JP5000373B2 - 水溶性フラボノイド組成物およびその製造方法、ならびに水溶性フラボノイド組成物を含む食品等 - Google Patents

水溶性フラボノイド組成物およびその製造方法、ならびに水溶性フラボノイド組成物を含む食品等 Download PDF

Info

Publication number
JP5000373B2
JP5000373B2 JP2007118585A JP2007118585A JP5000373B2 JP 5000373 B2 JP5000373 B2 JP 5000373B2 JP 2007118585 A JP2007118585 A JP 2007118585A JP 2007118585 A JP2007118585 A JP 2007118585A JP 5000373 B2 JP5000373 B2 JP 5000373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hesperidin
soluble
soluble flavonoid
cyclodextrin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007118585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008271839A (ja
Inventor
裕 岩本
純久 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Sugar Refining Co Ltd
Original Assignee
Toyo Sugar Refining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Sugar Refining Co Ltd filed Critical Toyo Sugar Refining Co Ltd
Priority to JP2007118585A priority Critical patent/JP5000373B2/ja
Publication of JP2008271839A publication Critical patent/JP2008271839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000373B2 publication Critical patent/JP5000373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、水への溶解性が通常のフラボノイドよりも向上した、水溶性フラボノイド組成物およびその製造方法、ならびに水溶性フラボノイド組成物の用途に関する。
フラボノイドは植物に広く含まれており、脂質の酸化防止、風味の劣化防止、色素の退色防止などの作用を有するほか、その多くはさらに血管強化作用、血圧低下作用、コレステロール低減作用、中性粗暴低減作用、血流改善作用等の機能性を有している。しかし、フラボノイドには難水溶性の物質が多く、食品、健康食品への利用が進んでいなかった。
たとえば、難水溶性フラボノイドの一つであるヘスペリジンについては、以下に見られるように、水溶性の改善に向けて多くの試みがなされてきた。
特公昭63−32420号公報(特許文献1)には、柑橘類食品の製造に際し、サイクロデキストリンをヘスペリジンと共存させることによってヘスペリジンの析出(白濁化)を抑えるという柑橘類食品の品質改良法が提示されている。この方法は、柑橘類食品にサイクロデキストリン粉末を単純に添加する(たとえばみかん缶詰の場合、みかん果肉およびシラップ液とともに缶詰中に封缶する)という態様であるが、メチルセルロースを添加してヘスペリジンの結晶化を防止する、あるいはヘスペリジナーゼを添加してヘスペリジンを分解するといった方法に比べると、析出防止・安定化の効果に優れたものといえる。しかし、対象とする柑橘類食品中に比較的低濃度で含まれているヘスペリジンの析出を抑制することはできるものの、その他の食品に積極的に利用できるような、高い水溶性を有するヘスペリジンを提供するものではない。なお、ヘスペリジンとβ−サイクロデキストリンをアルカリ条件下で処理し中和するという手法もあるが、安定性に欠け、この方法では効率よく水溶性ヘスペリジンを生産することは難しい。
一方、ヘスペリジンの水溶性を改善するための別の手段として、特許第3060227号公報(特許文献2)に記載されたような方法により、ヘスペリジンの一部にグルコースを転移した組成物であるα−グルコシルヘスペリジンを製造することも知られている。ヘスペリジンは常温の水に約0.002w/v%程度しか溶解しないが、α−グルコシルヘス
ペリジンはヘスペリジンに比べ水への溶解性が1万倍にも高まっており、あらゆる形態の飲食物、化粧品、医薬品等に容易に使用できるものである。
しかしながら、上記のα−グルコシルヘスペリジンの製造方法では、糖付加の酵素反応のために本品が長時間、高温にさらされるため、特異な風味が発生しやすく、その低減のための精製工程の費用負担が大きいこと、その結果、歩留まりの低下が起きやすい。このようなことから、水溶性が向上したフラボノイド組成物の、より簡便な生産方法の開発が望まれていた。
特公昭63−32420号公報 特許第3060227号公報
本発明は、簡便な方法で製造することができ、難水溶性フラボノイドの水溶性およびその安定性が改善された「水溶性フラボノイド組成物」、およびこの組成物を含有する食品、健康食品等を提供することを目的とする。
本発明者らは上記のような課題を解決するために鋭意研究を行った結果、難水溶性フラボノイドとβ−サイクロデキストリンを処理して難水溶性フラボノイドをβ−サイクロデキストリンに包接させた後、一定量の酵素処理ヘスペリジン(α−グルコシルヘスペリジンを含有する組成物)を共存させるという簡便な方法により、難水溶性フラボノイドを高濃度で水に溶解させ、かつ長時間安定して高い溶解性を維持することのできる、水溶性フラボノイド組成物が得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の水溶性フラボノイド組成物の製造方法は、(1)難水溶性フラボノイドとβ−サイクロデキストリンとを、アルカリ性水溶液中もしくは水・有機溶媒混合溶液、または超臨界条件下の水性溶媒中で混合する工程、および(2)上記工程(1)により得られた混合液に、α−グルコシルヘスペリジンを添加する工程を有することを特徴とする。
また、前記工程(1)において、β−サイクロデキストリンは難水溶性フラボノイド1モルに対して1.5〜5.0モルの量比で添加し、かつ、前記工程(2)において、α−グルコシルヘスペリジンは難水溶性フラボノイド1モルに対して0.1〜1.0モルの量比で添加することが好ましい。さらに、前記工程(1)において、β−サイクロデキストリンは難水溶性フラボノイド1モルに対して1.5〜2.0モルの量比で添加し、かつ、前記工程(2)において、α−グルコシルヘスペリジンは難水溶性フラボノイド1モルに対して0.3〜0.5モルの量比で添加することがより好ましい。
本発明は、別の態様として、上述のような製造方法により得られる水溶性フラボノイド組成物を提供する。すなわち、本発明の水溶性フラボノイド組成物は、難水溶性フラボノイドと、β−サイクロデキストリンと、α−グルコシルヘスペリジンとを含有し、特に難水溶性フラボノイドがβ−サイクロデキストリンの包接体となっていることを特徴とするものである。
なお、上記の製造方法について示したことと同様の趣旨により、本発明の水溶性フラボノイド組成物は、β−サイクロデキストリンを難水溶性フラボノイド1モルに対して1.5〜5.0モルの量比で含有し、かつ、α−グルコシルヘスペリジンを難水溶性フラボノイド1モルに対して0.1〜1.0モルの量比で含有するものであることが好ましく、さらに、前記工程(1)において、β−サイクロデキストリンは難水溶性フラボノイド1モルに対して1.5〜2.0モルの量比で添加し、かつ、前記工程(2)において、α−グルコシルヘスペリジンは難水溶性フラボノイド1モルに対して0.3〜0.5モルの量比で添加することがより好ましい。
また、本発明における難水溶性フラボノイドとしては、たとえば、ヘスペリジン、ナリンジン、ジオスミン、ミリセチン、ミリシトリン、イソフラボンを使用することが好適であり、α−グルコシルヘスペリジンとしては、モノグルコシルヘスペリジンをモル比75%以上の割合で含有するものを使用することが好適である。
本発明の水溶性フラボノイド組成物の製造方法により、水溶性が高く、しかも長時間その高い溶解性が保持される水溶性フラボノイド組成物を効率的に製造することが可能となる。また、かかる水溶性フラボノイド組成物は、難水溶性フラボノイドを比較的高濃度で含有する各種の飲食品類(とりわけ健康食品)、化粧品、医薬品の製造のために、積極的に利用することができる。
水溶性フラボノイド組成物の成分
<難水溶性フラボノイド>
本発明における「難水溶性フラボノイド」とは、常温で中性の水に対する溶解度が0.1g/L以下であるようなフラボノイドをいう。本発明の対象として好適な難水溶性フラボノイドとしては、たとえば、ヘスペリジン(Hesperidin)、ナリンジン(Naringin)、ジオスミン(Diosmin)、ミリセチン(Myricetin)、ミリシトリン(Myricitrin)、またはダイゼイン(Daizein)等のイソフラボンが挙げられる(下記構造式参照)が、これら
に限定されるものではない。このような難水溶性フラボノイドは、1種単独であっても、2種以上の混合物であってもよい。
Figure 0005000373
<β−サイクロデキストリン>
サイクロデキストリンは、6〜8個のD−グルコースがα1→4結合にてグリコシド結合した環状のマルトオリゴ糖である。酸、アルカリ、熱などに対して安定であり、その疎水性空洞に各種の分子(たとえば本発明で用いる難水溶性フラボノイド)あるいは反応基を包接することが知られている。
工業生産されているサイクロデキストリンには、α−サイクロデキストリン(グルコース6個),β−サイクロデキストリン(グルコース7個),γ−サイクロデキストリン(グルコース8個)、またはこれらの分岐サイクロデキストリン、あるいはこれらの直鎖または分岐デキストリンの混合物がある。本発明では、難水溶性フラボノイドの溶解性を高める効果が特に優れていることから、上記の各種のサイクロデキストリンのうち、主としてβ−サイクロデキストリン、分岐β-サイクロデキストリンが好適に用いられるが、コスト面からβ−サイクロデキストリンがより好ましい。
<α−グルコシルヘスペリジン>
本発明で用いるα−グルコシルヘスペリジンは、ヘスペリジンのルチノース単位中のグルコシル基に、α1→4結合により1個以上のグルコースが結合した化合物である。このうち、グルコースが1個だけ結合したものを、本発明では「モノグルコシルヘスペリジン」と呼ぶ。
α−グルコシルヘスペリジンは、α−グルコシル糖化合物(サイクロデキストリン、澱粉部分分解物など)の共存下で、ヘスペリジンに糖転移酵素、たとえばサイクロデキストリングルカノトランスフェラーゼ(CGTase, EC 2.4.1.19)やその他同様の作用を有する
酵素を反応させることにより産生される。この酵素処理により、ヘスペリジン1分子あたり、1または複数(2〜20程度)のグルコースが結合する。
また、モノグルコシルヘスペリジンは、2以上のグルコースが結合したα−グルコシルヘスペリジンに糖加水分解酵素、たとえばグルコアミラーゼ(EC 3.2.1.3)やその他同様の作用を有する酵素を反応させ、ルチノース単位中のグルコシル基に直接結合したグルコースを1個だけ残し、それ以外のα1→4結合したグルコースを切断することにより産生される。
なお、α−グルコシルヘスペリジンは、通常は、結合したグルコースの個数が異なるもの、すなわちモノグルコシルヘスペリジンおよびそれ以外のα−グルコシルヘスペリジンの集合体であり、また、一般的には上述のような酵素処理によって製造されるため、未反応のヘスペリジンやその他の誘導体との混合物として存在するものである。
本発明における水溶性の向上などの効果は、α−グルコシルヘスペリジンがモノグルコシルヘスペリジンかそれ以外のものであるかにかかわらず発揮される。しかし、一定量同士のα−グルコシルヘスペリジン(モノグルコシルヘスペリジンおよびそれ以外の混合物)についての効果を比較した場合、分子量の低いモノグルコシルヘスペリジンをより多く含有する混合物の方が、難水溶性フラボノイドの水溶性を効率的に向上させることができる。したがって、本発明におけるα−グルコシルヘスペリジンとしては、モノグルコシルヘスペリジンの割合が高いものが好ましく、モノグルコシルヘスペリジンがα−グルコシルヘスペリジン全体の75%以上(モル比)であるものが特に好ましい。なお、α−グルコシルヘスペリジン中のモノグルコシルヘスペリジンの割合は、前述のグルコアミラーゼによる酵素処理の条件(反応時間等)など、当業者にとって公知の手法により調節することが可能である。
水溶性フラボノイド組成物の製造方法
本発明の水溶性フラボノイド組成物は、難水溶性フラボノイドと、β−サイクロデキストリンと、α−グルコシルヘスペリジンとを混合することにより製造することができるが、たとえば、下記の工程1および工程2を含む方法により、効率的に製造することができる。
<工程1:β−サイクロデキストリンによる包接>
本発明の水溶性フラボノイド組成物の製造方法においては、まず、β−サイクロデキストリンで難水溶性フラボノイドを包接するため、これらを溶媒中で混合する工程を行う。
難水溶性フラボノイドは、植物原料から直接的に抽出したものを利用することも可能だが、配合量を後述するような好ましい範囲に調整することを容易にするため、あらかじめ
別途抽出、精製して準備しておき、あるいは商品として入手しておくことが好都合である。このような難水溶性フラボノイドとβ−サイクロデキストリンとを溶媒に投入し、撹拌等して混合することにより、難水溶性フラボノイドとβ−サイクロデキストリンの包接体が生成する。
ここで、一般的な難水溶性フラボノイドはアルカリ(高pH)で溶解しやすい傾向がある(pH9.5〜12.5)。また、高濃度の水・有機溶媒混合溶液(例えば、メタノール濃度50〜98%水溶液、その他エタノール、イソプロパノール、アセトン等、親水性有機溶媒の水溶
液)でも溶解する。さらに高温・高圧の超臨界ないし亜臨界条件下の水性溶媒中でも溶解することが可能である(例えば、150〜180℃、20MPa)。したがって、本工程では、対象
とする難水溶性フラボノイドの種類に応じて、アルカリ溶解、有機溶媒溶解、高温・高圧下溶解の各条件を調整し、より多くの難水溶性フラボノイドを溶解させて効率的にβ−サイクロデキストリンに包接させることができるようにすることが望ましい。
難水溶性フラボノイドとβ−サイクロデキストリンとは、理論的には1:1のモル比で包接体を形成するが、十分な量の難水溶性フラボノイドがβ−サイクロデキストリンと反応できるよう、これらの反応効率を考慮して、β−サイクロデキストリンを難水溶性フラボノイドより多めに添加することが望ましい。一方、β−サイクロデキストリンの添加量が多すぎると、β−サイクロデキストリンが沈澱しやすくなる。そのため、本工程では、難水溶性フラボノイド1モルに対するβ−サイクロデキストリンの添加量は、好ましくは1.5〜5.0モルであり、より好ましくは1.5〜2.0モルである。
難水溶性フラボノイドがβ−サイクロデキストリンで包接されているかどうかは、たとえば最終的に得られた水溶性フラボノイド組成物を対象として、X線回折、核磁気共鳴(NMR)、示差走査熱分析(DSC)など公知の手法を用いることにより確認することができる。
<工程2:α−グルコシルヘスペリジンの添加>
上記工程(1)の後、難水溶性フラボノイドとβ−サイクロデキストリンとの混合物に、さらにα−グルコシルヘスペリジンを添加するための工程を行う。
本工程では、α−グルコシルヘスペリジンとして、前述のような公知の酵素処理によりあらかじめ調製しておいたものを用いることが好適である。たとえば、ヘスペリジンからα−グルコシルヘスペリジンを生成し、さらにモノグルコシルヘスペリジンを生成する酵素処理方法、ならびにかかる酵素処理により得られた混合物のモノグルコシルヘスペリジンの含有率を高めるための精製方法の具体的な態様については、特開平10−323196号公報などを参照することができる。また、そのような方法により製造された、モノグルコシルヘスペリジンの含有率の高いα−グルコシルヘスペリジンとして、東洋精糖(株)製の商品「αGヘスペリジンPS」(モノグルコシルヘスペリジン約85重量%、ヘスペリジン約1重量%、ヘスペレチン−7−グルコシド約10重量%を含有する組成物)を利用することもできる。なお、この商品のようなα−グルコシルヘスペリジンの組成物に含有されるヘスペレチン−7−グルコシドも、本発明における「難水溶性フラボノイド」の一部をなすものとして取り扱うことができる。
本発明の水溶性フラボノイド組成物に含有されるα−グルコシルヘスペリジンの量は、β−サイクロデキストリンに包接された難水溶性フラボノイドの溶解性を安定化させる効果の観点から、難水溶性フラボノイド1モルに対して、好ましくは0.1〜1.0モル、より好ましくは0.3〜0.5モルであり、本工程では、このような範囲の量のα−グルコシルヘスペリジンを添加すればよい。
α−グルコシルヘスペリジンの添加方法は特に限定されるものではなく、たとえば、上記工程(1)により得られた包接体の溶液にα−グルコシルヘスペリジンを投入して混合するようにすればよい。また、工程(1)においてアルカリ性の溶液を用いた場合、溶液がアルカリ性のままα−グルコシルヘスペリジンを添加しても、あるいは有機酸もしくは無機酸で溶液を中和しながら、または中和した後にα−グルコシルヘスペリジンを添加しても、いずれであってもよい。
<その他の工程>
本発明の水溶性フラボノイド組成物の製造方法には、上述のような2つの工程の他、必要に応じてさらなる工程を設けてもよい。
たとえば、上記の2つの工程により得られた溶液や、その濃縮液等も本発明の「水溶性フラボノイド組成物」の一態様であるが、取り扱い性の面からは、それらの液体をスプレードライヤー等によって乾燥粉末化することが好適であり、そのための工程を設けることが挙げられる。
また、本発明では、特に前述のような好ましい配合量を適用した場合は、得られた水溶性フラボノイド組成物をそのまま使用しても沈澱の発生は抑制されるが、必要に応じて、たとえば余分なβ−サイクロデキストリン等、抽出液に含まれている夾雑物を除去するために、吸着樹脂またはイオン交換樹脂等を用いた精製工程を設けてもよい。
水溶性フラボノイド組成物の用途
ヘスペリジン、ナリンジン等の各種の難水溶性フラボノイドは、これまでにも飲食品、医薬品、化粧品、飼料等に配合して用いられているが、本発明の水溶性フラボノイド組成物は、特に飲食品について使用することが好適である。本発明の水溶性フラボノイド組成物は高い水溶性を有するため、長期間にわたって沈澱、析出を抑制しつつ、飲食品に比較的高濃度で難水溶性フラボノイドを配合できるようになる。そのため、用いる難水溶性フラボノイドの種類によっても異なるが、後述するような味質の改善、酸化防止、生理活性作用などの機能性を、飲食品に効率的に付与することができるようになる。また、生理活性作用などの面から、本発明の水溶性フラボノイド組成物は、飲食品の他にも化粧品や医薬品などに添加して用いることも好適である。
本発明の水溶性フラボノイド組成物を添加することのできる飲食品は、特に限定されるものではないが、たとえば、果実飲料、ウーロン茶、緑茶、紅茶、ココア、野菜ジュース、青汁、豆乳、乳飲料、乳酸飲料、ニアウォーター、スポーツドリンク、栄養ドリンク等の飲料類、ゼリー、プリン、ヨーグルト等の洋菓子類、和菓子、調味料、魚肉、魚肉加工品、畜産加工品等が挙げられる。化粧品や医薬品についても、公知の各種の態様のものに本発明の水溶性フラボノイド組成物を添加することができる。化粧品であれば、たとえば、パウダー、乳液、リキッド、クリーム状のファンデーションや日焼け止めなど、医薬品であれば、たとえば、液剤、シロップ剤、ドリンク剤、錠剤、カプセル剤、散剤、細粒剤、顆粒剤などの経口製剤が挙げられる。
また、飲食品、化粧品、医薬品等への水溶性フラボノイド組成物の添加は、公知の各種の手法に従って行うことができ、その態様は特に限定されるものではない。たとえば、製造工程の初期において原料と共に添加するか、製造工程中に添加するか、あるいは製造工程の終期に添加すればよく、また添加の手法は、混和、混練、溶解、浸漬、散布、噴霧、塗布等の適切なものを、飲食品、化粧品、医薬品等の態様に応じて選択すればよい。
<呈味改善作用>
本発明の水溶性フラボノイド組成物を添加することにより、飲食品(たとえば上述のよ
うな飲料類)の酸味、渋み、青臭み、えぐみなどを低減することができる。また、本発明の水溶性フラボノイド組成物を飲食品に添加する際には、天然高甘味度甘味料(ステビア抽出物、酵素処理ステビア、羅漢果抽出物など)、合成高甘味度甘味料(L‐アスパラチルフェニアラニンメチルエステルなどのアミノ酸系甘味料、アセスルファムKなど)、その他一般的な糖類(スクラロース、砂糖、ブドウ糖、水あめ、マルトース、パラチノース、トレハロース、エリスリトール、ソルビトール、マルチトール、パラチニットなど)と併用することも好ましく、これらの甘味質を向上させる効果が得られる。
<抗酸化・紫外線吸収作用>
各種のフラボノイドは抗酸化作用および紫外線吸収作用を有し、本発明の水溶性フラボノイド組成物も、飲食品に含まれている脂質、香料、着色料(天然色素を含む)などの、酸化による変質や紫外線による分解を抑制することができるなど、品質の保持に効果が発揮される。また、水溶性フラボノイド組成物は、アスコルビン酸、アスコルビン酸ソーダ、カテキン、クロロゲン酸、フェルラ酸などの水溶性抗酸化剤や、カロチノイド系物質、ビタミンEなどの油溶性抗酸化剤と併用することにより、相乗的な抗酸化能を発揮することができる。このような抗酸化・紫外線吸収作用は、上記のような飲食品の他、化粧品や医薬品に配合した場合にも同様に発揮される。
<生理活性作用>
各種のフラボノイドは、脂質代謝改善、血糖値上昇抑制、グリケーション抑制、尿酸値上昇抑制、血管強化などの生理活性作用を有することが知られており、医薬品に配合して用いるほか、飲食品に本発明の水溶性フラボノイド組成物を添加することで機能性飲食品(いわゆる健康食品)とすることができる。なお、本発明の水溶性フラボノイド組成物は、難水溶性フラボノイドを単独で摂取した場合に比べて、体内での難水溶性フラボノイドの吸収性が著しく向上している。
試験1
ヘスペリジン(関東化学試薬(株)製)1モルと、β−サイクロデキストリン(塩水港精
糖(株)製)0.5モル(試験系A)、1.0モル(試験系B)、1.5モル(試験系C)、2.0モル(試験系D)または2.5モル(試験系E)とを、ヘスペリジンが3重量%となるような量の水(70℃)に、20%NaOHを用いて溶解させ、70℃、30分撹拌放置した。その後24.5%H2SO4を加えてpHを7.0とし、直後の液の状態を確認した。結果を表1に示す。
Figure 0005000373
上記の試験結果より、ヘスペリジンをβ−サイクロデキストリンで包接して水溶性を高める(たとえば3重量%程度の濃度で溶解させる)ためには、ヘスペリジン1モルに対してβ−サイクロデキストリンを1.5〜2モル用いることが望ましいと考えられる。なお、β−サイクロデキストリンが2.5モル以上の場合、上記試験の条件下では僅かにβ−サイクロ
デキストリンの沈澱が析出した。
試験2
ヘスペリジン(関東化学試薬(株)製)1モルを、これが4重量%となるような量の水に、20%NaOHを用いて溶解させ(1)、他方、β−サイクロデキストリン(塩水港精糖(株)製)2モルを、これが16重量%となるような量の水(70℃)に溶解させた(2)。これらの
(1)および(2)の溶液を混合し、70℃、30分撹拌放置した後、24.5%H2SO4を加えてpHを7.0とした。この溶液を5等分した。
続いて、それぞれについて、α−グルコシルヘスペリジン(東洋精糖(株)製「αG−ヘスペリジンPS」、モノグルコシルヘスペリジン85重量%、ヘスペリジン1重量%、ヘス
ペレチン−7−グルコシド10%含有)を、添加しないまま(試験系A)、または0.1モル
(試験系B)、0.2モル(試験系C)、0.3モル(試験系D)、0.4モル(試験系E)、0.5モル(試験系F)もしくは1.0モル(試験系G)添加して撹拌、溶解してから、60℃で放
置し、液の状態を経時的に確認した。結果を表2に示す。
Figure 0005000373
上記の試験結果より、β−サイクロデキストリンで包接されたヘスペリジンを2重量%
で水に溶解させたとき、α−グルコシルヘスペリジンを添加しない場合は4時間で沈澱が
生じ、包接によるヘスペリジンの可溶化は一時的なものに留まっているが、ヘスペリジン1モルに対して0.1モル以上のα−グルコシルヘスペリジンを添加した場合は、より長い時間沈澱が生ぜず、包接による水溶性の向上の効果を安定化できることがわかる。
比較試験
ヘスペリジン(関東化学試薬(株)製)1モルを、これが2重量%となるような量の水に20%NaOHを用いて溶解させた。この溶液を2等分し、それぞれにα−グルコシルヘスペリジ
ン(モノグルコシルヘスペリジン85重量%)を0.4または0.8モル添加し、70℃、30分撹拌後、24.5%H2SO4を加えてpHを7.0とした。そして60℃で2時間放置した後の液の状態を確
認した。結果を表3に示す。
Figure 0005000373
上記の試験結果より、β−サイクロデキストリンで包接されていないヘスペリジン1モ
ルに対してα−グルコシルヘスペリジンを0.4または0.8モル添加した場合、一旦はヘスペリジンは2重量%の濃度で水に溶解するものの、2時間以内に沈澱、析出してしまうことが示されたことから、α−グルコシルヘスペリジン単独では難水溶性フラボノイドを可溶化する作用が限定的なものになるといえる。
試験3
ナリンジン(関東化学試薬(株)製)1モルまたはイソフラボン(市販品)1モルを、こ
れが4重量%となるような量の水に、20%NaOHを用いて溶解させ(1)、他方、β−サイ
クロデキストリン(塩水港精糖(株)製)2モルを、これが16重量%となるような量の水(70℃)に溶解させた(2)。これらの(1)および(2)の溶液を混合し、70℃、30分撹
拌放置した後、24.5%H2SO4を加えてpHを7.0とした。
続いて、ナリンジンおよびイソフラボンのそれぞれについて、α−グルコシルヘスペリジン(東洋精糖(株)製「αG−ヘスペリジンPS」、モノグルコシルヘスペリジン85重量%、ヘスペリジン1重量%、ヘスペレチン−7−グルコシド10%含有)を0.5モル添加し撹拌・溶解後、冷却して室温放置したものと、上記α−グルコシルヘスペリジンを無添加のものとを調製し、液の状態を経時確認した。結果を表4に示す。
Figure 0005000373
上記の試験結果より、ナリンジン、イソフラボンとも、α−グルコシルヘスペリジンを添加しない場合は12時間または2時間で沈澱が生じたことから、包接によるヘスペリジン
の可溶化は一時的なものに留まっているが、ヘスペリジン1モルに対して0.5モルのα−グルコシルヘスペリジンを添加した場合は、より長い時間沈澱が生ぜず、包接による水溶性の向上の効果を安定化できることがわかった。
前述の[実施例1]の試験2で得られた溶液E(以下「本発明品」という。)を濃縮し、固形分重量30%とした。この濃縮液を0.8μmフィルターで濾過した後、スプレードライヤー(入口200℃、出口100℃)で乾燥し、粉末を得た。本粉末(以下「水溶性ヘスペリジン」という。)は、下記の方法に従って測定した結果、全ヘスペリジン量として25%を含有していた。
(全ヘスペリジン量の測定方法)
本発明品を40mg精秤後、水を加えて正確に100mlに定容したものを「試料溶液」とする
別途、標準ヘスペリジン(関東化学(株)Cat.No.44062-32:純度95%(無水物あたり))
を135℃で2時間乾燥し、この0.5gを精密に量り、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)100mlで溶かして定容する(A液)。このA液2mlを正確に量り、移動相を加えて100mlに定容したものを「標準溶液」とする。
上記のように調製した試料溶液および標準溶液につき、下記条件で高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を行い、下記計算式により全ヘスペリジン量を求める。
Figure 0005000373
(HPLC条件)
検出器 :UV280nm
カラム :CAPCELL PAK C18 (ODS)
カラム温度:45℃
移動相 :アセトニトリル/水/酢酸=200/800/0.1
流速 :1.0ml/min
試験1
前記[実施例2]で得られた水溶性ヘスペリジン(前記[実施例1]試験2の「本発明品」由来。ヘスペリジン、β−サイクロデキストリンおよびα−グルコシルヘスペリジンを1モル:2モル:0.4モルの割合で含有)の粉末を用いて、ヘスペリジンが4000ppmとなるように水溶液を調製し、室温放置時の液の状態を経時的に評価した。
また、比較例として、ヘスペリジンおよびβ−サイクロデキストリンを1モル:2モルの割合で含有する、ヘスペリジンの濃度が4000ppmである水溶液(前記[実施例1]試験2
と同様に調製した後、水を加えて濃度調整したもの。固形分2%、pH7.0)を調製し、何も
添加しなかった場合、ならびに水溶液の固形分の4倍量のトレハロース、α−サイクロデ
キストリンまたはγ−サイクロデキストリンを添加した場合について、同様に室温放置時の液の状態を経時的に評価した。結果を表5に示す。
Figure 0005000373
本発明品は6日以上溶解していたのに対し、比較例ではいずれの系も調製後1時間で液の濁りが観察され、3日後には沈澱が析出していた。
試験2
上記[実施例3]の試験1で用いた各水溶液をイオン交換水で2倍に希釈し(ヘスペリ
ジンとして2000ppm)、同様に室温放置時の液の状態を経時的に評価した。結果を表6に
示す。
Figure 0005000373
本発明品は6日以上溶解していたのに対し、比較例ではいずれの系も調製後3日で液の濁りが観察された。
飲料の製造
表7に示す配合で、実施例2で得られた水溶性ヘスペリジンを用いて飲料を調製した。本品はビタミンP(ヘスペリジン)強化飲料として好適に利用できる。
Figure 0005000373
ゼリーの製造
表8に示す配合で、実施例2で得られた水溶性ヘスペリジンを用いてゼリーを調製した。本品はビタミンP(ヘスペリジン)強化ゼリーとして好適に利用できる。
Figure 0005000373
ビスケットの製造
表9に示す配合で、実施例2で得られた水溶性ヘスペリジンを用いてビスケットを調製した。本品はビタミンP(ヘスペリジン)含有ビスケットであり、機能食品として好適に利用できる。
Figure 0005000373
錠剤の製造
表10に示す配合で、実施例2で得られた水溶性ヘスペリジンを用いて錠剤を調製した。本品はビタミンP(ヘスペリジン)含有機能食品として好適に利用できる。
Figure 0005000373
高甘味度甘味料の甘味質改善
高甘味度甘味料として、スクラロース(Tate&Lyle(株)製)、アセスルファムK(ニュ
ートリノヴァ社製、商品名:サネット)、アスパルテーム(味の素(株)製、商品名:パル
スイート)、グリチルリチン(丸善製薬(株)製、商品名:純グリチミン)、ステビア抽出物(東洋精糖(株)製、商品名:αGスイートPS)または酵素処理ステビア(東洋精糖(
株)製、商品名:αGスイートPX)のいずれか1種ずつを用いて、ショ糖2%水溶液と同等の甘味になるような濃度の高甘味度甘味料の水溶液を調製した。
次いで、それぞれの水溶液について、実施例2で得られた水溶性ヘスペリジンの粉末を20mg/kgずつ添加したものと、無添加のもの(対照品)とを準備し、それらの異味および
味質について、訓練されたパネラー10名による官能検査を行い、水溶性ヘスペリジンを添加したときの甘味質改善効果を調べた。結果を表11に示す。
Figure 0005000373
水溶性ヘスペリジンの粉末を添加した高甘味度甘味料溶液は、無添加の対照品に比べ、甘味に広がりが生じると共に、甘味の後引きも改善されていた。
糖アルコールの甘味質改善
糖アルコールとして、キシリトール、エリスリトール、ソルビトール、マルチトール、パラチニットまたは還元麦芽糖(還元水あめ)それぞれの一般市販品のいずれか1種ずつを用いて、ショ糖2%水溶液と同等の甘味になるような濃度の高甘味度甘味料の水溶液を
調製した。
次いで、それぞれの水溶液について、実施例2で得られた水溶性ヘスペリジンの粉末を20mg/kg添加したものと、無添加のもの(対照品)とを準備し、それらの異味および味質
について、訓練されたパネラー10名による官能検査を行い、水溶性ヘスペリジンを添加したときの甘味質改善効果を調べた。結果を表12に示す。
Figure 0005000373
柑橘飲料の呈味改善
フロリダ産グレープフルーツの皮をむき、搾汁して100%グレープフルーツジュースを調製した。この飲料について、実施例2で得られた水溶性ヘスペリジンの粉末を50mg/kgの量で添加したものと、無添加のもの(対照品)とを準備し、訓練されたパネラー10名による官能検査を行い、水溶性ヘスペリジンを添加したときの呈味改善効果を調べた。結果を表13に示す。
Figure 0005000373
水溶性ヘスペリジン粉末を添加した柑橘飲料(グレープフルーツジュース)は、無添加の対照品に比べ、酸味が緩和され、またグレープフルーツ特有の渋みが低下し、飲みやすくなる傾向が見られた。
野菜飲料の呈味改善
トマト搾汁液(80重量%)、ニンジン搾汁液(15重量%)、セロリ搾汁液(3重量%)
、およびパセリ搾汁液(2重量%)からなる野菜飲料を調製した。この飲料について、実
施例2で得られた水溶性ヘスペリジンの粉末を50mg/kgの量で添加したものと、無添加の
もの(対照品)とを準備し、訓練されたパネラー10名による官能検査を行い、水溶性ヘスペリジンを添加したときの呈味改善効果を調べた。結果を表14に示す。
Figure 0005000373
水溶性ヘスペリジン粉末を添加した野菜飲料は、無添加の対照品に比べ、酸味が緩和され、また野菜由来の青臭みが低下し、飲みやすくなる傾向が見られた。
茶飲料の呈味改善
市販の紅茶ティーパック(ダージリン)1袋に沸騰水250mlを注ぎ2分間そのエキスを滲
出させた。この飲料について、実施例2で得られた水溶性ヘスペリジンの粉末を50mg/kg
の量で添加して4℃に冷却したものと、水溶性ヘスペリジンを添加せずに4℃に冷却したもの(対照品)とを準備し、訓練されたパネラー10名による官能検査を行い、水溶性ヘスペリジンを添加したときの呈味改善効果を調べた。結果を表15に示す。
Figure 0005000373
水溶性ヘスペリジン粉末を添加した茶飲料は、無添加の対照品に比べ、渋味が緩和され、飲みやすくなる傾向が見られた。
色素の退色防止
濃度0.05%のクチナシ黄色素溶液(クエン酸緩衝液、PH3.3)に、実施例2で得られた
水溶性ヘスペリジンの粉末を100mg/kgの量で添加したもの(本発明品(イ))、これにさらにL−アスコルビン酸を200mg/kgの量で添加したもの(本発明品(ロ))、上記クチ
ナシ黄色素溶液に上記水溶性ヘスペリジンの粉末を添加せずL−アスコルビン酸のみを200mg/kgの量で添加したもの(対照品(イ))、および上記クチナシ黄色素溶液に何も添加しなかったもの(対照品(ロ))を準備した。
次いで、それぞれの溶液を密閉容器中で加熱殺菌処理した後、温度5℃、蛍光灯照射下
(照度:7000ルクス)で保存し、0日後(試験開始直後)、2日後および4日後のクチナシ
黄色素の残存率(%)を、分光高度計(波長442nm)により測定した。結果を表16に示
す。
Figure 0005000373
クチナシ色素溶液に水溶性ヘスペリジン粉末を添加することにより、クチナシ黄色素の退色が抑制され、また、水溶性ヘスペリジン粉末をL−アスコルビン酸と併用することによる相乗効果も見られた。
容器にヘスペリジン(関東化学試薬)1モルとβ−サイクロデキストリン(塩水港精糖
製)を2.0モルを混合し、ヘスペリジンとして0.7重量%になるように水を加え、ポンプ、容器、圧力調製弁をT字ラインで接続した(実験装置は下記の通り)。ポンプでさらに水
を送り、設定圧力(20MPa)まで加圧した。その後、送液を停止し加熱炉(あらかじめ設
定温度よりも100℃高く予熱しておく)により容器を設定温度まで加熱した。設定温度に
達した後、10分後に容器を返却し(風冷、水冷)、容器に残っていた残存液にα−グルコシルヘスペリジン(東洋精糖(社)製)を残存液中のヘスペリジン1モル当
り1.5モル添加溶解した後、凍結乾燥した。本品は風味の良好な水溶性フラボノイドであ
る。
(実験装置)
水送液ポンプ:PU-2080
加熱炉 :電気炉BF-150
背圧制御弁 :BP-2080-M
温度計 :T1-2068-01 K型熱電対
装置制御 :データ処理:ChoromNAV
容器 :ハステロイC-276製 釜型 10ml。

Claims (6)

  1. 難水溶性フラボノイドと、β−サイクロデキストリンと、α−グルコシルヘスペリジンとを、難水溶性フラボノイド1モルに対し、β−サイクロデキストリンが1.5〜2.0モルの量比、かつ、α−グルコシルヘスペリジンが0.1〜1.0モルの量比で含有することを特徴とする水溶性フラボノイド組成物。
  2. 難水溶性フラボノイドがβ−サイクロデキストリンの包接体となっていることを特徴とする、請求項1に記載の水溶性フラボノイド組成物。
  3. 難水溶性フラボノイドが、ヘスペリジン、ナリンジン、ジオスミン、ミリセチン、ミリシトリンおよびイソフラボンからなる群より選択される1種以上であることを特徴とする、請求項1または2に記載の水溶性フラボノイド組成物。
  4. α−グルコシルヘスペリジンが、モノグルコシルヘスペリジンをモル比75%以上の割合で含有するものであることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の水溶性フラボノイド組成物。
  5. (1)難水溶性フラボノイド1モルに対しβ−サイクロデキストリンを1.5〜2.0モルの量比で添加し、アルカリ性水溶液中もしくは水・有機溶媒混合溶液、または超臨界ないし亜臨界条件下の水性溶媒中で混合する工程、および
    (2)上記工程(1)により得られた混合液に、難水溶性フラボノイド1モルに対しα−グルコシルヘスペリジンを0.1〜1.0モルの量比で添加する工程を有することを特徴とする、水溶性フラボノイド組成物の製造方法。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の水溶性フラボノイド組成物または請求項5に記載の製造方法により得られる水溶性フラボノイド組成物を含む食品、健康食品、化粧品または医薬品。
JP2007118585A 2007-04-27 2007-04-27 水溶性フラボノイド組成物およびその製造方法、ならびに水溶性フラボノイド組成物を含む食品等 Active JP5000373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118585A JP5000373B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 水溶性フラボノイド組成物およびその製造方法、ならびに水溶性フラボノイド組成物を含む食品等

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118585A JP5000373B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 水溶性フラボノイド組成物およびその製造方法、ならびに水溶性フラボノイド組成物を含む食品等

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008271839A JP2008271839A (ja) 2008-11-13
JP5000373B2 true JP5000373B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=40050619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007118585A Active JP5000373B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 水溶性フラボノイド組成物およびその製造方法、ならびに水溶性フラボノイド組成物を含む食品等

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5000373B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200013060A (ko) 2017-07-28 2020-02-05 타이요 카가꾸 가부시키가이샤 플라보노이드 포접 화합물의 제조 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120015090A1 (en) * 2009-03-25 2012-01-19 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Readily water-soluble myricitrin composition
US9079933B2 (en) 2010-06-09 2015-07-14 Kao Corporation Manufacturing method for polyphenol composition
JP2012077051A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Kao Corp ヘスペリジン組成物の製造方法
EP3345594B1 (en) * 2010-10-22 2021-11-17 Technology Investments LC Solubilized flavonoid composition
JP5858686B2 (ja) * 2011-08-25 2016-02-10 花王株式会社 難水溶性ポリフェノール類の糖付加物の製造方法
JP2013078307A (ja) * 2011-09-22 2013-05-02 House Foods Corp 飲料組成物
JP5985229B2 (ja) * 2012-04-11 2016-09-06 花王株式会社 難水溶性ポリフェノール類の糖付加物の製造方法
JP6150518B2 (ja) 2012-12-27 2017-06-21 花王株式会社 ポリフェノール組成物の製造方法
JPWO2014136681A1 (ja) * 2013-03-08 2017-02-09 長崎県 水溶性フラボノイド組成物、これを含有する飲料、食品、医薬品、化粧品及び水溶性フラボノイド組成物の製造方法
JP6787633B2 (ja) * 2016-06-09 2020-11-18 株式会社ダイセル ウロリチン類含有水溶液、その乾燥固形組成物、および、それらの製造方法、ならびにウロリチン類の安定化方法および水溶化方法
JP7122111B2 (ja) * 2017-12-18 2022-08-19 花王株式会社 果実処理物の製造方法
US11446319B2 (en) 2018-06-01 2022-09-20 Taiyo Kagaku Co., Ltd. Composition containing flavonoid-cyclodextrin clathrate compound
JP6931747B2 (ja) * 2018-10-30 2021-09-08 太陽化学株式会社 容器詰飲料
CN109701032A (zh) * 2019-03-11 2019-05-03 中国药科大学 一种超临界CO2抗溶剂技术制备杨梅素/HP-β-CD包合物超细颗粒的方法
CN112516331B (zh) * 2020-12-16 2023-05-23 广州白云山汉方现代药业有限公司 一种提高橙皮苷水溶性及生物利用度的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3989561B2 (ja) * 1993-10-13 2007-10-10 江崎グリコ株式会社 可溶性フラボノイド類の製造方法
JP2003183166A (ja) * 1996-03-21 2003-07-03 Fujicco Co Ltd イソフラボン誘導体の苦味,渋味,収斂味の抑制剤、当該抑制剤を用いた苦味,渋味,収斂味の抑制方法、及びイソフラボン誘導体を含有する可食物
JP4051482B2 (ja) * 2003-10-16 2008-02-27 株式会社林原生物化学研究所 α−グリコシルヘスペリジンを含んでなる医薬組成物
JP2005168458A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Toyo Seito Kk 水溶性飲食物およびその製造方法
JP2005269978A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toyo Seito Kk 低臭気性水溶性組成物
JP5000884B2 (ja) * 2004-12-02 2012-08-15 江崎グリコ株式会社 へスペレチン包接化合物およびナリンゲニン包接化合物の合成方法
JP4907122B2 (ja) * 2005-08-05 2012-03-28 東洋精糖株式会社 水溶性ナリンジン組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200013060A (ko) 2017-07-28 2020-02-05 타이요 카가꾸 가부시키가이샤 플라보노이드 포접 화합물의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008271839A (ja) 2008-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000373B2 (ja) 水溶性フラボノイド組成物およびその製造方法、ならびに水溶性フラボノイド組成物を含む食品等
JP4790561B2 (ja) フラボノイド組成物、その製造方法および用途
ES2806737T3 (es) Método de producción de compuestos de inclusión de flavonoide
US11446319B2 (en) Composition containing flavonoid-cyclodextrin clathrate compound
JP3896577B2 (ja) クエルセチン配糖体組成物およびその調製方法
JP5002072B2 (ja) 水易溶性イソクエルシトリン組成物
JPWO2010026946A1 (ja) 風味改善剤
JP4907122B2 (ja) 水溶性ナリンジン組成物
JPWO2007114304A1 (ja) ベンゼン生成抑制剤およびベンゼン生成抑制方法
JP5042519B2 (ja) ナリンジン組成物、その製造方法及び用途
JP4502549B2 (ja) 水分散性又は水溶解性のイチョウ葉抽出物組成物
JP6880757B2 (ja) 経口液体組成物
JP2003310212A (ja) 水分散性又は水溶解性のバナバ葉抽出物組成物
JP5617077B2 (ja) 水易溶性ミリシトリン組成物
JP4965530B2 (ja) ベンゼン生成抑制剤およびベンゼン生成抑制方法
JP2010184886A (ja) 新規化合物
JP2019187339A (ja) 組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5000373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250