JPS5922870Y2 - 二つ折りドア - Google Patents

二つ折りドア

Info

Publication number
JPS5922870Y2
JPS5922870Y2 JP9849580U JP9849580U JPS5922870Y2 JP S5922870 Y2 JPS5922870 Y2 JP S5922870Y2 JP 9849580 U JP9849580 U JP 9849580U JP 9849580 U JP9849580 U JP 9849580U JP S5922870 Y2 JPS5922870 Y2 JP S5922870Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door panel
lower rail
rail
bifold
side edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9849580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5720476U (ja
Inventor
隆四郎 亀井
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP9849580U priority Critical patent/JPS5922870Y2/ja
Publication of JPS5720476U publication Critical patent/JPS5720476U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5922870Y2 publication Critical patent/JPS5922870Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、二つ折りドアパネルの一方の側縁をトレール
、下レール間に枢支せしめ、他方の側縁の−L千両端に
設けられたランナーを各々上レール、下レールにスライ
ド自在に係合せしめてなる二つ折りドアに関するもので
ある。
従来、この種の一つ折すドアは、第1図に示す如く、−
二、つ折リドアバネル1の一1jの側縁2を−Lトレー
ル、Fレール4間に枢支せしツ)、他方の側縁2′の上
下両端に設けられたランナー5,5′を各各上レール3
、下レール4にスライド自在に係合せしめてなり、ロッ
ク手段としては、二つ折りドアパネル1の折曲部6付近
の−L端に出没自在なロックピン7を設け、該ロックピ
ン7を作動させるカム機構、クランク機構等の作動機構
を二つ折りドアパネル1内に内蔵せしめ、該作動機構を
操作するロックつまみ8をニ一つ折りドアパネル1の表
面に設けたものが採用されている。
しがしながらこの場合、カム機構、クランク機構等の複
雑な機構を一定の肉厚の二つ折りドアパネル1内に納め
なければならないということで製造コストが非常に高く
つき、しかも、二つ折りドアパネル1の表面にロックつ
まみ8が露出して外観的にも問題があり、又、ロック手
段は二つ折りドアパネル1の折曲部6に設けるのが最適
であるが、二つ折りドアパネル1の折曲部6にロック手
段を設けることは極めて困難であるので、どうしても折
曲部6よりはずれた位置にロック手段が設けられること
になって、充分なロック機能が果されないものである。
本考案の二つ折りドアパネルは、係る点に鑑みて考案さ
れたもので、すなわち、上記この種の二つ折りドアにお
いて、トレール、トレールの少なくともいずれか一方に
、二つ折りドアパネルの折曲部付近の西回側表面に着脱
自在に当接係合するロック片を出没自在に設けたことを
特徴とするもので、従来のように中間的な作動機構を必
要とセす、簡単なロック手段のみをスペースの制限され
ないトレール、下レールの部分に設けたものであるので
、製造コストが安く、しがも、上レール、下レールとい
う目立たない部分にロック手段が設けられているので゛
外観的にも問題はなく、又、ロック手段は上レール、下
レールのどのような位置にも比較的簡単に設けることが
できるので、二つ折りドアパネルの折曲部においてロッ
ク手段を機能させることができ、充分なロック機能を果
し得るものである。
以下、本考案を図面に基いて説明する。
第2図に示す二つ折りドアは、本考案の一実施例で、二
つ折りドアパネル1の一方の側縁2を上レール3、下レ
ール4間に枢支せしぬ、他方の側縁2′の−L下両端に
設けられたランナー5,5′を各々上レール3、下レー
ル4にスライド自在に係合せしめてなる二つ折りドアに
おいて、下レール4に、ニ一つ折りドアパネル1の折曲
部6付近の凸曲側表面に着脱自在に当接係合するロック
片9を出没自在に設けたことを特徴とするものである。
該実施例においては、ニ一つ折りドアパネル1の一方の
側縁2を上レール3、下レール4間に枢支せしめるに際
して、第3図に示す如く、上端に設けられたランナー5
にスI・ツバ−10を当止させており、該ス1〜ツバ−
10を反対側の側縁2′のランナー5に当止させてやる
と、開閉方向を左右逆に変更できるものである。
又第4図に示す如く、二つ折りドアパネル1の折曲部6
付近の−E端には、上レール3にバネ性に抗して着脱自
在に係合するラッチ11か゛設けられている。
又、ロック片9は第5図に示す如く半輪型で、下レール
4のランナスライド溝12の側方に設けられたボックス
13に枢着されており、回転軸14を中心に回転してボ
ックス13上面の長孔15より出没するものであり、ボ
ックス13は下レール4と共に床面下に埋設されるもの
である。
したがって、該二二つ折りドアにおいては、通常は、ロ
ック片9をボックス13内に納めておいて、二つ折りド
アパネル1を新曲開閉することができ、ロックする必要
が生じた時には、二つ折りドアパネル1を伸展させ閉じ
た状態で、ロック片9をボックス13より突出させてや
れは゛、該ロック片9が二つ折りドアパネル1の折曲部
6下万の凸面側表面に当接係合して、−二つ折りドアパ
ネル1は折曲できず、確実にロックされるものであり、
従来のように中間的な作動機構を必要とせず、簡単なロ
ック片9付ボツクス13のみをスペースの制限されない
下レール4の部分に設けたものであるので、製造コスト
が安く、しかも、下レール4という床面下に埋設される
目立たない部分にロック片9付ボツクス13が設けられ
ているので性成的にも問題はなく、又、ロック片9付ボ
ツクス13は下レース4のどのような位置にも比較的簡
単に設けることができるので゛、二つ折りドアパネル1
の新曲部6においてロック片9を当接係合させてロック
でき、充分なロック機能を果し得るものである。
なお、本考案においては、二つ折りドアパネル1の折曲
部6は、第6図に示す如く断面二E角形の中実型材でな
る蝶番片16が介設されて形成されても、第7図に示す
如く断面半円形の中空型材でなる蝶番片16が介設され
て形成されても良いものであり、又ロック片9は、第8
図に示す如く、ピン状に形成されて上下スライド自在に
出没するように形成されても良いものであり、この場合
、ロック片9はその下方のバネ体17に押圧されて上方
に突出するものであり、通常ロック亡9はバネ性に抗し
てボックス13内へ押下げられ、L縁の切欠段部18が
ボックス13の開口縁に係合されて納められているもの
である。
上述の如く、本考案の二つ折りドアは、従来例のように
中間的な作動機構を必要とせず、簡単なロック手段のみ
をスペースの制限されない上レール、下レールの部分に
設けたものであるので、製這コス1〜が安く、しかも、
士、レール、下レールという目在たない部分にロック手
段か設けられているので朴観的にも問題はなく、又、ロ
ック手段は上レール、下レールのどのような位置にも比
較的簡単に設けることができるので、二二つ折りドアパ
ネルの新曲部においてロック手段を機能させることがで
き、充分なロック機能を果し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の従来例を示す斜視図、第2図は本考案
の一集施例を示す正面図、第3図は第1図におけるX−
X断面図、第4図は第1図におけるY−Y断面図、第5
図は第1図に示す実施例の要部斜視図、第6図、第7図
は各々本考案二つ折りドアにおける折曲部を例示する断
面図、第8図は本考案の別の実施例を示す要部斜視図で
ある。 図において、1は二つ折りドアパネル、2,2′は側縁
、3は−Lレール、4は下レール、5,5′はランナー
、6は新曲部、7はロックピン、8はロックつまみ、9
はロック片、10はストッパー、11はラッチ、12は
ランナースライド溝、13はボックス、14は回転軸、
15は長孔、16は蝶番片、17はバネ体、18は切欠
段部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 二つ折りドアパネルの一方の側縁を上レール、下レール
    間に枢支せしめ、他方の側縁のL千両端に設けられたラ
    ンナーを各々上レール、下レールにスライド自在に係合
    せしめてなる二つ折りドアにおいて、トレール、下レー
    ルの少なくともいずれか一方に、ニ一つ折りドアパネル
    の折曲部付近の凸曲側表面に着脱自在に当接係合するロ
    ック片を出没自在に設けたことを特徴とする二つ折りド
    ア。
JP9849580U 1980-07-11 1980-07-11 二つ折りドア Expired JPS5922870Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9849580U JPS5922870Y2 (ja) 1980-07-11 1980-07-11 二つ折りドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9849580U JPS5922870Y2 (ja) 1980-07-11 1980-07-11 二つ折りドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5720476U JPS5720476U (ja) 1982-02-02
JPS5922870Y2 true JPS5922870Y2 (ja) 1984-07-07

Family

ID=29460207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9849580U Expired JPS5922870Y2 (ja) 1980-07-11 1980-07-11 二つ折りドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922870Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5720476U (ja) 1982-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5922870Y2 (ja) 二つ折りドア
JPS5818524Y2 (ja) 折り畳み扉の錠装置
JP2520300B2 (ja) 左右両開扉装置
JP2912580B2 (ja) 平面ハンドル
JPH031581Y2 (ja)
JPH0720306Y2 (ja) 折り畳み扉の閉塞保持装置
JPH0319585Y2 (ja)
JP2511777B2 (ja) フランス落し
JPS5847173Y2 (ja) 自動販売機の扉のロック機構
JP3324410B2 (ja) 施錠装置
JPH0219488Y2 (ja)
KR100293991B1 (ko) 자동차의 콘솔
KR920000012Y1 (ko) 캐비넷 도어로크(Door Lock)
US2941833A (en) Push button actuated lock device for cabinet doors, compartment doors and the like
JPH026206Y2 (ja)
JPS6235397Y2 (ja)
JPH0122056Y2 (ja)
JPS5838848Y2 (ja) ドアの半開きロツク装置
JPS6133186Y2 (ja)
JP2589195Y2 (ja) 家具等における施錠機構
JPH019905Y2 (ja)
JPS5919115Y2 (ja) 二つ折りドア
JPS592288Y2 (ja) ヒンジ用カバ−
JPH0521070U (ja) ドア構造
JPH0436372Y2 (ja)