JP4554603B2 - 脱酸素剤組成物 - Google Patents

脱酸素剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4554603B2
JP4554603B2 JP2006512683A JP2006512683A JP4554603B2 JP 4554603 B2 JP4554603 B2 JP 4554603B2 JP 2006512683 A JP2006512683 A JP 2006512683A JP 2006512683 A JP2006512683 A JP 2006512683A JP 4554603 B2 JP4554603 B2 JP 4554603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
reaction
water
polyphenol
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006512683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005105297A1 (ja
Inventor
忠浩 平本
浩康 隈元
健一郎 城山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago International Corp
Original Assignee
Takasago International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago International Corp filed Critical Takasago International Corp
Publication of JPWO2005105297A1 publication Critical patent/JPWO2005105297A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554603B2 publication Critical patent/JP4554603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0259Physical processing only by adsorption on solids
    • C01B13/0281Physical processing only by adsorption on solids in getters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3409Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • A23L3/3418Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere, e.g. partial vacuum, comprising only CO2, N2, O2 or H2O
    • A23L3/3427Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere, e.g. partial vacuum, comprising only CO2, N2, O2 or H2O in which an absorbent is placed or used
    • A23L3/3436Oxygen absorbent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、脱酸素剤組成物に関する。具体的には、ポリフェノールをアルカリ性を示す溶媒中、酸素分子共存下、反応時のpHが6.5以上で酸素と反応させて得られる反応物と、水、結晶水含有化合物および吸湿剤から選ばれる1種とを含有することを特徴とする脱酸素剤組成物に関する。詳しくは、特定のポリフェノールをアルカリ性を示す溶媒中、酸素分子共存下、反応時のpHが6.5以上で酸素と反応させて得られる反応物と、水、結晶水含有化合物および吸湿剤から選ばれる1種とを含有することを特徴とする脱酸素剤組成物、および、特定のポリフェノールとアミノ酸とをアルカリ性を示す溶媒中、酸素分子共存下、反応時のpHが6.5以上で酸素と反応させて得られる反応物と、水、結晶水含有化合物および吸湿剤から選ばれる1種とを含有することを特徴とする脱酸素剤組成物に関する。
脱酸素剤は、遊離酸素を除去することにより、酸素に起因する食品中のカビの発生、害虫の繁殖、油脂の酸化、変退色等、種々の品質劣化を防ぐのに優れており、このため食品、医薬品の鮮度保持、金属の錆止め、衣類の虫害防止、美術品や絵画、骨董品の劣化防止等に広く使用されている。
現在、脱酸素剤は、鉄粉を主剤とするものが広く使用されている。しかし、鉄粉を使用した脱酸素剤は、製品検査時に金属探知機に反応するため検査の障害となることや、また、誤飲の恐れがあり安全性に問題があるという欠点を有していた。
そこで、鉄粉を使用しない脱酸素剤が各種提案されている。例えば、アスコルビン酸を主剤としたもの(特許文献1)、フェノール類(フェノール、カテコール、ピロガロール、クレゾール等)を主剤としたもの(特許文献2)、グリセリンを主剤としたもの(特許文献3)、1,2−グリコールを主剤としたもの(特開平2−284645号公報)、糖アルコールを主剤としたもの(特許文献4)等が提案されている。しかし、これらの有機質系脱酸素剤は、脱酸素効果を発現する際に発熱を伴い、その結果、脱酸素剤と接触して配置してある物品が昇温することから、昇温によって変敗し易い食品や風味が損なわれ易い食品等に対して使用することができず、その使用範囲に制限を受ける。また、鉄系の脱酸素剤と比較すると、脱酸素効果は弱く、かつ高価であり、さらには安全性に問題がある脱酸素剤もあり、鉄系素材に代わる満足のいく脱酸素剤は見出されていないのが現状であった。
特開昭51−136845号公報 特開平10−85593号公報 特開2003−79354号公報 特開平2−284647号公報
本発明の課題は、従来の鉄系脱酸素剤と同等以上の脱酸素効果(酸素吸収能力)を有し、金属探知機にかけることができ、使用時に発熱はほとんど認められず、万一誤飲しても身体に問題のないヒトや環境に優しい脱酸素剤組成物を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、特定のポリフェノールをアルカリ性を示す溶媒中、酸素分子共存下、反応時のpHが6.5以上で酸素と反応させて得られる反応物と、水、結晶水含有化合物および吸湿剤から選ばれる1種とを含有する組成物が、優れた脱酸素効果を有することを見出した。
また、特定のポリフェノールとアミノ酸とをアルカリ性を示す溶媒中、酸素分子共存下、反応時のpHが6.5以上で酸素と反応させて得られる反応物と、水、結晶水含有化合物および吸湿剤から選ばれる1種とを含有する組成物が優れた脱酸素効果(酸素吸収能力)を有することを見出した。
さらに研究を重ね、遂に本発明に到達した。
即ち、本発明は、下記のとおりである。
(1)没食子酸アルカリ性を示す溶媒中、酸素分子共存下、反応時のpHが6.5以上で酸素と反応させて得られる反応物と、吸湿剤、該反応物の固形分質量に対して0.025〜0.5質量倍の、および該反応物の固形分質量に対して0.01〜3質量倍の結晶水含有化合物から選ばれる1とを含有することを特徴とする脱酸素剤組成物。
(2)緑茶、コーヒー豆、リンゴ、バナナ、ブドウ、ローズマリー、マジョラム、タイム、セージ、シソ、オリーブ、ペパーミント、ゴボウおよびジャガイモから選ばれる少なくとも1を、アルカリ性を示す溶媒中、酸素分子共存下、反応時のpH値が6.5以上で酸素と反応させて得られる反応物と、吸湿剤、該反応物の固形分質量に対して0.025〜0.5質量倍の水、および該反応物の固形分質量に対して0.01〜3質量倍の結晶水含有化合物から選ばれる1とを含有することを特徴とする脱酸素剤組成物。
(3)前記反応物を得る際、さらにアミノ酸を添加して反応させることを特徴とする前記(1)または(2)に記載の脱酸素剤組成物。
(4)前記反応物を得る際、さらに二価以上の金属イオンを添加して没食子酸と酸素とを反応させることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の脱酸素剤組成物。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、ポリフェノールを、アルカリ性を示す溶媒中、酸素分子共存下、反応時のpH値が6.5以上で酸素と反応させて得られる反応物と、水、結晶水含有化合物および吸湿剤から選ばれる1種とを含有する脱酸素剤組成物である。
まず、ポリフェノールを、アルカリ性を示す溶媒中、酸素分子共存下、反応時のpH値が6.5以上で酸素と反応させて得られる反応物について説明する。
本発明で使用されるポリフェノールとは、同一分子内に2個以上のフェノール性水酸基をもつ化合物を意味し、その配糖体もポリフェノールとして含む。本発明で使用されるポリフェノールは、所期の目的を達成できるポリフェノールである限りとくに限定されない。
このようなポリフェノールの具体例としては、例えば、アピゲニン、アピゲニン配糖体、アカセチン、アルカニン、イソラムネチン、イソラムネチン配糖体、イソクエルシトリン、エピカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキン、エピガロカテキンガレート、エスキュレチン、エチルプロトカテキュ酸塩、エラグ酸、カテコール、ガンマ酸、カテキン、ガルデニン、ガロカテキン、カフェ酸、カフェ酸エステル、クロロゲン酸、ケンフェロール、ケンフェロール配糖体、ケルセチン、ケルセチン配糖体、ケルセタゲニン、ゲニセチン、ゲニセチン配糖体、ゴシペチン、ゴシペチン配糖体、ゴシポール、シコニン、4−ジヒドロキシアントラキノン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、シアニジン、シアニジン配糖体、シネンセチン、ジオスメチン、ジオスメチン配糖体、3,4’−ジフェニルジオール、シナピン酸、ステアリル−β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、スピナセチン、タンゲレチン、タキシホリン、タンニン酸、ダフネチン、チロシン、デルフィニジン、デルフィニジン配糖体、テアフラビン、テアフラビンモノガレート、テアフラビンビスガレート、トリセチニジン、ドーパ、ドーパミン、ナリンゲニン、ナリンジン、ノルジヒドログアヤレチン酸、ノルアドレナリン、ヒドロキノン、バニリン、パチュレチン、ハーバセチン、バニリルアルコール、バニトロープ、バニリンプロピレングリコールアセタール、バニリン酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン酸、ビスフェノールA、ピロカテコール、ビテキシン、4,4’−ビフェニルジオール、4−tert−ブチルカテコール、2−tert−ブチルヒドロキノン、プロトカテキュ酸、フロログルシノール、フェノール樹脂、プロシアニジン、プロデルフィニジン、フロレチン、フロレチン配糖体、フィゼチン、フォリン、フェルバセチン、フラクセチン、プルプリン、フロリジン、ペオニジン、ペオニジン配糖体、ペルオルゴニジン、ペルオルゴニジン配糖体、ペチュニジン、ペチュニジン配糖体、ヘスペレチン、ヘスペレジン、没食子酸、没食子酸エステル(没食子酸ラウリル、没食子酸プロピル、没食子酸ブチル)、マンジフェリン、マルビジン、マルビジン配糖体、ミリセチン、ミリセチン配糖体、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、メチルアトラレート、4−メチルカテコール、5−メチルカテコール、4−メトキシカテコール、5−メトキシカテコール、メチルカテコール−4−カルボン酸、2−メチルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、モリン、リモシトリン、リモシトリン配糖体、リモシトロール、ルテオリン、ルテオリン配糖体、ルテオリニジン、ルテオリニジン配糖体、ルチン、レゾルシン、レスベラトロール、レゾルシノール、ロイコシアニジン、ロイコデルフィニジンなどが挙げられる。
これらのポリフェノールの中でも、ケルセチン、エピカテキン、および、エピガロカテキン等のフラボノイド類及びそれらの配糖体、没食子酸、没食子酸エステル、クロロゲン酸、カフェ酸、カフェ酸エステル、タンニン酸、ピロカテコール、ノルジヒドログアヤレチン酸、L−ドーパ、4−メチルカテコール、5−メチルカテコール、4−メトキシカテコール、5−メトキシカテコール等のo−ジフェノール構造を有するポリフェノール; およびヒドロキノン、シコニン及びその類縁体、アルカニン及びその類縁体、プルプリン等のp−ジフェノール構造を有するポリフェノールが好ましい。
なお、o−ジフェノール構造とは、ベンゼン環に直接2個の水酸基が置換されており、かつ、それらの水酸基が互いに隣接している構造を意味する。また、p−ジフェノール構造とは、ベンゼン環に直接2個の水酸基が置換されており、かつそれらの水酸基がパラ位に存在しているときの構造を意味する。
これらのポリフェノールは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いても良い。
上記ポリフェノールは、公知の方法により調製できるが、市販品を購入してもよい。また、合成により調製してもよい。さらには、植物から調製した高濃度ポリフェノール画分を使用することもできる。
本発明では、上記ポリフェノールの代わりに、ポリフェノールを含む植物抽出物を使用することもできる。この場合の植物抽出物は、ポリフェノールを含み、アミノ酸を実質的に含まない植物抽出物が好ましい。この植物抽出物は公知の方法により調製されたものを使用してもよいし、また市販のものを使用してもよい。植物抽出物の例は、以下に示してある。
なお、ポリフェノール化合物と、アミノ酸を実質的に含まないポリフェノール含有植物抽出物とを併用してもよい。
本発明で前記反応物を得る方法として、ポリフェノールとアミノ酸とを、アルカリ性を示す溶媒中、酸素分子共存下、反応時のpH値が6.5以上で反応させて得ることもできる。
上記の方法で使用するアミノ酸は、本発明の所期の効果をもたらすアミノ酸である限り、とくに限定されないのであるが、アミノ酸の中でもα−アミノ酸がとくに好ましい。ここで、α−アミノ酸とは1つのアミノ基と1つのカルボキシル基とが1つの同じ炭素原子に結合しているアミノ酸をいう。α−アミノ酸の例としては、例えば、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、グルタミン酸、アスパラギン酸、グルタミン、アスパラギン、セリン、スレオニン、リジン、ヒドロキシリジン、アルギニン、ヒスチジン、シスチン、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、プロリン、4−ヒドロキシプロリン、システイン、テアニン、アミノ酸塩(グルタミン酸ナトリウム、アスパラギン酸ナトリウム)等が挙げられる。
これらの中でもとくに、グリシン、アラニン、グルタミン酸、アスパラギン酸、リジン、アルギニン、ヒスチジン、セリン、シスチン、メチオニン、システイン、グルタミン酸ナトリウム、アスパラギン酸ナトリウム、チロシンが好ましい。
これらのアミノ酸は、市販品を購入することにより容易に入手できる。また、これらのアミノ酸をそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上混合して用いても良い。さらには、アミノ酸を含有する植物抽出物を使用することもできる。
また、上記方法において、アミノ酸の代わりに、実質的にポリフェノールを含まずアミノ酸を含む植物抽出物を使用することもできる。実質的にポリフェノールを含まずアミノ酸を含む植物抽出物は、公知の方法を用いて調製することができるが、市販品を購入してもよい。なお、アミノ酸と、ポリフェノールを実質的に含まないアミノ酸含有植物抽出物とを併用してもよい。
本発明で前記反応物を得る際には、ポリフェノールとアミノ酸とを併用する例として、ポリフェノールを実質的に含まないアミノ酸含有植物抽出物とポリフェノールとを併用する例、アミノ酸を実質的に含まないポリフェノール含有植物抽出物とアミノ酸とを併用する例、およびアミノ酸を実質的に含まないポリフェノール含有植物抽出物とポリフェノールを実質的に含まないアミノ酸含有植物抽出物とを併用する例を挙げることができる。植物抽出物の例は、以下に示してある。
本発明において前記反応物を得る際に反応させるポリフェノールとアミノ酸の配合量割合は、採用するポリフェノールとアミノ酸によって適時調整されるが、一般に、ポリフェノールとアミノ酸とをモル比で9:1〜1:9の割合で配合することが好ましく、さらには3:1〜1:3の割合で配合することがより好ましい。なお、この規定はポリフェノールとアミノ酸とを出発物質とした場合にそれらを有効に利用することから規定するのであり、両方の物質のうちどちらかが多量に存在することを排除することではない。
次に、アルカリ性を示す溶媒について説明する。本発明におけるアルカリ性を示す溶媒とは、公知のものであり、代表的にはアルカリ性物質を水などの溶媒に溶解させたアルカリ性物質含有溶媒である。
アルカリ性物質としては、とくに限定されないが、具体的には、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、炭酸グアニジン等の炭酸塩;もしくは炭酸水素塩;ホウ酸カリウム、ホウ酸ナトリウム等のホウ酸塩;珪酸カリウム、1号珪酸ナトリウム、2号珪酸ナトリウム、3号珪酸ナトリウム、オルト珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム等の珪酸塩;リン酸1水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化アンモニウム、ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウムなどが挙げられる。
これらのアルカリ性物質の単独あるいは複数を溶解させる溶媒としては、水や種々の含水溶剤が好ましい溶媒として挙げられる。また、これらアルカリ性物質と酸とを用いた所謂アルカリ性緩衝液を溶媒として使用してもよい。
上記溶媒は通常pHの値が7.0より大きいアルカリ性を示し、反応前はアルカリ性であるが、出発物質であるポリフェノールやアミノ酸など、溶媒中に共存させる物質およびその添加量によっては弱酸性を示すときがある。すなわち、反応前の溶媒は必ずアルカリ性であり、かつ上反応物を得る際、反応開始後の反応系における溶媒のpHが6.5以上となると好ましい結果が得られる。とくに、反応中のpHを7〜13の範囲とすることが好ましく、さらにはpH8〜13の範囲とすることがさらに好ましい。
反応中の反応系内のpHが上記範囲となることで好ましい脱酸素効果を有する前記反応物を得ることができる。
本発明では、ポリフェノールを酸素分子共存下で酸素と反応させることが必要である。酸素分子を反応系内に供給する簡便な手段は、エアーポンプ等を利用して系内に酸素や空気を送ったり(バブリングしたり)、系を積極的に攪拌することが挙げられる。酸素分子共存下で反応するとは、酸素分子を積極的に反応液内に取り込ませ、反応系内に存在するポリフェノールの反応を進行させることができることを目的とする反応を意味する。その場合、反応液中への酸素供給量を好ましくは1mg/L以上、より好ましくは2mg/L以上とすることで、より効率よく反応物を得ることができる。この酸素供給量を達成させるには、例えば、酸素ガス、空気あるいはそれらの混合物を、反応系内に積極的に吹き込む(バブリングさせる)ことで達成することができるが、酸素ガスあるいは空気が常に接触できる反応条件下で反応液を攪拌することによっても達成することができる。
反応時の温度は、特に限定されないが、0℃〜溶剤リフラックス温度であれば前記酸化反応の反応物を得ることができるが、反応物の生成効率と、生成した反応物の熱による分解を回避するために、0℃〜60℃で反応させるのが好ましく、より好ましくは0℃〜40℃、更に好ましくは0〜25℃である。
本発明では、ポリフェノールは短時間でも酸素と反応するが、実用的な点からでは、数分(2分)〜24時間程度反応させることが好ましく、より好ましくは10分〜9時間程度、更に好ましくは10分〜7時間反応させるのが良い。酸化反応の反応物を調製する反応に際しては、とくに加圧する必要はないが、加圧してもよい。
また、反応系内に、二価以上の金属イオンあるいは二価以上の金属イオンを放出する金属塩を共存させて反応させると、さらに高い脱酸素効果と安定性に優れた前記反応物を得ることができる。
ここで、二価以上の金属イオンとしては、銅イオン、亜鉛イオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、銀イオン、アルミニウムイオン、マンガンイオン等が挙げられる。
また二価以上の金属イオンを放出する化合物の例として、以下のものを挙げることができる。例えば、塩化銅、フッ化銅、硫酸銅、硝酸銅、水酸化銅、クエン酸銅、グルコン酸銅、アスパラギン酸銅、グルタミン酸銅、銅クロロフィリンナトリウム、銅クロロフィル等の銅化合物; 塩化亜鉛、フッ化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、水酸化亜鉛、クエン酸亜鉛、グルコン酸亜鉛、アスパラギン酸亜鉛、グルタミン酸亜鉛、リン酸亜鉛、乳酸亜鉛等の亜鉛化合物; 塩化カルシウム、水酸化カルシウム、クエン酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、L−グルタミン酸カルシウム、炭酸カルシウム、乳酸カルシウム、パントテン酸カルシウム、ピロリン酸二水素カルシウム、プロピオン酸カルシウム、硫酸カルシウム、リン酸三カルシウム、リン酸一水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム、エチレンジアミン四酢酸カルシウム二ナトリウム等のカルシウム化合物; 塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、L−グルタミン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム等のマグネシウム化合物; 塩化アルミニウム、水酸化アルミニウム、酢酸アルミニウム、ホウ酸アルミニウム、リン酸アルミニウム、硫酸アルミニウム等のアルミニウム化合物; 過マンガン酸カリウム等の過マンガン酸塩、硫酸マンガン等のマンガン化合物などが挙げられる。また二酸化チタン等のチタン化合物も使用することができる。
金属イオンの添加量としては、反応の状況により適宜調整されるが、一般に反応液中の金属イオンの濃度が0.00001mM〜100mMとなるように添加することが好ましく、より好ましくは0.00005mM〜10mMであり、さらに好ましくは0.1mM〜5mMである。
本発明では、ポリフェノールとアミノ酸とを酸素分子共存下、アルカリ性の溶媒中で酸素と反応させて反応物を得る際に、ポリフェノールとアミノ酸との代わりに、ポリフェノールとアミノ酸とを含む植物抽出物を使用することもできる。この場合の植物抽出物は、ポリフェノールとアミノ酸とを高濃度で含む植物抽出物が好ましい。これらの植物抽出物は公知の方法により調製されたものを使用してもよいし、また市販のものを使用してもよい。
例えば、本発明に係る反応物は、ポリフェノールとアミノ酸を含む植物抽出物、つまり、植物の葉、茎、根、(果)実などから選ばれる少なくとも1つの部位からの抽出物を、アルカリ性を示す溶媒に添加し、反応中の反応液をpH6.5以上に調製して、酸素供給量1mg/L以上、反応温度0℃〜溶剤リフラックス温度、反応時間数分〜24時間で酸素と反応させることによっても得ることができる。この場合のアルカリ性物質、溶媒の例としては、上記したものが挙げられ、反応条件などは前記範囲とすることにより得られる。なお、ポリフェノールとアミノ酸との代わりに、ポリフェノールとアミノ酸とを含む植物抽出物を使用した場合、さらに、実質的にアミノ酸を含まないポリフェノール含有植物抽出物、実質的にポリフェノールを含まないアミノ酸含有植物抽出物、ポリフェノール、アミノ酸から選ばれる少なくとも1種を併用してもよい。また、植物抽出物の例は以下に示してある。
また、本発明では、ポリフェノールとアミノ酸とを酸素分子共存下、アルカリ性の溶媒中で、反応時のpH値が6.5以上で酸素と反応させて反応物を得る際に、ポリフェノールとアミノ酸との代わりに、ポリフェノールとアミノ酸とを含む植物体を使用することもできる。この場合の植物体はポリフェノールとアミノ酸を高濃度に含むものが好ましい。
例えば、本発明のポリフェノールとアミノ酸を含む植物体、つまり、植物の葉、茎、根、(果)実などから選ばれる少なくとも1つの部位を、アルカリ性を示す溶媒に添加し、反応中の反応液をpH6.5以上に調製して、酸素供給量1mg/L以上、反応温度0℃〜溶剤リフラックス温度、反応時間数分〜24時間で酸素と反応させることによっても本発明の反応物を得ることができる。この場合のアルカリ性物質、溶媒の例としては、上記したものが挙げられ、反応条件などは前記と同様に操作することにより得られる。
植物体は、下記植物抽出物で例示された植物を使用することができる。なお、ポリフェノールとアミノ酸との代わりに、ポリフェノールとアミノ酸とを含む植物体を使用した場合、さらに、実質的にアミノ酸を含まないポリフェノール含有植物抽出物、実質的にポリフェノールを含まないアミノ酸含有植物抽出物、ポリフェノールおよびアミノ酸を含む植物抽出物、ポリフェノール、アミノ酸から選ばれる少なくとも1種を併用してもよい。尚、ここで、「実質的に含まない」アミノ酸やポリフェノールの量とは、反応に影響を与えない量であり、一般的に知られた方法に従って測定した場合、検出限界外となる量である。
植物抽出物の例としては、例えば、アロエ、アニスシード、エルダー、エレウテロコック、オオバコ、オリーブ、オレンジフラワー、オールスパイス、オレガノ、カノコソウ、カモミル、カプシカムペッパー、カルダモン、カシア、ガーリック、キャラウエイシード、クローブ、クミンシード、ゴボウ、コーラ、コリアンダーシード、五倍子、サツマイモ、サフラン、サンショウ、ジュニパーベリー、シナモン、ジャガイモ、ジンジャー、スター・アニス、セント・ジョーンズ・ウオルト、セロリーシード、セイボリー、セサミ(ゴマ)、ダイオウ、タラゴン、ターメリック、チィスル、デイルシード、ナツメグ、ネットル、ハイビスカス、ハマメリス、バーチ、バジル、ビター・オレンジ、フェンネル、プリムローズ、フェヌグリーク、ベルベナ、ベイローレル、ホップ、ボルドー、ホースラデイッシュ、ポピーシード、没食子、マリーゴールド、マロー、マジョラム、マスタード、ミルフォイル、ミントリーブス、メリッサ、メース、リンデン、リンドウ、ローズヒップ、ローズマリー、マンネンロウ、ひまわり種子、ブドウ果皮、リンゴ、ニンジン葉、バナナ、イチゴ、アンズ、モモ、プラム、パイナップル、ナシ、カキ、サクランボ、パパイヤ、マンゴー、アボガド、メロン、ビワ、イチジク、キウイ、プルーン、ブルーベリー、ブラックベリー、ラズベリー、ツルコケモモ、コーヒー豆、カカオ豆、ブドウ種子、グレープフルーツ種子、ペカンナッツ、カシューナッツ、クリ、ココナッツ、ピーナツ、クルミ、緑茶葉、紅茶葉、ウーロン茶葉、タバコ、シソ葉、タイム、セージ、ラベンダー、スペアミント、ペパーミント、サントリソウ、ヒソップ、メボウキ、マリーゴールド、タンポポ、アーチチョーク、ドイツカミルレ、キンミズヒキ、カンゾウ、アニス、ノコギリソウ、ユーカリ、ワームウッド、香油、シシウド、コロハ、シシトウガラシ、ウイキョウ、トウガラシ、コエンドロ種子、ヒメウイキョウ種子、ウイキョウ種子、ショウガ、西洋ワサビ、マヨラナ、ハナハッカ、カラシ、パセリ、コショウ、タラゴン、ウコン、ワサビ、イノンド種子、柑橘果実などから得られる抽出物が挙げられる。これらの植物抽出物は、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明では、前記反応物を得る際に植物抽出物を使用する場合には、植物抽出物中のポリフェノール、または、ポリフェノール及びアミノ酸を常法に従い樹脂等に吸着させた後、アルカリ性溶媒、及び、空気又は酸素に接触させることにより、高濃度の前記反応物を得ることもできる。
上記の様にして得た反応物を含有する反応液を、カラム、濾過、溶媒抽出等の手段を用いて、更に濃縮しても良い。
本発明では、通常、脱酸素有効成分である前記反応物を、上記反応液から、濃縮、ろ過、減圧乾燥法や凍結乾燥法等の公知の方法によって液体成分を除去し、固体状の反応物を得る。
本発明の有効成分である前記反応物は有色であることが多く、その色は、出発物質であるポリフェノールの種類、アミノ酸の有無、アミノ酸の種類、その量割合等により変化する。また、反応時間やpHなどにより色の濃さも変化するため、一概に規定することはできない。
例えば、クロロゲン酸の例をとって説明すれば、反応開始時では淡黄色である反応液は、時間の経過と共に茶色となり、やがてはこげ茶色となる。ケルセチンの場合には、反応開始時では淡いピンク色である反応液は、時間の経過と共に赤味を増し、やがては深いワインレッド色となる。没食子酸の場合には、反応開始時では淡黄色である反応液は、時間の経過と共に緑色がかり、やがては濃緑色となる。ピロカテコールの場合には、反応開始時では淡いピンク色である反応液は、時間の経過と共に茶色となり、やがてはこげ茶色となる。
また、アミノ酸としてグリシンを選んで反応させた場合、クロロゲン酸との反応液は緑色であり、(+)−カテキンとの反応液は赤色であり、プロトカテキュ酸との反応液は赤色であり、ピロカテコールとの反応液は淡ピンク色であり、エスキュレチンとの反応液は茶色であり、ヒドロキノンとの反応液は茶色であり、ケルセチンとの反応液は赤色であり、没食子酸との反応液は深緑色である。
多くのポリフェノール、あるいはポリフェノールとアミノ酸との反応については、反応開始時では反応液は淡い色を有するが、反応時間が経過すると共に反応液の色が次第に濃くなり、ついには濃い色となる傾向にある。反応液の色が濃くなる時間は、ポリフェノールの種類、ポリフェノールとアミノ酸との組合せ、反応条件により異なるが、およそ反応開始後数分程度であるが、開始後20分程度や30分程度のときがある。
本発明で調製された前記反応物は脱酸素剤組成物中の有効成分としての役割を果たす。該反応物は様々な化学構造を有する混合物であり、本発明の所期の効果をもたらすのであれば、たとえば出発物質であるポリフェノールの反応物、ポリフェノールから調製される重合物、ポリフェノールとアミノ酸からの反応物、ポリフェノールとアミノ酸から調製される重合反応物も本発明の反応物の範疇に属する。
得られた前記反応物の分子量、すなわち脱酸素剤中の脱酸素成分の分子量は、反応前の出発物質であるポリフェノールの分子量、あるいは、ポリフェノールとアミノ酸との分子量の和を超え、かつ10000以下であることが好ましい。より好ましくはポリフェノールの分子量、あるいはポリフェノールとアミノ酸との分子量の和〜5000である。
ここで、前記反応物の分子量は次の方法により測定することができる。すなわち、上記各種の方法で調製された前記反応物を含む反応液を遠心分離処理により濃縮し、この濃縮物が一定の細孔を有するろ過膜を通過するか、あるいはろ過膜上に残るかを知り、ろ過膜上に濃縮物が残るろ過膜の細孔から、対応する分子量を求めることができる。ここで用いるろ過膜は市販品を用いればよい。
本発明の脱酸素剤組成物においては、異なるポリフェノール、植物抽出物、植物体から得られた前記反応物を組み合わせて使用することができる。
本発明の脱酸素剤組成物は、上記により得られた反応物と、水、結晶水含有化合物および吸湿剤から選ばれる1種とを含有する。このうち、脱酸素効果の点から特に前記反応物と水との組み合わせ、及び前記反応物と結晶水含有化合物との組み合わせが好ましい。
前記反応物と共存させる水は、例えば、精製水などが挙げられる。共存させる水の配合量は、前記反応物の固形分質量に対して、0.025〜0.5質量倍が好ましい。より好ましくは0.1〜0.3質量倍である。
前記反応物と共存させる結晶水含有化合物としては、結晶水を含有するものであれば、酸性化合物、中性化合物、アルカリ性化合物のいずれをも使用することができる。また、結晶水含有化合物中の結晶水の含有量については、特に限定されない。ただし、化合物中の結晶水含有量がより多いほうがより好ましい傾向にある。
結晶水含有化合物としては、具体的には、例えば、クエン酸3ナトリウム2水和物、酢酸ナトリウム3水和物、亜硫酸ナトリウム7水塩、4ホウ酸ナトリウム10水塩(ホウ砂)、塩化カルシウム2水塩、塩化カルシウム6水塩、ホウ酸アンモニウム8水塩、シュウ酸アンモニウム、水和物、炭酸アンモニウム1水和物、炭酸ナトリウム3水塩、炭酸ナトリウム10水塩、硝酸カルシウム4水和物、塩化カルシウム4水和物、クエン酸カルシウム4水和物、乳酸カルシウム5水和物、塩化マグネシウム6水和物(にがり)、硫酸カルシウム2水和物(石膏)、硫酸ナトリウム10水和物(ボウ硝)、亜硫酸ナトリウム7水和物、リン酸3ナトリウイム12水和物、リン酸水素2ナトリウム12水和物などが挙げられる。これら中でも、効果とコストの面から、炭酸ナトリウム10水塩、塩化マグネシウム6水和物(にがり)、硫酸ナトリウム10水和物(ボウ硝)、亜硫酸ナトリウム7水和物、リン酸3ナトリウイム12水和物、リン酸水素2ナトリウム12水和物等が好ましく、更には、炭酸ナトリウム10水塩、硫酸ナトリウム10水和物(ボウ硝)、亜硫酸ナトリウム7水和物が特に好ましい。これらの化合物は1種で使用することもできるし、2種以上を併用することもできる。
本発明の脱酸素剤組成物中の結晶水含有化合物の添加量は、特に限定されないが、より優れた効果を発揮するためには、前記反応物の固形分質量に対して、0.01〜3質量倍が好適である。より好ましくは0.1〜3質量倍である。
本発明の脱酸素剤組成物は、前記反応物と吸湿剤とを共存させることもできる。本発明では、吸湿剤を共存させると、前記反応物と接触している吸湿剤が効率良く大気中の水分を吸収することから、脱酸素剤効果の発現にとってより好ましい。
吸湿剤の例としては、空気中の水分を強く吸収する性質を示す塩類、アルカリ類などが用いられ、特に高吸湿性を有する塩類が実用的である。
具体的には、例えば、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化マグネシウムアンモニウム、塩化マグネシウムナトリウム、塩化マグネシウムカリウム、塩化マンガン、塩化マンガンカリウム、塩化アンチモン、塩化コバルトアンチモン、塩化亜鉛、塩化鉄、塩化ビスマス、塩化ベリリウム、臭化カルシウム、臭化亜鉛、臭化銅、臭化鉄、臭化コバルト、臭化カドミウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化マグネシウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化鉄、ヨウ化ニッケル、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸マグネシウム、硝酸アンモニウム、硝酸リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カルシウム、硝酸ベリリウム、硝酸マグネシウム、硝酸マンガン、硝酸セリウム、硝酸セリウムアンモニウム、硝酸鉄、硝酸銅、塩素酸リチウム、塩素酸カルシウム、塩素酸マグネシウム、塩素酸亜鉛、塩素酸カドミウム、塩素酸コバルト、塩素酸銅、炭酸カリウム、硫酸リチウム、硫酸亜鉛アンモニウム、硫酸アンチモン、硫酸鉄、硫酸カドミウムアンモニウム、チオ硫酸アンモニウム、リン酸カリウム、亜リン酸アンモニウム、亜リン酸カリウム、亜リン酸ヒドラジウム、次亜リン酸ナトリウム、次亜リン酸カリウム、過マンガン酸ナトリウム、過マンガン酸カルシウム、過マンガン酸ストロンチウム、過マンガン酸マグネシウム、過マンガン酸亜鉛、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。これらは、1種で使用することもでき、また2種以上を併用してもよい。
これらの吸湿剤の共存量は、化合物の種類や適用する環境、用途によって大きく異なるが、通常、前記反応物の固形分質量に対して、0.5〜20質量倍を共存させることが好ましい。より好ましくは1〜10質量倍である。
本発明では、上記により得られた前記反応物を、任意の担体、例えば、固体やゲル状物質に担持させ、水、結晶水含有化合物、および、吸湿剤から選ばれる1種とを含有させて脱酸素剤組成物としてもよい。
好ましい固体として、デキストリン、シクロデキストリン、ブドウ糖、乳糖、澱粉等の糖類; プラスチック粒子や発泡プラスチック等のプラスチック担体; シリカゲル粒子、珪酸カルシウム、珪藻土、活性白土、バーミキュライト、アルミナ、ゼオライト、パーライト、粘土鉱物、素焼き、セラミックス、金属、ガラス、活性炭などの無機物粒子; 各種の吸水性ポリマー; そば殻、糠殻、おがくず、これらの焼成物等の天然系担体; 繊維、繊維塊、繊維束、不織布、編物、繊維製品、パルプ、紙、紙製品(ダンボール、ハニカム等)などの繊維系担体; クラウンエーテル、クリプタント、シクロファン、カリックスアレン等の合成分子; など多孔性を有する担体が挙げられる。ここでの「多孔性を有する」とは、担体自身が多孔性である場合と、担体間に無数の空隙を有する場合との双方を含む。
ゲル状物質の例として、カラギーナン、カルボキシビニルポリマー、架橋ポリアクリル酸、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アクリル酸ソーダ、寒天、ゼラチン、ペクチン、ファーセラン、キサンタンガム、ローカストビーンガム、ジュランガム、コラーゲン等の水性ゲル化剤; 金属石鹸、ジベンジリデンソルビトール等の油性ゲル化剤が挙げられ、これらは単独であるいは組み合わせて使用することができる。
本発明の反応物を固体の担体に担持させる方法として、前記反応物を溶液の状態とし、担体に塗布、含浸、噴霧等の手段により付着させ、次いで乾燥(例えば、60℃で12時間、風乾)する方法を例として挙げることができる。ここで、前記反応物を溶液の状態とする方法の例として、固体の反応物を溶媒に溶解させる方法がある。溶媒の好ましい例としては、水、含水アルコール、低級アルコール(メタノール、エタノール、ブタノール、プロパノールなど)、ポリオール系有機溶媒(エチレングリコール、プロピレングリコールなど)、ベンジルアルコール、グリセロール、モノグリセリド、ジグリセリド、動植物油、精油などが挙げられる。また、本発明の反応物を固体の担体に担持させる別の方法として、前記反応物を得た反応液を、直接担体に塗布、含浸、噴霧等の手段により付着させ、次いで乾燥(例えば、60℃で12時間、風乾)する方法も挙げることができる。
ゲル状の担体に担持させる方法としては、例えば、前記反応物を溶液の状態とし、ゲル化剤を添加し、攪拌する方法が挙げられる。また、ゲル状の担体に担持させる別の方法として、前記反応物を得た反応液に、ゲル化剤を添加し攪拌する方法が挙げられる。
また、本発明の脱酸素剤組成物を、熱可塑性樹脂に練り込み、押出し、シート化して、脱酸素剤シートとすることもできる。ここで熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリプロピレン類、ポリエチレン類、エラストマー類のポリオレフィン; ナイロン等のポリアミド; ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル; ポリテトラフルオロエチレン等のポリフッ化オレフィン; ポリスチレン; 塩化ビニール等が挙げられる。これらの中でも、加工性の点において、ポリオレフィン樹脂が特に好ましい。
本発明の反応物と、水、水供与性化合粒および吸湿剤から選ばれる1種とを、珪酸カルシウム等に担持させて、必要に応じてバインダーを添加して、造粒し顆粒化したり、または圧縮し錠剤の形態とし、脱酸素剤組成物としてもよい。ここでバインダーとしては、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸、ポリウレタン等の合成高分子化合物、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース化合物、グアーガム、キサンタンガム、トラガントガム、カラギーナン、アルギン酸ナトリウム等の天然化合物を挙げることが出来る。
また、本発明の反応物を、珪酸カルシウム等に担持させて、必要に応じてバインダーを添加して、造粒し顆粒としたり、または圧縮し錠剤としたものに、水、結晶水含有化合物および吸湿剤から選ばれる1種とを混合して脱酸素剤組成物としてもよい。
ここでバインダーとしては上記したものが挙げられる。
本発明の脱酸素剤組成物は、通気性包装材料に収納し、脱酸素剤包装体とすることができる。その包装方法としては、例えば、脱酸素剤組成物中の各成分を混合後、パッキングマシーンにて通気性包装材料の周縁部の熱シールによって封じられた小袋に組成物を包み、脱酸素剤包装体とする。通気性包装材料としては、例えば、有孔プラスチックフィルム、不織布、紙、樹脂フィルムなどが挙げられる。本発明の脱酸素剤組成物中の成分を混合する際、脱酸素剤組成物を通気性包装材料に収納する際には、例えば、窒素雰囲気下など、酸素を遮断した雰囲気下で行うことが好ましい。また、脱酸素剤として使用するまでは、例えば、窒素雰囲気下など、酸素を遮断した雰囲気下で保存することが好ましい。
本発明の脱酸素剤組成物は、食品、飲料、医薬品、ペットフード、飼料、化粧品、香料、金属製品、衣類、寝具、繊維製品、毛皮、美術品、絵画、骨董品、楽器、タイヤ、ゴム、機械、電子部品、プラスチック、写真フィルム、医療器具、色素、染料等に使用される。食品の種類としては、例えば、クッキー、バウムクーヘン、ドーナツ、チョコレートなどの洋菓子類; ポテトチップなどのスナック類; せんべい、饅頭、カステラなどの和菓子類; かまぼこ、ちくわ、かつおぶし、干物、煮干しなどの水産加工品; サラミ、ソーセージ、ハム、ベーコン、ビーフジャーキーなどの畜産加工品; チーズなどの乳製品; キャンディー、日本茶、紅茶、ウーロン茶、コーヒー、香辛料、海苔、味噌、ふりかけ、ゴマ、ナッツ類、パン、麺類、米、麦、餅、豆類、穀類などに使用できる。
本発明の脱酸素剤組成物は、食品、医薬品のパッケージや容器内に封入したり、クローゼット・押し入れ・たんす・靴箱内に放置したり、美術品・絵画・骨董品・楽器などのケースやショーケースに放置したり、脱酸素をするべき物品とともに非通気性の包材や気密容器に収納し密封したり、脱酸素をするべき物品の近隣に放置するなど、様々な形態・方法にて使用することができる。
本発明により、優れた脱酸素効果がある脱酸素剤組成物が提供される。さらには、本発明の脱酸素剤組成物は、使用時に発熱することがなく、金属探知機にかけることができ、万一誤飲したとしても身体に問題のないヒトや環境に優しい脱酸素剤組成物を提供することができる。
本発明の反応物に、水、結晶水含有化合物、および吸湿剤から選ばれる1種とを共存させると、脱酸素剤として一般的に幅広く利用されている酸化鉄より優れた脱酸素効果を有することを見出した。
本発明の脱酸素剤組成物は、脱酸素をすることにより、食品の腐敗防止、防黴、酸化劣化防止、褪変色防止、風味の損失を防止、衣類の防虫や防カビ、金属製品の防錆、化学製品の変質防止、医薬品の効力低下や変質の防止など、適用する製品の変質・劣化の防止を
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれによって何ら限定されるものではない。
酸化反応の反応物の製造例
製造例1
没食子酸20mmolを0.05M炭酸ナトリウム水溶液(pH11.2)1Lを含む攪拌器内に加え、空気が自由に流通でき、反応液表面が空気と充分に接触できる条件にて、25℃で、3時間激しく攪拌した。次いで、反応液を凍結乾燥し、反応物を含有する粉体9.06g(対没食子酸収率241%)を得た。
製造例2
緑茶の乾燥茶葉80gに、50mM炭酸ナトリウム水溶液1600mlを加えて、空気と接触できる状態で、30℃、1時間激しく攪拌した(反応液のpHは8.7)。反応液を濾過後、濾過液を凍結乾燥し、反応物を含有する粉体51.8g(対乾燥茶葉収率64%)を得た。
製造例3 生コーヒー豆由来
生コーヒー豆1kgに対して6Lの水を加えて95℃、2時間抽出して得られた抽出液をイオン交換樹脂HP−20の1.5Lに吸着させる。吸着後の樹脂を水洗浄した後、4Lの0.08M 炭酸ナトリウム水溶液でポリフェノール画分を溶出させる。溶出液は20℃、3時間激しく攪拌し酸素を液中に取り込み酸化反応を行う(反応液のpHは8.7)。抽出液を濾過後、濾過液を凍結乾燥し、反応物を含有する粉体52gを得た(対生コーヒー豆収率:5.2%)。
製造例4 リンゴ由来
リンゴ(品種:フジ)乾燥果皮1kgに10Lの0.05M 炭酸ナトリウム水溶液を加え、1時間リフラックス抽出を行う。抽出液の温度を素早く冷却し、20℃になった時点で、抽出液を2時間激しく攪拌し酸素を液中に取り込み酸化反応を行う(反応液のpHは8.5)。抽出液を濾過後、濾過液を凍結乾燥し、反応物を含有する粉体1.02kgを得た(対リンゴ乾燥果皮収率:102%)。
製造例5 バナナ由来
バナナ乾燥果皮パウダー1kgに20Lの0.05M 炭酸ナトリウム水溶液を加え、20℃、3時間激しく攪拌することにより、酸素を液中に取り込み酸化反応を行う(反応液のpHは8.9)。反応液を濾過後、濾過液を凍結乾燥し、反応物を含有する粉体541gを得た(対バナナ乾燥果皮パウダー収率:54.1%)。
製造例6 ブドウ由来
ブドウ果皮抽出物(ポリフェノリック社製)1kgに20Lの0.05M 炭酸ナトリウム水溶液を加え、20℃、3時間激しく攪拌することにより、酸素を液中に取り込み酸化反応を行う(反応液のpHは8.7)。反応液を凍結乾燥し、反応物を含有する粉体1.11kgを得た(対ブドウ果皮抽出物収率:111.0%)。
製造例7 ローズマリー由来
ローズマリー乾燥葉1kgに10Lの0.05M 炭酸ナトリウム水溶液を加え、20℃、3時間激しく攪拌し酸素を液中に取り込み酸化反応を行う(反応液のpHは8.5)。抽出液を濾過後、濾過液を凍結乾燥し、反応物を含有する粉体283gを得た(対ローズマリー乾燥葉収率:28.3%)。
製造例8 マジョラム由来
マジョラム乾燥葉1kgに20Lの0.05M 炭酸ナトリウム水溶液を加え、20℃で、3時間激しく攪拌し酸素を液中に取り込み酸化反応を行う(反応液のpHは8.9)。抽出液を濾過後、濾過液を凍結乾燥し、反応物を含有する粉体415gを得た(対マジョラム乾燥葉収率:41.5%)。
製造例9 タイム由来
タイム乾燥物1kgに20Lの0.05M 炭酸ナトリウム水溶液を加え、20℃、3時間激しく攪拌し酸素を液中に取り込み酸化反応を行う(反応液のpHは9.1)。抽出液を濾過後、濾過液を凍結乾燥し、反応物を含有する粉体355gを得た(対タイム乾燥物収率:35.5%)。
製造例10 セージ由来
セージ乾燥物1kgに20Lの0.05M 炭酸ナトリウム水溶液を加え、20℃、3時間激しく攪拌し酸素を液中に取り込み酸化反応を行う(反応液のpHは9.2)。抽出液を濾過後、濾過液を凍結乾燥し、反応物を含有する粉体409gを得た(対セージ乾燥物収率:40.9%)。
製造例11 シソ由来
精油採取残渣のシソ乾燥物1kgに15Lの0.05M 炭酸ナトリウム水溶液を加え、20℃、3時間激しく攪拌し酸素を液中に取り込み酸化反応を行う(反応液のpHは9.1)。抽出液を濾過後、濾過液を凍結乾燥し、反応物を含有する粉体315gを得た(対シソ乾燥物:31.5%)
製造例12 オリーブ由来
精油採取残渣のオリーブ果肉乾燥物1kgに20Lの0.05M 炭酸ナトリウム水溶液を加え、20℃、3時間激しく攪拌し酸素を液中に取り込み酸化反応を行う(反応液のpHは8.7)。抽出液を濾過後、濾過液を凍結乾燥し、反応物を含有する粉体332gを得た(対オリーブ果肉乾燥物収率:33.2%)。
製造例13 ペパーミント由来
精油採取残渣のペパーミント乾燥物1kgに15Lの0.05M 炭酸ナトリウム水溶液を加え、20℃、3時間激しく攪拌し酸素を液中に取り込み酸化反応を行う(反応液のpHは8.9)。抽出液を濾過後、濾過液を凍結乾燥し、反応物を含有する粉体305gを得た(対ペパーミント乾燥物収率:30.5%)。
製造例14 ゴボウ由来
ゴボウ乾燥パウダー1kgに5Lの70%エタノール水溶液を加え、2時間リフラックス抽出を行う。抽出液を濾過後、濾過液をエバポレーターにより約500mLまで濃縮した後、0.05M 炭酸ナトリウム水溶液5Lを加え、15℃、3時間激しく攪拌することにより、酸素を液中に取り込み酸化反応を行う(反応液のpHは8.9)。反応液を凍結乾燥し、反応物を含有する粉体214gを得た(対ゴボウ乾燥パウダー収率:21.4%)。
製造例15 ジャガイモ由来
ジャガイモ塊茎の乾燥パウダー1kgに5Lの70%エタノール水溶液を加え、2時間リフラックス抽出を行う。抽出液を濾過後、濾過液をエバポレーターにより約500mLまで濃縮した後、0.05M 炭酸ナトリウム水溶液5Lを加え、15℃、3時間激しく攪拌することにより、酸素を液中に取り込み酸化反応を行う(反応液のpHは9.2)。
反応液を凍結乾燥し、反応物を含有する粉体170gを得た(対ジャガイモ塊茎乾燥パウダー収率:17.0%)。
試験例1 既存品との脱酸素効果の比較
下記表記載の各脱酸素剤組成物を専用小袋(50mm×55mm)に入れ密封し、脱酸素剤包装体とした。この包装体を2L用テドラー(登録商標)バッグに入れ密封した。エアーポンプを用いて、テドラー(登録商標)バッグに空気1500mlを入れ、室温(21℃)で72時間保持し、酸素モニター(株式会社ジコー、JKO−25VersionII 25MLII)により酸素吸収量を測定した。テドラー(登録商標)バッグ内の酸素濃度の結果を表1に示す。
Figure 0004554603
表1の結果から明らかなように、本発明品は、市販品に比べ顕著に高い脱酸素効果を示し、発熱もほとんど認められなかった。一方、比較例の没食子酸/炭酸ナトリウム/水を混合した脱酸素剤組成物は高い脱酸素効果を示したが、顕著な発熱が認められた。また、脱酸素効果があるとされるグリセリンについては、今回の実験系では脱酸素効果は認められなかった。
試験例2 水分含有量と脱酸素活性
下記表記載の各脱酸素剤組成物を専用小袋(50mm×55mm)に入れ密封し、脱酸素剤包装体とした。この包装体を2L用テドラー(登録商標)バッグに入れ密封した。エアーポンプを用いて、テドラー(登録商標)バッグに空気1500mlを入れ、室温(21℃)で72時間保持し、酸素モニター(株式会社ジコー、JKO−25VersionII 25MLII)により酸素吸収量を測定した。テドラー(登録商標)バッグ内の酸素濃度の結果を表2に示す。
Figure 0004554603
表2の結果から明らかなように、前記反応物の質量に対して、水が0.025質量倍以上存在する条件では、より優れた脱酸素効果が認められた。前記反応物の質量に対して、水が0.1〜0.25質量倍の範囲で共存する脱酸素剤組成物は、とくに優れた脱酸素効果を示した。また、前記反応物の質量に対して、水が0.01質量倍以下である脱酸素剤組成物は、脱酸素効果が認められなかった。また、本発明品は、いずれも発熱を示さなかった。
試験例3 結晶水含有化合物の量と脱酸素活性
下記表記載の各脱酸素剤組成物を専用小袋(50mm×55mm)に入れ密封し、脱酸素剤包装体とした。この包装体を2L用テドラー(登録商標)バッグに入れ密封した。エアーポンプを用いて、テドラー(登録商標)バッグに空気1500mlを入れ、室温(21℃)で72時間保持し、酸素モニター(株式会社ジコー、JKO−25VersionII 25MLII)により酸素吸収量を測定した。テドラー(登録商標)バッグ内の酸素濃度の結果を表3に示す。
Figure 0004554603
表3の結果から明らかなように、前記反応物に対する炭酸ナトリウム10水塩の添加量が多くなるほど脱酸素効果は高くなった。また、本発明品は、いずれも発熱を示さなかった。
試験例4 各種結晶水含有化合物の効果
下記表記載の各脱酸素剤組成物を専用小袋(50mm×55mm)に入れ密封し、脱酸素剤包装体とした。この包装体を2L用テドラー(登録商標)バッグに入れ密封した。エアーポンプを用いて2L用テドラー(登録商標)バッグに空気1500mlを入れ、室温(21℃)で72時間保持し、酸素モニター(株式会社ジコー、JKO−25VersionII 25MLII)により酸素吸収量を測定した。テドラー(登録商標)バッグ内の酸素濃度の結果を表4に示す。
Figure 0004554603
表4に示されるように、本発明において共存させる結晶水含有化合物は、酸性、中性、アルカリ性のいずれであっても、脱酸素効果が認められた。
試験例5
下記表記載の脱酸素剤組成物を専用小袋(50mm×55mm)に入れ密封し、脱酸素剤包装体とした。この包装体を2L用テドラー(登録商標)バッグに入れ密封した。エアーポンプを用いてテドラー(登録商標)バッグに空気1500mlを入れ、室温(21℃)で48時間あるいは72時間保持し、酸素モニター(株式会社ジコー、JKO−25VersionII 25MLII)により酸素吸収量を測定した。テドラー(登録商標)バッグ内の酸素濃度の結果を表5に示す。
Figure 0004554603
鉄系脱酸素剤(市販品):エージレス(登録商標)20PK(三菱ガス化学株式会社)
本発明の脱酸素剤組成物である製造例1/炭酸ナトリウム10水塩は、配合量が0.25g/0.25gで、市販品と同程度の酸素濃度を示すことがわかった。
本発明の脱酸素剤組成物は、脱酸素効果に優れており、使用時に発熱することがなく、金属探知機にかけることができ、万一誤飲したとしても身体に問題のないヒトや環境に優しい脱酸素剤組成物である。本発明の脱酸素剤組成物は、脱酸素をすることにより、食品の腐敗防止、防黴、酸化劣化防止、褪変色防止、風味の損失を防止、衣類の防虫や防カビ、金属製品の防錆、化学製品の変質防止、医薬品の効力低下や変質の防止など、適用する製品の変質・劣化の防止をするのに優れている。
本発明の脱酸素剤組成物は、食品をはじめ、飲料、医薬品、ペットフード、飼料、化粧品、香料、金属製品、衣類、寝具、繊維製品、毛皮、美術品、絵画、骨董品、楽器、タイヤ、ゴム、機械、電子部品、プラスチック、写真フィルム、医療器具、色素、染料等に幅広く使用することができる。食品の種類としては、例えば、クッキー、バウムクーヘン、ドーナツ、チョコレートなどの洋菓子類; ポテトチップなどのスナック類; せんべい、饅頭、カステラなどの和菓子類; かまぼこ、ちくわ、かつおぶし、干物、煮干しなどの水産加工品; サラミ、ソーセージ、ハム、ベーコン、ビーフジャーキーなどの畜産加工品; チーズなどの乳製品; キャンディー、日本茶、紅茶、ウーロン茶、コーヒー、香辛料、海苔、味噌、ふりかけ、ゴマ、ナッツ類、パン、麺類、米、麦、餅、豆類、穀類などに使用できる。

Claims (4)

  1. 没食子酸アルカリ性を示す溶媒中、酸素分子共存下、反応時のpHが6.5以上で酸素と反応させて得られる反応物と、吸湿剤、該反応物の固形分質量に対して0.025〜0.5質量倍の、および該反応物の固形分質量に対して0.01〜3質量倍の結晶水含有化合物から選ばれる1とを含有することを特徴とする脱酸素剤組成物。
  2. 緑茶、コーヒー豆、リンゴ、バナナ、ブドウ、ローズマリー、マジョラム、タイム、セージ、シソ、オリーブ、ペパーミント、ゴボウおよびジャガイモから選ばれる少なくとも1を、アルカリ性を示す溶媒中、酸素分子共存下、反応時のpH値が6.5以上で酸素と反応させて得られる反応物と、吸湿剤、該反応物の固形分質量に対して0.025〜0.5質量倍の水、および該反応物の固形分質量に対して0.01〜3質量倍の結晶水含有化合物から選ばれる1とを含有することを特徴とする脱酸素剤組成物。
  3. 前記反応物を得る際、さらにアミノ酸を添加して反応させることを特徴とする請求項1または2に記載の脱酸素剤組成物。
  4. 前記反応物を得る際、さらに二価以上の金属イオンを添加して没食子酸と酸素とを反応させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の脱酸素剤組成物。
JP2006512683A 2004-04-27 2004-04-27 脱酸素剤組成物 Expired - Fee Related JP4554603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/006075 WO2005105297A1 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 脱酸素剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005105297A1 JPWO2005105297A1 (ja) 2008-03-13
JP4554603B2 true JP4554603B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=35241476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006512683A Expired - Fee Related JP4554603B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 脱酸素剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20080230744A1 (ja)
EP (1) EP1743695A4 (ja)
JP (1) JP4554603B2 (ja)
KR (1) KR101130627B1 (ja)
CN (1) CN100457255C (ja)
WO (1) WO2005105297A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101687584B (zh) * 2007-05-11 2012-06-27 J-化学株式会社 包装容器用塑料片
US20100226994A1 (en) * 2007-10-03 2010-09-09 Nobuaki Hirai Granule, tablet and methods for producing the same
CN102511896B (zh) * 2011-12-02 2013-08-07 华南理工大学 一种双功能快速除湿脱氧剂及其制备方法
KR101491332B1 (ko) * 2013-10-22 2015-02-10 연세대학교 원주산학협력단 폴리페놀계 화합물 및 포타슘 카보네이트를 함유하는 탈산소 필름용 조성물, 탈산소용 필름 및 이의 제조방법
CN103636743B (zh) * 2013-12-25 2016-04-27 长沙理工大学 一种带壳鲜莲的冷藏保鲜方法
JP6413194B2 (ja) * 2014-09-08 2018-10-31 パウダーテック株式会社 有機系脱酸素剤
US10772343B2 (en) 2014-11-19 2020-09-15 Kansas State University Research Foundation Chemical mitigants in animal feed and feed ingredients
JP2019131468A (ja) * 2016-05-10 2019-08-08 グリコ栄養食品株式会社 改質化ポリフェノールの製造方法
KR102172807B1 (ko) * 2020-01-28 2020-11-02 권순우 커피 찌꺼기를 사용한 고양이 모래 제조용 조성물, 고양이 모래, 및 고양이 모래의 제조방법
WO2021230827A1 (en) * 2020-05-15 2021-11-18 Scg Packaging Public Company Limited Oxygen absorbing composition
CN112889760A (zh) * 2021-02-28 2021-06-04 三江县连兴蛇业有限公司 一种虫茶生产大棚及虫茶生产方法
JP7138980B1 (ja) 2021-05-06 2022-09-20 株式会社冨田商店 樹脂組成物、接着剤、樹脂成形品及び樹脂成形品の製造方法
CN115430283B (zh) * 2022-09-23 2023-03-28 全椒科利德电子材料有限公司 纯化氧化亚氮的方法
WO2024119156A1 (en) * 2022-12-02 2024-06-06 Desiccare, Inc. Oxygen absorbing composition and method of manufacturing thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346492A (en) * 1976-10-12 1978-04-26 Daiya Totsukiyo Purojiekuto Kk Deoxidizing agents and method of deoxidation
JPS54118391A (en) * 1978-03-08 1979-09-13 Taisei Hozai Kk Highly deoxidizing tips and preparation thereof
JPH038441A (ja) * 1989-06-07 1991-01-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 脱酸素剤
JPH08309181A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Toppan Printing Co Ltd 酸素吸収剤
JPH10323561A (ja) * 1997-05-28 1998-12-08 Kurita Water Ind Ltd 脱酸素剤
JP2003079354A (ja) * 2001-09-11 2003-03-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 脱酸素剤

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021A (en) * 1845-05-01 Isaac l
US3010A (en) * 1843-03-21 Iiziiiiijiiii
US2875769A (en) * 1957-08-20 1959-03-03 Apod Corp Keratinaceous fiber dye of hydroquinone and either dihydroxyphenylalanine or dihydroxyphenylglycine and method of its use
JPS57190649A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Toyo Pulp Kk Deoxidizing agent
KR930001255B1 (ko) * 1989-04-25 1993-02-22 미쓰비시가스 가가꾸 가부시끼가이샤 탈 산소제
FR2699818B1 (fr) * 1992-12-24 1995-02-03 Oreal Composition cosmétique ou pharmaceutique contenant en association un polyphénol et un extrait de gingko.
FR2706478B1 (fr) * 1993-06-14 1995-09-08 Ovi Sa Compositions de dérivés phénoliques, leur préparation et leurs applications comme anti-oxydants.
JPH0824639A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Toppan Printing Co Ltd 酸素吸収剤
JP3706444B2 (ja) * 1996-09-11 2005-10-12 大江化学工業株式会社 脱酸素剤
US5989440A (en) * 1996-11-28 1999-11-23 Kurita Water Industries Ltd. Method of using oxygen scavenger and removing oxygen from water
DE69840622D1 (de) * 1997-01-29 2009-04-16 Kao Corp Kosmetikprodukt
JP2000087034A (ja) 1998-09-16 2000-03-28 Yamagata Prefecture Technopolis Zaidan 脱酸素剤
JP2000256345A (ja) * 1999-03-02 2000-09-19 T Hasegawa Co Ltd ポリフェノール類の製造方法
US6210681B1 (en) * 1999-09-07 2001-04-03 Jlb, Inc. Plant proanthocyanidin extracts
FR2814947B1 (fr) * 2000-10-09 2003-01-31 Oreal Composition tinctoriale favorisant la pigmentation naturelle procede d'obtention et utilisation pour la coloration de la peau et/ou des fibres keratiniques
JP2003190784A (ja) * 2001-10-17 2003-07-08 Kawatetsu Techno Res Corp 脱酸素剤およびその包装体
US20040219124A1 (en) 2003-05-01 2004-11-04 Gupta Shyam K. Cosmetic and Pharmaceutical Masks Based on Ion-Pair Delivery System

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346492A (en) * 1976-10-12 1978-04-26 Daiya Totsukiyo Purojiekuto Kk Deoxidizing agents and method of deoxidation
JPS54118391A (en) * 1978-03-08 1979-09-13 Taisei Hozai Kk Highly deoxidizing tips and preparation thereof
JPH038441A (ja) * 1989-06-07 1991-01-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 脱酸素剤
JPH08309181A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Toppan Printing Co Ltd 酸素吸収剤
JPH10323561A (ja) * 1997-05-28 1998-12-08 Kurita Water Ind Ltd 脱酸素剤
JP2003079354A (ja) * 2001-09-11 2003-03-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 脱酸素剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20100019197A1 (en) 2010-01-28
CN1942240A (zh) 2007-04-04
KR20070004075A (ko) 2007-01-05
EP1743695A1 (en) 2007-01-17
WO2005105297A1 (ja) 2005-11-10
CN100457255C (zh) 2009-02-04
JPWO2005105297A1 (ja) 2008-03-13
EP1743695A4 (en) 2009-06-03
KR101130627B1 (ko) 2012-04-02
US20080230744A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100019197A1 (en) Deoxidant composition
JP6713116B2 (ja) 鮮度維持材の組成物、この組成物を有する鮮度維持材、梱包等資材、塗工材、この塗工材の塗工装置及びこの梱包等資材の製造方法。
CN100558238C (zh) 一种甜樱桃保鲜剂的制造方法
WO2018227944A1 (zh) 1-甲基环丙烯组合物和果蔬花卉保鲜卡片及其制备方法与应用
CN104643254B (zh) 抗菌保鲜装置及冰箱
JP3200816U (ja) 青果物または花卉類の鮮度保持材
JP2018171565A (ja) 有機系脱酸素剤及び有機系脱酸素剤の製造方法
US20140272039A1 (en) Reactive ethylene absorber
CN101199360A (zh) 杀菌脱水脱氧保鲜剂及其制备方法
JP2923978B2 (ja) 脱酸素剤
JP4879051B2 (ja) 酸素吸収剤
JP2923977B2 (ja) 脱酸素剤
KR20120061317A (ko) 가스 흡착 수지조성물
JP2923976B2 (ja) 脱酸素剤
Glevitzky et al. Efficient use of antioxidants to preserve fruit juice
JPS6233265B2 (ja)
KR101223196B1 (ko) 에틸렌 가스 흡수제 및 그 제조방법
JPH11207177A (ja) 脱酸素剤
KR100288963B1 (ko) 신선도 보존제
KR100308414B1 (ko) 신선도 보존제
JP2993086B2 (ja) 食品保存剤
JPS6362176B2 (ja)
JP2009227306A (ja) 低水分活性物品の保存方法
JP6721955B2 (ja) 食品用品質保持剤
KR820000531B1 (ko) 야채, 과물의 선도보지제(鮮度保持劑)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees