JPH03101714A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH03101714A
JPH03101714A JP1161650A JP16165089A JPH03101714A JP H03101714 A JPH03101714 A JP H03101714A JP 1161650 A JP1161650 A JP 1161650A JP 16165089 A JP16165089 A JP 16165089A JP H03101714 A JPH03101714 A JP H03101714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pixel electrode
display device
polysilicon
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1161650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2651016B2 (ja
Inventor
Akira Nakamura
晃 中村
Koji Senda
耕司 千田
Eiji Fujii
英治 藤井
Fumiaki Emoto
文昭 江本
Yasuhiro Uemoto
康裕 上本
Atsuya Yamamoto
敦也 山本
Kazunori Kobayashi
和憲 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Publication of JPH03101714A publication Critical patent/JPH03101714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2651016B2 publication Critical patent/JP2651016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/104Materials and properties semiconductor poly-Si

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は画像表示装置、特に液晶を用いた画像表示装置
に関するものである。
従来の技術 液晶を用いた画像表示装置は、基板上に複数個のスイッ
チング素子が行列状に配列され、それぞれのスイッチン
グ素子に接続された透明画素電極と、前記透明画素電極
に対向して設けられた透明共通電極との間に液晶が接続
され、前記スイッチング素子によって、前記相対する透
明電極間に電圧を印加することにより、前記各画素の液
晶の偏光特性を制御し、各画素毎に液晶の透過光量を調
整することにより画像を表示している。
第15図に、従来のスイッチング作用を有する画素部の
構造を示す。101は石英基板、102はスイッヂング
用のTPT (thin film transist
or)を形成するためのポリシリコン膜である。103
はゲート酸化膜、104はゲート電極用のポリシリコン
膜、105はTPTのソースおよびドレインを形成する
n型領域、10GはNSG (NondopedSil
icate  Glass)膜、107は配線用のAe
膜、107゛は■TOコンタクト用Ae電極、108は
シリコン窒化膜、109はrTOコンタクト用Cr膜、
110は透明画素電極用のITO(Indium Ti
n Oxide)膜、111はパッシベーション用NS
G膜である。
発明が解決しようとする課題 このような従来の画素部の構造では、ITO膜110を
パターニングして透明画素電極を形成するのに用いるエ
ッチング液がAe膜を腐食するのを防ぐための、AeP
li保護用のCr膜109を形成するためプロセスが複
雑になる。しかちCr膜およびITO膜の形成過程でシ
リコン窒化膜108およびNSG膜106に割れが生じ
、Ae配線膜107の断線が生じて、製造の歩留りが悪
くなる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、簡易な構造
で、しかも従来のMOSプロセスを用いて製造できる画
像表示装置を提出するものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明の画像表示装置は、
スイッチング用のトランジスタ作製に用いている半導体
層で画素電極を形成している。
作用 この構成によって、Cr層およびITO膜の形成プロセ
スがなくなり、従来に比べてプロセスを非常に簡単化で
き、さらに、シリコン窒化膜、N S C 唄の割れに
よるAe配線の断線を防ぐことができろ。その結果とし
て、装置の製造歩留りを上げることが可能である。
実施例 以下、本発明の第lの実施例について、図面を参照にし
ながら説明する。
第1図は本発明の実施例における画像表示装置の画素部
の平面図、第2図は第1図のVV゛線での断面図である
。第2図において、1は石英基板、2はポリシリコン膜
である。ポリシリコン膜2は画素電桶およびスイッチン
グ用のTPTの形成領域になるという2つの役目をして
いる。3はSi02層、4はゲート酸化膜、5はゲート
電極用のポリシリコン膜、6はTPTのソースおよびド
レインを形成するn型領域、7はNSG膜、8は配線用
のAe膜、9はプラズマCVD法で形成されたSiNx
膜である。特に、画素電極のポリシリコン膜の膜厚は、
白黒画像の時にはTPTと同じ膜厚(1500〜200
0A)でよいが、カラー画像では、特に青色透過率を高
くし青感度特性をよくするために、画素電極ポリシリコ
ン膜の厚さを500A程度にする必要がある。しかしな
がら、TPTではポリシリコン膜厚を1 500A以下
にまで薄くすると、ソースコンタクト部でAeryX8
とオーミックコンタクトを形成する時、A2にSiが固
容してしまい、コンタクト不良となる。そこで、TPT
ソース部は1 500A以上にする必潰がある。上記条
件を満足するためには、T F T R域と画素電極領
域でポリシリコン膜2の膜厚は差をつける必要がある。
前記ゲート電極5には、このゲート電極5に連統してI
}3成されるゲート電極110から走査パルスが印相さ
れる。信号!+918はこのゲート電極線10に直交し
て配置されており、信号線であるAe膜8には、表示す
べき映像に対応して画素電極であるn型領域6に印加す
べき電圧が、前記走査パルスが印加される期間に導出さ
れる。
以上のように構成された画像表示装置の画素部について
、以下にその構造方法を第3図に従って説明する。まず
、第3図(a)に示すように石英基板1上にLP (L
ow Pressure) CVD法により2000人
の厚さにポリシリコン膜2を形成し、TPT領域および
画素電極領域をドライエッチングにより島状に分離する
。次にポリシリコンI]I2表面に500Aの熱酸化膜
11を形成し、その上に1200Aの窒化膜12を堆積
し、画素電極領域のみ窒化膜12、酸化膜11を取り除
き、第3図(I1)に示すように画素電極部に導電性を
もたせるために、P+イオンを注入する。次に段階とし
て、第3図(C)に示すように、LOGOSの手法によ
り、画素電極の領域のみ熱酸化膜3を形成し、ポリシリ
コン膜几(2を500A程度にする。最後に、窒化膜1
2、酸化+1Q 1 1を取り除き第3図(d)に示す
ような構造とする。その後は、従来から用いられている
MOSプロセスに従って TPT領域を形成していく。
以上のように、本実施例によれば、画素電極にポリシリ
コン膜を用いることにより、従来のよう+.=siNX
膜およびNSGIluJ:1m割れはなくAe配線の断
線を大幅に減少することができ、さらにプロセスが簡単
化される。
なお、本実施例ではTPTおよび画素電極の作製をポリ
シリコン膜を用いて行なったが、TPTおよび画素電極
の作製が可能な他の半導体材料でもよい。
第4図は本発明の第2の実施例における画像表示装置の
画素部の構成を示すものである。第4図において、1は
石英基板、2はポリシリコン膜である。4はゲー1・酸
化膜、5はゲート電極用のポリシリコン膜、6はソース
,ドレインおよび画素電極を形成するn型領域、7はN
SG膜、8は配線用のAeWJ、9はプラズマCVD法
で形威されたSiNx膜である。特に、画素電極のポリ
シリコン膜IIは、カラー画像において、特に青感度特
性をよくするために、光が透過する程度に薄く(500
A程度)する必要がある。またTPTのトランジスタ特
性としては、TPTのチャンネル領域の厚さを薄くする
ほどgm(相互コンダクタンス)は高くなり、リーク電
流が減少する。
T” F TのAQコンタクト形戒領域のポリシリコン
膜厚(;t 1 5 0 0 A以上にする。
以上のように構成された画像表示装置の画素部について
、以下にその製造方法を第5図に従って説明する。まず
、第5図(a)に示すように、石英基板I上にL P 
(Low Pressure) C V D法により厚
さ200OAの第l層ポリシリコンl]ff2aを形成
した後、コンタクト形成領域のみ島状にポリシリコン薄
膜が残るようにパターニングする。次に、第5図(b)
に示すように厚さ1. 1 0 0 Aの第2層ポリシ
リコン膜2bを形成する。次に、第5図(c)に示すよ
うに厚さ1300Aのゲート酸化膜4をポリシリコン膜
2bの熱酸化により作製する。この時、熱酸化により画
素電極領域のポリシリコン膜厚は500A程度になって
いる。ゲート酸化膜4の上にポリシリコン膜5を堆積し
、ゲート電極を形戒する。最終的に、第5図(d)に示
すようにセルファラインメント法でP+をイオン注入し
、n型須域を形威し、画素電極領域にも導伝性をもたせ
る。このイオン注入により、第11f4のポリシリコン
膜2aと第2層のポリシリコン膜2bとの界面自然酸化
膜は十分破壊されるため、良好なコンタクトを形成する
ことが可能である。以上のように、ポリシリコン画素部
を形成した後は、従来から用いられているプロセスに従
って、第4図に示した構造を形成していく。
以上のように本実施例によれば、TPTのチャンネル領
域のポリシリコン膜厚を薄くしたことにより、青色の透
過率も十分で、qmを従来より大きくすることができ、
リーク電流も減少する一方、Ae配線とのコンタクト領
域だけを厚さ1500A以上にすることにより良好なオ
ーミックコンタクトも可能となる。
第6図はこの発明の第3の実施例の液晶表示装置の画素
電極近傍の構成を示す平面図であり、第7図は第6図の
切断面線■−■から見た断面図である。
この実施例の液晶表示装置では、ポリシリコン膜で形成
した画素電極6に、多数の微細な透孔13を画素電極6
の全域にわたって分布させて形成するようにしている。
この透孔13はたとえば、その形状が一辺が2μm程度
の略正方形とされ、画素電極6の各辺に沿って3μmの
ピッチで形成されている。したがって隣接する透孔l3
間のポリシリコン膜の幅は1μm程度と小さくなってい
るが、n型に改質した画素電極6の部分のポリシリコン
膜はその比抵抗が充分に小さく、前述のような透孔13
を形成してもそのシート抵抗は充分に低い。
前記透孔の大きさは、液晶層(図示せず)の層厚(4〜
6μm)に比較して充分に小さく選ばれており、これに
よって前記透孔13を多数形成した画素電極6を用いて
も、液晶に均一に電圧を印加することができる。
第8図はこの実施例の液晶表示装置の製造方法を説明す
るための断面図である。先ず第8図(a)に示すように
石英基板1表面に減圧C V D (Chemical
Vapour  Deposition)法により1 
500Aのポリシリコン膜2を形成する。次にこのポリ
シリコン膜2に画素電極を形成するためのパターニング
を施す。このとき透孔13を同時に形成する。この状態
は第8図(b)に示されている。前記透孔13は、その
一辺の長さdiがたとえば2μm、ビッチPlがたとえ
ば3μmとされる。
次に第8図(C)に示すように、熱酸化により1 30
OAのrIMHのゲート酸化膜4を作製する、このとき
このゲート酸化llI4fi′下のポリシリコン膜2の
膜厚は、前記熱酸化により、800A程度になっている
。ゲート酸化膜4上には、ポリシリコン膜を材料とした
ゲート電極5が堆積される。
この状態から第8図(d)に示すように、P+またはA
s” を注入する。これによってポリシリコン膜2のゲ
ート酸化膜4直下の部位゛を除く残余の部分がn型に改
質され、これによってソース領域,ドレイン領域および
画素電極6が形成される。
この後、従来から用いられているプロセスに従って、N
S(117.信号線8,およびプラズマSiNx膜9を
順次形成して第6図および第7図に示す状態となる。さ
らに対向基板(図示せず)の固着、および液晶の封入な
どの工程を経て液晶表示装置が作製される。
このようにして作製されたこの実施例の液晶表示装置で
は、ポリシリコン膜を材料として形成した画素電極6に
透孔13を形成しているので、この透孔13の部分では
ポリシリコン膜による先の吸収を防ぐことができ、ポリ
シリコン膜の低い光透過率にもかかわらず、透過光の光
量を増大させて、表示画面を明るくすることができる。
これによって、良好な表示状態をi与ることができるよ
うになる。本件発明者の測定では、この実施例の液晶表
示装置におけろ光透過率は、透孔13を形成しないもの
に比較して、15倍以上も向上することが確かめられて
いる。
前述の実施例では、透孔l3の形状を略正方形としたが
、この形状は任意であり、たとえばスリット状などでも
よい。また前述の実施例中の説明で示した透孔13の大
きさは一例であって、これに限られるものではない。
また前述の実施例ではソース領域,ドレイン領域および
画素頭域6を、イオン注入によってn型に改質するよう
にしたが、たとえばB+の注入によってp型に改質する
ようにしてもよい。
さらにまた前述の実施例では、読出ゲートとしてシング
ルゲートを例にとって説明したが、デュアルゲートのも
のに対してもこの発明は好適に実施することかできる。
以下、本発明の第4の実施例について図面を参魚しなが
ら説明する。
第9図は本発明の第4の実施例における画像表示装置の
両崇部の平面図である。第10図は第9図のAA’線で
の断面図を示す。1は石英基t反、2はポリシリコン層
である。このポリシリコン層は画素電極およびスイッチ
ング用のデュアルゲート,;ク膜トランジスタ{こなる
という2つの役目を果たしている。6はソース,ドレイ
ンおよび画素竜極を形成するn型領域、4はゲート酸化
膜、5はゲート電極用のポリシリコン層、7はNSG膜
、8はAQ配線、9はプラズマCVD法で形成されたS
iNxv4、9は配向膜、10は液晶である。ここで画
iTL極として用いるポリシリコン層のn型領域6の比
抵抗は十分に低いため、電極としての抵抗は問題ない。
また、第9図に示すようにポリシリコン画素電極には、
配向膜のラビング方向に長くのびた2μm幅の複数個の
透孔13が平行に配列されている。この場合、ストライ
プ状になったポリシリコン層の幅は2μm程度になって
いるが、ポリシリコン屑のシート抵抗は十分に低くなっ
ており、液晶に均一に電圧を印加することが十分可能で
ある。
次に本発明の具体的な作製方法について説明する。まず
第11図(a)に示すように石英基板1上に減圧CVD
法によりl 5 0 0 Aのポリシリコン層2を形成
する。次に第1上図(b)に示すように薄膜トランジス
タ及びポリシリコン画素電極が残るようにバターニング
する。この時、画iq f極には第9図のように一方向
に並んだストライプ状の透孔13が多数あいている。
次に1300八のゲート酸化膜4を熱酸化により作製す
る。この時、ゲート酸化により画素電極のポリシリコン
層厚は800A程度になっていろ。この上にポリシリコ
ン層5をJl1 積し、第1■図(C)に示すようにゲ
ート電極を形成する。最終的に第11図(d)に示すよ
うにセルファラインでP+又はAs+を注入し、n型領
域6を形成し、画素電極領域にも導電性を持たせろ。次
に従来から用いられているプロセスに従ってNSG膜9
、Ae配線8、プラズマSiNxll5*9を順次形威
する。
さらに配向膜l4を形成し、ラビングを行う。
この時ラビングはポリシリコン画素電極にあけたストラ
イブ状の透孔13の長手方向と回し方向に行う。最後に
液晶15を注入する。
以上のようにして形成した画像表示装置は、画素電極と
してITO電極に比べると光の透過率が悪いポリシリコ
ン層を用いているが、ポリシリコン画素爪極に穴にあけ
ることにより画素全体として光の実効的な透過率を著し
く向上させることができる。本実施例により作製した画
像表示装置は光の透過率が2倍以上に向上した。
また、ポリシリコン層にあけた穴が配向膜のラビングの
方向に沿ってストライブ状に形威されていることから、
ラビング方向には穴による配向咬の段差部の数が格段に
少なくなり、従って段差部分で配向膜分子が均一に並ば
ないという配向不良を桶力避けることができる。
なお、本実施例ではTPTをシングルゲート構造として
も問題はない。さらに本実jk (PIではボリシリ二
1ン画素電極内にあけたAe配線8の方向としたが、ラ
ビングの方向と一致していればAe配線Sと垂直な方向
でも斜め方向でちよい。
本発明の第5の実施例を第12図,第13図および第1
4図により説明する。
第12図および第13図は、本実施例による画像表示装
置のii!ii素λISを示す乎而図,Y3よびそのA
A゜で切断した要部断面図である。
第12図に示す本実施例の特徴は、第12図に示したド
レイン領域に連なる鉤形状のWJ素電極部6の上面のN
SG膜7を除去して直接窒化膜9を形威した点である。
第12図に戻って、/,?一ト電極線10はX方向に、
その上面にN S G IB3 7を介して形成された
アルミニウム配線8はY方向に、格子状に形成され、X
Yの交差点に各画素が形成されている。また、アルミニ
ウム配線8は、N S G I]1 7に設けられた連
結孔てソース領域に連結されている。また、NSC膜7
は、ポリシリコン膜6の画素電極領域の輪郭に沿ってそ
の内側l6が除去されている。
このように構成された画像表示装置の製造方法について
、第14図(a)ないし(e)により説明する。
まず、石英基板1上に減圧化学的気相成長法により、膜
J’lが1 500Aのポリシリコン膜2を形成し、T
PTおよび画素電極となるl4領域が残るようにパダー
ニングする[第14図(a)1。次に、吸厚が1300
人のゲート用の酸化膜4を熱酸化により形成する。この
時、酸化によって上記のポリシリコン膜2の115!厚
は800A程度に減少する。続いて、ゲート電極5とな
るポリシリコン層を堆積した後、ゲート電極5以外の酸
化膜を除去した状態で、セルファラインで燐イオンまた
はヒ素イオンを注入し、破線で示したn形領域6を形成
し、画素領域にも導電性を持たせる[第14図(b)]
。さらに、層間絶縁のため、膜厚が800OAのNSC
膜7を形成し、アルミニウム配線8との連結孔をあけた
後にソース電極用のアルミニウム配線8を形戒する[第
14図(C)]。続いて、ウ工ットエッチングにより画
素電極上部のNSG膜7を除去し[第l4図(d)].
最後に、電極保護用の窒化膜7をプラズマ化学的気相成
長法により厚さ3000Aで面に形成する[第14図(
e) ]と、第13図に示した構造となる。
以上のようにして形威された画像表示装置は、画素電極
上に窒化膜9のみが存在し、NSG膜7が存在しないの
で、液晶に有効に電圧を印加することが可能となる。し
たがって低電圧で駆動できる画像表示装置が得られる。
発明の効果 以上のように、本発明は、画素電極にポリシリコン層を
用いることにより、従来に比べてプロセスが[隼になり
Ae配純の断線による不良を大幅に軽減することができ
、製造の歩留りが高くなり、そのため装置のコスト低減
化も可能となり、その実用的効果は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における画像表示装置の
画素部の平面図、第2図は第1図のVV線での断面図、
第3図は本発明の第1の実施例に45ける画素部の製造
工程図、第4図は本発明の第2の実施例における画像表
示装置の画素部の構戊図、第5図は本発明の第2の実施
例における画素部の製込方法を示す工程図、第6図はこ
の発明の第3の実施例の液晶表示装置の画素電極近傍の
構成を示す平面図、第7図は第6図の切断面線H〜■か
ら見た断面図、第8図は前記液晶表示装置の製造方法を
説明するための断面図、第9図は本発明の第4の実施例
における画像表示装置の画素部の平面図、第10図は第
9図のA−A ’線における断面図、第11図は画素部
の製造工程の図、第12図は本発明の第5の実施例にお
ける画像表示装置の画素部を示す平面図、第13図はそ
のA−A ’要部断面図、第14図(a)ないし(e)
は本発明の各製造工程を示す画素部の要部断面図、第1
5図は従来の画像表示装置の画素部の構成図である。 5・・・・・・ポリシリコン膜、6・・・・・・n型領
域、8・・・・・・l膜、10・・・・・・ゲート電極
線。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に複数個のスイッチングトランジスタと、
    前記スイッチングトランジスタにそれぞれ対応した画素
    電極とが形成され、前記画素電極が、前記スイッチング
    トランジスタの活性層と前記画素電極とが共通の半導体
    層で形成されていることを特徴とする画像表示装置。
  2. (2)画素電極に透孔が形成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の画像表示装置。
  3. (3)画素電極の厚さが光が透過するに十分薄いことを
    特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像表示装置。
  4. (4)画素電極の上方に所定の方向にラビングされた配
    向膜および液晶層をそなえ、透孔が前記ラビングの方向
    に延びた形状を有することを特徴とする請求項2記載の
    画像表示装置。
  5. (5)活性層の厚さが光が透過するに十分薄いことを特
    徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の画像表
    示装置。
  6. (6)スイッチングトランジスタの電極に接続された配
    線間に層間絶縁膜が形成され、前記層間絶縁膜は少くと
    も画素電極の一部の上で欠如されていることを特徴とす
    る請求項1〜請求項5のいずれかに記載の画像表示装置
JP16165089A 1988-06-24 1989-06-23 画像表示装置 Expired - Fee Related JP2651016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15717688 1988-06-24
JP15717488 1988-06-24
JP27991888 1988-11-04
JP6803289 1989-03-20
JP63-157174 1989-06-05
JP63-157176 1989-06-05
JP14253489 1989-06-05
JP63-279918 1989-06-05
JP1-142534 1989-06-05
JP1-68032 1989-06-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03101714A true JPH03101714A (ja) 1991-04-26
JP2651016B2 JP2651016B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=27524077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16165089A Expired - Fee Related JP2651016B2 (ja) 1988-06-24 1989-06-23 画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5245452A (ja)
EP (1) EP0348209B1 (ja)
JP (1) JP2651016B2 (ja)
CA (1) CA1308471C (ja)
DE (1) DE68917654T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005565A1 (fr) * 1997-07-23 1999-02-04 Seiko Epson Corporation Affichage a cristaux liquides, procede de fabrication d'un tel affichage, et materiel electronique
JP2003519917A (ja) * 2000-01-07 2003-06-24 セイコーエプソン株式会社 半導体トランジスタ

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208132A (ja) * 1990-03-24 1994-07-26 Sony Corp 液晶表示装置
US6593978B2 (en) * 1990-12-31 2003-07-15 Kopin Corporation Method for manufacturing active matrix liquid crystal displays
US6627953B1 (en) 1990-12-31 2003-09-30 Kopin Corporation High density electronic circuit modules
US6143582A (en) 1990-12-31 2000-11-07 Kopin Corporation High density electronic circuit modules
US5499124A (en) 1990-12-31 1996-03-12 Vu; Duy-Phach Polysilicon transistors formed on an insulation layer which is adjacent to a liquid crystal material
EP0499979A3 (en) 1991-02-16 1993-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
JP3556679B2 (ja) * 1992-05-29 2004-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学装置
FR2674661B1 (fr) * 1991-03-26 1993-05-14 Thomson Csf Structure de commande matricielle pour ecran de visualisation.
JP2845303B2 (ja) * 1991-08-23 1999-01-13 株式会社 半導体エネルギー研究所 半導体装置とその作製方法
KR970000359B1 (ko) * 1991-09-26 1997-01-08 가부시기가이샤 도오시바 액정표시장치
FR2687824A1 (fr) * 1992-02-21 1993-08-27 Thomson Lcd Afficheur matriciel a materiau electro-optique.
JP2543286B2 (ja) * 1992-04-22 1996-10-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶表示装置
JP3486426B2 (ja) * 1993-01-18 2004-01-13 キヤノン株式会社 半導体装置及び液晶表示装置
US5471330A (en) * 1993-07-29 1995-11-28 Honeywell Inc. Polysilicon pixel electrode
JPH0772510A (ja) * 1993-09-07 1995-03-17 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
US5546204A (en) * 1994-05-26 1996-08-13 Honeywell Inc. TFT matrix liquid crystal device having data source lines and drain means of etched and doped single crystal silicon
JPH07325323A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
US5483366A (en) * 1994-07-20 1996-01-09 David Sarnoff Research Center Inc LCD with hige capacitance pixel having an ITO active region/poly SI pixel region electrical connection and having poly SI selection line extensions along pixel edges
JPH08190106A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Victor Co Of Japan Ltd アクティブマトリクス装置及びその駆動方法
US5990994A (en) * 1997-10-30 1999-11-23 Eastman Kodak Company First and second light sensitive conductive layers for use in image displays
GB2358083B (en) 2000-01-07 2004-02-18 Seiko Epson Corp Thin-film transistor and its manufacturing method
KR20020038482A (ko) * 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3736513B2 (ja) * 2001-10-04 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
DE60332017D1 (de) 2002-06-11 2010-05-20 Sony Corp Halbleiterbauelement, flüssigkristallanzeigebauelement des reflexionstyps und flüssigkristallprojektor des reflexionstyps
KR100930916B1 (ko) * 2003-03-20 2009-12-10 엘지디스플레이 주식회사 횡전계형 액정표시장치 및 그 제조방법
US20060103299A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 The Hong Kong University Of Science And Technology Polycrystalline silicon as an electrode for a light emitting diode & method of making the same
WO2006126968A1 (en) * 2005-05-21 2006-11-30 The Hong Kong University Of Science And Technology A transflective liquid crystal device and method of manufacturing the same
CN1964063B (zh) * 2005-11-10 2013-05-29 香港科技大学 适用于有机发光二极管显示器的多晶硅薄膜象素电极
CN101145564B (zh) 2005-11-25 2012-08-29 香港科技大学 有源矩阵显示基板制备方法
US8477121B2 (en) * 2006-04-19 2013-07-02 Ignis Innovation, Inc. Stable driving scheme for active matrix displays
US9297998B2 (en) * 2014-03-28 2016-03-29 Amazon Technologies, Inc. Electrode of an electrowetting device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116230U (ja) * 1986-01-13 1987-07-23

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0002107A3 (en) * 1977-11-17 1979-09-05 Rca Corporation Method of making a planar semiconductor device
US4471371A (en) * 1981-01-06 1984-09-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Thin film image pickup element
JPS57126131A (en) * 1981-01-28 1982-08-05 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS58197775A (ja) * 1982-05-13 1983-11-17 Canon Inc 薄膜トランジスタ
US4876582A (en) * 1983-05-02 1989-10-24 Ncr Corporation Crystallized silicon-on-insulator nonvolatile memory device
JPH0693509B2 (ja) * 1983-08-26 1994-11-16 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ
JPS60254886A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
US4598305A (en) * 1984-06-18 1986-07-01 Xerox Corporation Depletion mode thin film semiconductor photodetectors
US4732830A (en) * 1984-11-13 1988-03-22 Copytele, Inc. Electrophoretic display panels and associated methods
JPS61138285A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 ホシデン株式会社 液晶表示素子
DE3524086A1 (de) * 1985-07-05 1987-01-08 Vdo Schindling Fluessigkristallzelle
JPS6227716A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 網点形成用ライトバルブ
JPS62108227A (ja) * 1985-10-31 1987-05-19 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション デイスプレイ装置
US4849797A (en) * 1987-01-23 1989-07-18 Hosiden Electronics Co., Ltd. Thin film transistor
US4859623A (en) * 1988-02-04 1989-08-22 Amoco Corporation Method of forming vertical gate thin film transistors in liquid crystal array
US4908518A (en) * 1989-02-10 1990-03-13 Eastman Kodak Company Interline transfer CCD image sensing device with electrode structure for each pixel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116230U (ja) * 1986-01-13 1987-07-23

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005565A1 (fr) * 1997-07-23 1999-02-04 Seiko Epson Corporation Affichage a cristaux liquides, procede de fabrication d'un tel affichage, et materiel electronique
US6618100B2 (en) 1997-07-23 2003-09-09 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device, liquid crystal device manufacturing method and electronic apparatus
KR100514672B1 (ko) * 1997-07-23 2005-09-13 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액정 장치, 액정 장치의 제조 방법 및 전자 기기
JP2003519917A (ja) * 2000-01-07 2003-06-24 セイコーエプソン株式会社 半導体トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5245452A (en) 1993-09-14
EP0348209A2 (en) 1989-12-27
DE68917654T2 (de) 1995-03-02
EP0348209B1 (en) 1994-08-24
CA1308471C (en) 1992-10-06
EP0348209A3 (en) 1990-08-22
DE68917654D1 (de) 1994-09-29
JP2651016B2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03101714A (ja) 画像表示装置
US7205570B2 (en) Thin film transistor array panel
US7403240B2 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
KR100194679B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100293760B1 (ko) Ito 막 접촉 구조, tft 기판 및 그 제조방법
JP3228202B2 (ja) 横方向電界方式アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
US7315076B2 (en) Display device and manufacturing method of the same
JPH11340462A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH1048651A (ja) 薄膜トランジスタ型液晶表示装置
JPH1174537A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2001125134A (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JPH09306990A (ja) 電子回路装置及びその製造方法
TWI283325B (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JPH1048664A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US5668381A (en) Thin film transistor array panel for a liquid crystal display
JP2001021916A (ja) マトリクスアレイ基板
TW200835994A (en) Liquid crystal display and manufacturing method for the same
JP3744293B2 (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JP2001337348A (ja) アレイ基板およびその製造方法
JP3488649B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP2000029066A (ja) 表示装置用アレイ基板、及びその製造方法
JP3767204B2 (ja) 電気光学装置
JP2001223366A (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法、並びに電気光学装置
JP3263894B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法
JPH075490A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees