JP2001223366A - アクティブマトリクス基板及びその製造方法、並びに電気光学装置 - Google Patents

アクティブマトリクス基板及びその製造方法、並びに電気光学装置

Info

Publication number
JP2001223366A
JP2001223366A JP2000034082A JP2000034082A JP2001223366A JP 2001223366 A JP2001223366 A JP 2001223366A JP 2000034082 A JP2000034082 A JP 2000034082A JP 2000034082 A JP2000034082 A JP 2000034082A JP 2001223366 A JP2001223366 A JP 2001223366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
insulating layer
active matrix
film
matrix substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000034082A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Ishiguro
英人 石黒
Toru Takeguchi
徹 竹口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000034082A priority Critical patent/JP2001223366A/ja
Publication of JP2001223366A publication Critical patent/JP2001223366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走査線の断線不良を低減しつつ、寄生トラン
ジスタを防止したアクティブマトリクス基板及びその製
造方法を提供する。 【解決手段】 共通基板7上に薄膜トランジスタを配設
してなるアクティブマトリクス基板であって、この薄膜
トランジスタは、共通基板7上に形成された所定パター
ンの下地絶縁層30と、下地絶縁層30の上に形成され
た半導体層9と、下地絶縁層30及び半導体層9の上に
ゲート絶縁層13を介して形成されたゲート電極4aと
を備え、少なくともゲート電極4aで覆われた部分にお
いて、下地絶縁層30の側端面30aと共通基板7の表
面とのなす角をθ1とし、半導体層9の側端面9aと半
導体層9の底面9cとのなす角をγとしたとき、135
°<θ1<180°、45°<γ≦90°になってい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、共通基板上に薄膜
トランジスタを配設してなるアクティブマトリクス基板
及びその製造方法、並びにこのアクティブマトリクス基
板を用いた電気光学装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置などの電気光学装置は、ア
クティブマトリクス基板と対向基板の間に電気光学物質
を挟持して構成されている。このアクティブマトリクス
基板の平面図は例えば図11に示すようになっていて、
画素信号を制御したり駆動回路を構成するスイッチング
素子である薄膜トランジスタ(以下、TFTという。)
を通常備えている。
【0003】この図において、アクティブマトリクス基
板150は以下のようになっている。まず、共通基板上
に、マトリクス状に複数の透明導電性薄膜からなる画素
電極101が設けられ、画素電極101の縦横の境界に
各々沿ってデータ線103、走査線104が設けられて
いる。そして、データ線103からは後述するTFT1
02のソース電極となる片状部103aが延設され、こ
の片状部103aがコンタクトホール108を介して、
ポリシリコン膜からなる平面視略矩形状の半導体層10
9の一端部近傍に電気的に接続されている。一方、画素
電極101は、コンタクトホール110を介して半導体
層109の他端部近傍に電気的に接続されている。ま
た、半導体層109におけるコンタクトホール108、
110の間には、該半導体層109と交差するようにし
て走査線104から延設された片状部104aが配置さ
れ、この片状部104aは後述するTFT102のゲー
ト電極となっている。なお、この図においては、画像信
号がリークするのを防止するための容量線(蓄積容量)
については、説明の便宜上省略してある。
【0004】このアクティブマトリクス基板150を備
えた液晶表示装置の断面構造は、図12に示すようにな
っている。
【0005】この図において、液晶表示装置は、1対の
透明基板をなすアクティブマトリクス基板150と、こ
れに対向配置される対向基板112とを備え、各基板1
50、112とシール材(図示略)により囲まれた空間
に液晶125が封入されている。
【0006】そして、アクティブマトリクス基板150
において、透明導電性薄膜から成る画素電極101に隣
接する位置にTFT102が設けられ、TFT102を
構成する半導体層109、及び基板107の上にはゲー
ト絶縁膜となる絶縁薄膜113が形成されている。そし
て、この絶縁薄膜113を介して半導体層109の上に
走査線(片状部)104aが配設されている。
【0007】また、走査線104上を含む絶縁薄膜11
3の上には第1層間絶縁膜118が形成されている。そ
して、半導体層109のソース領域116の上には、第
1層間絶縁膜118、及び絶縁薄膜113を貫通してコ
ンタクトホール108が形成され、このコンタクトホー
ル108を介して前記ソース領域116にデータ線10
3が電気的に接続されている。さらに、データ線103
上及び第1層間絶縁膜118上には、第2層間絶縁膜1
19が形成されている。そして、半導体層109のドレ
イン領域117の上には、第2層間絶縁膜119、第1
層間絶縁膜118、及び絶縁薄膜113を貫通してコン
タクトホール110が形成され、このコンタクトホール
110を介して前記ドレイン領域117が画素電極10
1に電気的に接続されている。また、半導体層109の
うち、走査線(片状部)104aとの対向部分はチャネ
ル領域111となっている。さらに、第2層間絶縁膜1
19上および画素電極101上には、配向膜121が設
けられている。
【0008】他方、対向基板112には、アクティブマ
トリクス基板150上のデータ線103、走査線10
4、TFT102の形成領域に対向する領域、すなわち
各画素の非表示領域にブラックマトリクスとして機能す
る第1遮光膜122が設けられている。さらに、第1遮
光膜122上を含む対向基板112上には、その全面に
わたって透明導電性薄膜からなる対向電極(共通電極)
123が設けられ、その上には配向膜124が設けられ
ている。
【0009】そして、アクティブマトリクス基板150
と対向基板112を、画素電極101と対向電極123
とが対向するように配置することにより、上記した液晶
表示装置が構成される。
【0010】ところで、図12と直交する方向(図11
のY−Y’線に沿う方向)における、TFT102のチ
ャネル領域111近傍での断面構造は図13のようにな
っている。
【0011】この図において、半導体層109の短辺方
向における断面は下方に向かってわずかに広がる台形状
(ほぼ矩形状)をなし、この半導体層109の上に絶縁
薄膜113が形成されている。そして、ゲート電極とな
る片状部104aは、絶縁薄膜113の側端面113a
及び上面113bを覆い、さらに半導体層109の短辺
方向に延設されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た構造のTFTの場合、走査線(ゲート電極)の断線不
良が顕著に生じて製造歩留りが低下するという問題があ
る。この原因としては、以下のことが考えられる。すな
わち、このTFTにおいては、半導体層109の断面が
矩形に近い台形状になっているため、その上に形成され
る絶縁薄膜113の側端面113aはほぼ垂直に切り立
ち、基板107と絶縁薄膜113との間に急峻な段差が
生じている。従って、この絶縁薄膜の上に走査線(片状
部)104aを成膜する際、上記段差部には膜材料が充
分に堆積せず、その結果として走査線の膜厚が薄くなっ
たり、膜にクラックが生じ易くなる。
【0013】このようなことから、図14に示すよう
に、半導体層の断面が上方に向かって狭くなるテーパ状
とした改良技術が提案されている。この技術では、半導
体層209の断面を上述の如くテーパ状にしているた
め、その上に形成される絶縁薄膜213の側端面213
aと基板107の表面とのなす角φは大きくなり、当該
基板と絶縁薄膜との間の段差は埋められる(緩和され
る)。従って、この部分にも成膜材料が充分に堆積する
ようになるので、上記断線不良が低減される。
【0014】ところが、この技術の場合、次のような問
題がある。つまり、半導体層209の断面がテーパ状で
あるために、その端縁部209eの膜厚は薄くなり、こ
の部分に電流が流れ易くなる。そのため、このTFTに
しきい値電圧以下の電圧を印加した場合でもドレイン電
流が流れるようになり(寄生トランジスタ)、TFTの
電圧−電流特性が劣化する。
【0015】本発明は、TFTを配設したアクティブマ
トリクス基板における上記した問題を解決し、走査線の
断線不良を低減しつつ、寄生トランジスタを防止したア
クティブマトリクス基板及びその製造方法、並びに電気
光学装置の提供を目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明のアクティブマトリクス基板は、共通基
板上に薄膜トランジスタを配設してなり、前記薄膜トラ
ンジスタは、前記共通基板上に形成された所定パターン
の下地絶縁層と、該下地絶縁層の上に形成された半導体
層と、前記下地絶縁層及び前記半導体層の上にゲート絶
縁層を介して形成されたゲート電極とを備え、少なくと
も前記ゲート電極で覆われた部分において、前記下地絶
縁層の側端面と前記共通基板の表面とのなす角をθ1
し、前記半導体層の側端面と該半導体層の底面とのなす
角をγとしたとき、135°<θ1<180°、45°
<γ≦90°になっていることを特徴とする。このよう
な構成によれば、半導体層の断面を極端なテーパ状にす
る必要がなく、一方でその下層に位置する下地絶縁層の
断面をテーパ状にして共通基板と下地絶縁層との間の段
差を緩和させることができる。つまり、半導体層におい
ては寄生トランジスタを防止し、下地絶縁層においては
段差部分での成膜不足に起因する走査線(ゲート電極)
の断線不良を防止することができる。
【0017】また、本発明においては、前記下地絶縁層
の側端面と前記半導体層の側端面とのなす角をθ2とし
たとき、135°<θ2<180°であることが好まし
い。このようにすると、下地絶縁層の側端面と前記半導
体層の側端面との段差部を充分に緩和することができ、
走査線の断線不良をより一層防止することができる。
【0018】そして、前記γは60°以上であることが
好ましい。前記下地絶縁層と前記共通基板の間には、該
共通基板の表面全体を覆った状態でエッチング停止層が
形成されていることが好ましい。さらに、前記下地絶縁
層はシリコン酸化膜から成り、前記エッチング停止層は
シリコン窒化膜から成ることが好ましい。
【0019】又、本発明の電気光学装置は、請求項1な
いし5のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板と
対向基板の間に電気光学物質が挟持されていることを特
徴とする。本発明に係るアクティブマトリクス基板の製
造方法は、共通基板上に薄膜トランジスタを形成し、前
記共通基板上に下地絶縁層形成用膜と半導体層形成用膜
とをこの順に形成する第1工程と、前記半導体層形成用
膜をエッチングして所定パターンの半導体層を形成し、
その際に少なくともゲート電極を形成する部分におい
て、エッチング後の半導体層の側端面と該半導体層の底
面とのなす角をγとしたとき、45°<γ≦90°とな
るようにエッチングを施す第2工程と、前記第2工程で
表出した下地絶縁層形成用膜をエッチングし、その際に
少なくともゲート電極を形成する部分において、エッチ
ング後の下地絶縁層の側端面と前記共通基板の表面との
なす角をθ1としたとき、135°<θ1<180°とな
るようにエッチングを施す第3工程と、前記下地絶縁層
及び前記半導体層の上にゲート絶縁層を形成する第4工
程と、前記ゲート絶縁層の上にゲート電極形成用導電膜
を形成した後、該ゲート電極形成用導電膜をエッチング
して所定パターンのゲート電極を形成する第5工程とを
有することを特徴とする。
【0020】また、本発明に係るアクティブマトリクス
基板の製造方法においては、前記共通基板の表面全体に
シリコン窒化膜から成るエッチング停止層を形成した
後、前記下地絶縁層をシリコン酸化膜を用いて形成する
ことが好ましい。そして、前記第2工程かつ/又は前記
第3工程におけるエッチングとして、反応性イオンエッ
チングを用いることが好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るアクティブマ
トリクス基板について、図1〜図9を参照して説明す
る。
【0022】図1において、このアクティブマトリクス
基板15における共通基板上には、インジウム錫酸化膜
(Indium Tin Oxide, 以下、ITOと略記する)等の透
明導電性薄膜からなる複数の画素電極1がマトリクス状
に設けられており、画素電極1の縦方向の辺に沿ってデ
ータ線3が設けられ、横方向の辺に沿って走査線4およ
び容量線6が設けられている。容量線6は、画素電極と
対向電極との間で一定期間保持された画像信号がリーク
するのを防ぐものであり、画素電極と対向電極との間に
形成される液晶容量と並列な蓄積容量をなしている。な
お、容量線6を設ける代わりに、例えば画素電極1と前
段の走査線4との間で容量を形成しても良い。
【0023】データ線3は、コンタクトホール8を介し
て、例えばポリシリコン膜からなる半導体層9のソース
領域に電気的に接続されており、画素電極1は、コンタ
クトホール10を介して半導体層9のドレイン領域に電
気的に接続されている。また、半導体層9のチャネル領
域11(図中右下がりの斜線の領域)に対向するように
走査線4が配置されている。
【0024】そして、半導体層9、データ線3、走査線
4、及び後述するゲート絶縁層(13)等により、各画
素電極1をスイッチング制御するTFT2(スイッチン
グ素子)が構成されている。なお、本発明のアクティブ
マトリクス基板においては、上記した画素制御用のTF
T2の他に、駆動回路用のTFTを備えても構わない
が、以下の説明では駆動回路用のTFTについてはその
説明を省略する。但し、以下に述べるTFT2の構造
を、これら駆動回路用のTFTに適用することは勿論可
能である。
【0025】このアクティブマトリクス基板15の(図
1のA−A’線に沿う)断面構造は、図2に示すように
なっている。なお、この図では、アクティブマトリクス
基板15に対向基板50が対向配置され、全体として電
気光学装置を構成しているが、電気光学装置自体の説明
については後述する。
【0026】図2において、アクティブマトリクス基板
15における共通基板7は例えば石英基板からなり、こ
の上に画素電極1が設けられ、各画素電極1に隣接する
位置にTFT2が設けられている。なお、この実施形態
においては、共通基板7の表面全体に、例えばシリコン
窒化膜(SiN)から成るエッチング停止層32が形成
され、当該エッチング停止層32の上に画素電極1、T
FT2等が配設されているが、エッチング停止層32を
設けずに、共通基板7上に画素電極1、TFT2等が配
設されていてもよい。このエッチング停止層32の機能
については後述する。
【0027】アクティブマトリクス基板15上に配設さ
れるTFT2は以下のような構造を有している。まず、
エッチング停止層32の上には、半導体層9と略同一パ
ターンの下地絶縁層30が形成され、この下地絶縁層3
0の上に半導体層9が形成されている。そして、半導体
層9と下地絶縁層30を覆ってゲート絶縁層13が形成
され、ゲート絶縁層13の上には半導体層9と対向して
走査線4(ゲート電極4a)が形成されている。ゲート
電極4aは、図中紙面に垂直な方向に延設されて走査線
4に接続している。なお、以下の説明では便宜上、走査
線4のうち半導体層9の上を覆っている部分をゲート電
極4aと称することとする。そして、半導体層9の一端
には、ソース電極となるデータ線3が接続されている。
上記した下地絶縁層30としては、例えばシリコン酸化
膜(SiO2)を用いることができ、半導体層9として
は、例えばポリシリコンを用いることができる。
【0028】上記TFT2は、特に制限はなく種々の構
造のものを用いることができ、例えばLDD構造、オフ
セット構造、あるいはセルフアライン型のTFTとする
ことができる。また本実施の形態では、ゲート電極をソ
ース・ドレイン領域間に1個のみ配置したシングルゲー
ト構造としたが、これらの間に2個以上のゲート電極を
配置してもよい。この際、各々のゲート電極には同一の
信号が印加されるようにする。このようにデュアルゲー
ト(ダブルゲート)あるいはトリプルゲート以上でTF
Tを構成すれば、チャネルとソース・ドレイン領域接合
部のリーク電流を防止でき、オフ時の電流を低減するこ
とができる。
【0029】そして、上記したTFT2の上、より詳し
くは、走査線4(ゲート電極4a)上、ゲート絶縁層1
3上を含むエッチング停止層32の上には第1層間絶縁
膜18が形成され、この第1層間絶縁膜18を貫通して
コンタクトホール8が形成されている。そして、このコ
ンタクトホール8を介して、半導体層9のソース領域1
6にデータ線3が電気的に接続されている。さらに、デ
ータ線3上及び第1層間絶縁膜18上には、第2層間絶
縁膜19が形成され、この第2層間絶縁膜19及び第1
層間絶縁膜18を貫通して形成されたコンタクトホール
10を介して、半導体層9のドレイン領域17が画素電
極1に電気的に接続されている。また、半導体層9のう
ち、ゲート電極4aとの対向部分はチャネル領域11を
なし、コンタクトホール8、10の下層部分はそれぞれ
ソース領域16、ドレイン領域17をなしている。そし
て、第2層間絶縁膜19上および画素電極1上には、配
向膜21が設けられている。
【0030】さらに、この実施形態においては、データ
線3および走査線4に沿って半導体層9を延設して第1
蓄積容量電極20とし、一方でデータ線3および走査線
4に沿って容量線6を延設して第2蓄積容量電極とす
る。そして、各蓄積容量電極を誘電体膜となるゲート絶
縁層13を介して対向配置することにより、全体として
蓄積容量5が構成されている。
【0031】そして、上記したアクティブマトリクス基
板15に対向配置される対向基板50には、当該アクテ
ィブマトリクス基板15上のデータ線3、走査線4、及
びTFT2の形成領域に対向する領域、すなわち各画素
の非表示領域に第1遮光膜22が設けられている。第1
遮光膜22の存在により、対向基板50の側からの入射
光がTFT2の半導体層9のチャネル領域11、ソース
領域16、ドレイン領域17に侵入することはない。
又、第1遮光膜22は、コントラストの向上、色材の混
色防止などの機能、いわゆるブラックマトリクスとして
の機能を有している。さらに、第1遮光膜22上を含む
対向基板50上には、その全面にわたってITO膜等の
透明導電性薄膜からなる対向電極(共通電極)23が設
けられ、その上には配向膜24が設けられている。
【0032】これらアクティブマトリクス基板15と対
向基板50は、画素電極1と対向電極23とが対向する
ように配置され、これら基板15、50と後述するシー
ル材(図7、図8参照)により囲まれた空間に液晶が封
入されて液晶層25が形成され、全体として電気光学装
置を構成している。
【0033】次に、アクティブマトリクス基板15にお
ける、TFT2のチャネル領域近傍での(図1のB−
B’線に沿う)断面構造について、図3を参照して説明
する。本発明においては、かかるTFT2の断面構造に
特徴がある。
【0034】図3において、共通基板7上にエッチング
停止層32を介して、下地絶縁層30及び半導体層9が
形成され(チャネル領域の幅約2μm)、さらに、半導
体層9と下地絶縁層30の上には、ゲート絶縁層13を
介してゲート電極4aが 形成されている。そして、下
地絶縁層30の断面は上方に向かって狭くなるテーパ状
に形成され、一方で半導体層9の断面は上方に向かって
わずかに狭くなるテーパ状(ほぼ矩形状)に形成されて
いる。そして、このような断面を有する下地絶縁層30
の側端面30a、半導体層9の側端面9a及びその上面
9bを覆ってゲート電極4aが形成されている。
【0035】なお、本発明における「側端面」とは、上
記したようにゲート電極4aで覆われた部分における下
地絶縁層30及び半導体層9の端面部分をいう。従っ
て、ゲート電極4aで覆われていない領域における端面
部分(例えば、図中、紙面に垂直な方向における端面部
分)は、どのような形状になっていても構わない。但
し、後述する製造プロセスを考慮すると、下地絶縁層3
0と半導体層9におけるすべての端面部分が、上記側端
面と同様なテーパ形状になっている方が都合が良い。
【0036】本発明においては、半導体層9と下地絶縁
層30の断面を上記した形状とする際に、下地絶縁層3
0の側端面30aと共通基板7の表面とのなす角をθ1
とし、半導体層9の側端面9aと半導体層の底面9cと
のなす角をγとしたとき、135°<θ1<180°、
45°<γ≦90°になっているようにすることが必要
である。
【0037】まず、θ1を上述の範囲に設定した場合、
以下のようにして走査線の断線不良が低減される。ま
ず、θ1は135°より大きい鈍角になっているため、
共通基板7と下地絶縁層30との間の段差は有効に埋め
られる(緩和される)ことになる。従って、ゲート電極
4aを成膜する際に、この段差部にも充分に膜材料を堆
積させることができるので、ゲート電極の断線不良を低
減させることができる。
【0038】そして、かかる断面形状の下地絶縁層30
の作用によって共通基板7と下地絶縁層30との間の段
差を緩和することができるので、当該下地絶縁層30の
上の半導体層9の断面については極端なテーパ状とする
必要はない。つまり、γを45°より大きな角度(但
し、90°以下)とすることができ、半導体層9におけ
る寄生トランジスタを防止することができる。なお、寄
生トランジスタを有効に防止するためには、γを60°
〜90°の間の角度にすることが好ましい。
【0039】なお、下地絶縁層30と半導体層9との間
にも段差が生じるが、この段差は、下地絶縁層30の側
端面30aと半導体層9の側端面9aとのなす角θ2
表される。ここで、 θ2=360−(θ1+γ) …(1) で表され、又、θ1<180°、γ≦90°の関係があ
るために、θ2は90°より大きな角度(鈍角)とな
る。従って、この部分の段差も上記と同様にして緩和さ
れることになり、走査線の断線不良をさらに効果的に抑
制することができる。特に、θ2を好ましくは135°
<θ2<180°とすると上記段差を緩和する効果が一
層大きくなる。このような例としては、θ1=θ2=14
0°、γ=80°とした場合が挙げられる。
【0040】以上のように、本発明は、共通基板と半導
体層の間に形成された下地絶縁層により共通基板と半導
体層との間の段差部を緩和することが特徴であり、走査
線の断線不良の低減と寄生トランジスタの発生の防止を
同時に達成することができる。
【0041】なお、下地絶縁層の膜厚が半導体層の膜厚
に比べて薄過ぎると、上記した各部分での段差を緩和さ
せる効果が不充分になる虞がある。従って、下地絶縁層
30の膜厚を半導体層9の膜厚より厚くし、例えば下地
絶縁層の膜厚を約1000〜5000Å、好ましくは2000Åと
し、半導体層の膜厚を約500Åとするとよい。
【0042】次に、このアクティブマトリクス基板15
の製造方法について、図4〜図6を参照して説明する。
なお、図4〜図6は、各工程におけるアクティブマトリ
クス基板15の各層を、図2と同様に図1のA−A’断
面に対応させて示す工程図である。
【0043】まず、図4(1)に示すように、石英基板
やガラス基板などの絶縁性を備えた共通基板7の表面
に、シリコン窒化膜からなるエッチング停止層32、下
地絶縁層30となるシリコン酸化膜(下地絶縁層形成用
膜)330をこの順で形成する。なお、エッチング停止
層32を形成する前に、共通基板7上に例えばシリコン
酸化膜等から成る下地保護膜を予め形成しておいてもよ
い。次に、下地絶縁層形成用膜330の上に、プラズマ
CVD法などを用い、後述する半導体層の前駆体となる
アモルファスシリコン膜を形成した後、レーザアニール
法または急速加熱法により結晶粒を成長させてポリシリ
コン膜(半導体層形成用膜)309とする(第1工
程)。
【0044】次に、図4(2)に示すように、半導体層
形成用膜309上の所定位置にフォトリソグラフィ法に
よってレジスト500をパターニングし、レジスト50
0から下層に向かって半導体層形成用膜309をエッチ
ングしてTFT2及び容量線6の形成領域に、島状の半
導体層9を形成する(第2工程)。この場合、マスクと
なるレジスト500の直下に位置するポリシリコン膜3
09においては、半導体層9の端面部分がその底面に対
して所定の角γとなるよう、ほぼ異方性のエッチングが
施される。従って、該端面部分が過度にテーパ加工され
ることはない。なお、通常は半導体層9のすべての端面
部分が同様にエッチングされ、各端面部分がそれぞれ角
γをなすように形成される。
【0045】そして、図4(3)に示すように、レジス
ト500から下層に向かってシリコン酸化膜330をエ
ッチングして、島状の半導体層9と略同一パターンの下
地絶縁層30を形成する(第3工程)。この場合、例え
ばRIE(反応性イオンエッチング)を適用すれば、レ
ジスト500がイオンによってシリコン酸化膜330の
エッチング面に堆積し、当該シリコン酸化膜330のサ
イドエッチングを防止するため、テーパ状の下地絶縁層
30を形成することができる。
【0046】なお、第2工程におけるエッチングと第3
工程におけるエッチングはそれぞれ異なる条件で別個に
行ってもよいが、第2工程と第3工程のエッチングを一
度のエッチングで同時に行ってもよい。後者の場合に
は、比較的非選択性のエッチング条件とすればよく、前
者の場合には、選択性の強いエッチング条件で第2工程
を行った後、選択性のやや弱いエッチング条件で第3工
程を行えばよい。
【0047】各工程で用いるエッチングについては特に
制限はなく、例えばウェットエッチングを用いてもよい
が、RIEを用いることが好ましい。RIEを用いた場
合、RIEの制御ファクタを調整するだけで、エッチン
グ条件を変化させることができるとともに、エッチング
断面の形状を精度よく作成することができるからであ
る。又、下地絶縁層30の下層にエッチング停止層32
を形成すると、エッチングの進行はエッチング停止層3
2の上で停止するので、第3工程におけるエッチング終
点の設定操作が容易になる。例えばCHF3等の酸化性
ガス中では、シリコン酸化膜の方がシリコン窒化膜より
エッチング速度が大きくなるので(選択比は7〜8程
度)、シリコン窒化膜をエッチング停止層に用いること
ができる。
【0048】このようにして、半導体層9、及び下地絶
縁層30にテーパ加工を施すことによって、図3に示し
た断面形状を有するTFTを製造することができる。
【0049】次に、図4(4)に示すように、半導体層
9の上に残ったレジスト500を除去した後、TEOS
−CVD法、プラズマCVD法、熱酸化法などにより、
半導体層9及び下地絶縁層30の上に、例えばシリコン
酸化膜からなるゲート絶縁層13を形成する(第4工
程)。このゲート絶縁層13は、ゲート電極4aの絶縁
を行うとともに容量形成用の誘電体膜となる。なお、熱
酸化法を利用してゲート絶縁層13を形成する場合に
は、シリコン膜の結晶化も同時に行ってシリコン膜をポ
リシリコン膜に転化し、半導体層9とすることができ
る。
【0050】さらに、このタイミングで半導体層9のチ
ャネル領域11に例えば不純物イオンをわずかにイオン
注入等によりドープし、チャネルドープを行っても良
い。そして、nチャネル型のTFTを作成する場合に
は、B(ボロン)、Ga(ガリウム)、In(インジウ
ム)などのIII族元素の不純物イオンをドープし、pチ
ャネル型とする場合には、Sb(アンチモン)、As
(砒素)、P(リン)などのV族元素の不純物イオンを
ドープすれば良い。
【0051】次に、図5(5)に示すように、ゲート絶
縁層13の表面に、ドープドシリコン、シリサイド膜や
アルミニウム膜、クロム膜、タンタル膜などの金属膜な
どから成り、ゲート電極4a(走査線4)および容量線
6を形成するためのゲート電極形成用導電膜304を形
成する。さらに、このゲート電極形成用導電膜304の
表面に所定のパターニングを行なって、図5(6)に示
すように、ゲート電極4aおよび容量線6を形成する
(第5工程)。さらに、ゲート電極4aを含む半導体層
9の上に所定のマスクをパターニングし、半導体層9の
うちマスクが形成されていない部分に不純物イオンをド
ープしてソース領域16およびドレイン領域17を形成
する。なお、この段階でそれぞれ低濃度と高濃度のソー
ス領域およびドレイン領域を形成し、LDD構造を持つ
TFTとしてもよい。又、ゲート電極をマスクとしてイ
オン注入を行い、セルフアライン型のTFTとしてもよ
い。なお、これらの不純物のドープにより容量線6およ
びゲート電極4a(走査線4)も低抵抗化される。
【0052】また、上記したイオン注入の際、Bイオン
などのIII族元素の不純物イオンを適宜ドープしてpチ
ャネル型TFTを形成することができる。これにより、
nチャネル型TFTおよびpチャネル型TFTから構成
される相補型構造を持つデータ線駆動回路および走査線
駆動回路を共通基板7の周辺部に形成することが可能と
なる。このように、TFT2を構成する半導体層9をポ
リシリコン膜で形成すれば、TFT2の形成時にほぼ同
一工程で、データ線駆動回路および走査線駆動回路を形
成することができ、製造上有利である。
【0053】次に、ゲート電極4aと容量線6を覆うよ
うにして、シリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化
シリコン膜等からなる第1層間絶縁膜18を形成した
後、コンタクトホール8を形成する(図5(7))。な
お、ゲート電極4a(走査線4)や容量線6を図示しな
い配線と接続するためのコンタクトホールも、コンタク
トホール8と同一の工程により第1層間絶縁膜18に開
孔するとよい。
【0054】そして、第1層間絶縁膜18の上に、スパ
ッタリング等により、遮光性のAl等の低抵抗金属や金
属シリサイド等を金属膜として堆積した後、パターニン
グしてデータ線3を形成する(図5(8))。続いて、
データ線3上を覆うように第2層間絶縁膜19を形成し
た後、コンタクトホール10を形成する(図6
(9))。
【0055】次に、第2層間絶縁膜19の上に、スパッ
タリング等によりITO膜等の透明導電性薄膜を堆積し
た後、パターニングして画素電極1を形成する(図6
(10))。なお、このアクティブマトリクス基板15
を反射型の液晶装置に用いる場合には、Al等の反射率
の高い不透明な材料から画素電極1を形成してもよい。
【0056】次に、図6(11)に示すように、全面に
配向膜材料をスピンコーターを用いて形成し、所定の方
向でラビング処理を施すことにより、配向膜21を形成
する。以上のようにして、本発明に係るアクティブマト
リクス基板15を製造することができる。[アクティブ
マトリクス基板を用いた電気光学装置]
【0057】上記したアクティブマトリクス基板15
を、図3に示した対向基板50に対向配置することによ
り、電気光学装置を作製することができる。この対向基
板50については工程図の例示を省略するが、ガラス等
の基板の上に、第1遮光膜22および後述する額縁とし
ての第2遮光膜(図7参照)を、例えば金属クロムをス
パッタリングした後、パターニングして形成する。その
後、対向基板50の全面にスパッタリング等により、I
TO等の透明導電性薄膜を堆積して対向電極23を形成
する。さらに、対向電極23の全面に配向膜24を形成
する。
【0058】このように構成したアクティブマトリクス
基板15、対向基板50は、図7および図8に示すよう
にして電気光学装置を構成する。図7、図8はそれぞ
れ、電気光学装置の平面図およびそのH−H′線におけ
る断面図である。
【0059】これらの図において、電気光学装置100
0は、前記のアクティブマトリクス基板15と、対向基
板50と、これらの基板間に封入、挟持されている液晶
25とから概略構成されている。アクティブマトリクス
基板15と対向基板50とはギャップ材含有のシール材
を用いたシール層80によって所定の間隙を介して貼り
合わされ、これらの基板間に液晶25が封入されてい
る。シール層80には、エポキシ樹脂や各種の紫外線硬
化樹脂などを用いることができる。また、ギャップ材と
しては、約2μm〜約10μmの無機あるいは有機質の
ファイバ若しくは球を用いることができる。対向基板5
0はアクティブマトリクス基板15よりも小さく、アク
ティブマトリクス基板15の周辺部分は、対向基板50
の外周縁よりはみ出た状態に貼り合わされる。従って、
アクティブマトリクス基板15の走査線駆動回路60お
よびデータ線駆動回路70は、対向基板50の外側に位
置している。また、アクティブマトリクス基板15の入
出力端子81も対向基板50の外側に位置しているの
で、入出力端子81にはフレキシブルプリント配線基板
90を配線接続することができる。ここで、シール層8
0は部分的に途切れているので、この途切れ部分によっ
て、液晶注入口83が構成されている。このため、対向
基板50とアクティブマトリクス基板15とを貼り合わ
せた後、シール層80の内側領域を減圧状態にすれば、
液晶注入口83から液晶25を減圧注入でき、液晶25
を封入した後、液晶注入口83を封止剤82で塞げばよ
い。なお、対向基板50には、シール層80の内側に表
示領域を見切りするための第2遮光膜88も形成されて
いる。
【0060】この電気光学装置(液晶装置)は、図9に
示すような等価回路を有し、次のようにして動作が行わ
れる。
【0061】まず、アクティブマトリクス基板15側に
は、画像表示領域を構成する複数の画素がマトリクス状
に形成されるとともに、それぞれ画素電極1と当該画素
電極1を制御するためのTFT2を備えている。画像信
号を供給するデータ線3(信号線)は当該TFT2のソ
ース領域に接続され、画素電極1は、TFT2のドレイ
ン領域に電気的に接続されている。そして、TFT2の
ゲートには走査線4が接続され、スイッチング素子であ
るTFT2を一定期間だけそのスイッチを閉じることに
より、データ線3から供給される画像信号S1、S2、
…、Snを所定のタイミングで書き込む。この画像信号
S1、S2、…、Snは、この順に線順次に供給しても
構わないし、相隣接する複数のデータ線3同士に対し
て、グループ毎に供給するようにしても良い。又、走査
信号G1、G2、…、Gmは、走査線4に所定のタイミ
ングでパルス的に、この順に線順次で印加される。
【0062】画素電極1を介して液晶に書き込まれた所
定レベルの画像信号S1、S2、…、Snは、対向基板
50に形成された対向電極23(図示せず)との間で一
定期間保持される。ここで、保持された画像信号がリー
クするのを防ぐために、画素電極1と対向電極との間に
形成される液晶容量と並列に、前述の蓄積容量5を付加
する。例えば画素電極1の電圧は、蓄積容量5によりソ
ース電圧が印加された時間よりも3桁も長い時間だけ保
持される。これにより、保持特性はさらに改善され、コ
ントラスト比の高い液晶装置が実現できる。
【0063】
【実施例】実施例1 1.アクティブマトリクス基板の製造 図3で示した断面構造を有するTFTを配設したアクテ
ィブマトリクス基板15を、図4〜図6に示す製造方法
に従って製造した。まず、アルミノホウ酸ガラスから成
る共通基板7(300×400mm)の表面に、下地絶
縁層30となる厚み2000Åのシリコン酸化膜330
を形成した。なお、この実施例においては図4における
エッチング層を形成しなかった。次に、シリコン酸化膜
330の上に厚み500Åのアモルファスシリコン膜3
09を形成した後、レーザアニール法により結晶粒を成
長させてポリシリコン膜とした(図4(1))。
【0064】次に、前記ポリシリコン膜上の所定位置に
レジスト500をパターニングし、レジスト500から
下層に向かい、RIEを用いてポリシリコン膜をエッチ
ングし、島状の半導体層9と下地絶縁層30を一度のエ
ッチングで形成した(図4(2)、(3))。RIEの
操作条件は、圧力:5Pa、RF出力:1500W、エ
ッチングガス:(CF4(流量150sccm)とO2(流量20s
ccm)の混合ガス)とし、ポリシリコン膜を角γが80
〜90°となるようにエッチングし、さらにその下層に
位置するシリコン酸化膜330がシリコン層をエッチン
グする時間に対して100%のオーバーエッチングとな
るよう、エッチングを行った。この実施例の場合、ポリ
シリコン膜はほぼ異方性のエッチングを施されるが、レ
ジスト500がイオンによってシリコン酸化膜330の
エッチング面に堆積し、シリコン酸化膜330のサイド
エッチングを防止するので、テーパ状の下地絶縁層30
が形成される。なお、シリコン酸化膜330は上から3
00Åまでエッチングされ、残ったシリコン酸化膜が共
通基板7上を覆っている。又、角θ1とθ2はいずれも1
40°となっている。
【0065】次に、図4(4)に示すように、半導体層
9の上に残ったレジスト500を適宜除去した後、半導
体層9及び下地絶縁層30の上に、シリコン酸化膜から
なるゲート絶縁層13を形成した。さらに、半導体層9
のチャネル領域11に適宜チャネルドープを行った。
【0066】そして、図5(5)に示すように、ゲート
絶縁層13の表面に、クロム膜から成るゲート電極形成
用導電膜304を形成し、所定のパターニングを行なっ
て、図5(6)に示すように、ゲート電極4aおよび容
量線6を形成した。さらに、ゲート電極4aを含む半導
体層9の上に所定のマスクをパターニングし、適宜ドー
ピングを行ってソース領域16およびドレイン領域17
を形成した。
【0067】そして、第1層間絶縁膜18を形成した
後、コンタクトホール8を形成し(図5(7))、その
上にクロムとアルミニウムの膜を連続して成膜した後パ
ターニングしてデータ線3を形成した(図5(8))。
続いて、第2層間絶縁膜19を形成した後、コンタクト
ホール10を形成し(図6(9))、第2層間絶縁膜1
9の上にITO膜を堆積・パターニングして画素電極1
を形成した(図6(10))。さらに、全面にポリイミ
ド系の水平配向膜を21を形成して(図6(11))、
アクティブマトリクス基板15を製造した。
【0068】実施例2 1.アクティブマトリクス基板の製造 上記した実施例1と同様な共通基板7(300×400
mm)の表面に、シリコン窒化膜からなる厚み500Å
のエッチング停止層32、下地絶縁層30となる厚み2
000Åのシリコン酸化膜330をこの順で形成した。
次に、シリコン酸化膜330の上に厚み500Åのアモ
ルファスシリコン膜309を形成し、レーザアニール法
によりポリシリコン膜とした(図4(1))。
【0069】次に、前記ポリシリコン膜上の所定位置に
レジスト500をパターニングし、レジスト500から
下層に向かい、RIEを用いてポリシリコン膜をエッチ
ングし、TFT2及び容量線6の形成領域に島状の半導
体層9を形成した(図4(2))。この第2工程でのR
IEの操作条件は、圧力:15Pa、RF出力:500
W、エッチングガス:(HBr(流量15sccm)、Cl2
(流量200sccm)、及びHe(流量400sccm)の混合ガ
ス)とし、角γが80〜90°となるようにほぼ異方性
のエッチングを行った。
【0070】そして、レジスト500から下層に向か
い、RIEを用いてシリコン酸化膜330をエッチング
して、島状の半導体層9と略同一パターンの下地絶縁層
30を形成した(図4(3))。この第3工程でのRI
Eの操作条件は、圧力:200Pa、RF出力:150
0Wであるが、エッチングガスをCHF3(流量80scc
m)、CF4(流量20sccm)、及びAr(流量800sccm)
の混合ガスに切り替え、角θ2が110〜160°(図
10でプロットされた各角度)となるようにしてエッチ
ング停止層32の上までエッチングを行った。なお、第
3工程ではレジスト500イオンによってシリコン酸化
膜330のエッチング面に堆積し、シリコン酸化膜33
0のサイドエッチングを防止した状態で、テーパ状の下
地絶縁層30が形成されている。
【0071】次に、実施例1と同様にしてゲート絶縁層
13、ゲート電極4aおよび容量線6を形成した。さら
に、半導体層9の所定位置にそれぞれチャネル領域1
1、ソース領域16およびドレイン領域17を形成し
た。そして、第1層間絶縁膜18、コンタクトホール
8、及びデータ線3を形成した後、続いて、第2層間絶
縁膜19、コンタクトホール10を形成し、第2層間絶
縁膜19の上に画素電極1を形成し、アクティブマトリ
クス基板15Aを製造した。 2.走査線の断線不良の評価
【0072】上記したアクティブマトリクス基板15A
の画素制御用TFTのそれぞれについて所定の動作テス
トを行い、各TFTに形成された走査線(ゲート電極)
の導通状態を評価した。各TFT上に装荷された走査線
の総数に対する断線不良が生じた走査線の数の比を、断
線不良発生率とした。その結果を図10に示す。
【0073】図10から明らかなように、θ1を大きく
するほど断線不良発生率は低下した。特に、θ1を13
5°としたときに、このアクティブマトリクス基板上の
走査線の断線不良の発生率は1ppm以下となり、断線
不良をほぼなくすことができた。
【0074】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、共通基板と半導体層の間には下地絶縁層が形成
され、下地絶縁層の側端面と共通基板の表面とのなす角
θ1、前記半導体層の側端面と該半導体層の底面とのな
す角γはそれぞれ所定の値になっている。
【0075】その結果として、断面がテーパ状の下地絶
縁層により共通基板と半導体層との間の段差部が緩和さ
れるので、当該段差部に走査線を充分に成膜させること
ができ、走査線の断線不良を防止することができる。一
方で、半導体層自体の断面は極端なテーパ状になってい
ないので、半導体層における寄生トランジスタの発生を
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のアクティブマトリクス基板を示す平
面図である。
【図2】 図1のA−A’線に沿う断面図である。
【図3】 図1のB−B’線に沿うTFT部分の断面図
である。
【図4】 アクティブマトリクス基板の製造プロセスを
示す工程断面図である。
【図5】 図4に続く工程断面図である。
【図6】 図5に続く工程断面図である。
【図7】 アクティブマトリクス基板を用いた電気光学
装置を示す平面図である。
【図8】 図7のH−H’線に沿う断面図である。
【図9】 電気光学装置の画像表示領域における、画
素、各種素子、配線等を示す等価回路である。
【図10】 アクティブマトリクス基板における画像制
御用TFTの断線不良発生率とθ1との関係を示すグラ
フである。
【図11】 従来のアクティブマトリクス基板を示す平
面図である。
【図12】 図11のX−X’線に沿う断面図である。
【図13】 図11のY−Y’線に沿うTFT部分の断
面図である。
【図14】 図11のY−Y’線に沿うTFT部分の別
の態様を示す断面図である。
【符号の説明】
1 画素電極 2 TFT 3 データ線 4 走査線 4a ゲート電極 7 共通基板 9 半導体層 9a 半導体層の側端面 13 ゲート絶縁層 15 アクティブマトリクス基板 30 下地絶縁層 30a 下地絶縁層の側端面 32 エッチング停止層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹口 徹 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 2H092 JA25 JA29 JA35 JA38 JA39 JA42 JA43 JA44 JA46 JB13 JB23 JB27 JB32 JB33 JB36 JB38 JB57 JB61 KA04 KA07 KA12 KA16 KA18 MA05 MA07 MA08 MA13 MA17 MA27 MA30 MA35 MA37 MA41 NA15 NA23 NA25 NA29 5F004 AA16 CA01 DA00 DA01 DA04 DA16 DA22 DA23 DA26 DB02 DB03 EB01 EB02 EB03 FA03 5F110 AA06 AA26 BB01 BB04 CC02 DD02 DD03 DD13 DD14 DD17 EE03 EE04 EE05 EE09 FF02 FF23 FF29 FF30 GG02 GG13 GG32 GG45 GG52 HJ01 HJ13 HL03 HL07 HL23 HM15 NN03 NN23 NN24 NN25 NN26 NN46 NN54 PP02 PP03 QQ04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共通基板上に薄膜トランジスタを配設し
    てなるアクティブマトリクス基板であって、 前記薄膜トランジスタは、前記共通基板上に形成された
    所定パターンの下地絶縁層と、該下地絶縁層の上に形成
    された半導体層と、前記下地絶縁層及び前記半導体層の
    上にゲート絶縁層を介して形成されたゲート電極とを備
    え、 少なくとも前記ゲート電極で覆われた部分において、前
    記下地絶縁層の側端面と前記共通基板の表面とのなす角
    をθ1とし、前記半導体層の側端面と該半導体層の底面
    とのなす角をγとしたとき、 135°<θ1<180°、45°<γ≦90°になっ
    ていることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  2. 【請求項2】 前記下地絶縁層の側端面と前記半導体層
    の側端面とのなす角をθ2としたとき、 135°<θ2<180°であることを特徴とする請求
    項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 【請求項3】 前記γは60°以上であることを特徴と
    する請求項1又は2に記載のアクティブマトリクス基
    板。
  4. 【請求項4】 前記下地絶縁層と前記共通基板の間に
    は、該共通基板の表面全体を覆った状態でエッチング停
    止層が形成されていることを特徴とする請求項1ないし
    3のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  5. 【請求項5】 前記下地絶縁層はシリコン酸化膜から成
    り、前記エッチング停止層はシリコン窒化膜から成るこ
    とを特徴とする請求項4に記載のアクティブマトリクス
    基板。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載のア
    クティブマトリクス基板と対向基板の間に電気光学物質
    が挟持されていることを特徴とする電気光学装置。
  7. 【請求項7】 共通基板上に薄膜トランジスタを形成す
    るアクティブマトリクス基板の製造方法であって、 前記共通基板上に下地絶縁層形成用膜と半導体層形成用
    膜とをこの順に形成する第1工程と、 前記半導体層形成用膜をエッチングして所定パターンの
    半導体層を形成し、その際に少なくともゲート電極を形
    成する部分において、エッチング後の半導体層の側端面
    と該半導体層の底面とのなす角をγとしたとき、45°
    <γ≦90°となるようにエッチングを施す第2工程
    と、 前記第2工程で表出した下地絶縁層形成用膜をエッチン
    グし、その際に少なくともゲート電極を形成する部分に
    おいて、エッチング後の下地絶縁層の側端面と前記共通
    基板の表面とのなす角をθ1としたとき、135°<θ1
    <180°となるようにエッチングを施す第3工程と、 前記下地絶縁層及び前記半導体層の上にゲート絶縁層を
    形成する第4工程と、 前記ゲート絶縁層の上にゲート電極形成用導電膜を形成
    した後、該ゲート電極形成用導電膜をエッチングして所
    定パターンのゲート電極を形成する第5工程とを有する
    ことを特徴とするアクティブマトリクス基板の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のアクティブマトリクス
    基板の製造方法において、 前記共通基板の表面全体にシリコン窒化膜から成るエッ
    チング停止層を形成した後、前記下地絶縁層をシリコン
    酸化膜を用いて形成することを特徴とするアクティブマ
    トリクス基板の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第2工程かつ/又は前記第3工程に
    おけるエッチングとして、反応性イオンエッチングを用
    いることを特徴とする請求項7又は8に記載のアクティ
    ブマトリクス基板の製造方法。
JP2000034082A 2000-02-10 2000-02-10 アクティブマトリクス基板及びその製造方法、並びに電気光学装置 Pending JP2001223366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034082A JP2001223366A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 アクティブマトリクス基板及びその製造方法、並びに電気光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034082A JP2001223366A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 アクティブマトリクス基板及びその製造方法、並びに電気光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001223366A true JP2001223366A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18558467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000034082A Pending JP2001223366A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 アクティブマトリクス基板及びその製造方法、並びに電気光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001223366A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298059A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2004064060A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Nec Corp 薄膜トランジスタ及び積層膜パターンの形成方法
KR100903791B1 (ko) 2006-09-04 2009-06-19 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 표시 장치와 그 제조 방법
JP2009147355A (ja) * 2009-02-02 2009-07-02 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7642605B2 (en) 2004-02-10 2010-01-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US7781837B2 (en) 2002-06-06 2010-08-24 Nec Corporation Stacked film including a semiconductor film having a taper angle, and thin film transistor including the stacked film

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003298059A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2004064060A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Nec Corp 薄膜トランジスタ及び積層膜パターンの形成方法
US7781837B2 (en) 2002-06-06 2010-08-24 Nec Corporation Stacked film including a semiconductor film having a taper angle, and thin film transistor including the stacked film
US7642605B2 (en) 2004-02-10 2010-01-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
KR100903791B1 (ko) 2006-09-04 2009-06-19 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 표시 장치와 그 제조 방법
JP2009147355A (ja) * 2009-02-02 2009-07-02 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 薄膜トランジスタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6323917B1 (en) Thin film transistor for a liquid crystal display device and a fabrication process thereof
JP4543385B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US6927815B2 (en) Thin film transistor liquid crystal display and method for manufacturing the same
US7394514B2 (en) Display device and manufacturing method therefor
KR100355713B1 (ko) 탑 게이트 방식 티에프티 엘시디 및 제조방법
EP0372821A2 (en) Liquid crystal display panel with reduced pixel defects
KR101251376B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100673331B1 (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른액정표시장치
US11791346B2 (en) Method for manufacturing a display device
US6545730B1 (en) Thin film transistor array panel for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
KR20040019593A (ko) 액정표시장치의 제조방법
JP2001223366A (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法、並びに電気光学装置
KR20080047085A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
JP5042662B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002359252A (ja) 平面表示装置及びその製造方法
JPH0887034A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2001358212A (ja) 電極基板の製造方法、並びにこの製造方法により製造された電極基板、これを用いた液晶装置
US20090272980A1 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method of the same
JP3989662B2 (ja) 液晶装置及びその製造方法
US6602743B2 (en) Method of manufacturing a flat panel display
JPH10133234A (ja) 液晶表示装置
KR100752210B1 (ko) 액정표시소자와 그 제조방법
JP2008263128A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び表示装置
JPH10209452A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR100569265B1 (ko) 박막트랜지스터-액정표시장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327