JPH03129076A - 引戸用自動施錠 - Google Patents

引戸用自動施錠

Info

Publication number
JPH03129076A
JPH03129076A JP26654589A JP26654589A JPH03129076A JP H03129076 A JPH03129076 A JP H03129076A JP 26654589 A JP26654589 A JP 26654589A JP 26654589 A JP26654589 A JP 26654589A JP H03129076 A JPH03129076 A JP H03129076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
stopper
door
sliding door
rotary disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26654589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729680B2 (ja
Inventor
Takashi Hida
隆 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26654589A priority Critical patent/JP2729680B2/ja
Publication of JPH03129076A publication Critical patent/JPH03129076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729680B2 publication Critical patent/JP2729680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は引戸用自動施錠、更に詳細には引戸の戸閉時に
自動的に施錠されるアルミサツシ等の引戸に好適な自動
施錠に関する。
〔従来の技術〕
従来、引戸用錠は一般にタレセント錠と称されるものが
汎用され、錠ボディー部に操作レバー付き係止錠部を回
転自在に軸支せしめて構成せられていた。
而して、斯かる従来の引戸用錠は、これを一方の引戸に
取り付けると共に、他方の引戸には当該係止鍵部と嵌合
係止する錠受けを取り付けて用いられ、操作レバーを手
動にて適宜回転せしめることにより施錠乃至解錠するも
のであった。
〔発明が解決しようとする課題〕
然しなから、従来錠は上記の如く何れも手動により施錠
するものであったため、開閉を頻繁に行う引戸はど、単
に戸を閉めるのみで、施錠が忘れられ易くなり、防犯上
問題となっていたのが実情であった。
そこで、本発明者は、斯かる従来の問題を解決すべく種
々研究を重ねた結果、戸閉時に自動的に施錠される本発
明を完成したものである。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明は錠ボディー部に係止錠部を回転自在
に軸支せしめて成る引戸用錠に於て、当該錠ボディー部
に戸閉時係止錠部を自動回転施錠せしめるバネ体を装着
すると共に、該係止錠部己共に回転する回転盤を軸着し
、かつ戸開時該回も盤の回転をロックし、戸閉時該ロッ
クを解除す2回転盤ストッパー及び該回転盤ストッパー
の作動を制御するバネ体を装着したことを特徴とする9
戸用自動施錠である。
〔実施例〕
以下実施例を示す図面と共に本発明を更に説すする。
lは係止鍵部、で、操作レバー1a及び錠受け9との係
止部1bを有すると共に、軸1cの一端1こ固定せられ
、該軸1cを介して錠ボディーgB2IA側に回転自在
に軸支せられている。尚、ldは浩該軸1c外周壁に付
設されたバネ体3止めピンである。
2は錠ボディー部で、固定ネジ孔2aを利用することに
より引戸13端部(サツシ枠)に取り付は固定されるも
のである。この錠ボディー部2は面状体より成り、その
内部に形成せられたバネ体収納凹所2bに於て、戸閉時
係止錠部1を自動回転施錠せしめるバネ体3が装着せら
れている。この装着の具体的方法としては、例えばバネ
体端部3a及び3bをそれぞれボディー部止めピン2c
及び軸部止めピン1dに係止せしめて、軸孔2dを貫通
した軸1cに巻回装着するのが簡便で効果的である。而
して、ここに好適なバネ体としては、例えば渦巻バネ、
棒バネ等が挙げられる。尚、2eは錠ボディーB2内底
面に付設された保持基台止めピンである。
4は保持基台で、軸孔4aに軸1cを貫通せしめると共
に、ビン孔4bに止めピン2eを嵌入せしめて錠ボディ
ー部2内に挿置せられている。この保持基台4は、バネ
体収納凹所2bのカバ一体として機能すると共に、後述
の回転盤ストッパー6、バネ体7及びロックキー8を安
定に保持するためのものであり、基台上下両@i壁部に
一対の回転盤ストッパー枢支溝4C及び一対のバネ体7
止めネジ4dが形設せられていると共に、基台下部壁部
にロックキー挿入溝4eが形設せられている。
5は回転盤で、保持基台4を貫通突出した軸lcの端部
に固定され、係止錠部1と共に回転するものである。こ
の回転盤5には、戸開時開転盤ストッパー6のストッパ
ー突起6aと係止ロックするストッパー周囲R5a 、
戸開時ロックキー8の先端部8aと係止ロックする自動
施錠停止用凹部5b及び戸閉時ロックキー8の先端部8
aと係止ロックする二重ロック周囲gB5°Cがそれぞ
れ周端部に切欠形成せられている。また、5dは仮止め
スプリング板で、回転盤5の外面部に斜設せられ、係止
鍵部Iを手動により解錠した際に、回転盤ストッパー6
の仮止め突出R6bと係止ロックし、手を離しても係止
鍵部1が自動回転復帰することを防止するものである。
因に、引戸がバネ体7の復元力より軽い場合には、係止
部B1の手動解錠と同時にバネ体7の作動により回転盤
ストッパー6がロック作動するが、引戸がバネ体7の復
元力より重い場合には引戸を動かすまで当該ストッパー
6がロック作動しにくく、従ってまた手を離すと係止鍵
部1がバネ体3により自動復帰施錠してしまうため、大
型サツシ等の引戸の場合には上記の如き仮止め機構を設
けるのが有利である。
6は回転盤ストッパーで、上下両端部に突設された一対
の枢支片6cを、保持基台4の一対の枢支溝4cに嵌合
せしめて装着せられている。この回転盤ストッパー6は
前記の如く内面邪にストッパー突起6a及び仮止め突出
部6bが形設せられていると共に、当該ストッパー突起
6aと反対側に錠ボディー部2より突出して戸閉時引戸
14に取り付けられた接触盤10との接触抑圧により回
転盤ストッパー6の係止ロックを解除する接触受圧片6
dが一体rIj、形せられている。
7はバネ体で戸開時開転盤ストッパー6をロック作動せ
しめるものである。このバネ体7は、本実施例に於ては
保持基台4のバネ体止めネジ4dにより固定孔7a部に
て固定せられていると共に、適宜切り込み?bを入れ内
方に折曲片7cを形成せしめた板バネとして構成せられ
ているが、回転盤ストッパー6をロック作動し得るもの
であれば、コイルバネ、棒バネ等その種類の如何を問わ
ない。
8はロックキーで、保持基台4のロックキー挿太溝4e
より嵌入せられ、適宜手動スライドせしめることにより
、その先端部8aが前述の如く回転盤5の自動施錠停止
用凹部5b又は二重ロック用凹部5Cと係脱し、回転盤
5従ってまた係止錠部lの回転の阻止乃至その解除を行
うものである。
9は錠受けで、先端部に係止錠部lの係止部1bと嵌合
係止する係止鉤部9aが形設せられ、適宜固定ネジ孔9
bを利用することにより引戸14端部(サツシ枠)に取
り付は固定されるものである。
10は接触盤で、先端部に戸開時回転ストツノく−6の
接触受圧片6dと接触し、これを押圧する接触凸部10
aが形設せられ、適宜固定ネジ孔10bを利用すること
により引戸14端部(サツシ枠)に取り付は固定される
ものである。この接触盤10は前述の錠受け9と一体形
設しても良いが、錠受け9は戸閉時接触受圧片6dと接
触することなくこれを越えて前方に位置するが当該接触
盤10は接触受圧片6dを越えない位置に取り付けるこ
が必要であるため、別体として構成するのが取り付けの
位置合わせ上有利である。また、この位置合わせを更に
容易に行うため、固定ネジ孔10bを長円孔とすると共
に、目盛10cを付するのが特に良い結果を与える。尚
、係止鍵部10回転部周辺に開閉ブザー機構(図示せず
)を付設すれば錠ロック開閉を音により確認し得るので
、より有利である。
〔作用〕
本発明錠を取り付けた引戸の戸開時は第1及び4図に示
す如く、バネ体7の作動力により回転盤ストッパー6の
ストッパー突起6aが回転盤5のストッパー用凹部5a
に係止ロックし、回転盤5の回転が阻止せられ、係止錠
部1のバネ体3の作動による自動回転復帰すなわち自動
施錠が防止せられている。
斯かる状態に於て引戸14を閉めると、該引戸14に取
り付けられた接触盤10が回転盤ストッパー6の接触受
圧片6dを接触押圧するので、てこ作用により、バネ体
7の作動力に抗して回転盤ストッパー6が移動し、スト
ッパー突起6aがストッパー用凹部5aから離脱すると
同時にバネ体3が作動し、係止錠部1が自動回転復帰し
、引戸14に取り付けられた錠受け9に当該係止R1b
が嵌合係止し、自動施錠される(第2及び5図)。
次に、戸閉された引戸を開ける場合には、まず従来と同
様に手動回転により係止錠部1を錠受け9から離脱解錠
すると、軽い引戸の場合にはバネ体7の作動力により接
触受圧片6dと接触盤lOとの接触が解除されるので、
回転盤ストッパー6が同時に作動し、回転盤5の回転が
ロックされ、手を離しても自動施錠されることはないの
で、引戸14を何ら支障なく開けることができる。
他方、手動による係止錠部1の離脱解錠の際、引戸が重
い場合にはバネ体7の作動力によっても接触受圧片6d
と接触WIOとの接触が解除されないので、手を離すと
自動施錠されてしまう。そこで斯かる場合には仮止め機
構を備えたものを用いれば、手動による係止錠部1の解
錠と同時に回転盤5の仮止めスプリング板5dに回転盤
ストッパー6の仮止め突出部6bが係止ロックしく第3
及び6図)、−時回転盤5の回転が阻止されるので、手
を離しても自動施錠されることはない。次いで、引戸1
4を開ければ接触受圧片6dと接触盤10との接触が解
除されるので、バネ体7の作動力により仮止めスプリン
グ板5dと仮止め突出部6bの係止ロックが解除される
と同時に回転盤ストッパー6が作動し、回転盤5の回転
がロックされ、自動施錠が継続して防止されるので、そ
のまま引戸を開けることができる。
また、係止錠部1を回転解錠した位置に於て、ロックキ
ー8を回転盤5の自動施錠停止用凹部5bに挿入係止〔
第17図(2)〕せしめれば、回転盤5の回転がロック
された状態となるので、戸開時のみならず戸閉時に於て
も常に自動施錠が防止され、出入回数の多い場合に、手
動による係止錠部1の解錠操作を避けることができ、開
閉操作上便利である。
更にまた、係止錠部1の施錠位置に於て、ロックキー8
を回転盤5の二重ロック用凹部5Cに挿入係止〔第17
図(4)〕せしめれば、当該係止錠部1の手動回転が阻
止されるので、所謂二重ロックとして防犯上有利である
〔発明の効果〕
以上従って、本発明引戸用自動施錠を用いれば戸閉時に
自動的に施錠されるので、所謂カギのしめ忘れと云うこ
とがなく、防犯上頗る有効である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明錠の戸開時の正面説明図、第2図は同自
動施錠時の正面説明図、第3図は同手動解錠時の正面説
明図、第4図は本発明錠の作動を示す戸開時の平面説明
図、第5図は同戸閉時の平面説明図、第6図は同手動解
錠時の平面説明図、第7図は錠ボディー部を示すもので
、(1)はその正面説明図、(2)はそのA−A線断面
図、第8図は係止錠部を示すもので、(1)はその右側
面説明図、(2)はその背面説明図、第9図は係止鍵部
自動回転用バネ体を示すもので、(1)はその正面説明
図、(2)はその右側面説明図、第1O図は保持基台を
示すもので、(1)はその正面説明図、(2)はその右
側面説明図、第11図は回転盤を示すもので、(1)は
その正面説明図、(2)はその底面説明図、第12図は
回転盤ストッパーを示すもので、(1)はその正面説明
図、(2)はその右側面説明図、(3)はその底面説明
図、第13図は回転盤ストッパー作動用バネ体を示すも
ので、(1)はその正面説明図、(2)はその右側面説
明図、(3)はその底面説明図、第14図はロックキー
を示すもので、(1)はその正面説明図、(2)はその
右側面説明図、第15図は錠受けを示すもので、(1)
はその左側面説明図、(2)はその平面説明図、第16
図は接触盤を示すもので、(1)はその左側面説明図、
(2)はその平面説明図、第17図はロックキーの作動
を示すもので、(1)は解錠時に於けるロックキー離脱
状態の正面説明図、(2)は同ロックキー係止状態の正
面説明図、(3)は施錠時に於けるロックキー離脱状態
の正面説明図、(4)は同ロックキー係止状態の正面説
明図である。 以  上 第 図 13.14: 引戸 第 図 第 図 目 第 図 盟 第 7 図 (1) (2) −J 第 図 (1) (2) 第 図 第 1 図 第 0 図 第 2 図 第13 図 (1) (2) 第 5 図 (1) 第 4 図 (1) (2) 第 6 図 (1) (3) (4)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、錠ボディー部に係止錠部を回転自在に軸支せしめて
    成る引戸用錠に於て、当該錠ボディー部に戸閉時係止錠
    部を自動回転施錠せしめるバネ体を装着すると共に、該
    係止錠部と共に回転する回転盤を軸着し、かつ戸開時該
    回転盤の回転をロックし、戸閉時該ロックを解除する回
    転盤ストッパー及び該回転盤ストッパーの作動を制御す
    るバネ体を装着したことを特徴とする引戸用自動施錠。
JP26654589A 1989-10-13 1989-10-13 引戸用自動施錠 Expired - Lifetime JP2729680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26654589A JP2729680B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 引戸用自動施錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26654589A JP2729680B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 引戸用自動施錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03129076A true JPH03129076A (ja) 1991-06-03
JP2729680B2 JP2729680B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=17432344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26654589A Expired - Lifetime JP2729680B2 (ja) 1989-10-13 1989-10-13 引戸用自動施錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729680B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7699365B2 (en) * 2005-10-19 2010-04-20 Vision Industries Group, Inc. Sash lock with condition signal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7699365B2 (en) * 2005-10-19 2010-04-20 Vision Industries Group, Inc. Sash lock with condition signal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2729680B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200456588Y1 (ko) 창호용 자동 잠금장치
JPH08135279A (ja) 左右兼用型扉用ロックハンドル装置
KR101862511B1 (ko) 잠금 기능을 갖춘 창호용 레버
JPH03129076A (ja) 引戸用自動施錠
JP3087024B2 (ja) パチンコ機の施錠装置
JP2512396Y2 (ja) ロック付クレセント
JP5349280B2 (ja) 引戸の施錠装置
JP2004143819A (ja) 引き違い戸のロック装置
US3971238A (en) Key actuated auxiliary door holding means
JPH024989Y2 (ja)
JP2520961Y2 (ja) 平面ハンドル装置
JP3119790B2 (ja) 両開戸の施錠装置
JP2520300B2 (ja) 左右両開扉装置
JP3007031B2 (ja) 両開き扉の係止装置
JPH0721779Y2 (ja) 電子機器筐体のロック装置
GB2201448A (en) Security device
JP2585020Y2 (ja) 扉のラッチ装置
JPS5847173Y2 (ja) 自動販売機の扉のロック機構
JPS5952183A (ja) 冷蔵庫の扉閉止装置
JP2000297564A (ja) ハンドル錠
KR100314258B1 (ko) 도어용 보조키의 해정 방지장치
JPH0721780Y2 (ja) 門扉錠
JP2857510B2 (ja) 扉の錠装置
JP2606562Y2 (ja) キャンセル機能付きロック装置
JP2511218Y2 (ja) 錠装置