JPH03121349A - 連続可変変速機制御装置 - Google Patents

連続可変変速機制御装置

Info

Publication number
JPH03121349A
JPH03121349A JP1256338A JP25633889A JPH03121349A JP H03121349 A JPH03121349 A JP H03121349A JP 1256338 A JP1256338 A JP 1256338A JP 25633889 A JP25633889 A JP 25633889A JP H03121349 A JPH03121349 A JP H03121349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target engine
speed
detection signal
engine rotational
engine rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1256338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0718483B2 (ja
Inventor
Sadayuki Hirano
平野 定幸
Yoshinobu Yamashita
山下 佳宣
Takumi Tatsumi
辰巳 巧
Hiroaki Yamamoto
博明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Suzuki Motor Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1256338A priority Critical patent/JPH0718483B2/ja
Priority to KR1019900014670A priority patent/KR950004315B1/ko
Priority to DE69014534T priority patent/DE69014534T2/de
Priority to EP90118397A priority patent/EP0421241B1/en
Publication of JPH03121349A publication Critical patent/JPH03121349A/ja
Priority to US07/714,218 priority patent/US5114383A/en
Publication of JPH0718483B2 publication Critical patent/JPH0718483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は連続可変変速機制御装置に係り、特に車速検
出信号に応じた運転特性を得るとともに、目標エンジン
回転数に設定する際に応答性を変化させ、運転者の要求
運転特性とし得る連続可変変速機制御装置に関する。
[従来の技術] 車両において、内燃機関と駆動車輪間に変速装置を介在
している。この変速装置は、広範囲に変化する車両の走
行条件に合致させて駆動車輪の駆動力と走行速度とを変
更し、内燃機関の性能を充分に発揮させている。変速装
置には、回転軸に固定された固定プーリ部片とこの固定
プーリ部片に接離可能に回転軸に装着された可動プーリ
部片とを有するプーリの両プーリ部片間に形成される溝
部の幅を増減させることによりプーリに巻掛けられたベ
ルトの回転半径を増減させ動力を伝達し、変速比(ベル
トレシオ)を変える連続可変変速機がある。この連続可
変変速機としては、例えば特開昭57−186658号
公報、特開昭69−43249号公報、特開昭59−7
7159号公報、特開昭61−233258号公報、に
開示されている。
また、本願出願人は、スロットル開度検出信号と車速検
出信号とシフト位置における回転数限定指令とを制御部
に入力し、最適目標エンジン回転数を決定して変速制御
を行う連続可変変速機制御方法の出願を既に完了してい
る(特開昭64−44346号)。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、従来の連続可変変速機の制御装置においては
、変速制御の目標値の設定を行う際に、スロットル開度
と車速、そしてDl Ll、L2等のシフト位置により
上下限値を設定しているが、運転者の要求する走行状態
、つまり山間路や市街地、高速、市内等に合致する走行
状態とすることができず、車両の経済性や静粛性、加速
応答性、あるいはエンジンブレーキ効果等の様々な特性
を確保することができないという不都合がある。
また、現状の変速制御システムにおいては、シフト位置
の検出信号のみで走行状態を選択していることにより、
運転者の満足する変速特性を得ることができず、更に選
択度を広く設定する必要があるという不都合がある。
[発明の目的コ そこでこの発明の目的は、上述不都合を除去するために
、スロットル開度検出信号と車速検出信号とを入力させ
スロットル開度検出信号による第1目標エンジン回転数
と車速検出信号による第2目標エンジン回転数とにより
最適目標エンジン回転数を決定し最適目標エンジン回転
数の上下限値を所定条件によって設定して最終目標エン
ジン回転数を求め走行状態に合致する要求運転特性を確
保すべく変速制御を行う制御部を設けたことにより、所
定条件によって要求運転特性を確保することができ、経
済性や加速性、そしてエンジンブレーキ効果等の運転性
を自由に選択し得る連続可変変速機制御装置を実現する
にある。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するためにこの発明は、固定プーリ部片
とこの固定プーリ部片に接離可能に装着された可動プー
リ部片との両プーリ部片間の溝幅を減増して前記両プー
リに巻掛けられるベルトの回転半径を増減させ変速比を
変化させるべく変速制御する連続可変変速機制御装置に
おいて、スロットル開度検出信号と車速検出信号とを入
力させスロットル開度検出信号による第1目標エンジン
回転数と車速検出信号による第2目標エンジン回転数と
により最適目標エンジン回転数を決定しこの最適目標エ
ンジン回転数の上下限値を所定条件によって設定して最
終目標エンジン回転数を求め走行状態に合致する要求運
転特性を確保すべく変速制御を行う制御部を設けたこと
を特徴とする。
[作用] 上述の如く構成したことにより、車両の駆動動作の際に
は、スロットル開度検出信号と車速検出信号とを制御部
に入力させて最適目標エンジン回転数を決定し、最適目
標エンジン回転数の上下限値を所定条件によって設定し
て最終目標エンジン回転数を求め、走行状態に合致する
要求運転特性を確保すべく変速制御を行い、経済性や加
速性、そしてエンジンブレーキ効果等の運転性を自由に
選択している。
[実施例] 以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明する
第1〜5図はこの発明の第1実施例を示すものである。
第5図において、2はベルト駆動式連続可変変速機、2
Aはベルト、4は駆動側プーリ、θは駆動側固定プーリ
部片、8は駆動側可動プーリ部片、10は被駆動側プー
リ、12は被駆動側固定プーリ部片、14は被駆動側可
動プーリ部片である。前記駆動側プーリ4は、第7図に
示す如く、回転軸16に固定される駆動側固定プーリ部
片6と、回転軸16の軸方向に移動可能且つ回転不可能
に前記回転軸16に装着された駆動側可動プーリ部片8
とを有する。また、前記被駆動側プーリ10も、前記駆
動側プーリ4と同様に、被駆動但す固定プーリ部片12
と被駆動側可動プーリ部片14とを有する。
前記駆動側可動プーリ部片8と被駆動側可動プ−り部片
14とには、第1、第2ハウジング18.20が夫々装
着され、第1、第2油圧室22.24が夫々形成される
。このとき、被駆動側の第2油圧室24内には、この第
2油圧室24の拡大方向に前記第2ハウジング20を付
勢するばね等からなる付勢手段26を設ける。
前記回転軸16にオイルポンプ28を設け、このオイル
ポンプ28を前記第1、第2油圧室22.24に第1、
第2オイル通路30,32によって夫々連通するととも
に、第1オイル通路30途中には入力軸シーブ圧たるプ
ライマリ圧を制御する変速制御弁たるプライマリ圧制御
弁34を介設する。また、プライマリ圧制御弁34より
オイルポンプ28側の第1オイル通路30には第3オイ
ル通路36によってライン圧(一般に5〜25kg/C
l112)を一定圧(3〜4 kg / c+e2)に
制御する定圧制御弁38を連通し、前記プライマリ圧制
御弁34に第4オイル通路40によりプライマリ圧力制
御用第1三方電磁弁42を連通ずる。
また、前記第2オイル通路32途中にはポンプ圧たるラ
イン圧を制御する逃し弁機能を有するライン圧制御弁4
4を第5オイル通路46により連通し、このライン圧制
御弁44に第6オイル通路48によりライン圧力制御用
第2三方電磁弁50を連通ずる。
更に、前記ライン圧制御弁44の連通ずる部位よりも第
2油圧室24側の第2オイル通路32途中にはクラッチ
圧を制御するクラッチ圧制御弁52を第7オイル通路5
4により連通し、このクラッチ圧制御弁52に第8オイ
ル通路56によりクラッチ圧制御用第三方向電磁弁58
を連通する。
また、前記プライマリ圧制御弁34及びプライマリ圧力
制御用第1電磁弁42、定圧制御弁38、第6オイル通
路48、ライン圧力制御用第2電磁弁50、そしてクラ
ッチ圧制御弁52を第9オイル通路60によって夫々連
通ずる。
前記クラッチ圧制御弁52を油圧発進クラッチ62に第
10オイル通路64によって連通ずるとともに、この第
10オイル通路64途中には第11オイル通路66によ
り圧力センサ68を連通する。この圧力センサ68はホ
ールドおよびスタートモード等のクラッチ圧を制御する
際に直接油圧を検出することができ、この検出油圧を目
標クラッチ圧とすべく指令する際に寄与する。また、ド
ライブモード時にはクラッチ圧がライン圧と等しくなる
ので、ライン圧制御にも寄与するものである。
前記第1ハウジング18外側に入力軸回転検出歯車70
を設け、この入力軸回転検出歯車70の外周部位近傍に
入力軸側の第1回転検出器72を設ける。また、前記第
2ハウジング20外側に出力軸回転検出歯車74を設け
、この出力軸回転検出歯車74の外周部位近傍に出力軸
側の第2回転検出器76を設ける。そして、前記第1回
転検出器72と第2回転検出器76との検出信号を後述
する制御部82に出力し、エンジン回転数とベルトレシ
オとを把握するものである。
前記油圧発進クラッチ62には出力伝達用歯車78を設
け、この歯車78外周部位近傍に最終出力軸の回転を検
出する第3回転検出器80を設ける。つまり、この第3
回転検出器80は減速tM車および差動機、駆動軸、タ
イヤに直結する最終出力軸の回転を検出するものであり
、車速の検出が可能である。また、前記第2回転検出器
76と第3回転検出器80とによって油圧発進クラッチ
62前後の回転検出も可能であり、クラッチスリップ量
の検出に寄与する。
更に、車両の図示しない気化器のスロットル開度や前記
第1〜第3回転検出器72.76.80からのエンジン
回転、車速等の種々条件を入力しデユーティ率を変化さ
せ変速制御を行う制御部82を設け、この制御部82に
よって前記プライマリ圧力制御用第1三方電磁弁42お
よび定圧制御弁38、ライン圧力制御用第2三方電磁弁
50、そしてクラッチ圧制御用第3三方電磁弁58の開
閉動作を制御するとともに、前記圧力センサ68をも制
御すべく構成されている。また、前記制御部82に入力
される各種信号と入力信号の機能について詳述すれば、 ■、シフトレバ−位置の検出信号 ・・・・・・P、  R,N、  D、  L等の各レ
ンジ信号により各レンジに要求されるライン圧やレシオ
、クラッチの制御 ■、キャブレタスロットル開度の検出信号・・・・・・
予めプログラム内にインプットしたメモリからエンジン
トルクを検知、目標レシオあるいは目標エンジン回転数
の決定 ■、キャブレタアイドル位置の検出信号・・・・・・キ
ャブレタスロットル開度センサの補正と制御における精
度の向上 ■、アクセルペダル信号 ・・・・・・アクセルペダルの踏込み状態によって運転
者の意志を検知し、走行時あるいは発進時の制御方向を
決定 ■、ブレーキ信号 ・・・・・・ブレーキペダルの踏込み動作の有無を検知
し、クラッチの切り離し等制御方向を決定 ■、パワーモードオプシeン信号 ・・・・・・車両の性能をスポーツ性(あるいはエコノ
ミー性)とするためのオプションとして使用等がある。
また、前記制御部82は、スロットル開度検出信号と車
速検出信号とを入力させスロットル開度検出信号による
第1目標エンジン回転数と車速検出信号による第2目標
エンジン回転数とにより最適目標エンジン回転数を決定
しこの最適目標エンジン回転数、の上下限値を所定条件
によって設定して最終目標エンジン回転数を求め走行状
態に合致する要求運転特性を確保すべく変速制御を行う
構成を有する。
詳述すれば、所定条件をシフトレバ−位置の検出信号と
例えば運転席近璋に設けられるオプションスイッチ84
からの0N−OFF信号とし、これらシフトレバ−位置
の検出信号とオプションスイッチ84からのON・OF
F信号とにより最適目標エンジン回転数の上下限値を設
定して最終目標エンジン回転数を求めるものである。
なお86は前記油圧発進クラッチ62のピストン、88
は円環状スプリング、90は第1圧カプレート、92は
フリクションプレート、94は第2圧カプレート、96
はオイルパン、98はオイルフィルタである。
次に作用について説明する。
前記ベルト駆動式連続可変変速機2は、第5図に示す如
く、回転軸16上に位置するオイルポンプ28が回転軸
16の駆動に応じて作動し、そのオイルは変速機底部の
オイルパン96からオイルフィルタ98を介して吸収さ
れる。このポンプ圧であるライン圧はライン圧制御弁4
4で制御され、このライン圧制御弁44からの洩れ量、
つまりライン圧制御弁44の逃し量が大であればライン
圧は低(なり、反対に少なければライン圧は高くなる。
次に前記ベルト駆動式連続可変変速機2の電子制御につ
いて説明する。
連続可変変速機2は油圧制御されているとともに、制御
部82からの指令により、ベルト保持とトルク伝達のた
めの適切なライン圧や、変速比変更のためのプライマリ
圧、およびクラッチを確実に結合させるためのクラッチ
圧が夫々確保されている。
第1図の前記ベルト駆動式連続可変変速機2のエンジン
回転制御用フローチャートに沿って説明する。
図示しない内燃機関の駆動によりベルト駆動式連続可変
変速機2のエンジン回転制御用プログラムがスタート(
100)L、シフト位置がDか否かの判断(102)を
行う。
そして、この判断(102)がYESの場合には、前記
オプションスイッチ84がON動作しているか否かの判
断(104)に移行し、NOの場合にはシフト位置がL
2か否かの判断(106)に移行する。
上述の判断(104)がNOの場合には、Dレンジマツ
プたる第1テーブル200Dとスロットル開度と車速と
から上下限値を算出(108)t、、フィルタ係数を設
定する(110)。、また、判断(104)がYESの
場合には、第1テーブル200Dとこの第1テーブル2
00Dに作用するオプションスイッチ84による一定の
比例配分とスロットル開度と車速とから上下限値を算出
(112)し、フィルタ係数を設定する(114)。そ
して、上述の上下限値の算出(112)及び後述の上下
限値の算出(120)の方策としては、シフト位置とオ
プションマツプを使用する方法と、Dレンジの場合にD
とL2との各マツプを使用するとともに、L2レンジの
場合にL2とLlとの各マツプを使用し、夫々一定の比
例配分で設定する方法とが考えられる。
上述のシフト位置がL2か否かの判断(106)がYE
Sの場合には、オプションスイッチ84がON動作して
いるか否かの判断(116)に移行し、NOの場合には
シフト位置がLlか否かの判断(118)に移行する。
そして、オプションスイッチ84がON動作しているか
否かの判断(116)がNOの場合には、L2レンジマ
ツプたる第1テーブル20OL2とスロットル開度と車
速とから上下限値を算出(120)し、フィルタ係数を
設定する(122)。
また、判断(118)がYESの場合には、第1テーブ
ル20OL2とこの第1テーブル200L2に作用する
オプションスイッチ84による一定の比例配分とスロッ
トル開度と車速とから上下限値を算出(124)t、、
フィルタ係数を設定する(12B)。
また、上述のシフト位置がL2か否かの判断(10B)
がNOの場合には、シフト位置がLlか否かの判断(1
18)を行い、この判断(118)がYESの場合には
L2レンジマツプたる第1テーブル200L1とスロッ
トル開度と車速とから上下限値を算出(128)u、フ
ィルタ係数を設定する(130)。
そして、各フィルタ係数を設定(110,114,12
2,128,130)後に、第1、第2エンジン回転数
と車速とから目標エンジン回転数を設定(132)L、
、各設定状態に応じて変化する1次遅れとすべくフィル
タ処理(134)して最終目標エンジン回転数を求めた
後にレシオコントロールループ演算処理(138)を行
い、レシオコントロールソレノイド駆動用信号を出力(
138)して前記ベルト駆動式連続可変変速機2のエン
ジン回転制御を行い、プログラムをリターン(140)
させる。
また、上述のシフト位置がLlか否かの判断(118)
がNOの場合には、プログラムのリターン(140)に
移行させる。
第2図に沿って前記ベルト駆動式連続可変変速機2のエ
ンジン回転制御を説明する。
先ず、キャブレタのスロットル開度(θ)の検出信号に
よってシフト位置D1 L2、Llに応じた第1テーブ
ル200D、20OL2.200L1から第1目標エン
ジン回転数を求める(第3図参照)とともに、第3回転
検出器80からの車速検出信号によってシフト位置D1
 L2、Llに応じた第2テーブル202D、202L
2.202L1から第2目標エンジン回転数を求める(
第4図参照)。
次に、前記第1目標エンジン回転数と第2目標エンジン
回転数とのどちらか一方、あるいは双方のエンジン回転
数から適正なエンジン回転数を選出し、これを最適目標
エンジン回転数とする。そして、この最適目標エンジン
回転数の上下限値を設定(204)L、、その後、最適
目標エンジン回転数にシフト位置に応じた1次遅れ定数
を作用させて最終目標エンジン回転数を決定する(20
B)。また、1次遅れ定数とは、最適目標エンジン回転
数が最終目標エンジン回転数まで到達するまでの時間を
シフト位置に応じて変化さるものであり、Dレンジ位置
における到達時間が最も遅くなるように設定されている
前記第1目標エンジン回転数と第2目標エンジン回転数
とは、前記オプションスイッチ84からのON信号入力
時に第1テーブル200D1200L2及び第2テーブ
ル202D、202L2に作用する一定の比例配分によ
って設定される。つまり、オプションスイッチ84のO
N信号入力時には、現状のシフト位置よりもローギヤ側
にエンジン回転数が設定されるものである。
これにより、シフト位置、例えばり、  L2、L1重
置きオプションスイッチ84のON@OFF動作信号と
に応じて運転性や経済性を自由に選択することができ、
加速性能やエンジンブレーキ効果を効率良く発揮させ得
て、運転特性(変速特性)を生み出すことができ、実用
上有利である。
また、車速検出信号によりシフト位置に応じて制御応答
性を変化できることにより、シフト位置に応じてスポー
ツ性や静粛性、あるいは経済性等の種々特性の選択幅を
持つことができ、運転者の要求運転特性に合致させ得て
、使い勝手を向上し得るものである。
第6〜9図はこの発明の第2実施例を示すものである。
この第2実施例において上述第1実施例と同一機能を果
たす箇所には同一符号を付して説明する。
この第2実施例の特徴とするところは、最終目標エンジ
ン回転数を求める所定条件を可変抵抗器302による任
意の設定信号とした点にある。
すなわち、第7図に示す如く、図示しないキャプレタの
スロットル開度(θ)の検出信号と可変抵抗器302に
よる任意の設定信号とによって第1テーブル304から
第1目標エンジン回転数を求める(第8図参照)ととも
に、第3回転検出器80からの車速検出信号と可変抵抗
器302による任意の設定信号とによって第2テーブル
306から第2目標エンジン回転数を求める(第9図参
照)。
このとき、前記可変抵抗器302は、任意に設定される
目標エンジン回転数の電圧レベルをA/D変換部308
により変換し、その後シフト位置がDにある検出信号を
取り込み設定信号とするものである。
次に、前記第1目標エンジン回転数と第2目標エンジン
回転数とのどちらか一方、あるいは双方のエンジン回転
数から適正なエンジン回転数を選出し、これを最適目標
エンジン回転数とする。そして、この最適目標エンジン
回転数の上下限値を設定(310)し、その後、最適目
標エンジン回転数に可変抵抗器302による任意の設定
信号に応じた1次遅れ定数を作用させて最終目標エンジ
ン回転数を決定する(312)。
第6図の前記ベルト駆動式連続可変変速機2のエンジン
回転制御用フローチャートに沿って説明する。
図示しない内燃機関の駆動によりベルト駆動式連続可変
変速機2のエンジン回転制御用プログラムがスタート(
400)L、シフト位置がDか否かの判断(402)を
行う。
そして、この判断(402)がYESの場合には、前記
可変抵抗器302によるシフト位置検出信号のデジタル
化を行い(404)、Noの場合にはプログラムのリタ
ーン(420)に移行させる。
そして、処理(404)の後に、スロットル開度とシフ
ト検出信号とにより第1エンジン回転数を算出(406
)するとともに、車速とシフト検出信号とにより第2エ
ンジン回転数を算出(408)する。
また、フィルタ係数を算出して設定(410)し、第1
エンジン回転数と第2エンジン回転数とから最適目標エ
ンジン回転数を設定(412)す更に、フィルタ処理(
414)を行って最終目標エンジン回転数を求めた後に
、レシオコントロールループ演算処理(418)を行い
、レシオコントロールソレノイド駆動用信号を出力(4
18)して前記ベルト駆動式連続可変変速機2のエンジ
ン回転制御を行い、プログラムをリターン(420)さ
せる。
さすれば、前記可変抵抗器302の任意な設定信号に応
じて上述第1実施例と同様に、運転性や経済性を自由に
選択することができ、加速性能やエンジンブレーキ効果
を効率良く発揮させ得て、運転特性(変速特性)を生み
出すことができ、実用上有利である。
また、車速検出信号と前記可変抵抗器302の任意な設
定信号とによりシフト位置に応じて制御応答性を変化で
きることにより、シフト位置に応じてスポーツ性や静粛
性、あるいは経済性等の種々特性の選択幅を持つことが
でき、運転者の要求運転特性に合致させ得て、使い勝手
を向上し得るものである。
なお、この発明は上述第1、第2実施例に限定されるも
のではなく、種々の応用改変が可能である。
例えば、この発明の第1実施例においては、所定条件を
シフトレバ−位置の検出信号とオプションスイッチから
のON・OFF信号とし、第2実施例においては可変抵
抗器の任意な設定信号としたが、シフトの多段化やオプ
ションスイッチの多極接点化、あるいはラダー抵抗を使
用して多極接点を電圧レベル変換するA/D処理化を所
定条件とし、これらの条件に応じて制御部によって最適
目標エンジン回転数の上下限値を設定し、走行状態に合
致する要求運転特性を確保すべく変速制御を行うことも
できる。
[発明の効果] 以上詳細に説明した如くこの発明によれば、スロットル
開度検出信号と車速検出信号とを入力させスロットル開
度検出信号による第1目標エンジン回転数と車速検出信
号による第2目標エンジン回転数とにより最適目標エン
ジン回転数を決定し最適目標エンジン回転数の上下限値
を所定条件によって設定して最終目標エンジン回転数を
求め走行状態に合致する要求運転特性を確保すべく変速
制御を行う制御部を設けたので、所定条件に応じた運転
性や経済性を自由に選択することができ、加速性能やエ
ンジンブレーキ効果を効率よく発揮させ得て、運転特性
を生み出すことができる。また、所定条件によって制御
応答性を変化できることにより、シフト位置に応じてス
ポーツ性や静粛性、あるいは経済性等の種々特性の選択
幅を持つことができ、運転者の要求運転特性に合致させ
得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図はこの発明の第1実施例を示し、第1図はベ
ルト駆動式連続可変変速機のエンジン回転制御用フロー
チャート、第2図はベルト駆動式連続可変変速機のエン
ジン回転制御を説明する図、第3図は第1エンジン回転
数とスロットル開度との関係を示す図、第4図は第2エ
ンジン回転数と車速との関係を示す図、第5図はベルト
駆動式連続可変変速機のブロック図である。 第6〜9図はこの発明の第2実施例を示し、第6図はベ
ルト駆動式連続可変変速機のエンジン回転制御用フロー
チャート、第7図はベルト駆動式連続可変変速機のエン
ジン回転制御を説明する図、第8図は第1エンジン回転
数とスロットル開度との関係を示す図、第9図は第2エ
ンジン回転数と車速との関係を示す図である。 図において、2はベルト駆動式連続可変変速機、2Aは
ベルト、4は駆動側プーリ、10は被駆動側プーリ、3
0は第1オイル通路、32は第2オイル通路、34はプ
ライマリ圧制御弁、36は第3オイル通路、38は定圧
制御弁、40は第4オイル通路、42は第1三方電磁弁
、44はライン圧制御弁、46は第5オイル通路、48
は第6オイル通路、50は第2三方電磁弁、52はクラ
ッチ圧制御弁、54は第7オイル通路、56は第8オイ
ル通路、58は第3三方電磁弁、60は第9オイル通路
、62は油圧発進クラッチ、64は第10オイル通路、
66は第11オイル通路、68は圧力センサ、72は第
1回転検出器、76は第2回転検出器、80は第3回転
検出器、82は制御部、84はオプションスイッチであ
る。 特 許 出願人 特 許 出願人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、固定プーリ部片とこの固定プーリ部片に接離可能に
    装着された可動プーリ部片との両プーリ部片間の溝幅を
    減増して前記両プーリに巻掛けられるベルトの回転半径
    を増減させ変速比を変化させるべく変速制御する連続可
    変変速機制御装置において、スロットル開度検出信号と
    車速検出信号とを入力させスロットル開度検出信号によ
    る第1目標エンジン回転数と車速検出信号による第2目
    標エンジン回転数とにより最適目標エンジン回転数を決
    定しこの最適目標エンジン回転数の上下限値を所定条件
    によって設定して最終目標エンジン回転数を求め走行状
    態に合致する要求運転特性を確保すべく変速制御を行う
    制御部を設けたことを特徴とする連続可変変速機制御装
    置。
JP1256338A 1989-09-30 1989-09-30 連続可変変速機制御装置 Expired - Fee Related JPH0718483B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1256338A JPH0718483B2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 連続可変変速機制御装置
KR1019900014670A KR950004315B1 (ko) 1989-09-30 1990-09-17 무단 변속기 제어장치
DE69014534T DE69014534T2 (de) 1989-09-30 1990-09-25 Steuerungsanlage für ein stufenloses Getriebe.
EP90118397A EP0421241B1 (en) 1989-09-30 1990-09-25 Apparatus for controlling continuous variable transmission
US07/714,218 US5114383A (en) 1989-09-30 1991-06-12 Apparatus for controlling continuous variable transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1256338A JPH0718483B2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 連続可変変速機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03121349A true JPH03121349A (ja) 1991-05-23
JPH0718483B2 JPH0718483B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=17291285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1256338A Expired - Fee Related JPH0718483B2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 連続可変変速機制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5114383A (ja)
EP (1) EP0421241B1 (ja)
JP (1) JPH0718483B2 (ja)
KR (1) KR950004315B1 (ja)
DE (1) DE69014534T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04370468A (ja) * 1991-06-14 1992-12-22 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH0681932A (ja) * 1992-09-02 1994-03-22 Mitsubishi Motors Corp 無段変速機の変速制御装置
WO2013046308A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US9494091B2 (en) 2011-09-20 2016-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving force control system for vehicle

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214983A (en) * 1988-07-29 1993-06-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling device for non-stage transmission for vehicle with fault detection
DE4120546C2 (de) * 1991-06-21 1995-04-13 Porsche Ag Einrichtung zur Steuerung eines stufenlosen Kraftfahrzeuggetriebes
DE4229585A1 (de) * 1992-09-04 1994-03-10 Zahnradfabrik Friedrichshafen Vorrichtung zur Regelung des Übersetzungsverhältnisses eines stufenlosen Getriebes
US5310384A (en) * 1993-03-29 1994-05-10 Borg-Warner Automotive, Inc. Continuously variable transmission belt ratio measurement system
JPH08285022A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Unisia Jecs Corp 無段変速機の制御装置
DE19546651A1 (de) * 1995-12-14 1997-06-19 Fev Motorentech Gmbh & Co Kg Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs mit stufenlos verstellbarem Getriebe
DE19602033C2 (de) * 1996-01-20 2000-06-21 Telefunken Microelectron Verfahren zur Regelung stufenlos verstellbarer Getriebe von Kraftfahrzeugen
DE19732369B4 (de) * 1997-07-28 2007-02-15 Volkswagen Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Automatikgetriebes und eine Schaltvorrichtung zur Auswahl der Fahrstrategien
DE19802075A1 (de) * 1998-01-21 1999-07-22 Volkswagen Ag Verfahren zur Übersetzungsregelung eines stufenlosen Automatikgetriebes (CVT-Getriebe) eines Kraftfahrzeugs
DE60133587T2 (de) * 2000-02-08 2009-04-30 Fuji Jukogyo K.K. Arbeitende Ölfiltervorrichtung für ein stufenloses Getriebe
KR100373027B1 (ko) * 2000-11-06 2003-02-25 현대자동차주식회사 무단 변속기의 변속비 제어방법
US7303505B2 (en) * 2005-12-16 2007-12-04 Chrysler Llc Method for controlling rate of change of ratio in a continuously variable transmission
JP4059283B2 (ja) * 2006-08-25 2008-03-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、ハイブリッド車両、車両の制御方法、車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9429235B2 (en) 2011-10-14 2016-08-30 Polaris Industries Inc. Primary clutch electronic CVT
US8534413B2 (en) * 2011-10-14 2013-09-17 Polaris Industries Inc. Primary clutch electronic CVT
US10648554B2 (en) 2014-09-02 2020-05-12 Polaris Industries Inc. Continuously variable transmission

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4458318A (en) * 1981-04-24 1984-07-03 Borg-Warner Corporation Control arrangement for a variable pulley transmission
EP0093313B1 (en) * 1982-04-19 1988-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Method for controlling reduction ratio of continuously variable transmission with engine coolant temperature compensation
US4475416A (en) * 1982-07-27 1984-10-09 Borg-Warner Corporation Continuously variable transmission down shift control
DE3370679D1 (en) * 1982-09-22 1987-05-07 Borg Warner Hydraulic control system for continuously variable transmission
JPS6053262A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPS6053261A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPS6078150A (ja) * 1983-10-05 1985-05-02 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JP2593432B2 (ja) * 1984-12-06 1997-03-26 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
US4718308A (en) * 1985-03-29 1988-01-12 Borg-Warner Automotive, Inc. Hydraulic control system for continuously variable transmission
US4853858A (en) * 1986-02-13 1989-08-01 Nissan Motor Co., Ltd. Control for continuously variable transmission
JP2784919B2 (ja) * 1987-08-10 1998-08-13 スズキ株式会社 連続可変変速機制御方法
JP2697828B2 (ja) * 1987-08-28 1998-01-14 株式会社日立製作所 車輌用自動変速装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04370468A (ja) * 1991-06-14 1992-12-22 Honda Motor Co Ltd 車両用無段変速機の変速制御方法
JPH0681932A (ja) * 1992-09-02 1994-03-22 Mitsubishi Motors Corp 無段変速機の変速制御装置
US9494091B2 (en) 2011-09-20 2016-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving force control system for vehicle
WO2013046308A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JPWO2013046308A1 (ja) * 2011-09-27 2015-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US9630610B2 (en) 2011-09-27 2017-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving force control system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE69014534T2 (de) 1995-05-04
EP0421241A3 (en) 1991-11-06
KR950004315B1 (ko) 1995-04-28
DE69014534D1 (de) 1995-01-12
EP0421241A2 (en) 1991-04-10
EP0421241B1 (en) 1994-11-30
KR910006065A (ko) 1991-04-27
US5114383A (en) 1992-05-19
JPH0718483B2 (ja) 1995-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03121349A (ja) 連続可変変速機制御装置
JP2011202565A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2784919B2 (ja) 連続可変変速機制御方法
JP2003074682A (ja) 無段変速機の制御装置
US5069083A (en) Continuous speed variable transmission control apparatus
JPH0721311B2 (ja) 連続可変変速機のベルトレシオ制御装置
JPH0328568A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0788148B2 (ja) 連続可変変速機のクラッチ圧制御装置
JP3853447B2 (ja) トルクコンバータ付き自動変速機を備えた車両のクリープ制御装置
JPH02150556A (ja) 連続可変変速機の回転数制御装置
JP2832602B2 (ja) 連続可変変速機の油圧制御方法
JP2005240576A (ja) 車両の制御装置
JP2931861B2 (ja) 連続可変変速機制御装置
JP2929046B2 (ja) 連続可変変速機の変速制御装置
JP2706791B2 (ja) 連続可変変速機の回転数制御装置
JPH0417292B2 (ja)
JPH05106720A (ja) 無段変速機のクラツチ制御方法
JP2819026B2 (ja) 連続可変変速機のベルトレシオ制御装置
JP2899759B2 (ja) 連続可変変速機のライン圧制御方法
JP2626891B2 (ja) 連続可変変速機のクラッチ制御方法
JP3059299B2 (ja) 連続可変変速機制御装置
JP2961316B2 (ja) 連続可変変速機のライン圧制御方法
JP2000120472A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3458696B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3161482B2 (ja) 連続可変変速機のクラッチ圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees