JPH03135467A - シート状の支持材料を被覆するためおよび支持材料のないシートを製造するための設備 - Google Patents

シート状の支持材料を被覆するためおよび支持材料のないシートを製造するための設備

Info

Publication number
JPH03135467A
JPH03135467A JP2277934A JP27793490A JPH03135467A JP H03135467 A JPH03135467 A JP H03135467A JP 2277934 A JP2277934 A JP 2277934A JP 27793490 A JP27793490 A JP 27793490A JP H03135467 A JPH03135467 A JP H03135467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
cooling
coating device
roll
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2277934A
Other languages
English (en)
Inventor
Juergen Ruemmer
ユルゲン・リユムメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH03135467A publication Critical patent/JPH03135467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C19/00Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces
    • B05C19/04Apparatus specially adapted for applying particulate materials to surfaces the particulate material being projected, poured or allowed to flow onto the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/001Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work incorporating means for heating or cooling the liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/04Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material to opposite sides of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/06Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/12Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation being performed after the application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/28Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on an endless belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/08Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the cooling method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/144Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers using layers with different mechanical or chemical conditions or properties, e.g. layers with different thermal shrinkage, layers under tension during bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B39/00Layout of apparatus or plants, e.g. modular laminating systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2095/00Use of bituminous materials as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • B32B37/1027Pressing using at least one press band
    • B32B37/1036Pressing between one press band and a cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B41/00Arrangements for controlling or monitoring lamination processes; Safety arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、瀝青のような一つまたは多数のカバー混合物
でまたはカバー混合物からシートまたはウェブ状の基礎
または支持材料の単一のまたは多重の下方と上方の被覆
加工をするためおよび支持材料のないシートを製造する
ための設備であって、場合によってはスレート細粒、硅
砂、滑石粉末等のような散布材料を施すことを含めて、
および選択的にフィルムまたは同様なものでおおうこと
を含めて製造するための設備に関する。
シート状の被覆された材料は、いろいろな技術的分野で
必要とされる。比較的大きな需要は、例えば瀝青で被覆
されたカバーシートの場合にあり、その際ここでは敷設
前に活性化された結合剤層が接着過程を実質的に容易に
することにより容易な敷設を可能にするシートがますま
す使用される。このカバーシートでは、上方のカバー混
合物層にスレート細粒のような散布材料を有する層も配
置され、この層は、太陽投射光線のときにカバー瀝青を
保護しなればならない。
なぜなら、合成物質と混合物が紫外線に安定でないから
である。カバーシートと並んで、構造物で絶縁するため
であれ、原動機付車両で車体等の絶縁のためであれ、被
覆された材料の一連の別の使用可能性がある。
〔従来の技術および解決しようとする課題〕そのような
シートの製造の際に、これを原料のままのまたは予め浸
透された、すなわちさらさらした瀝青のような浸透液体
でしみこまされた状態に水平に−または以前には垂直に
一被覆することが知られている。そのとき、下方から施
与ロールを介してまたは下方および上方瀝青カバー混合
物の浸漬システムを介して過剰量が支持材料に施され、
そして二つの較正ローラを介して削り取られて所望の製
品厚さにされる。
また、瀝青混合物が」二方から相応する分配部を介して
供給されて、支持材料の上側に装入される装置も知られ
ている。過剰量が加熱されたパンの中に流れ、そして支
持材料が水平に通過する際にすくいロールが瀝青を下か
ら支持材料に施す。混合物過剰量が、高さの調整可能な
堰を越えて流れて、そこからそれぞれの攪拌器に戻るよ
うにポンプ輸送される。その周知の装置では、約100
0 ffの内容物を有する大きなパンで加工されるので
、混合物交換の際に多大の損失が生じ、かつパンを加熱
するために非常に多くのエネルギーが必要になる。もち
ろんこれも多大の量である混合物過剰量をポンプで戻す
ために、大きなポンプが使用される。
周知の設備や装置の場合の別の欠点は、装入されたもの
を正確に制御できず、従って上側と下側に施さなければ
ならない瀝青の量が正確に決定できないことにある。製
品の測定、従って最終製品の厚さの決定は被覆の直後に
できない。
なぜなら、この範囲では製品が案内されないで、自由に
垂れ下がっているからである。支持材料は、施与された
下方および上方被覆の間である程度「泳動」するので、
限定された間隔が上方と下方に向かって調整できない。
垂れ下がることにより、かつ特に散布材料を上側に施し
た後、極端に垂れ下がることになり、これによって実質
的に応力が発生し、さらにこの応力のため、特に熱可塑
性支持材料の場合にさらに収縮することになる。カバー
混合物被覆を支持材料に施した後直接の測定が実現でき
ないので、この時点に補正もなんら実施できず、その結
果製品の品質が損害を受ける。また、素材も失われたも
のとしてあきらめる。カバー混合物被覆が厚すぎる場合
には、これは製造業者にとっても損失を意味する。カバ
ー混合物厚さがわずかすぎる場合に、粗悪品が生ずる。
しかも、周知の垂直な引っ張り装置では製品の良好な上
面仕上げが達成されるが、前記の欠点が同様に生ずる。
周知の装置で不利であるのは、製品下側または上側にフ
ィルムが積層されねばならないときに、これは多大の空
気包含物でしかできない。なぜなら、このフィルムは直
ちに説明しにくい状態に粘着されかつ空気を一緒に含む
からであり、そのとき空気は望ましくない気泡になる。
また、比較的厚いフィルムを用いなければならない。な
ぜなら、混合物は修正と充填剤割分により約160から
180°Cの比較的高い温度で加工しなればならず、か
つ薄いフィルムは非常に急速に溶融するからである。そ
れから、機械に故障が起こることになる。なぜなら、熱
い瀝青が他の機械装置とはりつくからである。さらに、
特に多重の被覆が取扱いにくくかつ粗悪に支配可能であ
る。なぜなら、この場合に多数のこれらの大きなパンを
連続して使用しなければならないからである。周知の装
置では、支持材料の上側に装入された瀝青混合物を大き
な過剰量で予め与えなければならない。
これは、次のような結果になる。すなわち、瀝青の表面
が部分的に冷却しそして較正装置の内方が種々の温かい
領域になり、これらの領域ではさらに、被覆の均一性が
否定的な影響を受け、表面仕上げが多分その影響でそこ
なわれ、そしてまた散布材料が種々に充分に粘着するの
で、散布材料にしまが形成されることになる。さらに、
圧延は、ロールが停止しているかまたは反対方向に回転
するかどうかと無関係に流れ技術的に生じ、このためさ
らに支持材料の負荷が強化されることになり、較正後に
熱い瀝青混合物が張られていることになる。周知の装置
では、過剰の散布材料を振動コンベヤ、スクリュウコン
ベヤまたはベルトコンベヤを介して逆輸送することか行
われ、これらのコンベヤが材料を側方へ輸送し、それか
ら材料がエレベータを介して高く搬送されて散布材料シ
ステムのホッパーに逆に搬送される。これらの装置は、
高い技術的費用と大きい所要面積を必要とする。使用さ
れた材料の高い磨耗により、これらの装置は非常に短時
間で磨滅する。従って、ひっくるめて周知の装置は、品
質に好都合な製造および支持材料シートの被覆を妨害す
る本質的な欠点を有する。
それに加えて、周知の設備の操作は非常に複雑化される
ので、製品の品質が大幅にその都度の操作チームの熟練
および理解力にも依存する。
公知技術に所属する装置では、生産の多様さにも強く制
限される。特に、熱に不安定な支持材料を用いた場合、
応用された生産法の限界が非常に早く明らかになる。
別の周知の設備では、表面が粘着性で張りつくことにな
り、瀝青がロールに付着する。この周知の設備では、フ
ィルムが一緒に走行しなければならないが、それは塵埃
しか意味しない。
温度が低いときに、混合物が比較的大きな負荷力を及ぼ
し、このため同様にいっそう粗悪な表面になる。過剰に
施与された砂は回収されない。
本発明の課題は、請求の範囲1の上位概念に記載された
技術の装置または設備を、構造の異なる多様なシート状
の製造品を改善された品質で製造できるように改良する
ことにある。その設備は大幅に自動化されかつ操作に便
利でなければならない。支持材料に施与されたカバー層
の厚さは正確に調整可能でありかつ定義可能でありなら
びにいつでも修正可能でなければならない。本設備は構
成が簡単でかつ需要に即応して新たに改善を施すことが
できなければならない。さらに周知の装置で生ずる上記
の欠点は避けなければならない。本設備で、支持材料へ
の被覆を行うはとができるだけではなく、支持材料のな
い製品の製造も任意の厚さで可能でなければならない。
〔課題を解決するための手段〕
二の課題は、本発明では、特許請求の範囲第1項の特徴
部分に記載された特色により解決される。請求項1に続
く請求項には、課題解決のために有利なかつ有効な発展
が請求されている。
被覆設備は、冷却ベルトと、支持材料下側および上側の
ための少なくともそれぞれ一つの被覆装置ならびに吸込
部を有する上側と下側のための散布装置と、最後になお
フィルム被覆および支持材料のないシート製造のための
付加的な被覆装置とを有する。その設備で、多数の異な
る被覆された製品を製造することができ、その際被覆の
間、従って瀝青のようなカバー材料を支持材料に施与す
る間に、はんのわずかな力しか支持材料に及ぼされない
ので、この支持材料は応力がないままである。被覆装置
は、カバー混合物のための加熱可能な施与箱を有し、そ
の側壁が横方向で調整可能であるので、箱を被覆すべき
シートの幅に正確に調整できる。被覆装置には、加熱可
能なドクターブレードが設けられ、このドクターブレー
ドは交換可能であり、従ってその都度加工されるカバー
混合物に適合させることができる。さらに、施与間隙が
要求に応じて可変であるように、施与箱の後壁を調整可
能に形成することを提案する。加熱可能な箱と加熱され
たドクターブレードにより、カバー混合物が幅全体にわ
たって一様に保温される。
多数の被覆装置を直列に接続することにより、多数のカ
バー混合物を相次いで支持材料に施与することができる
。ドクターブレード装置は、30%までの充填剤割分を
有する変向された混合物の場合でも、非常に良好でかつ
滑らかな表面を生ずる。被覆の厚さは、被覆装置を高さ
方向に簡単に調整することにより影響を与えることがで
きる。フィルム被覆のために設けられた被覆装置は、二
重外筒システムをもった良好に冷却される施与ロールを
有するので、施された瀝青混合物が冷却ロールとの接触
面の小さい領域で非常に急速に凝固し、その結果ロール
表面からの非常に良好な分離が行われる。同時に、冷却
ベルトにおいて、この被覆装置の範囲で冷却ベルトの下
側の冷却を遮断することにより、比較的高い温度が保た
れるので、瀝青製品が冷却ベルトに固く粘着し、連行さ
れ、そして冷却範囲の走行中冷却されてはがれる。その
上、冷却ロールは高さが調整可能であるので、支持材料
のない瀝青製品を任意の厚さに最高の品質で製造するこ
とができる。冷却ベルトはジブに掛けられるので、鋼か
らなる冷却ベルトを容易に交換できる。有利な一実施形
態において、本設備は、上側と下側のための散布装置の
他になお一つの付加的なへり散布用装置を有し、このへ
り散布用装置には同様に吸込部が付設されている。
これにより、設備の普遍的な使用可能性がさらに高めら
れる。本設備により、はぼ150から160°Cまでの
温度範囲でカバー混合物を供給することができるのに対
し、周知の装置は180から190°Cの温度範囲で作
用する。いっそう低い温度範囲により、熱的な負荷が本
質的にいっそう少ない。また、混合物の冷却がすでに攪
拌器で行われていて、設備の冷却システムを介して始め
て行われるのではないので、設備の効率を高めることが
できる。冷却ロールの高い冷却効率により、フィルムの
安定度が比較的高いカバー混合物温度でも維持されたま
まである。本設備は後に付設された別の冷却ベルトを有
するが、その代わりに冷却ロールを設けることもできる
。被覆装置は、粗いおよび細かい散布材料のための調整
可能な篩いを備えており、その際小板状の散布材料を配
向するための案内装置が設けられている。高さ調整可能
な加熱ロールを備えた被覆装置により、最良の品質で一
フィルムを有するまたはフィルムなしの一広範な被覆を
することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例により詳細に説明する
第1図に概略的に示した、シート状の支持材料の多重の
被覆加工をするためのまたは支持されないシートを製造
するための設備または装置は機械フレーム1からなり、
この機械フレームは、その上に配置された加熱されるま
たは加熱されないおよび駆動される二枚の材料シート4
と5のための移送ロール2と3を有し、これらの材料シ
ートは貯蔵ロール(図示省略)から引き去られるか、ま
たは同様に図示されてない浸透浴を走り過ぎて来る。さ
らに、シートへり制御部6.7および8が設けられ、こ
れらの制御部は光学的、機械的または空気圧的なへり走
査を介しておよび対応する制御装置を介してシートの経
過を監視し、場合によっては修正することにより、正確
なシート経過が確保される。シート下側の被覆加工のた
めに、被覆装置9が配置されているが、この被覆装置を
場合によってはいっそう多数前後して設けて支持材料の
多重被覆加工を行うことができる。支持テーブル81を
有する被覆装置9について、第4.5および6図と関連
してなお詳細に論する。第2図には、さらに概略的に二
つのそのような被覆装置が列をなして連続して存在する
ように示されている。装置9には、縁に沿って溢流する
過剰材料のための加熱された受けパン10が付設されて
いる。特に第9図に認められるように、被覆材料がすな
わち過剰に供給され、その結果支持材料4または5の縁
やへりに沿って流れ、従って支持材料のへりも完全に覆
われて被覆される。
湾曲して形成されている側方に配置された縁ストリッパ
ー79が、過剰の材料を削り落として縁を滑らかにする
。さらに、支持材料の下側に配置されていてここでは滑
らかにするように作用するカッタ80が設けられている
設備は加熱される変向ロール11を有し、この変向ロー
ルにはなお擦り落とし装置を付設することができる。変
向ロール11の上方には、下側散布材料のための容器ま
たはホッパー12が配置され、このホッパーは塵埃吸込
システム13と連結される。下側散布材料過剰量はタン
ク14に受けられてホッパー12に戻される。
第2図には、なお走査ヘッド92も認められるが、この
走査ヘッドで支持材料の側縁の位置が検出されて測定さ
れる。
設備は、両方のロール15と16の上に載っている冷却
ベルト17を有し、この冷却ベルトは無端の溶接された
鋼ベルトとして片持ち梁〜構造形式に、従って自己支持
するように形成されている。この場合、冷却ベルト17
はジブ18により保持されるので、冷却へルト17の迅
速な交換をやりとげることができる。その冷却は、水ノ
ズル、冷却パン等として形成できる冷却装置73を介し
て行われる(例えば、第2図と第3図も参照)。
冷却ベルト17の上に接近して、支持材料上側の被覆加
工に役立つ二つの別の被覆装置22.23が設けられ、
その際装置23は、第4.5および6図と関連して記載
されている被覆装置9の構造に対応し、一方装置22の
構造は第10図と第11図に示されている。被覆装置2
2.23の各々の下に、冷却ベル)17の内方に配置さ
れている支持ローラ24が設けられている。
その都度の同じ混合物を加工する際に、支持材料から削
り取られて受けパン10に集められた過剰材料が直接装
置22に供給される。この目的のために、受けパン10
と装置22の間に連結部91 (第2図参照)が存在し
ている。被覆装置22.23(ここでももちろん、多重
被覆のためになおさらに被覆装置を配置できる)の後に
、主および上側散布材料のための容器25が結果として
生ずる塵埃のための吸込部26と共に配置され、この容
器25にはへり散布材料のための容器27が続いており
、この容器には、供給部28がまたは両側のへり散布材
料のときには二つのそのような供給部28が装備されて
いる。さらになお、供給部28の過剰のへり散布材料の
ための吸込部29が後ろに配置され、この吸込部は散布
材料の混合を防止する。二つのゴム引きされた押込ロー
ル30が散布材料を、施された上側層に圧入することを
配慮すると共に、戻し装置31が上側散布材料の過剰の
散布材料を容器25に戻すので、材料がなんら失われな
い。吸込および戻しシステムには、なお散布材料と塵埃
を互いに分離するサイクロン装置を後ろに配置できる。
それから、塵埃は廃棄物処理されて、瀝青のための混合
設備に充填物質として供給することができる。吸込部に
より搬送システムを完全に空にすることが達成されるの
で、いろいろな散布材料の種類を変換する際に、例えば
赤い散布材料から緑の散布材料に変換する際に、種々の
散布材料が混合することがなくなり、従って不良品の量
が減少する。
設備には、冷却ベルト17に隣接する別の冷却ベルトシ
ステム32が形成されている。同様にノズル冷却部を有
する鋼ベルトであるこの第二の冷却ベルト32の代わり
に、第1図に一点鎖線で示されかつ参照数字33をつけ
であるロール冷却部を設けることもできる。冷却ベルト
32を担持するロール34の上方に被覆装置35が配置
され、この被覆装置はさらに実質的にすでに引用された
被覆ステーションのように形成されている。ロール34
の下方に噴射ヘッド2Iに対応する噴射ヘッド36が置
かれており、この噴射ヘッドで分離媒体が冷却ベルト3
2の表面に噴射される。両方の冷却ベルト17と32の
間には変向ロール37が配置され、この変向ロールは、
裸の製品表面のときには湿らして冷却するために冷却水
パンの高さ調整部を有する水浴部38に浸っている。フ
ィルムまたは散布材料のときには、水浴38を沈下させ
るので、変向ロール37が水浴38の外側を回転する。
被覆ステーション35の前に存在するゴム引きされた表
面層のための押込ロール39が冷却ベルト32のロール
34を押圧している。変向ロール37の範囲に設けられ
た螺旋状の形成のブラシロール40により、なお存在す
る上側散布材料過剰量を側方へ搬出することが配慮され
ている。
付加的な異なる混合物のために定められている被覆装置
35の後に、支持ロール41の上に、瀝青フィルム製造
ヘッドとも呼ぶことができる被覆装置42が配置されて
いる。この装置の構造は、支持材料のないシートが製造
可能でありかつフィルムまたはカバーシートを被覆加工
するためにも考慮されるが、とりわけ第7図から明らか
になる。これについては、さらに以下詳細に論述する。
繰り出し装置43から付加的な支持材料またはカバーシ
ートを引き出すことができる。冷却ベルト17にも冷却
ベルト32にも冷却装置が、すなわち冷却液用の特別な
噴射装置が装備されており、これは第2図と第7図に詳
細に認めることができる。この冷却水ノズルに付加的に
、冷却ベルト32の外側に付加的な水の噴射のためのノ
ズル44が設けられている。冷却ベルト32の上に、な
お摺動可能な水蒸気吸込フード45が水蒸気を吸い込む
ための通風機46と共に配置されている。
設備の単純化された基本的な構造が第3図に示されてい
る。この設備は基本単位構造で構成されているので、い
つでも必要に応じて広げたりかつ新たに改善を施すこと
ができる。第3図に示した基本的な構造では、二つの被
覆装置9ならびに22が前後して配置され、これらに散
布装置25が隣接している。フィルム90がその都度必
要に応じてかつ所望された製造品に応じて供給されるこ
とにより、例えば上方および/または下方が裸である製
品、上方および/または下方がフィルムを有する製品、
上側に散布材料が設けられている製品等を製造すること
ができる。
別のシートまたはフィルムを加工できるために、すでに
述べた繰り出し装置43は別として、シリコン処理され
たカバーシートのための繰り出しステーション47が、
その上に配置された搬出可能なスペアロール48および
供給ならびに変向ロール49と50(このうちロール4
9が加熱されず、ロール50が加熱される)と共に設け
られ、さらにへりストリップフィルムのための繰り出し
装置および熱い瀝青カバー層の上に積層するための別の
フィルム繰り出し部52が設けられている。
被覆装置9.23または35の原理的な構造の形成は、
第4.5および6図から明らかになる。被覆装置または
被覆ステーションには、施すべき混合物のための施与箱
53が備えられ、この施与箱は、後壁54に挿入された
加熱棒55により加熱可能である。加熱するために、加
熱マットまたは熱オイルも使用できる。流出間隙56の
幅は、必要に応じておよび加工される混合物に依存して
、ねじまたはナツト124で固定可能な後壁54を移動
させることにより調整できる。流出間隙56の長さも、
被覆すべき支持材料シートの幅に依存してまたはこれに
調和して調整可能である。この目的のために、施与箱5
3の側壁58がそれぞれそれ自体側方に移動可能である
。側壁58と結合された両方の側壁58の横壁59が重
なり合っていてかつ重なり合って摺動可能であり、その
際ねじが自己ロックするナツトで横壁59の長孔82に
係合可能である。側壁58の各々の横方向移動は、その
都度ねしスピンドル61を介して手によりまたはモータ
で行われる。そのほかなお、機械フレームに横に走るレ
ール83に支持されている全体の被覆装置を、生産方向
に対し、従って支持材料の走行方向に対し横方向に、支
持材料の制御される位置に応じスピンドル84および傘
歯車伝導装置85を介して移動させて調整できる。被覆
装置はなおドクターブレード62を備え、このブレード
は必要に応じ他のブレードと交換可能に施与箱53に固
定されかつ挿入された加熱棒63または同様なものによ
り同様に加熱可能である。さらに、施与箱53はなお調
整ねじ57の付いた滑りくさび64を有し、この滑りく
さびは合成物質からなるかまたは合成物質の滑り層を有
し、これにより冷却ベルトと接触したときに滑りやすく
することができ、かつ同時に側方の密封または平坦なへ
りが考慮される。被覆加工すべき混合物の施与箱53へ
の導入は、供給部78を介して行われる。箱53全体は
高さ方向が調整可能であるので、支持材料に施すべき層
の厚さを正確に調整できる。このために、なお相応する
目盛板、電気的な直線測定スケール等を設けることによ
り、支持材料の位置の正確な設定と調整を行うことがで
きる。
別の厚さ測定は必要でない。製品が冷却ベルトに載って
いるので、振動は効果的に防止される。
支持材料の相対位置は、いつでも決定可能でありかつ修
正可能である。第6図には、導入された加熱棒93を介
して加熱される、装置9における支持テーブル81の配
置も認めることもできる 第7図には、被覆装置42が詳細に示されている。この
被覆装置42はフィルムを被覆加工するのに役立つが、
瀝青であれまたは硫黄であれ、フィルム状材料を基礎ま
たは支持材料なしで製造するためにも役立つ。しかしな
がら、この被覆装置は、例えばチョコレート混合物をフ
ィルム状に製造するためにも用いることができる。被覆
装置42は、供給装置66を介して箱65に供給される
、施与すべき混合物用の加熱される箱65を有する。瀝
青の場合に、これはほぼ150〜210℃の温度で装入
される。箱65は同様に横方向に移動可能な側壁を有す
るので、流出幅を正確に調整できる。被覆装置42には
冷却ロール67が装備され、その表面または外側温度が
約5°Cに冷却される。冷却ロールは二重外筒構造に形
成されかつ両側で軸受68に支承され、その際全体の冷
却ロール67は、実質的にスピンドル駆動部70、ハン
ドル車71(または調整モータ)および案内72からな
る調整装置69を介して高さ方向の調整が可能である。
第12図と第13図から明らかになるように、冷却ロー
ル67は、実質的に、ロールに作用する力を受ける内側
筒86と、実質的にいっそう薄(保持された外側筒87
とからなるので、良好な冷却作用が達成される。筒86
と87の間に形成されたいっそう多くの区分で入口88
から出口89まで流れる冷却水により、ロール67の長
さにわたって−様な温度分布が配慮される。装置42は
冷却ベルト32の上方に配置されかつすでに述べた支持
ロール41を有し、この支持ロールは表面に現れる力を
受けかつ冷却ベルト32も一緒に支持する。この冷却ベ
ルト32の下側に、冷却ベルト32を冷却するだめのノ
ズル73が配置され、このノズルは冷却水をベルト下側
に噴射する。冷却ロール67の駆動は、直流モータ74
により行われる。
第10図と第11図には、被覆装置22が示されており
、この被覆装置は、横方向に走るレール94に支持され
かつモータ95によりスピンドル駆動部96を介して横
方向にその都度の支持材料の位置に相応して、走査ヘッ
ド92により信号が送られ、変位可能である。加熱可能
なドクターブレード97の前に支承された加熱ロール9
8は、高さが調整可能である。施与箱の後壁99は、出
口間隙幅を変えるために調整可能である。混合物供給は
人口100を介して行われ、その際同じ混合物を加工す
るときには、過剰混合物も受けパン10からこちらへ導
かれる。
明らかになるように、設備には一列の加熱可能なロール
が用いられる。これらのロールを、例えば電気的に加熱
することができる。電気的に加熱された加熱ロールが、
第14図に拡大された作図で示されている。その場合、
ロールの内部に加熱マット101が存在しており、この
加熱マットには、電気的接続102および中空軸104
を有するスリップリング103を介して電気的エネルギ
ーが供給される。温度センサ105により、所望される
温度の維持が配慮される。両方の端板106と107が
固定円板108と109にねじ110を介して固定され
、その際固定円板108.109または加熱マット10
1がねじれ安全装置111を介して固く保持される。端
板106.107と外側筒113の間に導入されたシー
ル112が加熱ロールを密封する。
最後になお、第15図に主散布材料のための散布装置2
5が概略的に示されており、この散布装置で粗い、小板
状のかつ細かい散布材料が施与される。調整車115を
介して濾斗壁114を移動させることにより、濾斗の流
出幅、それと共に単位時間当たりの施与される散布材料
の量を調整できる。散布ロール116の下方に二つの傾
斜調整可能な篩い117と218が配置されており、そ
のうち篩い117は粗い材料をえり分け、粗い材料は案
内板119の上に下方に向かってずり落ち、そしてこれ
と共に、先に施された散布材料の小板状の成分が平らな
角度でまたはほぼ接線方向に供給されるように配向され
るので、この上に平らに存在することになる。細かな材
料は、今−度篩い118によりサイズで分離されて落下
し、案内通路120を通って生産過程で粗い散布材料の
後に被覆の上に導かれて、開いたままになっている散布
材料の隙間を満たすので、層温合物の非常に良好でかつ
緊密な散布材料が確保される。
さて、シート状の支持材料の上方および下方被覆につい
て設備の作用の仕方を、第1図と第2図に明らかである
ように簡単に論する。シート状の支持材料5が種々の変
向ロール3および縁制御部6と7を越えて下側の被覆装
置9まで到達する。被覆混合物、例えば瀝青が所望の厚
さで支持材料5の上に施され、それから散布装置12を
介して下方散布材料のための散布材料が供給される。塵
埃は吸込部13を介して吸い込まれる。多重被覆は別の
被覆装置の配置によって行うことができる。それから、
下方被覆が設けられた支持材料5は上方被覆のための被
覆装置22に送られる。引き続き、へり散布材料が供給
部28を介してまたはフィルムが52から施与され、過
剰の散布材料が装置29を介して吸い込まれ、そして上
方散布材料がホッパー25から供給される。上方被覆を
施す際に支持材料5が上に載っている冷却ベルト17が
冷却ノズル73を介して冷却される。フィルムは、第1
0図にも示されているように、直接変向ロール6から被
覆装置22に供給することもできる。さらに、なおフィ
ルムまたは付加的な支持材料またはへりフィルムのため
の繰り出し装置75.76は自由に使用できる。なお、
特にロール47から引き出される冷間自己接着性の材料
の場合に、過剰に添加が行われるので、後に生じ得る収
縮による応力が補償されることを指摘しなければならな
い。
支持材料のない製造のときに、混合物(瀝青)−第8図
も参照−が、直接装置42の施与箱65から冷却ベルト
32に達する。混合物と冷却ベルトの間の接触領域77
では、瀝青がまず冷却ベルト32に粘着する。なぜなら
、これはこの範囲では冷却されないかまたはほんの少し
だけしか冷却されず、かつ冷却ベルト32により連行さ
れるからである。付加的に、下方および/または上方フ
ィルム121.122を供給することができる。施与箱
65の後壁123がロール67の外筒にほぼ等距離に走
っているので、この範囲では冷却ロール67の加熱が防
止される。被覆混合物がロール67と接触するに至る狭
い接触領域124で始めて、わずかな加熱が行われるの
で、温度が低いままである冷却ロール67から瀝青が困
難なくはがれる。冷却ベルト32からも、ノズル73に
より冷却された範囲で容易な分離が行われる。冷却ベル
ト32の上への瀝青混合物の施与は、幅が調整可能な瀝
青突出部として冷却ロール67の直前で行われ、その際
冷却ベルト32に軽く分離材料が利用される。
(発明の効果) 本発明の設備によれば、瀝青のような一つまたは多数の
カバー混合物でまたはカバー混合物からシート状の支持
材料の単一のまたは多重の下方および/または上方の被
覆加工をするためおよび支持材料のないシートを製造す
るための設備を、構造の異なる多様なシート状の製造品
を改善された品質で製造できるように改良することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は設備の概略的な側面図、第2図は設備の一部の
さらに単純化された拡大側面図、第3図は設備の単純化
された基本構造の概略側面図、第4図は支持材料のため
の被覆装置の拡大側面図、第5図は第4図の被覆装置を
後ろから見た図、第6図は第4図と第5図の装置の拡大
側面図、第7図はフィルムを被覆するためまたは支持材
料のないシートを製造するための装置の側面図、第8図
はフィルム被覆装置または流動状の混合物からシートを
支持材料なしで製造するための装置の拡大部分側面図、
第9図は第2図の矢印■による拡大概略図、第10図は
加熱ロールが設けられた被覆装置の側面図、第11図は
第10図による装置の正面図、第12図は二重外筒構造
の冷却ロールの縦断面図、第13図は冷却ロールの端面
図、第14図は電気的加熱部を有する加熱ロールの縦断
面図、第15図は主散布材料のための装置の概略断面図
である。 4.5・・・支持材料、9,22.23.35・・・被
覆装置、12.25・・・散布装置、13.26・・・
吸込部、17・・・冷却ベルト、42・・・別の被覆装
置、67・・・冷却ロール

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)瀝青のような一つまたは多数のカバー混合物でま
    たはカバー混合物からシート状の支持材料の単一のまた
    は多重の下方および/または上方の被覆加工をするため
    および支持材料のないシートを製造するための設備であ
    って、場合によってはスレート細粒、硅砂、滑石粉末等
    のような散布材料を施すことを含めて、および選択的に
    フィルムまたは同様なものでおおうことを含めて製造す
    るための設備において、冷却ベルト(17)と、互いに
    分離されて配置されている支持材料上側と下側のための
    少なくともそれぞれ一つの被覆装置(9、22、23、
    35)と、ならびに生じる塵埃のための吸込部(13、
    26)を有する被覆加工された支持材料上側と下側のた
    めの分離された散布装置(12、25)とを備え、その
    際フィルム被覆加工のためおよび支持材料のないシート
    製造のために冷却ロール(67)を有する少なくとも一
    つの別の被覆装置(42)が設けられていることを特徴
    とする設備。
  2. (2)支持材料上側と下側のための被覆装置(9、22
    、23、35)が、加熱可能なかつ交換可能なドクター
    ブレード(62、97)を有することを特徴とする、請
    求項1に記載の設備。
  3. (3)被覆装置(9、22、23、35)がカバー混合
    物のための施与箱(53)を有し、その後壁(54、9
    9)およびその側壁(58)が、流出間隙(56)を変
    えかつ調整するために移動可能であることを特徴とする
    、請求項1または2に記載の設備。
  4. (4)後壁(54)は、二つの重なり合っているかつ互
    いに入れ子式に摺動可能な横壁(59)からなり、その
    うち一方の横壁(59)が一方の側壁と、かつ他方の横
    壁(59)が他方の側壁(58)と連結され、その際側
    壁(58)を横方向にその都度摺動させるために横切っ
    て走るねじスピンドル(61)が配置されていることを
    特徴とする、請求項3に記載の設備。
  5. (5)被覆装置(9、22、23、35)の施与箱(5
    3)が加熱され、その際後壁(54)に電気的な加熱棒
    (55)が挿入されていることを特徴とする、請求項1
    から4までのうちのいずれか一つに記載の設備。
  6. (6)被覆装置(9、23、35)の下側に、滑るのに
    適した合成物質製のまたは合成物質被覆を有する滑りく
    さび(64)が配置されていることを特徴とする、請求
    項1から5までのうちのいずれか一つに記載の設備。
  7. (7)被覆装置(9、22、23、35)は高さが調整
    可能であることを特徴とする、請求項1から6までのう
    ちのいずれか一つに記載の設備。
  8. (8)フィルムのための被覆装置(42)には、摺動可
    能な側壁を備えたカバー混合物用施与箱(65)が形成
    され、かつ冷却ロール(67)は高さが調整可能である
    ことを特徴とする、請求項1から7までのうちのいずれ
    か一つに記載の設備。
  9. (9)冷却ベルト(17)に、別の冷却ベルト(32)
    または多数の冷却されたロール(33)が後に配置され
    ていることを特徴とする、請求項1から8までのうちの
    いずれか一つに記載の設備。
  10. (10)冷却ベルト(17)はジブ(18)に掛けられ
    ていることを特徴とする、請求項1から9までのうちの
    いずれか一つに記載の設備。
  11. (11)支持材料の上側と下側のための散布装置(12
    、25)に付加的にへり散布装置(27)が配置され、
    このへり散布装置にへり吸込部(29)が付設されてい
    ることを特徴とする、請求項1から10までのうちのい
    ずれか一つに記載の設備。
  12. (12)主散布材料のための散布装置(25)が粗い散
    布割分と細かい散布割分のための少なくとも二つの傾斜
    調整可能な篩い(117、118)を有し、その案内板
    および通路(119、120)が散布成分の配向のため
    に後に配置されていることを特徴とする、請求項1から
    11までのうちのいずれか一つに記載の設備。
  13. (13)被覆装置(9、22、23、35、42)の下
    方に、支持ロール(24、41)が配置されていること
    を特徴とする、請求項1から12までのうちのいずれか
    一つに記載の設備。
  14. (14)冷却ベルト(17、32)には、分離媒体をベ
    ルト表面に施すための噴射装置(21、36)および冷
    却ベルト(17、32)を冷却するための、冷却水ノズ
    ル(73)のような冷却水装置が付設されていることを
    特徴とする、請求項1から13までのうちのいずれか一
    つに記載の設備。
  15. (15)冷却ベルト(17、32)の間に変向ロール(
    37)が配置され、この変向ロールに高さ調整可能な冷
    却水浴(38)が付設されていることを特徴とする、請
    求項1から14までのうちのいずれか一つに記載の設備
  16. (16)散布材料を押圧するための多数のゴム引きされ
    た押込ロール(30)を備えたことを特徴とする、請求
    項1から15までのうちのいずれか一つに記載の設備。
  17. (17)カバーフィルム、へりストリップ、フィルム等
    のための付加的な繰り出し装置(43、47、51、5
    2、75、76)を備えたことを特徴とする、請求項1
    から16までのうちのいずれか一つに記載の設備。
  18. (18)被覆装置(9、22、23、35)が横方向に
    移動可能であることを特徴とする、請求項1から17ま
    でのうちのいずれか一つに記載の設備。
  19. (19)被覆装置が、横に走るレール(83、94)に
    支持されていることを特徴とする、請求項18に記載の
    設備。
  20. (20)被覆装置(22)は、ドクターブレード(97
    )に後に配置された高さ調整可能な加熱ロール(98)
    を有することを特徴とする、請求項1から19までのう
    ちのいずれか一つに記載の設備。
  21. (21)加熱ロールは、ロール外筒(113)の内方に
    周囲に配置された加熱マット(101)ならびにロール
    内部に配置された温度センサ(105)を有することを
    特徴とする、請求項1から20までのうちのいずれか一
    つに記載の設備。
  22. (22)冷却ロール(67)が二つの互いに相対して存
    在する同軸の筒(86、87)を有し、そのうち外側に
    存在する筒(87)は壁厚が薄く形成されると共に、負
    荷力を受ける内側筒(86)がいっそう厚い壁であり、
    筒(86、87)の間の環状空間に冷却水のための区分
    が配置されていることを特徴とする、請求項1から21
    までのうちのいずれか一つに記載の設備。
  23. (23)被覆装置(9)の下方に、加熱棒(93)を有
    する支持テーブル(81)が配置されていることを特徴
    とする、請求項1から22までのうちのいずれか一つに
    記載の設備。
  24. (24)支持材料(4、5)の縁のその都度の位置を監
    視するために、両側の縁センサとして形成された走査ヘ
    ッド(92)が配置されていることを特徴とする、請求
    項1から23までのうちのいずれか一つに記載の設備。
  25. (25)側方のへりストリッパー(79)および支持材
    料の下方に配置されたドクターブレードまたはカッター
    (80)が、過剰に装入された被覆混合物を削り取って
    滑らかにするために設けられていることを特徴とする、
    請求項1から24までのうちのいずれか一つに記載の装
    置。
  26. (26)受けパン(10)と被覆装置(22)の間に過
    剰材料のための連結導管(91)が配置されていること
    を特徴とする、請求項1から25までのうちのいずれか
    一つに記載の設備。
  27. (27)設備はモジュール構造に構成されかつモジュー
    ル構造的に新たに改善を施すことが可能であることを特
    徴とする、請求項1から26までのうちのいずれか一つ
    に記載の設備。
  28. (28)カバー混合物または被覆混合物を冷却するため
    に、冷却ベルト(32)の外方に、付加的な水の噴射用
    ノズル(44)がならびに水蒸気を吸い込むための通風
    機(46)を有する後に配置された吸込フード(45)
    が配置されていることを特徴とする、請求項1から27
    までのうちのいずれか一つに記載の設備。
JP2277934A 1989-10-20 1990-10-18 シート状の支持材料を被覆するためおよび支持材料のないシートを製造するための設備 Pending JPH03135467A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3935059.2 1989-10-20
DE3935059A DE3935059C1 (ja) 1989-10-20 1989-10-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03135467A true JPH03135467A (ja) 1991-06-10

Family

ID=6391899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2277934A Pending JPH03135467A (ja) 1989-10-20 1990-10-18 シート状の支持材料を被覆するためおよび支持材料のないシートを製造するための設備

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5145529A (ja)
EP (1) EP0423774B1 (ja)
JP (1) JPH03135467A (ja)
CN (1) CN1023384C (ja)
AT (1) ATE103845T1 (ja)
CA (1) CA2028035A1 (ja)
DE (2) DE3935059C1 (ja)
RU (1) RU2074918C1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017625A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corp 放熱媒体塗布装置
JP2010188303A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Mitsubishi Electric Corp 放熱媒体塗布装置
JP2013000630A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 J-Chemical:Kk 被塗布板表面への塗布剤の塗布方法および装置
JP2014522296A (ja) * 2011-05-06 2014-09-04 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ 銅及びインジウムを基剤とするインクをナイフコーティングする装置及び方法
CN111842051A (zh) * 2020-06-20 2020-10-30 科顺防水科技股份有限公司 一种沥青防水卷材涂布用溢料机构

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0603776A1 (en) * 1992-12-22 1994-06-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Free span coater with backside support
DE19733333A1 (de) * 1997-08-01 1999-02-04 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Vorrichtung zum direkten oder indirekten Auftragen eines flüssigen oder pastösen Auftragsmediums auf eine laufende Materialbahn, insbesondere aus Papier oder Karton
DE19800955A1 (de) 1998-01-13 1999-07-15 Voith Sulzer Papiertech Patent Vorrichtung zum Auftragen eines flüssigen oder pastösen Auftragsmediums auf eine laufende Materialbahn, insbesondere aus Papier oder Karton
DE19800954A1 (de) * 1998-01-13 1999-07-15 Voith Sulzer Papiertech Patent Vorrichtung zum direkten oder indirekten Auftragen eines flüssigen oder pastösen Auftragsmediums auf eine laufende Materialbahn, insbesondere aus Papier oder Karton
DE102006035856B4 (de) * 2006-08-01 2008-10-16 Rümmer System Engineering GmbH Beschichtungsvorrichtung zur planmäßigen Aufgabe von Deckmassen auf die Oberseite eines Trägermaterials
KR101028038B1 (ko) * 2010-10-04 2011-04-08 주식회사 코엠에스 반도체 제조용 필름 코팅장치
CN103230857B (zh) * 2013-04-28 2015-05-20 哈尔滨工业大学 自动化层层浸镀法制备聚电解质多层膜的装置的控制方法
CN103611653B (zh) * 2013-12-13 2015-09-16 厦门惟华光能有限公司 有机太阳能电池实验用涂布机
JP6054919B2 (ja) * 2014-07-02 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
CN104985731A (zh) * 2015-07-02 2015-10-21 重庆永钢橡塑有限责任公司 超长链条自动浸塑设备
CN105344545B (zh) * 2015-10-30 2019-11-15 芜湖凯尔电气科技有限公司 手机锂电池极板刷粉装置
CN105478477B (zh) * 2016-01-01 2018-03-23 杭州巨力绝缘材料有限公司 铝箔气隙修补生产线及填充方法
CN105665232B (zh) * 2016-04-14 2018-01-26 江苏中邦输送带有限公司 一种特氟龙粘胶带上胶厚度可调浸制机
CN109127274B (zh) * 2018-09-30 2021-08-31 芜湖华烨工业用布有限公司 一种工业用布的浸胶装置
CN110801992B (zh) * 2019-11-18 2021-03-23 武冈市申靓建筑材料有限公司 一种塑料板材覆膜涂料装置
KR102297774B1 (ko) * 2021-02-09 2021-09-03 (주)테라시스 분말 스프레이 방식을 이용한 기능성 시트 및 이의 제조 방법
CN113275199A (zh) * 2021-06-01 2021-08-20 深圳市曼恩斯特科技股份有限公司 一种涂布机构及涂布方法
CN113799305B (zh) * 2021-09-16 2023-04-21 铁科纵横(天津)科技发展有限公司 自动撒花装置
CN114918105B (zh) * 2022-05-26 2023-04-28 广东嘉拓自动化技术有限公司 消除烘箱内基材抖动对涂布不良影响的双面底涂涂布设备
CN115041363B (zh) * 2022-06-29 2023-07-28 西安易朴通讯技术有限公司 硅脂涂覆装置
CN115041355B (zh) * 2022-07-11 2024-01-12 廊坊瑞格新材料科技有限公司 一种弹力布涂层用的凝固浸渍料槽装置
CN116238138B (zh) * 2023-03-31 2024-05-07 镇江越升智能装备制造有限公司 一种锂电池用湿法隔膜线体小纵拉设备及其使用方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2054115A (en) * 1935-09-16 1936-09-15 Marathon Paper Mills Co Composition for coating, laminating, and film forming
US2249088A (en) * 1940-01-09 1941-07-15 Liquafilm Corp Coating apparatus and method
GB600685A (en) * 1945-06-12 1948-04-15 Noel Baville A method and a plant for continuously cooling and solidifying by temperature lowering substances that are liquid hot and particularly pitch, bitumen, asphalt, resins and the like
US2678284A (en) * 1949-06-24 1954-05-11 Brown Bridge Mills Method of producing a thermoplastic adhesive and product thereof
US2649758A (en) * 1950-12-05 1953-08-25 Us Rubber Co Coating machine with circulating system
US2839025A (en) * 1953-07-17 1958-06-17 Royal Mcbee Corp Wax carbon printing press
US2905569A (en) * 1955-01-03 1959-09-22 Bird & Son Method of applying particles to a surface in predetermined patterns and apparatus therefor
US2992627A (en) * 1958-10-13 1961-07-18 Chapman Chem Co Applicator
US3079889A (en) * 1959-06-03 1963-03-05 Black Clawson Co Paper machinery
US3797453A (en) * 1970-08-21 1974-03-19 Afco Prod Inc Apparatus coating sheeted material with a tacky substance
CH543903A (de) * 1971-11-18 1973-11-15 Kleinewefers Ind Co Gmbh Einrichtung zum Imprägnieren und Färben kontinuierlich zu behandelnder breiter Textilbahnen
DE2722595A1 (de) * 1977-05-18 1978-11-23 Friz Gmbh & Co Helmut Klebstoffauftragstation fuer eine kaschiervorrichtung
DE2837913C2 (de) * 1978-08-31 1982-10-21 ER-WE-PA Maschinenfabrik und Eisengießerei GmbH, 4006 Erkrath Walze mit steuerbarer Durchbiegung, insbesondere für Maschinen zur Erzeugung und Verarbeitung von Bahnen aus Papier oder Kunststoff
US4277518A (en) * 1979-11-13 1981-07-07 Gyrex Corp. Solder-coating method
JPS591654B2 (ja) * 1980-10-02 1984-01-13 レンゴ−株式会社 コルゲ−タにおけるウエブ材の位置ずれ調整方法及び装置
US4474845A (en) * 1982-08-26 1984-10-02 General Motors Corporation Compacted sheet molding compound
DE3343313A1 (de) * 1983-11-30 1985-06-05 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Walze zur behandlung von bahnen, vorzugsweise papierbahnen
GB2159066B (en) * 1984-05-25 1987-10-07 Aryan Group Limited A method of, and apparatus for, continuously forming sheeting and the manufacture of building panels from such sheeting
US4626452A (en) * 1985-03-20 1986-12-02 Poterala Robert J Adjustable sealing dams for a coating machine and method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010017625A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Mitsubishi Electric Corp 放熱媒体塗布装置
JP2010188303A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Mitsubishi Electric Corp 放熱媒体塗布装置
JP2014522296A (ja) * 2011-05-06 2014-09-04 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ 銅及びインジウムを基剤とするインクをナイフコーティングする装置及び方法
JP2013000630A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 J-Chemical:Kk 被塗布板表面への塗布剤の塗布方法および装置
CN111842051A (zh) * 2020-06-20 2020-10-30 科顺防水科技股份有限公司 一种沥青防水卷材涂布用溢料机构
CN111842051B (zh) * 2020-06-20 2021-08-13 科顺防水科技股份有限公司 一种沥青防水卷材涂布用溢料机构

Also Published As

Publication number Publication date
DE3935059C1 (ja) 1991-02-21
EP0423774A3 (en) 1991-11-13
CN1023384C (zh) 1994-01-05
RU2074918C1 (ru) 1997-03-10
EP0423774A2 (de) 1991-04-24
EP0423774B1 (de) 1994-04-06
US5145529A (en) 1992-09-08
ATE103845T1 (de) 1994-04-15
DE59005257D1 (de) 1994-05-11
CA2028035A1 (en) 1991-04-21
CN1051315A (zh) 1991-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03135467A (ja) シート状の支持材料を被覆するためおよび支持材料のないシートを製造するための設備
AU2002234429B2 (en) A method and apparatus for forming a laminated sheet material by spattering
EP1986830B1 (en) Method and apparatus for decorating with powder material
CN110757849B (zh) 一种耐腐蚀改性高分子塑料薄膜的制备工艺
CN211801998U (zh) 便于烘干的涂布机涂胶装置
HU191741B (en) Method and apparatus for applying partial surface layers
US20050160978A1 (en) Modular powder application system
FI81733B (fi) Belaeggningsanordning foer materialbanor.
US20080105197A1 (en) Device for Applying a Coating Material to a Paper Web
CN209953171U (zh) 一种无纺布涂胶装置
CA2869999A1 (en) A method and doctor blade apparatus for spreading a resin paste onto a carrier film, and a resin mat installation for producing resin mats
US4417939A (en) System for producing a bitumen laminate
JP2001500784A (ja) ストリップ上における縞状の塗装被覆の製造方法
TWI552807B (zh) A multi - roll coating system
US3461840A (en) Curtain coating apparatus for applying coating materials
WO1998008618A1 (en) Block feeding of solid paint onto a continuously moving metal strip
MXPA05005015A (es) Metodo y dispositivo para aplicar un revestimiento reactivo grueso sobre un cuerpo que gira alrededor de un eje.
US3857362A (en) Metal powder coating apparatus
CN217512174U (zh) 一种涂胶机
EP0793537B1 (en) A device and a process for the continuous, warm smearing of hotmelt adhesive onto a plastic film
EP4035870A1 (en) Method and machine for wrapping profiles with a wrapping poil
AU2002328372B2 (en) Method and device for continuously coating a strip with a fluid film having a predetermined thickness and made from a crosslinkable polymer that is free from solvent and diluent
PL240344B1 (pl) Urządzenie do nanoszenia mieszanek elastomerowych na taśmę
CN113322599A (zh) 一种斜角上浆涂料平台
JPH09299848A (ja) 帯材をコーティングするための装置