JP2015054965A - 封止用樹脂、半導体装置、および光結合装置 - Google Patents

封止用樹脂、半導体装置、および光結合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015054965A
JP2015054965A JP2013191198A JP2013191198A JP2015054965A JP 2015054965 A JP2015054965 A JP 2015054965A JP 2013191198 A JP2013191198 A JP 2013191198A JP 2013191198 A JP2013191198 A JP 2013191198A JP 2015054965 A JP2015054965 A JP 2015054965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
optical coupling
sealing resin
coupling device
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013191198A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 村中
Tetsuya Muranaka
哲也 村中
佳代 井上
Yoshiyo Inoue
佳代 井上
裕一 池堂
Yuichi Ikedo
裕一 池堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013191198A priority Critical patent/JP2015054965A/ja
Priority to US14/202,521 priority patent/US20150076524A1/en
Publication of JP2015054965A publication Critical patent/JP2015054965A/ja
Priority to US14/751,687 priority patent/US20150295121A1/en
Priority to US15/071,260 priority patent/US20160197224A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J179/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09J161/00 - C09J177/00
    • C09J179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0638Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with at least three nitrogen atoms in the ring
    • C08G73/0644Poly(1,3,5)triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0638Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with at least three nitrogen atoms in the ring
    • C08G73/065Preparatory processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/801Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections
    • H04B10/802Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections for isolation, e.g. using optocouplers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】高温・高湿環境においても、樹脂剥離を抑制可能な封止用樹脂、信頼性が高められた半導体装置、および光結合装置を提供する。
【解決手段】封止用樹脂は、エポキシ基を有するイソシアヌル酸を含む主剤と、酸無水物基を有する酸無水物を含む硬化剤と、を有する。前記エポキシ基に対する前記酸無水物基のモル比は、0.67以上、かつ0.8以下である。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、封止用樹脂、半導体装置、および光結合装置に関する。
半導体装置を高温・高湿環境で使用する場合、封止樹脂の耐熱性および耐湿性を高めることが要求される。
半導体素子を樹脂を用いて封止する半導体装置において、半導体素子と封止樹脂との間、または複数の樹脂間において剥離など生じると信頼性が低下することがある。
さらに、半導体素子が発光素子や受光素子を含む場合、樹脂の剥離により光強度が変化するので、半導体装置の特性が変化する問題を生じることがある。
特開2012−41403号公報
高温・高湿環境においても、樹脂剥離を抑制可能な封止用樹脂、信頼性が高められた半導体装置、および光結合装置を提供する。
実施形態の封止用樹脂は、エポキシ基を有するイソシアヌル酸を含む主剤と、酸無水物基を有する酸無水物を含む硬化剤と、を有する。前記エポキシ基に対する前記酸無水物基のモル比は、0.67以上、かつ0.8以下である。
図1(a)はエポキシ基と酸無水基とのモル比に対する密着強度を測定したグラフ図、図1(b)は密着強度の測定方法を表す模式図、である。 第1の実施形態にかかる封止用樹脂を用いて封止された半導体装置である。 図3(a)はモル比が0.57の場合のPCTによる光結合効率の変動率、図3(b)はモル比が0.67の場合のPCTによる光結合効率の変動率、図3(c)はモル比が0.8の場合のPCTによる光結合効率の変動率、図3(d)はモル比が1の場合のPCTによる光結合効率の変動率、のグラフ図である。 図2に領域Hを拡大したSEM写真図である。 第1の実施形態の封止用樹脂を用いた光結合装置の模式断面図である。 図5に表す光結合装置の150℃の高温放置試験による光結合効率の変動率を表すグラフ図である。 比較例にかかる光結合装置の150℃の高温放置試験による光結合効率の変動率を表すグラフ図である。 図8(a)は光結合装置の第1変形例においてインナ樹脂の方がフィラー重量%が小さい場合の模式断面図、図8(b)は第1変形例においてアウタ樹脂の方がフィラー重量%が小さい場合の模式断面図、図8(c)は樹脂界面の模式断面図、である。 光結合装置の第2変形例を説明する模式図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。
第1の実施形態にかかる封止用樹脂は、エポキシ基を有するイソシアヌル酸を主剤(ベースレジン)とし、酸無水物を硬化剤とする。
主剤としては、たとえば、下記式(1)に表すように3つのエポキシ基Eを有する1,3,5-トリス(2,3-エポキシプロピル)イソシアヌル酸などとすることができる。

また、酸無水物としては、たとえば、下記式(2)に表すイソメチルテトラヒドロ無水フタル酸などとすることができる。

1,3,5-トリス(2,3-エポキシプロピル)イソシアヌル酸と、イソメチルテトラヒドロ無水フタル酸と、が重合された硬化物は、たとえば、下記式(3)のように表すことができる。

図1(a)は主剤に含まれるエポキシ基と硬化剤に含まれる酸無水基とのモル比に対する密着強度を測定したグラフ図、図1(b)は密着強度の測定方法を表す模式図、である。
封止用樹脂は、主剤として1,3,5-トリス(2,3-エポキシプロピル)イソシアヌル酸、硬化剤としてイソメチルテトラヒドロ無水フタル酸、を用いているが、材料はこれに限定されない。縦軸は密着強度(N)、横軸はエポキシ基に対する酸無水基のモル比である。白丸はPCT(Pressure Cooker Test)前の密着強度、黒丸はPCT後の密着強度、をそれぞれ表す。
図1(b)に表すように、受光素子などの半導体素子30のチップの表面に、第1の実施形態にかかる封止用樹脂40を接合する。荷重センサ(図示せず)に取り付けられたツール50を封止樹脂に当接し、押しつける。封止樹脂40が破損する荷重であるシェア強度を求める。なお、半導体素子30の表面は、通常、ポリイミド樹脂やSi酸化膜などの保護層を含む。また、密着強度は、保護層の材質にはほとんど依存しない。
モル比を0.57、0.67、0.8、1と高くしていくと、PCT前の密着強度は低下傾向である。他方、PCT後の密着強度は、モル比が0.6と1との間でピーク値を示す。なお、PCT後の密着力は、55N以上であることが好ましい。また、PCT前の密着強度は90N以上が望ましい。
図2は、第1の実施形態にかかる封止用樹脂を用いて封止された光結合装置(フォトカプラ)である。
第1のリード10に接着されたLED(Light Emitting Diode)のような発光素子20と、第2のリード12に接着された受光素子31と、が互いに対向している。なお、発光素子20は、エンキャップのためポッティング樹脂22で覆われている。また、封止用樹脂40は、赤外光に対して透光性を有するものとする。
発光素子20を発光させ、受光素子31に所定の電圧を供給する。たとえば、PCT開始時、20時間後、200時間後に受光素子31の電流を測定することにより、光結合効率の変動率を知ることができる。なお、外部光が受光素子31に入射しないように、半導体装置を遮光することが好ましい。
図3(a)はモル比が0.57の場合のPCTによる光結合効率の変動率(%)、図3(b)はモル比が0.67の場合のPCTによる光結合効率の変動率(%)、図3(c)はモル比が0.8の場合のPCTによる光結合効率の変動率(%)、図3(d)はモル比が1の場合のPCTによる光結合効率の変動率(%)、のグラフ図である。
光結合効率の変動率(%)は、PCTを一定時間行い、その後常温常圧に戻してから測定した受光側に流れる電流値を、PCT開始前に常温常圧で測定した受光側に流れる電流値で除して、算出している。
PCTでは、たとえば、光結合装置などの半導体装置を、2.5気圧、127℃の飽和水蒸気圧の雰囲気と、水蒸気が樹脂内に押し込まれる。次に1気圧、100℃以上にし、樹脂に取りこまれた水蒸気分子が自由に動き、樹脂体積が増加する。さらに、1気圧、25℃とすると、水蒸気が水になり樹脂体積が減少し剥離の起点を生じる。さらに、260℃でリフローすると、剥離の起点となる水が水蒸気に変化する時に、水蒸気爆発などにより隙間を生じる。
モル比が1以上の場合、吸水率が高いため、PCT中に未反応の酸無水物が開環し水に溶け出し、半導体素子30の表面と封止用樹脂40との間で剥離が生じやすくなる。
図4は、図2の領域Hを拡大したSEM(Scanning Electron Microscope)写真図である。
受光素子31の表面と封止用樹脂40との間に剥離により生じた空間Gを生じている。このため、光結合効率が変化する。
この結果、たとえば、図3(d)のように(モル比が1)、20時間での光結合効率の変動率が急激に増加し始める。他方、図3(a)のように、モル比を0.57と低くすると、硬化剤が少なすぎてエポキシ基が余る。このため、PCT後に密着力が著しく低下し、受光素子31の表面と封止用樹脂40との剥離を生じやすくなる。
これに対して、モル比が0.67である図3(b)、およびモル比が0.8である図3(c)において、封止用樹脂40と受光素子31との間の密着強度の低下が抑制され、剥離を抑制することができる。すなわち、封止用樹脂40において、主剤に含まれるエポキシ基と硬化剤に含まれる酸無水基とのモル比は、0.67以上、かつ0.8以下とすることが好ましい。なお、PCTにおいて、ポッティング樹脂22と発光素子20との間において、剥離を生じなかった。
第1の実施形態の封止用樹脂40は、光結合装置に限定されることなく、発光装置、受光装置、および半導体装置に広く用いることができる。
図5は、第1の実施形態の封止用樹脂を用いた光結合装置の模式断面図である。
光結合装置は、第1のリード10に接着された発光素子20と、第2のリード12に接着された受光素子31と、が互いに対向している。また、発光素子20は、エンキャップのためポッティング樹脂22で覆われている。
本実施形態の光結合装置は、インナ樹脂41と、アウタ樹脂50と、のダブルモールド構造とする。インナ樹脂41は、第1の実施形態にかかる封止用樹脂40からなり、可視〜赤外光に対して透光性を有するものとする。また、アウタ樹脂50は、インナ樹脂41、第1のリード10の一方の端部と、第2のリード12の一方の端部と、を包む。アウタ樹脂50は、発光ダイオード20の放出光(および外部からの自然光)の波長に対して遮光性を有するものとする。また、第1のリード10の他方の端部と、第2のリード12の他方の端部と、は、アウタ樹脂50から突出し、外部への接続端子となる。インナ樹脂41と、アウタ樹脂50と、をそれぞれ成型(モールド)体とすることにより、発光ダイオード周辺の品質の安定化、光結合装置の小型化および高い量産性が可能となる。
図6は、図5に表す光結合装置の150℃の高温放置試験による光結合効率の変動率を表すグラフ図である。
縦軸は光結合効率の初期値に対する変動率(%)、横軸は時間、である。2000時間経過しても、光結合効率の変動率は小さい。なお、第1の実施形態に封止用樹脂であるインナ樹脂41において、200℃の雰囲気に90時間放置後の透過率の変動率も25%以下と小さかった。
図7は、比較例にかかる光結合装置の150℃の高温放置試験による光結合効率の変動率を表すグラフ図である。
インナ樹脂は、母体に対するエポキシ基が1つのオルソクレゾールノボラック(OCN)を主剤とし、フェノール系樹脂を硬化剤としている。フェノール系樹脂は、酸化により、キノン構造を生じ変色する。このため、200℃の雰囲気に90時間放置後、透過率は、初期値の42〜51%に低下する。この結果、150℃の雰囲気で1500時間経過した後、光結合効率の変動率は20〜50%にもなる。
これに対して、図5に表す光結合装置は、PCTにおける樹脂の剥離が抑制され、かつインナ樹脂41の酸化による変色が低減できる。このため、高温環境下において光結合効率の変動率が低減され、信頼性を高めることができる。
図8(a)は光結合装置の第1変形例においてインナ樹脂の方がフィラー重量%が小さい場合の模式断面図、図8(b)はダブルモールド構造のアウタ樹脂の方がフィラー重量%が小さい場合の模式断面図、図8(c)は樹脂層界面の模式断面図、である。
第1の変形例は、インナ樹脂41と、インナ樹脂41を包むアウタ樹脂50と、を含むダブルモールド構造である。インナ樹脂41は、第1に実施形態の封止用樹脂40とする。また、アウタ樹脂50は、オルソクレゾールノボラックを主剤とし、フェノールノボラックを硬化剤として、重合された樹脂である。
インナ樹脂41とアウタ樹脂50に無機充填剤(フィラー)を配合することができる。配合されるフィラーとしては、たとえば、溶融シリカや結晶性シリカを含むシリカ類、アルミナ、窒化ケイ素、窒化アルミニウムなどとすることができる。また、その形状は、線状、球状などとすることができる。
インナ樹脂41には、60重量%以上、かつ85重量%以下の第1の配合比である第1のフィラーが配合される。また、アウタ樹脂50には、60重量%以上、かつ85重量%以下の第2の配合比の第2のフィラーが配合される。さらに、第1の配合比と第2の配合比との差が5重量%以上、かつ12重量%以下とする。なお、フィラー量は、どちらが多くてもよい。また、第1のフィラーと第2のフィラーとが同一の材質および形状であってもよい。
図8(a)〜(c)に表すように、フィラー量に差を設けると線膨張率にも差を生じ、成型後のアフタキュアー(たとえば、190℃で2時間)時に、線膨張率の大きい方が小さい方よりも膨張するため、界面の凹凸で少なくとも1回の締め付けを生じ、インナ樹脂41と、アウタ樹脂50と、の間で密着強度が増す。なお、0.3×10−5/℃の線膨張係数の差は、フィラー量の差が略5重量%に相当する。また、0.7×10−5/℃の線膨張係数の差は、フィラー量の差が略12重量%に相当する。(表1)は、それぞれのフィラー量を変化させた場合、密着強度を測定した結果の一例を表す。

もし、ダブルモールド構造において、インナ樹脂41とアウタ樹脂50との密着強度が不十分であると界面での剥離を生じる。剥離領域から樹脂クラックが広がると、特性が変動することがある。第1変形例では、ダブルモールド構造の密着強度が高められるので剥離が抑制され、特性変動が低減できる。
図9は、光結合装置の第2変形例を説明する模式図である。
樹脂成型体にワックスを添加すると、成型後の金型からの離型を容易にし生産性を高めることができる。通常、インナーとアウター樹脂には外滑ワックスを用いている。しかしながら、アウタ樹脂50と、インナ樹脂41と、の間に、ワックスがしみ出し、被膜が形成されると水素結合が阻害され、密着強度が低下する。(表2)は、第2の変形例のワックスの組み合わせの一例を表す。

本実施形態では、インナ樹脂41には、極性が低い外滑ワックスW2と、極性の高い内滑ワックスW0と、混合して用い、アウター樹脂には外滑ワックスを用いる。極性の高い内滑ワックスW0は、たとえば、ステアリン酸、パルミチン酸、ベヘン酸、アラキジン酸などの脂肪酸とすることができる。極性が低い外滑ワックスW2は、たとえば、ステアリン酸エステル、パルミチン酸エステル、ベヘン酸エステル、アラキジン酸エステルなどの脂肪酸エステルとすることができる。これは、図9に示すように、極性が低い外滑ワックスW2が極性の高い内滑ワックスW0をひきつけ、一部は樹脂界面に集まり、樹脂界面でアウタ樹脂50側の外滑ワックスW2を、インナ樹脂41側の内滑ワックスW0が引きつけるため、密着強度を高めることができる。このため、密着強度を94Nなどさらに高めることができる。
第1の実施形態の封止用樹脂は、半導体素子の表面との間の密着強度を高めることができる。この封止用樹脂を用いて半導体素子を封止した半導体装置は、高温・高湿環境においても、特性変動を低減できる。特に、発光ダイオードと、受光素子と、を有する光結合装置は、高温・高湿環境下において、光結合効率を安定に保つことができる。このため、産業機器、情報機器、車両などに広く用いることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
20 発光素子、40 封止用樹脂、41 インナ樹脂、50 アウタ樹脂、30 半導体素子、31 受光素子、W0 内滑ワックス、W2 外滑ワックス

Claims (9)

  1. エポキシ基を有するイソシアヌル酸を含む主剤と、
    酸無水物基を有する酸無水物を含む硬化剤と、
    を備え、
    前記エポキシ基に対する前記酸無水物基のモル比は、0.67以上、かつ0.8以下である封止用樹脂。
  2. 前記イソシアヌル酸は、1,3,5-トリス(2,3-エポキシプロピル)イソシアヌル酸を含み、
    前記酸無水物は、イソメチルテトラヒドロ無水フタル酸を含む請求項1記載の封止用樹脂。
  3. 請求項1または2に記載の封止用樹脂と、
    前記封止用樹脂に覆われた半導体素子と、
    を備えた半導体装置。
  4. 前記半導体素子は、発光素子または受光素子を含む請求項3記載の半導体装置。
  5. 請求項1または2に記載の封止用樹脂と、
    前記封止用樹脂に包まれ、入力電気信号で駆動される発光素子と、
    前記封止用樹脂に包まれ、前記発光素子の放出光を電気信号に変換して出力する受光素子と、
    を備えた光結合装置。
  6. 前記封止用樹脂を包み、前記放出光を遮光するアウタ樹脂をさらに備えた請求項5記載の光結合装置。
  7. 前記封止用樹脂には、60重量%以上、かつ85重量%以下の第1の配合比である第1の無機充填剤が配合され、
    前記アウタ樹脂には、60重量%以上、かつ85重量%以下の第2の配合比の第2の無機充填剤が配合され、
    前記第1の配合比と前記第2の配合比との差が5重量%以上、かつ12重量%以下である請求項6記載の光結合装置。
  8. 前記アウタ樹脂には、極性が低い第1の外滑ワックスが配合され、
    前記封止用樹脂には、極性が高く脂肪酸を含む内滑ワックスおよび極性が低い第2の外滑ワックスが配合された請求項6または7に記載の光結合装置。
  9. 前記第1および第2の外滑ワックスは、脂肪酸エステルをそれぞれ含み、
    前記内滑ワックスは、脂肪酸を含む請求項8記載の光結合装置。
JP2013191198A 2013-09-13 2013-09-13 封止用樹脂、半導体装置、および光結合装置 Pending JP2015054965A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191198A JP2015054965A (ja) 2013-09-13 2013-09-13 封止用樹脂、半導体装置、および光結合装置
US14/202,521 US20150076524A1 (en) 2013-09-13 2014-03-10 Sealing resin, semiconductor device, and photocoupler
US14/751,687 US20150295121A1 (en) 2013-09-13 2015-06-26 Sealing resin, semiconductor device, and photocoupler
US15/071,260 US20160197224A1 (en) 2013-09-13 2016-03-16 Sealing resin, semiconductor device, and photocoupler

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013191198A JP2015054965A (ja) 2013-09-13 2013-09-13 封止用樹脂、半導体装置、および光結合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015054965A true JP2015054965A (ja) 2015-03-23

Family

ID=52667160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013191198A Pending JP2015054965A (ja) 2013-09-13 2013-09-13 封止用樹脂、半導体装置、および光結合装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US20150076524A1 (ja)
JP (1) JP2015054965A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050487A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社東芝 光結合装置
JP2017135214A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社東芝 半導体装置
US10475949B2 (en) 2017-06-29 2019-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical coupling device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015223439A1 (de) 2015-11-26 2017-06-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Vorrichtung mit einer Umhüllmasse

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101154A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Toshiba Corp 多重モールド型半導体装置及びその製造方法
JP2006156964A (ja) * 2004-10-14 2006-06-15 Yazaki Corp 充填剤入りエポキシ樹脂組成物及びその製造法
JP2010106243A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光半導体装置用シリコーン樹脂組成物
JP2011001418A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Sony Chemical & Information Device Corp 光半導体封止用樹脂組成物
JP2012169511A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Renesas Electronics Corp 光結合型半導体素子、その製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8541532B2 (en) * 2007-02-09 2013-09-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Silane compound, production method thereof, and resin composition containing silane compound

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101154A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Toshiba Corp 多重モールド型半導体装置及びその製造方法
JP2006156964A (ja) * 2004-10-14 2006-06-15 Yazaki Corp 充填剤入りエポキシ樹脂組成物及びその製造法
JP2010106243A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光半導体装置用シリコーン樹脂組成物
JP2011001418A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Sony Chemical & Information Device Corp 光半導体封止用樹脂組成物
JP2012169511A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Renesas Electronics Corp 光結合型半導体素子、その製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017050487A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 株式会社東芝 光結合装置
JP2017135214A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 株式会社東芝 半導体装置
US10475949B2 (en) 2017-06-29 2019-11-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical coupling device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150076524A1 (en) 2015-03-19
US20150295121A1 (en) 2015-10-15
US20160197224A1 (en) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5470680B2 (ja) 発光装置及びその製造方法並びに成形体
JP2015054965A (ja) 封止用樹脂、半導体装置、および光結合装置
US9975284B2 (en) Electron beam curable resin composition, resin frame for reflectors, reflector, semiconductor light emitting device, and method for producing molded body
JP6517043B2 (ja) 光結合装置、光結合装置の製造方法および電力変換システム
TWI504651B (zh) 樹脂組成物,發光半導體裝置用反射體,及發光半導體單元
JP6168153B2 (ja) 半導体装置
JP6492544B2 (ja) 光半導体封止用樹脂組成物及び光半導体装置
JP2010034292A (ja) 発光装置
US10115714B2 (en) Semiconductor device and optical coupling device
JP2008192880A (ja) 発光装置及びその製造方法並びに発光装置用成形体
JPWO2016190207A1 (ja) Ledデバイス、ledモジュール及び紫外線発光装置
US20140210060A1 (en) Semiconductor device
JP2012041403A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US9048401B2 (en) Producing method of semiconductor device
WO2015083576A1 (ja) 光半導体装置用熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体装置用リードフレーム、ならびに光半導体装置
US20100213490A1 (en) Sealing composition for light emitting device and light emitting device including the same
JP5825650B2 (ja) 光半導体リフレクタ用エポキシ樹脂組成物、光半導体装置用熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体装置用リードフレーム、封止型光半導体素子ならびに光半導体装置
WO2015083532A1 (ja) 光半導体装置用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体装置用リードフレーム、封止型光半導体素子ならびに光半導体装置
JPWO2019078024A1 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体装置
Lin et al. LED and optical device packaging and materials
TW201601353A (zh) 半導體發光裝置及光半導體安裝用基板
JP2012238767A (ja) 半導体発光装置パッケージ用樹脂組成物、半導体発光装置パッケージ及びその製造方法
JP2014095051A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、該組成物を用いたled用リフレクター及びled装置
US20130320391A1 (en) Light-emitting device
KR20160002243A (ko) 경화형 폴리오르가노실록산 조성물, 봉지재, 및 광학기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160511