JP7423179B2 - ポリフェノールを含む食品 - Google Patents

ポリフェノールを含む食品 Download PDF

Info

Publication number
JP7423179B2
JP7423179B2 JP2018119841A JP2018119841A JP7423179B2 JP 7423179 B2 JP7423179 B2 JP 7423179B2 JP 2018119841 A JP2018119841 A JP 2018119841A JP 2018119841 A JP2018119841 A JP 2018119841A JP 7423179 B2 JP7423179 B2 JP 7423179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
gelatin
polyphenol
nattokinase
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018119841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019118341A (ja
Inventor
幸歩 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to PCT/JP2018/047577 priority Critical patent/WO2019131635A1/ja
Priority to CN201880080754.9A priority patent/CN111479474A/zh
Publication of JP2019118341A publication Critical patent/JP2019118341A/ja
Priority to JP2024004982A priority patent/JP2024026806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7423179B2 publication Critical patent/JP7423179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポリフェノール及びゼラチンを含みながらも、凝集の生成を抑制できる食品に関する。
近年、植物性のポリフェノールは、抗酸化作用を初めとする生体に対して有益な作用を有していることが知られるようになり、化粧品及び飲食品など多岐に亘り利用されている。一方、機能性食品としてポリフェノールを食する場合、ポリフェノールの多くは独特の渋みがあるため、直接味を感じる形態では摂取することは難しいという欠点がある。そこで、ポリフェノールを主成分として含む機能性食品は、ゼラチンでコーティングされた錠剤やカプセルの形態が多く用いられる。
しかしながら、ゼラチンはポリフェノールと共存すると、両者が反応して、凝集を生じさせることが知られている。また、ゼラチンが、カプセルやコーティング剤の皮膜基材になっている場合には、ポリフェノールと反応すると、皮膜基材が白濁したり、ゴム状の物質が生じて皮膜基材を不溶化させたりすることが知られている。そのため、ゼラチンとポリフェノールを含む食品では、両者の反応を抑制し、凝集やゴム状の物質の生成を抑制することが求められている。
従来、ポリフェノール含有液に予めアルカリ金属塩の一種又は二種以上を添加して製造したゲル状食品は、沈殿の生成を抑制できることが知られている(特許文献1)。また、植物ポリフェノールと水溶性タンパク質を含む液体にペクチンを添加することにより、植物ポリフェノールと水溶性タンパク質による白濁物質及び/又は沈澱物質の生成を抑制できることが知られている(特許文献2)。しかしながら、特許文献1及び2の技術では、アルカリ金属塩やペクチン等の食品添加物を利用しており、食品添加物フリーの食品には適用できないという欠点がある。近年、健康志向の高まりを受けて、食品添加物フリーの食品が注目されており、ゼラチンとポリフェノールを含む食品において、食品添加物を使用しなくても、凝集の生成を抑制する技術の開発が望まれている。
特開平10-337158号公報 特開2002-27957号公報
本発明の目的は、ポリフェノール及びゼラチンを含んでいながらも、凝集の生成を抑制できる食品を提供することである。
本発明者等は、前記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、ポリフェノール及びゼラチンを含む食品において、ナットウキナーゼを配合することによって、凝集の生成を抑制できることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて更に検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. ポリフェノール、ゼラチン、及びナットウキナーゼを含有する、食品。
項2. ポリフェノール1gに対して、ナットウキナーゼが90~40000FUとなる比率で含まれる、項1に記載の食品。
項3. ポリフェノールが、フラボノイド系ポリフェノール、エラグ酸、縮合型タンニン、及び加水分解型タンニンよりなる群から選択される少なくとも1種である、項1又は2に記載の食品。
項4. ポリフェノールが、フラバノール類、アントシアニン類、フラバノン類、イソフラボン類、及びエラグ酸よりなる群から選択される少なくとも1種である、項1~3のいずれかに記載の食品。
項5. ポリフェノール及びゼラチンを含む食品において凝集を抑制する方法であって、
食品に、ポリフェノール及びゼラチンと共に、ナットウキナーゼを配合する、凝集の抑制方法。
項6. フラバノール類及びゼラチンを含む食品において白濁を抑制する方法であって、
食品に、フラバノール類及びゼラチンと共に、ナットウキナーゼを配合する、白濁の抑制方法。
本発明によれば、ポリフェノール及びゼラチンを含んでいても、凝集の生成を抑制できるので、良好な外観性状を維持させると共に、ポリフェノールを安定に保持できるのでその機能性を有効に発揮させることができる。また、本発明において、ゼラチンをカプセル皮膜として含む場合には、凝集によるカプセルの崩壊遅延を抑制できるので、バイオアベイラビリティーや服用感(食感)を損なうことなく、製剤安定性に優れたカプセル剤の提供が可能になる。
また、従来技術では、フラバノール類(特にカテキン)をゼラチンと共存させると、凝集だけでなく、白濁も生じるという問題点があったが、本発明では、フラバノール類とゼラチンが共存していても、凝集の生成と共に白濁を抑制し、良好な外観性状を維持させることもできる。
1.食品
本発明の食品は、ポリフェノール、ゼラチン、及びナットウキナーゼを含有することを特徴とする。以下、本発明の食品について詳述する。
[ポリフェノール]
ポリフェノールは、分子内に複数のフェノール性ヒドロキシ基を有する植物成分の総称である。本発明において、ポリフェノールの由来については、特に制限されず、植物由来のもの、微生物によって産生されたもの、化学合成されたもの等のいずれであってもよい。
本発明で使用されるポリフェノールの種類については、特に制限されず、フラボノイド系ポリフェノール又は非フラボノイド系ポリフェノール(フェニルカルボン酸系、リグナン系、クルクミン系、クマリン系、スチルベノイド系)のいずれであってもよい。
フラボノイド系ポリフェノールとしては、例えば、フラバノール類、アントシアニン類、フラボン類、フラボノール類、フラバノン類、フラバノノール類、イソフラボン類、カルコン類等が挙げられる。
フラボノイド系ポリフェノールとして、より具体的には、カテキン(エピカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキン、エピガロカテキンガレート等)、テアフラビン、ロイコアントシアニジン等のフラバノール類;ペラルゴニジン、シアニジン、ペツニジン、ペオニジン、ペチュニジン、デルフィニジン、マルビジン等のアントシアニン類;フラボン、アピゲニン、ルテオニン、アピゲニニジン、ルテリオニジン、バイカレイン等のフラボン類;ケルセチン、ケンフェロール、ミリセチン等のフラボノール類;ナリジン、ヘスペリジン、リキリチゲニン等のフラバノン類;アルピノン、タキシフォリン等のフラバノノール類;ゲニステイン、ダイゼイン、ダイジン、グリシテイン、エクオール、ビオカニンA、クメストロール、プエラリン、ホルモノネチン等のイソフラボン類;カルタミン、プロレチン等のカルコン類;これらが重合した縮合型タンニン等が挙げられる。
非フラボノイド系ポリフェノールとしては、例えば、没食子酸、フェノール酸、クロロゲン酸、エラグ酸、リグナン、セサミン、ピノレジノール、ラリシレジノール、セコイソラリシレジノール、マタイレジノール、クルクミン、クマリン、レスベラトロール、加水分解型タンニン(グルコース等の環状多価アルコールと、没食子酸、エラグ酸等の多価フェノールカルボン酸とのエステル)等が挙げられる。
また、本発明で使用されるポリフェノールは、アグリコン又は配糖体のいずれの形態であってもよい。
これらのポリフェノールは、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらのポリフェノールの中でも、ゼラチンとの共存下で生じる凝集をより一層効果的に抑制するという観点から、好ましくはフラボノイド系ポリフェノール、エラグ酸、縮合型タンニン、及び加水分解型タンニン;更に好ましくはフラバノール類、アントシアニン類、フラバノン類、イソフラボン類、エラグ酸が挙げられる。
特に、ポリフェノールの中でもフラバノール類(特にカテキン)には、ゼラチンとの共存下で凝集だけでなく、白濁も生じさせる特性があるが、本発明では、フラバノール類(特にカテキン)とゼラチンが共存していても、凝集の生成を抑制できるだけでなく、白濁を抑制することもできる。このような本願発明の効果を鑑みれば、本発明で使用されるポリフェノールの好適な一例として、フラバノール類(特にカテキン)が挙げられる。
本発明の食品におけるポリフェノールの含有量は、使用するポリフェノールの種類、付与すべき機能性、食品の形態等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、0.001~80重量%、好ましくは1~50重量%、更に好ましくは5~25重量%が挙げられる。
[ゼラチン]
ゼラチンとは、動物の皮、骨、腱等の主成分であるコラーゲンに熱を加え、抽出したものである。本発明において、ゼラチンは、公知の製造方法で得られたものを使用でき、例えば、牛、豚、鶏、魚等の皮、骨、腱等を原料とし、酸又はアルカリで処理して得られる粗コラーゲンを加熱抽出して製造されたものを使用することができる。また、本発明で使用されるゼラチンは、加水分解物、酸素分解物、ゼラチン誘導体(例えば、アシル化ゼラチン等)等であってもよい。
本発明の食品において、ゼラチンは、食品の形態に応じた様々な目的・態様で含むことができる。具体的には、本発明の食品において、ゼラチンは、カプセル剤であればカプセル皮膜、コーティング製剤の場合であればコーティング皮膜、ゲル状食品であればゲル化剤、液状食品の場合であれば増粘剤等の態様で含むことができる。
本発明の食品において、ゼラチンの含有量については、ゼラチンの使用目的、食品の形態等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、3~80重量%、好ましくは5~50重量%、更に好ましくは10~40重量%が挙げられる。
[ナットウキナーゼ]
ナットウキナーゼとは、納豆菌(Bacillus subtilis (natto))が産生するフィブリン分解作用を有する酵素である。本発明の食品では、ポリフェノール及びゼラチンと共にナットウキナーゼを含むことにより、ポリフェノールとゼラチンの反応によって生じる凝集を抑制することが可能になる。
本発明で使用されるナットウキナーゼは、公知の製造方法で得ることができる。ナットウキナーゼの具体的な製造方法としては、納豆菌を培養する方法、ナットウキナーゼをコードする遺伝子を組み込んだ形質転換体から得る方法、化学合成によって合成する方法等が挙げられる。本発明で使用されるナットウキナーゼは、いずれの製造方法で得られたものであってもよいが、製造コストの低減等の観点から、納豆菌を培養する方法で得られたものが好ましい。
また、本発明で使用されるナットウキナーゼは、精製品であってもよいが、食品に配合可能であることを限度として、精製されていない状態であってもよい。例えば、納豆菌を培養することにより得られたナットウキナーゼを使用する場合であれば、納豆菌の培養物の抽出物であってもよい。更には、納豆菌の培養物を、イオン交換クロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィー等に供してナットウキナーゼを精製したものであってもよく、また、納豆菌の培養物を必要に応じて固液分離等の粗精製処理に供した後に、水分の除去又は乾燥させたもの等であってもよい。
また、ナットウキナーゼは、賦形剤等を添加した粉末品、粗精製品、精製品等として市販されており、本発明では、ナットウキナーゼとして、これらの市販品を使用することもできる。
本発明の食品において、ポリフェノールとナットウキナーゼの比率については、特に制限されないが、例えば、ポリフェノール1gに対して、ナットウキナーゼが90~40000FUとなる比率が挙げられる。ポリフェノールとゼラチンの反応によって生じる凝集をより一層効果的に抑制するという観点から、ポリフェノールとナットウキナーゼの比率として、ポリフェノール1gに対して、ナットウキナーゼが、好ましくは420~27000FU、更に好ましくは2520~10500FUとなる比率が挙げられる。
本発明の食品において、ナットウキナーゼの含有量については、含まれるポリフェノール及びゼラチンの量や種類、食品の形態等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、1~45000FU/g、好ましくは420~27000FU/g、更に好ましくは1260~10500FU/gが挙げられる。
なお、本発明において、ナットウキナーゼの活性を示す「FU」は、公益財団法人日本健康・栄養食品協会が2003年1月15日に公示したナットウ菌培養エキス食品の規格基準に従うフィブリン分解活性単位である。
[その他の成分]
本発明の食品は、前述する成分の他に、必要に応じて、他の栄養成分や機能性成分を含有していてもよい。このような栄養成分や機能性成分としては、食品に使用可能なものであることを限度として特に制限されないが、例えば、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、リコペン等のビタミン類;塩酸ベタイン、塩化カルニチン、塩化ベタネコール等の健胃剤;カルシウム、イオウ、マグネシウム、亜鉛、セレン、鉄等のミネラル類;大豆タンパク、卵白粉末、乳清タンパク等のタンパク質;グリシン、アラニン、アルギニン、アスパラギン酸、シスチン、フェニルアラニン、タウリン、トリプトファン等のアミノ酸;リノール酸、γ-リノレン酸、α-リノレン酸等の脂肪酸類;カラメル色素、クチナシ色素、アントシアニン色素、アナトー色素、パプリカ色素、紅花色素、紅麹色素、フラボノイド色素、コチニール色素、アマランス、エリスロシン、アルラレッドAC、ニューコクシン、フロキシン、ローズベンガル、アシッドレッド、タートラジン、サンセットイエローFCF、ファストグリーンFCF、ブリリアントブルーFCF、インジゴカルミン等の色素;各種フルーツのフレーバーやエッセンス等の香料;クエン酸及びその塩、リンゴ酸及びその塩、酒石酸及びその塩、酢酸及びその塩、乳酸及びその塩、食塩、グルタミン酸及びその塩、みりん、食酢、天然果汁、植物抽出エキス、果実・海産物等の裁断物又は粉末化物等の調味剤;アガリクス、シイタケエキス、レイシ、ヤマブシタケ等のキノコ類又はそのエキス;食物繊維、ローヤルゼリー、プロポリス、ハチミツ、コンドロイチン硫酸、グルコサミン、セラミド、ヒアルロン酸等のその他機能性素材等が挙げられる。これらの成分は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、これらの成分の含有量については、使用する成分の種類や食品の形態等に応じて適宜設定される。
また、本発明の食品は、所望の形態に調製するために、必要に応じて、基剤や添加物等が含まれていてもよい。このような基剤及び添加剤としては、食品に使用可能であることを限度として特に制限されないが、例えば、水、油脂類、ロウ類、炭化水素類、脂肪酸類、高級アルコール類、エステル類、水溶性高分子、界面活性剤、金属石鹸、低級アルコール類、多価アルコール、pH調整剤、緩衝剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、防腐剤、香料、粉体、増粘剤、色素、キレート剤等が挙げられる。これらの基剤や添加物は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、これらの基剤や添加物の含有量については、使用する基剤や添加物の種類や食品の形態等に応じて適宜設定される。
[形態]
本発明の食品は、固体状、半固体状、又は液体状のいずれであってもよい。
本発明の食品の形態としては、一般の飲食品の他、特定保健用食品、栄養補助食品、機能性食品、病者用食品等が挙げられる。本発明の食品の形態として、具体的には、カプセル剤(ソフトカプセル剤、ハードカプセル剤)、錠剤、顆粒剤、粉剤、ゼリー剤等のサプリメント;栄養ドリンク、果汁飲料、炭酸飲料等の飲料;団子、アイス、シャーベット、グミ、キャンディー等の嗜好品等が例示される。これらの飲食品の中でも、好ましくはサプリメント、更に好ましくはカプセル剤、錠剤、顆粒、より好ましくはカプセル剤、特に好ましくはソフトカプセル剤が挙げられる。
本発明の食品がカプセル剤の場合には、ゼラチンがカプセル皮膜として含まれ、ポリフェノール及びナットウキナーゼが内容物に含まれている態様が好ましい。また、食品が錠剤又は顆粒の場合には、錠剤又は顆粒中でポリフェノール、ゼラチン、及びナットウキナーゼが混合された状態で含まれていてもよく、また、ポリフェノール及びナットウキナーゼを含む錠剤又は顆粒に対してゼラチンがコーティング皮膜として被覆しているコーティング製剤であってもよい。
2.凝集の抑制方法
本発明の凝集の抑制方法は、ポリフェノール及びゼラチンを含む食品において凝集を抑制する方法であって、食品に、ポリフェノール及びゼラチンと共に、ナットウキナーゼを配合することを特徴とする。
本発明の凝集の抑制方法において、使用するポリフェノール、ゼラチン、及びナットウキナーゼの種類や配合量、食品に配合できる他の成分、食品の形態等については、前記「1.食品」の欄に記載の通りである。
3.白濁の抑制方法
本発明の白濁の抑制方法は、フラバノール類及びゼラチンを含む食品において白濁を抑制する方法であって、食品に、フラバノール類及びゼラチンと共に、ナットウキナーゼを配合することを特徴とする。
本発明の白濁の抑制方法において、使用するフラバノール類、ゼラチン、及びナットウキナーゼの種類や配合量、食品に配合できる他の成分、食品の形態等については、前記「1.食品」の欄に記載の通りである。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、以下に示す試験例において、使用した成分の入手元、組成等については、以下の通りである。
ポリフェノールA:主成分はカテキン、商品名「ティアカロン90S」、株式会社常磐植物化学研究所製、カテキン濃度45.1重量%、総ポリフェノール濃度97.3重量%
ポリフェノールB:主成分はヘスペリジン、商品名「α-GヘスペリジンPA-T」、東洋製糖株式会社製、ヘスペリジン濃度70重量%
ポリフェノールC:主成分はザクロ由来のエラグ酸、商品名「ザクロエラグ酸」、サビンサジャパンコーポレーション製、エラグ酸濃度90重量%
ポリフェノールD:主成分はビルベリー由来のアントシアニン、商品名「ビルベリー乾燥エキス」、INDENA SpA,Italia製、アントシアニン濃度38.4重量%
ポリフェノールE:主成分はイソフラボン、商品名「イソフラボンパウダー40」、日本新薬株式会社製、イソフラボン濃度50.7重量%
ポリフェノールF:主成分は赤ブドウ葉由来のポリフェノール、商品名「赤ブドウ葉乾燥エキス085.945」、アスク薬品株式会社製、赤ブドウポリフェノール濃度30.0重量%
ナットウキナーゼ粉末:商品名「納豆菌培養エキス NSK-SD40」、株式会社日本生物.科学研究所製
難消化性デキストリン:商品名「ファイバーソル2AG」、松谷化学工業株式会社製
試験例1
表1~6に示す組成の液状組成物を調製した。具体的には、成分を溶解させた原料水溶液を成分毎に調製し、表1~6に示す組成となるように、精製水に各原料水溶液を15ml容の遠沈管内で添加することにより、液状組成物(総重量10g)を得た。なお、ゼラチンの原料水溶液は、50℃に加温した精製水に所定量のゼラチンを添加して溶解させることにより調製した。
次いで、室温にて2日間静置した。静置後の各液状組成物について、凝集の程度及び白濁の有無を以下の方法で評価した。
<凝集の程度>
各液状組成物を遠心分離(1,567×g、30分間)に供し、凝集物を沈殿させ、上澄みを除去した。次いで、遠沈管内に残った沈殿の量(湿潤重量)を測定した。
<白濁の有無>
沈殿量の測定時に除去した上澄みの外観を観察し、白濁の有無を判定した。白濁している場合は「×」、白濁していない場合は「○」として評価した。
得られた結果を表1~6に示す。この結果、ナットウキナーゼ非存在下で各種ポリフェノールとゼラチンが共存すると、顕著な凝集の生成が認められた(比較例1~11)。これに対して、各種ポリフェノール及びゼラチンと共に、ナットウキナーゼが存在する場合には、凝集の生成を効果的に抑制できていた(実施例1~31)。
また、ポリフェノールとして、フラバノール類(ポリフェノールA)を使用して、ナットウキナーゼ非存在下でゼラチンと共存させると、白濁が生じていたが、(比較例1~4)、フラバノール類(ポリフェノールA)とゼラチンと共に、ナットウキナーゼを共存させると、白濁が抑制されていた(実施例1~7)。
Figure 0007423179000001
Figure 0007423179000002
Figure 0007423179000003
Figure 0007423179000004
Figure 0007423179000005
Figure 0007423179000006

Claims (4)

  1. フラバノン類、アントシアニン、没食子酸、クロロゲン酸、エラグ酸、リグナン、ピノレジノール、ラリシレジノール、セコイソラリシレジノール、マタイレジノール、クルクミン、及び加水分解型タンニンよりなる群から選択される少なくとも1種のポリフェノールと、ゼラチンと、ナットウキナーゼ(但し、納豆又はその乾燥物を除く)とを含有する、食品(但し、(1)松花粉を含む場合、(2)くろずもろみ粉末とニンニク粉末を含む場合、(3)野菜粉砕物と、エイコサペンタエン酸及び/又はドコサヘキサエン酸を含む場合、及び(4)サンザシ抽出物とレシチンとビタミンEを含む場合を除く)。
  2. 前記ポリフェノール1gに対して、ナットウキナーゼが90~40000FUとなる比率で含まれる、請求項1に記載の食品。
  3. 前記ポリフェノールが、ヘスペリジン、アントシアニン、及びエラグ酸よりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の食品。
  4. ポリフェノール及びゼラチンを含む食品において凝集を抑制する方法であって、
    食品(但し、(1)松花粉を含む場合、(2)くろずもろみ粉末とニンニク粉末を含む場合、(3)野菜粉砕物と、エイコサペンタエン酸及び/又はドコサヘキサエン酸を含む場合、及び(4)サンザシ抽出物とレシチンとビタミンEを含む場合を除く)に、フラバノン類、アントシアニン、没食子酸、クロロゲン酸、エラグ酸、リグナン、ピノレジノール、ラリシレジノール、セコイソラリシレジノール、マタイレジノール、クルクミン、及び加水分解型タンニンよりなる群から選択される少なくとも1種のポリフェノールとゼラチンと共に、ナットウキナーゼ(但し、納豆又はその乾燥物を除く)を配合する、凝集の抑制方法。
JP2018119841A 2017-12-28 2018-06-25 ポリフェノールを含む食品 Active JP7423179B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/047577 WO2019131635A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-25 ポリフェノールを含む食品
CN201880080754.9A CN111479474A (zh) 2017-12-28 2018-12-25 含多酚的食品
JP2024004982A JP2024026806A (ja) 2017-12-28 2024-01-17 ポリフェノールを含む食品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254409 2017-12-28
JP2017254409 2017-12-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024004982A Division JP2024026806A (ja) 2017-12-28 2024-01-17 ポリフェノールを含む食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019118341A JP2019118341A (ja) 2019-07-22
JP7423179B2 true JP7423179B2 (ja) 2024-01-29

Family

ID=67306688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018119841A Active JP7423179B2 (ja) 2017-12-28 2018-06-25 ポリフェノールを含む食品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7423179B2 (ja)
CN (1) CN111479474A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6968126B2 (ja) 2019-06-26 2021-11-17 株式会社アマダ レーザ加工機の設定方法及びレーザ加工機

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139261B2 (ja) 1994-02-16 2001-02-26 株式会社村田製作所 圧電共振子
JP2005160369A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Nippon Yuki Kk 発酵健康食品
US20060222641A1 (en) 2003-05-07 2006-10-05 Riordan Neil H Method and composition for preventing or reducing edema, deep vein thrombosis and/or pulmonary embolism
CN101411437A (zh) 2007-10-18 2009-04-22 北京小西保健食品有限公司 纳豆制备工艺及含纳豆提取物的保健食品
CN101874628A (zh) 2010-05-24 2010-11-03 崔晓廷 一种全营养多功能的复方纳豆松花粉保健品
CN101874629A (zh) 2010-05-24 2010-11-03 崔晓廷 一种全营养多功能的复方沙棘纳豆保健品
CN101940319A (zh) 2010-08-02 2011-01-12 崔晓廷 一种具有减肥降脂排毒养颜功能的新型保健品
CN102423070A (zh) 2011-10-13 2012-04-25 胡鲸波 纳豆胶囊及其制备方法
CN104206984A (zh) 2014-07-11 2014-12-17 张久兵 鱼胶抗皱型玉米糁及其制备方法
CN105248986A (zh) 2015-09-29 2016-01-20 池州市天健生态农业发展有限公司 一种高植物蛋白营养泥鳅饲料及其制备方法
JP2016013976A (ja) 2014-07-01 2016-01-28 小林製薬株式会社 経口組成物
CN106420659A (zh) 2016-10-27 2017-02-22 北京浩奇科技有限责任公司 一种纳豆胶囊及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139261A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Masanori Shinozaki 納豆菌入り機能食品の製造法
US20040105914A1 (en) * 2001-03-22 2004-06-03 Koichiro Tokumaru Health foods containing natto kinase and fermented milk products
CN105266162B (zh) * 2015-11-17 2017-09-26 黑龙江省科学院大庆分院 一种兼具整肠及调节免疫力的纳豆软胶囊保健食品

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139261B2 (ja) 1994-02-16 2001-02-26 株式会社村田製作所 圧電共振子
US20060222641A1 (en) 2003-05-07 2006-10-05 Riordan Neil H Method and composition for preventing or reducing edema, deep vein thrombosis and/or pulmonary embolism
JP2005160369A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Nippon Yuki Kk 発酵健康食品
CN101411437A (zh) 2007-10-18 2009-04-22 北京小西保健食品有限公司 纳豆制备工艺及含纳豆提取物的保健食品
CN101874628A (zh) 2010-05-24 2010-11-03 崔晓廷 一种全营养多功能的复方纳豆松花粉保健品
CN101874629A (zh) 2010-05-24 2010-11-03 崔晓廷 一种全营养多功能的复方沙棘纳豆保健品
CN101940319A (zh) 2010-08-02 2011-01-12 崔晓廷 一种具有减肥降脂排毒养颜功能的新型保健品
CN102423070A (zh) 2011-10-13 2012-04-25 胡鲸波 纳豆胶囊及其制备方法
JP2016013976A (ja) 2014-07-01 2016-01-28 小林製薬株式会社 経口組成物
CN104206984A (zh) 2014-07-11 2014-12-17 张久兵 鱼胶抗皱型玉米糁及其制备方法
CN105248986A (zh) 2015-09-29 2016-01-20 池州市天健生态农业发展有限公司 一种高植物蛋白营养泥鳅饲料及其制备方法
CN106420659A (zh) 2016-10-27 2017-02-22 北京浩奇科技有限责任公司 一种纳豆胶囊及其制备方法

Non-Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Asian Journal of Chemistry,2014年,26(3),897-902
Comprehensive Reviews in Food Science and Food Safety,2017年,16,346-368
ID# 4886217 Premium Nattokinase Soft Capsules,Database Mintel GNPD,2017年06月,[Retrieved on 2018.02.08],<https://www.gnpd.com/sinatra/recordpage/4886217/?utm_source=fed_search>,Retrieved from the Internet, 『成分』項
Journal of Agricultural and Food Chemistry,2002年,50,6501-6503
Journal of Analytical Methods in Chemistry,2014年,Article ID 296838,http://dx.doi.org/10.1155/2014/296838
NIE G. et al.,Preparation of a novel mixed milk with nattokinase produced by Bacillus subtilis (natto).,Journal of Food Processing and Preservation,2017年03月31日,41,e13284,要約、第2ページ2.2項、図2
サンザシエキスとは,化粧品成分オンライン,2021年01月14日,https://cosmetic-ingredients.org/moisture/サンザシエキスの成分効果と毒性/, [検索日2023年8月15日]
園芸学研究,3(4),2004年,333-338
岩手県工業技術センター研究報告,2008年,15号,107-113
農業および園芸,2008年,83(6),649-656
野口医学研究所 納豆キナーゼDX90粒,Amazon,2016年10月20日,https://www.amazon.co.jp/明治薬品-野口医学研究所-納豆キナーゼDX90粒/dp/B01LY4NXFS, [検索日2022年6月10日]
食品工業,1998年,41(14),33-41

Also Published As

Publication number Publication date
CN111479474A (zh) 2020-07-31
JP2019118341A (ja) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205616B2 (ja) 美肌促進剤及びその利用
JP2008148588A (ja) ポリフェノール組成物
JP2013241354A (ja) ホスホジエステラーゼ2阻害剤
WO2016163245A1 (ja) 筋肉細胞におけるエネルギー代謝活性化剤
JP6086953B2 (ja) Ampk活性化剤
JP2003325135A (ja) 健康食品
JP2006016390A (ja) プロアントシアニジン含有組成物
JP2008118933A (ja) ポリフェノール組成物
JP2011136916A (ja) 2,5−ピペラジンジオン,3,6−ビス(フェニルメチル)−,(3s,6s)−を含有する酸性飲食品
JP2008148586A (ja) ポリフェノール組成物
JP2008148587A (ja) ポリフェノール組成物
JP7423179B2 (ja) ポリフェノールを含む食品
JP2016124832A (ja) 筋肉細胞におけるエネルギー代謝活性化剤
JP2010132575A (ja) 美白剤およびその利用
JP2024026806A (ja) ポリフェノールを含む食品
JP6544503B2 (ja) コラゲナーゼ阻害剤、並びにコラゲナーゼ阻害剤を配合した化粧料組成物及び機能性食品
JP2004346132A (ja) フラバン化合物含有組成物
JP7207878B2 (ja) ナットウキナーゼを含む食品
JP2005124540A (ja) ポリフェノール組成物
JP6174322B2 (ja) ヒアルロン酸の分解制御方法
JP2005145933A (ja) フラボノイド組成物
KR20060130739A (ko) 프로안토시아니딘 수용성 결합체 및 이를 함유하는 조성물
JP7160578B2 (ja) ナットウキナーゼを含む食品
JP7207877B2 (ja) ナットウキナーゼを含む食品
JP2007054001A (ja) 苦味または渋味を有する食品原料を含有する食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7423179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150