JPH03125783A - 電動ロールブラインドの障害物検知停止装置 - Google Patents

電動ロールブラインドの障害物検知停止装置

Info

Publication number
JPH03125783A
JPH03125783A JP26275289A JP26275289A JPH03125783A JP H03125783 A JPH03125783 A JP H03125783A JP 26275289 A JP26275289 A JP 26275289A JP 26275289 A JP26275289 A JP 26275289A JP H03125783 A JPH03125783 A JP H03125783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
resistors
set value
bottom bar
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26275289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2667717B2 (ja
Inventor
Yuichi Miura
雄一 三浦
Koji Takimoto
滝本 晃司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippo Ltd
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Nippo Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Nippo Ltd
Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd
Nippo Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippo Ltd, Tachikawa Blind Manufacturing Co Ltd, Nippo Sangyo Co Ltd filed Critical Nippo Ltd
Priority to JP26275289A priority Critical patent/JP2667717B2/ja
Publication of JPH03125783A publication Critical patent/JPH03125783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667717B2 publication Critical patent/JP2667717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電動ロールブラインドに係り、詳しくは障害物
によりスクリーンの昇降動作に支障が生じたときにその
駆動源の電動モータを自動的に停止させる障害物検知停
止装置に関するものである。
[従来の技術] 電動ロールブラインドは電動モータを駆動源とし、昇降
スイッチの操作に応じて電動モータが作動しスクリーン
を上昇或いは下降させるようになっている。
[発明が解決しようとする課題1 しかしながら、上記した電動ロールブラインドにおいて
スクリーンの昇降が障害物に妨害されても、操作者がそ
の事態に気がつかず昇降スイッチを操作し続けていると
必然的に電動モータが作動し続けてしまうことになる。
その結果、スクリーンが弛んでその後の巻上げが正常に
行なわれず電動し一タに過大な負荷が加わって破損した
り、スクリーンがいたんだすする虞がある。
そこで、障害物を検出するセンサとその検出信号を出力
する赤外線発信器とをボトムバーに設け、スクリーンの
昇降中にヒンサが障害物を検出するとヘッドボックスに
設けられた赤外線受信器に同番)で発信器が信号を出力
して電動モータを停止させるようにしたロールブライン
ドが提案されている。
しかしながら、このロールブラインドは前記センサや赤
外線発信器を作動させるためのバッテリをボトムバーに
設けなければならず、ボトムバーの重量増加に伴いそれ
を昇降させる電動モータの負荷が増大するばかりでなく
ロールブラインドの各部に高い強度が要求されるという
問題がある。
さらに、バッテリの保守が必要な上に、バッテリの電圧
低下により障害物を検知できない虞があるという欠点も
ある。
本発明の目的は、障害物によるスクリーンの昇降不能を
確実に検知して自動的に電動モータの作動を停止させる
ことができる電動0−ルブラインドの障害物検知停止装
置を提供することにある。
[WR題を解決するための手段] 第1の発明は、巻取軸からスクリーンを吊下支持すると
ともに、そのスクリーンの下端にボトムバーを取り付け
、電動モータにて巻取軸を回転させてスクリーンを昇降
させる電動ロールブラインドにおいて、前記スクリーン
の両側においてスクリーン昇降範囲の全長にわたって配
設された一対の抵抗体と、前記ボトムバーの両端に設け
られ、スクリーンの昇降に伴ってそれぞれの抵抗体上を
摺動する一対の震動子と、前記抵抗体と活動子よりなる
一対の可変抵抗の各抵抗値の差と予め定められた設定的
とを比較する比較手段と、前記比較手段の比較結果に基
いて、スクリーンの昇降時に可変抵抗の抵抗値の差が設
定値以−ヒのときに前記電動モータを停止させるモータ
停止手段とを備えた電動ロールブラインドの障害物検知
停止tutedを要旨とするものである。
第2の発明は、巻取軸からスクリーンを吊下支持すると
ともに、そのスクリーンの下端にボトムバーを取り付け
、電動モータにて巻取軸を回転させてスクリーンを昇降
させる電動ロールブラインドにおいて、前記スクリーン
の近接位置においてスクリーンの昇降範囲の全長にわた
って配設された抵抗体と、前記ボトムバーに設けられ、
スクリーンの昇降に伴って前記抵抗体上を活動する摺動
子と、前記抵抗体と摺動子よりなる可変抵抗の抵抗値の
変化速度と予め定められた設定値とを比較する比較手段
と、前記比較手段の比較結果に基いて、電動モータが作
動したにも拘らず可変抵抗の抵抗値の変化速度が設定値
未満のときに前記電動モータを停止させるモータ停止手
段とを備えた電動0−ルブラインドの障害物検知停止装
置を要旨とするものである。
[作用] 第1の発明においては、通常、スクリーンの昇降が障害
物により妨害されるとボトムパーが傾く。
このとき抵抗体に対するそれぞれの摺動子の上下位置の
相違からボトムバー両端の可変抵抗の抵抗値に差が生じ
る。その抵抗値の差は比較手段により設定値と比較され
、抵抗値の差が設定値以上のときモータ停止手段にて電
動モータが停止される。
第2の発明においては、通常、スクリーンの4降が障害
物により妨害されるとボトムパーの昇降速度が低下する
。さらに、その昇降速度の低下に伴って抵抗体上の摺動
子の摺動速度が低下する。
その結果、比較手段の比較結果に基いて可変抵抗の抵抗
値の変化速度が設定値未満になることがらモータ停止手
段にて電動モータが停止される。
[実施例] 以下、この発明を具体化した一実施例を図面に従って説
明すると、第1図に示すように取付フレーム1で窓枠の
上梓に固定される一対のブラケット2には巻取軸3が回
転可能に支持され、その巻取軸3には布等で形成される
スクリーン4が吊下支持されている。巻取軸3には電動
モータ5が内装され、そのモータ5の回転方向に応じて
巻取軸3が回転し、スクリーン4が上昇又は下降りるよ
うになっている。
前記スクリーン4の下端にはボトムバー6が装着され、
その両端位置には図示しないブラケットにて支持された
ガイドレール7a、7bが配設されている。第2図に示
すように、ガイドレール7a、7bの断面は凹状をなし
、それぞれのガイド溝12内にボトムパー6の両端部が
上下動可能に挿入されている。各ガイド溝12の底面に
はこのi萬12に沿ってスクリーン4の昇降範囲の全長
にわたるように抵抗体aa、abがs2 Gノられてい
る。
又、前記ボトムパー6の両端には鷹動子9a、9bが設
けられ、それぞれの摺動子9a、9bはガイドレール7
a、7bの抵抗体8a、8bに接触している。そして、
各抵抗体8a、8bと摺動子9a、9bとによってそれ
ぞれ可変抵抗ioa。
10bが構成され、電動モータ5によりスクリーン4が
昇降するとガイドレール7a、7bに案内されながらボ
トムパー6が上下動し、各摺動子9a、9bが抵抗体8
a、8t)上を摺動する。
第3図に示すように、前記スクリーン4を昇降操作する
ためのコントローラ11は壁面に固定され、その操作面
にはスクリーン4を昇降操作するための上昇ボタン14
、下降ボタン15及び停止ボタン16が設けられている
。又、操作面には所望するスクリーン4の高さを予め設
定するためのセットボタン17とステップボタン18が
設けられるとともに、これらの各ボタン17.18にて
設定された高さにスクリーン4を調整するためのスター
トボタン19が設けられている。さらに、操作面には液
晶表示盤20が設けられ、現在のスクリーン4の高さ、
又は前記セットボタン17やステップボタン18にて設
定されたスクリーン4の高さを表示するようになってい
る。
次に、前記コントローラ11に内装され゛た制御装置の
電気的構成を第4図に従って説明すると、制御装置の比
較手段及びモータ停止手段としての中央処理装置21(
以下、CP Llという)はA/D変換器22を介して
前記抵抗体8a、 8bの一端及び摺動子9a、9bと
接続されるとともに、モータ駆動回路23を介して前記
電動モータ5と接続されている。又、抵抗体8a、8b
の他端、CPU21及びモータ駆動回路23には電源回
路24から電力を供給されるようになっている。従って
、摺動子ga、gbの上下位置に応じた常任がA/D変
換器22を介してCPU21に入力されることになる。
又、CPU21には前記各操作ボタン14〜19が接続
されるとともに、液晶表示盤20が液晶駆動回路25を
介して接続されている。
さらに、CPLI21にはランダムアクセスメモリ26
(以下、RAMという)、並びにリードオンリメモリ2
7(以下、ROMという)が接続され1.ROM27に
は電動モータ5にてスクリーン4の高さを調整するため
のプログラム、A/D変換器22を介して各可変抵抗1
0a、10bから入力される電圧(高さデータ)に基い
て現在のボトムバー両端の高さをそれぞれ判定するプロ
グラム、判定したボトムバー両端の高さに基いてスクリ
ーン4の昇降動作の異常を判定するための10グラム等
が記憶され、CPU21はこれらのプログラムに従って
動作するようになっている。尚、前記RAM26はCP
tJ21が行なう処理のデータを一時的に記憶するよう
になっている。
次に、コントローラ11で予めスクリーン4の高さが設
定されたときにCPLJ 21が行なう処理を第5図に
示すフローチャートに従って説明する。
まず、ステップ1で前記セットボタン17及びステップ
ボタン18にて予め入力された設定、高さデータ(設定
高さ)を読込み、ステップ2で前記各可変抵抗10a、
10bから現在^さデータ(ボトムバー両端の現在の高
さ)を読込む。次に、ステップ3で両高さデータを比較
して上昇、下降のいずれを行なえばよいかを判定し、電
動モータ5を駆動してその方向へスクリーン4を昇降さ
せる。さらに、ステップ4で各可変抵抗10a、10b
から現在高さデータに基きスクリーン4の昇降速度が予
め定められた設定値α以上か否かを判定する。本実施例
においては2 sec毎にボトムバー両端の現在高さデ
ータをサンプリングするとともにその平均値を鋒出し、
前回の平均値と今回の平均値との差が設定値α以上のと
きにスクリーン4が設定値α以上の速度で昇降している
と判定する。
前記ステップ4でスクリーン4の昇降速度が設定値α以
上のとき、ステップ5でボトムバー両端の現在高さの差
が予め定められた設定値β以上か否かを判定し、設定値
β未満のときにはボトムバー6の傾きが小さくボトムパ
ー6の昇降が障害物に妨害されていないとしてステップ
6に移行する。
そして、ステップ6で現在高さが設定高さと等しくなっ
たか否か、即ち、昇降中のスクリーン4が設定^さに到
達したか否かを判定する。まだ設定高さに到達していな
い場合にはステップ4に戻ってスクリーン4の胃陪を継
続し、設定高さに到達している場合にはステップ7で電
動モータ5を止めてスクリーン4を停止させる。
一方、前記ステップ4でスクリーン4の昇降速度が設定
値α未満のとき、何らかの原因でスクリーン4の昇降動
作に異常が生じたとしてステップ8で電動モータ5を停
止させる。従って、この場合には現在高さが設定高さに
到達していなくてもスクリーン4が停止されることにな
る。
又、前記ステップ5でボトムバー両端の現在高さの差が
設定値β以上のとき、ボトムパー6の傾きが大きいこと
からスクリーン4の昇降が障害物に妨害されているとし
て、前記ステップ8で電動モータ5を止めてスクリーン
4の昇降を停止させる。
尚、以上は予めスクリーン4の高さが設定されている場
合について述べたが、コントローラ11の上昇ボタン1
4又は下降ボタン15を操作してクリーン4を昇降させ
るときでも、CPLI 21は左右の可変抵抗10a、
10bの抵抗値がら障害物によるスクリーン4の昇降不
能を判定するようになっている。
このように本実施例の電動ロールブラインドにおいては
、スクリーン4の昇降特にボトムバー両端の可変抵抗i
oa、 1obの抵抗値(ボトムバー両端の高さ)を比
較し、両者の差が設定値β以上のときに電動モータ5を
停止させるようにした。
従って、例えば障害物によりスクリーン4の下降が妨害
されたり、幼児がR戯でボトムパー6の一端を把持して
スクリーン4の上昇を妨害したりしたときには、ボトム
バー両端の可変抵抗10a。
10bの抵抗値の差が設定値β以上となることから電動
モータ5を自動的に停止させることができる。
又、本実施例の電動0−ルブラインドにおいては、スク
リーン4の昇降時(上昇、下降共に)に可変抵抗10a
、10bの抵抗値(ボトムパーの高さ)を検出し、前記
電動モータ5が作動したにも拘らずその抵抗値の変化す
る速度が設定値α未満のときに前記電動モータ5を停止
させるようにした。
従って、スクリーン4を昇降させて可変抵抗1の抵抗値
の変化速度が設定値α未満となったときには、スクリー
ン4の昇降が障害物に妨害されているとして電動モータ
5を自動的に停止させることができる。
その結果、障害物等に妨害されているにも拘らずスクリ
ーン4を昇降させてしまうことが防止され、スクリーン
4の弛みによってその後の巻き上げが正常に行なわれず
電動モータ5に過大な負荷が加わって破損したり、スク
リーン4がいたんだすすることを防止できる。
又、スクリーン4と共に昇降するボトムパー6には摺動
子9a、9bを設けるだけであるためほとんど重置が増
加せず、スクリーン4を巻き上げるときに要する駆動力
は通常のロールブラインドとほぼ同一で足りる。従って
、特に大型の電動モータを必要としたりロールブライン
ドの各部の強度を高めたりする必要がない。
さらに、電源としてバッテリを使用しないのでその保守
が不要な上にバッテリの電圧低下によって障害物検知不
能となる虞がない。
尚、この発明は上記実施例に限定されることはなく、例
えば、上記実施例では予めスクリーン4の高さを設定す
ることで任意の時にその高さまで自動的にスクリーン4
を昇降できるようにしたが、上野ボクン14又は下降ボ
タン15による手動操作のみを行なうことができる電動
ロールブラインドの障害物検知停止装置に具体化しても
よい。
又、上記実施例ではスクリーン4の昇降速度に基く昇降
不能判定(ステップ4)とボトムパー6の傾きに基く昇
降不能判定(ステップ5)との両方の処理を行なったが
、いずれか一方の処理のみを実行づる障害物検知停止装
置に具体化してもよい。
さらに、上記したようにスクリーン4の4降速度に暴く
昇降不能判定のみを行なう障害物検知停止装置に具体化
したときはボトムパー6の傾きを検出する必要がないた
め、この場合には左右いずれか一方の可変抵抗10a、
10bを省略して他方の可変抵抗10a、10bの抵抗
値変化のみに基いて昇降不能判定を行なうようにしても
よい。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明の電動ロールブラインドの障
害物検知停止装置によれば、障害物によるスクリーンの
昇降不能を確実に検知して自動的に電動モータの作動を
停止させることができるという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の電動ロールブラインドを示す正面図、
第2図は第1図のx−X線断面図、第3図はコント0−
ラの正面図、第4図はコントローラの電気的構成を示す
ブロック図、第5図は作用を説明するためのフローチャ
ートである。 3は巻取軸、4はスクリーン、5は電動モータ、6はボ
トムパー、8a、abは抵抗体、9a、9bは摺動子、
10a、10bは可変抵抗、21はモータ停止手段とし
てのCPU、αとβは設定値。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、巻取軸(3)からスクリーン(4)を吊下支持する
    とともに、そのスクリーン(4)の下端にボトムバー(
    6)を取り付け、電動モータ(5)にて巻取軸(3)を
    回転させてスクリーン(4)を昇降させる電動ロールブ
    ラインドにおいて、前記スクリーン(4)の両側におい
    てスクリーン昇降範囲の全長にわたって配設された一対
    の抵抗体(8a、8b)と、 前記ボトムバー(6)の両端に設けられ、スクリーン(
    4)の昇降に伴つてそれぞれの抵抗体(8a、8b)上
    を摺動する一対の摺動子(9a、9b)と、 前記抵抗体(8a、8b)と摺動子(9a、9b)より
    なる一対の可変抵抗(10a、10b)の各抵抗値の差
    と予め定められた設定値(β)とを比較する比較手段(
    21)と、前記比較手段(21)の比較結果に基いて、
    スクリーン(4)の昇降時に可変抵抗(10a、10b
    )の抵抗値の差が設定値(β)以上のときに前記電動モ
    ータ(5)を停止させるモータ停止手段(21)と を備えた電動ロールブラインドの障害物検知停止装置。 2、巻取軸(3)からスクリーン(4)を吊下支持する
    とともに、そのスクリーン(4)の下端にボトムバー(
    6)を取り付け、電動モータ(5)にて巻取軸(3)を
    回転させてスクリーン(4)を昇降させる電動ロールブ
    ラインドにおいて、前記スクリーン(4)の近接位置に
    おいてスクリーン(4)の昇降範囲の全長にわたつて配
    設された抵抗体(8a、8b)と、 前記ボトムバー(6)に設けられ、スクリーン(4)の
    昇降に伴って前記抵抗体(8a、8b)上を摺動する摺
    動子(9a、9b)と、 前記抵抗体(8a、8b)と摺動子(9a、9b)より
    なる可変抵抗(10a、10b)の抵抗値の変化速度と
    予め定められた設定値(α)とを比較する比較手段(2
    1)と、 前記比較手段(21)の比較結果に基いて、電動モータ
    (5)が作動したにも拘らず可変抵抗(10a、10b
    )の抵抗値の変化速度が設定値(α)未満のときに前記
    電動モータ(5)を停止させるモータ停止手段(21)
    と を備えた電動ロールブラインドの障害物検知停止装置。
JP26275289A 1989-10-06 1989-10-06 電動ロールブラインドの障害物検知停止装置 Expired - Fee Related JP2667717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26275289A JP2667717B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 電動ロールブラインドの障害物検知停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26275289A JP2667717B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 電動ロールブラインドの障害物検知停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03125783A true JPH03125783A (ja) 1991-05-29
JP2667717B2 JP2667717B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=17380094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26275289A Expired - Fee Related JP2667717B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 電動ロールブラインドの障害物検知停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2667717B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624196U (ja) * 1992-08-29 1994-03-29 東工シャッター株式会社 緊急停止型シートシャッター
CN114125518A (zh) * 2020-06-29 2022-03-01 海信视像科技股份有限公司 一种显示设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210033833A (ko) * 2019-09-19 2021-03-29 엘지전자 주식회사 스마트 월

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0624196U (ja) * 1992-08-29 1994-03-29 東工シャッター株式会社 緊急停止型シートシャッター
CN114125518A (zh) * 2020-06-29 2022-03-01 海信视像科技股份有限公司 一种显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2667717B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4036745B2 (ja) 巻上装置
US20060220604A1 (en) Opening and closing member control system
WO2005046393A1 (ja) 昇降キャビネット
JPH03125783A (ja) 電動ロールブラインドの障害物検知停止装置
JP4358024B2 (ja) パワーウィンド用安全装置
JP7079087B2 (ja) 電動ブラインドの制御装置
US20120279806A1 (en) Obstruction monitoring method and system for a vertical reciprocating conveyor
JPH0359288A (ja) 電動型ロールスクリーン
JPH1037637A (ja) シャッター開閉装置
JP3287780B2 (ja) 電動開閉装置用コントローラ
JPH03125782A (ja) 電動ブラインドの非常停止装置
JP5670083B2 (ja) 電動横型ブラインドの制御装置及び電動横型ブラインドの制御方法
JP3560951B2 (ja) 電動開閉装置用コントローラ
JP3612237B2 (ja) 電動ブラインドの昇降装置及び電動ブラインドの制御装置
JP3456389B2 (ja) パワーウィンドウ装置
JP3698486B2 (ja) 幕体開閉制御装置
JP4992174B2 (ja) 接触停止機能付きの電動昇降式アッパーキャビネット
JPH06200682A (ja) 電動ブラインドの操作装置
JPH06200681A (ja) 電動ブラインド装置
JP3680416B2 (ja) 自動倉庫用スタッカクレーン
TWI795029B (zh) 簾體控制裝置及簾體控制方法
JPH06205881A (ja) 舞台機構の吊物制御装置
JP3637339B2 (ja) ゲート装置
JP2001020642A (ja) 電動ロールブラインドの昇降装置
JPH07238742A (ja) 開閉体の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees