JPH03101154A - 多重モールド型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

多重モールド型半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03101154A
JPH03101154A JP1237578A JP23757889A JPH03101154A JP H03101154 A JPH03101154 A JP H03101154A JP 1237578 A JP1237578 A JP 1237578A JP 23757889 A JP23757889 A JP 23757889A JP H03101154 A JPH03101154 A JP H03101154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
inner resin
fatty acid
semiconductor chip
wax
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1237578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2656356B2 (ja
Inventor
Shoichi Miyahara
鐘一 宮原
Keiji Kamazaki
鎌崎 啓二
Michiya Azuma
東 道也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17017394&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03101154(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1237578A priority Critical patent/JP2656356B2/ja
Priority to US07/580,542 priority patent/US5057457A/en
Priority to EP90117659A priority patent/EP0417787B1/en
Priority to KR1019900014437A priority patent/KR940008334B1/ko
Priority to DE69029630T priority patent/DE69029630T2/de
Publication of JPH03101154A publication Critical patent/JPH03101154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656356B2 publication Critical patent/JP2656356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、多重モールド型の半導体装置及びその製造方
法に関するものである。
(従来の技術) 多重モールド型の半導体装置のなかで、最も一般的なも
のとして二重モールド型フォトカプラがあり、その断面
構造を第3図に示す。発光素子4と受光素子5とが対向
した状態でリードフレーム3にマウントとされ、さらに
それぞれワイヤボンディングにより接続されている。発
光素子4は透明なポツティング樹脂10で覆われており
、この発光素子4と受光素子5とが白色のインナ樹脂1
で封入され、さらにこのインナ樹脂1は黒色のアウタ樹
脂2により包囲されている。一般にインナ樹脂1には酸
化チタンが混合されたエポキシ樹脂か用いられ、アウタ
樹脂2としてはカーボンが混合されたエポキシ樹脂が用
いられている。他にも第4図に示されたような、バイポ
ーラIC6あるいはモスIC等との複合型のマルチチッ
プ(MCP)によるものや、第5図のような半導体チッ
プ7を低熱応力型の樹脂8で封入した装置も多重モール
ド型の装置として存在する。第6図にはソリッドステー
トオプティカルリレー(S S OR)か示されており
、発光素子14と受光素子15とが透明樹脂10により
封入されており、その周囲をアウタ樹脂2が包囲してい
る。第7図に示された装置は大電流制御素子6を内蔵し
たものであり、ヒートシンク11を内蔵するために二重
に分けてインナ樹脂9とアウタ樹脂12とを成形した構
造となっている。
このような多重モールド型の装置は、第2図に示された
ような工程を経て製造されていた。先ず発光素子や受光
素子等の半導体チップをリードフレーム上にマウントし
、ワイヤボンディングをjjう(ステップ101)。そ
してこの半導体チップをインナ樹脂用の金型のキャビテ
ィに載置して溶融したインナ樹脂を注入し、硬化した後
取り出す(ステップ102)。ここでインナ樹脂には、
金型から取り出し易いように離型材としてのワックスが
添加されている。次に、インナ樹脂を包囲するようにア
ウタ樹脂を成形するが、インナ樹脂とアウタ樹脂との界
面の密着性が低いと剥離が生じるため、これを防止すべ
くインナ処理工程か導入されている。この工程には、イ
ンナ樹脂表面を研磨するホーニング工程や、インナ樹脂
表面に浮き出たワックスを燃焼させて除去するバーニン
グ工程、さらにはインナ樹脂内部で架橋反応が起きると
必要以上に硬くなるため、この反応を飽和させて硬度を
下げるアフターキュア工程等がある(ステップ201)
。そしてインナ樹脂で封入された半導体チップをアウタ
樹脂用金型のキャビティに載置し、アウタ樹脂を注入し
て硬化後に取り出す(ステップ103)。
(発明が解決しようとする課題) しかし、ステップ201におけるインナ処理工程の導入
は、コストの増大や歩留りの低下を招くことになる。第
3図に示した二重モールド型フォトカプラのような装置
は、インナ処理工程の導入は一回で足り、さらにインナ
の形状も単純であるため比較的問題は小さいが、第4図
から第7図に示されたような装置のような形状が複雑化
したものや、三重さらには四重以上の多重モールド型の
装置が増加する傾向にある。このため、このようなイン
ナ処理工程の導入の削減が要求されているが、導入せず
にインナ樹脂とアウタ樹脂との界面の剥離を防止するこ
とは困難であった。
またインナ処理工程を導入しない場合には、剥離が生じ
やすいだけでなく対湿性か低いという問題もあった。イ
ンナ樹脂とアウタ樹脂との密着性が低いため、リードフ
レームとアウタ樹脂、さらにリードフレームとインナ樹
脂との隙間を順に空気中の水分が伝わって内部に入り込
むためである。
また密着性が低いために、半導体チップの発生した熱が
インナ樹脂からアウタ樹脂に伝導して空気中に放熱され
るのが妨げられるという問題も存在した。これらはいず
れも、インナ樹脂とアウタ樹脂との密着性が低いことが
原因であるが、インナ処理を導入せずに密着性を高める
ことは困難であった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、ホニング工
程等のインナ処理]−程を削減し、かつ樹脂間の密着性
を高め剥離の防止、対湿性及び放熱性の向上を達成し得
る多重モールド型半導体装置の製造方法及びその方法に
より製造された装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段及び作用)概要 本発明はリードフレームにマウントされワイヤボンディ
ングされた半導体チップと、半導体チップを封入するよ
うに形成されたインナ樹脂と、このインナ樹脂を包囲す
るように形成されたアウタ樹脂とを備え、インナ樹脂に
添加されたワックスはその主成分がエステル類、脂肪酸
系、脂肪酸金属塩系、脂肪アルコール、多価アルコール
、脂肪酸アミドからなる群より選ばれた少なくとも1種
の化合物であることを特徴としている。
この装置は、リードフレーム上にマウントされワイヤボ
ンディングされた半導体チップをインナ樹脂用金型のキ
ャビティに載置する工程と、インナ樹脂用金型の内部に
溶融したインナ樹脂を注入し硬化した後取り出す工程と
、取り出されたインナ樹脂に封入された半導体チップを
アウタ樹脂用金型のキャビティに載置する工程と、アウ
タ樹脂用金型の内部に溶融したアウタ樹脂を注入し硬化
させて取り出す工程とを備え、インナ樹脂に添加させる
ワックスは、その主成分がエステル類、脂肪酸系、脂肪
酸金属塩系、脂肪アルコール、多価アルコール、脂肪酸
アミドからなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物
であることを特徴とする製造方法により製造される。
インナ樹脂に添加されるワックスの主成分が、エステル
類、脂肪酸系、脂肪酸金属塩系、脂肪アルコール、多価
アルコール、脂肪酸アミドのうちの、少なくともいずれ
か1種の化合物である場合には、これらを主成分とする
ワックスは吸湿量が。
少なく吸湿立ち上がりも遅いため、いずれも外部活性が
低くインナ樹脂の表面へ染みだし難い。また表面に染み
出してワックス層を形成したとしても、融点が100℃
以下と比較的低く高温での粘度も低いため、アウタ樹脂
を形成する際にこのワックス層は流れ易く、さらに極性
が大きいためア − ウタ樹脂に添加されているワックス層とも相溶し易い。
また空気中で酸化され難く、酸化により脆くなることも
ない。このためインナ樹脂とアウタ樹脂との界面が密着
し、剥離が有効に防止される。
さらに樹脂の相互間が密着することにより、対湿性及び
放熱性が向上する。
インナ樹脂に添加されるワックスの主成分が炭化水素類
である場合には、これとは逆に外部活性が低くインナ樹
脂表面に染みだし易い上に、融点が高く高温での粘度も
高い。また極性が小さく空気中で酸化され易いためにア
ウタ樹脂との密着性が悪く、剥離し易い上、に対湿典、
放熱性が低い。
このため、剥離防止用にインナ樹脂表面を研磨するホー
ニング工程や、インナ樹脂表面に浮き出たワックスを燃
焼させて除去するバーニング工程、インナ樹脂内部での
架橋反応を飽和させて硬度を下げるアフターキュア工程
等の処理工程が必要となり、コストの増大や歩留りの低
下を招くことになるが、本発明の製造方法によればこの
ような処理工程を導入しなくとも有効に剥離が防止され
、対湿性、放熱性が共に向上する。この結果、この方法
に、より製造することでコスト低減及び歩留りの向上が
もたらされる。
発明の詳細な説明 本発明の多重モールド型半導体装置及びその製造方法に
ついて、以下に説明する。第1図に製造方法の工程を示
す。半導体チップをリードフレーム上にマウントし、ワ
イヤボンディングを行って」 接続する(ステップ101)。そしてこの崖導体チップ
をインナ樹脂用の金型のキャビティに載置して溶融した
インナ樹脂を注入し、硬化した後取り出す(ステップ1
02)。ここでインナ樹脂に添加するワックスとして、
その主成分がエステル類、脂肪酸系、脂肪酸金属塩系、
脂肪アルコール、多価アルコール、脂肪酸アミドのうち
の少なくともいずれか1種の化合物であるものを使用す
る。
そしてこのようなインナ樹脂で封入された半導体チップ
をアウタ樹脂用金型のキャビティに載置し、アウタ樹脂
を注入して硬化後に取り出す(ステップ103)。
従来は第2図を用いて説明したように、インナ樹脂とア
ウタ樹脂との界面の密着性を高めるために、ホーニング
工程やバーニング工程、アフターキュア工程等のインナ
処理工程(ステップ201)をアウタ樹脂成形前に導入
する必要があったか、本発明では導入しなくとも密着性
は十分に高い。
従来の製造方法で密着性が低かった原因として、形成さ
れたインナ樹脂の表面に浮き出す樹脂添加物に着目した
。特に低応力剤等の特別な添加物を加えていない樹脂に
おいては、離型材として添加されるワックスの影響が大
きいと推測し、インナ樹脂のワックスの成分の選定を行
った。従来添加されていたワックスの主成分は炭化水素
類であり、このワックスの特徴として(1)外部活性が
強く、樹脂表面に染みだし易い(2)融点か100℃以
上と比較的高い(3)高温での粘度が高い(4)極性が
小さく、他の成分から成るワックスとの相溶性が劣る(
5)空気中で酸化され品く、酸化により脆くなるといっ
た点が挙げられる。このため、インナ樹脂として炭化水
素類を主成分としたワックスを添加させたものを用いる
と、インナ樹脂表面に高粘度のワックス層か形成され易
く、さらにこのワックス層はアウタ樹脂形成時に流れに
くく、またアウタ樹脂に添加されたワックスと馴染みに
くい。この結果インナ樹脂とアウタ樹脂の界面の密着度
が低くなり剥離が生じたり、対湿性や熱伝導性が低下し
たりすることになる。
これに対し、エステル類、脂肪酸系、脂肪酸金属塩系、
脂肪アルコール、多価アルコール、脂肪酸アミドを主成
分としたワックスは、(1)外部活性が弱く樹脂表面に
染みたし難い(2)融点が100℃よりも低い(3)高
温での粘度か低い(4)極性が大きく、他の成分から成
るワックスとの相溶性に優れる(5)空気中で酸化され
難いといった特徴がある。このためインナ樹脂に添加さ
せるワックスとして、このような化合物を主成分とした
ものを用いると、インナ樹脂表面にはワックス層は形成
され難く、形成されたとしても粘度が低いためアウタ樹
脂形成時に流れ易く、またアウタ樹脂に添加されたワッ
クスとも馴染み易い。
1 ] 従ってインナ樹脂とアウタ樹脂とが密着し晶く、剥離が
防止され、さらに対湿性及び熱伝導性が向上することに
なる。
(実施例) 本発明を、以下の例を参照して具体的に説明する。
実施例 エステル類、脂肪酸系、脂肪酸金属塩系、脂肪アルコー
ル、多価アルコール、脂肪酸アミドのうちのいずれか一
つの化合物を主成分とするワックスを添加したエポキシ
樹脂をインナ樹脂として用いて成形し、この後ホーニン
グ工程やバーニング工程、アフターキュア工程等のイン
ナ処理工程を経ずに、アウタ樹脂で包囲した。樹脂成形
条件としてはインナ樹脂、アウタ樹脂共に金型温度が1
50〜2000C1成形時間は20〜’360秒とした
比較例1 炭化水素類を主成分とするワックスを添加したエポキシ
樹脂をインナ樹脂として用いて成形し、]2 ホーニング工程やバーニング工程、アフターキュア工程
等のインナ処理工程を経た後、アウタ樹脂で包囲した。
樹脂成形条件は実施例と同様に、インナ樹脂、アウタ樹
脂共に金型温度が150〜200℃、成型時間は20〜
360秒とした。
比較例2 炭化水素類を主成分とするワックスを添加したエポキシ
樹脂をインナ樹脂として用いて成形し、インナ処理に程
を経ずにアウタ樹脂で包囲した。
樹脂成形条件としては実施例1及び比較例1と同様に、
インナ樹脂、アウタ樹脂共に金型温度か150〜200
℃、成型時間は20〜360秒とした。
イン力、アウタ界面の剥離検査 上記の実施例、比較例1及び2によって各々100個ず
つ得られた半導体装置の界面を、成形直後に顕微鏡で観
察して剥離の有無を調べた。その剥離の発生率の検査結
果を第1表に示す。
第1表 第2表 実施例、比較例1及び2によって各々100個ずつ得ら
れた半導体装置を、高温高湿槽に一定時間おいて飽和吸
湿させた後、赤外線リフローを240℃、時間約10秒
間の条件で、クラックの発生の有無を顕微鏡により調べ
た。その結果を第2表に示す。
実施例、比較例1及び2によって各々100個ずつ得ら
れた半導体装置を、高温高湿槽に一定時間おいて飽和吸
湿させた後、約260℃の半[I]に約10秒開会体を
漬ける半田下漬けを行った後、クラックの発生の有無を
顕微鏡により調べた。そのクラックの発生率の検査結果
を第3表に示す。
5 第3表 6− 対湿性検査 実施例、比較例1及び2によって各々100個ずつ得ら
れた半導体装置を、高温高湿槽(温度125℃、湿度1
00%RH)の内部に96時時間−た後、電気的特性を
検査して不良発生率を調べた。その結果を第4表に示す
以上の検査結果から、本発明の製造方法により製造され
た半導体装置には、インナ樹脂とアウタ樹脂との界面に
剥離が生じないことがわかる。さらに、半田下漬けある
いは赤外線リフローにより半田漬けを行った場合にもク
ラックが発生しない。
従来の製造方法によれば、インナ処理工程を導入した場
合にも半田下漬は後のクラックの発生を防ぐことはでき
なかったが、本発明の製造方法によれば防止が可能であ
るため、半田下漬は保証が+iJ能である。また対湿性
に関しても、従来はインナ処理工程を導入した場合にも
対湿性の保証が不可能であったが、本発明によれば全く
電気的特性に不良は発生しておらず、大幅に向上してい
ることがわかる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の多重モールド型半導体装置
の製造方法は、インナ樹脂に添加されるワックスの主成
分としてエステル類、脂肪酸系、脂肪酸金属塩系、脂肪
アルコール、多価7′ルコール、脂肪酸アミドのうちの
、少なくともいずれか1種の化合物を用いるため、ワッ
クスの外部活性は低くインナ樹脂の表面へ染みたし難い
上に、表面に染み出してワックス層を形成したとしても
、融点が低く高温での粘度も低いためアウタ樹脂を形成
する際にこのワックス層は流れ易く、さらに極性が大き
いためアウタ樹脂に添加されているワックス層とも相溶
し易い。また空気中で酸化され難く、酸化により脆くな
ることもない。このためこの方法により製造された装置
は、インナ樹脂とアウタ樹脂との界面が密着し、剥離が
有効に−J止されると同時に樹脂間が密着することによ
り、対湿性及び放熱性が向上する。この結果、ホーニン
グ工程等のインナ処理工程を削減することかでき、コス
ト低減及び歩留りの向上を達成することか可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の多重モールド型子導体装置の製造方法
を示したフローチャー1・、第2図は従来の多重モール
ド型半導体装置の製造方法を示したフローチャート、第
3図から第7図は本発明の多重モールド型半導体装置の
製造方法の適用かIIJ能な装置の断面構造を示した縦
断面図である。 1・・・インナ樹脂、2・・・アウタ樹脂、3・・・リ
ードフレーム、4・・・発光素子、5・・受光素子、6
・・バイポーラIC,8・・・低応力樹脂、9・・高熱
伝導樹脂、10・・・ボッティング樹脂、11・・・ヒ
ートンンク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、リードフレームにマウントされワイヤボンディング
    された半導体チップと、 前記半導体チップを封入するように成形されたインナ樹
    脂と、 前記インナ樹脂を包囲するように成形されたアウタ樹脂
    とを備え、 前記インナ樹脂に添加されたワックスは、その主成分が
    エステル類、脂肪酸系、脂肪酸金属塩系、脂肪アルコー
    ル、多価アルコール、脂肪酸アミドからなる群より選ば
    れた少なくとも1種の化合物であることを特徴とする多
    重モールド型半導体装置。 2、リードフレーム上にマウントされワイヤボンディン
    グされた半導体チップを、インナ樹脂用金型のキャビテ
    ィに載置する工程と、 前記インナ樹脂用金型の内部に溶融したインナ樹脂を注
    入し、硬化した後取り出す工程と、取り出された前記イ
    ンナ樹脂に封入された前記半導体チップを、アウタ樹脂
    用金型のキャビティに載置する工程と、 前記アウタ樹脂用金型の内部に溶融したアウタ樹脂を注
    入し、硬化した後取り出す工程とを備え、前記インナ樹
    脂に添加させるワックスは、その主成分がエステル類、
    脂肪酸系、脂肪酸金属塩系、脂肪アルコール、多価アル
    コール、脂肪酸アミドからなる群より選ばれた少なくと
    も1種の化合物であることを特徴とする多重モールド型
    半導体装置の製造方法。
JP1237578A 1989-09-13 1989-09-13 多重モールド型半導体装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2656356B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1237578A JP2656356B2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 多重モールド型半導体装置及びその製造方法
US07/580,542 US5057457A (en) 1989-09-13 1990-09-11 Multimold semiconductor device and the manufacturing method therefor
EP90117659A EP0417787B1 (en) 1989-09-13 1990-09-13 Multimold semiconductor device and the manufacturing method therefor
KR1019900014437A KR940008334B1 (ko) 1989-09-13 1990-09-13 다중몰드형 반도체장치 및 그 제조방법
DE69029630T DE69029630T2 (de) 1989-09-13 1990-09-13 Mehrfach umhüllte Halbleiteranordnung und Herstellungsverfahren dafür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1237578A JP2656356B2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 多重モールド型半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03101154A true JPH03101154A (ja) 1991-04-25
JP2656356B2 JP2656356B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=17017394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1237578A Expired - Lifetime JP2656356B2 (ja) 1989-09-13 1989-09-13 多重モールド型半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5057457A (ja)
EP (1) EP0417787B1 (ja)
JP (1) JP2656356B2 (ja)
KR (1) KR940008334B1 (ja)
DE (1) DE69029630T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168154A (ja) * 1997-08-25 1999-06-22 Motorola Inc 半導体素子および製造方法
JP2004273570A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2014033124A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Panasonic Corp フォトカプラ装置の製造方法
JP2015054965A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 封止用樹脂、半導体装置、および光結合装置
JP2015108558A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 樹脂封止型センサ装置
WO2017002890A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 株式会社カネカ 熱伝導性樹脂組成物

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5302553A (en) * 1991-10-04 1994-04-12 Texas Instruments Incorporated Method of forming a coated plastic package
US5310702A (en) * 1992-03-20 1994-05-10 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Method of preventing short-circuiting of bonding wires
US5479051A (en) * 1992-10-09 1995-12-26 Fujitsu Limited Semiconductor device having a plurality of semiconductor chips
US5389578A (en) * 1994-01-04 1995-02-14 Texas Instruments Incorporated Optical coupler
NL9400766A (nl) * 1994-05-09 1995-12-01 Euratec Bv Werkwijze voor het inkapselen van een geintegreerde halfgeleiderschakeling.
JP3970377B2 (ja) 1997-04-25 2007-09-05 沖電気工業株式会社 光半導体装置およびその製造方法
US6008074A (en) * 1998-10-01 1999-12-28 Micron Technology, Inc. Method of forming a synchronous-link dynamic random access memory edge-mounted device
US6700210B1 (en) 1999-12-06 2004-03-02 Micron Technology, Inc. Electronic assemblies containing bow resistant semiconductor packages
US6384487B1 (en) * 1999-12-06 2002-05-07 Micron Technology, Inc. Bow resistant plastic semiconductor package and method of fabrication
JP2003133484A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Tokai Rika Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3537417B2 (ja) * 2001-12-25 2004-06-14 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US7067905B2 (en) * 2002-08-08 2006-06-27 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic devices including first and second casings
TW586203B (en) * 2002-11-04 2004-05-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor package with lead frame as chip carrier and method for fabricating the same
US20090097222A1 (en) * 2004-06-25 2009-04-16 Wilfried Babutzka Electrical Subassembly Comprising a Protective Sheathing
US7435625B2 (en) * 2005-10-24 2008-10-14 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with reduced package cross-talk and loss
US20080122122A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-29 Weng Fei Wong Semiconductor package with encapsulant delamination-reducing structure and method of making the package
DE102007008464B4 (de) * 2007-02-19 2012-01-05 Hottinger Baldwin Messtechnik Gmbh Optischer Dehnungsmessstreifen
US20120313272A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Aliphcom, Inc. Component protective overmolding
US20120313296A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Aliphcom Component protective overmolding
US9069380B2 (en) 2011-06-10 2015-06-30 Aliphcom Media device, application, and content management using sensory input
CN103972181A (zh) * 2013-02-01 2014-08-06 意法半导体制造(深圳)有限公司 内含表面包覆玻璃层的硅晶片的封装器件及其封装方法
US11139268B2 (en) * 2019-08-06 2021-10-05 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package structure and method of manufacturing the same
CN112152871B (zh) * 2020-08-14 2021-09-24 上海纽盾科技股份有限公司 网络安全设备的人工智能测试方法、装置及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129544A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Toppan Printing Co Ltd グラビア印刷法
JPS62207355A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Rishiyou Kogyo Kk エポキシ樹脂組成物
JPS63110661A (ja) * 1986-10-27 1988-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路用樹脂封止形パツケ−ジ
JPS63230729A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Sumitomo Chem Co Ltd 半導体封止用樹脂組成物
JPS6475556A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Fujitsu Ltd Epoxy resin composition for sealing semiconductor
JPH01216545A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3762039A (en) * 1971-09-10 1973-10-02 Mos Technology Inc Plastic encapsulation of microcircuits
NL189379C (nl) * 1977-05-05 1993-03-16 Richardus Henricus Johannes Fi Werkwijze voor inkapselen van micro-elektronische elementen.
JPS55154755A (en) * 1979-05-23 1980-12-02 Toshiba Corp Resin composition for sealing semiconductor
JPS6076529A (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 Toyota Central Res & Dev Lab Inc エポキシ樹脂組成物
JPS6065020A (ja) * 1983-09-21 1985-04-13 Hitachi Ltd 半導体封止用樹脂組成物
JPS60210855A (ja) * 1984-04-03 1985-10-23 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6184041A (ja) * 1984-10-02 1986-04-28 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS6276747A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
JPS6279654A (ja) * 1985-10-02 1987-04-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS6286747A (ja) * 1985-10-14 1987-04-21 Hitachi Ltd 高密度実装部品
JPS6372719A (ja) * 1986-09-13 1988-04-02 Fujitsu Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS6377927A (ja) * 1986-09-19 1988-04-08 Fujitsu Ltd 半導体封止用成形材料
JPS63151054A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPS6444052A (en) * 1987-08-11 1989-02-16 Nec Corp Hybrid integrated circuit

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129544A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Toppan Printing Co Ltd グラビア印刷法
JPS62207355A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Rishiyou Kogyo Kk エポキシ樹脂組成物
JPS63110661A (ja) * 1986-10-27 1988-05-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路用樹脂封止形パツケ−ジ
JPS63230729A (ja) * 1987-03-20 1988-09-27 Sumitomo Chem Co Ltd 半導体封止用樹脂組成物
JPS6475556A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Fujitsu Ltd Epoxy resin composition for sealing semiconductor
JPH01216545A (ja) * 1988-02-24 1989-08-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168154A (ja) * 1997-08-25 1999-06-22 Motorola Inc 半導体素子および製造方法
JP2004273570A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2014033124A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Panasonic Corp フォトカプラ装置の製造方法
JP2015054965A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社東芝 封止用樹脂、半導体装置、および光結合装置
JP2015108558A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 樹脂封止型センサ装置
WO2017002890A1 (ja) * 2015-07-02 2017-01-05 株式会社カネカ 熱伝導性樹脂組成物
US10640631B2 (en) 2015-07-02 2020-05-05 Kaneka Corporation Thermally conductive resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0417787A3 (en) 1992-03-18
JP2656356B2 (ja) 1997-09-24
DE69029630D1 (de) 1997-02-20
EP0417787A2 (en) 1991-03-20
US5057457A (en) 1991-10-15
DE69029630T2 (de) 1997-05-28
KR940008334B1 (ko) 1994-09-12
KR910007067A (ko) 1991-04-30
EP0417787B1 (en) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03101154A (ja) 多重モールド型半導体装置及びその製造方法
JPH093161A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH0570562A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPH0753669A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP2003277590A (ja) 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JPH051210A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPH10204264A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH05230175A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH1171445A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH08245754A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH0753667A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH07242736A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH07304850A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH0673154A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH0753674A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH0790053A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH07304852A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH0673153A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH06145308A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH05247177A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH04248828A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPH07242729A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP2000063488A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH11130944A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH09167822A (ja) 樹脂封止型半導体装置