JP2017080742A - アクロレインおよびアクリル酸製造用環触媒の製造方法および触媒を用いたアクロレインおよびアクリル酸の製造方法 - Google Patents

アクロレインおよびアクリル酸製造用環触媒の製造方法および触媒を用いたアクロレインおよびアクリル酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017080742A
JP2017080742A JP2016231908A JP2016231908A JP2017080742A JP 2017080742 A JP2017080742 A JP 2017080742A JP 2016231908 A JP2016231908 A JP 2016231908A JP 2016231908 A JP2016231908 A JP 2016231908A JP 2017080742 A JP2017080742 A JP 2017080742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ring
acrylic acid
acrolein
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016231908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6482518B2 (ja
Inventor
イム、ヒョン−ソプ
Hyun Sub Lim
シン、ヒョン−チョン
Hyun Jong Shin
パク、チュ−ヨン
Ju Yeon Park
チェ、ビョン−ユル
Byung Yul Choi
チェ、ヨン−ヒョン
Young Hyun Choe
キム、ドク−キ
Duk Ki Kim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2017080742A publication Critical patent/JP2017080742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482518B2 publication Critical patent/JP6482518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/31Chromium, molybdenum or tungsten combined with bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8876Arsenic, antimony or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/21Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C47/22Acryaldehyde; Methacryaldehyde
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/04Acrylic acid; Methacrylic acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】アクロレイン及びアクリル酸製造用触媒の製造方法及び前記触媒を用いたアクロレイン及びアクリル酸の製造方法の提供。
【解決手段】少なくともモリブデン(Mo)及びビスマス(Bi)を含む触媒活性成分と無機質繊維からなる混合物を環形状に成形し、前記環形状の成形物を焼成するアクロレイン及びアクリル酸製造用環触媒の製造方法。前記環形状成形物が関係式(1)を満足する触媒の製造方法。0.14≦[2L/(D−D)]≦0.16(Lは無機質繊維の数平均長;Dは、成形物の外径;Dは成形物の内径)
【効果】前記触媒は優れた機械的物性を有し、より均一な充填が可能と共に触媒の崩壊を最少化でき、安定した空隙の確保によって反応初期の圧力を低めることができ、より長時間にわたって安定的に用いる。更に、アクロレイン及びアクリル酸の製造方法は本触媒を用いることによってより向上した生産効率の提供を可能にする。
【選択図】図1

Description

本発明はアクロレインおよびアクリル酸製造用環触媒の製造方法および前記触媒を用いたアクロレインおよびアクリル酸の製造方法に関する。
一般に、アクロレインおよび/またはアクリル酸の製造には触媒層が存在する多管式固定床反応器でプロピレン、イソブチレンまたはターシャリーブタノールなどを分子状酸素と気相接触酸化させる方法が用いられている。
しかし、前記反応は発熱反応であるため、反応途中の温度上昇を最少化するために触媒層の厚さを制限したり、触媒活性物質を担体に担持させた担持触媒を用いたり、シリンダーまたは環状に成形された触媒を用いるなど多様な方法が適用されている。
そのうちの通常の環状の触媒(即ち、中空シリンダー形状の触媒、以下、‘環触媒’という)は、ペレット触媒に比べて広い空隙を確保することができるため、より広い触媒活性成分の表面積とより向上した熱分散能力を示すことができる。
しかし、環触媒は、ペレット触媒に比べて機械的物性が落ちる構造を有するため、製造過程、保管過程または反応管に充填する過程などで衝撃によって破損しやすい。そして、環触媒の破損によって生成された粉塵や切れは反応管の圧力を高め、特に多管式反応管の場合、反応管毎の圧力を不規則にする問題点がある。また、環触媒は、ペレット触媒に比べて反応管に充填される触媒活性成分の含量が低いため触媒の寿命が制限的であるという問題点がある。
本発明は、以前の環触媒に比べてより向上した機械的物性を有するアクロレインおよびアクリル酸製造用環触媒を製造する方法を提供するためのものである。
また、本発明は前記環触媒を用いたアクロレインおよびアクリル酸の製造方法を提供するためのものである。
本発明によれば、
少なくともモリブデン(Mo)およびビスマス(Bi)を含む触媒活性成分と無機質繊維からなる混合物
環形状(ring shaped)に成形し、
前記環形状の成形物を焼成してアクロレインおよびアクリル酸製造用環触媒を製造する方法において;
前記環形状の成形物は下記関係式1を満足するアクロレインおよびアクリル酸製造用環触媒の製造方法が提供される:
上記関係式1において、Lfは前記無機質繊維の数平均長さであり、De前記成形物の外径(external diameter)であり、Di前記成形物の内径(internal diameter)である。
そして、前記環形状の成形物は、下記関係式2を満足することができる:
上記関係式2において、Lc前記成形物の縦方向長さであり、De前記成形物の外径である。
そして、前記触媒活性成分は、下記の化学式1で示されるものであり得る:
上記化学式1において、
Moはモリブデンであり;Biはビスマスであり;AはFe、Zn、Mn、NbおよびTeからなる群より選択される1種以上の元素であり;BはCo、RhおよびNiからなる群より選択される1種以上の元素であり;CはNa、K、Li、Cs、Ta、Ca、RbおよびMgからなる群より選択される1種以上の元素であり;Oは酸素であり;
a、b、c、d、eおよびfは各元素の原子比率であって;但し、a=12の時、bは0.1乃至10であり、cは0.1乃至10であり、dは0.1乃至15であり、eは0.001乃至10であり、fは前記各元素の酸化状態によって決められる数値である。
そして、前記無機質繊維は、ガラス繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維およびシリカ−アルミナ繊維からなる群より選択される1種以上であり得る。また、前記無機質繊維は、2mm以下の数平均長さと、2乃至40μmの数平均直径を有するものであり得る。前記無機質繊維は、前記触媒活性成分100重量部に対して2乃至15重量部で含まれる。
一方、本発明によれば、
少なくともモリブデン(Mo)およびビスマス(Bi)を含む触媒活性成分と無機質繊維からなる混合物を環形状(ring shape)に成形し、前記環形状の成形物を焼成して得られた環触媒の存在下に、プロピレン、イソブチレンおよびターシャリーブタノールからなる群より選択される1種以上の原料化合物を分子状酸素と接触気相酸化反応させる段階を含み、
前記環形状の成形物は、前記関係式1を満足し、
前記接続気相酸化反応は、前記環触媒が充填された多管式固定床反応器で行われる、アクロレインおよびアクリル酸の製造方法が提供される。
そして、前記製造方法において、前記環形状の成形物は、前記関係式2を満足するものであり得る。また、前記環触媒は、各層が互いに異なるLc/Deを有する少なくとも二層で反応器に充填され、前記Lc/Deは前記反応器の原料化合物投入口側から生成物排出口側の方向に行くほど減少する。
具体的に、前記環触媒は、前記反応器の原料化合物投入口側から生成物排出口側の方向に0.6乃至1.5のL c /D e を有する第1触媒層および0.2乃至1のL c /D e を有する第2触媒層で前記反応器に充填されることができる。
本発明の製造方法によるアクロレインおよびアクリル酸製造用触媒は優れた機械的物性を有し、より均一な充填が可能であると共に触媒の崩壊を最小化することができ、安定した空隙の確保によって反応初期の圧力を低めることができ、より長時間にわたって安定的に使用することができる。そして、本発明によるアクロレインおよびアクリル酸の製造方法は、前記触媒を用いることによってより向上した生産効率の提供を可能にする。
本発明の一実施形態による触媒の形状を拡大して示す(a)斜視図と(b)断面図および側面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態によるアクロレインおよびアクリル酸製造用触媒の製造方法および前記触媒を用いたアクロレインおよびアクリル酸の製造方法について説明する。
それに先立ち、本明細書に使用される専門用語はただ特定実施形態を言及するためのものであり、本発明を限定することを意図しない。そして、ここで使用される単数形態は文句がこれと明確に反対の意味を示さない限り複数形態も含む。また、本明細書で使用される‘含む’または‘含有’の意味は、特定特性、領域、整数、段階、動作、要素または成分を具体化し、他の特定特性、領域、整数、段階、動作、要素、または成分の付加を除外させるのではない。
一方、本発明者はアクロレインおよびアクリル酸製造用触媒に対する研究過程で、以前の環触媒は製造過程、保管過程または反応管に充填する過程などで衝撃によって容易に破損するのを確認した。特に破損によって生成された粉塵や切れは反応管の圧力を高め、多管式反応管の場合、反応管ごとの圧力を不規則にして、生産効率を低下させる要因として作用するのを確認した。
これにより、本発明者らは前記問題点を改善するための研究を繰り返す過程で、環触媒の製造時に触媒活性成分と共に無機質繊維を添加し、特に環触媒の壁厚さと無機質繊維の数平均長さの比を特定範囲に調節する場合、触媒の機械的物性が顕著に向上されることを確認した。そして、アクロレインおよびアクリル酸製造工程に前記触媒を適用する場合、環触媒を使用することによる触媒活性成分の有効量減少問題を最小化することができ、より向上した生産性が確保されるのを確認した。
このような本発明の一実施形態によれば、
少なくともモリブデン(Mo)およびビスマス(Bi)を含む触媒活性成分と無機質繊維からなる混合物
環形状(ring shaped)に成形し
前記環形状の成形物を焼成してアクロレインおよびアクリル酸製造用環触媒を製造する方法において;
前記環形状の成形物は下記関係式1を満足するアクロレインおよびアクリル酸製造用環触媒の製造方法が提供される:
上記関係式1において、Lfは前記無機質繊維の数平均長さであり、De前記成形物の外径(external diameter)であり、Di前記成形物の内径(internal diameter)である。
本発明によるアクロレインおよびアクリル酸製造用触媒は、触媒活性成分と無機質繊維の混合物を含むものであって、図1の(a)のような環(ring)形状を有する。
そのうち、前記触媒活性成分としてはアクロレインおよびアクリル酸製造用触媒に適用される通常の成分を含むことができ、好ましくは、少なくともモリブデン(Mo)およびビスマス(Bi)を含むことが触媒活性の確保に有利である。より好ましくは、前記触媒活性成分は、下記の化学式1で示されるものであり得る:
上記化学式1において、
Moはモリブデンであり;Biはビスマスであり;AはFe、Zn、Mn、NbおよびTeからなる群より選択される1種以上の元素であり;BはCo、RhおよびNiからなる群より選択される1種以上の元素であり;CはNa、K、Li、Cs、Ta、Ca、RbおよびMgからなる群より選択される1種以上の元素であり;Oは酸素であり;
a、b、c、d、eおよびfは各元素の原子比率であって;但し、a=12の時、bは0.1乃至10であり、cは0.1乃至10であり、dは0.1乃至15であり、eは0.001乃至10であり、fは前記各元素の酸化状態によって決められる数値である。
前記化学式1で示される触媒活性成分は、アクロレインおよびアクリル酸の製造に優れた触媒活性を示すことができ、より向上した反応効率の提供を可能にする。
一方、本発明の製造方法による触媒は、前記触媒活性成分と均一に混合された無機質繊維を含む。本発明の製造方法による触媒は、無機質繊維を含むことによって向上した機械的物性を示すことができるだけでなく、反応時の発熱が分散され、逐次反応(consecutive reactions)の抑制と熱による触媒の劣化抑制を可能にする。
前記無機質繊維の材質は特に限定されず、本発明の属する技術分野における通常のものを適用することができる。但し、触媒活性に悪影響を及ぼさないながらも前述の効果が十分に発現されるようにするために、前記無機質繊維はガラス繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維およびシリカ−アルミナ繊維からなる群より選択される1種以上であることが好ましい。
そして、本発明の触媒に含まれる無機質繊維の含量は、無機質繊維の添加による前述の効果が十分に発現されながらも触媒活性を低下させない範囲で決定することができる。非制限的な例として、前記無機質繊維の含量は、前記触媒活性成分100重量部に対して2乃至15重量部、好ましくは2乃至10重量部であり得る。
特に、本発明によれば、環触媒の機械的物性は、前記無機質繊維の数平均長さと環触媒の壁厚さとの相関関係によって顕著な差を示すことができる。好ましくは、本発明の製造方法による触媒は下記関係式1を満足するものであり得る:
上記関係式1において、Lfは前記無機質繊維の数平均長さであり、De前記環形状の成形物の外径(external diameter)であり、Di前記環形状の成形物の内径(internal diameter)である。
即ち、環触媒に無機質繊維が添加されても、環触媒の壁厚さに比べて無機質繊維の長さが非常に長いかまたは短い場合、無機質繊維の添加効果が低下することがあり、むしろ触媒の活性を低下させる要因として作用することがある。このような見地から、図1の(b)に示したように、本発明の製造方法による触媒は前記環形状の成形物の壁厚さ[(De−Di)/2]によって触媒に含まれる無機質繊維の数平均長さLfが変わるように設計されたものであって、特にその比[2Lf/(De−Di)]は前記関係式1を満足する。好ましくは、前記[2Lf/(De−Di)]は0.14乃至0.16または0.15であり得る。それにより、本発明の製造方法による触媒は触媒の壁厚さによって最適の機械的物性向上効果を発現するようにする無機質繊維が含まれる。
本発明によれば、前記関係式において[2Lf/(De−Di)]が0.14未満であるか0.16超過である場合にも、不活性担体に対する触媒活性成分の担持力はある程度確保される。しかし、前記[2Lf/(De−Di)]が0.14未満である場合、触媒の摩耗率が高くなり落下強度が落ちるなど触媒の機械的物性が全般的に低下することがあるため好ましくない。そして、前記[2Lf/(De−Di)]が0.16超過である場合にも、触媒の機械的物性が多少低下することがあり、触媒の活性も低下することがあるため好ましくない。
本発明において、前記環形状の成形物の壁厚さ([(De−Di)/2])は、触媒の基本的な構造的安定性確保のために0.5mm以上であり得、好ましくは0.5乃至5.0mm、より好ましくは1.0乃至4.0mmであり得る。
そして、前記無機質繊維の数平均長さLfは、前記触媒活性成分との均一な混合のために2mm以下(非制限的な例として、0.05乃至2mm、または0.1乃至1.5mm、または0.1乃至1mm)であり得、触媒の壁厚さによって前記関係式1を満足する範囲で決定される。
そして、前記無機質繊維の数平均直径は、無機質繊維の添加による効果の発現のために2μm以上であり得、好ましくは2乃至40μm、より好ましくは4乃至20μmであり得る。
一方、前記環形状の成形物は、下記関係式2を満足する形状を有する:
上記関係式2において、Lc前記成形物の縦方向長さであり、De前記成形物の外径である。
即ち、図1の(b)に示したように、本発明の製造方法による触媒は環形状(即ち、中空シリンダー形状)を有するものであって、前記環形状の成形物の縦方向長さLeは環触媒固有の特性(例えば、広い空隙の確保、反応熱分散能力など)が発現される範囲で決定される。好ましくは前記環形状の成形物の外径Deとの関係で前記関係式2を満足する範囲で決定される。
そして、本発明の製造方法による環触媒は、互いに異なるLc/Deを有する少なくとも二つの形態を有し得る。即ち、前記環触媒はアクロレインおよびアクリル酸製造用接触気相酸化反応器(例えば、多管式固定床反応器)に充填された状態で反応に用いられ、互いに異なるLc/Deを有する少なくとも二つの触媒を用いて触媒の充填密度が異なって付与された触媒層を形成させることができる。非制限的な例として、前記環触媒は0.2乃至1、または0.2乃至0.9、または0.2乃至0.7、または0.3乃至0.7、または0.3乃至0.5のLc/Deを有する第1形態;および0.6乃至1.5、または0.6乃至1.3、または0.7乃至1.3、または0.8乃至1.2、または0.9乃至1.2、または1乃至1.2のLc/Deを有する第2形態を有する2種以上の触媒を含むことができる。このように前記環触媒の形態調節を通じて反応器内に触媒層の充填密度を必要によって調節することができる。そして、触媒の充填密度調節を通じてアクロレインおよびアクリル酸の製造効率を向上させることができる。前記環触媒の充填方法についてはアクロレインおよびアクリル酸の製造方法に対する説明部分でより詳しく説明する。
一方、本発明の製造方法による触媒は、前記触媒活性成分と無機質繊維を含むパウダー状の混合物を図1の(a)のような環形状に成形した後、これを焼成する方法で製造することができる。この時、前記焼成は300乃至700℃の酸素雰囲気下で2乃至7時間行われるのが十分な触媒活性の発現側面から有利である。
一方、本発明の他の実施形態によれば、
少なくともモリブデン(Mo)およびビスマス(Bi)を含む触媒活性成分と無機質繊維からなる混合物を環形状(ring shape)に成形し、前記環形状の成形物を焼成して得られた触媒の存在下に、プロピレン、イソブチレンおよびターシャリーブタノールからなる群より選択される1種以上の原料化合物を分子状酸素と接触気相酸化反応させる段階を含み、
前記環形状の成形物は、前記関係式1を満足し、
前記接触気相酸化反応は、前記環触媒が充填された多管式固定床反応器で行われる、アクロレインおよびアクリル酸の製造方法が提供される。
即ち、前述の環触媒はアクロレインおよびアクリル酸の製造に適用され優れた活性を示すことができる。
ここで、前記製造方法の原料化合物は、本発明の属する技術分野における通常の化合物、例えば、プロピレン、イソブチレンおよびターシャリーブタノールからなる群より選択される1種以上の化合物を用いることができる。前記原料化合物は分子状の酸素との接触気相酸化反応を通じてアクロレインおよびアクリル酸に転換できる。
この時、前記接触気相酸化反応は、前記環触媒が充填された多管式固定床反応器(multi−tubular fixed bed reactor)で行うことができる。但し、前記多管式固定床反応器は、シェル−アンド−チューブタイプの熱交換器(shell and tube type heat exchanger)が備えられたものであり得、これ以外に本発明の属する技術分野における通常の構造を有するものを特別な制限なく適用することができる。
特に、本発明によるアクロレインおよびアクリル酸の製造方法には前述の関係式1を満足し優れた機械的物性を有する環触媒が適用されることによって、触媒の均一な充填が可能であると共に触媒の崩壊を最少化することができる。そして、前記製造方法には前述の触媒が適用されることによって、安定した空隙の確保によって反応初期の圧力をできる限り低めることができ、より長時間にわたって安定した工程の運転が可能である。
さらに、前記アクロレインおよびアクリル酸の製造方法に適用される環触媒は、前記関係式2を満足する。特に、前記環触媒は、互いに異なるLc/Deを有する少なくとも二層で反応器(多管式固定床反応器の場合、各反応管)に充填することができ、この時、前記Lc/Deは前記反応器の原料化合物投入口側から生成物排出口側の方向に行くほど減少するように充填される。
これに関連して、環触媒はペレット触媒に比べて反応器内に広い空隙が確保されるため(即ち、充填密度が低いため)優れた熱分散能力を示すことができる反面、反応器内に存在する触媒活性成分の含量は相対的に低い短所がある。このように、環触媒が適用される場合、充填された有効成分(即ち、触媒活性成分)の含量が減少することによって、触媒の寿命が短くなり長時間にわたる工程の運用が難しく、生産効率が低下するという短所がある。
しかし、本発明によれば、反応器に充填される環触媒の形態調節を通じて充填密度を異にして付与することによって前記問題点を解決することができる。即ち、本発明において、前記環触媒は互いに異なるLc/Deを有する少なくとも二層を成して充填され、特に前記Lc/Deは前記反応器の原料化合物投入口側にから生成物排出口側の方向に行くほど減少するように充填される。非制限的な例として、反応器にはLc/De=1.0の環触媒が充填された第1層(原料化合物投入口側の触媒層)と、Lc/De=0.4の環触媒が充填された第2層(生成物排出口側の触媒層)が形成される。これは、原料化合物投入口側の触媒層に相対的に低い充填密度を付与し、それ以後の区間には相対的に高い充填密度を付与することである。
これを通じて本発明による製造方法は活発な反応が起こる原料化合物投入口側に広い空隙を付与することによって反応活性と熱分散効果を同時に確保することができる。そして、原料化合物投入口側の触媒層以後の区間には高い充填密度を付与することによって反応器全体に充填された有効成分(触媒活性成分)の含量を高めることができる。それにより、充填された有効成分の減少による触媒寿命の短縮を補償することができ、より長時間にわたって安定した工程の運用が可能である。
ここで、反応器の区間による前記環触媒のLc/De調節範囲は、前述の効果が十分に発現されながらも十分な触媒活性を確保することができる範囲で決定することができる。非制限的な例として、前記環触媒は0.2乃至1、または0.2乃至0.9、または0.2乃至0.7、または0.3乃至0.7、または0.3乃至0.5のLc/Deを有する第1形態;および0.6乃至1.5、または0.6乃至1.3、または0.7乃至1.3、または0.8乃至1.2、または1乃至1.2のLc/Deを有する第2形態を有する2種以上の触媒を含むことができる。また、非制限的な例として、前記反応器に互いに異なるLc/Deを有する二つの触媒層が充填される場合、原料化合物投入口側にはLc/Deが0.6乃至1.5である第1触媒層を形成させ、それ以後の区間にはLc/Deが0.2乃至1である第2触媒層を形成させることができる(但し、第1触媒層第2触媒層は互いに異なるLc/Deを有する)。この時、各触媒層の長さは反応効率などを考慮して決定されるので、特に制限されない。
一方、前記反応器に投入される原料化合物と酸素のモル比は1:0.5乃至1:3であり得、前記反応は200乃至450℃および0.1乃至10気圧下で行うことができる。
以下、本発明の理解のために好ましい実施例を提示する。但し、下記の実施例は本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明の内容が下記の実施例によって限定されるのではない。
製造例(触媒活性成分の製造)
攪拌機が設けられた5リットル体積のガラス反応器に蒸留水約2500mlを約90℃で加熱しながらモリブデン酸アンモニウム約1000gを溶解させて第1溶液を準備した。
これと別途に、蒸留水約500mlに硝酸ビスマス約503.73g、硝酸鉄約267g、硝酸コバルト約755.54g、および硝酸カリウム約19.09gを加えて混合しながら硝酸約84gを溶解させて第2溶液を準備した。
そして、前記第1溶液と第2溶液を約40℃で維持しながら混合して懸濁液を製造した。製造された懸濁液を約130℃の電気オーブンに入れて約24時間乾燥させた後、これを粒径約130μm以下に粉砕しながら約2時間攪拌して粉体を得た。
実施例1
製造例による触媒活性成分100重量部に対してシリカ−アルミナ繊維(数平均直径約7μm、数平均長さLf約225μm)5重量部を含む混合物を約30分間攪拌した。前記混合物を外径De約5mm、内径Di約2mm、および縦方向長さLc約5.5mmの環形態に押出成形した([2Lf/(De−Di)]=約0.15、Lc/De=約1.1)。そして、前記押出成形物を約500℃の酸素雰囲気下で約5時間焼成して触媒を得た。前記触媒活性成分中の酸素を除いた元素の組成比率はMo12Bi2.2Fe1.4Co5.50.4と確認された。
実施例2
製造例による触媒活性成分100重量部に対してシリカ−アルミナ繊維(数平均直径約7μm、数平均長さLf約225μm)5重量部を含む混合物を約30分間攪拌した。前記混合物を外径De約5mm、内径Di約2mm、および縦方向長さLc約2.5mmの環形態に押出成形した([2Lf/(De−Di)]=約0.15、Lc/De=約0.5)。そして、前記押出成形物を約500℃の酸素雰囲気下で約5時間焼成して触媒を得た。
比較例1
製造例による触媒活性成分100重量部に対してシリカ−アルミナ繊維(数平均直径約7μm、数平均長さLf約150μm)5重量部を含む混合物を約30分間攪拌した。前記混合物を外径De約5mm、内径Di約2mm、および縦方向長さLc約5.5mmの環形態に押出成形した([2Lf/(De−Di)]=約0.1、Lc/De=約1.1)。そして、前記押出成形物を約500℃の酸素雰囲気下で約5時間焼成して触媒を得た。
比較例2
製造例による触媒活性成分100重量部に対してシリカ−アルミナ繊維(数平均直径約7μm、数平均長さLf約180μm)5重量部を含む混合物を約30分間攪拌した。前記混合物を外径De約5mm、内径Di約2mm、および縦方向長さLc約5.5mmの環形態に押出成形した([2Lf/(De−Di)]=約0.12、Lc/De=約1.1).そして、前記押出成形物を約500℃の酸素雰囲気下で約5時間焼成して触媒を得た。
比較例3
製造例による触媒活性成分100重量部に対してシリカ−アルミナ繊維(数平均直径約7μm、数平均長さLf約285μm)5重量部を含む混合物を約30分間攪拌した。前記混合物を外径De約5mm、内径Di約2mm、および縦方向長さLc約5.5mmの環形態に押出成形した([2Lf/(De−Di)]=約0.19、Lc/De=約1.1)。そして、前記押出成形物を約500℃の酸素雰囲気下で約5時間焼成して触媒を得た。
比較例4
数平均長さLf約112.5μmのシリカ−アルミナ繊維を使用したことを除いて、実施例1と同様な方法で触媒を得た([2Lf/(De−Di)]=約0.075、Lc/De=約1.1)。
比較例5
数平均長さLf約375μmのシリカ−アルミナ繊維を使用したことを除いて、実施例1と同様な方法で触媒を得た([2Lf/(De−Di)]=約0.25、Lc/De=約1.1)。
比較例6
数平均長さLf約525μmのシリカ−アルミナ繊維を使用したことを除いて、実施例1と同様な方法で触媒を得た([2Lf/(De−Di)]=約0.35、Lc/De=約1.1)。
比較例7
シリカ−アルミナ繊維を添加しないことを除いて、実施例1と同様な方法で触媒を得た。
比較例8
製造例で懸濁液を乾燥させた後に粉砕して得られた前記粉砕物を外径約5mm、長さ約5.5mmのシリンダー形態に押出成形し、これを約500℃の空気雰囲気下で約5時間焼成してシリンダー形状の触媒を得た。
試験例1(触媒の機械的物性測定)
実施例および比較例によるそれぞれの触媒に対して、次のような方法で強度、摩耗率および落下強度を測定し、その結果を下記表1に示した。
1)衝撃強度(kgf/cm2):Grain grushing strength tester(モデル名:GCS Tester(ASTM D−4179 & D−6175)、製造社:VINCI Technologies)を用いて測定した。
2)摩耗率(%):摩耗率測定装備(モデル名:Rotating Drum attrition Tester(ASTM D−4058−96、製造社:VINCI Technologies)を用いて30rpmの条件で30分間測定した。
3)落下強度(%):直径6000mmの反応管下端を2mmメッシュで覆った後、反応管に触媒100gを落下させた後に3.5mmメッシュを用いて篩にかけた。そして、3.5mmメッシュに残っている触媒の質量を測定して、下記式によって計算した。
落下強度=[(メッシュに残っている触媒の質量)/(落下させた触媒の質量)*100]
試験例2(触媒の活性測定)
(1)実施例および比較例による各触媒の存在下に、プロピレンを原料にして気相接触酸化反応によってアクロレインおよびアクリル酸を製造した。この時、前記反応はシェル−アンド−チューブタイプの熱交換器が備えられた多管式固定床反応器(チューブの内径1inch;シェルの直径350mm;触媒充填区間長さ3000mm)で行われ、原料混合ガス(プロピレン8体積%、酸素14体積%、水蒸気18体積%および不活性ガス60体積%)を1500hr-1の空間速度で流し、約305℃の反応温度下で行われた。
(2)実施例1および実施例2による二つの触媒存在下に、プロピレンを原料にして気相接触酸化反応によってアクロレインおよびアクリル酸を製造した。この時、前記反応はシェル−アンド−チューブタイプの熱交換器が備えられた多管式固定床反応器(チューブの内径1inch;シェルの直径350mm;触媒充填区間長さ−原料混合ガス投入口側に実施例1の触媒2000mm、それ以後の区間に実施例2の触媒1000mm)で行われ、原料混合ガス(プロピレン8体積%、酸素14体積%、水蒸気18体積%および不活性ガス60体積%)を1500hr-1の空間速度で流し、約305℃の反応温度下で行われた。
そして、下記式によってプロピレンの転換率、アクロレインの選択度および収率を計算し、その結果を下記表2に示した。
1)プロピレンの転換率(%)=[(反応したプロピレンのモル数)/(供給されたプロピレンのモル数)]*100
2)アクロレインの選択度(%)=[(生成されたアクロレインのモル数)/(反応したプロピレンのモル数)]*100
3)収率(%)=[(生成されたアクロレインおよびアクリル酸のモル数)/(供給されたプロピレンのモル数)]*100
前記表1および表2から分かるように、実施例による触媒は比較例による触媒に比べて触媒の活性に優れると共に衝撃強度、摩耗率、落下強度など機械的物性が優れていることが確認された。
そして、原料混合ガスの投入口側に実施例1の触媒を充填し、それ以後の区間に実施例2の触媒を充填した場合、実施例2の触媒を単独で用いた場合と同等な程度の触媒活性が確保されながらも触媒層の機械的安定性および触媒の寿命がより優れていることが確認された。
i環形状の成形物の内径
e環形状の成形物の外径
c環形状の成形物の縦方向長さ

Claims (10)

  1. 少なくともモリブデン(Mo)およびビスマス(Bi)を含む触媒活性成分と無機質繊維からなる混合物環形状(ring shaped)に成形し、
    前記環形状の成形物を焼成してアクロレインおよびアクリル酸製造用環触媒を製造する方法において;
    前記環形状の成形物は下記関係式1を満足するアクロレインおよびアクリル酸製造用環触媒の製造方法
    [関係式1]
    0.14≦[2Lf/(De−Di)]≦0.16
    上記関係式1において、Lfは前記無機質繊維の数平均長さであり、De前記成形物の外径(external diameter)であり、Di前記成形物の内径(internal diameter)である。
  2. 前記環形状の成形物は下記関係式2を満足する請求項1に記載のアクロレインおよびアクリル酸製造用環触媒の製造方法
    [関係式2]
    0.2≦Lc/De≦1.5
    上記関係式2において、Lc前記成形物の縦方向長さであり、De前記成形物の外径である。
  3. 前記触媒活性成分は、下記の化学式1で示される請求項1または2に記載のアクロレインおよびアクリル酸製造用環触媒の製造方法
    [化学式1]
    MoaBibcdef
    上記化学式1において、
    Moはモリブデンであり;Biはビスマスであり;AはFe、Zn、Mn、NbおよびTeからなる群より選択される1種以上の元素であり;BはCo、RhおよびNiからなる群より選択される1種以上の元素であり;CはNa、K、Li、Cs、Ta、Ca、RbおよびMgからなる群より選択される1種以上の元素であり;Oは酸素であり;
    a、b、c、d、eおよびfは各元素の原子比率であって;但し、a=12の時、bは0.1乃至10であり、cは0.1乃至10であり、dは0.1乃至15であり、eは0.001乃至10であり、fは前記各元素の酸化状態によって決められる数値である。
  4. 前記無機質繊維は、ガラス繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維およびシリカ−アルミナ繊維からなる群より選択される1種以上である請求項1〜3のいずれか一項に記載のアクロレインおよびアクリル酸製造用環触媒の製造方法
  5. 前記無機質繊維は、2mm以下の数平均長さと、2乃至40μmの数平均直径を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載のアクロレインおよびアクリル酸製造用環触媒の製造方法
  6. 前記無機質繊維は、前記触媒活性成分100重量部に対して2乃至15重量部で含まれる請求項1〜5のいずれか一項に記載のアクロレインおよびアクリル酸製造用環触媒の製造方法
  7. 少なくともモリブデン(Mo)およびビスマス(Bi)を含む触媒活性成分と無機質繊維からなる混合物を環形状(ring shape)に成形し、前記環形状の成形物を焼成して得られた環触媒の存在下に、プロピレン、イソブチレンおよびターシャリーブタノールからなる群より選択される1種以上の原料化合物を分子状酸素と接触気相酸化反応させる段階
    を含み、
    前記環形状の成形物は、前記関係式1を満足し、
    前記接触気相酸化反応は、前記環触媒が充填された多管式固定床反応器で行われる、アクロレインおよびアクリル酸の製造方法:
    [関係式1]
    0.14≦[2L f /(D e −D i )]≦0.16
    上記関係式1において、L f は前記無機質繊維の数平均長さであり、D e は前記成形物の外径(external diameter)であり、D i は前記成形物の内径(internal diameter)である
  8. 前記環形状の成形物は下記関係式2を満足する請求項に記載のアクロレインおよびアクリル酸の製造方法:
    [関係式2]
    0.2≦Lc/De≦1.5
    上記関係式2において、Lc前記成形物の縦方向長さであり、De前記成形物の外径である。
  9. 前記環触媒は、各層が互いに異なるLc/Deを有する少なくとも二つの層で反応器に充填され、前記Lc/Deは前記反応器の原料化合物投入口側から生成物排出口側の方向に行くほど減少する請求項に記載のアクロレインおよびアクリル酸の製造方法。
  10. 前記環触媒は、前記反応器の原料化合物投入口側から生成物排出口側の方向に0.6〜1.5のL c /D e を有する第1触媒層および0.2〜1のL c /D e を有する第2触媒層で前記反応器に充填される、請求項9に記載のアクロレインおよびアクリル酸の製造方法。
JP2016231908A 2013-05-24 2016-11-30 アクロレインおよびアクリル酸製造用環触媒の製造方法および触媒を用いたアクロレインおよびアクリル酸の製造方法 Active JP6482518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130059095 2013-05-24
KR10-2013-0059095 2013-05-24
KR1020140062552A KR101554317B1 (ko) 2013-05-24 2014-05-23 아크롤레인 및 아크릴산 제조용 링 촉매 및 이의 용도
KR10-2014-0062552 2014-05-23

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555115A Division JP2016510258A (ja) 2013-05-24 2014-05-26 アクロレインおよびアクリル酸製造用環触媒およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017080742A true JP2017080742A (ja) 2017-05-18
JP6482518B2 JP6482518B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=52457672

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555115A Withdrawn JP2016510258A (ja) 2013-05-24 2014-05-26 アクロレインおよびアクリル酸製造用環触媒およびその用途
JP2016231908A Active JP6482518B2 (ja) 2013-05-24 2016-11-30 アクロレインおよびアクリル酸製造用環触媒の製造方法および触媒を用いたアクロレインおよびアクリル酸の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555115A Withdrawn JP2016510258A (ja) 2013-05-24 2014-05-26 アクロレインおよびアクリル酸製造用環触媒およびその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150367329A1 (ja)
EP (1) EP2937140A4 (ja)
JP (2) JP2016510258A (ja)
KR (1) KR101554317B1 (ja)
CN (2) CN105026037A (ja)
WO (1) WO2014189341A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102297983B1 (ko) * 2017-05-25 2021-09-02 주식회사 엘지화학 (메타)아크롤레인 및/또는 (메타)아크릴산 제조용 촉매 조성물과 이의 제조 방법
EP3862080A4 (en) * 2019-09-30 2022-11-02 LG Chem, Ltd. PROPYLENE AMMOOXIDATION CATALYST, ASSOCIATED PREPARATION PROCESS AND PROPYLENE AMMOOXIDATION PROCESS USING THIS CATALYST

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07185349A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JPH0952053A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Sumitomo Chem Co Ltd 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒成形体の製造方法
JPH09202741A (ja) * 1996-12-12 1997-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP2001328951A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Nippon Shokubai Co Ltd 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法
JP2002273229A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Nippon Shokubai Co Ltd 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒
JP2011074085A (ja) * 1999-03-10 2011-04-14 Basf Se プロペンをアクリル酸に接触気相酸化する方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3276984B2 (ja) * 1992-06-19 2002-04-22 三菱レイヨン株式会社 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用担持触媒及びその製造法
US5532199A (en) * 1992-06-19 1996-07-02 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Carrier-supported catalyst for the synthesis of unsaturated aldehydes and unsaturated carboxylic acids and process for preparing the same
US7501373B1 (en) * 1998-10-23 2009-03-10 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polymerization catalyst for polyester production, polyester, and process for producing polyester
DE10101695A1 (de) * 2001-01-15 2002-07-18 Basf Ag Verfahren zur heterogen katalysierten Gasphasenpartialoxidation von Vorläuferverbindungen der (Meth)acrylsäure
JP4995373B2 (ja) * 2001-02-20 2012-08-08 三菱レイヨン株式会社 反応管、触媒の製造方法、不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法
MXPA02011489A (es) * 2001-12-04 2003-06-30 Rohm & Haas Procesos mejorados para la preparacion de olefinas, acidos carboxilicos insaturados y nitrilos insaturados, a partir de alcanos.
JP2005211796A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Mitsubishi Chemicals Corp 均一な強度を有する複合酸化物触媒の製造方法。
JP2008264766A (ja) 2007-03-29 2008-11-06 Nippon Shokubai Co Ltd 酸化物触媒および該触媒を用いたアクロレインまたはアクリル酸の製造方法ならびに当該アクリル酸を用いた吸水性樹脂の製造方法
BRPI0906766A2 (pt) * 2008-01-17 2015-07-14 Lg Chemical Ltd Sistema do catalisador, reator de oxidação contendo o mesmo, e método de preparação para acroleíne e ácido acrílico empregando o mesmo
JP5163273B2 (ja) * 2008-05-16 2013-03-13 住友化学株式会社 不飽和アルデヒド及び/又は不飽和カルボン酸製造用触媒の製造方法、並びに不飽和アルデヒド及び/又は不飽和カルボン酸の製造方法
JP5628930B2 (ja) * 2010-09-17 2014-11-19 株式会社日本触媒 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒および該触媒を用いる不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法
CN101992093A (zh) * 2010-09-28 2011-03-30 上海华谊丙烯酸有限公司 高选择性制备不饱和醛和不饱和酸催化剂的制备方法
CN102989470B (zh) * 2011-09-08 2014-10-15 中国石油天然气股份有限公司 一种低碳烯烃氧化制不饱和醛催化剂及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07185349A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JPH0952053A (ja) * 1995-08-17 1997-02-25 Sumitomo Chem Co Ltd 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒成形体の製造方法
JPH09202741A (ja) * 1996-12-12 1997-08-05 Nippon Shokubai Co Ltd メタクロレインおよびメタクリル酸の製造方法
JP2011074085A (ja) * 1999-03-10 2011-04-14 Basf Se プロペンをアクリル酸に接触気相酸化する方法
JP2001328951A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Nippon Shokubai Co Ltd 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法
JP2002273229A (ja) * 2001-03-21 2002-09-24 Nippon Shokubai Co Ltd 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016510258A (ja) 2016-04-07
CN105026037A (zh) 2015-11-04
JP6482518B2 (ja) 2019-03-13
KR20140138081A (ko) 2014-12-03
EP2937140A4 (en) 2016-05-11
WO2014189341A1 (ko) 2014-11-27
KR101554317B1 (ko) 2015-09-18
US20150367329A1 (en) 2015-12-24
CN108514882A (zh) 2018-09-11
EP2937140A1 (en) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5845337B2 (ja) 固定床多管式反応器を用いてのアクリル酸の製造方法
JP6294883B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法
JP5628930B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒および該触媒を用いる不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法
JP5678476B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸の製造方法
US9090577B2 (en) Catalyst for producing ethylene oxide and method for producing ethylene oxide
JP2016539936A (ja) 不飽和アルデヒド及び/又は不飽和カルボン酸の製造法
JP5945371B2 (ja) アクロレインおよびアクリル酸製造用触媒とその製造方法
JP6482518B2 (ja) アクロレインおよびアクリル酸製造用環触媒の製造方法および触媒を用いたアクロレインおよびアクリル酸の製造方法
US9073845B2 (en) Method for producing acrolein and acrylic acid with a fixed-bed multitubular reactor
JP6229497B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造方法
JP5628936B2 (ja) 不飽和カルボン酸製造用触媒および該触媒を用いる不飽和カルボン酸の製造方法
JP7156506B2 (ja) 触媒成形体、メタクロレイン及び/又はメタクリル酸製造用の触媒成形体、並びに、メタクロレイン及び/又はメタクリル酸の製造方法
JP5295815B2 (ja) メタクロレインおよびメタクリル酸の製造触媒
JP7480671B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7468290B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7468291B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7480672B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP7468292B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造方法
JP2004244383A (ja) アクリル酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250