JPS5818524Y2 - 折り畳み扉の錠装置 - Google Patents
折り畳み扉の錠装置Info
- Publication number
- JPS5818524Y2 JPS5818524Y2 JP1978088958U JP8895878U JPS5818524Y2 JP S5818524 Y2 JPS5818524 Y2 JP S5818524Y2 JP 1978088958 U JP1978088958 U JP 1978088958U JP 8895878 U JP8895878 U JP 8895878U JP S5818524 Y2 JPS5818524 Y2 JP S5818524Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- piece
- folding door
- opening
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、両側へ開かれる折り畳み扉の相当接する開閉
端部を着脱自在に連結して施錠する折り畳み扉の錠装置
に関するものであり、その目的は、従来の磁着手段によ
るもの・ように解錠時の衝撃、反動が大きくなく、又施
錠が確実でしかもどちらの開閉端部においても操作部を
操作して簡単に解錠でき開けることができる折り畳み扉
の錠装置を提供することである。
端部を着脱自在に連結して施錠する折り畳み扉の錠装置
に関するものであり、その目的は、従来の磁着手段によ
るもの・ように解錠時の衝撃、反動が大きくなく、又施
錠が確実でしかもどちらの開閉端部においても操作部を
操作して簡単に解錠でき開けることができる折り畳み扉
の錠装置を提供することである。
以下、本考案を図面に基づいて説明する。
第1図に示す折り畳み扉Aは本考案の一実施例で、相当
接する折り畳み扉の開閉端部a1.a2の一方の開閉端
部a1に係止凹部1を設けると共に押出片すを回動自在
に設け、他方の開閉端部a2に係止片Cを回動自在に設
け、押出片すの先端に係止凹部1内に出入自在な押出部
2を形成し、係止片Cの先端に係止凹部1に押出部2の
上から着脱自在に係合する係止凸部3を形威し、押出片
す及び係止片Cを回動させる操作部d1.d2を各々に
設けてなるものである。
接する折り畳み扉の開閉端部a1.a2の一方の開閉端
部a1に係止凹部1を設けると共に押出片すを回動自在
に設け、他方の開閉端部a2に係止片Cを回動自在に設
け、押出片すの先端に係止凹部1内に出入自在な押出部
2を形成し、係止片Cの先端に係止凹部1に押出部2の
上から着脱自在に係合する係止凸部3を形威し、押出片
す及び係止片Cを回動させる操作部d1.d2を各々に
設けてなるものである。
押出片す及び係止片Cは各々回動軸4を中心に回動する
ものであり、両者共その先端側はスプリング5によって
下方へ引張られている。
ものであり、両者共その先端側はスプリング5によって
下方へ引張られている。
又操作部d1.d2は同一形状で、押出片す及び係止片
C各々の後端をスプリング5のバネ力に抗して下方へ押
下げるスライド体6と、該スライド体6より開閉端部a
1.a2の外方へ突出する操作つまみ7とでなるもので
ある。
C各々の後端をスプリング5のバネ力に抗して下方へ押
下げるスライド体6と、該スライド体6より開閉端部a
1.a2の外方へ突出する操作つまみ7とでなるもので
ある。
又スライド体6は、その両側縁に形成された摺動片8が
ハウジング9に穿設された長孔10に嵌合されて、上下
にスライドするものである。
ハウジング9に穿設された長孔10に嵌合されて、上下
にスライドするものである。
又係止凸部3の前面及び係止凹部1の前方には各々傾斜
部11が形成されている。
部11が形成されている。
第2図は第1図に示す折り畳み扉の錠装置Aが設けられ
た対の折り畳み扉を示すものである。
た対の折り畳み扉を示すものである。
したがって、該対の折り畳み扉を閉じた際には、両開閉
端部a1.a2が相当接し、折り畳み扉の錠装置Aによ
って連結されて施錠されるものである。
端部a1.a2が相当接し、折り畳み扉の錠装置Aによ
って連結されて施錠されるものである。
この際の動作状態を第1図において詳細に説明すると、
ます係止片Cの先端の傾斜部11が係止凹部1前方の傾
斜部11に摺接し、係止片Cの先端がスプリング5のバ
ネ力に抗して上方へ押上げられ、その後係止片Cの先端
はスプリング5によって下方へ引張られて、係止凸部3
が係止凹部1に係合するのである。
ます係止片Cの先端の傾斜部11が係止凹部1前方の傾
斜部11に摺接し、係止片Cの先端がスプリング5のバ
ネ力に抗して上方へ押上げられ、その後係止片Cの先端
はスプリング5によって下方へ引張られて、係止凸部3
が係止凹部1に係合するのである。
その際、係止凹部1内には、スプリング5によって下方
へ引張られた押出片すの先端の押出部2が存在している
ため、該押出部2の上に係止凸部3が係合するのである
。
へ引張られた押出片すの先端の押出部2が存在している
ため、該押出部2の上に係止凸部3が係合するのである
。
したがって折り畳み扉を開ける際には、開閉端部a1.
a2のどちらにおいても簡単な操作で解錠できるもので
あり、すなわち、開閉端部a1においては、操作部d1
の操作つまみ7を下方へスライドさせてやれば、スライ
ド体6が押出片すの後端を押下げ、その先端の押出部2
が係止凸部3を係止凹部1より押出すため、保合が外れ
て解錠できるもので、又開閉端部a2においても、同様
に操作部d2の操作つまみ7を下方へスライドさせてや
れば、スライド体6が係止片Cの後端を押下げ、その先
端の係止凸部3が係止凹部1より外れ出て解錠できるも
のである。
a2のどちらにおいても簡単な操作で解錠できるもので
あり、すなわち、開閉端部a1においては、操作部d1
の操作つまみ7を下方へスライドさせてやれば、スライ
ド体6が押出片すの後端を押下げ、その先端の押出部2
が係止凸部3を係止凹部1より押出すため、保合が外れ
て解錠できるもので、又開閉端部a2においても、同様
に操作部d2の操作つまみ7を下方へスライドさせてや
れば、スライド体6が係止片Cの後端を押下げ、その先
端の係止凸部3が係止凹部1より外れ出て解錠できるも
のである。
このように該折り畳み扉の錠装置Aにおいては、開閉端
部a1又はa2において操作つまみ7を下方へスライド
させるという操作をしない限り解錠されないため施錠が
確実で、又施錠操作は自動的になされるため簡単で、し
かも開閉端部a1.a、、のどちらにおいても、操作つ
まみ7を下方へスライドさせるという簡単且つ同一の操
作で解錠でき開けることができるものであり、したがっ
て従来の磁着手段によるもの・ように、解錠時に両開閉
端部を磁着力に抗して引張り離すことがないため、解錠
時の衝撃、反動は小さいものである。
部a1又はa2において操作つまみ7を下方へスライド
させるという操作をしない限り解錠されないため施錠が
確実で、又施錠操作は自動的になされるため簡単で、し
かも開閉端部a1.a、、のどちらにおいても、操作つ
まみ7を下方へスライドさせるという簡単且つ同一の操
作で解錠でき開けることができるものであり、したがっ
て従来の磁着手段によるもの・ように、解錠時に両開閉
端部を磁着力に抗して引張り離すことがないため、解錠
時の衝撃、反動は小さいものである。
なお、本考案の折り畳み扉の錠装置においては第3図に
示す実施例折り畳み扉の錠装置Bの如く、スプリングを
使用せず重力によって、押出片すの先端の押出部2が係
止凹部1内に静止し又係止片Cの先端の係止凸部3が係
止凹部1に係合するようにしても良いものである。
示す実施例折り畳み扉の錠装置Bの如く、スプリングを
使用せず重力によって、押出片すの先端の押出部2が係
止凹部1内に静止し又係止片Cの先端の係止凸部3が係
止凹部1に係合するようにしても良いものである。
又該折り畳み扉Bにおいては、操作部d、、d2は、押
出片b、係止片Cの後端部が、ハウジング9に穿設され
た円弧状長孔12から開閉端部a1.a2の外方へ、操
作つまみ7として折曲延設されて形成されており、該操
作つまみ7を円弧状長孔12に沿ってスライドさせるこ
とにより、押出片b、係止片Cが回動軸4を中心に回動
するもので゛ある。
出片b、係止片Cの後端部が、ハウジング9に穿設され
た円弧状長孔12から開閉端部a1.a2の外方へ、操
作つまみ7として折曲延設されて形成されており、該操
作つまみ7を円弧状長孔12に沿ってスライドさせるこ
とにより、押出片b、係止片Cが回動軸4を中心に回動
するもので゛ある。
上記の如く、本考案の折り畳み扉の錠装置は、相当接す
る折り畳み扉の開閉端部の、一方の開閉端部に係止凹部
を設けると共に押出片を回動自在に設け、他方の開閉端
部に係止片を回動自在に設け、押出片の先端に係止凹部
内に出入自在な押出部を形成し、係止片の先端に係止凹
部に押出部の上から着脱自在に係合する係止凸部を形成
し、押出片及び係止片を回動させる操作部を各々に設け
てなり、操作部を操作しない限り解錠されないため施錠
が確実で、しかもどちらの開閉端部においても操作部を
操作して簡単に解錠でき開けることができ、したがって
従来の磁着手段によるもの・ように、解錠時に両開閉端
部を磁着力に抗して引張り離すことがないため、解錠時
の衝撃、反動は小さいものである。
る折り畳み扉の開閉端部の、一方の開閉端部に係止凹部
を設けると共に押出片を回動自在に設け、他方の開閉端
部に係止片を回動自在に設け、押出片の先端に係止凹部
内に出入自在な押出部を形成し、係止片の先端に係止凹
部に押出部の上から着脱自在に係合する係止凸部を形成
し、押出片及び係止片を回動させる操作部を各々に設け
てなり、操作部を操作しない限り解錠されないため施錠
が確実で、しかもどちらの開閉端部においても操作部を
操作して簡単に解錠でき開けることができ、したがって
従来の磁着手段によるもの・ように、解錠時に両開閉端
部を磁着力に抗して引張り離すことがないため、解錠時
の衝撃、反動は小さいものである。
第1図、第3図は本考案の各々異なる実施例を示す断面
図、第2図は第1図に示す実施例が設けられた対の折り
畳み扉を示す斜視図である。 図において、A、Bは折り畳み扉の錠装置、al。 a2は開閉端部、bは押出片、Cは係止片、dl、d2
は操作部、1は係止凹部、2は押出部、3は係止凸部、
4は回動軸、5はスプリング、6はスライド体、7は操
作つまみ、8は摺動片、9はハウジング、10は長孔、
11は傾斜部、12は円弧状長孔である。
図、第2図は第1図に示す実施例が設けられた対の折り
畳み扉を示す斜視図である。 図において、A、Bは折り畳み扉の錠装置、al。 a2は開閉端部、bは押出片、Cは係止片、dl、d2
は操作部、1は係止凹部、2は押出部、3は係止凸部、
4は回動軸、5はスプリング、6はスライド体、7は操
作つまみ、8は摺動片、9はハウジング、10は長孔、
11は傾斜部、12は円弧状長孔である。
Claims (1)
- 相当接する折り畳み扉の開閉端部の、一方の開閉端部に
係止凹部を設けると共に押出片を回動自在に設け、他方
の開閉端部に係止片を回動自在に設け、押出片の先端に
係止凹部内に出入自在な押出部を形威し、係止片の先端
に係止凹部に押出部の上から着脱自在に係合する係止凸
部を形成し、押出片及び係止片を回動させる操作部を各
々に設けてなる折り畳み扉の錠装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978088958U JPS5818524Y2 (ja) | 1978-06-27 | 1978-06-27 | 折り畳み扉の錠装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978088958U JPS5818524Y2 (ja) | 1978-06-27 | 1978-06-27 | 折り畳み扉の錠装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS556344U JPS556344U (ja) | 1980-01-16 |
JPS5818524Y2 true JPS5818524Y2 (ja) | 1983-04-15 |
Family
ID=29015923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978088958U Expired JPS5818524Y2 (ja) | 1978-06-27 | 1978-06-27 | 折り畳み扉の錠装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5818524Y2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5533128Y2 (ja) * | 1975-12-26 | 1980-08-07 |
-
1978
- 1978-06-27 JP JP1978088958U patent/JPS5818524Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS556344U (ja) | 1980-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7269984B2 (en) | Ratcheting pawl latch | |
US4031725A (en) | Door lock | |
JPH0230588Y2 (ja) | ||
JPS5818524Y2 (ja) | 折り畳み扉の錠装置 | |
JPS5847668U (ja) | 扉錠 | |
JPH0240211Y2 (ja) | ||
JPH0624531Y2 (ja) | 平面ハンドルにおけるラツチロツク装置 | |
JP4127353B2 (ja) | 錠前 | |
JPS6012849Y2 (ja) | 家具等における扉のラツチ装置 | |
JPH11210277A (ja) | 平面ハンドル | |
JP2520300B2 (ja) | 左右両開扉装置 | |
JP4251381B2 (ja) | 引戸錠 | |
JPH0527649Y2 (ja) | ||
JP3131400B2 (ja) | 引戸扉等の錠 | |
JPH0611334Y2 (ja) | ラッチ作動型平面ハンドル装置 | |
JPH0510113Y2 (ja) | ||
JPS5922870Y2 (ja) | 二つ折りドア | |
JPS5813009Y2 (ja) | 引違い戸の施錠装置 | |
KR920000012Y1 (ko) | 캐비넷 도어로크(Door Lock) | |
US3246922A (en) | Door latch mechanism | |
JPS589961Y2 (ja) | 引手兼用のサツシ用クレセント | |
KR200404717Y1 (ko) | 슬라이드 도어의 잠금장치 | |
JPS6134471Y2 (ja) | ||
JPS5817876B2 (ja) | 門扉錠 | |
JPS6023411Y2 (ja) | グロ−ブボツクスロツク |