JPH03109946A - オレフインから不飽和アルデヒドを製造するための触媒および該触媒の製造法 - Google Patents

オレフインから不飽和アルデヒドを製造するための触媒および該触媒の製造法

Info

Publication number
JPH03109946A
JPH03109946A JP2241375A JP24137590A JPH03109946A JP H03109946 A JPH03109946 A JP H03109946A JP 2241375 A JP2241375 A JP 2241375A JP 24137590 A JP24137590 A JP 24137590A JP H03109946 A JPH03109946 A JP H03109946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
particles
extruded
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2241375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3145101B2 (ja
Inventor
Wolfgang Dr Boeck
ヴオルフガング・ベツク
Dietrich Arntz
デイートリツヒ・アルンツ
Guenter Prescher
ギユンダー・プレシヤー
Werner Burkhardt
ヴエルナー・ブルクハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPH03109946A publication Critical patent/JPH03109946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3145101B2 publication Critical patent/JP3145101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • B01J27/19Molybdenum
    • B01J27/192Molybdenum with bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の分野 本発明は、管束反応器中で使用される、アクロレインへ
のプロペンの不均質触媒ガス和議化のための触媒に関す
る。
従来の技術 不均質触媒のプロペンと、酸素含有ガスとの強烈な発熱
反応は、望ましい生成物のアクロレインとともに一連の
望ましくない副生成物を生じる。例えば、管束反応器中
での反応熱の十分な導出によって触媒の局所的過熱、ひ
いては伴なって現れる高められた副生酸物形成を阻止す
ることができることは、公知である。
更に、触媒体の大きさおよび外部形状によって触媒堆積
物の圧力損失に影響を及ぼずことができることは、公知
である。触媒体の内部構造(多孔度、拡散路の長さ)は
、触媒中での物質輸送および熱輸送を決定的に定め、か
つ同時に触媒活性物質の組成どともに選択度に対する決
定的な影響を有する。高い圧力強度および摩耗強度は、
触媒を工業的実施において使用することができるための
前提条件である。高い摩耗により、管束反応器の管の充
填の際に個々の管の圧力損失の分散が高く、それによっ
て選択度に支障を伴ないながら管束反応器の異なる貫流
が生じることをまねく。
西ドイツ国特許第3125061号明細書には、殻凰触
媒の使用下でアクロレインを製造する方法が記載されて
いる。
殻型触媒の場合には、不活性担体の温度平衡作用にJ:
っで局所的過熱が阻止され;比較的に薄い殻の場合には
、ガス状反応体の拡散路は短かい。
西ドイツ国特許出願公開第3338380号明細書には
、アクロレインへのプロペンの1m化のだめに環状もし
くは中空円筒状触媒が記載されており、この触媒は、M
o、Fe、BiおよびWを含有する物質から完成されて
いる。この触媒は、殻型触媒の不活性核を゛′不活性空
所″によって代え、かつ殻が2つの相対する箇所で空所
への反応体の侵入のために開いていることにより殻型触
媒から導出されて現われることができる。殻型触媒と比
較して、この環状もしくは中空円筒状触媒は、外部表面
積対容積の拡大された比を有する。それによって、この
活性物質は、反応体にとって良好に得ることができる。
低い圧力損失および殻型触媒の高い熱導出はこの場合に
も存在する。″中空触媒″の際に十分な機械的性質を達
成するために、活性物質は、強力に圧縮され、このこと
により、内部構造に不利な影響か及ぼされる。
また、環状の形の、この場合には勿論充填可能性を改善
するために丸みを付けられた前面を有する触媒は、欧州
特許出願公開第0184790号明細書に記載されてい
るが、この場合には、触媒物質も特殊な製造法も記載さ
れておらず、殊に特に有利な内部構造を達成するだめの
手段は示されていない。
活性物質を最適に利用するために、触媒の内部構造は、
それ自体可能な高い反応速度を触媒の内部での物質輸送
の妨害によって制限しないような程度に構成しなければ
ならない。
この方針で行なわれる試験は、欧州特許山願公開第C1
279374号明細書に示されている。この場合には、
Mo、Fe、Biを含有する、比表面積、細孔容積およ
び細孔分布によって特徴付けられた触媒の製造法か記載
されているしかし、方法に応じて、はぼ球状の形、すな
わち表面対容積の極めて小さい比を有する触媒粒子を得
ることができるか、或いは粒子は、極めて小ざくなるは
ずである。しかし、このことに対して、工業的使用に対
してそれと結び付いた高い圧力損失のために限界が設定
されている公知の技術水準により製造されかつ使用され
た触媒は、説明された視点に関連して若干の欠点を有す
る。種々に形成された物体の使用によって、拡散路を短
縮することの試みにより局所的過熱も回避され、触媒の
適当な内部構造によって触媒容積の改善された利用も達
成される。
これj:で、この種の詳細な方法により、このような触
媒を用いて工業的使用で使用される触媒容積につきアク
ロレインを取得する際に比較的に不満足な生産性のみが
達成されることが導かれた。このことは、経済的には著
しく不利である。それというのも、補償のために高い充
填容積を有する大型の高価な反応器を反応を実施する触
媒のために使用しなけれはならないからである。
発明か解決しようとする課題 本発明の課題は、幾何学的表面積対容積の大きい比およ
び同時に僅かな低い拡散抵抗と一緒に前記欠点を克服し
かつ殊に驚異的に高い生産性を可能にする、分子状酸素
を含有するガスでの酸化によってオレフィンからの不飽
和アルデ0 ヒト、殊にプロペンからのアクロレインを製造するため
の触媒を得ることであった。
課題を解決するだめの手段 本発明による触媒は、次の性質: a)原子比。
M O12B ! 0.2−10P 0・2−5o x
の少なくともモリブデン、蒼鉛、燐および酸素の元素な
らびに珪素含有支持材料を含有する活性物質: b)外部表面積Op対容量Vpの比が1.6mm″1を
上廻りかつ直接になお包囲する球の直径によって記載さ
れる空間的伸びが7.5mm未満である、任意の幾何学
的形状の触媒:C)少なくども0.46の触媒体の多孔
度、微小細孔(<2mm)の存在、 少なくとも0.03 c m3/g、特に0.03〜0
.1Ocrr+3/gのメソ細孔容積(2−30n m
)ならびに 少なくとも0.30cm3/g、特に0.30〜0.5
0cm”7gのマクロ細孔容積(>30nm1 ) ; d)少なくども1.25 g/ c mj、特に1.2
5〜1..85g/ c m3の触媒体の水銀密度;e
)少なくともl Om、 ”/ g、特に10〜25m
2/gのBETによる比表面積: f)少なくとも6.0Nの破断強度: g)触媒50mg/y以下の摩耗; h)直径2c+ηを有する管中に導入された触媒堆積物
の1600 P a / m以下の圧力損失が組み合わ
されていることによって特徴付けられている。
本発明による触媒は、少なくともモリブデン、蒼鉛およ
び燐を主張した原子比で含有する、重要なガス相酸化に
好適な全ての複酸化物処方の場合に達成可能な空時収量
の点で大きな利点を有する。高い空時収量に必要とされ
る活性は、外部表面横積き容積との有利な比および有利
な内部構造によって可能となる。表面積と容積との拡大
された比によって、そのつどの触媒活性物質は、反応体
にとって十分に入手すること2 ができ、かつ拡散路は短かい。好ましい内部構造は、触
媒内部での拡散抵抗が僅かであるという結果を生じる。
大きい内部表面積に不可避の高い活性は、それによって
良好に利用することができる。原則的に触媒体中での減
少された拡散抵抗は、選択度に有利な影響をも有する。
本発明による触媒の物体は、任意の幾何学的形状を有す
ることができる。好ましい物体形は、添付図面に示され
ている。
その間に開発された、前記基本成分を有する触媒処方の
中、組成: M O12F e O,4−4,OCOo・4−+−o
N i 1.o−9,。
B i 0.2−2.0P (A s )0.2−2−
OK (Rb 、Cs )0−0・Is m 0・0l
−04S j 5−400 Xを有し、この場合珪素の
元素は、熱分解法または高分散性沈降珪酸、珪酸ゾル、
微粒状珪酸アルミニウムどして、殊にモノモリロン石の
形で存在する物質が特に好適であることが判明した。
この処方のもう1つの好ましい変形は、組成3 M012F’eO,6−2,0CO0,6−2,0Ni
2.0−6.OB i o−5−1,sP (A s 
)0.5−1.5に、 (Rb 、Cs )o、。
01−0・05S m 0−02−0−I S j 1
0−300 xを有する物質からなり、この場合珪素の
元素は、熱分解法5i02およびモノモリロン石の形テ
1.:0.5〜l:4の重量比で存在する。
この場合には、モノモリロン石が灼熱処理によって減少
された2、0m”7gよりも低いBETによる比表面積
を有することは、有利であることが判明した。
本発明のもう1つの対象は、基本組成の記載された触媒
および他の開発された変形の製造法である。
この方法は、 a)自体公知の方法で触媒活性の元素(Si以外)の塩
溶液から得られた共沈澱物の懸濁液を不溶性の珪素含有
固体と合わせることによって混合し、この場合得られた
懸濁液を、300 ’0〜600 ’Oの乾燥空気の開
始温度および乾燥粉4 末を分離する際の120℃〜220℃の温度ならびに平
均粒径30 /l m未満を有する噴霧粒子を発生させ
る霧化強度が設けられている条件下で噴霧乾燥し、この
場合乾燥装置中での噴霧粒子の滞留時間は、2〜25秒
であり、 b)乾燥噴霧粒子を炉中、特に回転管炉中で5〜59 
m i nの滞留時間および320〜4800Cの噴霧
粒子の噴出温度で焼成し、 C)焼成された噴霧粒子を噴霧粒子の量に対して5〜4
0重量%の400℃以下の温度で完全に分解する孔形成
剤および割合が全部で噴霧粒子量に対して40重量%以
下になる押出可能な物質を生じる量の湿潤剤、滑剤およ
び結合剤と一緒に、80℃よりも低い温度で望ましい幾
何学的形で50バールよりも低い圧力で押出し、押し出
されたストランドを所望の物体の長さに切断することに
よって分割し、 d)押し出された個々の物体を乾燥し、次いで炉中、特
に回転管炉中で包含されている分解可能な物質な注意深
く焼成し、次いで5〜60min5− の滞留時間および単独体の堆積物中で測定された450
〜650℃の噴出温度で空気流中で熱処理することによ
って特徴付けられる。
前記方法により、本質的に定義された条件下で出発物質
を噴霧乾燥し、記載した温度範囲で中間熱処理し、焼成
された噴霧粒子を孔形成剤および常用の加工助剤の定義
された量で重量的に制限された量で正確な押出条件下で
押出し、かつ上昇された温度水準で空気を用いて最後に
熱処理することの組合せからなる1つの優先的方法が開
発される。本発明による1つの好ましい実施態様によれ
ば、孔形成剤として40μm未満の平均粒径を有する固
体のペンタエリトリットが使用される。ペンタエリトリ
ットとともに、孔形成剤としてセルロース粉末、尿素、
蓚酸およびポリビニルアルコールを使用することもでき
る。
共沈澱物の懸濁液を噴霧乾燥することによって、記載の
条件で高い内部多孔度を有する球状噴霧粒子は得られる
。それによって、このよう6 な触媒にとって高い内部表面積が得られる。中間熱処理
によって、全部の分解性成分は一次粒子から駆出され、
それによって最終的な熱処理の際に強度の減少は全く起
こり得ない。
押出工程の際、特に−次粒子の粒度範囲内で供給された
孔形成剤によって、最終的温度で微小細孔系が得られ、
この微小細孔系によって高い活性のメソ多孔質−次粒子
は、反応体にとって良好に得ることができる。押出しの
場合には、有利に滑剤として石油または水を使用するこ
とができ、かつ湿潤剤および結合剤もしくは滑剤として
1〜10%のメチルセルロース水溶液を、有利に水中油
製乳濁液の形で使用することができるか、または結合剤
どして乾燥メチルセルロース粉末を使用することができ
る。
450〜650℃での最終的な熱処理は、加熱の間に先
行する注意深い焼成過程を包含するしかし、押し出され
た個別体の焼成および熱処理は、特殊な工程で行なうこ
ともできる。2つの場合には、押し出された個別体およ
び空気7− 流を焼成過程で向流で導きかつ焼成を最高で400℃で
行なう場合には、特に良好な結果が得られる。
分子状酸素を含有するガスを用いて不飽和アルデヒドへ
のオレフィンの酸化に新規の触媒を使用する場合、例え
ばこの場合に有利なプロペンからのアクロレインの製出
の場合には、高い生産性を導く極めて有利な作業条件を
使用することができる。この反応は、300〜380℃
の温度およびl、4〜2.2バールの圧力で実施される
。この場合、反応成分プロペン、空気、不活性ガス、水
は、1:6〜9.3〜12.0〜5の比で毎時触媒堆積
物1cim”当たりプロペン2〜8モルの比荷重で触媒
堆積物に供給される。不活性ガスの代わりに、有利に縮
合可能な成分が分離された、反応からの排ガスが使用さ
れる。特に有利な結果は、管が16〜25mmの内径を
有する管束反応器を使用する際に得られる。
実施例 8 次に、本発明を実施例につき詳説する:例中に記載の測
定値は、次のようにして測定される: l)多孔度の測定: 多孔度を水銀密度およびヘリウム密度から計算する: 多孔度−(1−Hg密度/He密度)−100(寸法な
し) ″゛多孔度″は、触媒の全容積に対する触媒質量の空の
容積の百分率での割合どして定義される。
2)メソ細孔容積の測定 Barret5 E、P、:Joyner、L、G、 
;Halenda、P、P。
J、Am、Chem、Soc、、 73 (1951)
、第373頁3)マクロ細孔容積の測定: カルローエルバ(Carlo−Erba)ポロシメータ
ー200〜1000バールの圧力を用いてのHg圧入方
法; 4)嵩密度、水銀密度(見掛は密度)およびヘリウム密
度(実際の密度)の測定: 9 嵩密度は、内径20mmの真直ぐの鋼管に1分間均一に
触媒200gを充填し、生じる触媒堆積物の高さを測定
することにより定められる。
水銀密度は、容積25m1の比重瓶中に200μmに粉
砕された触媒2gを装入し、次にこの比重瓶に水銀を注
意深く充填することにより定められる。比重瓶を充填す
るために触媒試料を用いるかまたは触媒試料を用いるこ
となしに必要とされる水銀の質量および触媒試料それ自
体の質量から、触媒の水銀密度(または見掛は密度)は
、得られる。触媒質量のヘリウム密度(または実際の密
度)は、ベックマン(Beckmann)空気比較比重
瓶を用いて定められる。
5)D]N66131によるBET比表面積の測定(測
定ガスN2) 加熱条件、100℃で15時間乾燥し;200’C!′
t1′1時間真空中で脱ガス化しtこ: 6)破断強度の測定: エルウニ力(Erweka)T B A 28を用いて
の0 押出方向に対して垂直の測定、100回の個々の測定値
上標準偏差からの算術平均− 7)摩耗の測定: ロッヘ  7リアビレーター(Roche Fr1ab
ilator)T A 3−Rを用いての測定、秤量さ
れた量50g、l Orpm、負荷時間5min;触媒
m9/gでの触媒粒子<1mmの摩耗量としての結果の
記載; 8)圧力損失の測定: 下端部が金網で閉鎖されている内径2cmの管中に均一
に1分間で、触媒堆積物の高さが1mであるような程度
の量の触媒を充填する。この堆積物を20℃の空気lN
m3/hと一緒に貫流し、圧力損失を測定する; 9)粒径分布の測定: この測定は、シラス(CILAS)粒度計を用いて行な
われる。懸濁液としてエタノールを使用する。凝集物を
破壊するために、超音波を用いて1分間脱凝集(Des
agglomerieren)する。
10)触媒の性質の測定。
1 完成触媒の触媒作用を外側から塩浴によって冷却されて
いる内径20.5mmの工業用反応管中で250cmの
触媒堆積物の長さの際にアクロレインへのプロペンの反
応につき試験する。この反応をプロペン5.8モル(も
しくは第3表に:4:で示したプロペン5.2モル/h
)、空気43.5 モル/ h1排カス34.8 モル
(Jffl成=025%、プロペン1%、不活性ガス9
4%(CC12、CO,N2、Ar1プロパン))およ
び820 2.9モル/hの供給ならびに1゜8バール
の圧力で触媒堆積物への侵入の際に実施する。調節され
た塩浴温度、管中央部で最大で得られた過剰温度(発熱
)および測定された変換率および収率は、第3表に記載
されているこの場合、アクロレインの収率(%)は、形
成されたアクロレイン モル/h 2 と して定義され、アク リル酸の収率 (%) は、 形成されたアクリル酸 モル/h ・100 供給されたプロペン モル/11 ど して定義され、プロペンの変換率%は、反応管から出る
プロペン モル/h ・100 反応管中に供給されたプロペン モル/hと して定義され、アクロレインの選択率(%)は、アクロ
レインの収率 ・100 プロペンの変換率 と して定義され、 アクリル酸の選択率(%)は、 アクリル酸の収率 ・100 プロペンの変換率 として定義され、アクロレイ ンの生産性は、 形成されたアクロレインg/h ・100 触媒堆積物dm3 と して定義されている。
3− 次の例は、第1表に記載の触媒の製造および使用に関す
る。
既に西ドイツ国特許第11291.50号明細書中に記
載されている、第1表中で例No、1で記載の触媒組成
物は、第1図の幾何学的形状■で製造される。
例1 活性触媒相を得るための共沈澱物を、Bi(NOs)3
・5 H2O4918g、H2Mo 0422999お
よび85%のH3PO4134gを先に濃厚HNO34
601?が添加されている水3380g中に室温で強力
に撹拌しながら搬入することにより得る。生成される懸
濁液を30%の水性シリカゲル懸濁液6338gに添加
する。この懸濁液を水42509で希釈し、かつ噴霧乾
燥基中で500℃の乾燥空気の入口温度で乾燥する。乾
燥空気量対噴霧された懸濁液量の比は、噴霧乾燥基中で
噴霧粒子の6秒の滞留時間を保持するようにして調節さ
れる。霧化強度は、平均粒径d p−6μmを有する噴
霧粒子が4 得られるように選択される。
乾燥した噴霧粒子を回転管炉中で60分間の滞留時間で
350℃の噴霧粒子中の最大温度で焼成する。
焼成した粉末1.5 kgを混練機/押出機組合ぜ体中
に装入し、dp−40の平均粒径を有するペンタエリト
リッh 0.375 kg(”微粉砕した″)と5分間
混合する。この混合物に、先に石油100gを乳化させ
た10%のチロース溶液600gを添加する。次に、こ
の物質を均一な可塑性状態が達成されるまで長時間混練
する。次に、押出は、IOバールの圧力および20℃の
温度で押し出される物質中で行なわれる。
押し出された中空ストランドをそれぞれ5mmずつ切断
し、この切断された直径5 m m 、長さ5mmおよ
び内径1.8mmの環状物を室温で乾燥させる。
乾燥させた環状物を加熱した管炉中に搬入し、かつ2m
in−”の回転数および空気過剰量の際に回転管炉を通
して移動する堆積物中で555 0℃の噴霧温度に加熱する。この場合、回転管炉中での
滞留時間は60minである。
触媒組成物もしくはその前駆物質について測定された物
理的性質は、第2表に記載されており、か−)アクロレ
インを製造する際の触媒の作用は、第3表に記載されて
いる。
次に比較例1の場合には、西ドイツ国特許第1、129
150号明細書に記載の触媒組成物を常法で5 X 5
 m mのタブレットに変形することが記載される。
比較例1 活性触媒相を製造するための共沈澱物を例1の場合と同
様に得る。生じる懸濁液を回転蒸発器中で真空中で蒸発
濃縮して乾燥物質にする。
この乾燥残留物を微粉砕し、かつ1mmの篩を通して篩
別する。得られた粉末にステアリン酸5重量%を圧縮助
剤として混合する。この混合物をタブレット成形機中で
5X5mmのタブレットに変形する。このタブレットを
空気循環乾燥炉中で付加的に新しい空気を供給しながら
56 38℃で15時間熱処理する。
第1表中で例No、2で記載された触媒組成物を第1図
の幾何学的形状■で次にようにして得ブこ。
■ 活性触媒相を得るための共沈澱物を、Fe(N O3)
3・9H20484−8g、Co(NO3)2・6H2
0291,Og、N i (N 03)2・6H201
163,2gおよびKNO32,5kgを水3、IQ中
に溶解し、この溶液に撹拌しながら90℃でまず濃厚H
NO3106g中のSm20317.4gの溶液を添加
する。この溶液にさらに撹拌しながら高分散性珪酸60
11t(Aerosi1200)および熱処理したモン
モリロン石1202g(BETによる比表面積<1m2
/g)を添加する。別個の容器中でH2O2,7Q中の
(NH4)sMo7024−6H202118,6gの
溶液を60℃で調製し、この溶液に強力に撹拌しながら
85%のH3PO492,2gを添加する。
7− その後に、これら2つの溶液を強力に撹拌しながら合わ
せ、かつ8.2%のHNO32049中のBi(NO3
)3・5H20242,5gの溶液を添加する。得られ
た懸濁液を噴霧乾燥炉中で550℃の乾燥空気の入口温
度で乾燥する。
この場合、乾燥空気量対噴霧した懸濁液量の比は、+7
0’Oの出口温度が得られるように調節され、かつ懸濁
液量は、噴霧乾燥炉中での噴霧粒子の6秒の滞留時間が
得られるように調節される。霧化強度は、平均粒径dp
=25μmを有する噴霧粒子が得られるように選択され
る。乾燥した噴霧粒子を回転管炉中で30分間の滞留時
間および420℃の噴霧粒子中での最大温度で焼成する
焼成された噴霧粒子1.6kgを混線機/押出機組合せ
体中に装入し、かつdp=40μmの平均粒径を有する
ペンタエリトリット0.4kg(パ微粉砕″)と混合す
る。この混合物中に、先に石油26.69を乳化させた
6重量%のチロース溶液493gを添加する。次に、こ
の物質8 を均一な可塑性状態が達成されるまで長時間混練する。
次に、押出は、10バールの圧力および30℃の温度で
押し出される物質中で行なわれる。押し出された中空ス
トランドをそれぞれ5mmずつ切断し、この切断された
直径5mm、長さ5 m mおよび内径1.8mmの環
状物を80’0で乾燥させる。
乾燥させた環状物を加熱した回転管炉中に搬入し、かつ
2min−”の回転数および空気過剰量の際に回転管炉
を通して移動する堆積物中で600℃の噴霧温度に加熱
する。この場合、回転管炉中での滞留時間は30 m 
i nである。
触媒組成物もしくはその前駆物質について測定された物
理的性質は、第2表に記載されており、かつアクロレイ
ンを製造する際の触媒の作用は、第3表に記載されてい
る。
例3の場合には、例2の場合と同じ触媒組成物が、第2
図の幾何学的形状■で得られた。
し 例2に相応して、活性触媒相の共沈澱物を得9 、乾燥し、焼成し、かつ混線機/押出機組合上体中で均
一な可塑性状態が達成されるまでの長時間混練する。押
出しは、15バールの圧力および32℃の温度で押し出
された物質中で行なわれる。第2図の形状■で押し出さ
れた中空ストランドをそれぞれ5mmずつ切断し、切断
した触媒管状物を乾燥し、かつ例2の場合と同様に回転
管炉中で熱処理する。
例4の場合には、例2の場合ど同し触媒組成物が、第1
図の幾何学的形状■で得られた。
■ 例2に相応して、活性触媒相の共沈澱物を得、乾燥し、
焼成し、かつ混練機/押出機組合せ体中で均一な可塑性
状態が達成されるまでの長時間混練する。押出しは、1
5バールの圧力および32℃の温度で押し出された物質
中で行なわれる。第1区の形状■で押し出されt:中空
ストランドをそれぞれ5mmずつ切断し、切断した触媒
管状物を乾燥し、かつ例2の場合と同様に回転管炉中で
熱処理する。
0 比較例2の場合には、例2の場合と同じ触媒組成物が、
ストランド圧縮成形物の形で押し出された。
比較例2 例2に相応して、活性触媒相の共沈澱物を得、乾燥し、
焼成し、かつ混練機/押出機組合せ体中で均一な可塑性
状態が達成されるまでの長時間混練する。押出しは、8
バールの圧力および25℃の温度で押し出された物質中
で行なわれる。直径5mmの完全ストランドの形で押し
出された触媒物質をそれぞれ5mmずつ切断し、切断し
た触媒管状物を乾燥し、かつ例2の場合と同様に回転管
炉中で熱処理する。
次の例5.6および7の場合には、種々の触媒組成物が
例2の場合と同様に第1図の幾何学的形状■]で得られ
る。
旦 活性触媒相を得るための共沈澱物を、Fe(N O3)
3・9H20242,4g、CoCN○3)2・6 N
20 232.8g、N 】(N 03)2・6H21 01744,8gオJ:びK N O35、1gを水3
1Q中に溶解し、この溶液に撹拌しながら900Cテマ
ス濃厚HNO321,2g中(7)Sm20334.9
gの溶液を添加する。この溶液にさらに撹拌しながら高
分散性珪酸300 、59(Aerost1200)お
よび熱処理したモンモリロン石300.5g(BETに
よる比表面積< 1 m2/9) 全添加する。別個の
容器中でN20 2.7α中の(NH4)sMo702
4・6H202118,6gの溶液を60℃で調製し、
この溶液に強力に撹拌しながら85%のH3PO41,
15,39を添加する。その後に、これら2つの溶液を
強力に撹拌しながら合わせ、かつ8.2%のHNO34
08g中のBi(NO3)3・5H20485,1gの
溶液を添加する。得られた懸濁液を噴霧乾燥炉中で55
0℃の乾燥空気の入口温度で乾燥する。
この場合、乾燥空気量対噴霧しr=懸濁液量の比は、1
70℃の出口温度が得られるように調節され、かつ懸濁
液量は、噴霧乾燥炉中での噴霧粒子の6秒の滞留時間が
得られるように調22 節される。霧化強度は、平均粒径dp=25μmを有す
る噴霧粒子が得られるように選択される。乾燥した噴霧
粒子を回転管炉中で30分間の滞留時間および420℃
の噴霧粒子中での最大温度で焼成する。
焼成された噴霧粒子の後加工は、例2の場合と同様にし
て行なわれるが、押し出された中空ストランドは、’l
 m mの内径を有する。
且1 活性触媒相を得るための共沈澱物を、Fe(NO3)3
・9H20808,Og、Co(NO3)z・6H20
320,1g、N1(NO3)2・6H201744,
8gおよびKNO30,11?を水3、IQ中に溶解し
、この溶液に撹拌しながら90’Oでまず濃厚HNO3
212g中のSm20334.9gの溶液を添加する。
この溶液にさらに撹拌しながら高分散性珪酸600 、
9 h(Aerosi1200)および熱処理したモン
モリロン石12010.8g(BETによる比表面積<
1.m2/g)を添加する。別個の容器中でN20 2
.7Q3 中の(N H4)6M O7024・6 H20211
86gの溶液を60℃で調製し、この溶液に強力に撹拌
しながら85%(7)H3PO411,5−3gを添加
する。その後に、これら2つの溶液を強力に撹拌しなが
ら合わせ、かっ8,2%のHNO3408g中のBi(
NO3)3・5Hz0 485.1gの溶液を添加する
。得られた懸濁液を噴霧乾燥炉中で550 ’Oの乾燥
空気の入口温度で乾燥する。この場合、乾燥空気量対噴
霧した懸濁液量の比は、170℃の出口温度が得られる
ように調節され、かつ懸濁液量は、噴霧乾燥炉中での噴
霧粒子の6秒の滞留時間が得られるように調節される。
霧化強度は、平均粒径 dp=25μmを有する噴霧粒子が得られるように選択
される。乾燥した噴霧粒子を回転管炉中で30分間の滞
留時間および420℃の噴霧粒子中での最大温度で焼成
する。
焼成された噴霧粒子の後加工は、例5の場合と同様にし
て行なわれる。
匹ユ 4 活性触媒相を得るための共沈澱物を、Fe(N O3)
3・9H20646,4g、Co(NO3)2・6H2
0174,69、Ni(NO3)2・6H201、74
4,8gオ、l:びKNO30,1gを水3、I+2中
に溶解し、この溶液に撹拌しながら90℃−c’まず濃
厚HNO321,2g中のSm20334.9gの溶液
を添加する。この溶液にさらに撹拌しながら高分散性珪
酸600 、9 g(Aerosi1200)および熱
処理したモンモリロン石12010.8g(BETによ
る比表面積〈1m2/g)を添加する。別個の容器中で
H2O2,7Q中の(NH4)6Mo7024・6H2
021186gの溶液を60℃で調製し、この溶液に強
力に撹拌しながら85%のH3PO4115,3gを添
加する。その後に、これら2つの溶液を強力に撹拌しな
がら合わせ、かつ8.2%のHNO3612,0g中(
7)B i (NO3)3・5 H2O727,7gの
溶液を添加する。得られた懸濁液を噴霧乾燥炉中で55
0℃の乾燥空気の入口温度で乾燥する。この場合、乾燥
空気量対噴霧し55 た懸濁液量の比は、170℃の出口温度が得られるよう
に調節され、かつ懸濁液量は、噴霧乾燥炉中での噴霧粒
子の6秒の滞留時間が得られるように調節される。霧化
強度は、平均粒径dp=25μmを有する噴霧粒子が得
られるように選択される。乾燥した噴霧粒子を回転管炉
中で30分間の滞留時間および420℃の噴霧粒子中で
の最大温度で焼成する。
焼成された噴霧粒子の後加工は、例5の場合と同様にし
て行なわれる。
例8の場合には、例2の場合と同じ触媒組成物が変形さ
れるか、例8の場合にはペンタエリトリッ[−の代わり
にセルロース粉末を孔形成剤として使用した。
辺1 焼成された噴霧粒子の製造は、例2と同様にして行なわ
れる。
焼成された噴霧粒子1.6kgを混線機/押出機組合せ
体中に装入し、かつ孔形成剤としての平均粒径dp=3
6μmを有するセルロース粉6 末0.4に9と5分間混合する。
後加工は、例2の場合と同様に行なわれる。
比較例3の場合には、触媒は例2の場合と同様に得られ
るが、この場合には、変形の際に孔形成剤を添加しない
比較例3 焼成された噴霧粒子の製造は、例2と同様にして行なわ
れる。
焼成された噴霧粒子1.6 kgを混線機/押出機組合
せ体中に装入する。そのために、先に石油21.3gを
乳化しである6重量%のチロース溶液394.4gを添
加する。この物質を均一の可塑性状態が達成されるまで
混練する。押出しは、第1図の形状■で14バールの圧
力および押し出された物質中での32℃の温度で行なわ
れる。
押し出された物茸の後加工は、例2の場合と同様に行な
われ、この場合回転管炉中での熱処理の際の噴出温度は
、620 ’Oに上昇される。
7 8 4、
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれ触媒組成物の種々の幾
何学的形状を示す略示斜視図である1− 特開平3 109946 (12) [閣技

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、分子状酸素を含有するガスを用いて酸化することに
    よる、オレフィンから不飽和アルデヒドを製造するため
    の触媒において、次の性質: a)原子比: Mo_1_2Bi_0_._2_〜_1_0P_0_.
    _2_〜_5O_xの少なくともモリブデン、蒼鉛、燐
    および酸素の元素ならびに珪素含有支持材料を含有する
    活性物質;b)外部表面積Op対容量Vpの比が1.6
    mm^−^1を上廻り直接になお包囲する球の直径によ
    って記載される空間的伸びが7.5mm未満である、任
    意の幾何学的形状の触媒体;c)少なくとも0.46の
    触媒の多孔度、 微小細孔(<2nm)の存在、 少なくとも0.03cm^3/gのメソ細孔容積(2〜
    30nm)ならびに 少なくとも0.30cm^3/gのマクロ細孔容積(>
    30nm); d)少なくとも1.25g/cm^3の触媒体の水銀密
    度; e)少なくとも10m^2/gのBETによる比表面積
    ; f)少なくとも6.0Nの破断強度; g)触媒50mg/g以下の摩耗; h)直径2cmを有する管中に導入された触媒堆積物の
    1600Pa/m以下の圧力損失が組み合わされている
    ことを特徴とする、オレフィンから不飽和アルデヒドを
    製造する ための触媒。 2、組成: Mo_1_2Fe_0_._4_〜_4_._0Co_
    0_._4_〜_4_._0Ni_1_._0_〜_9
    _._0Bi_0_._2_〜_2_._0P(As)
    _0_._2_〜_2_._0K(Rb、Cs)_0_
    〜_0_._1Sm_0_._0_1_〜_0_._2
    Si_5_〜_4_0O_xを有する物質であり、この
    場合珪素の元素は、熱分解法または高分散性沈降珪酸、
    珪酸ゾル、微粒状珪酸アルミニウムとして、殊にモンモ
    リロン石の形で存在する、請求項1記載の触媒。 3、組成: Mo_1_2Fe_0_._6_〜_2_._0Co_
    0_._6_〜_2_._0Ni_2_._0_〜_6
    _._0Bi_0_._5_〜_1_._5P(AS)
    _0_._5_〜_1_._5K(Rb、Cs)_0_
    ._0_0_1_〜_0_._0_5Sm_0_._0
    _2_〜_0_._1Si_1_0_〜_3_0O_x
    を有する物質であり、この場合珪素の元素は、熱分解法
    SiO_2およびモンモリロン石の形で1:0.5〜1
    :4の重量比で存在する、請求項2記載の触媒。 4、モンモリロン石が灼熱処理によって減少された2.
    0m^2/gよりも少ないBETによる比表面積を有す
    る、請求項2または3に記載の触媒。 5、請求項1から4までのいずれか1項に記載の触媒を
    製造する方法において、 a)自体公知の方法で触媒活性の元素(Si以外)の塩
    溶液から得られた共沈澱物の懸濁液を不溶性の珪素含有
    固体と合わせることによって混合し、この場合得られた
    懸濁液を、300℃〜600℃の乾燥空気の開始温度お
    よび乾燥粉末を分離する際の120℃〜220℃の温度
    ならびに平均粒径30μm未満を有する噴霧粒子を発生
    させる霧化強度が設けられている条件下で噴霧乾燥し、
    この場合乾燥装置中での噴霧粒子の滞留時間は、2〜2
    5秒であり、 b)乾燥噴霧粒子を炉中、特に回転管炉中で5〜60m
    inの滞留時間および320〜480℃の噴霧粒子の噴
    出温度で焼成し、 c)焼成された噴霧粒子を噴霧粒子の量に対して5〜4
    0重量%の400℃以下の温度で完全に分解する孔形成
    剤および割合が全部で噴霧粒子量に対して40重量%以
    下になる押出可能な物質を生じる量の湿潤剤、滑剤およ
    び結合剤と一緒に、80℃よりも低い温度で望ましい幾
    何学的形で50バールよりも低い圧力で押出し、押し出
    されたストランドを所望の物体の長さに切断することに
    よって分割し、 d)押し出された個々の物体を乾燥し、次いで炉中、特
    に回転管炉中で包含されている分解可能な物質を注意深
    く焼成し、次いで5〜60minの滞留時間および単独
    体の堆積物中で測定された450〜650℃の噴出温度
    で空気流中で熱処理することを特徴とする、請求項1か
    ら4までのいずれか1項に記載の触媒を製造する方法。 6、40μm未満の平均粒径を有する孔形成剤としての
    固体のペンタエリトリットを使用する、請求項5記載の
    方法。 7、滑剤として石油または水および湿潤剤および結合剤
    もしくは滑剤として1〜10重量%のメチルセルロース
    水溶液を水中油型乳濁液の形で使用するかまたは結合剤
    として乾燥メチルセルロース粉末を使用する、請求項5
    または6に記載の方法。 8、押し出された個別体の焼成および熱処理を特殊な工
    程で行なう、請求項5から7までのいずれか1項に記載
    の方法。 9、押し出された個別体と空気流とを焼成工程で向流で
    導き、焼成を最高で400℃で行なう、請求項5から8
    までのいずれか1項に記載の方法。
JP24137590A 1989-09-13 1990-09-13 オレフインから不飽和アルデヒドを製造するための触媒および該触媒の製造法 Expired - Fee Related JP3145101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3930533A DE3930533C1 (ja) 1989-09-13 1989-09-13
DE3930533.3 1989-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03109946A true JPH03109946A (ja) 1991-05-09
JP3145101B2 JP3145101B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=6389314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24137590A Expired - Fee Related JP3145101B2 (ja) 1989-09-13 1990-09-13 オレフインから不飽和アルデヒドを製造するための触媒および該触媒の製造法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5082819A (ja)
EP (1) EP0417722B1 (ja)
JP (1) JP3145101B2 (ja)
CN (1) CN1027045C (ja)
AT (1) ATE97026T1 (ja)
AU (1) AU624024B2 (ja)
BR (1) BR9004581A (ja)
DD (1) DD297574A5 (ja)
DE (2) DE3930533C1 (ja)
DK (1) DK0417722T3 (ja)
ES (1) ES2022070T3 (ja)
MX (1) MX174107B (ja)
ZA (1) ZA907041B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093882A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 不飽和カルボン酸合成用触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた不飽和カルボン酸の合成方法
WO2003039744A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Catalyseur a base d'oxyde composite et son procede de preparation
JP2004074152A (ja) * 2002-07-31 2004-03-11 Evc Technology Ag 選択的発熱反応のための触媒のキャリアとして好適な中空ペレット
WO2005058497A1 (ja) * 2003-12-18 2005-06-30 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒およびその製造方法ならびに不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法
WO2005075072A1 (ja) * 2004-02-10 2005-08-18 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. α,β−不飽和カルボン酸製造用触媒及びその製造方法、並びに、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
US7279442B2 (en) 2003-12-04 2007-10-09 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing catalyst for production of unsaturated aldehyde and unsaturated carboxylic acid
JP2007330121A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Tokan Kogyo Co Ltd ホワイトアスパラの栽培方法とそれに用いる被覆フィルム
JP2011102249A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
JP5574434B2 (ja) * 2008-11-06 2014-08-20 日本化薬株式会社 メタクリル酸の製造方法及びメタクリル酸製造用触媒
JP2017060909A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 三菱化学株式会社 複合酸化物触媒
JP2019502546A (ja) * 2016-01-09 2019-01-31 アセンド・パフォーマンス・マテリアルズ・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーAscend Performance Materials Operations Llc アクリロニトリル反応器供給物流れでのシアン化水素の直接生成のための触媒組成物および方法
WO2020196853A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 三菱ケミカル株式会社 触媒成形体、メタクロレイン及び/又はメタクリル酸製造用の触媒成形体、並びに、メタクロレイン及び/又はメタクリル酸の製造方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784400B2 (ja) * 1990-04-03 1995-09-13 株式会社日本触媒 不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法
FR2670685B1 (fr) * 1990-12-20 1995-03-10 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de catalyseurs enrobes a base de molybdates de bismuth et de fer dopes par du phosphore et du potassium.
FR2670686B1 (fr) * 1990-12-20 1994-08-12 Rhone Poulenc Chimie Composition catalytique pour la preparation d'aldehydes alpha,beta-insatures par oxydation d'olefines en phase gazeuse et procede d'oxydation.
IT1256156B (it) * 1992-10-06 1995-11-29 Montecatini Tecnologie Srl Catalizzatore in granuli particolarmente per la deidrogenazione ossidativa di metanolo a formaldeide
IT1282267B1 (it) * 1995-03-14 1998-03-16 Montecatini Tecnologie Srl Catalizzatori e supporti per catalizzatori ottenuti per pastigliatura
IT1283207B1 (it) * 1996-03-08 1998-04-16 Montecatini Tecnologie Srl Catalizzatori per la deidrogenazione di etilbenzene a stirene
US6437193B1 (en) 1997-07-15 2002-08-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Vapor phase oxidation of propylene to acrolein
US6281384B1 (en) 1998-06-26 2001-08-28 E. I. Du Pont Nemours And Company Vapor phase catalytic oxidation of propylene to acrylic acid
TW511105B (en) 1999-03-11 2002-11-21 Murata Manufacturing Co Method of firing magnetic core
DE69918672T2 (de) 1999-05-21 2005-07-21 Evc Technology Ag Katalysator und Oxychlorinierungsverfahren unter Verwendung derselben
EP1184077B1 (en) * 2000-08-30 2005-10-19 Haldor Topsoe A/S Hydrotreating catalyst particles
CN101066528B (zh) * 2001-11-08 2010-09-29 三菱化学株式会社 复合氧化物催化剂及其制备方法
DE10344149A1 (de) * 2003-09-22 2004-04-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von ringförmigen Vollkatalysatoren
MY144024A (en) * 2003-09-22 2011-07-29 Basf Ag Preparation of annular unsupported catalysts
US20070275849A1 (en) * 2003-10-14 2007-11-29 Shin Hyun J Catalyst For Gaseous Partial Oxidation Of Propylene And Method For Preparing The Same
CN101306362B (zh) * 2004-02-10 2012-08-22 三菱丽阳株式会社 α,β-不饱和羧酸制造用催化剂及其制造方法,以及α,β-不饱和羧酸的制造方法
JP4947756B2 (ja) * 2005-03-25 2012-06-06 三菱レイヨン株式会社 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法、並びに不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法
US7851397B2 (en) * 2005-07-25 2010-12-14 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst for methacrolein oxidation and method for making and using same
US7649112B2 (en) * 2005-07-25 2010-01-19 Saudi Basic Industries Corporation Integrated plant for producing 2-ethyl-hexanol and methacrylic acid and a method based thereon
US7649111B2 (en) * 2005-07-25 2010-01-19 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst for the oxidation of a mixed aldehyde feedstock to methacrylic acid and methods for making and using same
US7732367B2 (en) * 2005-07-25 2010-06-08 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst for methacrolein oxidation and method for making and using same
DE102006015710A1 (de) * 2005-10-14 2007-04-26 Degussa Gmbh Mischoxidationskatalysatoren für die katalytische Gasphasenoxidation von Olefinen und Verfahren zu ihrer Herstellung
US7799946B2 (en) * 2007-02-14 2010-09-21 Saudi Basic Industries Corporation Process for separating methacrolein from methacrylic acid in a gas phase product from the partial oxidation of isobutene
DE102010052126A1 (de) * 2010-11-22 2012-05-24 Süd-Chemie AG Katalysatorformkörper für durchströmte Festbettreaktoren
JP5394457B2 (ja) * 2011-09-02 2014-01-22 三菱レイヨン株式会社 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒、その製造方法、並びに不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法
US8921257B2 (en) 2011-12-02 2014-12-30 Saudi Basic Industries Corporation Dual function partial oxidation catalyst for propane to acrylic acid conversion
AU2013207783B2 (en) 2012-01-13 2017-07-13 Lummus Technology Llc Process for providing C2 hydrocarbons via oxidative coupling of methane and for separating hydrocarbon compounds
US8722940B2 (en) 2012-03-01 2014-05-13 Saudi Basic Industries Corporation High molybdenum mixed metal oxide catalysts for the production of unsaturated aldehydes from olefins
CN103524312A (zh) * 2012-07-03 2014-01-22 中国石油化工股份有限公司 制备甲基丙烯醛的方法
US9969660B2 (en) 2012-07-09 2018-05-15 Siluria Technologies, Inc. Natural gas processing and systems
US9598328B2 (en) 2012-12-07 2017-03-21 Siluria Technologies, Inc. Integrated processes and systems for conversion of methane to multiple higher hydrocarbon products
WO2015081122A2 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Siluria Technologies, Inc. Reactors and systems for oxidative coupling of methane
US10301234B2 (en) 2014-01-08 2019-05-28 Siluria Technologies, Inc. Ethylene-to-liquids systems and methods
US10377682B2 (en) 2014-01-09 2019-08-13 Siluria Technologies, Inc. Reactors and systems for oxidative coupling of methane
EP3097068A4 (en) 2014-01-09 2017-08-16 Siluria Technologies, Inc. Oxidative coupling of methane implementations for olefin production
US10300463B2 (en) * 2015-02-27 2019-05-28 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Catalyst for manufacturing unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid and manufacturing method of same, and manufacturing method of unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid
US9334204B1 (en) 2015-03-17 2016-05-10 Siluria Technologies, Inc. Efficient oxidative coupling of methane processes and systems
US10793490B2 (en) 2015-03-17 2020-10-06 Lummus Technology Llc Oxidative coupling of methane methods and systems
EP3274086B1 (de) 2015-03-27 2019-01-30 Basf Se Katalysatorformkörper für die katalytische oxidation von so2 zu so3
US20160289143A1 (en) 2015-04-01 2016-10-06 Siluria Technologies, Inc. Advanced oxidative coupling of methane
US9328297B1 (en) 2015-06-16 2016-05-03 Siluria Technologies, Inc. Ethylene-to-liquids systems and methods
EP3362425B1 (en) 2015-10-16 2020-10-28 Lummus Technology LLC Separation methods and systems for oxidative coupling of methane
CN107282056B (zh) * 2016-04-13 2020-12-29 中国石油化工股份有限公司 丙烯氧化合成丙烯醛和丙烯酸的催化剂
WO2017180910A1 (en) 2016-04-13 2017-10-19 Siluria Technologies, Inc. Oxidative coupling of methane for olefin production
WO2018118105A1 (en) 2016-12-19 2018-06-28 Siluria Technologies, Inc. Methods and systems for performing chemical separations
WO2018114900A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-28 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Oxidative dehydrogenation (odh) of ethane
RU2764097C2 (ru) 2017-05-23 2022-01-13 Люммус Текнолоджи Ллс Интеграция окислительного сочетания в метановые установки
RU2020102298A (ru) 2017-07-07 2021-08-10 Люммус Текнолоджи Ллс Системы и способы окислительного сочетания метана
EP3431178A1 (de) 2017-07-20 2019-01-23 Basf Se Katalysatoren und verfahren für die katalytische oxidation von so2 zu so3
CN111788002B (zh) 2018-03-07 2024-02-20 巴斯夫欧洲公司 具有均匀壁厚度的四叶体形式的催化剂成型体
US20200398255A1 (en) 2018-03-07 2020-12-24 Basf Se Shaped catalyst body in the form of tetralobes having a central through-passage
EP3569308A1 (de) 2018-05-18 2019-11-20 Basf Se Formkörper in form von multiloben
CN112569957A (zh) * 2019-09-29 2021-03-30 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃氧化催化剂及其制备方法和应用
CN115379893A (zh) 2020-04-14 2022-11-22 凯洛格·布朗及鲁特有限公司 用于c5-c12链烷烃异构化的催化剂制造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2941007A (en) * 1957-06-10 1960-06-14 Standard Oil Co Process for the oxidation of olefins
FR2016707A1 (ja) * 1968-08-31 1970-05-08 Degussa
JPS5498717A (en) * 1978-01-17 1979-08-03 Nippon Zeon Co Ltd Preparation of unsaturated carboxylic acid
DE3125061C2 (de) * 1981-06-26 1984-03-15 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Acrolein bzw. Methacrolein durch katalytische Oxidation von Propylen bzw. Isobutylen oder tertiär-Butanol in sauerstoffhaltigen Gasgemischen
JPS58119346A (ja) * 1982-01-06 1983-07-15 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd プロピレン酸化用触媒
JPS5946132A (ja) * 1982-09-06 1984-03-15 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd メタクロレイン合成用触媒
US4537874A (en) * 1982-10-22 1985-08-27 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd Catalyst for production of unsaturated aldehydes
US4510261A (en) * 1983-10-17 1985-04-09 W. R. Grace & Co. Catalyst with high geometric surface area
EP0296285B1 (en) * 1987-06-24 1992-07-29 The Dow Chemical Company A dehydrogenation catalyst having improved moisture stability and a process for making the same
CN1009340B (zh) * 1986-03-24 1990-08-29 三菱油化株式会社 含钼-铋的复合氧化物催化剂的制法
BR8800627A (pt) * 1987-02-17 1988-09-27 Nippon Catalytic Chem Ind Catalisador usado para producao por oxidacao catalitica em fase gasosa,de uma olefina ou alcool terciario c3-5,processo para preparar um catalisador,catalisador para oxidacao de uma olefina c3-5 e catalisador para oxidacao de isobutileno ou butenol terciario
DE3740271A1 (de) * 1987-11-27 1989-06-01 Basf Ag Verfahren zur herstellung einer fuer die gasphasenoxidation von propylen zu acrolein und acrylsaeure katalytisch aktiven masse
DE3827639A1 (de) * 1988-08-16 1990-02-22 Basf Ag Katalysator fuer die oxidation und ammonoxidation von (alpha),ss-ungesaettigten kohlenwasserstoffen

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093882A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 不飽和カルボン酸合成用触媒、その製造方法、およびその触媒を用いた不飽和カルボン酸の合成方法
WO2003039744A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Catalyseur a base d'oxyde composite et son procede de preparation
US7632777B2 (en) * 2001-11-08 2009-12-15 Mitsubishi Chemical Corporation Composite oxide catalyst and method for preparation thereof
US7579501B2 (en) 2001-11-08 2009-08-25 Mitsubishi Chemical Corporation Composite oxide catalyst and method of producing the same
JP2004074152A (ja) * 2002-07-31 2004-03-11 Evc Technology Ag 選択的発熱反応のための触媒のキャリアとして好適な中空ペレット
US7279442B2 (en) 2003-12-04 2007-10-09 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing catalyst for production of unsaturated aldehyde and unsaturated carboxylic acid
JPWO2005058497A1 (ja) * 2003-12-18 2007-07-12 三菱レイヨン株式会社 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒およびその製造方法ならびに不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法
US7579297B2 (en) 2003-12-18 2009-08-25 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing catalyst for production of unsaturated aldehyde and unsaturated carboxylic acid
WO2005058497A1 (ja) * 2003-12-18 2005-06-30 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒およびその製造方法ならびに不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法
KR100783994B1 (ko) * 2003-12-18 2007-12-07 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 불포화 알데하이드 및 불포화 카복실산 제조용 촉매 및그의 제조방법, 및 불포화 알데하이드 및 불포화카복실산의 제조방법
JP4806259B2 (ja) * 2003-12-18 2011-11-02 三菱レイヨン株式会社 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒およびその製造方法ならびに不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法
WO2005075072A1 (ja) * 2004-02-10 2005-08-18 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. α,β−不飽和カルボン酸製造用触媒及びその製造方法、並びに、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
US7884239B2 (en) 2004-02-10 2011-02-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Catalyst for producing α,β-unsaturated carboxylic acid and method for preparation thereof, and method for producing α,β-unsaturated carboxylic acid
JP2007330121A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Tokan Kogyo Co Ltd ホワイトアスパラの栽培方法とそれに用いる被覆フィルム
JP5574434B2 (ja) * 2008-11-06 2014-08-20 日本化薬株式会社 メタクリル酸の製造方法及びメタクリル酸製造用触媒
JP2011102249A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
JP2017060909A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 三菱化学株式会社 複合酸化物触媒
JP2019502546A (ja) * 2016-01-09 2019-01-31 アセンド・パフォーマンス・マテリアルズ・オペレーションズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーAscend Performance Materials Operations Llc アクリロニトリル反応器供給物流れでのシアン化水素の直接生成のための触媒組成物および方法
WO2020196853A1 (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 三菱ケミカル株式会社 触媒成形体、メタクロレイン及び/又はメタクリル酸製造用の触媒成形体、並びに、メタクロレイン及び/又はメタクリル酸の製造方法
CN113710362A (zh) * 2019-03-27 2021-11-26 三菱化学株式会社 催化剂成型体、甲基丙烯醛和/或甲基丙烯酸制造用的催化剂成型体、以及甲基丙烯醛和/或甲基丙烯酸的制造方法
JPWO2020196853A1 (ja) * 2019-03-27 2021-12-02 三菱ケミカル株式会社 触媒成形体、メタクロレイン及び/又はメタクリル酸製造用の触媒成形体、並びに、メタクロレイン及び/又はメタクリル酸の製造方法
CN113710362B (zh) * 2019-03-27 2023-09-01 三菱化学株式会社 催化剂成型体以及甲基丙烯醛和/或甲基丙烯酸的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE97026T1 (de) 1993-11-15
US5082819A (en) 1992-01-21
JP3145101B2 (ja) 2001-03-12
MX174107B (es) 1994-04-21
DK0417722T3 (da) 1996-04-22
ES2022070T3 (es) 1994-03-01
BR9004581A (pt) 1991-09-10
DE59003442D1 (de) 1993-12-16
ZA907041B (en) 1991-06-26
CN1027045C (zh) 1994-12-21
CN1050340A (zh) 1991-04-03
AU624024B2 (en) 1992-05-28
ES2022070A4 (es) 1991-12-01
AU6245990A (en) 1991-03-21
EP0417722B1 (de) 1993-11-10
EP0417722A1 (de) 1991-03-20
DE3930533C1 (ja) 1991-05-08
DD297574A5 (de) 1992-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03109946A (ja) オレフインから不飽和アルデヒドを製造するための触媒および該触媒の製造法
JP2826181B2 (ja) プロペンの触媒気相酸化によるアクロレインの製造法
CN110709163B (zh) 催化剂
JP3800043B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒、その製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP2017176931A (ja) 触媒
JP4179780B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法、この方法により製造される触媒、ならびに、この触媒を用いた不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成方法
JP4157362B2 (ja) 複合酸化物触媒及びその製造方法
JP2017176932A (ja) 触媒
JP3797148B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
JP2012245432A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法
KR102609794B1 (ko) 촉매 성형체, 메타크롤레인 및/또는 메타크릴산 제조용의 촉매 성형체, 및 메타크롤레인 및/또는 메타크릴산의 제조 방법
JP2017080742A (ja) アクロレインおよびアクリル酸製造用環触媒の製造方法および触媒を用いたアクロレインおよびアクリル酸の製造方法
JP2012245433A (ja) メタクリル酸製造用触媒およびその製造方法、並びにメタクリル酸の製造方法
JP7468291B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7480672B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7468292B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7480671B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7468290B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7347282B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7347283B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7375638B2 (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP2023140995A (ja) 触媒、それを用いた(メタ)アクロレイン及び(メタ)アクリル酸の製造方法
JP2023143794A (ja) 触媒の製造方法
JP2021090908A (ja) 触媒の製造方法
JP2020163383A (ja) 不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350