JP4036745B2 - 巻上装置 - Google Patents

巻上装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4036745B2
JP4036745B2 JP2002373953A JP2002373953A JP4036745B2 JP 4036745 B2 JP4036745 B2 JP 4036745B2 JP 2002373953 A JP2002373953 A JP 2002373953A JP 2002373953 A JP2002373953 A JP 2002373953A JP 4036745 B2 JP4036745 B2 JP 4036745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load amount
output
stepping motor
limit position
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002373953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004204515A (ja
JP2004204515A5 (ja
Inventor
直孝 秋和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2002373953A priority Critical patent/JP4036745B2/ja
Priority to US10/738,205 priority patent/US7005824B2/en
Priority to EP03029429A priority patent/EP1433921B1/en
Priority to DE60313725T priority patent/DE60313725T2/de
Priority to AT03029429T priority patent/ATE362033T1/de
Priority to KR1020030096623A priority patent/KR20040058066A/ko
Priority to CNB2003101130057A priority patent/CN1303307C/zh
Publication of JP2004204515A publication Critical patent/JP2004204515A/ja
Priority to HK04109491A priority patent/HK1066579A1/xx
Publication of JP2004204515A5 publication Critical patent/JP2004204515A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036745B2 publication Critical patent/JP4036745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/24Arrangements for stopping
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/80Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling
    • E06B9/82Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic
    • E06B9/90Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic for immobilising the closure member in various chosen positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/80Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling
    • E06B9/82Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic
    • E06B9/88Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic for limiting unrolling
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B2009/6809Control
    • E06B2009/6818Control using sensors
    • E06B2009/6854Control using sensors sensing torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シャッターやリフト等の巻上装置に係り、特に、被巻上体の上限位置および下限位置での停止制度を向上させるとともに、ステッピングモータに生じる負荷量を検出して制御に有効利用する技術に関するものである。
【0002】
【従来技術】
電動シャッターは、複数の板をヒンジ結合したシャッター本体と、シャッター本体を巻き付けるドラムと、ドラムを回転させるモータおよび減速機構とを備えている。このような電動シャッターは、例えば店舗や工場などの出入口の上部に設置され、ドラムを回転させてシャッター本体を巻き付けることにより出入口を開け、また、ドラムを逆方向に回転させてシャッター本体を巻き出すことにより出入口を閉じるようになっている(例えば特許文献1)。
【0003】
上記のような電動シャッターは、一般に出入口の内部の壁などに配置したボタンを押すことにより操作される。ボタンが操作されると、コントローラは、モータに供給する電流を制御することでモータを正転、逆転または停止させる。また、上記のような電動シャッターでは、シャッター本体の巻上の上限位置と巻出の下限位置を検出するセンサが設けられている。センサの検出結果は、コントローラに入力され、コントローラは検出結果に基づいてモータを停止させる。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−332788号公報(図8)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような電動シャッターでは、コントローラがモータに供給する電流を停止しても慣性によってモータの回転子がしばらく回転する。このため、モータが完全に停止するまでにタイムラグが生じ、シャッター本体の停止位置の精度が低い。また、シャッター本体の巻上の上限位置と巻出の下限位置をセンサによって検出する構成では、部品点数が増加するとともに現場でのセンサの設置が煩雑である。
【0006】
シャッター本体の停止位置精度を高めるために、減速機構とドラムとをクラッチを介して接続するとともに、ドラムにブレーキを取り付けることが考えられる。しかしながら、そのような構成では、部品点数がさらに増加して製造コストが増加する。
【0007】
したがって、本発明は、部品点数を増加させることなくシャッター本体等の被巻上体の停止位置精度を向上させることができるとともに、被巻上体の上限位置および下限位置の設定を簡単な構成で行うことができる巻上装置を提供することを目的としている。
【0008】
本発明の巻上装置は、被巻上体を巻き付けるドラムと、このドラムを回転させるステッピングモータと、このステッピングモータに駆動電流を供給するドライバと、このドライバに指令パルスを供給するコントローラと、このコントローラによる制御のためのデータを記憶する記憶手段と、ステッピングモータの負荷量を検出する負荷量検出回路とを備え、ドライバは、同ドライバが出力する矩形波を間引くチョッパー信号を出力するチョッパー型定電流ドライバからなり、負荷量検出回路は、チョッパー信号を検出し出力する波形検出部と波形形成回路を備え、コントローラは、波形検出部の出力波形に基づいて負荷量を判定し、この判定に基づいてコントローラからドライバへの指令パルスの出力を停止することを特徴とする。
【0009】
本発明によれば、ドラムの駆動源としてステッピングモータを用いているので、コントローラからの停止の指令と同時にステッピングモータの回転子を拘束して停止させることができる。したがって、部品点数を増加させることなく被巻上体の停止精度を向上させることができる。また、ステッピングモータの負荷量を検出する負荷量検出回路を備えているので、その検出結果を被巻上体の上限および下限位置の設定や非常停止等に利用することができる。
【0010】
すなわち、被巻上体が巻上の上限位置と巻出の下限位置とに達したときに、ステッピングモータに生じる負荷量が増加するように構成することが望ましく、負荷量検出回路は、その負荷の増加を検出することで被巻上体が上限位置または下限位置に達したことを検出することができる。また、記憶手段は、上限位置と下限位置との間で被巻上体を移動させるためにコントローラが出力する指令パルスの数を記憶することが望ましい。これにより、コントローラは、記憶手段が記憶する指令パルスの数を読み出してドライバに出力する指令パルスを制御することができる。たとえば、被巻上体を上限位置と下限位置との間で一時的に停止させた場合であっても、被巻上体の移動を再開させた後に被巻上体を上限位置または下限位置で停止させることができる。
【0011】
また、コントローラは、負荷量検出回路がステッピングモータに生じる負荷量の増加を検出したときに、指令パルスの出力を停止するとともに記憶手段が記憶する指令パルスの数をリセットし、次に指令パルスの出力を開始して負荷量検出回路がステッピングモータに生じる負荷量の増加を検出したときに、指令パルスの出力を停止するとともにそれまでに出力した指令パルスの数を記憶手段に記憶させることが望ましい。このような態様によれば、被巻上体を例えば上限位置まで巻き上げ、次に、被巻上体を下限位置まで降下させると、被巻上体を上限位置から下限位置まで移動させるためにコントローラが出力する指令パルスの数が記憶手段に記憶される。
【0012】
したがって、その後は、コントローラが出力する指令パルスの数をカウントすることにより、被巻上体が上限位置または下限位置に達したことを検出することができる。より具体的には、記憶手段は、指令パルスの数を記憶する不揮発性記憶媒体を備えることが望ましく、コントローラは、不揮発性記憶媒体から読み出した指令パルスの数とドライバに出力した指令パルスの数とを比較し、これによって、被巻上体を上限位置または下限位置で停止させることができる。なお、不揮発性記憶媒体は、不揮発性RAM、EPROM、フロッピィディスク、ハードディスク、磁気光ディスクなどのように電源を切っても記憶が失われない全ての記憶媒体を含む。このように、上記のような態様によれば、被巻上体の上限位置および下限位置の設定を自動的に行うことができる。
【0013】
コントローラは、上限位置と下限位置との間で被巻上体を移動させているときに負荷量検出回路が検出した負荷量が予め設定した値を超えた場合に、被巻上体を停止させるか又は逆方向へ移動させると好適である。たとえば、被巻上体の移動方向に障害物が存在している場合には、被巻上体が障害物に当たると負荷量が増加し、被巻上体が停止又は逆方向へ移動させられるので、障害物や被巻上体およびその駆動機構の損傷を未然に防止することができる。
【0014】
上記のような態様は、シャッターなどのように、被巻上体を巻き出す際にステッピングモータのトルクが被巻上体に作用する構成のものに有効である。ただし、本発明は、シャッターに限定されるものではなく、緞帳、カーテン、ブラインドなどのように、巻き出す際にステッピングモータのトルクが被巻上体に作用しない対象にも適用することができる。ただし、それらの中にはワイヤー等で略剛性体に構成したものもあり、その場合には、トルクが被巻上体に作用する。その他には、看板、照明装置、横断幕、作業者が乗るゴンドラなどをワイヤーやチェイン等の牽条で懸吊して昇降させるようにした巻上装置などにも本発明を適用することができる。
【0015】
本発明において用いられるドライバは、同ドライバが出力する矩形波を間引くチョッパー信号を出力するチョッパー型定電流ドライバであると好適である。
チョッパー型定電流ドライバは、駆動電流をチョッパー信号によって一定に保つように制御する。すなわち、ステッピングモータの負荷量が増加すると、それに対応するために電流も増加しようとするが、チョッパー信号は電流の増加を阻止するように働く。このチョッパー信号は、チョッパー型定電流ドライバが発生する矩形波を櫛歯状に間引くように作用する。したがって、負荷量が大きい程、チョッパー信号が出力される頻度が多くなる。
【0016】
より具体的には、負荷量検出回路は、チョッパー信号を検出し出力する波形検出部を備え、この波形検出部の出力波形に基づいて負荷量を検出することが望ましい。この場合、負荷量検出回路は、波形検出部の出力波形を連続させてパルスに変換するフィルタ部を備え、フィルタ部が出力するパルスの幅に基づいて負荷量を検出することができる。あるいは、負荷量検出回路は、波形検出部の出力波形を電圧に変換するフィルタ部を備え、このフィルタ部が出力する信号に基づいて負荷量を検出することもできる。
【0017】
フィルタ部は、コンデンサやコンパレータを備えることができ、コンデンサの容量を適宜設定することにより、パルスの形状を設定することができる。たとえば、コンデンサの容量を比較的小さくすると、櫛歯状のチョッパー波形を連続したパルスにすることができる。したがって、コントローラは、フィルタから出力されたパルスの幅に基づいてステッピングモータの負荷量を検出することができる。
【0018】
また、コンデンサの容量を大きくすることによって、上記のようなパルスどうしを連続させて平坦な波形とすることができる。そこで、フィルタ部に例えばコンパレータを備え、平坦な波形の電圧がコンパレータに設定または記憶された電圧を超える場合にコンパレータから信号を発生するように構成することもできる。
【0019】
波形検出部は、ステッピングモータのコイルと電源との間に介装することができ、チョッパー信号を検出するための増幅器を備えることができる。チョッパー信号が出力されて櫛歯状に間引かれた矩形波が出力されると、チョッパー信号が出力されたタイミングで駆動電流の電圧が瞬間的に低下する。この電圧低下を増幅器のベース電圧として入力することにより、チョッパー信号を増幅器のコレクタ電流として検出することができる。このコレクタ電流の波形が櫛歯状のチョッパー波形である。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態のシャッター装置について説明する。図1は実施形態の電動シャッターを工場などの出入口の上部に設置した状態を示す正面図である。図において符号1は、電動シャッターの本体を構成する収納部である。収納部1内には、ドラム2が回転可能に配置されている。ドラム2には、複数の板3a,…を互いにヒンジ結合したシャッター本体(被巻上体)3の端部が取り付けられ、シャッター本体3は、ドラム2に巻き付けられている。シャッター本体3の他端部は、収納部1に設けられた開口から下方に垂れ下がっている。ドラム2の両端部には軸2aが設けられ、軸2aは収納部1の両端部に回転自在に支持されている。ドラム2の右側の軸は、収納部1の側部に取り付けられた減速機4を介してステッピングモータ5の出力軸に接続されている。
【0021】
図2は実施形態のステッピングモータの制御装置の概略を示すブロック図、図3は制御装置の詳細を示す回路図である。これらの図において符号10は、CPU、メモリ、AD変換器、DA変換器、IOインターフェース等を備えたマイクロコンピュータである。マイクロコンピュータ10は、チョッパー型定電流ドライバ(以下、「定電流ドライバ」と略称する)20に指令パルスを出力し、定電流ドライバ20は、指令パルスに応じた時間、ステッピングモータ5のコイルCに電源13から一定の直流電流を供給する。
【0022】
図3に示すように、定電流ドライバ20は、制御部21と増幅器22とを備えている。制御部21は、マイクロコンピュータ10から指令パルスが入力されると、増幅器22のベースに矩形波を出力する。これにより、電源13から増幅器22にエミッタ電流が流れ、これがコイルCに供給される駆動電流となる。制御部21は、増幅器22のコレクタと接地との間に介装された抵抗R1の端部P,Qにおける電圧を監視している。ステッピングモータ5の負荷量が増加して駆動電流の値が大きくなると、端部P,Qにおける電圧が増加するので、その場合に、制御部21はチョッパー信号を出力する。
【0023】
電源13とコイルCとの間には負荷量検出回路30が介装されている。負荷量検出回路30は、波形検出部40を備えている。図3に示すように、波形検出部40に内蔵された負荷抵抗R2は、電源13とステッピングモータ5のコイルCの間に直列に介装され、負荷抵抗R2の両端部には、可変抵抗R3を介して増幅器41が並列に接続されている。チョッパー信号が出力され、供給される駆動電流の電圧がその瞬間に低下し、これによって増幅器41のベース電圧が低下すると、増幅器41からコレクタ電流が出力される。このコレクタ電流は、波形成形回路50に出力される。
【0024】
波形形成回路50は、抵抗R4,R5の他に、コンデンサ51およびコンパレータ52を備えている。コンデンサ51は、図4(A)に示すように、櫛歯状のコレクタ電流の波形(以下、「チョッパー波形」と称する)を連続させて同図(B)に示すようなパルス状にする。このパルス状の信号は、マイクロコンピュータ10に入力され、マイクロコンピュータ10は、パルス信号の幅、つまり時間によってステッピングモータ5の負荷量を判定する。
【0025】
コンデンサ51の容量が大きい場合には、上記のようなパルスは互いに連続し、図4(C)に示すように、電圧が異なる平坦な波形となる。なお、図4(A)は図3のA点、図4(B)および(C)は図3のB点における波形を示す。この場合、平坦な電流波形はコンパレータ52に入力され、その電圧がコンパレータ52に予め設定された電圧よりも高い場合には、コンパレータ52はマイクロコンピュータ10に信号を出力する。マイクロコンピュータ10は、その信号の有無によってステッピングモータ5の負荷量が所定量を超えるか否かを判定する。なお、図4(B)に示すパルス波形を用いる場合にはコンパレータ22は使用しない。
【0026】
なお、図3において符号53は、コンパレータ52に電圧を設定するためのセレクトスイッチであり、3段階に設けられている。また、符号11は、LEDであり、ステッピングモータ5の負荷量が所定量を超えたとマイクロコンピュータ10が判定したときに点灯される。
【0027】
図2に示すように、マイクロコンピュータ10には、スイッチ盤14が接続されている。スイッチ盤14には、シャッター本体3を上昇、下降、停止するためのスイッチ14a,14b,14cが設けられている。また、スイッチ盤14には、シャッター本体3の上限一及び下限位置を設定するためのスイッチ14d,14eも設けられている。
【0028】
次に、上記構成のシャッター装置の動作について説明する。
1.上限位置および下限位置の手動設定
まず、下降スイッチ14bを操作すると、その信号がマイクロコンピュータ10に出力される。これにより、マイクロコンピュータ10から指令パルスが定電流ドライバ20に出力され、その制御部21は、指令パルスと同じ幅(時間)の矩形波を増幅器22に出力する。これにより、電源13から増幅器22にエミッタ電流が流れ、コイルCに駆動電流が供給される。そして、ステッピングモータ5の出力軸が回転し、ドラム2が回転してシャッター本体3を巻き出す。その際、マイクロコンピュータ10は、指令パルスが出力される毎にCPUのレジスタの値をデクリメントする。
【0029】
シャッター本体3の下端部が例えばフロア面に接触する程度に下降したら、停止スイッチ14cを操作する。これにより、マイクロコンピュータ10からの指令パルスの出力が停止され、ステッピングモータ5は直ちに停止する。次いで、リセットスイッチ14dを操作する。これにより、レジスタに記憶していた指令パルスの数がクリアされるとともにメモリの内容もクリアされる。これにより下限位置が記憶される。
【0030】
次に、上昇スイッチ14aを操作し、シャッター本体3を巻き上げる。この場合には、指令パルスが出力される毎にレジスタの値がインクリメントされる。シャッター本体1の下端部が例えば収納部1の開口付近に達したら、停止スイッチ14cを操作してシャッター本体3の巻上を停止する。次いで、設定スイッチ14eを操作すると、レジスタに記憶していた指令パルスの数がメモリに記憶される。これにより上限位置が記憶される。
【0031】
2.上限位置および下限位置の自動設定
上述の手動設定と同様に、先ず下降スイッチ14bを操作してシャッター本体3を巻き出し、シャッター本体3の下端部をフロア面に当接させる。これにより、ステッピングモータ5の負荷量が増加する。
【0032】
図5(A)は電源13から供給される駆動電流の波形を示している。ここで、ステッピングモータ5の負荷量が増加すると、電源13から供給される駆動電流が増加する。これにより、抵抗R1の端部(P,Q点)の電圧が増加し、これを制御部21が検出してチョッパー信号を出力する。図5(B)は、チョッパー信号の波形を示し、図5(C)は、チョッパー信号が出力されたときの制御部21が出力する矩形波の波形を示している。図5(C)に示すように、矩形波は、チョッパー信号が出力されたタイミングで櫛歯状に間引かれた形状となる。このような櫛歯状の矩形波が増幅器22に出力されたときの駆動電流の波形を図5(D)に示す。この図に示すように、ステッピングモータ5の負荷量が増加して電源13から供給される駆動電流が増加すると、即座にチョッパー信号が出力されて駆動電流の電流値を低下させる。このため、図5(D)に示すように、負荷量の増加に伴って上がりかけた電流値が直ぐに戻されるので、駆動電流の値は実質的に一定となる。
【0033】
上がりかけた駆動電流の電流値が低下すると負荷抵抗R2において電圧低下が生じる。この電圧低下により、波形検出部40に備えられた増幅器41のベース電圧が低下し、増幅器41にコレクタ電流が流れる。そのコレクタ電流は、チョッパー信号と同期した図4(A)に示す櫛歯状のチョッパー波形となる。
【0034】
ここで、図4の左端(1)は、ステッピングモータ5の負荷量がほぼ定格の状態であり、この場合には、定電流ドライバ11から出力されるチョッパー信号の量は少ない。図4において右側の波形となるにつれて負荷量が増えてチョッパー信号が多くなり、右端(4)の波形はステッピングモータ5に脱調が生じる直前の状態である。また、チョッパー信号の量が多くなるにつれて、図4(B)に示すパルスの幅が長くなり、また、図4(C)に示す電圧の値が高くなる。
【0035】
マイクロコンピュータ10のメモリは、所定のパルスの幅(時間)または電圧を閾値として記憶し、負荷量検出回路30から入力される信号がが閾値を超えたことを示す場合には、指令パルスの出力を停止してステッピングモータ5の回転を停止し、シャッター本体3の移動を停止する。また、その際にマイクロコンピュータ10は、LED11を点灯させる。
【0036】
また、マイクロコンピュータ10は、レジスタに記憶していた指令パルスの数をクリアするとともにメモリの内容もクリアする。したがって、シャッター本体3が下限値に達してステッピングモータ5の負荷量が増加すると、レジスタおよびメモリの内容がクリアされるので、シャッター本体3の下限位置が記憶される。
【0037】
次に、上昇スイッチ14aを操作し、シャッター本体3を巻き上げる。この場合には、指令パルスが出力される毎にレジスタの値がインクリメントされる。シャッター本体1の下端部が例えば収納部1の開口付近に達すると、シャッター本体3の下縁部に設けた鍔部が収納部1の開口に係合し、ステッピングモータ5の負荷が増加する。この場合もマイクロコンピュータ10は、上記と同様に指令パルスの出力を停止してシャッター本体3の移動を停止する。また、マイクロコンピュータ10は、レジスタに記憶していた指令パルスの数をメモリに記憶させる。したがって、シャッター本体3が上限値に達してステッピングモータ5の負荷量が増加すると、シャッター本体3を下限位置から上限位置まで移動させるために出力される指令パルスがメモりに記憶されるので、シャッター本体3の上限位置が記憶される。
【0038】
なお、本実施形態では、スイッチ盤14に、手動設定、自動設定、自動運転、手動運転などを選択するスイッチを設けることもできる。
【0039】
3.シャッターの開閉動作
上記のように手動または自動でシャッター本体3の上限位置および下限位置を設定した後は、シャッターの開閉動作は自動で行われる。すなわち、シャッター本体3を上限位置にした状態から下降スイッチ14bを操作すると、レジスタの値がデクリメントされる。マイクロコンピュータ10のCPUは、レジスタの値を常に参照し、その値がゼロとなったら指令パルスの出力を停止する。これにより、シャッター本体3は下限位置で停止する。また、上昇スイッチ14aを操作すると、レジスタの値がインクリメントされ、CPUはレジスタの値とメモリに記憶した値とを比較する。そして、レジスタの値がメモリの値と等しくなったら指令パルスの出力を停止する。これにより、シャッター本体3は上限位置で停止する。なお、シャッター本体3を下降させている途中に上昇させたり、その逆の操作をした場合であっても、レジスタがデクリメントからインクリメント(またはその逆)に変わるので、常に上限位置または下限値値で停止する。
【0040】
4.障害物検出
次に、シャッター本体3の移動経路に荷物などの障害物が存在する場合の動作について説明する。この場合も、マイクロコンピュータ10のメモリは、所定のパルスの幅(時間)または電圧を閾値として記憶し、負荷量検出回路12から入力される信号が閾値を超えていることを示す場合には、指令パルスの出力を停止してシャッター本体3の移動を停止する。したがって、シャッター本体3およびその駆動機構や障害物の破損を未然に防止することができる。
【0041】
ここで、自動設定のときと障害物検出のときとで記憶する閾値を変えることも好適である。たとえば、自動設定のときには、図3(A)の(2)に示すような比較的小さな負荷量の増加に対して対応する閾値とし、運転時には(3)に示すような比較的大きな負荷量の増加に対して対応する閾値とすることができる。このような態様では、運転時にシャッター本体3が上限位置および下限位置に達したときの構成部材に与える負担が小さい。また、運転時には、シャッター本体3を支持するガイド等に付着した異物や錆などによる抵抗の増加などにより、シャッター本体3が不意に停止するようなトラブルを避けることができる。
【0042】
なお、運転時にシャッター本体3が上限位置および下限位置に達したときの構成部材に与える負担を低減する手段として、レジスタの値がゼロからインクリメントされて設定された値に至るときと、設定された値からデクリメントされてゼロに至るときに、ゼロまたは設定値に至る手前で指令パルスの出力を停止するような制御を採用することもできる。
【0043】
上記構成のシャッター装置によれば、ドラム2の駆動源としてステッピングモータ5を用いているので、マイクロコンピュータ5からの指令パルスの出力停止と同時にステッピングモータ5の回転子が拘束されて停止させることができる。したがって、センサ等の部品点数を必要とすることなくシャッター本体3の停止精度を向上させることができる。また、ステッピングモータ5の負荷量を検出する負荷量検出回路12を備えているので、その検出結果をシャッター本体3の上限および下限位置の設定や非常停止等に利用することができる。
【0044】
すなわち、上記のように、負荷量検出回路12がステッピングモータ5に生じる負荷量の増加を検出したときにメモリが記憶する指令パルスの数をリセットし、次に指令パルスの出力を開始して負荷量検出回路12がステッピングモータ5に生じる負荷量の増加を検出したときに、それまでに出力した指令パルスの数をメモリに記憶させる構成を採用しているため、シャッター本体3の下限位置と上限位置とを自動的に設定することができる。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、被巻上体を巻き付けるドラムと、このドラムを回転させるステッピングモータと、このステッピングモータに駆動電流を供給するドライバと、このドライバに指令パルスを供給するコントローラと、このコントローラによる制御のためのデータを記憶する記憶手段と、ステッピングモータの負荷量を検出する負荷量検出回路とを備えているから、部品点数を増加させることなく被巻上体の停止精度を向上させることができるとともに、ステッピングモータの負荷量を検出する負荷量検出回路の検出結果を被巻上体の上限および下限位置の設定や非常停止等に利用することができる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態のシャッター装置を示す正面図である。
【図2】 実施形態のシャッター装置の制御ブロック図である。
【図3】 実施形態における負荷量検出回路を示す図である。
【図4】 負荷量検出回路に入力されるチョッパー波形および負荷量検出回路から出力される信号の波形を示す図である。
【図5】 (A)は電源から供給される駆動電流の波形、(B)はチョッパー信号の波形、(C)はチョッパー信号が出力されたときの矩形波の波形、(D)はチョッパー信号が出力されたときの駆動電流の波形を示す。
【符号の説明】
2 ドラム
3 シャッター本体(被巻上体)
5 ステッピングモータ
10 マイクロコンピュータ(コントローラ)
13 電源
20 定電流ドライバ(ドライバ)
40 波形検出部
50 波形成形回路

Claims (9)

  1. 被巻上体を巻き付けるドラムと、
    このドラムを回転させるステッピングモータと、
    このステッピングモータに駆動電流を供給するドライバと、
    このドライバに指令パルスを供給するコントローラと、
    このコントローラによる制御のためのデータを記憶する記憶手段と、
    上記ステッピングモータの負荷量を検出する負荷量検出回路と
    を備えた巻上装置であって、
    前記ドライバは、同ドライバが出力する矩形波を間引くチョッパー信号を出力するチョッパー型定電流ドライバからなり、
    前記負荷量検出回路は、前記チョッパー信号を検出し出力する波形検出部と波形形成回路を備え
    前記コントローラは、前記波形検出部の出力波形に基づいて負荷量を判定し、この判定に基づいて前記コントローラから前記ドライバへの指令パルスの出力を停止することを特徴とする巻上装置。
  2. 前記負荷量検出回路は、前記被巻上体が巻上の上限位置と巻出の下限位置とに達したときに前記ステッピングモータに生じる負荷量の増加を検出することを特徴とする請求項1に記載の巻上装置。
  3. 前記記憶手段は、前記上限位置と前記下限位置との間で前記被巻上体を移動させるために前記コントローラが出力する指令パルスの数を記憶することを特徴とする請求項1に記載の巻上装置。
  4. 前記コントローラは、前記負荷量検出回路が前記ステッピングモータに生じる負荷量の増加を検出したときに、指令パルスの出力を停止するとともに前記記憶手段が記憶する指令パルスの数をリセットし、次に指令パルスの出力を開始して前記負荷量検出回路が前記ステッピングモータに生じる負荷量の増加を検出したときに、指令パルスの出力を停止するとともにそれまでに出力した指令パルスの数を前記記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項3に記載の巻上装置。
  5. 前記記憶手段は、指令パルスの数を記憶する不揮発性記憶媒体を備え、前記コントローラは、前記不揮発性記憶媒体から読み出した指令パルスの数と前記ドライバに出力した指令パルスの数とを比較し、これによって、前記被巻上体を前記上限位置または前記下限位置で停止させることを特徴とする請求項4に記載の巻上装置。
  6. 前記コントローラは、前記上限位置と前記下限位置との間で前記被巻上体を移動させているときに、前記負荷量検出回路が前記ステッピングモータに生じる負荷量の増加を検出した場合に、前記被巻上体を停止させるか又は逆方向へ移動させることを特徴とする請求項5に記載の巻上装置。
  7. 前記被巻上体を停止させるか又は逆方向へ移動させるときの前記負荷量の増加は、前記記憶手段が記憶する指令パルスの数をリセットし、または、指令パルスの数を前記記憶手段に記憶させるときの前記負荷量の増加よりも多いことを特徴とする請求項6に記載の巻上装置。
  8. 前記負荷量検出回路は、前記波形検出部の出力波形を連続させてパルスに変換するフィルタ部を備え、フィルタ部が出力するパルスの幅に基づいて前記負荷量を検出することを特徴とする請求項1に記載の巻上装置。
  9. 前記負荷量検出回路は、前記波形検出部の出力波形を電圧に変換するフィルタ部を備え、このフィルタ部が出力する信号に基づいて前記負荷量を検出することを特徴とする請求項1に記載の巻上装置。
JP2002373953A 2002-12-25 2002-12-25 巻上装置 Expired - Fee Related JP4036745B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373953A JP4036745B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 巻上装置
US10/738,205 US7005824B2 (en) 2002-12-25 2003-12-18 Shutter mechanism including stepping motor control apparatus with upper and lower limit stopping position control
DE60313725T DE60313725T2 (de) 2002-12-25 2003-12-19 Laden mit Schrittmotor
AT03029429T ATE362033T1 (de) 2002-12-25 2003-12-19 Laden mit schrittmotor
EP03029429A EP1433921B1 (en) 2002-12-25 2003-12-19 Shutter mechanism including stepping motor
KR1020030096623A KR20040058066A (ko) 2002-12-25 2003-12-24 상한 및 하한 정지 위치 제어를 지닌 스테핑 모터 제어장치를 포함하는 셔터 메커니즘
CNB2003101130057A CN1303307C (zh) 2002-12-25 2003-12-24 包括控制上下限停止位置的步进电机控制装置的卷帘机构
HK04109491A HK1066579A1 (en) 2002-12-25 2004-12-01 Shuitter mechanism including stepping motor control apparatus with upper and lower limit stopping position control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373953A JP4036745B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 巻上装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004204515A JP2004204515A (ja) 2004-07-22
JP2004204515A5 JP2004204515A5 (ja) 2006-01-26
JP4036745B2 true JP4036745B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=32463532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002373953A Expired - Fee Related JP4036745B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 巻上装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7005824B2 (ja)
EP (1) EP1433921B1 (ja)
JP (1) JP4036745B2 (ja)
KR (1) KR20040058066A (ja)
CN (1) CN1303307C (ja)
AT (1) ATE362033T1 (ja)
DE (1) DE60313725T2 (ja)
HK (1) HK1066579A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7253575B2 (en) * 2004-11-08 2007-08-07 Sutter Instrument Company Industrial optical shutter
JP4505570B2 (ja) * 2005-01-25 2010-07-21 三和シヤッター工業株式会社 シャッター装置の過負荷検知装置
JP4543282B2 (ja) * 2005-01-25 2010-09-15 三和シヤッター工業株式会社 電動シャッターのモータの駆動トルクの自動設定方法及び装置
EP1979754B1 (de) * 2006-02-01 2018-04-18 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung und verfahren zum umwandeln eines digitalen signals mit einem hohen spannungshub in ein digitales signal mit einem demgegenüber kleineren spannungshub
CN101038494B (zh) * 2006-03-15 2011-06-29 苏州宝时得电动工具有限公司 位置控制方法、位置控制装置和包含此装置的电动工具
US7599612B2 (en) * 2006-05-23 2009-10-06 Lutron Electronics Co., Inc. Method of calibrating a motorized roller shade
US20080078509A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Wei-Cheng Yeh Noise-Reduced Motor-Driven Vertical Blind
JP5031382B2 (ja) * 2007-01-25 2012-09-19 文化シヤッター株式会社 開閉装置
CN101245691B (zh) * 2007-02-15 2012-12-12 浙江康泰电气有限公司 电动卷帘式百叶窗的控制方法和控制装置
JP5095302B2 (ja) * 2007-08-17 2012-12-12 文化シヤッター株式会社 開閉装置
JP5073426B2 (ja) * 2007-09-06 2012-11-14 文化シヤッター株式会社 開閉装置
FR2937810B1 (fr) * 2008-10-29 2014-04-04 Jouvence Procede de commande du deplacement d'une paroi mobile motorisee
CN102244435A (zh) * 2011-07-11 2011-11-16 宁波杜亚机电技术有限公司 自动设置行程的管状电机及其行程设置方法
CN102621916A (zh) * 2012-04-06 2012-08-01 南京理工大学常熟研究院有限公司 一种应用于窗帘压扣的控制器
CN103488192B (zh) * 2013-09-28 2017-07-14 上海浦东行传机械制造有限公司 一种日光温室卷帘机定位升降控制器
NO2887535T3 (ja) * 2013-12-23 2018-07-07
JP6557921B2 (ja) * 2015-04-27 2019-08-14 株式会社テージーケー 電動弁装置および電動弁制御装置
CN106285441B (zh) * 2016-08-17 2018-01-12 浙江湖州森富机电有限责任公司 一种管状电机遇阻停止装置
DE102017102599A1 (de) 2017-02-09 2018-08-09 Efaflex Tor- Und Sicherheitssysteme Gmbh & Co. Kg Tor mit einem intelligenten Torblatt, welches eine elektrisch autarke Torblatteinrichtung aufweist, sowie Verfahren hierfür
CN108756706B (zh) * 2018-06-05 2019-10-22 福建安麟智能科技股份有限公司 一种交流卷帘门控制方法及控制系统
CN109557867B (zh) * 2019-01-28 2020-11-06 郑州能通网络技术有限公司 一种具有位置检测的电动窗帘
JP7327951B2 (ja) * 2019-02-28 2023-08-16 ローム株式会社 ステッピングモータの駆動回路およびその駆動方法、それを用いた電子機器
CN110286554B (zh) * 2019-06-27 2020-11-20 盐城天锐先锋电子科技有限公司 一种投影幕布限位方法和限位机构
CN110692399B (zh) * 2019-09-30 2022-02-22 昆明尚禾农业科技有限公司 一种温室大棚卷膜电机精准控制和监测方法及其装置
CN113949312B (zh) * 2020-07-17 2024-08-02 深圳绿米联创科技有限公司 一种控制窗帘电机抱紧的方法、窗帘电机和窗帘
CN116260364A (zh) * 2023-05-15 2023-06-13 杭州瑞盟科技股份有限公司 一种步进电机的失速检测方法、系统、装置及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902953A (en) * 1988-08-19 1990-02-20 Kraft David W Motorized window blind electrical actuator
SE500651C2 (sv) * 1989-01-20 1994-08-01 Ambient Energy Design Anordning för reglering av drivmotorn hos fönsterjalusier eller markiser
US5467808A (en) * 1993-01-14 1995-11-21 Eclipse Blinds Limited Blind or curtain suspension system
US6060852A (en) * 1993-06-11 2000-05-09 Harmonic Design, Inc. Head rail-mounted actuator for window covering
ATE257212T1 (de) * 1995-10-28 2004-01-15 Elero Gmbh Verfahren zum antreiben von elektromotorisch betriebenen markisen oder dergleichen
GB2313499B (en) * 1996-05-22 2000-11-08 Alps Electric Co Ltd Method of driving stepping motor
US5751128A (en) * 1996-11-12 1998-05-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for electronically commuting an electric motor
JPH10201271A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Kyowa Seisakusho:Kk モータ駆動制御装置
JP3493515B2 (ja) * 1997-09-01 2004-02-03 三和シヤッター工業株式会社 建物用電動シャッターの制御装置
JP2000060185A (ja) 1998-08-11 2000-02-25 Japan Servo Co Ltd ホーム・エレベータ・ドアの制御装置
CN2346919Y (zh) * 1998-10-24 1999-11-03 王玺 布质防火卷帘
JP4465567B2 (ja) 2000-07-18 2010-05-19 三和シヤッター工業株式会社 シャッターの巻上構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE60313725D1 (de) 2007-06-21
US20040169487A1 (en) 2004-09-02
EP1433921B1 (en) 2007-05-09
HK1066579A1 (en) 2005-03-24
JP2004204515A (ja) 2004-07-22
DE60313725T2 (de) 2008-01-24
KR20040058066A (ko) 2004-07-03
CN1514104A (zh) 2004-07-21
ATE362033T1 (de) 2007-06-15
CN1303307C (zh) 2007-03-07
US7005824B2 (en) 2006-02-28
EP1433921A1 (en) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4036745B2 (ja) 巻上装置
JP2002194973A (ja) 電動シャッターに於ける障害物検知方法及び障害物検知装置
JPH1037637A (ja) シャッター開閉装置
JP2902585B2 (ja) 電動ブラインドの降下高さ設定装置
JPH079143B2 (ja) 電動ブラインドの制御装置
JP4482759B2 (ja) 建築用電動開閉体の制御装置
JP2902613B2 (ja) 電動ブラインドの降下高さ設定装置
JP3612237B2 (ja) 電動ブラインドの昇降装置及び電動ブラインドの制御装置
JP3382418B2 (ja) 電動ブラインド
JPS63167880A (ja) 電動ブラインド装置
JP3039261U (ja) シートシャッターの駆動装置
CN210977243U (zh) 一种安全门限位装置
JP3382419B2 (ja) 電動ブラインド
JP3698486B2 (ja) 幕体開閉制御装置
JP2694378B2 (ja) 電動ブラインド
JPS63304892A (ja) 電動ブラインド
JP2005240457A (ja) 電動シャッタ装置
NL1041461B1 (en) Programming interface in an electric drive unit for cords of blinds.
JPH0461954B2 (ja)
JPH0416590B2 (ja)
JPH0313684A (ja) 電動ブラインド装置
CN114517636A (zh) 用于卷帘门的启停控制方法、装置、驱动控制器及卷帘门
JP2001311376A (ja) 巻上装置に於ける停止位置の設定装置
JP2004300916A (ja) シャッターの障害物感知装置
JP2002188383A (ja) シャッター構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees