JPH1085592A - 脱酸素剤 - Google Patents

脱酸素剤

Info

Publication number
JPH1085592A
JPH1085592A JP8262459A JP26245996A JPH1085592A JP H1085592 A JPH1085592 A JP H1085592A JP 8262459 A JP8262459 A JP 8262459A JP 26245996 A JP26245996 A JP 26245996A JP H1085592 A JPH1085592 A JP H1085592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
water
oxygen
alkaline compound
oxygen scavenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8262459A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Tezuka
淳夫 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OJI KAKO KK
Original Assignee
OJI KAKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OJI KAKO KK filed Critical OJI KAKO KK
Priority to JP8262459A priority Critical patent/JPH1085592A/ja
Publication of JPH1085592A publication Critical patent/JPH1085592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属探知器に反応することがなく、酸素吸
収能に優れ、かつ脱酸素剤を封入している通気性包材に
水がにじみ出すことの無い脱酸素剤、及び更に脱酸素反
応に伴う蓄熱、発熱の少ない脱酸素剤を提供すること。 【解決手段】 低分子フェノール化合物の1種以上
と、活性炭と、無水塩及び/又は2水塩以下の結晶水を
有するアルカリ性化合物と、添加水と、必要に応じて金
属水酸化物とを含有している脱酸素剤において、前記低
分子フェノール化合物1.0重量部に対して、活性炭が
0.1〜10.0重量部、水成分が0.55〜3.0重
量部、金属水酸化物が0.01〜5.0重量部の割合で
配合されており、かつこの脱酸素剤の35.0重量%水
分散液のpHが8.1以上であり、しかも水成分1.0
重量部に対して無水状態のアルカリ性化合物が2.0重
量部以下にある脱酸素剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は雰囲気中の酸素の除
去を行なう目的で使用される脱酸素剤に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】食品の品質低下に及ぼす要因には、酸
素、光、熱、微生物、水等があり、これらの要因のうち
の特に食品包装体中に存在する酸素は、食品の酸敗、好
気性微生物の繁殖、光や熱等による食品中の常在成分の
酸化変質等を促進させ、食品の品質低下の主要な原因に
なっている。
【0003】今日、食品の品質を保持するために様々な
方法が採られており、例えば、食品添加物による方法、
紫外線照射処理による方法、赤外線、高周波、マイクロ
波等による加熱殺菌法、X線、β線、α線等の放射線処
理による方法、オゾン、エチレンオキサイド、プロピレ
ンオキサイド等によるガス殺菌法、炭酸ガス、窒素ガス
等によるガス置換包装や真空パック等の静菌効果による
方法、脱酸素剤を利用する方法、アセプティックパッケ
ージング、ボルトパック等の無菌充填による方法、冷
凍、冷蔵、濾過、洗滌等の手段がなされている。
【0004】これらの食品の品質保持方法の多くは、食
品包装系内での酸素による間接的な酸化劣化作用を防止
するか、あるいは食品の品質低下を起こす好気性微生物
の繁殖を抑制するものである。
【0005】ところで、上記の食品の品質保持方法のう
ちの食品添加物による方法、例えば抗酸化剤、合成保存
料、合成殺菌料等の食品添加物を使用する方法は、直接
又は間接的に食品に薬剤を添加しなければならず、食品
の安全性を基調とする今日の考え方に逆行しており、好
ましいものではない。
【0006】これに対して、それ自体が酸素吸収作用を
果たす脱酸素剤を使用する方法は、食品包装系内に、透
気性の包材に包装した脱酸素剤を共存させるだけで脱酸
素機能を十分に発揮し得るため、食品の品質保持方法と
して理想的な手段である。
【0007】この種の脱酸素剤としては、従来種々のも
のが提案されており、例えばハイドロサルファイト、水
酸化カルシウム、又は重炭酸ナトリウム等と、活性炭と
を配合した混合物からなるものが、果実や野菜類の鮮度
保持剤として提案されている。
【0008】又、還元鉄粉と、塩化ナトリウムや塩化銅
等のハロゲン化金属と、活性炭やゼオライト等の水難溶
性充填剤とを混合し、更に水又は亜硫酸ナトリウム結
晶、炭酸ナトリウム結晶等の水供与性化合物を配合した
脱酸素剤が市販されている。
【0009】更に、グリコースオキシダーゼを用いたも
の、パラジウムと水素を用いたもの、ポリフェノールオ
キシダーゼを用いたもの、アスコルビン酸を用いたもの
等の各種の脱酸素剤が提案されている。
【0010】しかるに、先に列記した脱酸素剤のうち、
ハイドロサルファイトを使用するものは、成分の分解に
よって有毒な亜硫酸ガスを発生する欠点を有する。又、
還元鉄粉を主成分とするものは、鉄と酸素とが反応する
ために水の存在が不可欠であり、この水の存在によって
脱酸素剤中の各成分が反応するため、酸素吸収能が低下
する欠点を有し、しかも食品中に含まれていてはならな
い金属の破片の検出を行なう際の金属探知機に反応する
不都合もある。
【0011】これらの問題を解決する脱酸素剤として、
すなわち有毒ガスの発生がなく、又金属探知機に反応す
ることがなく、しかも効果的な酸素吸収能を有する脱酸
素剤として、カテコールと活性炭との混合物からなるも
のが提案された(特開昭55−54034号公報)。
【0012】又、特公平3−21214号公報には、酸
素吸収能において更に優れた機能を有する脱酸素剤とし
て、カテコール、活性炭、及び水供与性のアルカリ性化
合物を配合してなる脱酸素剤について記載されており、
この脱酸素剤は、カテコール、活性炭、アルカリ性化合
物、及び水を配合してなる脱酸素剤よりも優れた酸素吸
収能を有するものである、と説明されている。なお、こ
れらの脱酸素剤中のアルカリ性化合物は、脱酸素剤の酸
素吸収能を高める作用を果たすものである。
【0013】これに対して本発明者は、上記のカテコー
ルを利用する脱酸素剤について種々検討した結果、カテ
コール、活性炭、及び水供与性のアルカリ性化合物を配
合してなる脱酸素剤において、優れた酸素吸収能が得ら
れるような水供与性の高いアルカリ性化合物、つまり結
晶水を多く含有しているアルカリ性化合物を使用する
と、脱酸素剤を封入している透気性包材の内周面に水が
にじみ出し、これによって透気性包材の表面に付してあ
る印刷が変色して見えることがあり、恰も鮮度が失われ
たかのような外観を与える不都合が生ずることを解明し
た。
【0014】なお、脱酸素剤を封入している透気性包材
の内周面に水がにじみ出す原因は、 酸素吸収能を増大させる作用の高いアルカリ性化合
物、つまり、結晶水を多く含有しているアルカリ性化合
物は、該化合物の結晶粒径が大きく、このために化合物
中にて水が極在化しており、該アルカリ性化合物と接触
している部分の透気性包材の内周面に水がにじみ出す、 気温が高くなる夏季においては、結晶水を多く含有
しているアルカリ性化合物は、脱酸素剤として配合する
前に既に結晶水を遊離させているために、これを配合し
てなる脱酸素剤は、該脱酸素剤中にて水が極在し、これ
によって透気性包材の内周面に水がにじみ出す、ことに
ある。
【0015】従って、脱酸素剤を封入している透気性包
材の内周面に水がにじみ出すこの現象は、気温が上昇す
る夏季にその傾向が高くなる。
【0016】更に、結晶水を多く含有している水供与性
の高いアルカリ性化合物は、これを粉砕してその粒径を
小さくする微粉砕化が困難であり、特に気温が30℃以
上になる夏季には、水供与性のアルカリ性化合物から水
が遊離しているために、微粉砕化がより困難になる。
【0017】これに反して、2水塩以下の所謂結晶水の
含有量の少ないアルカリ性化合物を使用すると、脱酸素
剤を封入している透気性包材の内周面に水がにじみ出す
ような不都合は生じない。
【0018】しかしながら、上記のカテコール及び結晶
水を有するアルカリ化合物等を配合した脱酸素剤におい
て、脱酸素剤の酸素吸収能を高めるために含有させるア
ルカリ性化合物の量が脱酸素剤中の水成分に対して多く
なり過ぎると、具体的には水成分1.0重量部に対して
無水状態のアルカリ性化合物が2.0重量部を超えるよ
うになると、水成分がアルカリ性化合物に取られてしま
ってアルカリ性化合物による触媒の作用が低下する。
【0019】このために、所謂結晶水の含有量の少ない
アルカリ性化合物の使用によっては、酸素吸収能を高め
る作用を果たす水成分の量が不十分であり、脱酸素剤の
酸素吸収能が十分に高くならないことが判明した。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、金属探知機に反応することの無いものであって、酸
素吸収能に優れ、かつ脱酸素剤を封入している透気性包
材の内周面に水がにじみ出すことの無い脱酸素剤を提供
することにある。
【0021】又、本発明の目的は、金属探知機に反応す
ることの無いものであって、酸素吸収能に優れ、かつ脱
酸素剤を封入している包材の内周面に水がにじみ出すこ
とがなく、しかも脱酸素反応に伴う蓄熱、発熱の少ない
脱酸素剤を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、以下の構
成による本発明の脱酸素剤によって達成される。すなわ
ち本発明は、低分子フェノール化合物の1種以上と、活
性炭と、無水塩及び/又は2水塩以下の結晶水を有する
アルカリ性化合物と、添加水とを含有する脱酸素剤であ
って、前記低分子フェノール化合物1.0重量部に対し
て、活性炭が0.1〜10.0重量部、水成分が0.5
5〜3.0重量部の割合で配合されており、かつ、この
脱酸素剤の35.0重量%水分散液のpHが8.1以上
であり、しかも水成分1.0重量部に対して無水状態の
アルカリ性化合物が2.0重量部以下の脱酸素剤からな
る。
【0023】又本発明は、低分子フェノール化合物の1
種以上と、活性炭と、無水塩及び/又は2水塩以下の結
晶水を有するアルカリ性化合物と、添加水と、金属水酸
化物とを含有する脱酸素剤であって、前記低分子フェノ
ール化合物1.0重量部に対して、活性炭が0.1〜1
0.0重量部、水成分が0.55〜3.0重量部、金属
水酸化物が0.01〜5.0重量部の割合で配合されて
おり、かつ、この脱酸素剤の35.0重量%水分散液の
pHが8.1以上であり、しかも水成分1.0重量部に
対して無水状態のアルカリ性化合物が2.0重量部以下
の脱酸素剤からなる。
【0024】上記の構成による本発明の脱酸素剤におい
て、脱酸素剤中のアルカリ性化合物として結晶水を有す
るアルカリ性化合物を使用したときには、該アルカリ性
化合物中の結晶水を、低分子フェノール化合物1.0重
量部に対する水成分の配合量の中にカウントすることは
勿論である。
【0025】低分子フェノール化合物1.0重量部に対
する水成分の含有量が0.55重量部未満になると、脱
酸素剤の酸素吸収能が小さく、又3.0重量部を超える
と、脱酸素剤を封入している包材の内周面への水のにじ
み出しを生じ易くなる。
【0026】無水塩のアルカリ性化合物及び2水塩以下
の結晶水を有するアルカリ性化合物の中から選択される
アルカリ性化合物の配合量は、この脱酸素剤(固形分)
の35.0重量%水分散液のpHが8.1以上になれば
よく、この水分散液のpHが8.1未満のものにあって
は、アルカリ性化合物の添加による脱酸素剤の酸素吸収
能の向上作用が十分でない。
【0027】なお、上記のアルカリ性化合物の配合量
は、該アルカリ性化合物による触媒の作用の低下を生じ
ないように、脱酸素剤中の水成分1.0重量部に対して
無水状態のアルカリ性化合物が2.0重量部以下になる
ように抑えておく必要がある。
【0028】脱酸素剤中に所望に応じて配合する金属水
酸化物は、脱酸素剤の脱酸素反応に伴う蓄熱、発熱を抑
制する作用を果たすものであり、該金属水酸化物の量が
低分子フェノール化合物1.0重量部に対して0.01
重量部未満の場合には、金属水酸化物配合の効果がな
く、又、5.0重量部を超えて添加しても無駄である。
【0029】上記の構成による本発明の脱酸素剤は、好
ましくは、低分子フェノール化合物1.0重量部に対し
て、活性炭が0.5〜5重量部、水成分が0.57〜
2.5重量部の割合で配合されているものである。
【0030】又、本発明の脱酸素剤は、好ましくは、該
脱酸素剤の35.0重量%水分散液のpHが8.5以上
にあるものである。
【0031】更に本発明の脱酸素剤は、好ましくは、低
分子フェノール化合物1.0重量部に対して、金属水酸
化物が0.05〜4.0重量部が配合されているもので
ある。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明の脱酸素剤に使用する低分
子フェノール化合物は、例えばフェノール、カテコー
ル、ピロガロール、クレゾール等の分子量の比較的低い
フェノール化合物であり、特に透気性の包材による小袋
内に充填し易いことからカテコールが好適である。
【0033】又、本発明の脱酸素剤に使用する活性炭の
種類は、特に限定されるものではない。なお、本発明の
脱酸素剤においては、脱酸素剤中に活性炭を配合してあ
ることから、透気性包材への水のにじみ出しの抑制がよ
り確実になっている。
【0034】更に、本発明の脱酸素剤に使用する無水塩
のアルカリ性化合物及び2水塩以下の結晶水を有するア
ルカリ性化合物の具体例としては、Na2 CO3 、Na
2 CO3 ・H2 O、K2 CO3 、K2 CO3 ・1.5H
2 O、K2 CO3 ・2H2 O、NaOH、KOH、Na
HCO3 、KHCO3 、CH3 COONa、、CH3
OOK、CaCl2 ・2H2 O、クエン酸3ナトリウム
2水和物、蓚酸アンモニウム1水和物、炭酸アンモニウ
ム1水和物等が挙げられる。
【0035】本発明の脱酸素剤に使用する無水塩のアル
カリ性化合物及び2水塩以下の結晶水を有するアルカリ
性化合物は、結晶水を多く含んでいるアルカリ性化合物
に比較してその粒径が小さいという特性を有するが、同
一のアルカリ性化合物の中では粒径のより小さいものの
方が、脱酸素剤の酸素吸収能がより高くなる。
【0036】脱酸素剤の脱酸素反応に伴う蓄熱、発熱を
抑制する作用を果たす金属水酸化物としては、共存させ
る低分子フェノール化合物と混合し易い粒径の粒子がよ
く、自動充填機での透気性包材による小袋内への充填を
行ない易い水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウム等
が好適である。
【0037】本発明の脱酸素剤の包装体は、所定の配合
成分による混合物を、例えば窒素パージ等によって酸素
を遮断した雰囲気中で十分に混合、撹拌した後、これを
透気性の包材に封入して得られる。この脱酸素剤を封入
するための透気性の包材についての制限は特に無いが、
透気性とヒートシール性とを兼備するものがよい。
【0038】
【実施例】以下、本発明の脱酸素剤の具体的な組成を実
施例によって説明し、該脱酸素剤を透気性包材に封入し
た包装体の脱酸素性能について言及する。
【0039】実施例1〜実施例12、比較例1〜比較例
11カテコール1.0重量部に対して、活性炭2.0重
量部と、[表1]〜[表2]の所定欄に記載した各成分
とを混合した脱酸素剤を得た。
【0040】次いで、これらの各混合物からなる脱酸素
剤を、各脱酸素剤中のカテコールの量で以って0.84
g相当量ずつ計り取り、透気性の包材による小袋内に封
入し、脱酸素剤を封入した小袋を得た。続いて、この脱
酸素剤を封入した小袋を、500ccの空気と共にガス
バリヤー性フィルム包材による包装袋内に密封した。
【0041】しかる後に、この包装袋を20℃の雰囲気
中に24時間保存した後、各包装袋内の残存酸素濃度を
測定した。この残存酸素濃度の測定結果を、各包装袋内
の脱酸素剤の小袋を形成している透気性包材への水のに
じみ出しの有,無、及び各小袋に機能している発熱抑制
効果の有,無と共に、[表3]に示す。
【0042】
【表1】 **・・・・脱酸素剤の35.0重量%水分散液のpH
【0043】
【表2】 *・・・・・・結晶水を除いたアルカリ性化合物の重量部 **・・・・脱酸素剤の35.0重量%水分散液のpH
【0044】
【表3】
【0045】上記の[表1]〜[表3]から分かる通
り、実施例1〜実施例12に示す本発明の脱酸素剤は、
アルカリ性化合物を含まない(比較例1及び比較例2)
か、あるいはアルカリ性化合物の含有量の少ない(比較
例3)脱酸素剤に比較して、脱酸素能力に優れており、
しかも脱酸素剤を封入している透気性包材に水のにじみ
出しを生じない(比較例6、比較例7、比較例8、比較
例11)。又、金属水酸化物を更に配合することによ
り、脱酸素剤による脱酸素反応に伴う蓄熱、発熱の抑制
効果が得られる。
【0046】更に、低分子フェノール化合物1.0重量
部に対する水成分の配合量が0.5重量部、及び0.5
25重量部の場合には、残存酸素濃度がそれぞれ7.0
重量%及び4.5重量%もあり、実用的でない(比較例
4及び比較例5)。これに対して、これより僅かに水成
分の配合量を増加させた実施例5や比較例11(水成分
の配合量=0.55重量部)では、残存酸素濃度が飛躍
的に減少して1.0重量%になる。
【0047】これによって、低分子フェノール化合物
1.0重量部に対する水成分の配合量を0.55重量部
以上にすることによって、水成分の配合に伴なう脱酸素
機能の向上が飛躍的に増大することが分かり、水成分の
配合に伴う脱酸素機能の飛躍的な増大を図ることのでき
る水成分の配合量の特異点が、低分子フェノール化合物
1.0重量部に対して0.55重量部に存在しているこ
とが分かる。
【0048】更に、3水塩以上の結晶水を有するアルカ
リ性化合物を利用することによって、上記の低分子フェ
ノール化合物1.0重量部に対する0.55重量部以上
の水成分を確保しようとすると、アルカリ性化合物中の
結晶水の極在化等のために、脱酸素剤を包装している透
気性包材への水のにじみ出しが生ずることが分かる(比
較例8、比較例11)。
【0049】更に又、脱酸素剤中の水成分に対するアル
カリ性化合物の量が過剰になると、アルカリ性化合物に
よる触媒の作用が低下して脱酸素剤の酸素吸収能が不十
分になることが分かる(比較例9及び比較例10)。
【0050】
【発明の効果】本発明の脱酸素剤は、低分子フェノール
化合物の1種以上と、活性炭と、無水塩のアルカリ性化
合物及び/又は2水塩以下の結晶水を有するアルカリ性
化合物と、添加水とを含有するものであって、前記低分
子フェノール化合物1.0重量部に対して、活性炭が
0.1〜10.0重量部、水成分が0.55〜3.0重
量部の割合で配合されており、かつ、この脱酸素剤の3
5.0重量%水分散液のpHが8.1以上であり、しか
も水成分1.0重量部に対して無水状態のアルカリ性化
合物が2.0重量部以下にある脱酸素剤からなる。
【0051】又、本発明の脱酸素剤は、低分子フェノー
ル化合物の1種以上と、活性炭と、無水塩のアルカリ性
化合物及び/又は2水塩以下の結晶水を有するアルカリ
性化合物と、添加水と、金属水酸化物とを含有し、低分
子フェノール化合物1.0重量部に対して、活性炭が
0.1〜10.0重量部、水成分が0.55〜3.0重
量部、金属水酸化物が0.01〜5.0重量部の割合で
配合されており、かつ、この脱酸素剤の35.0重量%
水分散液のpHが8.1以上であって、しかも水成分
1.0重量部に対して無水状態のアルカリ性化合物が
2.0重量部以下にある脱酸素剤からなる。
【0052】これによって、本発明の脱酸素剤によれ
ば、金属探知機に反応することが無く、酸素吸収能に優
れ、かつ脱酸素剤を封入している透気性の包材の内周面
に水がにじみ出すことの無いものになる。
【0053】又、金属水酸化物を配合した本発明の脱酸
素剤は、上記の効果に加えて更に、脱酸素反応に伴う蓄
熱、発熱の少ないものになる。なお、本発明の脱酸素剤
においては、脱酸素剤の組成分中に活性炭を配合してあ
るので、活性炭を配合していないものに比較して、脱酸
素剤を封入している透気性の包材の内周面への水のにじ
み出しが、より一層抑制される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低分子フェノール化合物の1種以上
    と、活性炭と、無水塩及び/又は2水塩以下の結晶水を
    有するアルカリ性化合物と、添加水とを含有している脱
    酸素剤において、前記低分子フェノール化合物1.0重
    量部に対して、活性炭が0.1〜10.0重量部、水成
    分が0.55〜3.0重量部の割合で配合されており、
    かつこの脱酸素剤の35.0重量%水分散液のpHが
    8.1以上であり、しかも水成分1.0重量部に対して
    無水状態のアルカリ性化合物が2.0重量部以下である
    ことを特徴とする脱酸素剤。
  2. 【請求項2】 低分子フェノール化合物1.0重量
    部に対して、更に0.01〜5.0重量部の金属水酸化
    物が配合されていることを特徴とする請求項1に記載の
    脱酸素剤。
JP8262459A 1996-09-11 1996-09-11 脱酸素剤 Pending JPH1085592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8262459A JPH1085592A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 脱酸素剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8262459A JPH1085592A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 脱酸素剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1085592A true JPH1085592A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17376086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8262459A Pending JPH1085592A (ja) 1996-09-11 1996-09-11 脱酸素剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1085592A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119392A (en) * 1975-04-14 1976-10-19 Reisuke Saito A process for producing an oxygen absorbing agent
JPS57190649A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Toyo Pulp Kk Deoxidizing agent
JPS61157343A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Fuji Electric Co Ltd 酸素吸収剤
JPH038441A (ja) * 1989-06-07 1991-01-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 脱酸素剤
JPH0310664A (ja) * 1989-06-07 1991-01-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 脱酸素剤
JPH0557185A (ja) * 1991-05-01 1993-03-09 Oji Kako Kk 脱酸素剤
JPH0824554A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Toppan Printing Co Ltd 酸素吸収剤およびその製造方法
JPH0970530A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Oji Kako Kk 脱酸素剤
JPH0970531A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Oji Kako Kk 脱酸素剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51119392A (en) * 1975-04-14 1976-10-19 Reisuke Saito A process for producing an oxygen absorbing agent
JPS57190649A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Toyo Pulp Kk Deoxidizing agent
JPS61157343A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Fuji Electric Co Ltd 酸素吸収剤
JPH038441A (ja) * 1989-06-07 1991-01-16 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 脱酸素剤
JPH0310664A (ja) * 1989-06-07 1991-01-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 脱酸素剤
JPH0557185A (ja) * 1991-05-01 1993-03-09 Oji Kako Kk 脱酸素剤
JPH0824554A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Toppan Printing Co Ltd 酸素吸収剤およびその製造方法
JPH0970530A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Oji Kako Kk 脱酸素剤
JPH0970531A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Oji Kako Kk 脱酸素剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5128060A (en) Oxygen absorbent
EP1550506B1 (en) Oxygen scavenger composition
US6209289B1 (en) Composition for and method of absorbing oxygen in an oxygen/carbon dioxide environment
EP0036575A2 (en) A method for storing roasted coffee or beans
US5236617A (en) Oxygen absorbent
JP2011010573A (ja) 食品保存剤およびその包装体
JP2018171565A (ja) 有機系脱酸素剤及び有機系脱酸素剤の製造方法
US20030089884A1 (en) Deoxidizer and deoxidizer package
JP3706444B2 (ja) 脱酸素剤
JP4453797B2 (ja) 脱酸素剤組成物
JP2003144113A (ja) 脱酸素剤
JPH1085592A (ja) 脱酸素剤
JP3669414B2 (ja) 鉄系酸素吸収性樹脂組成物及びそれを用いた包装材料・容器
JP3205231B2 (ja) 脱酸素剤
JPS59210844A (ja) コ−ヒ−の保存方法
JPS626848B2 (ja)
JPS629376B2 (ja)
JP2993085B2 (ja) 脱酸素剤
JP2822440B2 (ja) 脱酸素剤
JPH10235189A (ja) 酸素吸収剤
JPH10140129A (ja) 脱酸素剤
JPS6030504B2 (ja) 食品類の鮮度保持剤
JPH0824639A (ja) 酸素吸収剤
JPS626847B2 (ja)
JP4015223B2 (ja) 脱酸素剤