JP7207877B2 - ナットウキナーゼを含む食品 - Google Patents

ナットウキナーゼを含む食品 Download PDF

Info

Publication number
JP7207877B2
JP7207877B2 JP2018122371A JP2018122371A JP7207877B2 JP 7207877 B2 JP7207877 B2 JP 7207877B2 JP 2018122371 A JP2018122371 A JP 2018122371A JP 2018122371 A JP2018122371 A JP 2018122371A JP 7207877 B2 JP7207877 B2 JP 7207877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
gelatin
nattokinase
food
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018122371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020000088A (ja
Inventor
幸歩 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=69097747&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7207877(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2018122371A priority Critical patent/JP7207877B2/ja
Publication of JP2020000088A publication Critical patent/JP2020000088A/ja
Priority to JP2023000417A priority patent/JP2023030200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207877B2 publication Critical patent/JP7207877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、ナットウキナーゼ及びゼラチンを含みながらも、保存によるゼラチンの分解を抑制できる食品に関する。
血栓症は、血管内に血栓が形成され、循環系における血流が閉塞する病態であり、脳梗塞、心筋梗塞、肺梗塞等の重篤な疾患を発症させる要因になっていることが知られている。従来、血栓症の予防又は治療には、抗血小板剤、抗血液凝固剤、血栓溶解剤等の薬剤の投与によって、血栓の形成を妨げたり、血栓を溶解させたりする方法が用いられている。しかしながら、このような薬剤は、副作用を伴ったり、医師の管理下での服用が必要であったりするため、簡易且つ日常的に摂取できるものではない。
一方、日本の伝統食品の1つである納豆は、血栓溶解活性を有するナットウキナーゼが含まれていることが報告されて以来、納豆の健康食品としての価値が見直されている。しかしながら、納豆は、独特の臭いや粘りがあり、納豆を食さない人も多く存在しているのが実情である。そこで、従来、ナットウキナーゼを容易に摂取できるようにするために、ナットウキナーゼをカプセル剤や錠剤等の食品に製剤化したものが開発されている。このようなナットウキナーゼを含む食品は、医師の管理下での服用を必要とせず、簡易且つ日常的に摂取できるので、セルフメディケーションの上でも有益である。
また、ナットウキナーゼを含む食品は、摂取容易性等のために、ゼラチン皮膜で被覆された錠剤やカプセルの形態が多く用いられる(例えば、特許文献1等参照)。ナットウキナーゼを含む食品にゲル化剤としてゼラチンを配合してゲル状にしたり、ナットウキナーゼを含む液状食品に増粘剤としてゼラチンを配合して粘性を付与したりすることがある。
一方、ナットウキナーゼにはタンパク質分解作用があるので、ナットウキナーゼとゼラチンを含む食品では、保存によってゼラチンがナットウキナーゼによって分解されるという欠点がある。例えば、ゼラチン皮膜で被覆された錠剤やカプセルの場合であれば、このようなゼラチンの分解は、ゼラチン皮膜の割れや内容物の漏れ等を生じさせ、商品価値を著しく低下させてしまう。しかしながら、従来、ナットウキナーゼとゼラチンを含む食品において、保存によるゼラチンの分解を抑制する技術については十分に検討されていない。
特表2013-521262号公報
本発明の目的は、ナットウキナーゼ及びゼラチンを含みながらも、保存によるゼラチンの分解を抑制できる食品を提供することである。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を行ったところ、ナットウキナーゼ及びゼラチンを含む食品において、ビタミンB1類、ビタミンB9類、ビタミンB12類、ビタミンP類、及びビタミンC類よりなる群から選択される少なくとも1種を配合することによって、ゼラチンの分解を抑制できることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて更に検討を重ねることにより完成したものである。
即ち、本発明は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1. (A)ナットウキナーゼ、(B)ゼラチン、並びに(C)ビタミンB1類、ビタミンB9類、ビタミンB12類、ビタミンP類、及びビタミンC類よりなる群から選択される少なくとも1種を含む、食品。
項2. 前記(C)成分が、チアミン、葉酸、シアノコバラミン、メチルヘスペリジン、及びこれらの塩よりなる群から選択される少なくとも1種である、項1に記載の食品。
項3. 前記(B)成分で形成されたカプセル皮膜を含むカプセル剤である、項1又は2に記載の食品。
項4. ナットウキナーゼ及びゼラチンを含む食品においてゼラチンの分解を抑制する方法であって、
食品に、(A)ナットウキナーゼ及び(B)ゼラチンと共に、(C)ビタミンB1類、ビタミンB9類、ビタミンB12類、ビタミンP類、及びビタミンC類よりなる群から選択される少なくとも1種を配合する、ゼラチンの分解抑制方法。
本発明の食品によれば、ナットウキナーゼ及びゼラチンを含んでいても、ゼラチンの分解を抑制できるので、食品中でゼラチンが担っている機能を安定に維持させることができる。また、本発明の食品が、ゼラチンをカプセル皮膜やコーティング皮膜として含むカプセル剤や錠剤の場合には、開封後に吸湿した状態で保存されても、ゼラチン皮膜の形状を安定に保持し、保存によってゼラチン皮膜の割れや内容物の漏れが生じるのを抑制することができる。
1.食品
本発明の食品は、(A)ナットウキナーゼ、(B)ゼラチン、並びに(C)ビタミンB1類、ビタミンB9類、ビタミンB12類、ビタミンP類、及びビタミンC類よりなる群から選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする。以下、本発明の食品について詳述する。
[(A)ナットウキナーゼ]
本発明の食品は、ナットウキナーゼ((A)成分と表記することもある)を含む。ナットウキナーゼとは、納豆菌が産生するフィブリン分解作用を有する酵素である。
本発明で使用されるナットウキナーゼは、公知の製造方法で得ることができる。ナットウキナーゼの具体的な製造方法としては、納豆菌を培養する方法、ナットウキナーゼをコードする遺伝子を組み込んだ形質転換体から得る方法、化学合成によって合成する方法等が挙げられる。本発明で使用されるナットウキナーゼは、いずれの製造方法で得られたものであってもよいが、製造コストの低減等の観点から、納豆菌を培養する方法で得られたものが好ましい。
また、本発明で使用されるナットウキナーゼは、精製品であってもよいが、食品に配合可能であることを限度として、精製されていない状態であってもよい。例えば、納豆菌を培養することにより得られたナットウキナーゼを使用する場合であれば、納豆菌の培養物の抽出物であってもよい。更には、納豆菌の培養物を、イオン交換クロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィー、疎水クロマトグラフィー等に供してナットウキナーゼを精製したものであってもよく、また、納豆菌の培養物を必要に応じて固液分離等の粗精製処理に供した後に、水分の除去又は乾燥させたもの等であってもよい。
また、ナットウキナーゼは、賦形剤等を添加した粉末品、粗精製品、精製品等として市販されており、本発明では、ナットウキナーゼとして、これらの市販品を使用することもできる。
本発明の食品において、(A)成分の含有量については、食品の形態等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、100FU/g以上、好ましくは200~10500FU/g、更に好ましくは300~5000FU/gが挙げられる。
なお、本発明において、ナットウキナーゼの活性を示す「FU」は、公益財団法人日本健康・栄養食品協会が2003年1月15日に公示したナットウ菌培養エキス食品の規格基準に従うフィブリン分解活性単位である。
[(B)ゼラチン]
本発明の食品は、ゼラチン((B)成分と表記することもある)を含む。ゼラチンとは、動物の皮、骨、腱等の主成分であるコラーゲンに熱を加え、抽出したものである。
本発明において、ゼラチンは、公知の製造方法で得られたものを使用でき、例えば、牛、豚、鶏、魚等の皮、骨、腱等を原料とし、酸又はアルカリで処理して得られる粗コラーゲンを加熱抽出して製造されたものを使用することができる。また、本発明で使用されるゼラチンは、加水分解物、酸素分解物、ゼラチン誘導体(例えば、アシル化ゼラチン等)等であってもよい。
本発明の食品において、ゼラチンは、食品の形態に応じた様々な目的・態様で含むことができる。具体的には、本発明の食品において、ゼラチンは、カプセル剤であればカプセル皮膜、コーティング製剤の場合であればコーティング皮膜、ゲル状食品であればゲル化剤、液状食品の場合であれば増粘剤等の態様で含むことができる。
本発明の食品において、(B)成分の含有量については、ゼラチンの使用目的、食品の形態等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、3~80重量%、好ましくは5~50重量%、更に好ましくは10~40重量%が挙げられる。
また、本発明の食品において、(A)成分と(B)成分の比率については、前述する各含有量に応じた範囲内であればよいが、例えば、(B)成分1gに対して、(A)成分が100~50000FU、好ましくは3000~30000FUが挙げられる。
[(C)水溶性ビタミン・ビタミン様物質]
本発明の食品は、ビタミンB1類、ビタミンB9類、ビタミンB12類、ビタミンP類、及びビタミンC類よりなる群から選択される少なくとも1種((C)成分と表記することもある)を含む。このように特定のビタミンを含むことにより、ナットウキナーゼによるゼラチンの分解を抑制することが可能になる。
ビタミンB1類とは、ビタミンB1(チアミン)、その誘導体、及びそれらの塩を指す。本発明で使用されるビタミンB1類の種類については、食品に配合可能であることを限度として特に制限されない。例えば、ビタミンB1の誘導体としては、ビスチアミン、チアミンジスルフィド、チアミンジセチル硫酸エステル塩、ジセチアミン、フルスルチアミン、オクトチアミン、シコチアミン、アリチアミン、ビスイブチアミン、ビスベンチアミン、プロスルチアミン、ベンフォチアミン、ジベンゾイルチアミン、チアミン二リン酸、チアミンモノフォスフェートジスルフィド、チアミンプロピルジスルフィド、チアミンテトラヒドロフルフリルジスルフィド、ビスブチアミン、チアミンピロリン酸、シコチアミン、チアミンエチルジスルフィド、チアミンプロピルジスルフィド等が挙げられる。また、ビタミンB1及びその誘導体の塩としては、例えば、塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩等の無機酸塩が挙げられる。これらのビタミンB1類は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ビタミンB1類の中でも、ゼラチンの分解をより一層効果的に抑制させるという観点から、好ましくはビタミンB1(チアミン)及びその塩、更に好ましくはチアミン塩酸塩、及びチアミン硝酸塩が挙げられる。
ビタミンB9類とは、ビタミンB9(葉酸)、及びその誘導体を指す。本発明で使用されるビタミンB9類の種類については、食品に配合可能であることを限度として特に制限されない。例えば、ビタミンB9の誘導体としては、ジヒドロ葉酸、テトラヒドロ葉酸、5-メチルテトラヒドロ葉酸、フォリン酸等が挙げられる。これらのビタミンB9類は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ビタミンB9類の中でも、ゼラチンの分解をより一層効果的に抑制させるという観点から、好ましくはビタミンB9(葉酸)が挙げられる。
ビタミンB12類とは、ビタミンB12(シアノコバラミン)、その誘導体、及びそれらの塩を指す。本発明で使用されるビタミンB12類の種類については、食品に配合可能であることを限度として特に制限されない。例えば、ビタミンB12の誘導体としては、メチルコバラミン、ヒドロキソコバラミン、アデノシルコバラミン、アクアコバラミン等が挙げられる。また、ビタミンB12及びその誘導体の塩としては、例えば、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酪酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、マロン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩等のカルボン酸塩;メタンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、トシル酸塩等の有機スルホン酸塩;塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸塩;メチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等の有機アミン塩;ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩等が挙げられる。これらのビタミンB12類は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ビタミンB12類の中でも、ゼラチンの分解をより一層効果的に抑制させるという観点から、好ましくはビタミンB12(シアノコバラミン)が挙げられる。
ビタミンP類とは、ビタミンP及びその配糖体を指す。ビタミンPとは、ビタミン様物質であり、具体的には、ヘスペリジン、メチルヘスペリジン、エリオシトリン、ケルセチン等が挙げられる。ビタミンPの配糖体において、配位している糖としては、具体的には、グルコール、ガラクトース、マンノース等の単糖;ルチノース、スクロース、マルトース、ラクトース、セロビオース等の二糖;マルトトリオース、メレジトース、ラフィノース等の三糖;その他のオリゴ糖(四糖~十糖等)が挙げられる。これらのビタミンP類は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
ビタミンP類の中でも、ゼラチンの分解をより一層効果的に抑制させるという観点から、好ましくはメチルヘスペリジン、ヘスペリジン、及びそれらの配糖体、更に好ましくはメチルヘスペリジン及びその配糖体、特に好ましくはメチルヘスペリジンが挙げられる。
ビタミンC類とは、アスコルビン酸、その誘導体、及びそれらの塩を指す。本発明で使用されるビタミンC類の種類については、食品に配合可能であることを限度として特に制限されない。例えば、ビタミンCの誘導体としては、アスコルビン酸グルコシド;アスコルビン酸モノリン酸エステル;アスコルビン酸硫酸エステル;アスコルビン酸モノステアレート、アスコルビン酸モノパルミテート、アスコルビン酸モノオレート、テトラへキシルデカン酸アスコルビル等のアスコルビン酸モノアルキルエステル;アスコルビン酸ジステアレート、アスコルビン酸ジパルミテート、アスコルビン酸ジオレート等のアスコルビン酸ジアルキルエステル;アスコルビン酸トリステアレート、アスコルビン酸トリパルミテート、アスコルビン酸トリオレート等のアスコルビン酸トリアルキルエステル等が挙げられる。また、ビタミンC及びその誘導体の塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩等が挙げられる。これらのビタミンC類は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明の食品では、ビタミンB1類、ビタミンB9類、ビタミンB12類、ビタミンP類、及びビタミンC類の中から1種のビタミン類を選択して単独で使用してもよく、2種以上のビタミン類を組み合わせて使用してもよい。
これらの(C)成分の中でも、ゼラチンの分解をより一層効果的に抑制させるという観点から、好ましくはビタミンB1類、ビタミンB9類、ビタミンB12類、及びビタミンP類;更に好ましくはビタミンB1類、ビタミンB12類、及びビタミンP類;特に好ましくはビタミンB12類が挙げられる。
本発明の食品において、(C)成分の含有量については、使用する(C)成分の種類、ゼラチンの含有量、食品の形態等に応じて適宜設定すればよいが、例えば、0.001~50重量%、好ましくは0.005~30重量%が挙げられる。より具体的には、本発明の食品における(C)成分の種類毎の含有量としては、以下の範囲が例示される。
(C)成分がビタミンB 1 類である場合:ビタミンB1類が、好ましくは0.2~50重量%、更に好ましくは1~30重量%、特に好ましくは5~20重量%。
(C)成分がビタミンB 9 類である場合:ビタミンB9類が、好ましくは5~50重量%、更に好ましくは10~30重量%、特に好ましくは15~25重量%。
(C)成分がビタミンB 12 類である場合:ビタミンB12類が、好ましくは0.001~50重量%、更に好ましくは0.005~30重量%、特に好ましくは0.01~20重量%。
(C)成分がビタミンP類である場合:ビタミンP類が、好ましくは3.5~50重量%、更に好ましくは7~20重量%、特に好ましくは10~15重量%。
(C)成分がビタミンC類である場合:ビタミンC類が、好ましくは
0.2~50重量%、更に好ましくは1~30重量%、特に好ましくは5~20重量%。
また、本発明の食品において、(A)成分と(C)成分の比率については、前述する各含有量に応じた範囲内であればよいが、例えば、(A)成分1000FUに対して、(C)成分0.01~625mg、好ましくは0.125~375mgが挙げられる。より具体的には、本発明の食品における(C)成分の種類毎の(A)成分と(C)成分の比率としては、以下の範囲が例示される。
(C)成分がビタミンB 1 類である場合:(A)成分1000FUに対して、ビタミンB1類が好ましくは2.5~625mg、更に好ましくは12.5~375mg、特に好ましくは62.5~250mg。
(C)成分がビタミンB 9 類である場合:(A)成分1000FUに対して、ビタミンB9類が好ましくは62.5~625mg、更に好ましくは125~375mg、特に好ましくは187.5~312.5mg。
(C)成分がビタミンB 12 類である場合:(A)成分1000FUに対して、ビタミンB12類が好ましくは0.01~625mg、更に好ましくは0.06~250mg、特に好ましくは0.125~250mg。
(C)成分がビタミンP類である場合:(A)成分1000FUに対して、ビタミンP類が好ましくは43.8~625mg、更に好ましくは87.5~250mg、特に好ましくは125~187.5mg。
(C)成分がビタミンC類である場合:(A)成分1000FUに対して、ビタミンC類が好ましくは2.5~625mg、更に好ましくは12.5~375mg、特に好ましくは62.5~250mg。
[その他の成分]
本発明の食品は、前述する成分の他に、必要に応じて、他の栄養成分や機能性成分を含有していてもよい。このような栄養成分や機能性成分としては、食品に使用可能なものであることを限度として特に制限されないが、例えば、ビタミンB2類、ビタミンB6類、ビタミンA類、ビタミンD類、ビタミンE類、ビタミンK類、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、リコペン等のビタミン類;カテキン、テアフラビン、ロイコアントシアニジン、ペラルゴニジン、シアニジン、ペツニジン、ペオニジン、ペチュニジン、デルフィニジン、マルビジン、フラボン、アピゲニン、ルテオニン、アピゲニニジン、ルテリオニジン、バイカレイン、ケルセチン、ケンフェロール、ミリセチン、ナリジン、ヘスペリジン、リキリチゲニン、アルピノン、タキシフォリン、ゲニステイン、ダイゼイン、ダイジン、グリシテイン、エクオール、ビオカニンA、クメストロール、プエラリン、ホルモノネチン、カルタミン、プロレチン、没食子酸、フェノール酸、クロロゲン酸、エラグ酸、リグナン、セサミン、ピノレジノール、ラリシレジノール、セコイソラリシレジノール、マタイレジノール、クルクミン、クマリン、レスベラトロール、加水分解型タンニン等のポリフェノール;塩酸ベタイン、塩化カルニチン、塩化ベタネコール等の健胃剤;カルシウム、イオウ、マグネシウム、亜鉛、セレン、鉄等のミネラル類;大豆タンパク、卵白粉末、乳清タンパク、サーデンペプチド等のタンパク質・ペプチド;グリシン、アラニン、アルギニン、アスパラギン酸、シスチン、フェニルアラニン、タウリン、トリプトファン等のアミノ酸;リノール酸、γ-リノレン酸、α-リノレン酸等の脂肪酸類;カラメル色素、クチナシ色素、アントシアニン色素、アナトー色素、パプリカ色素、紅花色素、紅麹色素、フラボノイド色素、コチニール色素、アマランス、エリスロシン、アルラレッドAC、ニューコクシン、フロキシン、ローズベンガル、アシッドレッド、タートラジン、サンセットイエローFCF、ファストグリーンFCF、ブリリアントブルーFCF、インジゴカルミン等の色素;各種フルーツのフレーバーやエッセンス等の香料;クエン酸及びその塩、リンゴ酸及びその塩、酒石酸及びその塩、酢酸及びその塩、乳酸及びその塩、食塩、グルタミン酸及びその塩、みりん、食酢、天然果汁、植物抽出エキス、果実・海産物等の裁断物又は粉末化物等の調味剤;アガリクス、シイタケエキス、レイシ、ヤマブシタケ等のキノコ類又はそのエキス;食物繊維、ローヤルゼリー、プロポリス、ハチミツ、コンドロイチン硫酸、グルコサミン、セラミド、ヒアルロン酸等のその他機能性素材等が挙げられる。これらの成分は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、これらの成分の含有量については、使用する成分の種類や食品の形態等に応じて適宜設定される。
また、本発明の食品は、所望の形態に調製するために、必要に応じて、基剤や添加物等が含まれていてもよい。このような基剤及び添加剤としては、食品に使用可能であることを限度として特に制限されないが、例えば、水、油脂類、ロウ類、炭化水素類、脂肪酸類、高級アルコール類、エステル類、水溶性高分子、界面活性剤、金属石鹸、低級アルコール類、多価アルコール、pH調整剤、緩衝剤、酸化防止剤、紫外線防止剤、防腐剤、香料、粉体、増粘剤、色素、キレート剤等が挙げられる。これらの基剤や添加物は、1種単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、これらの基剤や添加物の含有量については、使用する基剤や添加物の種類や食品の形態等に応じて適宜設定される。
[形態]
本発明の食品は、固体状、半固体状、又は液体状のいずれであってもよい。
本発明の食品の形態としては、一般の飲食品の他、特定保健用食品、栄養補助食品、機能性食品、病者用食品等が挙げられる。本発明の食品の形態として、具体的には、カプセル剤(ソフトカプセル剤、ハードカプセル剤)、錠剤、顆粒剤、粉剤、ゼリー剤等のサプリメント;栄養ドリンク、果汁飲料、炭酸飲料等の飲料;団子、アイス、シャーベット、グミ、キャンディー等の嗜好品等が例示される。これらの飲食品の中でも、好ましくはサプリメント、更に好ましくはカプセル剤、錠剤、顆粒、特に好ましくはカプセル剤が挙げられる。
本発明の食品がカプセル剤の場合には、(B)成分がカプセル皮膜として含まれ、(A)成分及び(C)成分が内容物に含まれている態様が好ましい。また、食品が錠剤又は顆粒の場合には、錠剤又は顆粒中で(A)~(C)成分が混合された状態で含まれていてもよく、また、(A)成分及び(C)成分を含む錠剤又は顆粒に対して(B)成分がコーティング皮膜として被覆しているコーティング製剤であってもよい。
2.ゼラチンの分解抑制方法
本発明の分解抑制方法は、ナットウキナーゼ及びゼラチンを含む食品においてゼラチンの分解を抑制する方法であって、食品に、(A)ナットウキナーゼ及び(B)ゼラチンと共に、(C)ビタミンB1類、ビタミンB9類、ビタミンB12類、ビタミンP類、及びビタミンC類よりなる群から選択される少なくとも1種を配合することを特徴とする。
本発明の分解抑制方法において、使用するナットウキナーゼ、ゼラチン、及び各ビタミの種類や配合量、食品に配合できる他の成分、食品の形態等については、前記「1.食品」の欄に記載の通りである。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、以下に示す試験例及び製剤例において、使用した成分の入手元、組成等については、以下の通りである。
ナットウキナーゼ粉末:商品名「納豆菌培養エキス NSK-SD40」、株式会社日本生物.科学研究所製
チアミン塩酸塩:商品名「チアミン塩酸塩」、DSMニュートリションジャパン株式会社製
ビタミンB 9 :商品名「葉酸」、DSMニュートリションジャパン株式会社製
ビタミンB 12 :商品名「ビタミンB12 1000倍散」、BASFジャパン株式会社製
メチルヘスペリジン:商品名「αGヘスペリジンPA-T」、東洋製糖株式会社製
アルギニン:商品名「L-アルギニン」、協和発酵バイオ株式会社製
リジン:商品名「食品添加物 L-リジン塩酸塩」、味の素株式会社製
シトルリン:商品名「発酵シトルリン協和」、協和発酵バイオ株式会社製
難消化性デキストリン:商品名「ファイバーソル2AG」、松谷化学工業株式会社製
ルチン:商品名「αGルチンP」、東洋製糖株式会社製
試験例1
ゼラチンプレートを作成し、各種成分存在下で、当該ゼラチンプレートに対するナットウキナーゼの分解作用について評価した。具体的な試験方法及び結果は、以下の通りである。
1.試験方法
1-1.ゼラチンプレートの作成
先ず、精製水を50℃に加温し、ゼラチンを20重量%、メチルパラベン(防腐剤)を0.2重量%となるように添加して混合し、ゼラチン溶液を調製した。得られたゼラチン溶液10gをシャーレ(内径9cm)に広げ、シャーレ内のゼラチンの厚みを均一にした後に、4℃で1時間以上冷却し、ゼラチンをゲル化させ、シャーレ内にゼラチンプレート形成させた。
1-2.ゼラチンプレートの分解試験
表1及び2に示す組成の試験液を調製し、各試験液0.5mlをシャーレ内のゼラチンプレートに滴下し、シャーレに蓋をした状態で室温で一晩静置した。その後、ゼラチンプレートの外観を目視にて確認し、以下の判定基準に従って、ゼラチンの分解耐性を評価した。
<ゼラチンの分解耐性の判定基準>
0:ゼラチンプレートが全く溶解していない。
1:ゼラチンプレートが僅かに溶解している。
2:ゼラチンプレートが少し溶解しており滴下していない部分との差が明らか。
3:ゼラチンプレートの厚さ半分程度が溶解している。
4:ゼラチンプレートの大部分が溶解しており一部シャーレの底が露出する。
5:ゼラチンプレートが完全に溶解しシャーレの底が完全に露出している。
2.試験結果
得られた結果を表1及び2に示す。ナットウキナーゼのみを含む試験液を使用した場合には、ゼラチンプレートは完全に分解されていた(比較例1)。また、ナットウキナーゼと共に、アルギニン、リジン、シトルリン、難消化性デキストリン、又はルチンを含む試験液を使用した場合でも、ゼラチンプレートの分解は全く抑制できていなかった(比較例2~6)。これに対して、ナットウキナーゼと共に、チアミン塩酸塩、ビタミンB9、ビタミンB12、又はビタミンPを含む試験液を使用した場合には、ゼラチンプレートの分解を十分に抑制できていた(実施例1~7)。とりわけ、ビタミンB12は、極めて低濃度であっても、ナットウキナーゼによるゼラチンプレートの分解を十分に抑制できており、ゼラチンの分解に対する抑制効果が顕著に奏されていた(実施例5及び6)。
Figure 0007207877000001
Figure 0007207877000002
製剤例1~12:ソフトカプセル剤
表3に示す組成の内容液、及び表4に示す組成の剤皮(カプセル皮膜)を用いて、ソフトカプセル剤(1剤当り、内容液300mg、剤皮150mg含有)を製造した。
Figure 0007207877000003
Figure 0007207877000004
製剤例13~17:錠剤
表5に示す組成の錠剤(1錠当たり700mg)を製造した。
Figure 0007207877000005
製剤例18~22:顆粒剤
表6に示す組成の顆粒剤を製造した。
Figure 0007207877000006

Claims (4)

  1. (A)ナットウキナーゼ、(B)ゼラチン、並びに(C)ビタミンB1類、ビタミンB9類、ビタミンB12類、ビタミンP類、及びビタミンC類よりなる群から選択される少なくとも1種を含む、食品(但し、納豆自体を含む場合;乳酸菌末、紅麹末及びビフィズス菌末を含む場合;並びにイチョウ葉エキス、DHA、及びEPAを含む場合を除く)。
  2. 前記(C)成分が、チアミン、葉酸、シアノコバラミン、メチルヘスペリジン、及びこれらの塩よりなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の食品。
  3. 前記(B)成分で形成されたカプセル皮膜を含むカプセル剤である、請求項1又は2に記載の食品。
  4. ナットウキナーゼ及びゼラチンを含む食品においてゼラチンの分解を抑制する方法であって、
    食品(但し、乳酸菌末、紅麹末及びビフィズス菌末を含む場合;並びにイチョウ葉エキス、DHA、及びEPAを含む場合を除く)に、(A)ナットウキナーゼ及び(B)ゼラチンと共に、(C)ビタミンB1類、ビタミンB9類、ビタミンB12類、ビタミンP類、及びビタミンC類よりなる群から選択される少なくとも1種を配合する、ゼラチンの分解抑制方法。
JP2018122371A 2018-06-27 2018-06-27 ナットウキナーゼを含む食品 Active JP7207877B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122371A JP7207877B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 ナットウキナーゼを含む食品
JP2023000417A JP2023030200A (ja) 2018-06-27 2023-01-05 ナットウキナーゼを含む食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122371A JP7207877B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 ナットウキナーゼを含む食品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023000417A Division JP2023030200A (ja) 2018-06-27 2023-01-05 ナットウキナーゼを含む食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020000088A JP2020000088A (ja) 2020-01-09
JP7207877B2 true JP7207877B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=69097747

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122371A Active JP7207877B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 ナットウキナーゼを含む食品
JP2023000417A Pending JP2023030200A (ja) 2018-06-27 2023-01-05 ナットウキナーゼを含む食品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023000417A Pending JP2023030200A (ja) 2018-06-27 2023-01-05 ナットウキナーゼを含む食品

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7207877B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002076240A1 (fr) 2001-03-22 2002-10-03 Nihon Kefir Co., Ltd. Aliments dietetiques contenant de la kinase de natto et produits laitiers fermentes
JP2009001515A (ja) 2007-06-20 2009-01-08 Yoshihiro Futamura エストロゲン調節作用を有するイソフラボン誘導体、それからなる食品製剤、化粧品、子宮内膜症治療薬
JP2011505385A (ja) 2007-12-03 2011-02-24 ヴォロファーム・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 良性前立腺過形成の治療のための医薬製剤
US20120045426A1 (en) 2010-08-21 2012-02-23 St Cyr John A Compositions for reducing the deleterious effects of stress and aging
CN107692195A (zh) 2017-07-24 2018-02-16 哈尔滨工业大学 一套适用于脑中风病人鼻饲的间餐营养餐包及其制备方法
WO2019111398A1 (ja) 2017-12-08 2019-06-13 森下仁丹株式会社 非水素添加油脂で構成された三層構造カプセルおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002076240A1 (fr) 2001-03-22 2002-10-03 Nihon Kefir Co., Ltd. Aliments dietetiques contenant de la kinase de natto et produits laitiers fermentes
JP2009001515A (ja) 2007-06-20 2009-01-08 Yoshihiro Futamura エストロゲン調節作用を有するイソフラボン誘導体、それからなる食品製剤、化粧品、子宮内膜症治療薬
JP2011505385A (ja) 2007-12-03 2011-02-24 ヴォロファーム・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 良性前立腺過形成の治療のための医薬製剤
US20120045426A1 (en) 2010-08-21 2012-02-23 St Cyr John A Compositions for reducing the deleterious effects of stress and aging
CN107692195A (zh) 2017-07-24 2018-02-16 哈尔滨工业大学 一套适用于脑中风病人鼻饲的间餐营养餐包及其制备方法
WO2019111398A1 (ja) 2017-12-08 2019-06-13 森下仁丹株式会社 非水素添加油脂で構成された三層構造カプセルおよびその製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
シードコムス 菌のチカラ サプリメント、Amazon[online]、2017年6月12日[検索日:2022年8月29日]、retrieved from the internet<URL:https://www.amazon.co.jp/seedcoms-菌のチカラ-約3ヶ月分-90粒-乳酸菌・ビフィズス菌・納豆菌・紅麹菌・酵母菌/dp/B072KG99SJ>
シャンとヘッド 90粒×3瓶 (イチョウ葉エキス、ナットウキナーゼ、DHA、EPA含有サプリメント)、Amazon[online]、2013年10月6日[検索日:2022年8月29日]、retrieved from the internet<URL:https://www.amazon.co.jp/寿物産株式会社-シャンとヘッド-90粒×3瓶-イチョウ葉エキス、ナットウキナーゼ、DHA、EPA含有サプリメント/dp/B00FOF88KA>
納豆おろしジュレ, cookpad[online], レシピID : 1442296, 2011年05月18日[検索日:2022年03月31日], retrieved from the internet<URL:https://cookpad.com/recipe/1442296>

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023030200A (ja) 2023-03-07
JP2020000088A (ja) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6449571B2 (ja) 経口組成物
JP5041664B2 (ja) 脱毛症を治療するためのタウリンの利用
TWI436774B (zh) Skin enhancers and their use
JP2013241354A (ja) ホスホジエステラーゼ2阻害剤
CN108697685A (zh) 含有桑辛素、桑黄铜g或桑白皮的,肌肉疾病的预防及治疗用或肌功能改善用组合物
JP6086953B2 (ja) Ampk活性化剤
WO2016163245A1 (ja) 筋肉細胞におけるエネルギー代謝活性化剤
CN101028098B (zh) 含有骨胶原肽的食品组合物
JP2010053122A (ja) 脂質合成阻害剤
JP7405736B2 (ja) ウロリチン類を含有する破骨細胞分化抑制剤
WO2019163437A1 (ja) ウロリチン類を含有する破骨細胞分化抑制剤
JP7207877B2 (ja) ナットウキナーゼを含む食品
JP2016124832A (ja) 筋肉細胞におけるエネルギー代謝活性化剤
JP2010222313A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP7423179B2 (ja) ポリフェノールを含む食品
JP7160578B2 (ja) ナットウキナーゼを含む食品
JP7207878B2 (ja) ナットウキナーゼを含む食品
JP2003304845A (ja) 飲料または食品
JP7066547B2 (ja) ナットウキナーゼを含む食品
JPH11209295A (ja) 抗アレルギー剤
JP6872375B2 (ja) テアニンの吸収性が改善された組成物
JP4922137B2 (ja) ヒアルロン酸産生促進物質
JP2024026806A (ja) ポリフェノールを含む食品
TWI714413B (zh) 以含有硫酸軟骨素的豬軟骨萃取物作為有效成分的血壓上升抑制劑及含有其的食品組成物
JP2012067041A (ja) Ace活性阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7207877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157