JPH0310664A - 脱酸素剤 - Google Patents

脱酸素剤

Info

Publication number
JPH0310664A
JPH0310664A JP1143016A JP14301689A JPH0310664A JP H0310664 A JPH0310664 A JP H0310664A JP 1143016 A JP1143016 A JP 1143016A JP 14301689 A JP14301689 A JP 14301689A JP H0310664 A JPH0310664 A JP H0310664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
phenols
glycerin
water
quinones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1143016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2923978B2 (ja
Inventor
Yasuo Sugihara
杉原 康夫
Teruo Takeuchi
照雄 竹内
Toshio Komatsu
小松 俊夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP1143016A priority Critical patent/JP2923978B2/ja
Priority to KR1019900002680A priority patent/KR930001255B1/ko
Priority to CA002013803A priority patent/CA2013803C/en
Priority to US07/510,838 priority patent/US5180518A/en
Priority to EP90107340A priority patent/EP0394822B1/en
Priority to DE69010550T priority patent/DE69010550T2/de
Priority to ES90107340T priority patent/ES2056288T3/es
Publication of JPH0310664A publication Critical patent/JPH0310664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2923978B2 publication Critical patent/JP2923978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は脱酸素剤に関する。さらに詳しくは、グリセリ
ンを主剤とする新規な脱酸素剤に関する。
なお、本明細書で「脱酸素剤」とは主として「脱酸素作
用を有する組成物」 (脱酸素剤組成物)の意味で用い
るが、「脱酸素作用を有する組成物の包装体」 (脱酸
素剤包装体)の意味で用いることもある。
〔従来の技術〕
食品等の保存技術として脱酸素剤を用いるものがあり、
これはガスバリヤ−性の密封袋または密閉容器く以下、
単に密封容器、または容器ということがある。)内に食
品等と脱酸素剤とを存在させ密封系内を実質的に無酸素
状態とすることにより食品等の酸化および細菌や黴の生
育増殖等を抑えるものであり、広範な食品等の保存に用
いられている。
従来から脱酸素剤としては、その酸素吸収能力、取扱易
さ、安全性、コスト等の理由によって、鉄粉を主剤とす
るものが用いられてきた。
ところで、たとえば包装食品の場合、食品を包装袋に密
封後、異物混入をチエツクする為に金属検出器にかける
ことが行われている。
しかしながら、鉄粉を主剤とする脱酸素剤は、当然この
金属検出器に検知される為、脱酸素剤を同封した包装食
品等には金属検出器が適用できなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、上記従来技術の問題点に鑑み、脱酸素
剤を金属検出器にかけても検知されないものとすること
である。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決する手段は、脱酸素剤を■グリセリン
と■アルカリ性物質と■フェノール類もしくはキノン類
とからなる組成物としたことである。この手段は、先に
本発明者らが提案したグリセリンとアルカリ性物質とか
らなる脱酸素剤を改良したものである。
解決手段の態様としては、前記■グリセリンと■アルカ
リ性物質と■フェノール類もしくはキノン類とからなる
組成物、および上記の組成物に必要に応じてさらに他の
成分を加えたものが挙げられ、(1)グリセリン、アル
カリ性物質およびフェノール類からなる脱酸素剤、(2
)グリセリン、アルカリ性物質、フェノール類および水
からなる脱酸素剤、(3)グリセリン、アルカリ性物質
、フェノール類および遷移金属化合物からなる脱酸素剤
、(4)グリセリン、アルカリ性物質、フェノール類、
遷移金属化合物および水からなる脱酸素剤、(5)グリ
セリン、アルカリ性物質、フェノール類および水難溶性
固体からなる脱酸素剤、(6)グリセリン、アルカリ性
物質、フェノール類、水難溶性固体および水からなる脱
酸素剤、(7)グリセリン、アルカリ性物質、フェノー
ル類、遷移金属化合物および水難溶性固体からなる脱酸
素剤、(8〕グリセリン、アルカリ性物質、フェノール
類、遷移金属化合物、水難溶性固体および水からなる脱
酸素剤、さらには、(9)グリセリン、アルカリ性物質
およびキノン類からなる脱酸素剤、α1グリセリン、ア
ルカリ性物質、キノン類および水からなる脱酸素剤、0
υグリセリン、アルカリ性物質、キノン類および遷移金
属化合物からなる脱酸素剤、(121グリセリン、アル
カリ性物質、キノン類、遷移金属化合物および水からな
る脱酸素剤、Q′jJグリセリン、アルカリ性物質、キ
ノン類および水難溶性固体からなる脱酸素剤、04)グ
リセリン、アルカリ性物質、キノン類、水難溶性固体お
よび水からなる脱酸素剤、αつグリセリン、アルカリ性
物質、キノン類、遷移金属化合物および水難溶性固体か
らなる脱酸素剤、06)グリセリン、アルカリ性物質、
キノン類、遷移金属化合物、水難溶性固体および水から
なる脱酸素剤などが挙げられる。
なお、前記の解決手段において、グリセリンは通常市販
されているものでよく、水等の不純物が含まれていても
良い。
また、アルカリ性物質としては、水と作用してまたは水
に溶解してアルカリ性を呈する物質であり、アルカリ金
属又はアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素
塩、第三リン酸塩、第ニリン酸塩等が好ましく、アルカ
リ金属、アルカリ土類金属の水酸化物等が特に好ましい
。具体的には例えば、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、第三リン酸ナトリウム、第ニ
リン酸ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カワラム、炭
酸水素カリウム、第三リン酸カリウム、第ニリン酸カリ
ウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等が好ま
しい。これらの中でも水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化カルシウム等が特に好ましい。アルカリ性物
質は一種または二種以上の併用で用いることができる。
グリセリンに対するアルカリ性物質の混合量はグリセリ
ン100部(重量部、以下、同じ。)に対し10部以上
が好ましく、30〜1.000部が更に好ましい。アル
カリ性物質の混合量が上記範囲より少ない場合、組成物
としての酸素吸収量が小さくなるので好ましくなく、ま
たアルカリ性物質の混合量が上記範囲より多くなると、
単位重量当たりの酸素吸収量が小さくなるので組成物を
包装する包材を大きくする必要があり、食品包装体への
装填面での不備が生じるとともに、外観面でも好ましく
ない。
フェノール類は、前記の解決手段において触媒作用を示
し、少量の添加でも酸素吸収速度の増大をもたらすこと
ができる。フェノール類としては、−価フエノール類、
二価以上の多価フェノール類が挙げられる。−価フエノ
ール類は1分子内に芳香核に直結する水酸基を1個有す
るものであれば芳香核に他の置換基を有する置換フェノ
ール類ないし芳香族誘導体類でもよい。二価フェノール
類は芳香核に直結する水酸基を少なくとも2個以上有す
るものであれば芳香核に他の置換基を有する置換フェノ
ール類ないし芳香族誘導体類でもよい。
なお、本明細書では1分子内に複数の芳香核を有しかつ
芳香核に直結する水酸基を複数個有するものは、たとえ
単一の芳香核に単一の水酸基しか有しない場合であって
も多価フェノール類に含める。
また、もちろんフェノール類は水酸基の水素が金属等に
置換されたフェノール塩(フェノラート)類であっても
よい。これらのフェノール類の中で二価以上の多価フェ
ノールが触媒作用の大きさの点で好ましい。より具体的
にはカテコール、レゾルシン、ハイドロキノン、ピロガ
ロール、ナフトヒドロキノン、フロログルシン、没食子
酸、タンニン、タンニン酸、ジヒドロキシフェニルフェ
ノール等、またはこれらの誘導体等の多価フェノール類
が挙げられる。これらの中でもカテコール、レゾルシン
、ハイドロキノン、ピロガロール、没食子酸、タンニン
、タンニン酸等の多価フェノールが酸素吸収速度への触
媒作用、入手のし易さ等の点で好ましい。
前記の解決手段では、フェノール類の代わりにキノン類
を用いることができる。キノン類もフェノール類と同様
に、前記の解決手段において触媒作用を示し、少量の添
加でも酸素吸収速度の増大をもたらすことができる。キ
ノン類としては、〇−キノン類、p−キノン類等いずれ
も用いられる。
キノン構造を有するものであれば、キノン核に置換基を
有する誘導体類であってもよい。より具体的には、ベン
ゾキノン、ナフトキノン、フエナントラキノン、ジフェ
ノキノン等、もしくはこれらの誘導体からなるキノン類
などが挙げられ、これらの中でベンゾキノン、ジフェノ
キノン等が好ましい。
フェノール類もしくはキノン類は1種または2種以上を
併用して用いられる。またフェノール類とキノン類とを
併用してもよい。グリセリンに対するフェノール類もし
くはキノン類の配合量は、特に限定されないが、グリセ
リン100部に対し1部以上が好ましく、5部以上が特
に好ましい。配合量が上記の範囲より少ないと、フェノ
ール類もしくはキノン類の触媒効果が小さい。また、グ
リセリンに対するフェノール類もしくはキノン類の配合
量の上限も特に限定されず、触媒量以上のフェノール類
もしくはキノン類の配合も可能であるが、グリセリン1
00部に対して5.000部以下が好ましく、1.00
0部以下が特に好ましい。フェノール類もしくはキノン
類の配合量を上記範囲より多くしても、組成物量の増加
に見合うグリセリンの酸素吸収量の増加への寄与がもた
らされず、経済性に乏しくなる。
遷移金属化合物としては、遷移金属のハロゲン化物、硫
酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸塩、有機酸塩、酸化物、
水酸化物、その他の複塩、キレート化合物等が挙げられ
る。遷移金属としては、鉄、コバルト、ニッケノペ銅、
亜鉛、マンガン等が用いられ、銅、鉄、マンガン等が好
ましく、安全性の面を考慮すると鉄が最も好ましい。最
も好ましい遷移金属化合物の具体例として、塩化第一鉄
、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、水酸化第一鉄
、水酸化第二鉄、クエン酸鉄、酒石酸第一鉄、酒石酸第
二鉄等の無機または有機鉄化合物等を挙げることができ
る。これらの遷移金属化合物は必要に応じて一種または
二種以上併用して添加されるもので、本発明の組成物の
触媒として働き、その配合量はグリセリン100部に対
し、1部以上が好ましく、5部以上が特に好ましい。
水難溶性固体とは、水に不溶または難溶性の固体物質で
あり、具体的には、たとえば、活性炭、ゼオライト、パ
ーライト、珪藻土、活性白土、シリカ、カオリン、タル
ク、ベントナイト、活性アルミナ、石膏、シリカアルミ
ナ、ケイ酸カルシウム、酸化マグネシウム、黒鉛、カー
ボンブラック、水酸化アルミニウム、酸化鉄等の粉末ま
たは粒状物が挙げられる。水難溶性固体は必要に応じて
一種または二種以上の併用で用いられる。水難溶性固体
を配合することにより、酸素吸収速度または酸素吸収量
の増加、組成物の取り扱いを簡便にすることができる。
また、水難溶性固体の配合により組成物中の液状成分の
酸素との接触面積を大きくすることができる。水難溶性
固体の配合量は他成分との関係で適宜選択され、特に限
定されないがグリセリン100部に対して0.1〜10
.000部が好ましく、1〜i、 ooo部が特に好ま
しい。
前記の解決手段において水を添加しない場合は反応に必
要な水は食品等の被保存物から蒸散する水が供給される
。水を脱酸素剤組成物に添加する場合は食品等からの水
に依存しなくても酸素吸収反応が進行するので、その添
加量によって酸素吸収反応の進行を調節することが可能
である。この場合の水の添加量は、特に限定されないが
、組成物全体の70重量%以下に調整されるのが望まし
く、50重量%以下がさらに望ましい。水の添加量が上
記範囲より多いと組成物がペースト状となり、組成物の
酸素との接触面積が小さくなるので好ましくない。
本発明において上述した各成分の混合方法は特に制限は
ないが、成分が液と粉末との場合は各成分を均一に混合
できる方法ならいずれもよく、成分に粒状物を用いる場
合には、たとえば粒状物に液を含浸後粉分をまぶす様に
添加する方法等を採用することができる。前記各成分は
通常通気性包材に収容され、包装体とされる。その包装
方法としてはたとえば各成分を混合後、バッキングマシ
ンによって通気性包装材料の周縁部の熱シールによって
封じられた小袋に包み、脱酸素剤包装体とすることがで
きる。
この脱酸素剤包装体は、食品等とともに非通気性の包材
に収納し密封する、あるいは食品等とともに気密容器に
収容し密閉するなどの方法で食品等の保存に供すること
ができる。
〔作用〕
本発明の脱酸素剤はその組成物中に水を入れない場合に
は、比較的水分の多い食品に適用し、食品より蒸散する
水分を組成物内に取り入れて酸素を吸収するタイプにす
ることができる。グリセリンは極めて吸湿性が強い為、
水分蒸散性の大きい雰囲気では良好な脱酸素機能を果た
す。この場合食品と共に密封するまでの取扱性が良いと
の長所がある。また、組成物中に水を入れれば、食品の
含水率には関係なく脱酸素する脱酸素剤とすることがで
きる。
〔実施例〕
実施例1〜9 第1表に示す脱酸素剤各成分を混合した後、紙と有孔ポ
リエチレンをラミネートした包材を用いて作った小袋(
縦5Qmm、横83mm )に収納し、脱酸素剤包装体
とした。この脱酸素剤包装体を空気1゜000 mjl
!とともに、ポリ塩化ビニリデンコートした延伸ナイロ
ンとポリエチレンをラミネートした袋に入れ、密封後、
25℃の雰囲気に放置した。3日後袋内の酸素濃度を測
定し酸素吸収量を求めた結果は第1表のとおりであった
なお、実施例1.3.5.7および9についてよ水を含
浸させた脱脂綿を一緒に密封し、相対湿度100%下で
実施した。
第1表 第1表(つづき その1) 第1表(つづき その2) 比較例1 実施例1においてカテコールを脱酸素剤成分として用い
ない以外は、実施例1と同様に操作した。
この時の酸素吸収量は5mlであった。
実施例10 グリセリン2g1水酸化カルシウム2g1カテコール0
.4g、塩化第一鉄0.4g、シリカ粉末1.2g、活
性炭0.4gおよび水1.2gを混合して脱酸素剤とし
て用いる以外は実施例1と同様に操作した。
2日後、袋内の酸素濃度を測定したところ酸素濃度は0
.1%以下であった。この時の酸素吸収量は206dで
あった。
実施例11 グリセリン2g、水酸化カルシウム2g1タンニン酸(
富士化学工業■製タンニン酸CL)0.4g 、塩化第
一鉄0.4g、シリカ粉末1.6gおよび水1.2gを
混合して脱酸素剤として用いる以外は実施例1と同様に
操作した。
2日後、袋内の酸素濃度を測定したところ酸素濃度は0
.1%以下であった。この時の酸素吸収量は206艶で
あった。
実施例12 グリセリン2g、水酸化カルシウム3.4g、2.6−
ジーt−ブチル−p−クレゾール0.4g、硫酸銅0.
4g、活性炭2.6gおよび水3.4gを混合して脱酸
素剤として用いる以外は実施例1と同様に操作した。
2日後、袋内の酸素濃度を測定したところ酸素濃度は0
.1%以下であった。この時の酸素吸収量は206mj
!であツタ。
実施例13 コクゾウの成虫400匹を玄米1kg中で1週間飼育し
た後、成虫を取り除いた。残った玄米を40gずつに分
け、以下の試料に供した。
試料の玄米40gと実施例10の脱酸素剤包装体とを、
ポリ塩化ビニリデンコート延伸ナイロンとポリエチレン
をラミネートしてなる袋に入れ袋内空気量が1,000
−となるように密封した。同一検体を10個作製し20
℃恒温室内に保存した。20日間保存した後開封し、そ
のまま25℃で室内に置いて試料玄米から羽化してくる
コクゾウの数を記録した。
対照区として脱酸素剤包装体を袋に同封しない以外は上
記と全く同一の試験を実施した。この場合羽化してくる
コクゾウの数を100%とした。
結果を第2表に示す。
第2表 実施例14 15gの饅頭10個と、実施例11の脱酸素剤包装体と
を、ポリ塩化ビニリデンコート延伸ナイロンとポリエチ
レンをラミネートしてなる袋に入れ袋内空気量が1,0
00m1!となるようにして20℃で密封保存した。1
週間後、袋内酸素濃度、炭酸ガス濃度を測定し、饅頭の
性状を観察した。
対照区として脱酸素剤包装体を袋に同封しない以外は上
記と全く同一の試験を実施した。
結果を第3表に示す。
第3表 〔発明の効果〕 本発明の脱酸素剤は鉄粉を用いていないので、食品と共
に密封後、金属検出器にかけても検知することはない為
、食品の異物混入検査が可能である。更に、グリセリン
を主剤としている為、成分面の安全性は高く、反応中に
有毒ガスを出すこともない。
なお、本発明の脱酸素剤は食品の保存(防黴、細菌によ
る腐敗防止、防虫、酸化劣化防止、風味や鮮度の保持、
褪色防止など)のほか、酸素の存在が悪影響を及ぼす医
薬品、衣類、毛皮、医療機器・器具、精密機器・器具・
部品、電子機器・器具、電子材料・部品、骨董品等の物
品の保存、防黴、細菌等の微生物汚染の防止、防虫、酸
化防止、褪色防止、防錆など広範な被保存物品に適用す
ることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)グリセリン、アルカリ性物質、およびフェノール
    類もしくはキノン類からなる脱酸素剤。
  2. (2)フェノール類が一価フェノール類である請求項1
    に記載の脱酸素剤。
  3. (3)フェノール類が多価フェノール類である請求項1
    に記載の脱酸素剤。
  4. (4)請求項1〜3のいずれかに記載の脱酸素剤を通気
    性包材に収納してなる脱酸素剤包装体。
  5. (5)請求項4に記載の脱酸素剤包装体と食品とを非通
    気性包材または気密容器に収納し密封または密閉してな
    る、食品包装体。
JP1143016A 1989-04-25 1989-06-07 脱酸素剤 Expired - Fee Related JP2923978B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1143016A JP2923978B2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 脱酸素剤
KR1019900002680A KR930001255B1 (ko) 1989-04-25 1990-02-28 탈 산소제
CA002013803A CA2013803C (en) 1989-04-25 1990-04-04 Oxygen absorbent
EP90107340A EP0394822B1 (en) 1989-04-25 1990-04-18 Oxygen absorbent
US07/510,838 US5180518A (en) 1989-04-25 1990-04-18 Oxygen absorbent
DE69010550T DE69010550T2 (de) 1989-04-25 1990-04-18 Sauerstoffabsorbtion.
ES90107340T ES2056288T3 (es) 1989-04-25 1990-04-18 Absorbente de oxigeno.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1143016A JP2923978B2 (ja) 1989-06-07 1989-06-07 脱酸素剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0310664A true JPH0310664A (ja) 1991-01-18
JP2923978B2 JP2923978B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=15328978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1143016A Expired - Fee Related JP2923978B2 (ja) 1989-04-25 1989-06-07 脱酸素剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2923978B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126591A (ja) * 1990-09-14 1992-04-27 Heisei Riken Kk 脱酸素剤およびその使用方法
JPH1085592A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Oji Kako Kk 脱酸素剤
JP2009227306A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 低水分活性物品の保存方法
JP2012030814A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Powdertech Co Ltd 有機系脱酸素剤の製造装置及び有機系脱酸素剤の製造方法
JP2017023109A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 ドレンシー株式会社 食品用品質保持剤
US10131121B2 (en) 2012-06-05 2018-11-20 Dow Global Technologies Llc Films containing functional ethylene-based polymer composition
JP2020168608A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 凸版印刷株式会社 脱酸素剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04126591A (ja) * 1990-09-14 1992-04-27 Heisei Riken Kk 脱酸素剤およびその使用方法
JPH0671593B2 (ja) * 1990-09-14 1994-09-14 平成理研株式会社 脱酸素剤およびその使用方法
JPH1085592A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Oji Kako Kk 脱酸素剤
JP2009227306A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 低水分活性物品の保存方法
JP2012030814A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Powdertech Co Ltd 有機系脱酸素剤の製造装置及び有機系脱酸素剤の製造方法
US10131121B2 (en) 2012-06-05 2018-11-20 Dow Global Technologies Llc Films containing functional ethylene-based polymer composition
JP2017023109A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 ドレンシー株式会社 食品用品質保持剤
JP2020168608A (ja) * 2019-04-03 2020-10-15 凸版印刷株式会社 脱酸素剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2923978B2 (ja) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001255B1 (ko) 탈 산소제
US4384972A (en) Foodstuff freshness keeping agents
US8029842B2 (en) Low water activity oxygen scavenger and methods of using
JP3052317B2 (ja) 脱酸素剤
JPH0310664A (ja) 脱酸素剤
JP4554603B2 (ja) 脱酸素剤組成物
JP2923977B2 (ja) 脱酸素剤
JP2923976B2 (ja) 脱酸素剤
JPH03284347A (ja) 脱酸素剤
JP2943156B2 (ja) 脱酸素剤
JP2822440B2 (ja) 脱酸素剤
JP2836126B2 (ja) 脱酸素剤
JP2943155B2 (ja) 脱酸素剤
JPH11207177A (ja) 脱酸素剤
JP2021090964A (ja) 有機系脱酸素剤
JP2019170336A (ja) 食品用品質保持剤
JP2993085B2 (ja) 脱酸素剤
JP2003079354A (ja) 脱酸素剤
JP2009227306A (ja) 低水分活性物品の保存方法
JPH03137935A (ja) 脱酸素剤
JP6721955B2 (ja) 食品用品質保持剤
JP2956140B2 (ja) 脱酸素剤
KR820000531B1 (ko) 야채, 과물의 선도보지제(鮮度保持劑)
JPS6136914B2 (ja)
JPS62220178A (ja) 食品等の保存剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees