JP3059299B2 - 連続可変変速機制御装置 - Google Patents

連続可変変速機制御装置

Info

Publication number
JP3059299B2
JP3059299B2 JP10075292A JP10075292A JP3059299B2 JP 3059299 B2 JP3059299 B2 JP 3059299B2 JP 10075292 A JP10075292 A JP 10075292A JP 10075292 A JP10075292 A JP 10075292A JP 3059299 B2 JP3059299 B2 JP 3059299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine speed
target engine
lower limit
map
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10075292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05215214A (ja
Inventor
佳宣 山下
博明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10075292A priority Critical patent/JP3059299B2/ja
Publication of JPH05215214A publication Critical patent/JPH05215214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059299B2 publication Critical patent/JP3059299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は連続可変変速機制御装
置に係り、特に目標エンジン回転数マップから算出され
る目標エンジン回転数を目標エンジン回転数上限値及び
下限値と比較しこの目標エンジン回転数によりレシオソ
レノイドデューティを算出する連続可変変速機制御装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】車両において、内燃機関と駆動車輪間に
変速装置を介在している。この変速装置は、広範囲に変
化する車両の走行条件に合致させて駆動車輪の駆動力と
走行速度とを変更し、内燃機関の性能を充分に発揮させ
ている。変速装置には、回転軸に固定された固定プーリ
部片とこの固定プーリ部片に接離可能に回転軸に装着さ
れた可動プーリ部片とを有するプーリの両プーリ部片間
に形成される溝部の幅を増減させることによりプーリに
巻掛けられたベルトの回転半径を増減させ動力を伝達
し、変速比(ベルトレシオ)を変える連続可変変速機が
ある。
【0003】また、連続可変変速機制御方法としては、
特開昭64−44346号公報に開示される如く、固定
プーリ部片と固定プーリ部片に接離可能に装着された可
動プーリ部片との両プーリ部片間の溝幅を減増して両プ
ーリの巻掛けられるベルトの回転半径を増減させ変速比
を変化させるべく変速制御する連続可変変速機制御方法
において、スロットル開度検出信号と車速検出信号とを
制御部に入力させ、スロットル開度検出信号による第1
目標エンジン回転数と車速検出信号による第2エンジン
回転数とシフト位置における回転数限定指令とにより最
適目標エンジン回転数を決定し、最適目標エンジン回転
数に応じて変速制御を行うものがあった。
【0004】更に、状来の連続可変変速機制御装置の制
御部は、図9に示す如く、入力されるスロットル開度T
HRにより目標エンジン回転数マップRACRVEから
目標エンジン回転数NESPRを求めている。
【0005】更にまた、入力されるクラッチ出力回転数
NCOにより目標エンジン回転数上限値マップRACR
V1から上限値NESPRUを求めるとともに、前記ク
ラッチ出力回転数NCOにより目標エンジン回転数上限
値マップRACRV2から下限値NESPRLを求めて
いる。
【0006】また、前記目標エンジン回転数NESPR
と前記上限値NESPRUとを比較して小さい値を新し
い目標エンジン回転数NESPRとし(304)、その
後にこの目標エンジン回転数NESPRと下限値NES
PRLとを比較して大きい値を目標エンジン回転数NE
SPRとしている(306)。
【0007】更に、目標エンジン回転数NESPRをフ
ィルタ処理(308)、リミッタ処理(310)し、そ
の後にエンジン回転数NEにより誤差を計算(312)
してPI制御(314)し、レシオソレノイドデューテ
ィOPWRATを求めるものである。
【0008】前記制御部が動作する場合は、図8のフロ
ーチャートに示す如く、制御がスタート(402)する
と、目標エンジン回転数マップRACRVE(THR)
から目標エンジン回転数NESPRを求め、目標エンジ
ン回転数上限値マップRACRV1(NCO)から上限
値NESPRUを求め、目標エンジン回転数下限値マッ
プRACRV2(NCO)から下限値NESPRLを求
めている(408)。
【0009】次に、目標エンジン回転数NESPRと上
限値NESPRUとを比較する判断(414)を行い、
目標エンジン回転数NESPRが上限値NESPRU以
下の場合は、そのまま標エンジン回転数NESPRと下
限値NESPRLとを比較する判断(418)へ移行す
る。
【0010】また、目標エンジン回転数NESPRが上
限値NESPRUより大きい場合は、上限値NESPR
Uを目標エンジン回転数NESPRとし(420)、前
記判断(418)へ移行する。
【0011】前記判断(418)を行い、目標エンジン
回転数NESPRが下限値NESPRL以上の場合は、
そのままレシオソレノイドデューティOPWRATを計
算する処理(422)を行い、リターン(424)して
いる。
【0012】更に、目標エンジン回転数NESPRが下
限値NESPRL未満の場合は、下限値NESPRLを
目標エンジン回転数NESPRとし(426)、前記処
理(422)へ移行している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の連続
可変変速機制御装置においては、目標エンジン回転数下
限値マップが、以下に示す6項目により1個だけ決定さ
れている。 、停止時のエンストを防止すべくエンジン回転数(N
E)を高くすしている。 、停止直後の再発進に備えるために変速比(RAT
C)をフルロー(F/L)に向かわせている。 、惰行走行からの再加速時のもたつきを抑えるために
エンジン回転数(NE)を高くしている。 、エンジンブレーキの効果を保持するために変速比
(RATC)を高くしている。 、制動操作を容易にするために変速比(RATC)を
高くしている。 、燃料消費を低く抑えるために傾向としてエンジン回
転数(NE)低くしている。
【0014】しかし、上述した項目〜においては、
目標エンジン回転数(NESPR)を高くしなければな
らないたに対し、項目だけは、前記目標エンジン回転
数(NESPR)を低くしなければならないため、従来
の連続可変変速機制御装置の如く、目標エンジン回転数
下限値マップが1個の場合、項目〜と項目とを両
立させることができなかった。
【0015】このため、従来の連続可変変速機制御装置
は、目標エンジン回転数(NESPR)が高くなる下限
値(NESPRL)の求められる目標エンジン回転数下
限値マップ(RACRV2)の採用により、機能(項目
、)や運転フィーリング(項目、、)の向上
が優先され、目標エンジン回転数(NESPR)が低く
なる下限値(NESPRL)の求められる目標エンジン
回転数下限値マップ(RACRV2)の採用の見送りに
より、燃費性能(項目)を良好に維持するのが困難で
あるという不都合があった。
【0016】また、機能や運転フィーリングを向上すべ
く目標エンジン回転数(NESPR)を増加すると、常
時エンジン回転数(NE)が増加し、良好な燃費性能の
維持が困難となるとともに、騒音も大となってしまい、
目標エンジン回転数(NESPR)を減少すると、機能
や運転フィーリングを向上させるのに十分なレベルまで
増加することができず、走行中に空走感を伴ってしまう
という不都合があった。
【0017】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、スロットル開度に応じて設
定した目標エンジン回転数マップから求められる目標エ
ンジン回転数を車速に応じて設定した目標エンジン回転
数上限値及び下限値マップから求められる上限値及び下
限値と比較して上限値処理及び下限値処理し、この上限
値処理及び下限値処理した目標エンジン回転数によりレ
シオソレノイドデューティを決定するとともにこのレシ
オソレノイドデューティにより固定プーリ部片とこの固
定プーリ部片に接離可能に装着された可動プーリ部片と
の両プーリ部片間の溝幅を減増して前記両プーリの巻掛
けられるベルトの回転半径を増減させる連続可変変速機
制御装置において、前記目標エンジン回転数マップをス
ロットル開度の増加に応じて目標エンジン回転数を増加
させるよう設定し、前記下限値を求める目標エンジン回
転数下限値マップを第1目標エンジン回転数下限値マッ
プと第2目標エンジン回転数下限値マップとに分割して
設け、アクセルペダルの踏み込み動作が無い場合には前
記第1目標エンジン回転数下限値マップを使用して下限
値を求め、アクセルペダルの踏み込み動作が有る場合に
は前記第1目標エンジン回転数下限値マップよりも目標
エンジン回転数を低く設定した前記第2目標エンジン回
転数下限値マップを使用して下限値を求め、この下限値
によって下限値処理した目標エンジン回転数によりレシ
オソレノイドデューティを決定すべく制御する制御部を
設けたことを特徴とする。
【0018】
【作用】上述の如く発明したことにより、連続可変変速
機制御装置は、制御部によって、目標エンジン回転数マ
ップをスロットル開度の増加に応じて目標エンジン回転
数を増加させるよう設定し、目標エンジン回転数下限値
マップを第1目標エンジン回転数下限値マップと第2目
標エンジン回転数下限値マップとに分割して設け、アク
セルペダルの踏み込み動作が無い場合には第1目標エン
ジン回転数下限値マップを使用して下限値を求め、アク
セルペダルの踏み込み動作が有る場合には前記第1目標
エンジン回転数下限値マップよりも低く設定した第2目
標エンジン回転数下限値マップを使用して下限値を求
め、この下限値によって下限値処理した目標エンジン回
転数によりレシオソレノイドデューティを決定すべく制
御することにより、必要に応じて、例えば、機能面や運
転フィーリングを考慮して通常の第1目標エンジン回転
数下限値マップを使用し、燃費を考慮して低く設定した
第2目標エンジン回転数下限値マップを使用するよう
に、第1、第2目標エンジン回転数下限値マップを切換
えて使用することができる。
【0019】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
【0020】図1〜図6はこの発明の実施例を示すもの
である。図2において、2はベルト駆動式連続可変変速
機、2Aはベルト、4は駆動側プーリ、6は駆動側固定
プーリ部片、8は駆動側可動プーリ部片、10は被駆動
側プーリ、12は被駆動側固定プーリ部片、14は被駆
動側可動プーリ部片である。前記駆動側プーリ4は、第
2図に示す如く、回転軸16に固定される駆動側固定プ
ーリ部片6と、回転軸16の軸方向に移動可能且つ回転
不可能に前記回転軸16に装着された駆動側可動プーリ
部片8とを有する。また、前記被駆動側プーリ10も、
前記駆動側プーリ4と同様に、被駆動側固定プーリ部片
12と被駆動側可動プーリ部片14とを有する。
【0021】前記駆動側可動プーリ部片8と被駆動側可
動プーリ部片14とには、第1、第2ハウジング18、
20が夫々装着され、第1、第2油圧室22、24が夫
々形成される。このとき、被駆動側の第2油圧室24内
には、この第2油圧室24の拡大方向に前記第2ハウジ
ング20を付勢するばね等からなる付勢手段26を設け
る。
【0022】前記回転軸16にオイルポンプ28を設
け、このオイルポンプ28を前記第1、第2油圧室2
2、24に第1、第2オイル通路30、32によって夫
々連通するとともに、第1オイル通路30途中には入力
軸シーブ圧たるプライマリ圧を制御する変速制御弁たる
プライマリ圧制御弁34を介設する。また、プライマリ
圧制御弁34よりオイルポンプ28側の第1オイル通路
30には第3オイル通路36によってライン圧(一般に
5〜25kg/cm)を一定圧(3〜4kg/c
)に制御する定圧制御弁38を連通し、前記プライ
マリ圧制御弁34に第4オイル通路40によりプライマ
リ圧力制御用第1三方電磁弁42を連通する。
【0023】また、前記第2オイル通路32途中にはポ
ンプ圧たるライン圧を制御する逃し弁機能を有するライ
ン圧制御弁44を第5オイル通路46により連通し、こ
のライン圧制御弁44に第6オイル通路48によりライ
ン圧力制御用第2三方電磁弁50を連通する。
【0024】更に、前記ライン圧制御弁44の連通する
部位よりも第2油圧室24側の第2オイル通路32途中
にはクラッチ圧を制御するクラッチ圧制御弁52を第7
オイル通路54により連通し、このクラッチ圧制御弁5
2に第8オイル通路56によりクラッチ圧制御用第3三
方電磁弁58を連通する。
【0025】更にまた、前記プライマリ圧制御弁34及
びプライマリ圧力制御用第1三方電磁弁42、定圧制御
弁38、ライン圧制御弁44、ライン圧力制御用第2三
方電磁弁50、そしてクラッチ圧制御弁52、クラッチ
圧制御用第3三方電磁弁58を第9オイル通路60によ
って夫々連通する。
【0026】前記クラッチ圧制御弁52を油圧発進クラ
ッチ62に第10オイル通路64によって連通するとと
もに、この第10オイル通路64途中には第11オイル
通路66により圧力センサ68を連通する。この圧力セ
ンサ68はホールドおよびスタートモード等のクラッチ
圧を制御する際に直接油圧を検出することができ、この
検出油圧を目標クラッチ圧とすべく指令する際に寄与す
る。また、ドライブモード時にはクラッチ圧がライン圧
と等しくなるので、ライン圧制御にも寄与するものであ
る。
【0027】前記第1ハウジング18外側に入力軸回転
検出歯車70を設け、この入力軸回転検出歯車70の外
周部位近傍に入力軸側の第1回転検出器72を設ける。
また、前記第2ハウジング20外側に出力軸回転検出歯
車74を設け、この出力軸回転検出歯車74の外周部位
近傍に出力軸側の第2回転検出器76を設ける。そし
て、前記第1回転検出器72と第2回転検出器76との
検出信号を後述する制御部82に出力し、エンジン回転
数とベルトレシオとを把握するものである。
【0028】前記油圧発進クラッチ62には出力伝達用
歯車78を設け、この歯車78外周部位近傍に最終出力
軸の回転を検出する第3回転検出器80を設ける。つま
り、この第3回転検出器80は減速歯車および差動機、
駆動軸、タイヤに直結する最終出力軸の回転を検出する
ものであり、車速の検出が可能である。また、前記第2
回転検出器76と第3回転検出器80とによって油圧発
進クラッチ62前後の回転検出も可能であり、クラッチ
スリップ量の検出に寄与する。
【0029】更に、車両の図示しない気化器のスロット
ル開度や前記第1〜第3回転検出器72、76、80か
らのエンジン回転、車速等の種々条件を入力しデューテ
ィ率を変化させ変速制御を行う制御部82を設け、この
制御部82によって前記プライマリ圧力制御用第1三方
電磁弁42、ライン圧力制御用第2三方電磁弁50、そ
してクラッチ圧制御用第3三方電磁弁58の開閉動作を
制御するとともに、前記圧力センサ68を駆動すべく構
成されている。
【0030】また、前記制御部82に入力される各種信
号と入力信号の機能について詳述すれば、 、シフトレバー位置の検出信号 ……P、R、N、D、L等の各レンジ信号により各レン
ジに要求されるライン圧やレシオ、クラッチの制御 、スロットル開度の検出信号 ……予めプログラム内にインプットしたメモリからエン
ジントルクを検知、目標レシオあるいは目標エンジン回
転数の決定 、ドライバ・デマンド・スイッチ(DDTSW)信号 ……アクセルペダルの踏込み状態によって運転者の意志
を検出し、走行時あるいは発進時の制御方法を決定 、アイドル位置信号 ……スロットル開度がアイドリング位置である全閉状態
を検出し、スロットル開度センサの補正を行なうこと
で、制御の信頼性を高める 、ブレーキ信号 ……ブルーキペダルの踏込み動作の有無を検知し、クラ
ッチの切り離し等制御方向を決定 、パワーモードオプション信号 ……車両の性能をスポーツ性(あるいはエコノミー性)
とするためのオプションとして使用等がある。
【0031】前記制御部82は、図5に示す如く、目標
エンジン回転数マップRACRVEをスロットル開度T
HRの増加に応じて目標エンジン回転数NESPRを増
加させるよう設定し、図4に示す如く、下限値NESP
RLを求める目標エンジン回転数下限値マップを分割、
例えば第1目標エンジン回転数下限値マップRACRV
2Dと第2目標エンジン回転数下限値マップRACRV
2Fとの2個に分割して設け、アクセルペダル(図示せ
ず)の踏み込み動作が無い場合には第1目標エンジン回
転数下限値マップRACRV2Dを使用して下限値NE
SPRLを求め、アクセルペダルの踏み込み動作が有る
場合には前記第1目標エンジン回転数下限値マップRA
CRV2Dよりも目標エンジン回転数NESPRを低く
設定した第2目標エンジン回転数下限値マップRACR
V2Fを使用して下限値NESPRLを求め、この下限
値NESPRLによって下限値処理した目標エンジン回
転数NESPRによりレシオソレノイドデューティOP
WRATを決定すべく制御するものである。
【0032】詳述すれば、第1目標エンジン回転数下限
値マップRACRV2Dは、車両の機能面と運転フィー
リングだけを考慮されて、図8・図9に示す従来の目標
エンジン回転数下限値マップRACRV2と同じ高い値
に設定(図4の実線参照)されているとともに、第2目
標エンジン回転数下限値マップRACRV2Fは、車両
の燃費効率を考慮して、前記第1目標エンジン回転数下
限値マップRACRV2Dよりも低い値に設定(図4の
破線参照)されている。
【0033】前記制御部82は、図3に示す如く、入力
されるスロットル開度THRにより目標エンジン回転数
マップRACRVEから目標エンジン回転数NESPR
を求めている。
【0034】また、入力されるクラッチ出力回転数NC
Oにより目標エンジン回転数上限値マップRACRV1
から上限値NESPRUを求めるとともに、前記クラッ
チ出力回転数NCOにより第1、第2目標エンジン回転
数下限値マップRACRV2D、RACRV2Fのいず
れかから下限値NESPRLを求めている。
【0035】このとき、前記下限値NESPRLは、ド
ライバ・デマンド・スイッチ(DDTSW)(102)
がオン状態の時には、第2目標エンジン回転数下限値マ
ップRACRV2Fから求められ、前記ドライバ・デマ
ンド・スイッチ(DDTSW)(102)がオフ状態の
時は、第1目標エンジン回転数下限値マップRACRV
2Dから求められている。
【0036】前記ドライバ・デマンド・スイッチ(DD
TSW)(102)は、アクセルペダルが踏込み動作さ
れてスロットル開度THRが開いている時にオン動作
し、アクセルペダルが踏込み動作されずにスロットル開
度THRが略全閉状態の時にオフ動作するものであり、
このドライバ・デマンド・スイッチ(DDTSW)によ
り運転者の走行意志を判定している。
【0037】また、前記目標エンジン回転数NESPR
と前記上限値NESPRUとを比較して小さい値を新し
い目標エンジン回転数NESPRとし(104)、その
後にこの目標エンジン回転数NESPRと下限値NES
PRLとを比較して大きい値を目標エンジン回転数NE
SPRとしている(106)。
【0038】更に、目標エンジン回転数NESPRをフ
ィルタ処理(108)、リミッタ処理(110)を行
い、その後にエンジン回転数NEにより誤差を計算(1
12)してPI制御(114)し、レシオソレノイドデ
ューティOPWRATを求めるものである。
【0039】なお、符号84は前記油圧発進クラッチ6
2のピストン、86は円環状スプリング、88は第1圧
力プレート、90はフリクションプレート、92は第2
圧力プレート、94はオイルパン、96はオイルフィル
タである。
【0040】次に図1のフローチャートにより作用につ
いて説明する。
【0041】制御がスタート(202)すると、ドライ
ブモードか否かの判断(204)を行い、この判断(2
04)がNOの場合には、他の制御へ移行(206)し
ている。
【0042】前記判断(204)がYESの場合には、
目標エンジン回転数マップRACRVE(THR)から
目標エンジン回転数NESPRを求めるとともに、目標
エンジン回転数上限値マップRACRV1(NCO)か
ら上限値NESPRUを求め(208)、DDTSW1
02がオンかオフかの判断(210)に移行する。
【0043】アクセルペダルの踏込み動作が無くDDT
SW102がオフの場合には、下限値NESPRLを第
1目標エンジン回転数下限値マップRACRV2D(N
CO)から求め(212)、目標エンジン回転数NES
PRと上限値NESPRUとを比較する判断(214)
へ移行する。
【0044】また、アクセルペダルの踏込み動作が有る
DDTSW102がオンの場合には、下限値NESPR
Lを第2目標エンジン回転数下限値マップRACRV2
F(NCO)から求め(216)、前記判断(214)
へ移行する。
【0045】前記判断(214)を行い、目標エンジン
回転数NESPRが上限値NESPRU以下の場合は、
そのまま目標エンジン回転数NESPRと下限値NES
PRLとを比較する判断(218)へ移行する。
【0046】また、目標エンジン回転数NESPRが上
限値NESPRUより大きい場合は、上限値NESPR
Uを目標エンジン回転数NESPRとし(220)、前
記判断(218)へ移行する。
【0047】前記判断(218)を行い、目標エンジン
回転数NESPRが下限値NESPRL以上の場合は、
そのままレシオソレノイドデューティOPWRATを計
算する処理(222)を行い、リターン(224)して
いる。
【0048】更に、目標エンジン回転数NESPRと下
限値NESPRL未満の場合は、下限値NESPRLを
目標エンジン回転数NESPRとし(226)、前記処
理(222)へ移行している。
【0049】このように、連続可変変速機制御装置は、
目標エンジン回転数マップRACRVEをスロットル開
度THRの増加に応じて目標エンジン回転数NESPR
を増加させるよう設定し、目標エンジン回転数下限値マ
ップRACRV2を第1目標エンジン回転数下限値マッ
プRACRV2Dとこの第1目標エンジン回転数下限値
マップRACRV2Dよりも低く設定した第2目標エン
ジン回転数下限値マップRACRV2Fとに分割して設
け、これら第1、第2目標エンジン回転数下限値マップ
RACRV2D、RACRV2Fをアクセルペダルの踏
込み動作の有無により切換えて使用している。これによ
り、車両の燃費効率を考慮して第1目標エンジン回転数
下限値マップRACRV2Dよりも低く設定した第2目
標エンジン回転数下限値マップRACRV2Fを必要に
応じて使用でき、従来のものに比して燃料消費効率を向
上し得て、経済的に有利である(図6参照)。
【0050】また、車両の機能面と運転フィーリングだ
けを考慮されて従来と同じ高い値に設定された第1目標
エンジン回転数下限値マップRACRV2Dと、車両の
燃費効率を考慮して第1目標エンジン回転数下限値マッ
プRACRV2Dよりも低い値に設定された第2目標エ
ンジン回転数下限値マップRACRV2Fとを設けたこ
とにより、燃料消費効率を悪化させることなく車両の始
動性・応答性を向上でき、具体的には、停止時のエンス
トを防止や、停止後の再発進時の確実性を向上や、惰行
走行時の再加速の応答性の向上や、エンジンブレーキを
効率良くでき、実用上有利である。
【0051】更に、前記制御部82におけるプログラム
の一部の改良のみで対処できることにより、構成が複雑
化せず、大型化しないとともに、製作が容易であり、コ
ストを低廉に維持し得て、経済的に有利である。
【0052】なお、この発明は上述実施例に限定される
ものではなく、種々の応用改変が可能である。
【0053】例えば、この発明の実施例においては、目
標エンジン回転数下限値マップを車両の機能面と運転フ
ィーリングだけを考慮して設定された第1目標エンジン
回転数下限値マップRACRV2Dと、車両の燃費効率
を考慮して設定された第2目標エンジン回転数下限値マ
ップRACRV2Fとの2個に分割して使用したが、目
標エンジン回転数下限値マップを3個以上設けて使用す
ることも可能である。
【0054】
【発明の効果】以上詳細に説明した如く、この発明の連
続可変変速機制御装置は、目標エンジン回転数マップを
スロットル開度の増加に応じて目標エンジン回転数を増
加させるよう設定し、目標エンジン回転数下限値マップ
をアクセルペダルの踏み込み動作が無い場合に使用され
る第1目標エンジン回転数下限値マップとアクセルペダ
ルの踏み込み動作が有る場合に使用される前記第1目標
エンジン回転数下限値マップよりも低く設定した第2目
標エンジン回転数下限値マップとに分割して設け、これ
ら第1、第2目標エンジン回転数下限値マップをアクセ
ルペダルの踏み込み動作の有無により切換えて使用して
下限値を求め、この下限値によって下限値処理した目標
エンジン回転数によりレシオソレノイドデューティを決
定すべく制御する制御部を設けたので、必要に応じて、
例えば、機能面や運転フィーリングを考慮して通常の第
1目標エンジン回転数下限値マップを使用し、燃費を考
慮して低く設定した第2目標エンジン回転数下限値マッ
プを使用するように、第1、第2目標エンジン回転数下
限値マップを切換えて使用することができる。このた
め、従来のものに比して燃料消費効率を向上でき、経済
的に有利であるとともに、燃料消費効率を悪化させるこ
となく車両の始動性・応答性を向上でき、実用上有利で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す連続可変変速機制御装
置のフローチャートである。
【図2】連続可変変速機制御装置の概略構成図である。
【図3】連続可変変速機制御装置のブロック図である。
【図4】連続可変変速機制御装置の制御を説明するクラ
ッチ出力回転数と目標エンジン回転数との関係を示す図
である。
【図5】スロットル開度と目標エンジン回転数との関係
を示す図である。
【図6】連続可変変速機制御装置の定地燃費特性を示す
図である。
【図7】連続可変変速機制御装置のタイムチャートであ
る。
【図8】この発明の従来の技術を示す連続可変変速機制
御装置のフローチャートである。
【図9】連続可変変速機制御装置のブロック図である。
【符号の説明】
2 ベルト駆動式連続可変変速機 4 駆動側プーリ 10 被駆動側プーリ 34 プライマリ圧制御弁 38 定圧制御弁 44 ライン圧制御弁 52 クラッチ圧制御弁 62 油圧発進クラッチ 68 圧力センサ 82 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F16H 59:42 63:06 (56)参考文献 特開 平3−172663(JP,A) 特開 昭64−67431(JP,A) 特開 昭64−44346(JP,A) 特開 平3−121349(JP,A) 特開 平3−204441(JP,A) 特開 平1−275946(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 61/12 F16H 61/16 - 61/24 F16H 63/40 - 63/48

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スロットル開度に応じて設定した目標エ
    ンジン回転数マップから求められる目標エンジン回転数
    を車速に応じて設定した目標エンジン回転数上限値及び
    下限値マップから求められる上限値及び下限値と比較し
    て上限値処理及び下限値処理し、この上限値処理及び下
    限値処理した目標エンジン回転数によりレシオソレノイ
    ドデューティを決定するとともにこのレシオソレノイド
    デューティにより固定プーリ部片とこの固定プーリ部片
    に接離可能に装着された可動プーリ部片との両プーリ部
    片間の溝幅を減増して前記両プーリの巻掛けられるベル
    トの回転半径を増減させる連続可変変速機制御装置にお
    いて、前記目標エンジン回転数マップをスロットル開度
    の増加に応じて目標エンジン回転数を増加させるよう設
    定し、前記下限値を求める目標エンジン回転数下限値マ
    ップを第1目標エンジン回転数下限値マップと第2目標
    エンジン回転数下限値マップとに分割して設け、アクセ
    ルペダルの踏み込み動作が無い場合には前記第1目標エ
    ンジン回転数下限値マップを使用して下限値を求め、ア
    クセルペダルの踏み込み動作が有る場合には前記第1目
    標エンジン回転数下限値マップよりも目標エンジン回転
    数を低く設定した前記第2目標エンジン回転数下限値マ
    ップを使用して下限値を求め、この下限値によって下限
    値処理した目標エンジン回転数によりレシオソレノイド
    デューティを決定すべく制御する制御部を設けたことを
    特徴とする連続可変変速機制御装置。
JP10075292A 1992-02-07 1992-02-07 連続可変変速機制御装置 Expired - Lifetime JP3059299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10075292A JP3059299B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 連続可変変速機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10075292A JP3059299B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 連続可変変速機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05215214A JPH05215214A (ja) 1993-08-24
JP3059299B2 true JP3059299B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=14282259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10075292A Expired - Lifetime JP3059299B2 (ja) 1992-02-07 1992-02-07 連続可変変速機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059299B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3803205B2 (ja) * 1998-12-28 2006-08-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05215214A (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5074166A (en) Continuous speed variable transmission control method
US5114383A (en) Apparatus for controlling continuous variable transmission
US4958538A (en) Method and apparatus for controlling line pressure of continuously variable transmission system
KR950002934B1 (ko) 연속 가변 변속기 제어방법
JPH0721311B2 (ja) 連続可変変速機のベルトレシオ制御装置
JPH0788148B2 (ja) 連続可変変速機のクラッチ圧制御装置
JP3059299B2 (ja) 連続可変変速機制御装置
JP2931861B2 (ja) 連続可変変速機制御装置
JP2769725B2 (ja) 連続可変変速機のクラッチ制御方法
JP2706791B2 (ja) 連続可変変速機の回転数制御装置
JP3367565B2 (ja) 連続可変変速機の変速制御方法
JP2899759B2 (ja) 連続可変変速機のライン圧制御方法
JP2706831B2 (ja) 連続可変変速機制御方法
JP2955940B2 (ja) 連続可変変速機制御方法
JP2620792B2 (ja) 連続可変変速機のクラッチ圧制御方法
JP3010192B2 (ja) 連続可変変速機の変速制御方法
JP3196471B2 (ja) 燃料供給制御装置
JP2575029B2 (ja) 連続可変変速機のクラッチ制御方法
JP2626891B2 (ja) 連続可変変速機のクラッチ制御方法
JP2857783B2 (ja) 連続可変変速機の変速制御方法
JPH05106720A (ja) 無段変速機のクラツチ制御方法
JP3206768B2 (ja) 連続可変変速機の変速制御装置
JP3161482B2 (ja) 連続可変変速機のクラッチ圧制御装置
JP2739057B2 (ja) 車両用無段変速機のライン圧制御装置
JP2961316B2 (ja) 連続可変変速機のライン圧制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term