JP2008118933A - ポリフェノール組成物 - Google Patents

ポリフェノール組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008118933A
JP2008118933A JP2006307024A JP2006307024A JP2008118933A JP 2008118933 A JP2008118933 A JP 2008118933A JP 2006307024 A JP2006307024 A JP 2006307024A JP 2006307024 A JP2006307024 A JP 2006307024A JP 2008118933 A JP2008118933 A JP 2008118933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenol
dextrin
astringency
composition
polyphenol composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006307024A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayako Sakai
絢子 酒井
Masatsugu Yamashita
政続 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP2006307024A priority Critical patent/JP2008118933A/ja
Publication of JP2008118933A publication Critical patent/JP2008118933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 本発明は、ポリフェノール本来の生理機能を保持し、しかも特有の苦味、渋味、収斂味が改善されたポリフェノール組成物及び当該組成物を含有した飲食品を提供することを目的とする。本発明品を茶飲料に応用した場合には、苦味、渋味、収斂味が低減され、かつ飲用時の歯への色素沈着が抑制され、更に長期保存においても透明性を維持すること容器詰茶飲料が得られる。
【解決手段】 ポリフェノールと高度分岐環状デキストリン、サイクロデキストリン、酵素分解デキストリンからなるデキストリン混合物の混合溶液またはその乾燥粉末を調製することにより上記課題を解決する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、高度分岐環状デキストリン、サイクロデキストリン及び酵素分解デキストリンを含むデキストリン混合物を含有するポリフェノール組成物及び当該組成物を含有することを特徴とする飲食品に関する。
最近の研究により、植物由来のポリフェノールについて、血中脂質及びLDLの酸化防止作用、抗菌性、腎不全改善効果、消臭効果、食品の風味劣化防止作用等各種生理効果が明らかとなっている。しかし、ポリフェノールは特有の苦味、渋味及び収斂味を有しているため、飲食物に加工しにくいという欠点があった。これを改善する技術として、ポリフェノールにデキストリンを加え酵素作用させる方法(例えば、特許文献1参照。)、サイクロデキストリンを使用する方法(例えば、特許文献2参照。)、卵白や植物蛋白質等を使用した方法(例えば、特許文献3参照。)、β−サイクロデキストリンにポリフェノールを包接させる方法(例えば、特許文献4、5参照。)、カゼインを使用した方法(例えば、特許文献6参照。)、更にはβ−サイクロデキストリンとカゼインを使用した方法(例えば、特許文献7参照。)等が知られているが、これらの技術では苦味、渋味及び収斂味の改善効果が充分でなく、更なる改善が望まれている。
また、更に茶ポリフェノールを含むカテキン飲料の長期保存時における澱の生成の抑制と渋味の低減のために、重合度50〜5000の内分岐環状構造部分と外分岐構造部分とを有するグルカンすなわち高度分岐環状デキストリンを配合し、更に苦味の低減のためにサイクロデキストリンを配合する容器詰茶飲料が報告されている(例えば、特許文献8、9参照。)が、この技術では苦味、渋味及び収斂味の改善効果が充分でない。更にまた、この特許文献8、9では、茶抽出液に茶抽出物のポリフェノール濃縮物と高度分岐環状デキストリンを添加溶解させるものであり、ポリフェノールと高度分岐環状デキストリンからなる組成物を配合した場合の飲料の苦味、渋味、収斂味との関係については全く検討されていない。
また、エピガロカテキンガレート(EGCG)を80%以上含む茶ポリフェノールの酸性飲料に高度分岐環状デキストリンを配合し、苦味、渋味や咽の不快感を改善することが報告されている(例えば、特許文献10参照。)が、この技術では苦味、渋味及び収斂味の改善効果が充分でない。更にまた、この特許文献10においても、茶ポリフェノールと高度分岐環状デキストリンを添加溶解させるものであり、茶ポリフェノールと高度分岐環状デキストリンからなる組成物を配合した場合の飲料の苦味、渋味、収斂味との関係については全く検討されていない。
特開平8−298930号公報 特開平3−168046号公報 特開平2−202900号公報 特開平4−255792号公報 特開2004−159505号公報 特開2005−124540号公報 特開2005−73534号公報 特開2004−159641号公報 特許第3597839号公報 特開2005−245351号公報
このように、これまで発明された技術ではポリフェノールの苦味、渋味及び収斂味の改善効果が充分でなく、飲食品にポリフェノールを充分量配合すると、それによる苦味、渋味、収斂味が生じてしまい更なる改善が望まれている。
本発明は、ポリフェノール本来の生理機能を充分に発揮する量を有し、しかも特有の苦味、渋味及び収斂味が改善されたポリフェノール組成物及び当該組成物を含有した飲食品を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決することを目的とし、鋭意研究を重ねた結果、高度分岐環状デキストリン、サイクロデキストリン及び酵素分解デキストリンを含むデキストリン混合物がポリフェノール特有の苦味、渋味、収斂味を低減し、ポリフェノール本来の機能性が保持された組成物を得ることを見いだし、本発明を完成した。
本発明によれば、ポリフェノールとデキストリン混合物から乾燥粉末化されたポリフェノール組成物を調製することによって、ポリフェノール特有の苦味、渋味、収斂味を十分に抑制することを見いだした。特に高濃度に含有したポリフェノール類の容器詰茶飲料においては、その苦味、渋味、収斂味が低減され、飲用時の歯への色素沈着も抑制され、かつ長期保存においても透明性が維持され風味の良好なものが得られ、常飲に適していることを見いだした。これにより、飲食品への応用範囲が広がり、産業上の貢献大である。
本発明に使用している高度分岐環状デキストリンは、枝作り酵素をアミロペクチンに作用させて生成した環状構造をもつグルカンであり、詳しくはα−1,4−グルコシド結合及びα−1,6−グルコシド結合を有する澱粉やアミロペクチンなどの糖類に、環状構造を形成させる酵素を作用させ、生成させた環状構造を有するグルカンである。より詳しくは、特許第3107358号公報の明細書に記載してあるように、内分岐環状構造部分と外分岐構造部分とを有する重合度50〜5000のグルカンである。ここで内分岐環状構造部分とはα−1,4−グルコシド結合とα−1,6−グルコシド結合とで形成される環状構造部分であり、そして外分岐構造部分とは該内分岐環状構造部分に結合した非環状構造部であることからなるグルカンである。本発明に使用する高度分岐環状デキストリンの内分岐環状構造部分の重合度は10〜100の範囲が好ましい。また、外分岐構造部分の重合度は40以上が好ましく、当該外分岐構造部分の各単位鎖の重合度は10〜20が好ましい。このような高度分岐環状デキストリンとしてはクラスターデキストリン(江崎グリコ社製)などが挙げられる。
本発明に使用するサイクロデキストリンとしては、α−、β−、γ−サイクロデキストリン及び分岐α−、β−、γ−サイクロデキストリンなどが挙げられる。なかでもβ−サイクロデキストリン及び分岐β−サイクロデキストリンが好ましく、β−サイクロデキストリンがより好ましい。本発明ではこれらのβ−サイクロデキストリンとα−サイクロデキストリン又はγ−サイクロデキストリンなどを組み合わせて用いることができる。
本発明に使用する酵素分解デキストリンとしては、澱粉をアミラーゼで加水分解して得られるものである。加水分解度の指標となるDE値(Dextrose Equivalent)が20以下の酵素分解デキストリンが望ましく、マルトデキストリンも使用することができる。なかでも、グルコースが10個以上のデキストリンが多く含まれるDE15以下のものを使用することが望ましい。このようなデキストリンとしては三和澱粉工業社製の商品名サンデックス#30、サンデックス#70や松谷化学工業社製の商品名パインデックス#100、パインデックス#1などが挙げられる。
本発明においては、ポリフェノール100重量部に対して、高度分岐環状デキストリン、サイクロデキストリン及び酵素分解デキストリンを含むデキストリン混合物を10〜900重量部の割合で配合することが好ましく、30〜500重量部で配合することがより好ましい。
高度分岐環状デキストリン、サイクロデキストリン及び酵素分解デキストリンを含むデキストリン混合物の配合割合が10重量部未満であると苦味、渋味、収斂味の抑制効果が不十分となるので好ましくない。また、900重量部を超えるとデキストリンの風味が強くなり、飲食品本来の風味が損なわれるので好ましくない。
本発明のデキストリン混合物に関するそれぞれの配合割合は、高度分岐環状デキストリン:サイクロデキストリン:酵素分解デキストリン=1〜90:1〜90:1〜40であることが好ましく、30〜90:9〜50:1〜20であることがより好ましい。これらの配合割合は、ポリフェノールの苦味、渋味、収斂味を抑制する効果が高度分岐環状デキストリン、サイクロデキストリン及び酵素分解デキストリンでそれぞれ異なっていることが見出され、その抑制効果が最大に発揮される割合である。
本願発明におけるポリフェノールとは、光合成を行う植物のほとんどに含有されているものであり、特に限定するものではなく、フラボン、フラボノール、フラバノン、イソフラボン、アントシアニン、フラバノール等のフラボノイド類、その他の非フラボノイド類、及びこれらの誘導体、重合体等が挙げられる。天然・合成のいずれも使用できるが、天然の植物抽出物が好ましい。
ポリフェノールの具体例としては、カテキン、エピカテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、エピカテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピガロカテキンガレート、エピガロカテキン、タンニン酸、ガロタンニン、エラジタンニン、カフェー酸、ジヒドロカフェー酸、クロロゲン酸、イソクロロゲン酸、ゲンチシン酸、ホモゲンチシン酸、没食子酸、エラグ酸、ロズマリン酸、ルチン、クエルセチン、クエルセタギン、クエルセタゲチン、ゴシペチン、アントシアニン、ロイコアントシアニン、プロアントシアニジン、エノシアニン、及びこれらの誘導体、重合体、立体異性体から選ばれる1種又は2種以上の混合物が挙げられる。
植物の具体例として、茶等のツバキ科植物、ブドウ等のブドウ科植物、コーヒー等のアカネ科植物、カカオ等のアオギリ科植物、ソバ等のタデ科植物、グーズベリー、クロフサスグリ、アカスグリ等のユキノシタ科植物、ブルーベリー、ホワートルベリー、ブラックハクルベリー、クランベリー、コケモモ等のツツジ科植物、赤米、ムラサキトウモロコシ等のイネ科植物、マルベリー等のクワ科植物、エルダーベリー、クロミノウグイスカグラ等のスイカズラ科植物、プラム、ヨーロッパブラックベリー、ローガンベリー、サーモンベリー、エゾイチゴ、セイヨウキイチゴ、オオナワシロイチゴ、オランダイチゴ、クロミキイチゴ、モレロチェリー、ソメイヨシノ、セイヨウミザクラ、甜茶、リンゴ等のバラ科植物、エンジュ、小豆、大豆、タマリンド、ミモザ、ペグアセンヤク等のマメ科植物、紫ヤマイモ等のヤマイモ科植物、カキ等のカキ科植物、ヨモギ、春菊等のキク科植物、バナナ等のバショウ科植物、ヤマカワラムラサキイモ等のヒルガオ科植物、ローゼル等のアオイ科植物、赤シソ等のシソ科植物、赤キャベツ等のアブラナ科植物等が挙げられ、これらの植物に応じて果実、果皮、花、葉、茎、樹皮、根、塊根、種子、種皮等の部位が任意に選ばれる。ポリフェノールは、これらの植物より、公知の方法、例えば、熱水、酢酸エチル、メタノール、エタノール、イソプロパノール等から選ばれる1種又は2種以上の溶媒により抽出することができる。
なかでも、ポリフェノールの生理機能の点より、ツバキ科植物である茶より抽出して得られるポリフェノールが好ましく、なかでも緑茶より抽出して得られるポリフェノールが更に好ましい。
茶より得られるポリフェノールとしては、(+)−カテキン、(+)−ガロカテキン、(−)−ガロカテキンガレート、(−)−エピカテキン、(−)−エピカテキンガレート、(−)−エピガロカテキン、(−)−エピガロカテキンガレート、遊離型テアフラビン、テアフラビンモノガレートA、テアフラビンモノガレートB、テアフラビンジガレート等があり、これらから選ばれる1種又は2種以上の混合物が挙げられる。
ポリフェノールを含有した茶抽出物を得る方法としては、特に限定するものではなく、例えば、茶葉又は茶葉を粉砕したものを、水又は熱水もしくはグリセリンやエタノール等のアルコールにより抽出した画分、又は、水又は熱水もしくはグリセリンやエタノール等のアルコールにより抽出した画分に酢酸エチルやアセトンを加えて分画したときの酢酸エチルやアセトン画分より得ることができる。好ましくは、茶葉又は茶葉を粉砕したものを、水又は熱水より抽出した画分に酢酸エチル又はアセトンを加えて分画したときの酢酸エチルやアセトン画分より得る方法である。
また、抽出物中のポリフェノールの純度についても特に限定するものではないが、好ましくは40%以上であり、より好ましくは、60%以上である。
なお、サンフェノン(太陽化学株式会社製)、テアフラン(株式会社伊藤園製)、サンウーロン(サントリー株式会社製)、ポリフェノン(東京フードテクノ株式会社製)等、市販のポリフェノール含有素材も使用できる。
本発明で特に好ましい茶より得られるポリフェノール成分すなわちカテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレートなどの非エピ体カテキン類及びエピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートなどのエピ体カテキン類を容器詰飲料に応用する場合、非エピ体カテキン類(A)とエピ体カテキン類(B)の重量比率{(A)/(B)}は、長期保存時の色相変化を抑制する観点からも特に限定するものではなく、エピガロカテキンガレートを80%以上含む高純度精製品を使用することもできる。また、前記8種類のカテキン類の内、カテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートの4種からなるエステル型カテキンとカテキン、ガロカテキン、エピカテキン、エピガロカテキンの4種からなる遊離型カテキンの割合も、保存時の色相変化の観点から特に限定されるものではない。
本発明のポリフェノールとデキストリン混合物を含むポリフェノール組成物の製造法は、特に限定するものではないがポリフェノールの水溶液にデキストリン混合物を添加し、10〜90℃の温度範囲で混合することによって得られる。また、デキストリン混合物の水溶液にポリフェノールを添加混合することによっても得られる。これらの水溶液にはポリフェノールの製造に使用される有機溶媒を添加してもよい。
本発明のポリフェノール組成物の製造において、ポリフェノールとデキストリン混合物の水溶液の濃度は5〜70重量%が好ましく、10〜50重量%がより好ましい。ポリフェノール組成物の濃度が5重量%未満であると、乾燥品を得るために多量の水を蒸発させなければならず、生産効率が悪く不経済であり、70重量%を超えると水溶液の粘度が増大して取扱いが悪くなる。
本発明の三種のデキストリンとカテキンの混合方法については、特に限定されるものではなく、カテキン溶液に三種のデキストリンを配合し、均一に溶解させた後、噴霧乾燥してもよいし、カテキン溶液に三種のデキストリンを配合し、加熱混合して、混合加熱処理溶液を調製し、このものを飲料に添加してもよい。
この混合加熱処理溶液の処理条件については、特に限定するものではないがカテキン類の水溶液に高度分岐環状デキストリン、サイクロデキストリン及び酵素分解デキストリンを添加し、10〜90℃の温度範囲で10〜60分間加熱混合することによって得られる。また、三種のデキストリンの水溶液にカテキン類を添加混合し、加熱処理することによっても得られる。更に叉、三種のデキストリンとカテキン類を水に同時に添加混合し、加熱処理することによっても得られる。混合加熱処理の温度が10℃未満の場合カテキン類と三種のデキストリンの溶解に時間がかかり、90℃を超える温度では着色の原因となるので好ましくない。また、混合加熱処理の時間が10分未満の場合本発明の効果が不十分であり、60分を超える時間では本発明の効果は十分であるが着色の原因となるので好ましくない。
本発明のポリフェノール組成物の水溶液は、飲料などの液体商品に使用する場合はそのまま添加して使用することもできるが、保存性等の点より、乾燥粉末化することが好ましい。乾燥粉末化の方法については、例えば、噴霧乾燥、ドラム乾燥、凍結乾燥等任意の方法で行うことができる。
このようにして得られたポリフェノール組成物は、ポリフェノール特有の苦味、渋味、収斂味が大幅に低減されたものである。また、ポリフェノールの持つ生理作用や抗菌性などの諸機能は損なわれず、化学的、物理的及び生物的にも非常に安定であるために、得られた組成物は直接摂取することができ、各種飲食品、医薬品、飼料等に使用できる。本発明品は用途に応じて、トコフェロールやビタミンC等のビタミン類、香料、酸化防止剤、酸味料、果汁エキス類、pH調整剤、甘味料、有機酸、有機酸塩、無機塩類、色素類、乳化剤、保存料、調味料、ビタミンなどの栄養成分、増粘多糖類、品質安定剤などの添加剤を単独、あるいは併用して配合することができる。
本願発明における飲食品とは溶液、懸濁物、粉末、固体成形物等経口摂取可能な形態であれば良く、特に限定するものではない。より具体的には、即席麺、レトルト食品、缶詰、電子レンジ食品、即席スープ・みそ汁類、フリーズドライ食品等の即席食品類、清涼飲料、果汁飲料、野菜飲料、豆乳飲料、コーヒー飲料、茶飲料、スポーツ飲料、栄養飲料、アルコール飲料等の飲料類及びその容器詰飲料、また、清涼飲料、果汁飲料、野菜飲料、豆乳飲料、コーヒー飲料、茶飲料、粉末茶、スポーツ飲料、栄養飲料、アルコール飲料などの粉末飲料、パン、パスタ、麺、ケーキミックス、から揚げ粉、パン粉等の小麦粉製品、飴、キャラメル、チューイングガム、チョコレート、クッキー、ビスケット、ケーキ、パイ、スナック、クラッカー、和菓子、デザート菓子等の菓子類、ソース、トマト加工調味料、風味調味料、調理ミックス、たれ類、ドレッシング類、つゆ類、カレー・シチューの素類等の調味料、加工油脂、バター、マーガリン、マヨネーズ等の油脂類、乳飲料、ヨーグルト類、乳酸菌飲料、アイスクリーム類、クリーム類等の乳製品、冷凍食品、魚肉ハム・ソーセージ、水産練り製品等の水産加工品、畜肉ハム・ソーセージ等の畜産加工品、農産缶詰、ジャム・マーマレード類、漬け物、煮豆、シリアル等の農産加工品、栄養食品、錠剤、カプセル等が例示される。
また、本発明のポリフェノール組成物を使用した容器詰飲料に使用される容器は、ポリエチレンテレフタレートからなる成形容器のPETボトル、鉄缶やアルミ缶などの金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合加工された紙容器、瓶などの通常一般の飲料に用いられているものが挙げられる。
本願発明において、ポリフェノール組成物を飲食品や飼料等に加工する際に、各種栄養成分を強化することもできる。
強化できる栄養成分としては、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンB、ビタミンB、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ナイアシン(ニコチン酸)、パントテン酸、葉酸等のビタミン類、リジン、スレオニン、トリプトファン等の必須アミノ酸類やロイシン、イソロイシン、バリンなどの分岐鎖アミノ酸、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅等のミネラル類及び、例えば、α−リノレン酸、EPA、DHA、月見草油、オクタコサノール、カゼインホスホペプチド(CPP)、カゼインカルシウムペプチド(CCP)、食物繊維、オリゴ糖等の人の健康に寄与する物質類、その他の食品や食品添加物として認可されている有用物質の1種又は2種以上が使用できる。
以下、本発明を実施例にて説明するが、これにより本発明が限定されることはない。
実施例1
市販の緑茶抽出物の濃縮粉末(太陽化学株式会社製 サンフェノン100S、ポリフェノール含量:82%)10gを50℃のイオン交換水80gに加え、攪拌して溶解させた後、攪拌しながら高度分岐環状デキストリン(クラスターデキストリン、江崎グリコ社製)5g、β−サイクロデキストリン4g、酵素分解デキストリン(DE3、サンデック#30)1gを加えて50℃にて30分間攪拌しながら溶解させて均一な溶液を得た。この混合溶液を凍結乾燥して、本願発明品のポリフェノール組成物Aを約20g得た。
実施例2
高度分岐環状デキストリン(クラスターデキストリン、江崎グリコ社製)7g、β−サイクロデキストリン2g、酵素分解デキストリン(DE3、サンデック#30)1gからなるデキストリン混合物を50℃のイオン交換水80gに加え、攪拌して溶解させた後、攪拌しながら市販の緑茶抽出物の濃縮粉末(太陽化学株式会社製 サンフェノン100S、ポリフェノール含量:82%)10gを加えて50℃にて30分間攪拌しながら溶解させて均一な溶液を得た。この混合溶液を凍結乾燥して、本願発明品のポリフェノール組成物Bを約20g得た。
実施例3
市販の緑茶抽出物の濃縮粉末(太陽化学株式会社製 サンフェノン100S、ポリフェノール含量:82%)10gを50℃のイオン交換水70gに加え、攪拌して溶解させた後、攪拌しながら高度分岐環状デキストリン(クラスターデキストリン、江崎グリコ社製)10g、β−サイクロデキストリン7g、酵素分解デキストリン(DE3、サンデック#30)3gを加えて50℃にて30分間攪拌しながら溶解させて均一な溶液を得た。この混合溶液をスプレードライヤーにて噴霧乾燥して、本願発明品のポリフェノール組成物Cを約27g得た。
実施例4
市販の緑茶抽出物の濃縮粉末(太陽化学株式会社製 サンフェノン100S、ポリフェノール含量:82%)10gを50℃のイオン交換水70gに加え、攪拌して溶解させた後、攪拌しながら高度分岐環状デキストリン(クラスターデキストリン、江崎グリコ社製)10g、β−サイクロデキストリン5g、γ−サイクロデキストリン3g、酵素分解デキストリン(DE3、サンデック#30)2gを加えて50℃にて30分間攪拌しながら溶解させて均一な溶液を得た。この混合溶液をスプレードライヤーにて噴霧乾燥して、本願発明品のポリフェノール組成物Dを約27g得た。
実施例5
市販の緑茶抽出物の濃縮粉末(太陽化学株式会社製 サンフェノンEGCG、EGCG含量:92%)10gを50℃のイオン交換水70gに加え、攪拌して溶解させた後、攪拌しながら高度分岐環状デキストリン(クラスターデキストリン、江崎グリコ社製)15g、β−サイクロデキストリン4g、酵素分解デキストリン(DE3、サンデック#30)1gを加えて50℃にて30分間攪拌しながら溶解させて均一な溶液を得た。この混合溶液を凍結乾燥して、本願発明品のポリフェノール組成物Eを約30g得た。
実施例6
市販の緑茶抽出物の濃縮粉末(太陽化学株式会社製 サンフェノン100S、ポリフェノール含量:82%)10gを60℃のイオン交換水70gに加え、攪拌して溶解させた後、攪拌しながら高度分岐環状デキストリン(クラスターデキストリン、江崎グリコ社製)12g、β−サイクロデキストリン5g、酵素分解デキストリン(DE3、サンデック#30)3gを加えて60℃にて30分間攪拌しながら溶解させて均一な溶液の本願発明品のポリフェノール組成物Fを約100g得た。
比較例1
市販の緑茶抽出物の濃縮粉末(太陽化学株式会社製 サンフェノン100S、ポリフェノール含量:82%)10gを50℃のイオン交換水80gに加え、攪拌して溶解させた後、攪拌しながら高度分岐環状デキストリン(クラスターデキストリン、江崎グリコ社製)10gを加えて50℃にて30分間攪拌しながら溶解させて均一な溶液を得た。この混合溶液を凍結乾燥して、比較品のポリフェノール組成物Kを約20g得た。
比較例2
市販の緑茶抽出物の濃縮粉末(太陽化学株式会社製 サンフェノン100S、ポリフェノール含量:82%)10gを50℃のイオン交換水80gに加え、攪拌して溶解させた後、攪拌しながらβ−サイクロデキストリン10gを加えて50℃にて30分間攪拌しながら溶解させて均一な溶液を得た。この混合溶液をスプレードライヤーにて噴霧乾燥して、比較品のポリフェノール組成物Lを約18g得た。
比較例3
市販の緑茶抽出物の濃縮粉末(太陽化学株式会社製 サンフェノン100S、ポリフェノール含量:82%)10gを50℃のイオン交換水80gに加え、攪拌して溶解させた後、攪拌しながらβ−サイクロデキストリン7gとγ−サイクロデキストリン3gを加えて50℃にて30分間攪拌しながら溶解させて均一な溶液を得た。この混合溶液を凍結乾燥して、比較品のポリフェノール組成物Mを約20g得た。
比較例4
酵素分解デキストリン(DE3、サンデック#30)15gを50℃のイオン交換水75gに加え、攪拌して溶解させた後、攪拌しながら市販の緑茶抽出物の濃縮粉末(太陽化学株式会社製 サンフェノン100S、ポリフェノール含量:82%)10gを加えて50℃にて30分間攪拌しながら溶解させて均一な溶液を得た。この混合溶液を凍結乾燥して、比較品のポリフェノール組成物Nを約25g得た。
比較例5
市販の緑茶抽出物の濃縮粉末(太陽化学株式会社製 サンフェノンEGCG、EGCG含量:92%)10gを50℃のイオン交換水70gに加え、攪拌して溶解させた後、攪拌しながら高度分岐環状デキストリン(クラスターデキストリン、江崎グリコ社製)10g、酵素分解デキストリン(DE3、サンデック#30)10gを加えて50℃にて30分間攪拌しながら溶解させて均一な溶液を得た。この混合溶液を凍結乾燥して、比較品のポリフェノール組成物Oを約30g得た。
試験例1
本願発明品のポリフェノール組成物A〜F、比較品のポリフェノール組成物K、L,M,N,O及び加工前の緑茶濃縮粉末(太陽化学株式会社製 サンフェノン100S、ポリフェノール含量:82%、太陽化学株式会社製 サンフェノンEGCG、EGCG含量:92%)を用いて味覚試験をパネラー10名で実施した。
評価方法は、ポリフェノール含量が0.09%となるように試料を水100gに溶解したものについて、以下の基準により総合評価し平均点をもとめた。結果を表1に示す。
5:苦味、渋味、収斂味がほとんど感じられず非常に良好である。
4:苦味、渋味、収斂味がやや感じられるが良好である。
3:苦味、渋味、収斂味が感じられるが比較的良好であり、飲用できる。
2:苦味、渋味、収斂味が感じられ、口の中に残ってしまい、飲用に不適である。
1:苦味、渋味、収斂味が強く感じられ、口の中に強く残存し、飲用に非常に不適である。
Figure 2008118933
表1の結果より、本発明品は比較品や市販の緑茶抽出物と比較して苦味・渋味、収斂味が少ないことが明らかである。
実施例7
静岡県産の煎茶20gを70℃の温水2Lに加え、5分間攪拌しながら抽出し茶葉を取り除いて粗茶抽出液を得た。この粗茶抽出液を25℃まで冷却し、ナイロン製濾布でろ過し、カテキン類濃度が0.08%になるようにイオン交換水で希釈した後、アスコルビン酸ナトリウムを0.05重量%となるように添加し茶抽出液を得た。
この茶抽出液500mLに、実施例で調製したポリフェノール組成物をカテキン類含量(非エピカテキン類とエピ体カテキン類の合計)が0.1〜0.3重量%の範囲になるようにそれぞれ添加して溶解させた後、炭酸水素ナトリウムでpH6.4に調整した。その後、UHT殺菌(135℃、30秒)し、350mLのPETボトルに充填した。得られたPETボトルの容器詰茶飲料の組成、長期保存時の渋味、収斂味、透明性、人工歯への色素沈着の抑制度を試験例2の方法で評価した結果を表2に示した。
試験例2
カテキン類の分析
試料を0.1%リン酸水溶液に溶解した後、PTFEフィルター(0.45μm)でろ過し試料とした。高速液体クロマトグラフィーを用いて、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラム CAPCELL PAK C18 UG120 S3(4.6 mmΦ×100 mm: 資生堂製)を装着し、カラム温度45℃でカテキン類の分析を行った。メタノール/水/リン酸:18/82/0.5(v/v/v)の比率で混合した溶媒を移動相として試料注入量は10μL、流速0.8mL/min、UV検出器波長280nmの条件で分析を行った。
味の評価
パネラー10名による飲用試験を行い、以下の基準により総合評価した。
5:苦味、収斂味が感じられず非常に良好であり、茶飲料として好ましい。
4:苦味、収斂味がやや感じられるが良好であり、茶飲料として問題がない。
3:苦味、収斂味が感じられるが比較的良好であり、茶飲料としてやや劣るが飲用できる。
2:苦味、収斂味が感じられ、口の中に残ってしまい、茶飲料として不適である。
1:苦味、収斂味が強く感じられ、口の中に強く残存し、茶飲料として非常に不適である。
透明安定性の評価
容器詰茶飲料を室温で2ケ月保存した前後での飲料の透明性を目視で評価した。
歯の着色度の評価
茶飲料に試験用アパタイト歯サンプルを20分間浸漬した後、水で洗い、自然乾燥した後の着色度合いを目視で評価した。
Figure 2008118933
比較例6
実施例7と全く同様に、静岡県産の煎茶20gを70℃の温水2Lに加え、5分間攪拌しながら抽出し茶葉を取り除いて粗茶抽出液を得た。この粗茶抽出液を25℃まで冷却し、ナイロン製濾布でろ過し、カテキン類濃度が0.08%になるようにイオン交換水で希釈した後、アスコルビン酸ナトリウムを0.05重量%となるように添加し茶抽出液を得た。
この茶抽出液500mLに、比較例で調製した比較品のポリフェノール組成物をカテキン類含量(非エピカテキン類とエピ体カテキン類の合計)が0.1〜0.3重量%の範囲になるようにそれぞれ添加して溶解させた後、炭酸水素ナトリウムでpH6.4に調整した。その後、UHT殺菌(135℃、30秒)し、350mLのPETボトルに充填した。得られたPETボトルの容器詰茶飲料の組成、長期保存時の苦味、渋味、収斂味、透明性、人工歯への色素沈着の抑制度を試験例2の方法で評価した結果を表2に示した。
表2の実施例の本発明品と比較例の結果より、本発明品の緑茶抽出物のポリフェノールとデキストリン混合物からなるポリフェノール組成物を、茶抽出液に添加することにより殺菌後も渋味、収斂味が非常に改良されることが明らかである。また、長期保存における茶飲料の透明性も改良され、更に歯への着色も抑制されることが明らかである。
実施例8
市販紅茶飲料100gを60℃にて撹拌しながら実施例2で得られた本願発明品のポリフェノール組成物Bを0.3g混合し、10分間撹拌後直ちに冷却し、ポリフェノール組成物を含有する透明な紅茶飲料を得た。
実施例9
市販コーヒー飲料100gを70℃にて撹拌しながら実施例3で得られた本願発明品のポリフェノール組成物Cを0.5g混合し、10分間撹拌後直ちに冷却し、ポリフェノール組成物を含有するコーヒー飲料を得た。
実施例10
市販コーヒー牛乳100gを60℃にて撹拌しながら実施例4で得られた本願発明品のポリフェノール組成物Dを0.5g混合し、10分間撹拌後直ちに冷却し、ポリフェノール組成物を含有するコーヒー牛乳を得た。
実施例11
市販スポーツ飲料100gを60℃にて撹拌しながら実施例1で得られた本願発明品のポリフェノール組成物Aを0.3gを混合し、10分間撹拌後直ちに冷却し、ポリフェノール組成物を含有するスポーツ飲料を得た。
実施例12
市販ミネラルウォーター100gを60℃にて撹拌しながら実施例6で得られた本願発明品のポリフェノール組成物Fを1.5g混合し、10分間撹拌後直ちに冷却し、ポリフェノール組成物を含有する透明なミネラルウォーターを得た。
実施例13
市販コンソメスープ粉末1食分を95℃に加温した水150mLに溶解し、実施例1で得られた本願発明品のポリフェノール組成物Aを0.5g混合し、10分間撹拌後直ちに冷却し、ポリフェノール組成物を含有する透明なコンソメスープを得た。
実施例14
市販めんつゆ100gを80℃にて撹拌しながら実施例1で得られた本願発明品のポリフェノール組成物Aを0.3g混合し、10分間撹拌後直ちに冷却し、ポリフェノール組成物を含有する透明なめんつゆを得た。
実施例15
市販マーガリン100gを室温にて柔らかくし、実施例1で得られた本願発明品のポリフェノール組成物Aを2.5g混合、混練し、ポリフェノール組成物を含有するマーガリンを得た。
実施例16
小麦粉100g、バター60g、粉糖40g、粉塩1g、ベーキングパウダー1.6g、全卵30g、水10g、実施例1で得られた本願発明品のポリフェノール組成物Aを2.5gを混合、混練し、クッキー生地とした。型抜き後、180℃にて10〜12分焼成し、ポリフェノール組成物を含有するクッキーを得た。
比較例7
実施例8〜16において本願発明品のポリフェノール組成物の代わりにカテキン類として同量になる様に比較例で得られた比較品ポリフェノール組成物を添加した飲食品を同様に調製した。
試験例3
実施例8〜16で得られた本願発明品含有飲食品及び、比較例7の飲食品について、それぞれの食品の無添加品をコントロールとして味覚試験をパネラー10名で実施した。
評価方法は、以下の基準により総合評価し平均点をもとめた。結果を表3に示す。
5:苦味、渋味、収斂味がほとんど感じられず非常に良好である。
4:苦味、渋味、収斂味がやや感じられるが良好である。
3:苦味、渋味、収斂味が感じられるが比較的良好であり、飲用又は食できる。
2:苦味、渋味、収斂味が感じられ、口の中に残ってしまい、飲用又は食に不適である。
1:苦味、渋味、収斂味が強く感じられ、口の中に強く残存し、飲用又は食に非常に不適である。
Figure 2008118933
表3の結果より本願発明品を含有した食品は、比較品を含有した食品と比較して苦味・渋味、収斂味が少なく食品本来の風味を損ねないことが明らかである。
本発明の実施態様ならびに目的生成物は以下の通りである。
(1)高度分岐環状デキストリン、サイクロデキストリン、酵素分解デキストリンを含有するデキストリン混合物を含有することを特徴とするポリフェノール組成物。
(2)ポリフェノール100重量部に対してデキストリン混合物を10〜900重量部含有することを特徴とする前記(1)記載のポリフェノール組成物。
(3)高度分岐環状デキストリン:サイクロデキストリン:酵素分解デキストリンの比率(重量%)が1〜90:1〜90:1〜40のデキストリン混合物であることを特徴とする前記(1)又は(2)記載のポリフェノール組成物。
(4)ポリフェノールとデキストリン混合物を含有するポリフェノール組成物が乾燥粉末化されたものであることを特徴とする前記(1)〜(3)いずれか記載のポリフェノール組成物。
(5)ポリフェノールとデキストリン混合物を含有するポリフェノール組成物が混合水溶液であることを特徴とする前記(1)〜(3)いずれか記載のポリフェノール組成物。
(6)ポリフェノールが、茶抽出物であることを特徴とする前記(1)〜(5)いずれか記載のポリフェノール組成物。
(7)茶抽出物が、茶葉又は茶葉を粉砕したものを、水又は熱水より抽出した画分に酢酸エチル又はアセトンを加えて分画したときの酢酸エチルやアセトン画分であることを特徴とする前記(6)記載のポリフェノール組成物。
(8)前記(1)〜(7)いずれか記載の組成物を含有する飲食品。

Claims (7)

  1. 高度分岐環状デキストリン、サイクロデキストリン及び酵素分解デキストリンを含むデキストリン混合物を含有することを特徴とするポリフェノール組成物。
  2. ポリフェノール100重量部に対してデキストリン混合物を10〜900重量部含有することを特徴とする請求項1記載のポリフェノール組成物。
  3. 高度分岐環状デキストリン:サイクロデキストリン:酵素分解デキストリンの比率(重量%)が1〜90:1〜90:1〜40であることを特徴とする請求項1又は2記載のポリフェノール組成物。
  4. ポリフェノールとデキストリン混合物を含有するポリフェノール組成物が乾燥粉末化されたものであることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のポリフェノール組成物。
  5. ポリフェノールとデキストリン混合物を含有するポリフェノール組成物が混合水溶液であることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のポリフェノール組成物。
  6. ポリフェノールが茶抽出物であることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載のポリフェノール組成物。
  7. 請求項1〜6いずれか記載のポリフェノール組成物を含有することを特徴とする飲食品。
JP2006307024A 2006-11-13 2006-11-13 ポリフェノール組成物 Pending JP2008118933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307024A JP2008118933A (ja) 2006-11-13 2006-11-13 ポリフェノール組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307024A JP2008118933A (ja) 2006-11-13 2006-11-13 ポリフェノール組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008118933A true JP2008118933A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39504382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006307024A Pending JP2008118933A (ja) 2006-11-13 2006-11-13 ポリフェノール組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008118933A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162539A (ja) * 2010-01-14 2011-08-25 Takeyoshi Urata 経口摂取用組成物
CN103704422A (zh) * 2013-12-23 2014-04-09 张松波 一种用茶叶为原料制备提取茶褐素的方法
JP2015128421A (ja) * 2013-12-05 2015-07-16 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 固体状可食性組成物における酸味、苦味及び渋味からなる群から選択される1種以上の呈味を低減する方法
JP2016003229A (ja) * 2014-06-20 2016-01-12 株式会社ファンケル ジヒドロケルセチン及び水溶性食物繊維含有粉末組成物
JP2016003223A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 株式会社ファンケル フラボノイド類含有粉末組成物
JP2016015924A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 味の素ゼネラルフーヅ株式会社 茶飲料用組成物、茶飲料用組成物の製造方法、茶飲料の製造方法、及び茶飲料の風味改善方法
JP2018000173A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 花王株式会社 容器詰飲料
KR20190067187A (ko) * 2016-10-07 2019-06-14 가부시기가이샤하야시바라 음료용 분말 식물 엑기스와 그 제조방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03168046A (ja) * 1989-11-27 1991-07-19 Nippon Kayaku Co Ltd 茶抽出物含有組成物及び食品
JP2000253820A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Sato Shokuhin Kogyo Kk インスタント茶類の製造方法
JP2001103918A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 呈味改善法および呈味改善柿渋製剤
JP2001112417A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Ezaki Glico Co Ltd 錠 菓
JP2001199886A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 呈味改善法および呈味改善プロアントシアニジン製剤
JP2003000195A (ja) * 2001-06-21 2003-01-07 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 水分散性又は水溶解性のイチョウ葉抽出物組成物
JP2003289837A (ja) * 2002-04-03 2003-10-14 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 飲料及びその製造方法
JP2004159641A (ja) * 2003-06-04 2004-06-10 Kao Corp 容器詰茶飲料
JP2005245351A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Yakult Honsha Co Ltd 酸性飲料
JP2006067896A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Mitsui Norin Co Ltd ポリフェノール高濃度含有飲食品
JP2006174748A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kao Corp 容器詰茶飲料の製造法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03168046A (ja) * 1989-11-27 1991-07-19 Nippon Kayaku Co Ltd 茶抽出物含有組成物及び食品
JP2000253820A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Sato Shokuhin Kogyo Kk インスタント茶類の製造方法
JP2001103918A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 呈味改善法および呈味改善柿渋製剤
JP2001112417A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Ezaki Glico Co Ltd 錠 菓
JP2001199886A (ja) * 2000-01-18 2001-07-24 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 呈味改善法および呈味改善プロアントシアニジン製剤
JP2003000195A (ja) * 2001-06-21 2003-01-07 Maruzen Pharmaceut Co Ltd 水分散性又は水溶解性のイチョウ葉抽出物組成物
JP2003289837A (ja) * 2002-04-03 2003-10-14 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 飲料及びその製造方法
JP2004159641A (ja) * 2003-06-04 2004-06-10 Kao Corp 容器詰茶飲料
JP2005245351A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Yakult Honsha Co Ltd 酸性飲料
JP2006067896A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Mitsui Norin Co Ltd ポリフェノール高濃度含有飲食品
JP2006174748A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kao Corp 容器詰茶飲料の製造法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011162539A (ja) * 2010-01-14 2011-08-25 Takeyoshi Urata 経口摂取用組成物
JP2015128421A (ja) * 2013-12-05 2015-07-16 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 固体状可食性組成物における酸味、苦味及び渋味からなる群から選択される1種以上の呈味を低減する方法
CN103704422A (zh) * 2013-12-23 2014-04-09 张松波 一种用茶叶为原料制备提取茶褐素的方法
JP2016003223A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 株式会社ファンケル フラボノイド類含有粉末組成物
JP2016003229A (ja) * 2014-06-20 2016-01-12 株式会社ファンケル ジヒドロケルセチン及び水溶性食物繊維含有粉末組成物
JP2016015924A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 味の素ゼネラルフーヅ株式会社 茶飲料用組成物、茶飲料用組成物の製造方法、茶飲料の製造方法、及び茶飲料の風味改善方法
JP2018000173A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 花王株式会社 容器詰飲料
KR20190067187A (ko) * 2016-10-07 2019-06-14 가부시기가이샤하야시바라 음료용 분말 식물 엑기스와 그 제조방법
EP3508069A4 (en) * 2016-10-07 2020-06-17 Hayashibara Co., Ltd. POWDERED PLANT EXTRACT FOR DRINKS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
TWI753025B (zh) * 2016-10-07 2022-01-21 日商林原股份有限公司 飲料用粉末植物萃取物及其製造方法
US11330828B2 (en) 2016-10-07 2022-05-17 Hayashibara Co., Ltd. Powdery plant extract for beverages and process for producing the same
KR102567601B1 (ko) 2016-10-07 2023-08-17 가부시기가이샤하야시바라 음료용 분말 식물 엑기스와 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008148588A (ja) ポリフェノール組成物
JP5153319B2 (ja) 紅茶抽出物
JP2008118933A (ja) ポリフェノール組成物
KR20160067165A (ko) 다가 불포화 지방산 함유 유지 조성물
EP1867699B1 (en) Deterioration preventing agent
JP2008148586A (ja) ポリフェノール組成物
JP2008178341A (ja) 多価不飽和脂肪酸含有組成物
JP5492615B2 (ja) ポリフェノール組成物
JP2008148587A (ja) ポリフェノール組成物
JP6371702B2 (ja) ポリフェノール安定化剤、該安定化剤を含有する組成物および加工製品
JP2004018756A (ja) 香料の劣化防止剤及び飲食品
JP2005124540A (ja) ポリフェノール組成物
JP2010265215A (ja) メチオニナーゼ阻害剤
JP5869334B2 (ja) 苦味抑制剤
JP2005097168A (ja) 整腸用組成物
JP2021016380A (ja) 乳化粒子の微細化促進用、粗大粒子の形成抑制用、又は乳化安定性向上用剤
JP4587710B2 (ja) 抗菌剤組成物
JP5617077B2 (ja) 水易溶性ミリシトリン組成物
Ilce Gabriela et al. fruit processing by‐products: A rich source for bioactive compounds and value added products
JP4912578B2 (ja) 褐変防止剤
JP2005145933A (ja) フラボノイド組成物
JP2002020784A (ja) 香料の劣化防止剤
JP2004059525A (ja) 抗菌剤組成物
JP2006160668A (ja) 過酸化脂質生成抑制剤
JP7271017B2 (ja) 血中コレステロール上昇抑制組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111003