JP2019131468A - 改質化ポリフェノールの製造方法 - Google Patents

改質化ポリフェノールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019131468A
JP2019131468A JP2016094537A JP2016094537A JP2019131468A JP 2019131468 A JP2019131468 A JP 2019131468A JP 2016094537 A JP2016094537 A JP 2016094537A JP 2016094537 A JP2016094537 A JP 2016094537A JP 2019131468 A JP2019131468 A JP 2019131468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenol
oxygen gas
tea extract
modified
precipitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016094537A
Other languages
English (en)
Inventor
直也 片山
Naoya Katayama
直也 片山
聡 脇坂
Satoshi Wakizaka
聡 脇坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GLICO NUTRITION CO Ltd
Original Assignee
GLICO NUTRITION CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GLICO NUTRITION CO Ltd filed Critical GLICO NUTRITION CO Ltd
Priority to JP2016094537A priority Critical patent/JP2019131468A/ja
Priority to PCT/JP2017/017725 priority patent/WO2017195835A1/ja
Publication of JP2019131468A publication Critical patent/JP2019131468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/366Lactones having six-membered rings, e.g. delta-lactones
    • A61K31/37Coumarins, e.g. psoralen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C37/86Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation by treatment giving rise to a chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/68Purification; separation; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C37/88Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/18Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocyclic with unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C39/19Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocyclic with unsaturation outside the aromatic ring containing carbon-to-carbon double bonds but no carbon-to-carbon triple bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/85Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/86Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/20Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/255Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/28Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only
    • C07D311/30Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only not hydrogenated in the hetero ring, e.g. flavones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的の1つは、食品添加物の別途添加や酵素処理を行うことなく、ポリフェノールを改質して、水中での沈殿や濁りの発生を抑制する技術を提供することである。【解決手段】ポリフェノールを含む溶液に対して酸素ガスを供給することにより、水に対する溶解性及び安定性が向上した改質化ポリフェノールが得られる。【選択図】なし

Description

本発明は、水中での沈殿や濁りの発生を抑制できる改質化ポリフェノールの製造方法に関する。更に、本発明は、当該改質化ポリフェノール、及びこれを含む各種製品に関する。
ポリフェノールは、複数のフェノール性水酸基を複数有する化合物であり、果物や野菜等の様々な植物に含まれていることが知られている。従来、ポリフェノールには、抗酸化作用があり、老化、癌、心疾患、炎症等の酸化ストレスによって引き起こされる種々の疾患の予防に有効であることが知られている。また、近年、ポリフェノールの機能性について精力的な研究が行われており、その種類に応じて、血中LDL低下、血圧上昇抑制、血小板凝集阻害、視力回復、整腸作用、殺菌・抗菌、脱臭等の作用があることも報告されている。このような状況の下、食品、医薬品、化粧料等の分野で、機能性の付加や増強のためにポリフェノールが使用されている。
一方、ポリフェノールには、水に対して溶解し難く、更に分散性も劣っており、水中で沈殿物や濁りが生じ易いという欠点がある。例えば、茶にはポリフェノールとしてカテキンが含まれているが、茶からポリフェノールを熱水抽出し得られる抽出液は、ティークリームが生成して著しい混濁が生じることはよく知られている。
そこで、従来、ポリフェノールの水への溶解性や分散性を向上させることにより沈殿や濁り発生を抑制する手法が種々検討されている。例えば、特許文献1には、水難溶性フラボノイドと特定のケルセチン配糖体を共存させた溶液を乾燥させることにより、水難溶性フラボノイドの水溶解度を向上できることが報告されている。特許文献2には、pH9〜12の水不溶性生体活性ポリフェノール溶液を、分散安定剤を含むpH3〜5の水溶液中に、当該水溶液のpHを3〜5に維持しつつ50℃未満の温度で導入することによって、当該水不溶性生体活性ポリフェノールの水分散性が向上することが開示されている。また、特許文献3には、茶類飲料に硫酸化ムコ多糖類を配合することによって、茶類に含まれるポリフェノールの不溶化による濁りや沈殿の発生を抑制できることが開示されている。更に、特許文献4には、茶類の熱水抽出液にタンナナーゼ処理を行った後に、凍結濃縮することにより、冷却時の混濁の発生を抑制できることが開示されている。また、特許文献5には、茶の抽出液をタンニン酸で処理した後に、ケイソウ土濾過処理することによって、経時的な混濁や沈殿の発生を抑制できることが開示されている。
しかしながら、前述する従来の手法は、いずれも、食品添加物の添加、酵素処理、凍結濃縮、濾過等が別途必要になるため、効率的な手法とはいえない。このような従来技術の背景の下、簡便な手法で、水中でポリフェノールの沈殿や濁りの発生を抑制する技術の開発が求められている。
特開平7−10898号公報 特開表2015−505672号公報 特開2003−339318号公報 特開平5−328901号公報 特開平6−269246号公報
本発明の目的は、食品添加物の別途添加や酵素処理を行うことなく、ポリフェノールを改質して、水中での沈殿や濁りの発生を抑制させる技術を提供することである。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、ポリフェノールを含む溶液に対して酸素ガスを供給することにより、水中での沈殿や濁りの発生を抑制できる改質化ポリフェノールが得られることを見出した。更に、前記処理によって得られた改質化ポリフェノールは、未改質のポリフェノールと共存させることにより、当該未改質のポリフェノールの水中での沈殿や濁りの発生を抑制できることをも見出した。本発明は、これらの知見に基づいて、更に検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. ポリフェノールを含む溶液に対して酸素ガスを供給する工程を含む、改質化ポリフェノールの製造方法。
項2. ポリフェノールが、フラボノール類、フラバノール類、スチルベノイド類、フラボン類、イソフラボン類、フラバン類、フラボノン類、フラバノノール類、カルコン類、アントシナニジン類、及びこれらを含む植物抽出物よりなる群から選択される少なくとも1種である、項1に記載の製造方法。
項3. ポリフェノールが茶抽出物である、項1又は2に記載の製造方法。
項4. 前記酸素ガスの供給が0.05vvm以上の供給速度で行われる、項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
項5. 前記ポリフェノールを含む溶液のpHが6以上である、項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
項6. 前記酸素ガスの供給が0〜130℃の温度条件下で行われる、項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
項7. 項1〜6のいずれかに記載の製造方法によって得られる、改質化ポリフェノール。
項8. 項1〜6のいずれかに記載の製造方法によって得られる改質化ポリフェノールを含む飲食品。
項9. 前記ポリフェノールが茶抽出物であり、前記飲食品が茶飲料である、項8に記載の飲食品。
項10. 項1〜6のいずれかに記載の製造方法によって得られる改質化ポリフェノールを含む、ポリフェノールの安定化剤。
項11. 項1〜6のいずれかに記載の製造方法によって得られる改質化ポリフェノールを、水存在下で、未改質のポリフェノールと共存させる、未改質のポリフェノールの安定化方法。
本発明によれば、食品添加物の別途添加や酵素処理を行うことなく、簡便な手法にて、水中での沈殿や濁りの発生を抑制できる改質化ポリフェノールを製造することができる。それ故、食品、化粧料、医薬品等の各種製品において、本発明により得られる改質化ポリフェノールを使用することにより、保存安定性に優れたポリフェノール含有製品を提供することが可能になる。
また、本発明により得られる改質化ポリフェノールは、水中での沈殿や濁りの発生を抑制できるだけでなく、未改質のポリフェノールと共存させることによって、当該未改質のポリフェノールの水中での沈殿や濁りの発生を抑制させることもできる。
実施例1において、ケルセチンを含むアルカリ性溶液に酸素ガス供給を0〜14時間行い、pH7での沈殿の発生を確認した結果を示す。 実施例2において、レスベラトロールを含む溶液(pH8及びpH12.5)に酸素ガス供給を行い、pH7及びpH5での沈殿の生成を確認した結果を示す。 実施例3において、クルクミンを含むアルカリ性溶液に酸素ガス供給を行い、pH7及びpH5での沈殿の発生を確認した結果を示す。 実施例4において、紅茶抽出液(pH10.3)に対して、窒素ガス0.5vvm、又は空気(酸素含有量:約20v/v%)0.1vvm、0.25vvm、及び0.5vvmとなるように気体の供給を行い、pH7、pH5及びpH3での沈殿の発生を確認した結果を示す。 実施例5において、紅茶抽出液(pH8、pH10及びpH12.5)に酸素ガス供給を行い、pH7、pH5及びpH3での沈殿の発生を確認した結果を示す。 実施例6において、紅茶抽出液(pH6及びpH12)に酸素ガス供給を3時間及び6時間行い、pH7、pH5及びpH3での沈殿の発生を確認した結果を示す。 実施例6において、紅茶抽出液(pH6及びpH12)に酸素ガス供給を24時間行い、pH7、pH5及びpH3での沈殿の発生を確認した結果を示す。 実施例7において、紅茶抽出液(pH3〜7)に酸素ガス供給を72時間行い、pH7、pH5及びpH3での沈殿の発生を確認した結果を示す。 実施例7において、紅茶抽出液(pH3〜7)に酸素ガス供給を144時間行い、pH7、pH5及びpH3での沈殿の発生を確認した結果を示す。 実施例7において、紅茶抽出液(pH7)に酸素ガス供給を行うことなく50℃で144時間静置した後に、pH7、pH5及びpH3での沈殿の発生を確認した結果、並びに紅茶抽出液(pH5)のpH7、pH5及びpH3での沈殿の発生を確認した結果を示す。 実施例8において、紅茶抽出液(pH12.5)に酸素ガス供給を行うことにより得られた改質紅茶抽出液を、未改質紅茶抽出液に、0容量%、1容量%、5容量%、10容量%、及び20容量%となるように混合し、沈殿の発生を確認した結果を示す。 実施例9において、緑茶抽出液(pH12.5)に酸素ガス供給を行うことにより得られた改質緑茶抽出液、及び紅茶抽出液(pH12.5)に酸素ガス供給を行うことにより得られた改質紅茶抽出液を、未改質紅茶抽出液に、0容量%、1容量%、5容量%、及び10容量%となるように混合し、沈殿の発生を確認した結果を示す。
本発明において「改質化ポリフェノール」とは、本発明の製造方法で得られるポリフェノールであって、水に対する溶解性や安定性が向上しているポリフェノールを指す。
1.改質化ポリフェノールの製造方法
本発明の製造方法は、改質化されたポリフェノールの製造方法であって、ポリフェノールを含む溶液に対して酸素ガスを供給する工程を含むことを特徴とする。このように、ポリフェノールに対して酸素ガスを供給することによって、ポリフェノールの水への溶解性及び/又は安定生が改質されて向上し、その結果、沈殿や濁りの発生が抑制できるポリフェノールが得られる。それ故、本発明の改質化ポリフェノールの製造方法は、ポリフェノールの改質化方法として実施することができる。以下、本発明の製造方法について詳述する。
原料ポリフェノール
ポリフェノールは、植物中に存在しており、分子内に複数のフェノール性水酸基を有する化合物である。本発明の製造方法において、原料として使用されるポリフェノールの由来については、特に制限されず、植物由来のもの、微生物によって産生されたもの、化学合成されたもの等のいずれであってもよい。
本発明で製造対象(即ち、改質対象)となるポリフェノールの種類については、特に制限されず、フラボノイド系ポリフェノール又は非フラボノイド系(フェノール酸系)ポリフェノールのいずれであってもよい。
フラボノイド系ポリフェノールとしては、例えば、フラボン類、フラボノール類、フラバノン類、フラバノール類、フラバノノール類、イソフラボン類、アントシアニン類、カルコン類、スチルベノイド類等が挙げられる。
フラボン類としては、具体的には、フラボン、アピゲニン、ルテオニン、アピゲニニジン、ルテリオニジン、バイカレイン等が挙げられる。
フラボノール類としては、具体的には、ケルセチン、ケンフェロール、ミリセチン等が挙げられる。
フラバノン類としては、具体的には、ナリジン、ヘスペリジン、リキリチゲン等が挙げられる。
フラバノール類としては、具体的には、カテキン(エピカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキン、エピガロカテキンガレート、テアフラビン等)、テアフラビン、ロイコアントシアニジン等が挙げられる。
フラバノノール類としては、具体的には、アルピノン、タキシフォリン等が挙げられる。
イソフラボン類としては、具体的には、ゲニステイン、ダイゼイン、ダイジン、グリシテイン、エクオール、ビオカニンA、クメストロール、プエラリン、ホルモノネチン、等が挙げられる。
アントシアニン類としては、具体的には、ペラルゴニジン、シアニジン、ペツニジン、ペオニジン、ペチュニジン、デルフィニジン、マルビジン等が挙げられる。
カルコン類としては、具体的には、カルタミン、プロレチン等が挙げられる。
スチルベノイド類としては、具体的には、レスベラトロール等が挙げられる
非フラボノイド系ポリフェノールとしては、例えば、エラグ酸、クマリン、クルクミン、クロロゲン酸、リグナン、セサミン等が挙げられる。
本発明の製造方法に原料として供されるポリフェノールについては、1種のポリフェノールが精製されて単独で存在するものであってもよく、また2種以上のポリフェノールが混在するものであってもよい。2種以上のポリフェノールが混在しているポリフェノールとしては、植物色素、植物抽出物等が挙げられる。
植物色素としては、具体的には、コウリャン色素等のフラボン類を含む色素;タマリンド色素等の、各種フラボノイドを含む色素;タマネギ色素等の、フラボノール類を主に含む色素;カカオ色素等のアントシアニン類を主に含む色素等が挙げられる。
また、植物抽出物としては、具体的には、緑茶、紅茶、ウーロン茶等の茶、リンゴ、ブルーベリー、ブドウ、柿、イチゴ、タマネギ、ムラサキイモ、ウコン、モモ、柑橘類等の果物や野菜等の抽出物等が挙げられる。
これらのポリフェノールの中でも、水への溶解性及び安定生がより一層向上した改質化ポリフェノールを得るという観点から、好ましくはフラボノール類、フラバノール類、スチルベノイド類、フラボン類、イソフラボン類、フラバン類、フラボノン類、フラバノノール類、カルコン類、アントシナニジン類、これらを含む植物抽出物;より好ましくはフラボノール類、フラバノール類、スチルベノイド類、これらを含む植物抽出物;更に好ましくはケルセチン、カテキン、テアフラビン、レスベラトロール、これらを含む植物抽出物(例えば、紅茶抽出物、緑茶抽出物、ウーロン茶抽出物等の茶抽出物、果物、野菜等の植物抽出物)が挙げられる。
また、本発明の製造方法において、後述する酸素ガス供給工程には、植物原料から精製又は抽出された状態のポリフェノールを原料として供してもよく、またポリフェノールを含む植物原料自体を供してもよい。ポリフェノールを含む植物原料自体を、後述する酸素ガス供給工程に供する場合には、当該酸素ガス供給工程において、ポリフェノールの改質と共に、ポリフェノールの抽出も同時に行うことが可能になり、製造工程の簡略化を図ることができる。なお、ポリフェノールを含む植物原料自体を、後述する酸素ガス供給工程に供する場合には、当該植物原料は、必要に応じて、乾燥処理、脱脂処理、発酵処理、焙煎処理等に供されたものであってもよく、また、抽出効率を向上させるために、細切、粉砕等の破砕処理を行っていてもよい。
酸素ガス供給工程
本発明の製造方法において、酸素ガス供給工程は、ポリフェノールを含む溶液に酸素ガスを供給することによって行われる。
ポリフェノールを含む溶液の液性については、特に制限されず、酸性、中性、又はアルカリ性のいずれであってもよく、例えば、ポリフェノールを含む溶液のpHとして2〜14が挙げられる。水への溶解性及び安定生が向上した改質化ポリフェノールをより効率的に製造するという観点から、ポリフェノールを含む溶液のpHとして、好ましくは中性又はアルカリ性、更に好ましくはアルカリ性が挙げられる。ポリフェノールを含む溶液のpHとして、より具体的には、通常3以上又は4以上、好ましくは5以上、より好ましくは6以上、更に好ましくは7以上、特に好ましくはpH8以上、より一層好ましくはpH9〜13、最も好ましくはpH11〜13が挙げられる。なお、ポリフェノールを含む溶液がアルカリ性であれば、効率的に目的の改質化ポリフェノールの製造が可能になるが、当該溶液が酸性又は中性であっても、酸素ガスの供給速度を高めたり、酸素ガスの供給時間を長くしたりすることによって目的の改質化ポリフェノールを製造することが可能である。
酸素ガス供給に供する溶液のポリフェノールの濃度については、使用するポリフェノールの種類、ポリフェノールの状態(精製品、抽出物の状態、植物原料の状態等)等に応じて適宜設定すればよい。例えば、精製品又は抽出物の状態のポリフェノールを使用する場合であれば、当該溶液におけるポリフェノール濃度として、例えば、0.1〜2質量%、好ましくは0.1〜5質量%、更に好ましくは0.1〜3質量%が挙げられる。また、ポリフェノールを含む植物原料自体を酸素ガスの供給に供する場合であれば、ポリフェノールを含む植物原料に対して溶液が重量比で5〜50倍量、好ましくは5〜40倍量、更に好ましくは5〜30倍量が挙げられる。
酸素ガス供給に供する溶液のpHは、必要に応じて、飲食品分野で使用可能なpH調整剤を使用して適宜設定すればよい。例えば、酸素ガス供給に供する溶液をアルカリ性にする場合であれば、当該溶液のpH調整に使用されるアルカリの種類については、飲食品分野で使用可能なアルカリであればよく、具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化アンモニウム、アンモニア水、水酸化アルミニウム、水酸化鉄等が挙げられる。これらのアルカリは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
また、酸素ガス供給に供する溶液は、溶媒として水以外に、必要に応じて、エタノール、プロパノール等の1価低級アルコール;プロピレングリコール、ブチレングリコール、グリセリン等の多価低級アルコール;防腐剤、可溶化剤、消泡剤等の添加剤が含まれていてもよい。また、ポリフェノールを含む植物原料自体を酸素ガスの供給に供する場合であれば、アルカリ水溶液には、植物原料からポリフェノールを効率的に抽出するために、エタノール、プロピレングリコール等の溶媒が含まれていてもよい。
酸素ガス供給工程における温度条件については、特に制限されず、例えば、0〜130℃、好ましくは30〜100℃、更に好ましくは50〜100℃、より好ましくは70〜100℃が挙げられる。
酸素ガス供給工程において供給される酸素ガスについては、酸素ガス自体であってもよいが、酸素ガスが含まれていることを限度として、例えば、空気のように酸素以外の気体成分が含まれている気体を使用してもよい。製造コストの低減等の観点から、抽出処理中に供給される酸素として、好ましくは空気が挙げられる。
また、ポリフェノールを含む溶液に対する酸素ガスの供給は、当該溶液に対して、エアポンプ、マイクロバブル発生装置等を使用して行ってもよく、また液面上にある空気が当該溶液中に取り込まれるように当該溶液を激しく撹拌することにより行ってもよい。
酸素ガスの供給速度については、酸素ガス供給時のpH、酸素ガスが供給される液の量、酸素ガス供給中の撹拌の有無や撹拌速度等に応じて適宜設定されるが、例えば0.05vvm以上、好ましくは0.05〜1vvm、更に好ましくは0.1〜0.5vvmが挙げられる。酸素ガス供給速度を0.05vvm以上に設定することによって改質化されたポリフェノールを効率的に得ることが可能になり、また、酸素ガス供給速度が0.05vvmを下回ると、ポリフェノールを改質化することが困難になる。なお、ここで示す酸素ガスの供給速度は、酸素ガス自体の供給速度を指している。即ち、例えば酸素ガスとして空気を使用する場合であれば、空気中には酸素が約20容量%含まれているので、前記供給速度の5倍の速度で空気を供給すればよい。
酸素ガス供給工程における酸素ガスの供給時間については、酸素ガス供給時のpH、酸素ガスが供給される液の量、酸素ガス供給中の撹拌の有無や撹拌速度等に応じて適宜設定すればよく、例えば1時間以上が挙げられる。より具体的には、ポリフェノールを含む溶液のpHが8以上の場合であれば、酸素ガスの供給時間として、例えば、1〜10時間、好ましくは1〜5時間が挙げられる。例えば、ポリフェノールを含む溶液のpHが6以上8未満の場合であれば、酸素ガスの供給時間として、例えば、1〜144時間、好ましくは1〜72時間が挙げられる。また、ポリフェノールを含む溶液のpHが6未満の場合であれば、酸素ガスの供給時間として、例えば、2〜192時間、好ましくは3〜144時間が挙げられる。
斯して酸素ガスの供給がなされた後に得られる液は、改質化され、水中での沈殿や濁りの発生が抑制された改質化ポリフェノールが溶解しているので、固液分離処理に供して液体画分を改質化ポリフェノール溶液として回収する。当該改質化ポリフェノール溶液は、そのまま後述する各種用途に使用してもよく、また必要に応じて、中和処理、濃縮処理、乾燥処理等を行った後に、各種用途に使用してもよい。
改質化ポリフェノールの用途
斯くして得られた改質化ポリフェノールは、飲食品、医薬品、化粧料等の各種製品において、従来使用されているポリフェノールの代替品として、その全部または一部を置き換えて使用することができる。
本発明の製造方法で得られた改質化ポリフェノールが添加される製品のpHについては、特に制限されないが、例えば、3〜10、好ましくは3〜9、更に好ましくは3〜8が挙げられる。
また、従来のポリフェノールは、酸性領域において溶解性が低下し、不安定化して沈殿を生じ易くなる欠点があるが、当該改質化ポリフェノールは、このような欠点が解消されており、酸性領域でも、優れた溶解性を備え、沈殿の発生を抑制して溶解状態を安定に維持することができる。当該改質化ポリフェノールが有するかかる特質を鑑みれば、当該改質化ポリフェノールが添加される製品のpHの好適な例として、酸性、好ましくは3以上7未満、より好ましくは5以上7未満が挙げられる。
例えば、原料ポリフェノールとして、緑茶、紅茶、ウーロン茶等の茶葉、又はその抽出液を使用した場合であれば、得られた改質化ポリフェノールを、各種茶飲料の原料(濃縮液)として使用することができる。このように本発明の製造方法で得られた改質化ポリフェノールを使用して製造した茶飲料(緑茶、紅茶、ウーロン茶等)は、ポリフェノールの不溶化による濁りや沈殿の発生を抑制でき、優れた保存安定性を備えることができる。
また、例えば、原料ポリフェノールが色素の場合であれば、得られた改質化ポリフェノールは、各種製品を所望の色に着色するための着色料として使用することができる。例えば、当該改質化ポリフェノールを飲食品用の着色料として使用する場合であれば、添加対象となる飲食品の種類については、当該改質化ポリフェノールによる着色が求められることを限度として特に制限されないが、例えば、前述するpH範囲を満たす飲食品としては、タレ類、ソース類、つゆ類、カレールウ、漬物、つくだ煮、ゼリー、ヨーグルト、漬物、等の食品;ビール、発泡酒、その他の発泡性醸造酒、リキュール、発泡性ワイン等の炭酸アルコール飲料;ビール風味ノンアルコール飲料;コーラ、ジンジャーエール等の炭酸清涼飲料;発泡性オレンジ果汁飲料、発泡性グレープ果汁飲料、発泡性リンゴ果汁飲料、発泡性レモン果汁飲料等が挙げられる。
改質化ポリフェノールの各製品における添加量については、添加対象となる製品の種類、ポリフェノールの種類や添加目的等に応じて適宜設定すればよいが、例えば0.01〜30質量%が挙げられる。
2.ポリフェノールの安定化剤
前記製造方法で得られる改質化ポリフェノールは、改質化が行われていないポリフェノール(以下、未改質化ポリフェノール)と共存させると、水存在下で未処理ポリフェノールによって生じる濁りや沈殿物を抑制できるので、ポリフェノールの安定化剤として使用することができる。即ち、本発明は、更に、前記製造方法で得られる改質化ポリフェノールを含む、ポリフェノールの安定化剤を提供する。
また、本発明の安定化剤は、未改質のポリフェノール(本発明の製造方法を適用していないポリフェノール)を含む製品に添加して、未改質のポリフェノールを安定化させ、水存在下で未改質のポリフェノールによって生じる濁りや沈殿物を抑制するために使用される。
本発明の安定化剤において、安定化の対象となるポリフェノールについては、特に制限されないが、具体的には、前記「1.改質化ポリフェノールの製造方法」の欄に記載したポリフェノールが挙げられる。
本発明の安定化剤における適用対象、即ち未改質化ポリフェノールを含む製品については、未改質化ポリフェノールを含み、且つ水存在下での未改質化ポリフェノールの安定性が求められることを限度として特に制限されず、未改質のポリフェノールの濃縮物(添加剤)であってもよく、また未改質のポリフェノールが含まれる飲食品、化粧料、医薬品等であってもよい。
本発明の安定化剤における適用対象となる、未改質のポリフェノールの濃縮物」としては、飲食品、化粧料、医薬品等において添加剤として使用されるものであればよく、具体的には、色素製剤;茶抽出液等のポリフェノール抽出物等が挙げられる。これらの中でも飲食品用の添加剤として使用されるものが好適である。
また、本発明の安定化剤における適用対象となる、飲食品、化粧料、医薬品等の中でも、飲食品が好適である。飲食品の好適な例としては、緑茶、紅茶、ウーロン茶等の茶飲料;ビール、発泡酒、その他の発泡性醸造酒、リキュール、発泡性ワイン等の炭酸アルコール飲料;ビール風味ノンアルコール飲料;コーラ、ジンジャーエール等の炭酸清涼飲料;発泡性オレンジ果汁飲料、発泡性グレープ果汁飲料、発泡性リンゴ果汁飲料、発泡性レモン果汁飲料;タレ類、ソース類、つゆ類、カレールウ、漬物、つくだ煮、ゼリー、ヨーグルト、漬物等の食品等が挙げられる。特に、茶飲料は、ポリフェノールの不安定化によって保存中に沈殿物が発生し易いという欠点があるが、本発明の安定化剤によれば、このような茶飲料の欠点を克服することができ、茶飲料に優れた保存安定性を付与できるので、本発明の安定化剤の適用対象として特に好適である。
本発明の安定化剤の使用量については、安定化対象となる未改質のポリフェノールの種類等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、安定化の対象となる未改質のポリフェノール100質量部当たり、改質化ポリフェノールが1〜50質量部、好ましくは1〜40質量部、更に好ましくは1〜30質量部が挙げられる。
以下、実施例等を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定して解釈されるものではない。
実施例1
ケルセチン粉末100gを水酸化ナトリウム水溶液2000mlに溶解した。この時のpHは12.5であった。得られた溶液に対して200rpmで撹拌しながら0.5vvmの空気(酸素含有量:約20v/v%)を送り込むことにより、空気の供給を3〜24時間を行った。空気の供給開始から3時間後、8時間後、及び24時間後に、10質量%塩酸水にてpH7.0に調整した。次いで、マイクロチューブに移し、遠心分離処理した後に、沈殿物量を観察することにより、溶解性を確認した。
得られた結果を図1に示す。この結果から、ケルセチンは、空気の供給前では、pH7.0では溶解性が低く多量の沈殿物が認められたのに対して、空気を供給して処理した場合には、溶解性が格段に向上しており、pH7.0の条件下で沈殿の生成を効果的に抑制できていた。
実施例2
レスベラトロール抽出物(粉末状、レスベラトロール96.0質量%含有)2.5gを100mlのイオン交換水に添加し、撹拌分散させた。分散させた液を20質量%水酸化ナトリウム水溶液でpH7.0及びpH12.5に調整した。調整した各溶液を500ml容三角フラスコに20ml入れて、振とう培養機にて、120rpm、50℃で24時間空気との接触反応を行った。
次いで、24時間空気との接触反応後の液を10質量%塩酸水溶液にてpH7.0及びpH5.0に調整した。また、空気(酸素ガス)との接触反応を行っていないレスベラトロール抽出物についても、前記と同濃度となるように水に分散させて、同様にpH7.0及びpH5.0に調整した。これらの溶液を5℃にて24時間静置させた後、660nmの吸光度を濁度として分光光度計にて測定した。また、5℃にて24時間静置後の各液を、3000rpmで10分間遠心分離し、沈殿の有無を目視にて確認した。
得られた結果を表1に示す。また、遠心分離後の外観を観察した結果を図2に示す。空気(酸素ガス)を供給していないレスベラトロール抽出物では、pH7.0及び5.0の液中で著しい沈殿及び濁りの発生が認められたが、レスベラトロールに空気(酸素ガス)を供給して処理することにより、pH7.0及び5.0の液中で沈殿及び濁りの生成を抑制できていた。特に、アルカリ性(pH12.5)の条件下でレスベラトロールに空気(酸素ガス)を供給した場合には、pH7.0及び5.0の液中で沈殿及び濁りの生成を顕著に抑制できていた。なお、ポリフェノールに空気(酸素ガス)を供給すると、褐変が生じることがある。濁度の値は、ポリフェノールによる濁りを主に反映しているが、空気(酸素ガス)によって生じた褐変によっても影響を受けている。なお、以下に示す他の実施例で測定されている濁度についても同様である。

実施例3
クルクミン2.5gを100mlのイオン交換水に添加し、撹拌分散させた。分散させた液を20質量%水酸化ナトリウム水溶液でpH12.5に調整した。調整した溶液を500ml容三角フラスコに20ml入れて、振とう培養機にて、120rpm、50℃で24時間、空気(酸素含有量:約20v/v%)との接触反応を行った。
次いで、24時間空気との接触反応後の液を10質量%塩酸水溶液にてpH7.0及びpH5.0に調整した。また、空気(酸素ガス)との接触反応を行っていないクルクミンについても、前記と同濃度となるように水に分散させて、同様にpH7.0及びpH5.0に調整した。これらの溶液を5℃にて24時間静置させた後、660nmの吸光度を濁度として分光光度計にて測定した。また、5℃にて24時間静置後の各液を、3000rpmで10分間遠心分離し、沈殿の有無を目視にて確認した。
得られた結果を表2に示す。また、遠心分離後の外観を観察した結果を図3に示す。空気(酸素ガス)の供給による処理を行っていないクルクミンでは、pH7.0の液中で沈殿及び濁りの著しい発生が認められたが、クルクミンに空気(酸素ガス)を供給した場合には、pH7.0及び5.0の液中で沈殿及び濁りの発生を顕著に抑制できていた。
実施例4
紅茶の茶葉(ユニリーバ・ジャパン販売)50gに80℃に加熱したイオン交換水500mlを加えて5分間浸漬し、抽出処理を行った。得られた液をろ紙にて濾過し濾液を回収した。回収した濾液を炭酸水素ナトリウムでpH6.5に調整し、紅茶抽出液を得た。
得られた紅茶抽出液を、20質量%水酸化ナトリウム水溶液にてpH8.0、pH10.0、及びpH12.5に調整した。調整した各溶液を500ml容三角フラスコに20ml入れて、振とう培養機にて、120rpm、50℃で24時間、空気(酸素含有量:約20v/v%)との接触反応を行った。
次いで、24時間空気との接触反応後の液を10質量%塩酸水溶液にてpH7.0、pH5.0、及びpH3.0に調整した。また、空気(酸素ガス)との接触反応を行っていない紅茶抽出液についても、同様にpH7.0、pH5.0、及びpH3.0に調整した。これらの溶液を5℃にて24時間静置させた後、660nmの吸光度を濁度として分光光度計にて測定した。また、5℃にて24時間静置後の各液を、3000rpmで10分間遠心分離し、沈殿の有無を目視にて確認した。
得られた結果を表3に示す。また、遠心分離後の外観を観察した結果を図4に示す。空気(酸素ガス)の供給による処理を行っていない紅茶抽出液では、pH3.0〜7.0の範囲で著しい沈殿及び濁りの発生が認められたが、紅茶抽出液に空気(酸素ガス)を供給した場合には、沈殿及び濁りの発生を顕著に抑制できていた。特に、12.5の条件下で空気(酸素ガス)を供給した紅茶抽出液では、pH3の水中でも沈殿の発生を効果的に抑制できていた。
実施例5
紅茶の茶葉(ユニリーバ・ジャパン販売)700gに80℃に加熱したイオン交換水8000mlを加えて5分間浸漬し、抽出処理を行った。得られた液をろ紙にて濾過し濾液を回収し、紅茶抽出液を得た。
得られた紅茶抽出液を、20質量%水酸化ナトリウム水溶液にてpH10.3に調整し、1600mlずつ4つに分けた。次いで、各溶液に、窒素ガス0.5vvm、又は空気(酸素含有量:約20v/v%)0.1vvm、0.25vvm、及び0.5vvmとなるように、気体を送り込みながら、150rpm、50℃で17時間、窒素ガス又は空気(酸素ガス)との接触反応を行った。
次いで、気体との接触反応後の液を10質量%塩酸水溶液にてpH7.0、pH5.0、及びpH3.0に調整した。また、気体との接触反応を行っていない紅茶抽出液についても、同様にpH7.0、pH5.0、及びpH3.0に調整した。これらの溶液を5℃にて24時間静置させた後、660nmの吸光度を濁度として分光光度計にて測定した。また、5℃にて24時間静置後の各液を、3000rpmで10分間遠心分離し、沈殿の有無を目視にて確認した。
得られた結果を表4に示す。また、遠心分離後の外観を観察した結果を図5に示す。気体の供給による処理を行っていない紅茶抽出液、及び窒素ガスの供給による処理を行った紅茶抽出液では、pH3.0〜7.0の範囲で著しい沈殿及び濁りの発生が認められたが、紅茶抽出液に空気(酸素ガス)を供給した場合には、沈殿及び濁りの発生を顕著に抑制できていた。とりわけ、0.25vvm以上(特に0.5vvm)の通気量で空気を供給した紅茶抽出液では、pH3の水中でも沈殿の発生を格段顕著に抑制できていた。
実施例6
紅茶の茶葉(ユニリーバ・ジャパン販売)25gに80℃に加熱したイオン交換水250mlを加えて5分間浸漬し、抽出処理を行った。得られた液をろ紙にて濾過し濾液を回収し、紅茶抽出液を得た。
得られた紅茶抽出液のpHは4.90であった。得られた紅茶抽出液を、20質量%水酸化ナトリウム水溶液にてpH12.0及び6.0に調整した。pHを調整した各紅茶抽出液を500ml容三角フラスコに50ml入れ、更にイオン交換水を50ml加えた後、これを振とう培養機にて、120rpm、50℃で24時間、空気(酸素含有量:約20v/v%)との接触反応を行った。
空気との接触反応を3時間、6時間、及び24時間行った後に液を回収し、20質量%水酸化ナトリウム水溶液又は10質量%塩酸水溶液にてpH7.0、pH5.0、及びpH3.0に調整した。また、気体との接触反応を行っていない紅茶抽出液についても、同様にpH7.0、pH5.0、及びpH3.0に調整した。これらの溶液を5℃にて24時間静置させた後、660nmの吸光度を濁度として分光光度計にて測定した。また、5℃にて24時間静置後の各液を、3000rpmで10分間遠心分離し、沈殿の有無を目視にて確認した。
得られた結果を表5に示す。また、遠心分離後の外観を観察した結果を図6及び7に示す。空気(酸素ガス)の供給による処理を行っていない紅茶抽出液では、pH3.0〜5.0の範囲で著しい沈殿及び濁りの発生が認められた。これに対して、紅茶抽出液に空気を供給した場合には、沈殿及び濁りの発生を抑制できていた。特に、空気を供給する際のpHが12.0の場合には、短時間の空気の供給で沈殿及び濁りの発生を効果的に抑制できていた。また、空気を供給する際のpHが6.0であっても、空気の供給時間を増やすことによって、沈殿及び濁りの発生の抑制が可能であった。
実施例7
紅茶の茶葉(ユニリーバ・ジャパン販売)50gに80℃に加熱したイオン交換水500mlを加えて5分間浸漬し、抽出処理を行った。得られた液をろ紙にて濾過し濾液を回収し、紅茶抽出液を得た。
得られた紅茶抽出液のpHは5.04であった。得られた紅茶抽出液を、20質量%水酸化ナトリウム水溶液又は10質量%塩酸水溶液にて、pHを3.0、4.0、6.0、及び7.0に調整した。また、pH未調整の紅茶抽出液については、pH5.0のサンプルとして使用した。各pHの紅茶抽出液を500ml容三角フラスコに50ml入れ、更にイオン交換水を50ml加えた後、これを振とう培養機にて、120rpm、50℃で、空気(酸素含有量:約20v/v%)との接触反応を行った。また、pHを7.0に調整した紅茶抽出液については、500ml容三角フラスコに50ml入れ、更にイオン交換水を50ml加えた後、振とうせずに50℃で144時間の条件で静置も行った。
空気との接触反応を72時間、及び144時間行った後に液を回収し、20質量%水酸化ナトリウム水溶液又は10質量%塩酸水溶液にてpH7.0、pH5.0、及びpH3.0に調整した。また、気体との接触反応を行っていない紅茶抽出液についても、同様にpH7.0、pH5.0、及びpH3.0に調整した。これらの溶液を5℃にて24時間静置させた後、660nmの吸光度を濁度として分光光度計にて測定した。また、5℃にて24時間静置後の各液を、3000rpmで10分間遠心分離し、沈殿の有無を目視にて確認した。
得られた結果を表6に示す。また、遠心分離後の外観を観察した結果を図8〜10に示す。気体の供給による処理を行っていない紅茶抽出液、及びpH7.0に調整後50℃で144時間静置した紅茶抽出液は、pH3.0〜7.0の範囲で著しい沈殿及び濁りの発生が認められた。これに対して、紅茶抽出液に空気(酸素ガス)を供給した場合には、沈殿の発生を抑制できていた。特に、空気を供給する際のpHが6.0以上の場合には、72時間の空気の供給で沈殿及び濁りの発生を効果的に抑制できていた。また、空気を供給する際のpHが6.0以下であっても、空気の供給時間を増やすことによって、沈殿の発生量及び濁りの程度を低減できていた。
実施例8
紅茶の茶葉(ユニリーバ・ジャパン販売)10gに80℃に加熱したイオン交換水100mlを加えて5分間浸漬し、抽出処理を行った。得られた液をろ紙にて濾過し濾液を回収し、紅茶抽出液を得た。
得られた紅茶抽出液を、20質量%水酸化ナトリウム水溶液にてpH12.5に調整した。調整した溶液を500ml容三角フラスコに20ml入れて、振とう培養機にて、120rpm、50℃で24時間、空気(酸素含有量:約20v/v%)との接触反応を行った。次いで、気体との接触反応後の液を10質量%塩酸水溶液にてpH7.0に調整し、改質紅茶抽出液を得た。
別途、紅茶の茶葉(ユニリーバ・ジャパン販売)7.5gに80℃に加熱したイオン交換水300mlを加えて5分間浸漬し、抽出処理することにより、未改質紅茶抽出液を得た。
改質紅茶抽出液を、未改質紅茶抽出液に、0容量%、1容量%、5容量%、10容量%、及び20容量%となるように混合し、5℃にて24時間静置した。5℃にて24時間静置後の各混合液について、660nmの吸光度を濁度として分光光度計にて測定した。更に、5℃にて24時間静置後の各混合液を、3000rpmで10分間遠心分離し、沈殿の有無を目視にて確認した。また、比較のために、改質紅茶抽出液自体についても、前記と同条件で静置し、濁度及び沈殿の有無の評価を行った。
得られた結果を表7に示す。また、遠心分離後の外観を観察した結果を図11に示す。この結果から、空気(酸素ガス)の供給による処理を行った改質紅茶抽出液は、未改質紅茶抽出物に添加することによって、未改質紅茶抽出物の沈殿及び濁りの発生を抑制する作用があることが明らかとなった。
実施例9
緑茶(山城物産製)10gに80℃に加熱したイオン交換水100mlを加えて5分間浸漬し、抽出処理を行った。得られた液をろ紙にて濾過し濾液を回収し、緑茶抽出液を得た。
得られた緑茶抽出液を、20質量%水酸化ナトリウム水溶液にてpH12.5に調整した。調整した溶液を500ml容三角フラスコに50ml入れて、振とう培養機にて、120rpm、50℃で24時間、空気(酸素含有量:約20v/v%)との接触反応を行った。次いで、気体との接触反応後の液を10質量%塩酸水溶液にてpH7.0に調整し、改質緑茶抽出液を得た。
別途、紅茶の茶葉(ユニリーバ・ジャパン販売)19gに80℃に加熱したイオン交換水300mlを加えて5分間浸漬し、抽出処理することにより、未改質紅茶抽出液を得た。
改質緑茶抽出液と前記実施例8で製造した改質紅茶抽出液を、未改質紅茶抽出液に、0容量%、1容量%、5容量%、及び10容量%となるように混合し、5℃にて24時間静置した。5℃にて24時間静置後の各混合液について、660nmの吸光度を濁度として分光光度計にて測定した。更に、5℃にて24時間静置後の各混合液を、3000rpmで10分間遠心分離し、沈殿の有無を目視にて確認した。また、比較のために、改質緑茶抽出液及び改質紅茶抽出液自体についても、前記と同条件で静置し、濁度及び沈殿の有無の評価を行った。
得られた結果を表8に示す。また、遠心分離後の外観を観察した結果を図12に示す。この結果から、空気(酸素ガス)の供給による処理を行った改質緑茶抽出液及び改質紅茶抽出液は、未改質紅茶抽出物に添加することによって、未改質紅茶抽出物の沈殿及び濁りの発生を抑制する作用があることが確認された。

Claims (11)

  1. ポリフェノールを含む溶液に対して酸素ガスを供給する工程を含む、改質化ポリフェノールの製造方法。
  2. ポリフェノールが、フラボノール類、フラバノール類、スチルベノイド類、フラボン類、イソフラボン類、フラバン類、フラボノン類、フラバノノール類、カルコン類、アントシナニジン類、及びこれらを含む植物抽出物よりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の製造方法。
  3. ポリフェノールが茶抽出物である、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記酸素ガスの供給が0.05vvm以上の供給速度で行われる、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 前記ポリフェノールを含む溶液のpHが6以上である、請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 前記酸素ガスの供給が0〜130℃の温度条件下で行われる、請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法によって得られる、改質化ポリフェノール。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法によって得られる改質化ポリフェノールを含む飲食品。
  9. 前記ポリフェノールが茶抽出物であり、前記飲食品が茶飲料である、請求項8に記載の飲食品。
  10. 請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法によって得られる改質化ポリフェノールを含む、ポリフェノールの安定化剤。
  11. 請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法によって得られる改質化ポリフェノールを、水存在下で、未改質のポリフェノールと共存させる、未改質のポリフェノールの安定化方法。
JP2016094537A 2016-05-10 2016-05-10 改質化ポリフェノールの製造方法 Pending JP2019131468A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094537A JP2019131468A (ja) 2016-05-10 2016-05-10 改質化ポリフェノールの製造方法
PCT/JP2017/017725 WO2017195835A1 (ja) 2016-05-10 2017-05-10 改質化ポリフェノールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094537A JP2019131468A (ja) 2016-05-10 2016-05-10 改質化ポリフェノールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019131468A true JP2019131468A (ja) 2019-08-08

Family

ID=60267115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016094537A Pending JP2019131468A (ja) 2016-05-10 2016-05-10 改質化ポリフェノールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019131468A (ja)
WO (1) WO2017195835A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3163539A (en) * 1961-09-07 1964-12-29 Standard Brands Inc Instant tea
US3484246A (en) * 1966-06-21 1969-12-16 Lipton Inc Thomas J Alkaline conversion of green tea
ATE64274T1 (de) * 1985-05-08 1991-06-15 Nestle Sa Stabilisierung von tee in kaltem wasser.
EP1040762A3 (en) * 1999-03-31 2002-07-17 Unilever Plc Process for producing tea concentrates
JP3947149B2 (ja) * 2002-10-28 2007-07-18 高砂香料工業株式会社 消臭剤組成物
WO2005105297A1 (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Takasago International Corporation 脱酸素剤組成物
JP4732337B2 (ja) * 2004-04-27 2011-07-27 高砂香料工業株式会社 毛髪用化粧料組成物
JP2013111051A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Uha Mikakuto Co Ltd 機能性の向上された茶抽出処理物の製造方法
JP6478368B2 (ja) * 2013-12-26 2019-03-06 大塚食品株式会社 テアフラビン類の製造方法、及びテアフラビン類を含む飲料

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017195835A1 (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000373B2 (ja) 水溶性フラボノイド組成物およびその製造方法、ならびに水溶性フラボノイド組成物を含む食品等
CN101081858B (zh) 类黄酮糖加成产物、生产方法及其应用
JP2024063243A (ja) 容器詰め飲料
EP2118146A1 (en) Carotenoid compositions containing modified gum acacia
Benvenutti et al. Jaboticaba (Myrtaceae cauliflora) fruit and its by-products: Alternative sources for new foods and functional components
JP5525700B2 (ja) 液体組成物並びにこれらを用いた飲料及び化粧料
Dassoff et al. Potential development of non-synthetic food additives from orange processing by-products—a review.
CN113234552A (zh) 一种啤酒花多糖纳米粒子及其制备方法和应用
JP4571575B2 (ja) プロアントシアニジン含有茶飲料及びその製造法
JP5713571B2 (ja) メイラード反応阻害剤およびAGEs生成抑制剤
JP3420340B2 (ja) 飲料用香味劣化防止剤および飲料の香味劣化防止方法
JP6880757B2 (ja) 経口液体組成物
JP6931747B2 (ja) 容器詰飲料
JP5040060B2 (ja) メチオニン配合内服液剤
WO2017195835A1 (ja) 改質化ポリフェノールの製造方法
WO2001048091A1 (fr) Stabilisants destines a des compositions a forte teneur en anthocyanine
Chaudhary et al. Fruit and Vegetable Waste: A Taste of Future Foods
JP2006067896A (ja) ポリフェノール高濃度含有飲食品
CN113748169B (zh) 栀子蓝色素及其制造方法
WO2019044474A1 (ja) 脱色された茶抽出液およびその製造方法
JP4912578B2 (ja) 褐変防止剤
WO2022044291A1 (ja) 青色色素及びその製造方法
JP7423179B2 (ja) ポリフェノールを含む食品
JPH07132072A (ja) 飲料の香味変化防止剤
JP7249764B2 (ja) ポリフェノール類を含有する沈殿が抑制された液状組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170208