JP6168153B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6168153B2
JP6168153B2 JP2015536483A JP2015536483A JP6168153B2 JP 6168153 B2 JP6168153 B2 JP 6168153B2 JP 2015536483 A JP2015536483 A JP 2015536483A JP 2015536483 A JP2015536483 A JP 2015536483A JP 6168153 B2 JP6168153 B2 JP 6168153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
semiconductor element
resin
sealing layer
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015536483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015037349A1 (ja
Inventor
裕司 竹松
裕司 竹松
柳川 克彦
克彦 柳川
岡本 健次
健次 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2015037349A1 publication Critical patent/JPWO2015037349A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6168153B2 publication Critical patent/JP6168153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

本発明は、半導体素子の封止材料に関するもので、特定的には、SiC(炭化シリコン)やGaN(チッ化ガリウム)を用いた半導体装置に関する。
従来、一般的に用いられているSi(シリコン)半導体素子を用いた半導体装置では、エポキシ樹脂やシリコーンゲルにより、封止を行い、絶縁性を確保していた。一方、SiCやGaNはSiに比べて優れた電気的特性を有しているため、近年、実用化に向けて研究開発が進められており、将来的には、半導体素子が、SiからSiCやGaNに置き換わることが想定されている。SiCやGaNにより構成される半導体素子は、Si半導体素子に比べて、高温での動作特性が優れている。特にSiCは、300℃まで動作可能とも言われている。
半導体素子にSiCを用いた場合、半導体素子の電流密度を高めることができるが、半導体素子を高電流密度にすると発熱量が増大し、半導体素子の温度が高温になる。このため、使用される封止材の耐熱性能を高める必要性が出てくる。従来技術による一般的なシリコーンゲルを封止材として用いた場合、175℃以上の高温、酸素雰囲気下ではシリコーンゲルが酸化劣化することによりクラックが生じる場合がある。また、一般的なエポキシ樹脂を封止材として用いた場合も同様に、樹脂が酸化劣化し、クラックなどが発生する問題が生じる場合がある。なお、上述のような高温、酸素雰囲気下で進行する劣化を、以下では、酸素の存在下での熱劣化という意味で「熱酸化劣化」とも称する。
半導体素子の封止において、耐湿性の観点から、第1の樹脂と第2の樹脂とを用いて、半導体素子を二重に被覆する技術が知られている(特許文献1を参照)。また、パワー半導体モジュールの製造において、半導体素子に隣接する半田層の熱疲労防止の観点から、第1封止材層と、第2封止材層で半導体素子を覆う技術が知られている(特許文献2を参照)。
しかし、いずれの技術も、SiCやGaNといった高温動作が意図される半導体素子において、例えば、175℃以上といった高温においても封止特性を保持することができるものではない。
特開平5−13623号公報 特開2010−219420号公報
本発明の目的は、上述の問題点を解決するため、SiCやGaN素子を用いた半導体装置に対応して、半導体素子の動作温度が例えば175℃以上と高温であっても、封止樹脂が熱酸化劣化しにくく、クラックの発生を防ぐことができ、信頼性及び耐久性の高い半導体装置を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものである。すなわち、本発明は、一実施形態によれば、半導体装置であって、前記半導体素子の一方の面に接合された絶縁基板と、前記半導体素子の他方の面に接合された外部回路との接続用プリント基板とを含む部材を、封止材で封止してなる成形体を備え、前記封止材が、エポキシ樹脂主剤と、硬化剤と、平均粒経が1〜100nmの無機充填材とを含んでなるナノコンポジット樹脂である第1の封止材と、熱硬化性樹脂もしくは熱可塑性樹脂あるいはそれらの混合物からなる第2の封止材とを含んでなる。
前記半導体装置において、前記第1の封止材が、前記半導体素子を被覆して前記半導体素子に近接する領域に設けられる第1封止層を構成し、前記第2の封止材が、前記第1封止層を被覆し、かつ前記成形体の外表面を形成する第2封止層を構成することが好ましい。
また、特には、前記第1封止層が、前記半導体素子の動作時に、前記半導体素子の最大動作温度から25℃以内となる領域を少なくとも封止することが好ましい。
前記半導体装置において、前記第2の封止材が、前記半導体素子と前記絶縁基板と前記プリント基板とを被覆する第1封止層を構成し、前記第1の封止材が、前記第1封止層を被覆し、かつ前記成形体の外表面の少なくとも一部に面して、少なくとも300μmの厚みで設けられる第2封止層を構成することが好ましい。
また、特には、前記第2封止層が、3mm以下の厚みであることが好ましい。
前記半導体装置において、前記第1の封止材が、前記半導体素子を被覆して前記半導体素子に近接する領域に設けられる第1封止層を構成し、前記第2の封止材が、前記第1の封止材を被覆する第2封止層を構成し、前記第1の封止材が、前記第2封止層をさらに被覆し、かつ前記成形体の外表面の少なくとも一部に面して、少なくとも300μmの厚みで設けられる第3封止層を構成することが好ましい。
また、特には、前記第1封止層が、前記半導体素子の動作時に、前記半導体素子の最大動作温度から25℃以内となる領域を少なくとも封止し、前記第3封止層が、3mm以下の厚みであることが好ましい。
前記半導体装置において、前記無機充填材が、溶融シリカもしくは破砕シリカの少なくとも一方を含むことが好ましい。
前記半導体装置において、前記ナノコンポジット樹脂中、前記無機充填材が、0.1質量%〜25質量%の量で含まれることが好ましい。
前記半導体装置において、前記半導体素子が、SiC半導体素子であることが好ましい。
本発明に係る半導体装置によれば、ナノコンポジット樹脂を封止材の一つとして使用することで、半導体装置の内部構造体である半導体素子等を保護することができる。特には、半導体装置の封止部における長期における熱酸化劣化の進展を抑制し、クラックを抑制し、半導体装置の信頼性を向上することができる。その結果、SiCやGaNといったワイドギャップ半導体素子を用いた半導体装置においても好適に用いることができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体モジュール成形構造体の断面構造を示す概念図である。 図2は、本発明の第2実施形態に係る半導体モジュール成形構造体の断面構造を示す概念図である。 図3は、本発明の第3実施形態に係る半導体モジュール成形構造体の断面構造を示す概念図である。
以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。ただし、本発明は、以下に説明する実施の形態によって限定されるものではない。
[第1実施形態]
本発明は、第1実施形態によれば、半導体装置であって、半導体素子と、前記半導体素子の一方の面に接合された絶縁基板と、前記半導体素子の他方の面に接合された外部回路との接続用プリント基板とを含む部材を、封止材で封止してなる成形体を備え、エポキシ樹脂主剤と、硬化剤と、平均粒経が1〜100nmの無機充填材とを含んでなるナノコンポジット樹脂である第1の封止材が前記半導体素子を被覆して、前記半導体素子に近接する領域に設けられる第1封止層を構成し、熱硬化性樹脂もしくは熱可塑性樹脂あるいはそれらの混合物からなる第2の封止材が、前記第1封止層を被覆し、かつ前記成形体の外表面を形成する第2封止層を構成する、二層封止構造の封止部を備える。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の一例である、半導体モジュール成形構造体100の断面構造を示す図である。半導体モジュール成形構造体100においては、絶縁層1の一方の面である下面に略直方体状の第1銅ブロック2、他方の面である上面に略直方体状の第2銅ブロック3が配置されて絶縁基板4を構成する。絶縁基板4の第2銅ブロック3側の面である上面には、導電接合層a5を介して、SiCパワー半導体素子6が複数個搭載され取り付けられている。さらにSiCパワー半導体素子6の上面には、導電接合層b7によりインプラントピン8を備えたインプラント方式プリント基板9が取り付けられている。インプラント方式プリント基板9の上面と、第2銅ブロック3の上面には、それぞれ、外部接続端子10が取り付けられ、半導体モジュール成形構造体100の外部との電気的接続が可能に構成されている。SiCパワー半導体素子6の周囲は、ナノコンポジット樹脂13からなる第1封止層で封止される。さらにその周囲が樹脂11からなる第2封止層で封止されて成形体となっており、半導体モジュール成形構造体100を構成している。また、樹脂11からなる第2封止層には、半導体モジュール成形構造体100を図示しない冷却器に取り付けるためのボルトの挿入孔である取り付け金具12が埋め込まれている。なお、本明細書において、上面、下面とは、説明の目的で、図中の上下を指す相対的な用語であって、半導体装置の使用態様等との関係で上下を限定するものではない。
本実施形態による半導体モジュール成形構造体100において、樹脂封止部が、第1の封止材であるナノコンポジット樹脂13と、第2の封止材である熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂11との二種類の樹脂により封止される。そして、ナノコンポジット樹脂13が、半導体素子6を直接被覆して、前記半導体素子6の近傍に設けられる第1封止層を構成する。
ナノコンポジット樹脂13は、エポキシ樹脂主剤と、硬化剤と、ナノサイズの無機充填剤とを少なくとも含んで構成され、硬化後のガラス転移温度が半導体素子6の最大動作温度以上、好ましくは、硬化後のガラス転移温度が200℃以上の樹脂である。
エポキシ樹脂主剤としては、環状脂肪族系エポキシ樹脂を用いることが好ましいが、これには限定されない。
硬化剤は、酸無水物系硬化剤を用いる。酸無水物系硬化剤の具体例としては、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、およびそれらの異性体、変成体が挙げられるが、これらには限定されない。また、酸無水物系硬化剤は、これらのうち1種を単独で用いることができ、あるいは、2種以上を混合して用いることができる。
無機充填剤は、平均粒径が、1〜100nm、好ましくは、5〜50nmの、いわゆる、ナノフィラーを用いる。樹脂の耐熱性を高めるためである。本明細書において、平均粒径とはレーザー回折散乱法で測定した値をいうものとする。無機充填剤を構成する化合物は、SiO、BN、Al、AlN及びSiからなる群から選択される1つ以上であってよいが、これらには限定されない。
無機充填剤は、好ましくは、少なくとも一部がSiOから構成され、さらに好ましくは、全部がSiOから構成される。また、SiOの中でも、溶融シリカ、あるいは破砕シリカを用いることができ、これらの両方を用いることもできる。溶融シリカは、特には、過度の増粘を抑えながら、比較的多くの量を添加することができる点で有利である。
ナノコンポジット樹脂における無機充填剤の添加量は、ナノコンポジット樹脂全体の質量を100%としたときに、0.1〜25質量%とすることが好ましく、1〜15質量%とすることがさらに好ましい。耐熱特性と粘度特性の観点からである。
硬化剤に加えて、任意成分として、硬化助剤を添加してもよい。硬化反応を制御するためである。硬化助剤の具体例としては、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、ベンジルジメチルアミン等の3級アミン類、トリフェニルフォスフィン等の芳香族フォスフィン類、三フッ化ホウ素モノエチルアミン等のルイス酸、ホウ酸エステル、有機金属化合物、有機酸金属塩等が挙げられるが、これらには限定されない。
ナノコンポジット樹脂13には、その他に、半導体封止用樹脂に通常添加される任意成分を含んでも良い。任意成分としては、例えば、難燃剤、樹脂を着色するための顔料、耐クラック性を向上するための可塑剤やシリコンエラストマーが挙げられるが、これらには限定されない。これらの任意成分の添加量は、半導体装置の仕様に応じて、当業者が適宜決定することができる。
ナノコンポジット樹脂13からなる第1封止層は、好ましくは、半導体素子6の周囲の全面を完全に被覆し、かつ、樹脂封止部のうち、半導体素子6の最大動作温度から、最大動作温度よりも、25℃〜30℃低くなる領域に設けられる。半導体素子6周囲の樹脂封止部が、動作時、高温に曝されるためである。半導体素子の仕様が決定されれば、汎用のシミュレーションソフトウエアを用いて、動作時の樹脂封止部の温度を算出することができる。したがって、シミュレーションにより計算される樹脂封止部温度が、半導体素子6の最大動作温度から、最大動作温度よりも、25℃低い領域まで、好ましくは30℃低い領域までを少なくとも封止するように、第1封止層を設ける。例えば、半導体素子6の最大動作温度が、200℃の場合には、シミュレーションによる樹脂封止部温度が、175〜200℃となる領域が第1封止層で封止される。一般的な仕様の半導体モジュール成形構造体においては、半導体素子6の周囲の1mm程度の領域にナノコンポジット樹脂13を配置することで上記温度となる領域を第1封止層で封止することができ、あるいは、半導体素子6とプリント基板との間の領域並びに半導体素子6の厚み方向の周囲1mm程度の領域にナノコンポジット樹脂13を配置することで上記温度となる領域を第1封止層で封止することができる。
次に、第2の封止材である熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂11は、前記第1の封止材からなる第1封止層を被覆して樹脂封止部の大部分を構成し、かつ前記成形体の外面を規定する第2封止層を構成する。なお、第1封止層が第2封止層に完全に被覆されている必要はなく、ナノコンポジット樹脂13からなる第1封止層が、成形体の外面に部分的に露出していても良い。
樹脂11は、無機充填材を含んでもよく、含まなくてもよい熱硬化性樹脂もしくは熱可塑性樹脂あるいはそれらの混合物である。このような樹脂11は、先に詳述したナノコンポジット樹脂13との関係で決定することができる。すなわち、樹脂11は、ナノコンポジット樹脂13との熱膨張率の差が、±10ppm/℃以内のものであることが好ましい。封止後の熱応力を少なくするためである。また、樹脂11は、ナノコンポジット樹脂13との接着強さが、10MPa以上であることが好ましい。封止後に、樹脂11とナノコンポジット樹脂13との界面に、クラックが入ることを防止するためである。これらの条件を満たすものであれば、樹脂11の種類は問わず、半導体装置の樹脂封止に通常用いられる、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂等であってよい。第2の封止材である樹脂11はまた、前述の熱膨張率特性や接着特性の条件を満たすものであれば、第1の封止材と同様にナノコンポジット樹脂であってもよい。本実施形態においては、特に、第2封止層が、成形体の外表面を覆って外周部を構成し、外部雰囲気と接する部分であるため、酸化により劣化しにくい熱硬化性樹脂を用いることがより好ましい。
なお、図示する第1実施形態による半導体モジュール成形構造体100は、第1銅ブロック2の絶縁層1とは反対側の面、すなわち、図中の下面が、樹脂11と接して、樹脂11に被覆され、外部と接触しない形態であるが、本発明はこのような形態には限定されない。第1銅ブロック2の下面の一部あるいは全体が露出していて、図示しない冷却部材等との接続が可能な状態であっても良い。また、図1は概念図であって、図示するナノコンポジット樹脂13からなる第1封止層と、他の部材との位置関係は必ずしも図面の通りである必要はない。さらに、絶縁基板4やプリント基板9、インプラントピン8の構成は、図示する形態には限定されない。
次に、第1実施形態による半導体モジュール成形構造体100を、その製造方法の観点から説明する。SiCパワー半導体モジュール成形構造体100の製造方法は、主として、絶縁基板4、半導体素子6、並びにプリント基板9が接合された部材を組み立てる工程と、前記部材を樹脂封止する工程とから構成される。
絶縁基板4、半導体素子6、並びにプリント基板9が接合された部材を組み立てる工程は、絶縁層1の両面に第1銅ブロック2と第2銅ブロック3を熱圧着してなる絶縁基板4を形成する工程と、絶縁基板4の一方の面に、導電接合層a5により1以上のSiCパワー半導体素子6を搭載する工程と、SiCパワー半導体素子6の絶縁基板4とは反対側の面に、導電接合層b7により、インプラントピン8を有するインプラント方式のプリント基板9を取り付ける工程と、前記第2銅ブロック3及び前記プリント基板9に外部接続端子10を接続する工程とを含む。
このような組み立て工程及び使用する部材の仕様等については、従来技術に開示される、通常の方法に従ってよい。例えば、出願人による、特開2013-004729号公報や、特開2012-191010号公報において説明した、樹脂封止以外の各工程を適用することができる。
樹脂封止する工程は、ナノコンポジット樹脂13を用いて、第1封止層を形成する第1の封止工程と、次いで、樹脂11を用いて、第2封止層を形成する第2の封止工程とを含む。
第1の封止工程では、未硬化のナノコンポジット樹脂13を通常の条件で減圧脱泡した後、半導体素子6の周囲にディスペンサー等で注入し、あるいは任意の手段で塗布して、半導体素子6の周囲を覆い、第1封止層を形成する。この際、ナノコンポジット樹脂の粘度を所定の値、例えば、1〜10Pa・s程度に調整することにより、ナノコンポジット樹脂による封止部の厚みを、所定の厚みに調整することができる。また、例えば、ナノコンポジット樹脂を載置することを所望する箇所を、テフロン(登録商標)ジグで囲むことにより、第1封止層の厚みは、前述のシミュレーションで得た値とすることができる。次いで、ナノコンポジット樹脂13を所定の温度及び時間条件で、例えば、100〜200℃で、1〜3時間、熱硬化させて、第1の封止工程を完了する。
第2の封止工程では、第1の封止工程で得られた第1封止層の周囲に、通常の条件で減圧脱泡した樹脂11を適用し、トランスファー成形、液状トランスファー成形、ポッティング、射出成型等の成形法により、成形体の外形となる所定の形状に成形し、第2封止層を形成する。次いで、樹脂11を所定の温度及び時間条件で、例えば、ポッティングならば、100〜200℃で1〜3時間、熱硬化させて、第2の封止工程を完了する。なお、樹脂11が熱可塑性樹脂の場合には、熱硬化させる工程を含まないものとする。このように、第1の封止工程と、次いで、第2の封止工程とを経ることにより、ナノコンポジット樹脂13と樹脂11とで二重に封止された、二層封止構造の樹脂封止部を備える成形体を得ることができる。さらに、成形体の第2封止層の成形時に、取り付け金具12を挿入するための孔を第2封止層に形成し、第2封止層の硬化後に孔に取り付け金具12を挿入する工程により、半導体モジュール成形構造体100を得ることができる。
成形法の一例である液状トランスファー成形による第2の封止工程をさらに具体的に説明する。SiCパワー半導体モジュール200への具体的な封止方法は、液状トランスファー成形用の上下型(図示しない)によって作られるキャビティーに、第1封止層で被覆された、絶縁基板4と半導体素子6とプリント基板9とを接合した部材を収納し、成形温度約160℃に昇温させた保温状態で待機する。トランスファー成形用の上下型には、封止材のポット部とランナー部を設ける。
環状脂肪族系のエポキシ樹脂と酸無水物硬化剤と無機充填材とからなる1液状型のナノコンポジット樹脂13からなる第1封止材を調製し、予め0.1Torr(13.33Pa)の真空状態で10分間1次脱泡し、次いで、シリンダー容器に注入する。シリンダー容器から金型内のポット部に、第1封止材を必要量注入し、その後、上下金型の型締めを行う。最後に、第1封止材を、ポット部からランナー部を経由して金型キャビティーに圧入し、成形を完了する。成形条件は、上下金型の型締め圧が150kg/cmで、160℃でのゲル化時間は1分、硬化時間は3分、ナノコンポジット樹脂13からなる第1封止材の粘度は、約1〜10Pa・s程度とすることができる。
第1実施形態による半導体モジュール成形構造体100及びその製造方法によれば、最高動作温度が約200℃と高温になりうる半導体素子を用いた場合であっても、熱劣化しにくく、耐久性の高い半導体モジュール成形構造体100を提供することができる。特に、SiCやGaNといったワイドバンドギャップ半導体を用いた場合に、高温となりうる半導体素子近傍の樹脂封止部を、ナノコンポジット樹脂で集中的に高耐熱化することができる点で、本実施形態は有利である。
[第2実施形態]
本発明は、第2実施形態によれば、半導体装置であって、半導体素子と、前記半導体素子の一方の面に接合された絶縁基板と、前記半導体素子の他方の面に接合された外部回路との接続用プリント基板とを含む部材を、封止材で封止してなる成形体を備え、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂である第2の封止材が、前記半導体素子を被覆する第1封止層を構成し、ナノコンポジット樹脂である第1の封止材が、前記第1封止層を被覆し、かつ前記成形体の外表面の少なくとも一部に面して、少なくとも300μmの厚みで設けられる第2封止層を構成することを特徴とする。
図2は、第2実施形態に係る半導体装置の一例である、半導体モジュール成形構造体200の断面構造を示す図である。半導体モジュール成形構造体200において、絶縁基板4、半導体素子6、インプラントピン8を有するインプラント方式プリント基板9、並びに外部接続端子10の構成は、第1実施形態において説明した図1と同様であり、同一の符号は同一の部材を指称するものとして説明を省略する。
本実施形態による半導体モジュール成形構造体200において、樹脂封止部は、第1の封止材であるナノコンポジット樹脂13と、第2の封止材である熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂11との二種類の樹脂により封止される。そして、樹脂11が、絶縁基板4、半導体素子6、プリント基板9とその接合界面を直接に被覆して、封止部の大部分を占める第1封止層を構成する。ナノコンポジット樹脂13は、第1封止層を被覆して、成形体の外形を規定する第2封止層を形成する。第2封止層は、成形体の外周部にあって、少なくとも300μmの厚みで、略均一に形成されていることが好ましい。半導体装置の外部雰囲気による、樹脂封止部の酸化劣化を防止するためである。第2封止層の厚みは、例えば、300μmから3mm以下、さらに好ましくは300μmから1mm以下とすることができる。
ナノコンポジット樹脂13及び樹脂11のそれぞれの組成、およびナノコンポジット樹脂13及び樹脂11の好ましい組み合わせについては、第1実施形態において説明したとおりである。
なお、図示する第2実施形態による半導体モジュール成形構造体200において、第1銅ブロック2の下面の一部もしくは全体が露出して、図示しない冷却部材等との接続が可能な状態になっていても良い。また、ナノコンポジット樹脂13が、半導体モジュール成形構造体200の外周全体を覆っていなくてもよい。例えば、半導体モジュール成形構造体200が使用される目的に応じて、特に外周が高温雰囲気となる面のみに設けられても良い。さらに、絶縁基板4やインプラント式プリント基板9、インプラントピン8の構成は、図示する形態には限定されず、変形が可能である。
次に、第2実施形態による半導体モジュール成形構造体200を、その製造方法の観点から説明する。SiCパワー半導体モジュール成形構造体の製造方法は、主として、絶縁基板4、半導体素子6、並びにプリント基板9が接合された部材を組み立てる工程と、前記部材を樹脂封止する工程とから構成される。前記部材を組み立てる工程は、第1実施形態と同様であり、同様にして行うことができる。
樹脂封止する工程は、樹脂11を用いて第1封止層を形成する第1の封止工程と、ナノコンポジット樹脂13を用いて第2封止層を形成する第2の封止工程とを含む。
第1の封止工程では、予め通常の方法で減圧脱泡した樹脂11で、絶縁基板4、半導体素子6、並びにプリント基板9が接合された部材を封止する。封止は、トランスファー成形、液状トランスファー成形、射出成型等の成形法により、所定の形状に成形することにより実施する。その後、樹脂11を所定の温度及び時間条件で、例えば、100〜180℃で、1〜10分、熱硬化させて第1封止層を形成し、第1の封止工程を完了する。本実施形態による第1の封止工程は、例えば、第1実施形態の第2の封止工程について具体的に説明した液状トランスファー成形法の工程及び手順により行うことができる。なお、樹脂11が熱可塑性樹脂の場合も、第1の封止工程は、熱硬化させる工程を除いて同様に実施することができる。
第2の封止工程では、予め通常の方法で減圧脱泡したナノコンポジット樹脂13を、第1の封止工程で得られた成形体の外周の少なくとも一部に、塗布、成形、あるいはポッティング等の方法により所定の厚みとなるように被覆する。その後、ナノコンポジット樹脂13を所定の温度及び時間条件で、例えば、ポッティングならば、100〜200℃で、1〜3時間、熱硬化させて、第2封止層を形成し、第2の封止工程を完了する。このように、第1の封止工程と、次いで、第2の封止工程とを経ることにより、樹脂11とナノコンポジット樹脂13とで二重に封止された、二層封止構造の樹脂封止部を備える成形体を得ることができる。さらに、成形体の第1封止層の成形時に、取り付け金具12を挿入するための孔を第1封止層に形成し、第1封止層及び第2封止層の硬化後に孔に取り付け金具12を挿入する工程により、半導体モジュール成形構造体200を得ることができる。
第2実施形態による半導体モジュール成形構造体200及びその製造方法によれば、特には、使用雰囲気が高温となる半導体装置において、半導体装置を長期において酸化劣化から保護することができる。また従来と比べて使用されている材料の酸化劣化を防ぐことができることから、モジュール構造の小型化が可能となり、半導体装置の信頼性を高めると共に、コストを低減することができる。
[第3実施形態]
本発明は、第3実施形態によれば、半導体装置であって、半導体素子と、前記半導体素子の一方の面に接合された絶縁基板と、前記半導体素子の他方の面に接合された外部回路との接続用プリント基板とを含む部材を、封止材で封止してなる成形体を備え、ナノコンポジット樹脂である第1の封止材が、前記半導体素子を被覆して前記半導体素子に近接する領域に設けられる第1封止層を構成し、熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂である第2の封止材が、前記第1封止層を被覆する第2封止層を構成し、ナノコンポジット樹脂である第1の封止材が、前記第2の封止材をさらに被覆して、かつ、前記成形体の外表面の少なくとも一部に面して、少なくとも300μmの厚みで設けられる第3封止層を構成することを特徴とする。
図3は、第3実施形態に係る半導体装置の一例である、半導体モジュール成形構造体300の断面構造を示す図である。半導体モジュール成形構造体300において、絶縁基板4、半導体素子6、インプラントピン8を有するインプラント方式プリント基板9、並びに外部接続端子10の構成は、第1実施形態において説明した図1と同様であり、同一の符号は同一の部材を指称するものとして説明を省略する。
本実施形態による半導体モジュール成形構造体300において、樹脂封止部は、第1の封止材であるナノコンポジット樹脂13と、第2の封止材である熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂あるいはそれらの混合物11との二種類の樹脂により、三重に封止される三層封止構造を有する。図3中、ナノコンポジット樹脂13からなる第1封止層は半導体素子6を被覆して、半導体素子6の近傍に設けられる。第1封止層の態様は、第1実施形態における第1封止層と同様である。第1封止層の周囲には、第1封止層を被覆して、樹脂11からなる第2の封止材が、第2封止層を構成する。さらに、第2封止層の周囲には、ナノコンポジット樹脂13が第2封止層を被覆して、成形体の外周部に、少なくとも300μmの厚みに、略均一な第3封止層を形成する。第3封止層の厚みは、例えば、300μmから3mm以下、さらに好ましくは300μmから1mm以下とすることができる。
ナノコンポジット樹脂13及び樹脂11のそれぞれの組成、およびナノコンポジット樹脂13及び樹脂11の好ましい組み合わせについては、第1実施形態において説明したとおりである。なお、本実施形態においては、第1封止層を構成するナノコンポジット樹脂と、第3封止層を構成するナノコンポジット樹脂とが同一であってもよく、異なっていても良い。
なお、図示する第3実施形態による半導体モジュール成形構造体300において、第1銅ブロック2の絶縁層1とは反対側の面、すなわち、図中の下面が、面全体にわたって露出していて、図示しない冷却部材等との接続が可能な状態になっていても良い。また、第3封止層が、半導体モジュール成形構造体300の外周全体を覆っていなくてもよく、例えば、特に外周が高温雰囲気となる面のみに、第3封止層が設けられても良い。また、絶縁基板4やインプラント式プリント基板9、インプラントピン8の構成は、図示する形態には限定されず、変形が可能である。
次に、第3実施形態による半導体モジュール成形構造体300を、その製造方法の観点から説明する。SiCパワー半導体モジュール成形構造体300の製造方法は、主として、絶縁基板4、半導体素子6、並びにプリント基板9が接合された部材を組み立てる工程と、前記部材を樹脂封止する工程とから構成される。前記部材を組み立てる工程は、第1実施形態と同様であり、同様にして行うことができる。
樹脂封止する工程は、ナノコンポジット樹脂13を用いて、第1封止層を形成する第1の封止工程と、次いで、樹脂11を用いて第2封止層を形成する第2の封止工程と、ナノコンポジット樹脂13を用いて、第3封止層を形成する第3の封止工程と含む。
本実施形態による第1の封止工程は、第1実施形態による第1の封止工程と同様に実施することができる。
第2の封止工程では、第1の封止工程で得られた第1封止層の周囲に、樹脂11を適用し、トランスファー成形、液状トランスファー成形、ポッティング、等の成形法により、所定の形状に成形する。次いで、樹脂11を所定の温度及び時間条件で、例えば、ポッティングならば100〜200℃で1〜3時間、熱硬化させて、第2封止層を形成し、第2の封止工程を完了する。本実施形態による第2の封止工程は、例えば、第1実施形態の第2の封止工程について詳述した液状トランスファー成形法の工程及び手順により行うことができる。なお、樹脂11が熱可塑性樹脂の場合も、第2の封止工程は、熱硬化させる工程を除いて同様に実施することができる。
第3の封止工程では、第2封止工程で得られた第2封止層の外周に、塗布、成形、あるいはポッティング等の方法により所定の厚みとなるようにナノコンポジット樹脂13を被覆する。次いで、ナノコンポジット樹脂13を所定の温度及び時間条件で、例えば、100〜200℃で、1〜3時間、熱硬化させて、第3封止層を形成し、第3の封止工程を完了する。このように、第1封止工程から第3封止工程を経ることにより、ナノコンポジット樹脂13と樹脂11とを交互に設け、三重に封止された、三層封止構造の樹脂封止部を備える成形体を得ることができる。さらに、成形体の第2封止層の成形時に、取り付け金具12を挿入するための孔を第2封止層に形成し、第1封止層から第3封止層を全て硬化させた後に孔に取り付け金具12を挿入する工程により、半導体モジュール成形構造体300を得ることができる。
第3実施形態による半導体モジュール成形構造体300及びその製造方法によれば、特には、動作時に高温となり易い半導体素子6の周囲、及び酸化劣化しやすい半導体モジュール成形構造体300の外周の両方を、耐熱性に優れたナノコンポジット樹脂13で集中的に封止することで、動作温度が高くなる半導体素子の周辺が熱劣化しにくいとともに、使用雰囲気が高温となる半導体モジュールの外表面が酸化劣化しにくく、耐久性の高い半導体モジュール成形構造体を提供することができる。
以下に、実施例により、本発明をより詳細に説明する。以下の実施例は、本発明の例示であって、本発明を限定するものではない。
第2実施形態において説明したとおりに、図2に示すSiCパワー半導体モジュール成形構造体200を組み立てた。封止材として用いたエポキシ樹脂の組成を表1に示す。試料番号1〜4で共通して、主剤は環状脂肪族エポキシ樹脂、硬化剤は酸無水物系硬化剤を用いた。硬化助剤や、そのほかの任意成分は含めなかった。無機充填剤としては、試料番号3では、平均粒径10nmのシリカが2wt%含まれている組成、試料番号4では、平均粒径10nmのシリカが15wt%含まれている組成とした。一方、試料番号1の樹脂では、無機充填剤を使用せず、試料番号2では、平均粒径20μmのシリカ、すなわちマイクロサイズのシリカが83wt%含まれている組成とした。
試料番号1〜4の封止材を用いて曲げ試験片を作製し、熱劣化試験後の曲げ強度保持率を測定した。曲げ試験片は、4mm×6mm×70mmの形状に作製した。試験条件は、200℃、大気下で100時間、1000時間、10000時間放置した後、曲げ試験をして保持率を求めた。曲げ強度の保持率は、初期の曲げ強度を分母、熱劣化試験後の曲げ強度を分子にとり100乗算した値とした。
曲げ試験の結果を、表2に示す。試料番号1と試料番号2の封止材は、10000時間後の曲げ強度の保持率は28%と34%であった。一方、試料番号3の封止材を用いた試験片では、10000時間後の保持率の低下は小さくなり47%となった。試料番号3の封止材よりも、ナノサイズの無機充填剤の含有量が多い試料番号4の封止材を用いた試験片では、保持率の低下をさらに抑えることができ、保持率は61%となった。
次に、封止材の熱劣化試験後の樹脂表面からの変色の結果を表2に示す。表面からの変色は、熱劣化の時間と共に表面から内部に広がっていき、200℃の大気下にて10000時間後の変色の長さはそれぞれ、試料番号1は850μm、試料番号2は700μm、試料番号3は420μm、試料番号4は320μmであった。変色に関しても、ナノフィラーを添加することで抑制することができることがわかった。
試料番号1〜4の封止材で、熱劣化試験を行いクラック発生の有無を調査した。試験条件は200℃で1000時間放置した後に目視でクラック発生の有無を確認した。試料番号1、2の封止材には熱劣化試験によりクラックが発生した。一方、試料番号3、4の封止材による表面層にはクラックの発生は無かった。
Figure 0006168153
Figure 0006168153

本発明に係る半導体装置は、SiCやGaNといった半導体素子を用いて構成された高温動作となるパワー半導体モジュールにおいて有用である。
1 絶縁層
2 第1銅ブロック
3 第2銅ブロック
4 絶縁基板
5 導電接合層a
6 SiC半導体素子
7 導電接合層b
8 インプラントピン
9 インプラント方式プリント基板
11 樹脂
12 取り付け金具
13 ナノコンポジット樹脂
100 半導体モジュール成形構造体
200 半導体モジュール成形構造体
300 半導体モジュール成形構造体

Claims (6)

  1. 半導体素子と、前記半導体素子の一方の面に接合された絶縁基板と、前記半導体素子の他方の面に接合された外部回路との接続用プリント基板とを含む部材を、封止材で封止してなる成形体を備える半導体装置であって、
    前記封止材が、
    エポキシ樹脂主剤と、硬化剤と、平均粒経が1〜100nmの無機充填材と、難燃剤とを含んでなるナノコンポジット樹脂である第1の封止材と、
    熱硬化性樹脂もしくは熱可塑性樹脂あるいはそれらの混合物からなる第2の封止材とを含んでなり、
    前記第1の封止材が、前記半導体素子を被覆して前記半導体素子に近接する領域に設けられる第1封止層を構成し、
    前記第2の封止材が、前記第1封止層を被覆し、かつ前記成形体の外表面を形成する第2封止層を構成する、半導体装置。
  2. 前記第1封止層が、前記半導体素子の動作時に、前記半導体素子の最大動作温度から25℃以内となる領域を少なくとも封止する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 半導体素子と、前記半導体素子の一方の面に接合された絶縁基板と、前記半導体素子の他方の面に接合された外部回路との接続用プリント基板とを含む部材を、封止材で封止してなる成形体を備える半導体装置であって、
    前記封止材が、
    エポキシ樹脂主剤と、硬化剤と、平均粒経が1〜100nmの無機充填材と、難燃剤とを含んでなるナノコンポジット樹脂である第1の封止材と、
    熱硬化性樹脂もしくは熱可塑性樹脂あるいはそれらの混合物からなる第2の封止材と
    を含んでなり、
    前記第1の封止材が、前記半導体素子を被覆して前記半導体素子に近接する領域に設けられる第1封止層を構成し、
    前記第2の封止材が、前記第1の封止材を被覆する第2封止層を構成し、
    前記第1の封止材が、前記第2封止層をさらに被覆し、かつ前記成形体の外表面の少なくとも一部に面して、少なくとも300μmの厚みで設けられる第3封止層を構成する、
    半導体装置。
  4. 前記第1封止層が、前記半導体素子の動作時に、前記半導体素子の最大動作温度から25℃以内となる領域を少なくとも封止し、
    前記第3封止層が、3mm以下の厚みである、請求項に記載の半導体装置。
  5. 前記無機充填材が、溶融シリカもしくは破砕シリカの少なくとも一方を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体素子が、SiC半導体素子である、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2015536483A 2013-09-13 2014-07-28 半導体装置 Active JP6168153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190787 2013-09-13
JP2013190787 2013-09-13
PCT/JP2014/069813 WO2015037349A1 (ja) 2013-09-13 2014-07-28 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015037349A1 JPWO2015037349A1 (ja) 2017-03-02
JP6168153B2 true JP6168153B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=52665471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015536483A Active JP6168153B2 (ja) 2013-09-13 2014-07-28 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9443779B2 (ja)
JP (1) JP6168153B2 (ja)
CN (1) CN105190872B (ja)
DE (1) DE112014000851T5 (ja)
WO (1) WO2015037349A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6369228B2 (ja) * 2014-08-29 2018-08-08 富士電機株式会社 半導体装置
WO2017086913A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Circuit package
US10262914B2 (en) 2015-12-25 2019-04-16 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Resin composition for encapsulation, and semiconductor device
JP6827404B2 (ja) * 2017-11-30 2021-02-10 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
EP3499560B1 (en) * 2017-12-15 2021-08-18 Infineon Technologies AG Semiconductor module and method for producing the same
US11133268B2 (en) 2019-05-24 2021-09-28 International Business Machines Corporation Crack bifurcation in back-end-of-line
JP7247053B2 (ja) * 2019-08-02 2023-03-28 株式会社東芝 半導体装置
US11715679B2 (en) * 2019-10-09 2023-08-01 Texas Instruments Incorporated Power stage package including flexible circuit and stacked die
DE102019216723A1 (de) * 2019-10-30 2021-05-06 Robert Bosch Gmbh Mold-Modul
US11404336B2 (en) * 2020-06-29 2022-08-02 Infineon Technologies Austria Ag Power module with metal substrate
JP2022046369A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2023080090A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 ローム株式会社 半導体パッケージ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513623A (ja) 1991-07-05 1993-01-22 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2005105919A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Kureha Corporation 封止用樹脂組成物及び樹脂封止された半導体装置
SG119379A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-28 Nippon Catalytic Chem Ind Resin composition method of its composition and cured formulation
JP2010219420A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体装置
JP5072948B2 (ja) * 2009-06-03 2012-11-14 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5250524B2 (ja) * 2009-10-14 2013-07-31 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9173299B2 (en) * 2010-09-30 2015-10-27 KYOCERA Circuit Solutions, Inc. Collective printed circuit board
DE112011103323T5 (de) 2010-10-01 2013-07-11 Fuji Electric Co., Ltd. Kunststoffzusammensetzung
JP5598343B2 (ja) * 2011-01-17 2014-10-01 信越化学工業株式会社 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5807348B2 (ja) * 2011-03-10 2015-11-10 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5857464B2 (ja) 2011-06-16 2016-02-10 富士電機株式会社 パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP5999468B2 (ja) * 2011-10-18 2016-09-28 富士電機株式会社 ポリマーナノコンポジット樹脂組成物
JP5966414B2 (ja) * 2012-02-17 2016-08-10 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール
JP6167535B2 (ja) 2013-01-30 2017-07-26 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014000851T5 (de) 2015-12-10
US9443779B2 (en) 2016-09-13
CN105190872B (zh) 2018-06-12
US20150380335A1 (en) 2015-12-31
WO2015037349A1 (ja) 2015-03-19
JPWO2015037349A1 (ja) 2017-03-02
CN105190872A (zh) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168153B2 (ja) 半導体装置
US10950767B2 (en) Light-emitting device and method of preparing same, optical semiconductor element mounting package, and optical semiconductor device using the same
US9287187B2 (en) Power semiconductor module
JP4319591B2 (ja) 半導体パワーモジュール
WO2012070261A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20160083031A (ko) 반도체 부품을 덮어 봉지하는 시멘트 물질이 구비된 반도체 모듈
US20120286405A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP7221579B2 (ja) 樹脂組成物
JP2013016629A (ja) 半導体モジュール
JP6575220B2 (ja) 半導体装置
JP2009252838A (ja) 半導体装置
JPH10242333A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015130457A (ja) 半導体装置
JP6167535B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN108735614B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP5966414B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP6284031B2 (ja) 耐熱樹脂組成物
JP2024000325A (ja) 半導体装置
CN113130422A (zh) 功率模块及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6168153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250