JPH07605Y2 - 保管庫の扉開閉装置 - Google Patents

保管庫の扉開閉装置

Info

Publication number
JPH07605Y2
JPH07605Y2 JP5797091U JP5797091U JPH07605Y2 JP H07605 Y2 JPH07605 Y2 JP H07605Y2 JP 5797091 U JP5797091 U JP 5797091U JP 5797091 U JP5797091 U JP 5797091U JP H07605 Y2 JPH07605 Y2 JP H07605Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
hinge
opening
fitting
closing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5797091U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053552U (ja
Inventor
誠次 小熊
秀美 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP5797091U priority Critical patent/JPH07605Y2/ja
Publication of JPH053552U publication Critical patent/JPH053552U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH07605Y2 publication Critical patent/JPH07605Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は保管庫の扉開閉装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、保管庫の本体における側板の前面
を閉る扉を備える保管庫としては、図1に示すような
ものが知られている。図1において、本体側板(1)と
天板(4)には蝶番(3)により扉(2)が枢自在に取り
付けられている。蝶番(3)としては、例えば実公昭58-1
5574号公報、実公昭58-20763号公報に記載されている
のが使用される
【0003】この蝶番(3)は、いずれもアウトセット扉
方式といわれるもので、扉(2)の上下端部において枢着
されており、扉(2)の前面側端部を切欠かなければなら
ず、そこに蝶番金具が露出するため体裁上好ましくな
い。また、これらは扉(2)が保管庫外面に接触しないよ
うにするために、蝶番(3)の中間部材に対して閉扉方向
に付勢せざるを得ず、180度開いても、その状態で静止
することはなく、手で押さえていなければならず不都合
であった。
【0004】また、別の従来の技術としては、図2に示
すようなものが知られている。これは、保管庫の側板
(1)と天板(4)とで囲まれた開口部内に扉(2)が収まる
インセット扉方式であり、蝶番を露出させずに扉を180
度近く開閉させるようになっている。
【0005】図3はその蝶番の一例を示しており、ス
ライド蝶番(3)が側板(1)の内側と扉(2)の内側との間
に取り付けられており、扉を180度近く開閉できる。こ
の蝶番(3)を用いることにより、蝶番を保管庫の前方に
突出させることがなくなるので、体裁が良くなると共
に、システム収納家具において全体的なデザインの統一
を図ることができる。一方、スライド蝶番自体の幅が大
きく、かつそれが家具本体の側板内方に出っ張って取
り付けられるので、事務用の書庫に使用した場合には、
収納物の出し入れの邪魔になり、不具合となっていた。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、いわゆるイ
ンセット扉の長所である、引違い扉書庫、オープンタイ
プキャビネット(扉を保管庫内に収納するタイプ)等を含
む様々なバリエーションの保管庫を組み合わせて構成さ
れるシステム収納家具において、全体的なデザインの統
一化を図るという長所を生かしつつ、従来の欠点を解消
し、閉扉状態において蝶番が保管庫および扉より前方に
突出せず、開扉状態において蝶番が収納物の出し入れの
邪魔にならず、かつ、180度の扉開閉角度が得られるよ
うにした扉開閉装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は上記課題を解
決するために、前面開口する保管庫本体の開口部内側に
収まる扉を開閉自在に枢着する蝶番を有する扉開閉装置
であって、前記蝶番は保管庫側板に固された本体
取付具と、扉に固された扉取付具と、本体取付具と扉
取付具との間に設けられ、互いに枢着されたL字形平面
形の回転とからなり、かつ扉取付具を、回転に対し
て開扉方向に付勢してあることを特徴とする構成とし
た。
【0008】保管庫天板におけるの扉の枢着部寄り
と、扉の裏面部上部の枢着部寄りに、それぞれ閉扉時に
互いに当接するスライダーを設けるのがよい。保管庫
天板又は底板の一方の扉開放端部に、扉係止手段を設
ることもある。
【0009】
【作用】扉を開ける際は、扉開放端部の係止手段を解除
し、蝶番の回転に対して開扉方向に付勢された扉取付
具により、まず蝶番の回転に対し、扉が回転に接す
る位置まで回動させ、その後は、扉と回転との相対関
そのままの状態として、扉を回動させる。こうして
扉は保管庫前面に接することなく、保管庫前面と平行
の状態まで180度開くことができる。
【0010】
【実施例】図4は本考案の扉開閉装置が適用された保
管庫の外観を示し保管庫本体の側板(1)には、蝶番
(3)を介して扉(2)が回動自在に枢着されている。図5
ないし図7は、この蝶番(3)の第1実施例を示し図5
図4のA−A線断面図、図6は図5のB−B線断
面図、図7は蝶番(3)の分解斜視図である。
【0011】側板(1)の上下端部寄りに凹部(11)が設
けられており、蝶番(3)取り付けるためのねじ(37)用
ねじ(12)が設けられている。扉(2)の表面部(21)と裏
面部(22)との間には蝶番(3)が配設されている。裏面部
(22)には蝶番取付部材(24)が固定されており、これに
番(3)がねじ(38)により固定される。
【0012】蝶番(3)は、主に本体取付具(31)と回転
(32)と扉取付具(34)とからなっている。本体取付具(31)
前端部は、回転(32)を回動自在に枢着する垂直の
ピン(33)を有している。回転(32)はL字形平面形をし
ており、その一方の端部は、ピン(33)を介して本体取付
具(31)と枢着され、他方の端部は、垂直のピン(35)を介
して扉取付具(34)と枢着されている。扉取付具(34)と回
(32)との間には、ばね(36)が介挿されており、扉取
付具(34)は、図7の矢印のように開扉方向に付勢されて
いる。
【0013】扉取付具(34)には蝶番取付部材(24)と固
定するための皿頭ねじ(38)を受け入れるねじ座(39)が設
けられている。
【0014】天板(4)の前面および扉(2)の裏面(22)に
は、それぞれ本体側スライダー(41)と扉側スライダーが
設けられており、互いに接触するようになっている。
た、天板(4)又は底板の少なくとも一方の中央部近傍に
マグネットのような係止手段(5)が取り付けられて
おり、扉(2)を閉状態に維持するようになっている。
【0015】以上のような構造の扉開閉装置の作動を図
8に示す。図8(イ)は扉(2)が閉じた状態を示してい
る。この状態係止手段(5)の係止を解除すると(図8
(ロ))、蝶番の回転(32)に対して開扉方向に付勢され
た扉取付具(34)により、扉(2)は、その一部が蝶番の回
体(32)に係止する位置まで回動し(図8(ハ))、その後
扉と回転(32)との相対関係がそのまま維持された
まま扉(2)は回動し、扉(2)は保管庫の前面に接するこ
となく、保管庫前面と平行な状態まで開くことができ
る(図8(ニ))。
【0016】一方、扉(2)を閉じる際は、扉(2)の蝶番
側の後端縁が保管庫に設けた前記本体側スライダー(41)
に接するまでは(図8(ロ))、扉(2)と回転体(32)の相対
関係前記のように保ったまま回動する。扉(2)が本体
側スライダー(41)に接した後、ばね(36)の付勢力に抗し
て更に扉(2)を押し込み、係止手段(5)により扉開放
端部を係止することにより、扉(2)は保管庫開口部内
その前面と平行に収まることとなる。
【0017】すなわち、保管庫本体の天板(4)に設けた
スライダー(41)と、扉係止手段(5)は閉扉状態におい
て、扉(2)を保管庫前面と平行に保つ役割を果たす。
【0018】図9は本考案の第2実施例を示しシス
テム収納家具等に用いたものであり、側板(1)(1')の両
側に扉(2)(2')が回動自在に取り付けられている。蝶番
(3)は第1実施例と全く同一である。
【0019】図10は、本考案の第3実施例を示してお
り、蝶番(3)を木製の保管庫に適用した例を示してい
る。木製であるため、扉取付具(34)扉(2)の凹部(25)
、本体取付具(31)は側板(1)に設けた凹部(図示略)
に、それぞれ埋め込み状態で取付けられている。蝶番
(3)は第1実施例のものとねじ挿入方向を異ならせ
点を除き全く同一である。
【0020】
【考案の効果】本考案の効果は次のとおりである。 (a) 閉扉状態において、保管庫前方に突出する部材が
なく、前面がフラットとなり見栄えが良くなる。 (b) 扉を180度開くことができ、しかも扉を開いた状態
で保管庫内に突出物がないので、収納物の出し入れが円
滑となるばかりでなく、保管庫の内部全体を有効に利用
できる。 (c) 扉表面部に切欠き等を施さずに済むので、扉の美
観を損うことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の保管庫を示す斜視図である。
【図2】従来の保管庫を示す斜視図である。
【図3】従来の蝶番の一例を示す平面図である。
【図4】本考案の扉開閉装置を適用した保管庫を示す斜
視図である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【図6】図5のB−B線断面図である。
【図7】本考案の一実施例の蝶番の分解斜視図である。
【図8】蝶番の作動状態を示す状態図である。
【図9】本考案の第2実施例の蝶番である。
【図10】本考案の第3実施例の蝶番である。
【符号の説明】
(1)側板 (2)扉 (3)蝶番 (4)天板(5)係止手段 (11)凹部 (12)ねじ (21)表面部 (22)裏面部 (23)スライダー (24)蝶番取付部材 (25)凹部 (31)本体取付具 (32)回転 (33)(35)ピン (34)扉取付具 (36)ばね (37)ねじ(38)皿頭ねじ (39)ねじ座 (41)スライダー

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面開口する保管庫本体の開口部内側に
    収まる扉を開閉自在に枢着する蝶番を有する扉開閉装置
    において、前記蝶番は保管庫側板に固された本体
    取付具と、扉に固された扉取付具と、本体取付具と扉
    取付具との間に設けられ互いに枢着されたL字形平面
    の回転とからなり、かつ扉取付具を、回転に対し
    て開扉方向に付勢してあることを特徴とする保管庫の扉
    開閉装置。
  2. 【請求項2】 保管庫天板における扉の枢着部寄り
    と、扉の裏面部上部の枢着部寄りに、それぞれ、扉を閉
    じた際に、互いに接するスライダーを設けてなる請求
    項1記載の扉開閉装置。
  3. 【請求項3】 保管庫天板又は底板の一方の扉開放端部
    に、扉係止手段を設けた請求項1または2記載の扉開
    閉装置。
JP5797091U 1991-06-28 1991-06-28 保管庫の扉開閉装置 Expired - Fee Related JPH07605Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5797091U JPH07605Y2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 保管庫の扉開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5797091U JPH07605Y2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 保管庫の扉開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH053552U JPH053552U (ja) 1993-01-19
JPH07605Y2 true JPH07605Y2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=13070873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5797091U Expired - Fee Related JPH07605Y2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 保管庫の扉開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07605Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6279299B2 (ja) * 2013-12-03 2018-02-14 シャープ株式会社 連結装置、それを用いた表示装置組立体および表示装置の折り畳み方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053552U (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4389748A (en) Concealed door hinge
JP3977022B2 (ja) ヒンジ装置
US3439948A (en) Door latch assembly
US4239268A (en) Sliding door lock
US4612728A (en) Double-opening device of automobile doors
JPH07605Y2 (ja) 保管庫の扉開閉装置
JPS5912830B2 (ja) ドア装置
US4048822A (en) Locks for doors and the like
JPS592279Y2 (ja) スライド回転扉のストツパ装置
JP3916345B2 (ja) 両開きドア
JPS6012849Y2 (ja) 家具等における扉のラツチ装置
JP2520300B2 (ja) 左右両開扉装置
JPH0734118Y2 (ja) 2軸構造継手
JP2524824Y2 (ja) 開き窓のあおり止め装置
JP2729680B2 (ja) 引戸用自動施錠
JPS5847173Y2 (ja) 自動販売機の扉のロック機構
JPS6349477Y2 (ja)
JPS5847505Y2 (ja) コインロッカ−の非常開扉装置
JPH051037Y2 (ja)
JPH0716869Y2 (ja) 収納体の扉開閉構造
JPH0728351Y2 (ja) カ−ド式ラツチ錠
JP2831111B2 (ja) 蝶 番
JP2563106Y2 (ja) キャビネット
JPS6448074U (ja)
JP2824562B2 (ja) 合成樹脂製パチンコ機の施錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950912

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees