JP2520300B2 - 左右両開扉装置 - Google Patents

左右両開扉装置

Info

Publication number
JP2520300B2
JP2520300B2 JP1091544A JP9154489A JP2520300B2 JP 2520300 B2 JP2520300 B2 JP 2520300B2 JP 1091544 A JP1091544 A JP 1091544A JP 9154489 A JP9154489 A JP 9154489A JP 2520300 B2 JP2520300 B2 JP 2520300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support shaft
door
handle
cam
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1091544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02269283A (ja
Inventor
参郎 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOSAKA KANAGU KK
Original Assignee
OOSAKA KANAGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOSAKA KANAGU KK filed Critical OOSAKA KANAGU KK
Priority to JP1091544A priority Critical patent/JP2520300B2/ja
Publication of JPH02269283A publication Critical patent/JPH02269283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520300B2 publication Critical patent/JP2520300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、扉の左開き又は右開きを選択的に行えるよ
うにした左右両開扉装置に関するものである。
〔従来の技術〕
収納庫、ロッカー、冷蔵庫等(以下、「収納庫」とい
う。)においては、その開口面に扉を設け、物品の出し
入れを行うようにしている。
この扉は、その側部の一方にヒンジを介して収納庫の
本体側框又は枠に支持されており、このヒンジを中心に
扉を開閉可能としている。この場合、ヒンジの反対側の
表側に取手が設けられ、必要に応じてラッチ機構が備え
られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の収納庫においては、製造段階において、左
開きか右開きかを定めて製作されているので、使用時に
おいて左開きと右開きとを自由に選択することができ
ず、購入時に収納庫の据付位置、使用勝手を考慮しなけ
ればならず、例えば、収納庫の位置の配置換えをした場
合等には、使用に不便をきたすという問題点があった。
本発明は、扉の左開き又は右開きを自由に選択できる
ようにした左右両開扉装置を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、扉の開閉を行な
う際にヒンジとなる、扉の両側に扉に出没自在に設けた
支軸と、支軸出没機構を介して両側の支軸をそれぞれ出
没操作する取手と、一方側の支軸が扉内に没していると
き他方側の支軸を操作する取手をロックする、両側の支
軸出没機構間に架設した連結ロッドと、扉が開いている
とき、開いた側の支軸を扉内に没した状態でロックする
とともに、扉が閉じたときこのロック状態を解除する支
軸保持機構とからなる左右両開扉装置において、支軸出
没機構を、取手によって回動操作されるカムと、カムに
設けた突起に嵌合する切欠溝を有し、端部に支軸を固定
し、支軸出没機構内に摺動自在に設けたガイドと、取手
及び支軸を支軸の突出方向に付勢するばねとから構成し
たことを要旨とする。
〔作 用〕
一方の取手を操作することにより、支軸出没機構を介
して支軸を扉内に没した状態にし、他方側の支軸をヒン
ジとして扉の開閉を行うことができる。
この場合、両側の支軸出没機構間に架設した連結ロッ
ドにより、一方側の支軸が扉内に没しているとき他方側
の支軸を操作する取手をロックするとともに、支軸保持
機構により、扉が開いているとき、開いた側の支軸を扉
内に没した状態でロックすることにより、誤操作により
扉が収納庫から外れることを防止する。
また、支軸保持機構により、扉が開いているとき、開
いた側の支軸を扉内に没した状態でロックするととも
に、扉が閉じたときこのロック状態を解除することによ
り、開いた側の支軸を扉内に没した状態に保持して扉を
閉じる際に支軸が収納庫の開口部に当たって収納庫が破
損したり傷ついたりすることを未然に防止する。
また、取手及び支軸を支軸の突出方向に付勢する支軸
出没機構に設けたばねと支軸保持機構により、扉を閉じ
るだけで、両側の支軸により扉をロックすることができ
る。
また、支軸出没機構を、取手によって回動操作される
カムと、カムに設けた突起に嵌合する切欠溝を有し、端
部に支軸を固定し、支軸出没機構内に摺動自在に設けた
ガイドにより構成することにより、ガイドの摺動方向に
のみ力が作用するようにして、各構成部材間の縁を切っ
た状態で支軸の出没を行うことができ、扉の開閉操作を
軽快に行うことができる。
〔実施例〕
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
図において1は扉で、収納庫の開口部の形状に合わせ
て形成されるもので、扉1の構成、形状は、これに限定
されるものではない。
この扉1の表面側でその両側には、それぞれ取手2,2
が回動操作可能に設けられるとともに、扉1の両側の上
下両端面には支軸3が出没可能に配設される。
そして、扉1を裏面から見た第1図(A)において、
右側の支軸3Aと左側の支軸3Bは、そのいずれか片方が扉
のヒンジとなり、扉1を開閉可能とするもので、扉1の
右側の支軸3A,3Aと左側の支軸3B,3Bは、それぞれ同一直
線上に配設されるものとする。
扉1の上下に出没する支軸3は、第3図以下に詳示す
る、扉1の裏面の両側にそれぞれ対向して取り付けられ
る支軸出没機構4に支持される。
支軸出没機構4は、第5図乃至第9図に示すような框
体40とこの框体40内に嵌合され、取手2の操作にて許容
角度内にて回動される第10図乃至第12図に示されるカム
50と、このカム50の回動にて互いに接離方向に框体内で
移動し、かつ端部に支軸3,3を固定した2つのガイド60,
70と、裏板80とより構成される。
框体40は裏面中央にカム50を嵌合するカム嵌合溝41を
形成し、このカム嵌合溝41の内周面に沿って溝底部に半
円弧形のばね嵌合溝42を設け、このカム嵌合溝41と同心
的に取手2の軸(図示省略)を嵌挿する透孔43を穿設
し、このカム嵌合溝41内に通ずるように框体40の側壁44
に連結ロッド5を貫通する穴45を形成し、さらに框体40
内でカム嵌合溝41を挟んで上下に扉1の左側又は右側の
いずれにも取り付け可能なように、開いた側の支軸3を
扉1内に没した状態でロックするとともに、扉1が閉じ
たときこのロック状態を解除する支軸保持機構9として
のストッパーピン9及びストップバン92を嵌合する溝46
を夫々設け、かつ上下に対向する短側壁47,47に支軸3
を嵌挿する支軸嵌挿孔48,48を穿設して構成する。
このように上下方向に長い長方形で裏面及び一側面が
開口した框体40内に順次各部品を組み立てるが、カム嵌
合溝41に嵌合されるカム50は、外周面の一部に切欠51を
形成し、カム50の外周面に連結ロッド5の先端を当接さ
せ、一方側の支軸出没機構4のカム50の回動にてこのロ
ッドの先端が切欠51とから外れたとき、他方側の支軸出
没機構4のカム50の回動が阻止され、他方側の支軸3を
操作する取手2をロックするように構成する。
カム50には取手2によって回動操作されるように、取
手2の軸を嵌合する角形の係止孔52が穿設されるととも
に、カム50の内側、すなわち框体40の側面に突起53を穿
設し、框体40のばね嵌合溝42内に嵌合されるコイル状の
ばね8の一端と当接するようにする。ばね8の他端は、
ばね嵌合溝42の他端内側面に当接することにより、ばね
8の付勢力を常にカム50に作用させ、カム50に取手2を
支軸3の突出方向に付勢する復帰力を与える。カム50の
反対側面には、長短2本の突起54,55を突設し、この長
い突起54を下方の支軸3の端部に固定したガイド60の切
欠溝61に係止し、短い突起55を上方の支軸3の端部に固
定したガイド70の切欠溝71に係止する。
ガイド60は、框体40内に嵌まる大きさを有する平板で
その一端を折り曲げてこと折曲片63に下方の支軸3の内
端側を溶着、かしめ等にて固定して一体とする。
ガイド70は、ガイド60よりも短く、かつ幅も狭い平板
の両端を折り曲げて偏平なコ字形とし、この折曲片72,7
3の一方の折曲片72に上方の支軸3の内端側を同様に固
定して一体とする。
框体40の溝46には、支軸保持機構9としての、第14図
に示すストップバン92と、第15図に示すストッパーピン
91を嵌挿する。
ストップバン92の一端側には溝46に嵌めたとき、表面
側に突出する突起92aを突起し、第13図に示すように溝4
6内にばね93を嵌め、ばね93の付勢力が作用するように
してストップバン92を嵌める。また溝46の一端側にはス
トップバン92の突起92a側の端部を係止、係止解除する
ストッパーピン91をばね(図示省略)の付勢力が作用す
るようにして嵌める。このストッパーピン91の側部には
係止片91aが突出され、この係止片91aがストップバン92
の突起92a側の端部を係止するように配設する。
なお、框体40の溝46内にストップバン92とストッパー
ピン91を嵌合するのは、框体40を第3図に示すように扉
1に取り付けた場合は、下方側となる溝46内に嵌合め、
上方のものは使用しない。
なお、框体40の上下対称位置に2つの溝46,46を設
け、同じ框体40を上下を逆に取り付けることにより、扉
の左側にも右側にも使用可能とするものである。
図示の支軸出没機構4は、扉1を裏面から見た第1図
(A)において扉1の右側に取り付けられるもので、左
側に取り付けられるものは、框体40を上下逆にして同様
に組み立てられるが、ストップバン92及びストッパーピ
ン91は框体40を扉1への取付時、図示の上方側の溝46に
嵌合する。
支軸出没機構4の組立は、以下の工程により行う。
まず、框体40の溝46内にストップバン92及びストッパ
ーピン91をそれぞればねを介して組み立て(第13図
(1))、カム50をばね8を介して組み込む(同図
(2))。
次に、上方の支軸3を孔48内に挿入し、ガイド70を框
体40内に嵌める。このとき、折曲片72と溝46を形成した
リブ49との間にばねS2を介在させ、ばねS2の付勢力によ
り上方の支軸3をガイド70を介して押し上げて、支軸3
を扉1の上端より上方に突出するように作用させ、さら
に、ガイド70の切欠溝71には突起55を係止する(同図
(3))。
次に、下方の支軸3を孔48内に挿入するとともに、ガ
イド70の上面に重なるようにしてガイド60をかぶせる。
このとき、折曲片63とリブ49との間にばねS1を介在さ
せ、ばねS1の付勢力により下方の支軸3をガイド60を介
して押し下げて、支軸3を扉1の下端より下方に突出す
るように作用させ、さらに、ガイド60の切欠溝61には突
起54を係止する(同図(4))。
これにより、上下に対向する支軸3,3は同一直線上に
あって扉1の上下端面より予め定めた長さのみ突出し、
ヒンジとして使用できるようになる。支軸3,3の突出長
は、ガイド60,70が框体40内で移動可能な距離に応じて
定めるものとする。
なお、本実施例では、下方側の溝46を使用したが、こ
れに限定されるものではなく、いずれの溝を用いてもよ
い。
このようにして左側及び右側の支軸出没機構4,4を組
み立て、最後に裏板80を框体40の裏側に当て、ビス止め
して組み立てを完了する。
そして、この支軸出没機構4,4を扉1の裏面の左右側
端部に夫々ビス止めする。この時、各装置の框体40の穴
43内に取手2の軸を挿入し、カム50の孔52と嵌合係止さ
せ、取手2は回動自在にして、取手2と支軸出没機構4
とを扉を介して一体となるようにして組み立てる。この
とき、支軸3は上下にかつ左右対称にして扉1より突出
する。
左右の支軸出没機構4間に連結ロッド5を架け渡し、
このロッド5の端面をカム50,50の外周面に対向させ
る。
上述の如く構成される扉1を収納庫に嵌めるには、ま
ず、左右いずれか一方の取手2、例えば、左側の取手2
を回動操作すると、ばね8の付勢力に抗してカム50が回
動し、これにより、カム50の突起54,55と嵌合している
ガイド60とガイド70が、ばねS1,S2の付勢力に抗して互
いに接近方向へ摺動し、これにより支軸3,3は扉1の上
下端内に没するとともに、ガイド60が上昇するとガイド
60に設けたストッパー孔62にストップバン92の突起92a
がばね93により押し出されて係止され、下方の支軸3及
びこれと併せて上方の支軸3も扉1内に没した状態で保
持される。この状態で収納庫の扉嵌合位置に扉1の左側
を挿入すると本体側の框にストッパーピン91がばねに抗
して押し込められると、このストッパーピン91はストッ
プバン92に係止させているため、このストップバン92を
押し下げることになる。これによりストップバン92の突
起92aはストッパー孔62より外れ、ガイド60及びガイド7
0は、ばねS1,S2の作用により復元し、支軸3,3は上下に
突出し、収納庫の上下両框に穿設した支軸嵌合孔(図示
省略)に嵌合支持される。
同様に右側の取手2の操作によりカム50を回動させ、
右側の支軸3,3を扉1内に没した状態で保持させ、扉1
の右側を框内に押し込むと、支軸3,3は上下に突出し、
収納庫の上下両框に穿設した支軸嵌合孔(図示省略)に
嵌合支持される。
なお、扉1を閉める際、支軸出没機構4のストッパー
ピン91が収納庫の縦框の前面に当接して押し込められ
る。これは、扉1が完全に閉じる直前に行われ、ストッ
パーピン91の押し込みによりストップバン92によるガイ
ド60の係止が解除され、支軸3は扉1の上下端より突出
し、両側の支軸3,3により扉1をロックすることができ
る。
なお、下方の支軸3がばねS1にて突出されるとこの下
方の支軸3の先端は、第1図(B)に示すように本体側
框に設けた支軸嵌合孔Hの内底部に当接され、これによ
りなお下方の支軸3が突出するようになると、この突出
力にて扉1全体を上方へ押し上げるようになる。扉1の
自重により降下させる力に抗してこれにより扉1の下端
と下框との間に強制的に隙間を生じさせ、扉1の開閉が
円滑に行えるものとなる。
次に扉1を開くには左右いずれかの取手2、例えば、
右側の取手2を回すことによりカム50は回動する。これ
により上述の如くして右側の支軸3は没し、ストップバ
ン92の突起92aがガイド60のストッパー孔62に係止さ
れ、右側の支軸3は没した状態で保持される。しかし、
左側の支軸3は収納庫側と係止されているので、この左
側の支軸3をヒンジとして開閉可能となる。これと同時
に右側のカム50の回動により連結ロッド5はカム50の外
周面より左側へ押され、左側のカム50の切欠51内に連結
ロッド5の左側が嵌入係止され、左側の取手2をロック
し、回動操作は不能となる。
このようにして左右いずれか一方の取手2を回動操作
する際、他方側の取手2は連結ロッド5によりロックが
かけられ、同時に左右両方の取手2の回動操作を阻止
し、誤操作により扉1が収納庫から外れないようにす
る。
左側の取手2を操作する場合は上述と逆の作用をす
る。
なお、扉1を外す場合は、扉1を開き、開いた側のス
トッパーピン91を手で押し込むことにより開いた側の取
手2を復帰した後、他方側の取手2を回動操作すること
により行う。
〔発明の効果〕
本発明によれば、扉の左開き又は右開きを自由に選択
できるとともに、取手及び支軸を支軸の突出方向に付勢
する支軸出没機構に設けたばねと支軸保持機構により、
扉を閉じるだけで、両側の支軸により扉をロックするこ
とができ、支軸出没機構により、ガイドの摺動方向のみ
力が作用するようにして、各機構部材間の縁を切った状
態で支軸の出没を行うことができるようにしたことと相
俟って、扉の操作性を著しく向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の扉の裏面図、第2図は側面図、第3図
は支軸出没機構の正面図、第4図は同側面図、第5図は
框体の平面図、第6図,第7図は第5図の断面図、第8
図は第5図のVIII−VIII線の断面図、第9図は第5図IX
−IX線の断面図、第10図はカムの正面図、第11図は同平
面図、第12図は同底面図、第13図は支軸出没機構の組立
順序を示す説明図、第14図はストップバンの正面図、第
15図はストッパーピンの説明図である。 1は扉、2は取手、3は支軸、4は支軸出没機構、40は
框体、50はカム、60,70はガイド、5は連結ロッド、8
はばね、9は支軸保持機構、91はストッパーピン、92は
ストップバン、S1,S2はばね。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】扉(1)の開閉を行なう際にヒンジとな
    る、扉(1)の両側に扉(1)に出没自在に設けた支軸
    (3)と、支軸出没機構(4)を介して両側の支軸
    (3)をそれぞれ出没操作する取手(2)と、一方側の
    支軸(3)が扉(1)内に没しているとき他方側の支軸
    (3)を操作する取手(2)をロックする、両側の支軸
    出没機構(4)間に架設した連結ロッド(5)と、扉
    (1)が開いているとき、開いた側の支軸(3)を扉
    (1)内に没した状態でロックするとともに、扉(1)
    が閉じたときこのロック状態を解除する支軸保持機構
    (9)とからなる左右両開扉装置において、支軸出没機
    構(4)を、取手(2)によって回動操作されるカム
    (50)と、カム(50)に設けた突起(54,55)に嵌合す
    る切欠溝(61,71)を有し、端部に支軸(3)を固定
    し、支軸出没機構(4)内に摺動自在に設けたガイド
    (60,70)と、取手(2)及び支軸(3)を支軸(3)
    の突出方向に付勢するばね(8,S1,S2)とから構成した
    ことを特徴とする左右両開扉装置。
JP1091544A 1989-04-11 1989-04-11 左右両開扉装置 Expired - Lifetime JP2520300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091544A JP2520300B2 (ja) 1989-04-11 1989-04-11 左右両開扉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091544A JP2520300B2 (ja) 1989-04-11 1989-04-11 左右両開扉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02269283A JPH02269283A (ja) 1990-11-02
JP2520300B2 true JP2520300B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=14029425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1091544A Expired - Lifetime JP2520300B2 (ja) 1989-04-11 1989-04-11 左右両開扉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520300B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8752333B1 (en) * 2013-01-16 2014-06-17 Mahlon Bautista Lewis Double action door
CN104153679B (zh) * 2014-07-27 2016-04-13 李锘澄 一种双开门

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793009U (ja) * 1980-11-27 1982-06-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02269283A (ja) 1990-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0237990Y2 (ja)
US4612728A (en) Double-opening device of automobile doors
JPH0332213Y2 (ja)
JP2520300B2 (ja) 左右両開扉装置
JPH055431Y2 (ja)
US4841601A (en) Hinge device with transverse slots
JPS592279Y2 (ja) スライド回転扉のストツパ装置
JPS6012849Y2 (ja) 家具等における扉のラツチ装置
JPH102140A (ja) スライド扉のロック装置
JP2729680B2 (ja) 引戸用自動施錠
JPH0339585Y2 (ja)
KR102026579B1 (ko) 틸트형 창호 그립핸들
JP2690150B2 (ja) 自動販売機のハンドル係止装置
JPH05231059A (ja) ラッチ錠
JP3434130B2 (ja) 扉用ハンドル装置
JPH07291039A (ja) 収納体
JP3082910B2 (ja) 折戸用二軸蝶番
JPS5818524Y2 (ja) 折り畳み扉の錠装置
JPH09317286A (ja) 戸先錠
JPH0728351Y2 (ja) カ−ド式ラツチ錠
JPS5912360Y2 (ja) 門扉用ハンドル錠
JP2024083912A (ja) 折戸用丁番
JPH0354284Y2 (ja)
JPH07605Y2 (ja) 保管庫の扉開閉装置
JPH0546609Y2 (ja)