JP2016088995A - 光半導体封止用樹脂組成物及び光半導体装置 - Google Patents

光半導体封止用樹脂組成物及び光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016088995A
JP2016088995A JP2014223442A JP2014223442A JP2016088995A JP 2016088995 A JP2016088995 A JP 2016088995A JP 2014223442 A JP2014223442 A JP 2014223442A JP 2014223442 A JP2014223442 A JP 2014223442A JP 2016088995 A JP2016088995 A JP 2016088995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
resin composition
optical semiconductor
titanium oxide
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014223442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6492544B2 (ja
Inventor
順子 岡田
Junko Okada
順子 岡田
倫一 尾田
Tomoichi Oda
倫一 尾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2014223442A priority Critical patent/JP6492544B2/ja
Publication of JP2016088995A publication Critical patent/JP2016088995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492544B2 publication Critical patent/JP6492544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】成形性、並びに、硬化後の光反射率及び耐熱変色性に優れる光半導体封止用樹脂組成物、並びに、光半導体装置を提供する。
【解決手段】(A)エポキシ樹脂、(B)フェノール樹脂硬化剤、(C)硬化促進剤、(D)シリカ、(E)酸化チタン、及び(F)水酸化アルミニウムを含有し、前記(C)硬化促進剤がイミダゾール化合物を含み、前記(E)酸化チタンの平均粒径が0.30μm以下であり、前記(E)酸化チタンの含有率が10質量%〜35質量%である、光半導体封止用樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、光半導体封止用樹脂組成物及び光半導体装置に関する。
フォトカプラは発光素子と受光素子とを組み合わせ、これらを封止樹脂等で封止した構造を有し、光を用いて電気信号を伝える素子である。フォトカプラでは、入力した電気信号を発光素子によって光に変換し、その光を受光素子で電気信号として出力するため、入力側と出力側とを絶縁した状態で信号を伝達することができる。
フォトカプラにおいては、高い電流変換効率(CTR:Current Transfer Ratio)が求められる。CTRは、発光側の電流に対する受光側の起電力の比で表され、発光側の光がどれだけ受光側で電気信号に変換されたかを意味する。CTRの向上のため、高い光反射率を有する白色の封止材料が求められている。封止材料の光反射率を高める方法として、酸化チタンを配合することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、近年更なるCTRの向上が要求されており、それに伴い封止材料においても更なる光反射率の向上が求められている。これまで封止材料に関しては、酸化チタンの種類、添加量等、様々な検討がなされている。しかし、封止材料の光反射率を高めようとすると、成形性、耐湿信頼性等の低下がみられ、これらの性能を全て満たすという要求には十分に応えられていない。
また、これまでのフォトカプラは、製造過程中又は使用中の熱によって黄変するため、CTRの低下の原因となる可能性があり、問題となっている。この点についても、封止樹脂の種類の特定、添加剤等の検討がなされているが、十分ではない。
特開昭56−12786号公報
本発明は、成形性、並びに、硬化後の光反射率及び耐熱変色性に優れる光半導体封止用樹脂組成物、並びに、光半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題の解決のために鋭意研究を重ねた結果、酸化チタンとともにシリカ及び水酸化アルミニウムを用い、硬化促進剤として特定の化合物を用い、酸化チタンの平均粒径及び含有率を特定の範囲とすることにより、成形性、並びに硬化後の光反射率及び耐熱変色性に優れる光半導体封止用樹脂組成物が得られることが明らかとなった。
すなわち本発明は、以下の通りである。
<1> (A)エポキシ樹脂、(B)フェノール樹脂硬化剤、(C)硬化促進剤、(D)シリカ、(E)酸化チタン、及び(F)水酸化アルミニウムを含有し、
前記(C)硬化促進剤がイミダゾール化合物を含み、
前記(E)酸化チタンの平均粒径が0.30μm以下であり、
前記(E)酸化チタンの含有率が10質量%〜35質量%である、光半導体封止用樹脂組成物。
<2> 前記(D)シリカの含有率が40質量%〜70質量%である前記<1>に記載の光半導体封止用樹脂組成物。
<3> 前記(D)シリカの平均粒径が20μm〜40μmである前記<1>又は<2>に記載の光半導体封止用樹脂組成物。
<4> 前記(E)酸化チタンの含有率が10質量%〜30質量%である前記<1>〜<3>のいずれか1項に記載の光半導体封止用樹脂組成物。
<5> 前記(E)酸化チタンの平均粒径が0.2μm〜0.3μmである前記<1>〜<4>のいずれか1項に記載の光半導体封止用樹脂組成物。
<6> 前記(D)シリカ、前記(E)酸化チタン及び前記(F)水酸化アルミニウムの総含有率が、70質量%〜85質量%である前記<1>〜<5>のいずれか1項に記載の光半導体封止用樹脂組成物。
<7> 前記(A)エポキシ樹脂におけるエポキシ基の当量に対する、前記(B)フェノール樹脂硬化剤における水酸基の当量の比(水酸基の当量/エポキシ基の当量)が0.5〜1.2である前記<1>〜<6>のいずれか1項に記載の光半導体封止用樹脂組成物。
<8> 発光素子と、
受光素子と、
前記発光素子及び前記受光素子を封止する、前記<1>〜<7>のいずれか1項に記載の光半導体封止用樹脂組成物の硬化物と、
を有する光半導体装置。
本発明によれば、成形性、並びに、硬化後の光反射率及び耐熱変色性に優れる光半導体封止用樹脂組成物、並びに、光半導体装置を提供することができる。
以下、本発明の詳細について説明する。
なお、本明細書において、「〜」は、その前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示すものとする。また、各成分の量について言及する場合、各成分に該当する物質が複数存在する場合には、特に断らない限り、当該複数の物質の合計量を意味する。
本明細書において、光反射率とは、近赤外域(800nm〜1000nm程度)の光の反射率をいう。白色、白色度、及び黄色度は、人の肉眼による観察の結果(見た目)をいい、黄色度は、色差計を用いて測定される。
<光半導体封止用樹脂組成物>
本発明の光半導体封止用樹脂組成物は、(A)エポキシ樹脂、(B)フェノール樹脂硬化剤、(C)硬化促進剤、(D)シリカ、(E)酸化チタン、及び(F)水酸化アルミニウムを含有する。そして、(C)硬化促進剤がイミダゾール化合物を含み、(E)酸化チタンの平均粒径が0.30μm以下であり、(E)酸化チタンの含有率が、10質量%〜35質量%である。
このような構成を採用することにより、成形性、並びに、硬化後の光反射率及び耐熱変色性に優れる光半導体封止用樹脂組成物が得られる。
(A)成分:エポキシ樹脂
エポキシ樹脂としては、特に制限されず、1分子中にエポキシ基を2個以上含有する化合物が挙げられる。具体的に、エポキシ樹脂として、ノボラック型エポキシ樹脂、ジグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンとフェノール化合物との共縮合樹脂のエポキシ化物、ナフタレン環を有するエポキシ樹脂、フェノール・アラルキル樹脂のエポキシ化物、アラルキル型フェノール樹脂のエポキシ化物、トリメチロールプロパン型エポキシ樹脂、テルペン変性エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ樹脂、硫黄原子含有エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(B)成分:フェノール樹脂硬化剤
フェノール樹脂硬化剤としては、特に制限されず、封止用エポキシ樹脂組成物に一般に使用されているものであればよい。具体的に、フェノール樹脂硬化剤としては、ノボラック型フェノール樹脂、アラルキル型フェノール樹脂、パラキシリレン変性フェノール樹脂、メタキシリレン変性フェノール樹脂、置換又は非置換のメラミン変性フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、シクロペンタジエン変性フェノール樹脂、多環芳香環変性フェノール樹脂等が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて併用してもよい。
(A)エポキシ樹脂におけるエポキシ基の当量に対する、(B)フェノール樹脂硬化剤における水酸基の当量の比(水酸基の当量/エポキシ基の当量)は、未硬化成分の残りを少なくする観点から、0.5〜1.2であることが好ましく、0.6〜0.8であることがより好ましい。
光半導体封止用樹脂組成物中の、(A)エポキシ樹脂と(B)フェノール樹脂硬化剤との総含有率は、15質量%〜30質量%であることが好ましく、20質量%〜30質量%であることがより好ましい。
(C)成分:硬化促進剤
硬化促進剤は、硬化後の熱変色を抑える観点から、イミダゾール化合物を含む。イミダゾール化合物としては、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール等が挙げられる。イミダゾール化合物は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて併用してもよい。
硬化促進剤として、イミダゾール化合物に代えて、有機ホスフィン系硬化促進剤、アミン系硬化促進剤及びその有機塩を用いた場合には、硬化後の耐熱変色性に劣る。しかし、有機ホスフィン系硬化促進剤、アミン系硬化促進剤及びその有機塩は、本発明の硬化を損なわない範囲において、イミダゾール化合物とともに用いてもよい。全硬化促進剤中のイミダゾール化合物の含有率は、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることが更に好ましい。
光半導体封止用樹脂組成物中の硬化促進剤の含有率は、0.05質量%〜0.7質量%であることが好ましく、0.1質量%〜0.7質量%であることがより好ましく、0.2質量%〜0.6質量%であることが更に好ましい。
硬化促進剤の含有率が0.05質量%以上の場合には、エポキシ樹脂とフェノール樹脂硬化剤との硬化反応が十分促進され、成形時間が短縮される傾向がある。一方、硬化促進剤の含有率が0.7質量%以下の場合には、硬化時間が短くなりすぎることが抑えられ、未充填等の成形不良の発生が抑えられ、かつ、熱変色が抑えられる傾向にある。
(D):シリカ
シリカとしては、特に制限されず、溶融破砕シリカ、結晶シリカ等が挙げられる。シリカの平均粒径は20μm〜40μmが好ましく、25μm〜30μmがより好ましい。平均粒径が20μm以上の場合には、成形時に樹脂漏れ及び樹脂バリの発生が抑制される傾向にあり、40μm以下の場合には、パッケージの肉薄部への充填性に優れる傾向にある。
平均粒径は、レーザ回折式粒度分布測定装置にて測定される。
光半導体封止用樹脂組成物中のシリカの含有率は、40質量%〜70質量%であることが好ましく、40質量%〜65質量%であることがより好ましく、42質量%〜65質量%であることが更に好ましい。シリカの含有率が40質量%以上の場合には、封止樹脂としての強度に優れる傾向にあり、70質量%以下の場合には、流動性に優れ、成形性に優れる傾向がある。
(E)酸化チタン
酸化チタンとしては、特に制限されず、アナターゼ型(正方晶)、ルチル型(正方晶)、ブルッカイト型等の酸化チタンが挙げられる。
酸化チタンの平均粒径は0.3μm以下であり、0.2μm〜0.3μmであることが好ましい。酸化チタンの粒子径が光の波長の半分となるときに、その光は酸化チタンによって最も効率よく反射される。したがって、近赤外域の光(800nm〜1000nm程度)の反射率を向上させる観点から、酸化チタンの平均粒径は上記範囲とする。また、平均粒径が0.3μmを超える場合には、可視域の光の反射率が低下して見た目の白色度が低下するため、耐熱変色性が低下する。平均粒径が0.2μm以上の場合には、可視領域での光反射率が向上して見た目の白色度が向上する傾向がある。
酸化チタンの平均粒径は、透過型電子顕微鏡写真を元に、画像回折装置によって測定される。
光半導体封止用樹脂組成物中の酸化チタンの含有率は、10質量%〜35質量%であり、10質量%〜30質量%であることが好ましく、10質量%〜25質量%であることがより好ましい。酸化チタンの含有率が10質量%未満では、光反射率が低下するためCTRが低下する。このように、酸化チタンの含有率には最適な範囲があり、その範囲を外れると良好な光反射率及びCTRの向上の効果が得られない。また、酸化チタンの含有率が35質量%を超えると、流動性が著しく低下し、成形不良の原因となる恐れがある。
酸化チタンは表面処理を施したものを使用してもよい。表面処理剤の種類は限定されない。流動性及び分散性の観点からは、酸化チタンを、シラン化合物、アルミニウム化合物等で表面処理したものを使用してもよい。また、エポキシ樹脂との相溶性の観点からは、酸化チタンを、ポリオール等の有機成分で処理したものを使用してもよい。
酸化チタンは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて併用してもよい。
(F)水酸化アルミニウム
光半導体封止用樹脂組成物は、難燃性の観点から、水酸化アルミニウムを含有する。水酸化アルミニウムとしては、特に制限されず、形状、粒径等について制限されない。
光半導体封止用樹脂組成物中の水酸化アルミニウムの含有率は、30質量%以下であることが好ましく、10質量%〜20質量%がより好ましい。30質量%以下の場合、硬化が阻害され難くなり成形性に優れる。水酸化アルミニウムは表面処理を施したものを使用してもよい。
光半導体封止用樹脂組成物中の、(D)シリカ、(E)酸化チタン及び(F)水酸化アルミニウムの総含有率は、流動性の観点から、70質量%〜85質量%であることが好ましく、70質量%〜80質量%であることがより好ましい。
(その他の成分)
光半導体封止用樹脂組成物には、(A)〜(F)成分のほかに、必要に応じてモンタン酸ワックス、ポリエチレンワックス等の離型剤、シランカップリング剤、酸化防止剤、イオントラップ剤などを含有してもよい。
<光半導体封止用樹脂組成物の調製>
光半導体封止用樹脂組成物は、(A)〜(F)成分、及び必要に応じて更にその他の成分を加熱混練することで得られる。
<光半導体装置>
本発明の光半導体装置は、発光素子と、受光素子と、前記発光素子及び前記受光素子を封止する上述の光半導体封止用樹脂組成物の硬化物と、を有する。
発光素子としては、発光ダイオード等が挙げられる。受光素子としては、フォトトランジスタ等が挙げられる。封止方法としては特に限定されず、低圧トランスファ法、射出成形法、圧縮成形法、注型法等が挙げられ、一般には低圧トランスファ法が用いられる。
光半導体封止用樹脂組成物の硬化は、加熱等により行なわれる。加熱は、成形時に行なわれ、更に、成形後にも加熱を行なってもよい。いずれの段階の加熱も、温度は150℃以上であることが好ましい。また、成形時の加熱の際に、圧力をかけてもよい。
次に実施例により本発明を説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
<光半導体封止用樹脂組成物の調製>
表1に示す成分をそれぞれ表1に示す質量部で配合し、ヘンシェルミキサで混合を行い、押出し混練機によって加熱混練することで光半導体封止用樹脂組成物を調製した。
<評価>
次に、実施例及び比較例の光半導体封止用樹脂組成物を、以下に示す各種試験によって評価した。評価結果を表2に示した。なお、光半導体封止用樹脂組成物の成形は、トランスファ成形機を用い、金型温度180℃、成形圧力6.9MPa、硬化時間90秒の条件下で行った。また、後硬化は175℃で6時間行った。
[スパイラルフロー(SF)]
EMMI−1−66に準じたスパイラルフロー測定用金型を用いて、上記条件で光半導体封止用樹脂組成物を成形して流動距離(cm)を測定した。
[ゲルタイム(GT)]
175℃の熱板上におけるゲル化時間を測定した。
[初期光反射率]
日本分光製分光光度計V−570を用いて、成形後のテストピースの光反射率を波長800nmにて測定した。
[初期及び後硬化処理後の黄色度]
日本電色株式会社製色差計VSR400を用いて、成形後のテストピース、及び後硬化処理後のテストピースについて黄色度を測定した。
実施例では良好な成形性を維持しつつ、高い光反射率と耐熱変色性とを奏する光半導体封止用樹脂組成物を得ることができた。
一方、イミダゾール化合物以外の硬化促進剤を使用した比較例1〜3、及び平均粒径が0.30μmよりも大きい酸化チタンを使用した比較例4及び5は、初期及び後硬化処理後の黄色度が高くなった。
また、酸化チタンの含有率が35質量%を超える比較例6は、流動性が著しく低く、酸化チタンの含有率が10質量%に満たない比較例7及び8は、光反射率が低い結果となった。
上記のように、本発明によれば、成形性、並びに、硬化後の高光反射性及び高耐熱変色性を兼ね備えた光半導体封止用樹脂組成物を得ることができる。

Claims (8)

  1. (A)エポキシ樹脂、(B)フェノール樹脂硬化剤、(C)硬化促進剤、(D)シリカ、(E)酸化チタン、及び(F)水酸化アルミニウムを含有し、
    前記(C)硬化促進剤がイミダゾール化合物を含み、
    前記(E)酸化チタンの平均粒径が0.30μm以下であり、
    前記(E)酸化チタンの含有率が10質量%〜35質量%である、光半導体封止用樹脂組成物。
  2. 前記(D)シリカの含有率が40質量%〜70質量%である請求項1に記載の光半導体封止用樹脂組成物。
  3. 前記(D)シリカの平均粒径が20μm〜40μmである請求項1又は請求項2に記載の光半導体封止用樹脂組成物。
  4. 前記(E)酸化チタンの含有率が10質量%〜30質量%である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の光半導体封止用樹脂組成物。
  5. 前記(E)酸化チタンの平均粒径が0.2μm〜0.3μmである請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の光半導体封止用樹脂組成物。
  6. 前記(D)シリカ、前記(E)酸化チタン及び前記(F)水酸化アルミニウムの総含有率が、70質量%〜85質量%である請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の光半導体封止用樹脂組成物。
  7. 前記(A)エポキシ樹脂におけるエポキシ基の当量に対する、前記(B)フェノール樹脂硬化剤における水酸基の当量の比(水酸基の当量/エポキシ基の当量)が0.5〜1.2である請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の光半導体封止用樹脂組成物。
  8. 発光素子と、
    受光素子と、
    前記発光素子及び前記受光素子を封止する、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の光半導体封止用樹脂組成物の硬化物と、
    を有する光半導体装置。
JP2014223442A 2014-10-31 2014-10-31 光半導体封止用樹脂組成物及び光半導体装置 Active JP6492544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223442A JP6492544B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 光半導体封止用樹脂組成物及び光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014223442A JP6492544B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 光半導体封止用樹脂組成物及び光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088995A true JP2016088995A (ja) 2016-05-23
JP6492544B2 JP6492544B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=56016794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014223442A Active JP6492544B2 (ja) 2014-10-31 2014-10-31 光半導体封止用樹脂組成物及び光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6492544B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111936575A (zh) * 2018-03-30 2020-11-13 太阳油墨制造株式会社 固化性树脂组合物、干膜、固化物和电子部件
WO2021010736A1 (ko) * 2019-07-15 2021-01-21 한화토탈 주식회사 태양광변환 소재, 이를 포함하는 태양전지용 봉지재 및 이를 포함하는 태양전지
KR20210008700A (ko) * 2019-07-15 2021-01-25 한화토탈 주식회사 내구성 강화 태양전지용 봉지재 및 이를 포함하는 태양전지
KR20210015303A (ko) * 2019-08-01 2021-02-10 한화토탈 주식회사 태양광변환 발광 소재 및 이를 포함하는 태양전지

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102240467B1 (ko) * 2019-08-01 2021-04-14 한화토탈 주식회사 태양광변환 소재 및 이를 포함하는 태양전지
KR102442755B1 (ko) * 2020-09-29 2022-09-13 한화토탈에너지스 주식회사 태양광변환 발광 소재 및 이를 포함하는 태양전지
KR102586065B1 (ko) * 2020-12-15 2023-10-06 한화토탈에너지스 주식회사 위변조 방지용 태양전지 및 이의 제조방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112965A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Kyocera Chemical Corp 封止用樹脂組成物および電子部品装置
JP2006241353A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Kyocera Chemical Corp エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2008050546A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 光半導体封止用樹脂組成物及び光半導体装置
JP2009029926A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 光半導体封止用樹脂組成物及び光半導体装置
JP2011171438A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Showa Denko Kk ランプおよびランプの製造方法
JP2013032442A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Nitto Denko Corp 光半導体装置用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体装置用リードフレームまたは光半導体装置用基板、ならびに光半導体装置
JP2013129798A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Nippon Zeon Co Ltd 光反射部材用樹脂組成物、光反射部材及び発光素子
JP2013224359A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Kaneka Corp 熱硬化性樹脂組成物、タブレット、発光ダイオード用パッケージ、それらの製造方法
JP2014162877A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Kyocera Chemical Corp 光半導体ケース成形用樹脂組成物及び光半導体用ケース

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005112965A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Kyocera Chemical Corp 封止用樹脂組成物および電子部品装置
JP2006241353A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Kyocera Chemical Corp エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2008050546A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Matsushita Electric Works Ltd 光半導体封止用樹脂組成物及び光半導体装置
JP2009029926A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 光半導体封止用樹脂組成物及び光半導体装置
JP2011171438A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Showa Denko Kk ランプおよびランプの製造方法
JP2013032442A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Nitto Denko Corp 光半導体装置用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体装置用リードフレームまたは光半導体装置用基板、ならびに光半導体装置
JP2013129798A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Nippon Zeon Co Ltd 光反射部材用樹脂組成物、光反射部材及び発光素子
JP2013224359A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Kaneka Corp 熱硬化性樹脂組成物、タブレット、発光ダイオード用パッケージ、それらの製造方法
JP2014162877A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Kyocera Chemical Corp 光半導体ケース成形用樹脂組成物及び光半導体用ケース

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111936575A (zh) * 2018-03-30 2020-11-13 太阳油墨制造株式会社 固化性树脂组合物、干膜、固化物和电子部件
WO2021010736A1 (ko) * 2019-07-15 2021-01-21 한화토탈 주식회사 태양광변환 소재, 이를 포함하는 태양전지용 봉지재 및 이를 포함하는 태양전지
KR20210008700A (ko) * 2019-07-15 2021-01-25 한화토탈 주식회사 내구성 강화 태양전지용 봉지재 및 이를 포함하는 태양전지
KR102259452B1 (ko) * 2019-07-15 2021-06-01 한화토탈 주식회사 태양광변환 소재, 이를 포함하는 내구성 강화 태양전지용 봉지재 및 태양전지
KR20210015303A (ko) * 2019-08-01 2021-02-10 한화토탈 주식회사 태양광변환 발광 소재 및 이를 포함하는 태양전지
KR102273988B1 (ko) 2019-08-01 2021-07-06 한화토탈 주식회사 태양광변환 발광 소재 및 이를 포함하는 태양전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP6492544B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6492544B2 (ja) 光半導体封止用樹脂組成物及び光半導体装置
CN102276958B (zh) 用于光学用途的环氧树脂组合物、使用其的光学部件以及使用其获得的光半导体装置
JP2009024185A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物の製造方法
KR101755429B1 (ko) 경화성 수지 조성물 및 그 경화물, 및 이들을 이용한 반도체 장치
CN103641998B (zh) Led反射杯用的白色环氧树脂组合物
JP2008189833A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR101869704B1 (ko) 열경화성 에폭시 수지 조성물 및 광반도체 장치
JP4818620B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2012041403A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5453707B2 (ja) ジルコニア含有エポキシ樹脂組成物とこれを含有する透明複合体および発光素子並びに光半導体装置
JP2016180071A (ja) Ledリフレクター用白色熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2012167225A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、光半導体装置用反射部材及び光半導体装置
JP2012172012A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
KR20150046761A (ko) 광반도체용 실리콘 수지 조성물 및 그 경화물
JP2010001496A (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置
JP5825650B2 (ja) 光半導体リフレクタ用エポキシ樹脂組成物、光半導体装置用熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体装置用リードフレーム、封止型光半導体素子ならびに光半導体装置
WO2015083532A1 (ja) 光半導体装置用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体装置用リードフレーム、封止型光半導体素子ならびに光半導体装置
JP6568468B2 (ja) オプトデバイス用樹脂組成物およびこれを用いたオプトデバイス
JP2019116556A (ja) エポキシ樹脂組成物およびリフレクター
JP5281040B2 (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物、プレモールドパッケージ、led装置及び半導体装置
WO2018218597A1 (zh) 具有耐高温与耐老化性能的led封装材料
JP6233229B2 (ja) 光半導体素子封止用熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光半導体装置
JP6864639B2 (ja) 白色熱硬化性エポキシ樹脂の高強度硬化物、光半導体素子用リフレクター基板、及びこれらの製造方法、並びに硬化物の高強度化方法
JP2015081267A (ja) Ledリフレクター用白色熱硬化性エポキシ樹脂組成物、及び該組成物の硬化物を含む光半導体装置
JP4762841B2 (ja) 光半導体素子保護用ガラス材料組成物およびそれを用いた光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6492544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350