JP3486426B2 - 半導体装置及び液晶表示装置 - Google Patents

半導体装置及び液晶表示装置

Info

Publication number
JP3486426B2
JP3486426B2 JP02163993A JP2163993A JP3486426B2 JP 3486426 B2 JP3486426 B2 JP 3486426B2 JP 02163993 A JP02163993 A JP 02163993A JP 2163993 A JP2163993 A JP 2163993A JP 3486426 B2 JP3486426 B2 JP 3486426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
semiconductor device
substrate
data line
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02163993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06216158A (ja
Inventor
哲伸 光地
守 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP02163993A priority Critical patent/JP3486426B2/ja
Priority to EP94300292A priority patent/EP0608090B1/en
Priority to DE69425165T priority patent/DE69425165T2/de
Publication of JPH06216158A publication Critical patent/JPH06216158A/ja
Priority to US08/803,499 priority patent/US5783842A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3486426B2 publication Critical patent/JP3486426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置及び該半導
体装置を設けた基板と透明基板間に液晶層を挟持してな
る液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】絶縁層
もしくは、絶縁基板上に半導体層を設け、その表面上に
受動及び能動素子を設けた半導体装置は、通称SOI
(Silicon on Insulate)デバイス
と呼ばれ、高速高集積半導体装置が実現できるため、大
きく注目を集めている。これは、以下の2つの理由によ
る。
【0003】(1)SOI構造のトランジスタは微細化
が容易でかつ、電流駆動能力が高く、高速動作に優れて
いる。
【0004】(2)絶縁基板上に配線が設けられ、従来
よりも容量が軽く、高速高集積化が図れる。
【0005】ところで、高速高集積化を実現するために
は、従来の半導体装置の断面図である図11に示す如く
多層配線が必須となるが、108に示す如く、配線部の
段差が大きく、段差部での配線の断線や配線層のパター
ニング不良が問題となっており、これらを解決するため
には配線工程の後に平坦化処理が要求されていた。尚、
図11において、101はSi基板、102は絶縁層
(SiO2 )、103はフィールド酸化層、104はp
olySi配線、105は層間絶縁層、106はAl配
線、107は絶縁層である。
【0006】平坦化処理を行うと (1)新たな工程が加わるので、コストアップにつなが
る。
【0007】(2)平坦化層を設けるため、配線間距離
(厚さ方向)(第i配線と第i+1配線(i=1,2
…))が厚くなり、下配線と上配線とのコンタクト領域
が大きくなりチップサイズが大きくなる。 という問題点を有していた。
【0008】また、液晶表示装置においては、下記の問
題点を有していた。
【0009】従来の液晶表示装置のアレイ基板の上面図
図1に、図1の断面図を図2に示す。図2(a)はA
−A’断面図、図2(b)はB−B’断面図、図2
(c)はC−C’断面図、図2(d)はD−D’断面図
である。図1及び図2において、111はデータライ
ン、112はアドレスライン、113は画素電極、11
4は半導体層、117は絶縁層、120は基板である。
【0010】従来、アレイ基板の表面は図2(a)〜
(c)に示す様に段差の大きい(0.5〜1.0μ)構
造であり、特に図2(d)に示すデータライン111、
アドレスライン112の交差点は画素内で最も突出して
いる部分である。そのため、ラビング時に突出部周辺に
配向乱れが生じ、印加電圧により透過率の変化しない白
抜け領域が生じ、コントラストを低下させていた。
【0011】この問題を解決するために、白抜け領域を
遮光するという方法が考えられるが、この方法によれば
遮光した分だけ明るさが減少することとなり好ましくな
い。従って、上記問題を解決する有効手段は講じられて
おらず、せいぜいデータライン111、アドレスライン
112の膜厚を薄くし、段差を誤差範囲内におさめて、
段差により発生する配向ムラを実質的に無視しているの
が現状である。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、基板上にTF
Tと該TFTに接続されるアドレスラインとデータライ
ンとを有し、該アドレスラインと該データラインのうち
の少なくともいずれか一方が該基板上の凹部に配置され
ている領域を有する半導体装置において、前記凹部は、
前記基板表面のTFT領域以外に形成された半導体領域
上であって、かつ選択酸化することによって得られた一
対のフィールド酸化膜からなる領域によって挟まれた前
記TFT領域以外の酸化されずに残った半導体領域上に
形成されていることを特徴とする半導体装置により、平
坦化を図り、上記問題点を解決するものである。
【0013】
【実施例】
【0014】
【0015】
【0016】(実施例1) 本発明の第1実施例を図3を用いて説明する。図3にお
いて、21は基板で、例えばSi,GaAs等の半導体
基板もしくはガラス、サファイア等の絶縁基板である。
22は基板21上に設けられた絶縁層で、例えばSiO
,SiN又その化合物であるSiON膜等である。2
3はフィールド酸化膜、24は半導体層で例えばSi等
である。25は配線、26は層間絶縁層で、図示してい
ないが、その上層には、多層の配線層を設けても良い。
【0017】本実施例では半導体層24を利用して凹部
を形成する。凹部は半導体層24の一部を例えばSiN
膜などで覆い、覆われていない領域を選択的に熱酸化し
てフィールド酸化膜23を形成する選択酸化プロセスな
どによって形成することができる。図3に示すように、
活性領域である半導体層24上に配線25が設けられて
いるため、配線層25上部がつき出ることなく層間絶縁
層26により平坦化が実現している。又、半導体層24
の電位をフローティングにすることにより、半導体層2
4との間の寄生容量もつかず、低容量配線が実現でき
た。
【0018】(実施例2) 本発明の第2実施例を図4を用いて説明する。第1実施
と同様、31は基板、32は絶縁層、33はフィール
ド酸化膜、34は半導体層、35は配線、36は層間も
しくは上部絶縁層、37は半導体層34と配線35のコ
ンタクトである。
【0019】本実施例では、第1実施例と同様に半導体
層34を利用して凹部を形成する。本実施例の特徴は、
上部配線35が一部下部半導体層34とコンタクトし、
下部半導体層34も配線として用いている点である。こ
のような構成により平坦化が図られるだけでなく、又配
線抵抗も下がりかつ、配線35の冗長度も増し、歩留り
が高くなるという効果がある。又、この構造により同一
配線材でクロス配線をする場合、通常polySi配線
にのりかえていたが、本方式を用いることにより、単結
晶層でジャンプでき、通常よりも配線層を増加させず
に、かつ低抵抗で平坦なクロス配線が可能になる。
【0020】又、上部配線35と、十分なコンタクト3
7を実現するためには、下部半導体層34には所望の不
純物がドープされていることは言うまでもない。
【0021】又、第1実施例のフローティング領域半導
体層上配線25と本実施例の下部半導体層34とコンタ
クトした配線35とが混在したものでも有効である。こ
の場合、それぞれの半導体層は、お互いに絶縁層で分離
しておけば良い。
【0022】(実施例3) 図5は、本第3実施例の液晶表示装置のアレイ基板の上
面図、図6は図5の断面図であり、(a)はA−A’、
(b)はB−B’、(c)はC−C’断面図である。図
5、図6において、41はデータライン、42はアドレ
スライン、43は画素電極、44は活性層、46はフィ
ールド酸化膜、47は透明性基板、48はTFTのドレ
インと画素電極43とを接続する電極である。
【0023】本実施例では活性層44を利用し、データ
ライン41下に凹部を設けている。図6(b)からわか
るように、従来の方式の場合、データライン41がこの
断面構造において、最も高いため平坦領域になるまでの
マージンがかなり必要となり、有効開口率が減少してい
たが、49に示すごとく、データライン41の配線層上
部は、平坦化されており、そのマージンは、従来方式よ
りもかなり狭くすることが可能になった。これにより、
有効開口率が拡大し、明るい表示が実現できるばかりで
なく、照明系のパワーも押えることができ、温度上昇に
よる液晶表示の焼き付き現象も抑制されることがわかっ
た。
【0024】本実施例では、活性層44上のデータライ
ン41は、絶縁層で分離されていたが、第2実施例で示
したように、下部半導体層とコンタクトをし、配線の冗
長性を増すとともに低抵抗化を図ることも又、有効であ
ることは言うまでもない。
【0025】(実施例4第4実施例 を図7及び図8を用いて説明する。図8は図
7の断面図であり、(a)はA−A’、(b)はB−
B’、(c)はC−C’断面図である。図7、図8にお
いて51は活性層であり、他は第3実施例と同一箇所を
同一番号で記し、説明は省略する。
【0026】本実施例では活性層44、51を利用し、
データライン41及びアドレスライン42下に凹部を設
けている。図7、図8からわかるように、本実施例の特
徴は、 (1)アドレスライン42も活性層51上の凹部にうめ
こまれ、アドレスライン42近傍もより平坦化が施され
ている点にある。
【0027】図7に示す例では、凹部として活性層を用
いており、これらの各活性層44,51等は、絶縁層に
より電気的に互いに分離している。
【0028】(2)各配線層(データライン41及びア
ドレスライン42等)は、活性層44、51に直接もし
くは、薄い絶縁層を介して設けられており、より平坦化
が達成できている。この時、第2実施例と同様に下部半
導体層とコンタクトした配線と下部半導体層がフローテ
ィングであるものが混在したものでも有効である。
【0029】(実施例5) 第5実施例 について、図9、図10を用いて説明する。
図10は図9の断面図であり、(a)はD−D’、
(b)はE−E’断面図である。図9、図10において
61はデータライン41とアドレスライン42とが交差
する領域の凹部であり、他は第3実施例及び第4実施例
と同一箇所を同一番号で記し、説明は省略する。
【0030】本実施例の特徴は、凹部の深さが異なる領
域を少なくとも2箇所設け、より平坦化を図ったもので
ある。61は、データライン41とアドレスライン42
とが交差する領域の凹部の深さが、凹部44,51の深
さよりも深くなっている点である。従来データライン4
1とアドレスライン42とが交差すると、パネル上最も
高くなり液晶の配向特性がみだれるが、本方式の構造を
採用することによりほぼ平坦な構造が実現できた。
【0031】この深さの異なる凹部を形成する方法とし
ては、浅い凹部として活性層領域を利用し、深い凹部と
して半導体層をエッチングし、下部絶縁基板露出領域を
使用する方法がある。又、このような方法に限定され
ず、複数回のエッチングにより深さを変更することも使
用できるのは言うまでもない。また、エッチストップ層
を部分的に配置することにより深さの異なる凹部を形成
できることは言うまでもない。
【0032】
【発明の効果】以上説明の様に、本発明によれば、特別
な平坦化処理を行うことなく、表面の平坦な半導体装置
を得ることができ、チップサイズの拡大化、コストアッ
プ、断線及び配線パターン不良の防止を行うことができ
る。
【0033】更に、該半導体装置を設けたアレイ基板を
用いることにより、ラビングの際の配向ムラが減少し、
結果として画素部の白抜けの少ない高コントラスト比の
得られる液晶表示装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の液晶表示装置のアレイ基板を示す上面
図。
【図2】図1の断面図。
【図3】本発明第1実施例の半導体装置を示す断面図。
【図4】本発明第2実施例の半導体装置を示す断面図。
【図5】本発明第3実施例の液晶表示装置のアレイ基板
を示す上面図。
【図6】図5の断面図。
【図7】本発明第4実施例の液晶表示装置のアレイ基板
を示す上面図。
【図8】図7の断面図。
【図9】本発明第5実施例の液晶表示装置のアレイ基板
を示す上面図。
【図10】図9の断面図。
【図11】従来の半導体装置を示す断面図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 H01L 21/336 G02F 1/1368 H01L 21/3205

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上にTFTと該TFTに接続される
    アドレスラインとデータラインとを有し、 該アドレスラインと該データラインのうちの少なくとも
    いずれか一方が該基板上の凹部に配置されている領域を
    有する半導体装置において、 前記凹部は、前記基板表面のTFT領域以外に形成され
    半導体領域上であって、かつ選択酸化することによっ
    て得られた一対のフィールド酸化膜からなる領域によっ
    て挟まれた前記TFT領域以外の酸化されずに残った半
    導体領域上に形成されていることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記アドレスライン又はデータラインの
    うち少なくとも一方が配置された前記凹部の下にある前
    記半導体領域の電位がフローティング状態とされること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体領域と前記半導体領域上の前
    記データライン又は前記アドレスラインとが一部で接続
    されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記アドレスラインと前記データライン
    が交差する位置の下方にある凹部の深さは、それ以外の
    前記凹部の深さより深いことを特徴とする請求項1〜3
    のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 複数の画素電極がマトリクス状に配置さ
    れたアレイ基板と、透明電極が形成された透明対向基板
    との間に液晶層を挟持した液晶表示装置において、 前記アレイ基板が請求項1〜のいずれかに記載の半導
    体装置を含むことを特徴とする液晶表示装置。
JP02163993A 1993-01-18 1993-01-18 半導体装置及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3486426B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02163993A JP3486426B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 半導体装置及び液晶表示装置
EP94300292A EP0608090B1 (en) 1993-01-18 1994-01-17 Semiconductor device which can be applied to liquid crystal display apparatus and method of manufacturing such a semiconductor device
DE69425165T DE69425165T2 (de) 1993-01-18 1994-01-17 Halbleitervorrichtung zur Anwendung in Flüssigkristall-Anzeigevorrichtungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
US08/803,499 US5783842A (en) 1993-01-18 1997-02-20 Semiconductor device having an insulating layer having a concave section formed by oxidizing a semiconductor layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02163993A JP3486426B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 半導体装置及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06216158A JPH06216158A (ja) 1994-08-05
JP3486426B2 true JP3486426B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=12060645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02163993A Expired - Fee Related JP3486426B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 半導体装置及び液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5783842A (ja)
EP (1) EP0608090B1 (ja)
JP (1) JP3486426B2 (ja)
DE (1) DE69425165T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008078A (en) * 1990-07-24 1999-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
US6190933B1 (en) * 1993-06-30 2001-02-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ultra-high resolution liquid crystal display on silicon-on-sapphire
US6867432B1 (en) 1994-06-09 2005-03-15 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device having SiOxNy gate insulating film
JP3744980B2 (ja) * 1995-07-27 2006-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US5835177A (en) * 1995-10-05 1998-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Array substrate with bus lines takeout/terminal sections having multiple conductive layers
JP3786515B2 (ja) * 1998-01-30 2006-06-14 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその製造方法並びに電子機器
US6433841B1 (en) 1997-12-19 2002-08-13 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus having faces holding electro-optical material in between flattened by using concave recess, manufacturing method thereof, and electronic device using same
US6607984B1 (en) * 2000-06-20 2003-08-19 International Business Machines Corporation Removable inorganic anti-reflection coating process
JP4232415B2 (ja) 2002-08-30 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその製造方法、電子機器
JP3575481B2 (ja) * 2003-01-16 2004-10-13 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその製造方法並びに電子機器
US20080245737A1 (en) * 2007-04-03 2008-10-09 Siemens Water Technologies Corp. Method and system for providing ultrapure water
JP7434005B2 (ja) * 2020-03-18 2024-02-20 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体基板及び表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4770498A (en) * 1982-07-12 1988-09-13 Hosiden Electronics Co., Ltd. Dot-matrix liquid crystal display
US5111260A (en) * 1983-06-17 1992-05-05 Texax Instruments Incorporated Polysilicon FETs
JPS6280626A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Hosiden Electronics Co Ltd 液晶表示素子
JPS63246728A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Ricoh Co Ltd 液晶アクテイブマトリクスパネル
US5153702A (en) * 1987-06-10 1992-10-06 Hitachi, Ltd. Thin film semiconductor device and method for fabricating the same
JP2682997B2 (ja) * 1987-11-14 1997-11-26 株式会社日立製作所 補助容量付液晶表示装置及び補助容量付液晶表示装置の製造方法
US5245452A (en) * 1988-06-24 1993-09-14 Matsushita Electronics Corporation Active matric drive liquid crystal display device using polycrystalline silicon pixel electrodes
JPH0820643B2 (ja) * 1989-08-29 1996-03-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置
JP2979196B2 (ja) * 1990-09-05 1999-11-15 セイコーインスツルメンツ株式会社 光弁用半導体基板装置及びその製造方法
JPH04133036A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Seiko Instr Inc 光弁基板用単結晶薄膜半導体装置
US6067062A (en) * 1990-09-05 2000-05-23 Seiko Instruments Inc. Light valve device
JP2939563B2 (ja) * 1990-09-05 1999-08-25 セイコーインスツルメンツ株式会社 光弁基板用半導体装置
JP2940880B2 (ja) * 1990-10-09 1999-08-25 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH04180268A (ja) * 1990-11-15 1992-06-26 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JP3019430B2 (ja) * 1991-01-21 2000-03-13 ソニー株式会社 半導体集積回路装置
JPH04305625A (ja) * 1991-04-03 1992-10-28 Sony Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5783842A (en) 1998-07-21
JPH06216158A (ja) 1994-08-05
EP0608090A1 (en) 1994-07-27
DE69425165T2 (de) 2001-03-15
DE69425165D1 (de) 2000-08-17
EP0608090B1 (en) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570278B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP3708637B2 (ja) 液晶表示装置
KR100804378B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US5828433A (en) Liquid crystal display device and a method of manufacturing the same
US5208690A (en) Liquid crystal display having a plurality of pixels with switching transistors
US5943105A (en) Liquid crystal display device having specified structure for contact hole connecting pixel electrode with source/drain electrodes via a connecting electrode
US6057904A (en) Insulating layer arrangements for liquid crystal display and fabricating method thereof
JP3486426B2 (ja) 半導体装置及び液晶表示装置
KR100308367B1 (ko) 액티브매트릭스기판
US20230098341A1 (en) Array substrate and display panel
JP5040222B2 (ja) 表示装置
KR20000071625A (ko) 액정디스플레이
JP3127619B2 (ja) アクティブマトリクス基板
KR100493976B1 (ko) 반도체장치,액티브매트릭스장치,및액티브매트릭스장치를구비한프로젝터
JPH0682826A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JPH08160454A (ja) 液晶表示装置
US6144422A (en) Thin film transistor having a vertical structure and a method of manufacturing the same
JP2002176179A (ja) 電気光学装置および電気光学装置の製造方法、並びに半導体装置
JPS61173286A (ja) 表示装置の製造方法
KR100903791B1 (ko) 표시 장치와 그 제조 방법
JP4789915B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
KR100502813B1 (ko) 박막트랜지스터의제조방법,박막트랜지스터기판및그제조방법
KR100752210B1 (ko) 액정표시소자와 그 제조방법
JPH0568708B2 (ja)
JP4134253B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法ならびに表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees