JPH029382B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029382B2
JPH029382B2 JP10076180A JP10076180A JPH029382B2 JP H029382 B2 JPH029382 B2 JP H029382B2 JP 10076180 A JP10076180 A JP 10076180A JP 10076180 A JP10076180 A JP 10076180A JP H029382 B2 JPH029382 B2 JP H029382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
card
equipment
guidance
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10076180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5725066A (en
Inventor
Masuteru Sekiguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10076180A priority Critical patent/JPS5725066A/ja
Publication of JPS5725066A publication Critical patent/JPS5725066A/ja
Publication of JPH029382B2 publication Critical patent/JPH029382B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/12Card verification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カードを使用して操作する自動化機
器の操作性を各顧客毎に最適にする案内出力選択
方式に関する。
銀行等に設置される自動預金機、自動支払機等
の顧客操作型自動化機器は、不特定多数の利用者
(顧客)を対象とするものであるが、その操作案
内は全ての顧客に対して一様であるため、同じ案
内メツセージが不慣れな顧客にとつては不十分と
感じられ、また習熟した顧客にとつては過剰なこ
ともある。例えば、不慣れな顧客は先ず第1図a
のようにキー操作して暗証番号「1234」を入力す
べきところをその番号を間違えて異なる番号を入
力したり、或いは暗証番号入力を飛び越していき
なり同図bのように金額「5万円」を入力してし
まうことがある。また金額「51000円」はcのよ
うに「5・万・1・千・円」と入力すべきなの
に、これをdのように「5・万・千・円」と誤つ
て入力したりする。この種の機器では操作ミスが
ない様に「暗証番号を押して下さい」「金額を押
して下さい」等のようにガイドメツセージを順次
表示するが、不慣れな者にとつてはこの程度の案
内では不充分で、操作要領を正確に把握できず、
又はそもそも表示面に気が付かなくて案内を見な
いこともある。そこで正確を期するために可視表
示する案内メツセージの内容を更に詳しくし、ま
たこれと並行して同一案内メツセージを音声によ
つても出力することが考えられるが、これを全段
階で、また全ての顧客に一様に適用すれば習熟し
た顧客にとつては甚だ冗長なものと感じられるこ
とになる。可視表示は、馴れた人は見ない又は読
まないという方法で冗長を避けることができる
が、音声表示の場合は開かざるを得ず、そしてい
ずれの場合も次の動作は視聴および今回操作に要
する時間を置いてからということになるので、い
らいらさせられるのは免れ得ない。
本発明は、かかる自動化機器の操作性を各顧客
毎に最適にするために、各顧客所有のカードの磁
気記録領域を利用して案内メツセージの種類を各
顧客毎に選択できるようにしたものである。即ち
本発明の自動化機器の案内出力選択方式はカード
作動型自動化機器を操作する際に使用する各顧客
所有カードの磁気記録領域に、顧客の操作習熟度
を示すデータを記録する領域と、該顧客の該機器
操作に対する抵抗度を示す属性データを記録して
おく領域とを設け、該自動化機器には表示及び又
は音声で行なう各種の案内メツセージを用意して
おき、そして該顧客が該機器を使用する際には該
機器が順次出力する案内メツセージの種類を該習
熟度データおよび属性データに基いて選択するこ
とを特徴とするが、以下図示の実施例を参照しな
がらこれを詳細に説明する。
第2図は顧客所有のカードの磁気記録領域AR
を示す説明図である。このカードは自動化機器の
使用時に顧客を識別、確認する等の目的で使用さ
れるため、一般データ領域AR1には口座番号、前
回使用日、……暗証番号のデータが記録されてい
る。しかし、領域AR1は一般には全領域ARの2/
3程度であり、残りは未使用であるから、本発明
ではその残りの領域に操作習熟度データ用領域
AR2と属性データ用領域AR3を設け、ここへ当該
顧客の上記データを書込む。領域AR2に書込まれ
る操作習熟度データは、操作スピード、誤操作回
数、累積操作回数等である。これらは実数を、例
えば誤操作回数0〜10は「00」、11〜50を「01」、
51〜70を「10」、70〜を「11」などと記号化した
りして習熟度の欄に記録する。この操作習熟度デ
ータは機器操作の都度変化する性質のものである
から、顧客が使用する都度記録(更新)する様に
する。一般には操作回数が増すにつれて習熟度が
向上すると考えられるので、例えば半年毎の誤操
作回数から習熟度を判定する。逆に過去習熟して
いても長期間使用しなければ操作手順を忘れるこ
とも考えられるので、この点も考慮して習熟度を
判定してもよい。これに対し、領域AR3に記録さ
れる属性は習熟度とは関係のない年令(または生
年月日)、性別等の自動化機器使用に対する抵抗
度(習熟難易性)を示す属性データである。該顧
客がカードを1回も使用してないうちは「初回」
の欄にその旨を記録しておき、「始めての御利用
有難うございます」などの初回特有の音声サービ
ス等を提供できるようにする。
このようにすれば顧客が自動化機器を使用する
際に該機器は領域AR2、AR3のデータを読取つて
適切な案内メツセージを出力できる。例えば顧客
が老人でカード使用が初回の場合には、 「いらつしやいませ」(音声) 「はじめてのご利用ありがとうございます」
(音声) 「テレビ画面をごらん下さい」(音声+表示) 〓 「お気をつけてお帰り下さい」(音声) という案内メツセージが出力できる。このうち、
は2回目以降の利用客は不要であり、また以
後の操作指示は習熟者にとつては可視表示だけで
充分である。従つて、顧客によつてガイドメツセ
ージの種類(音声を併用するか否か、項目を追加
するか否か等)を選択すれば各顧客にとつて適切
な、つまり必要且つ不充分な操作案内が可能とな
る。
第3図はATM(自動頂金・支払機)に適用し
た本発明の一実施例である。同図において、1は
カード、2はその磁気記録領域ARから各種デー
タを読取るカードリーダ、3はキヤシユカウン
タ、4は紙幣排出機、5は通帳6に記帳する通帳
プリンタ、7はデイスプレイ8を制御する表示器
制御部、9はスピーカ10を制御する音声カセツ
ト制御部、11は顧客が暗証番号、金額等を入力
するキーボード、12はこれらを総括的に制御す
る主制御部である。本例では案内メツセージの種
類を選択するために、ATM内に各種メツセージ
発生用のコードテーブル13と、その出力のうち
音声に関するコード1′、2′、……n′を格納する音
声指定レジスタ14と、表示に関するコード1、
2、……nを格納する表示指定レジスタ15とを
設ける。これらコード1′〜n′および1〜nは各段
階の操作指示を表示だけで行なうが、両者を併用
するか、さらにその案内メツセージの種類(内
容)は何かなどを指定するもので、例えば前例に
従えばカード1を挿入した直後の第1段階のメツ
セージは「いらつしやいませ」を指定する出力
1′である。これについては可視表示はしないとす
れば出力1はない。こうして本例では表示器制御
部7は付勢されず、音声カセツト9のみが付勢さ
れてスピーカ10から上記内容のメツセージが流
れる。第2段階についても同様であるが、勿論こ
れはカード使用が2度目以降の者に対しては出力
されない。つまりこの場合の2、2′は0である。
前記の例の「千円」は「1・千・円」と入力せ
よという案内は余り馴れていない顧客に対しての
みで、習熟者に対しては特に音声案内などは行な
わないのが妥当である。
以上述べたように本発明によれば、顧客毎にメ
ツセージ種類を選択できるので、不慣れな顧客で
も習熟した顧客でも適切な案内に従い自動化機器
を要領よく可及的迅速に操作できる利点が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はカード作動型自動化機器の誤操作の説
明図、第2図は本発明に係る顧客固有のカードの
磁気記録領域の説明図、第3図は本発明の一実施
例を示すブロツク図である。 図中、1はカード、ARはその磁気記録領域、
AR2は操作習熟度データ領域、AR3は属性データ
用領域である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カード作動型自動化機器を操作する際に使用
    する各顧客所有カードの磁気記録領域に、顧客の
    操作習熟度を示すデータを記録する領域と、該顧
    客の該機器操作に対する抵抗度を示す属性データ
    を記録しておく領域とを設け、該自動化機器には
    表示及び又は音声で行なう各種の案内メツセージ
    を用意しておき、そして該顧客が該機器を使用す
    る際には該機器が順次出力する案内メツセージの
    種類を該習熟度データおよび属性データに基いて
    選択することを特徴とする、カード作動型自動化
    機器の案内出力選択方式。
JP10076180A 1980-07-23 1980-07-23 Information output selection system of card operation type automated apparatus Granted JPS5725066A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10076180A JPS5725066A (en) 1980-07-23 1980-07-23 Information output selection system of card operation type automated apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10076180A JPS5725066A (en) 1980-07-23 1980-07-23 Information output selection system of card operation type automated apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5725066A JPS5725066A (en) 1982-02-09
JPH029382B2 true JPH029382B2 (ja) 1990-03-01

Family

ID=14282488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10076180A Granted JPS5725066A (en) 1980-07-23 1980-07-23 Information output selection system of card operation type automated apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5725066A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5955571A (ja) * 1982-09-24 1984-03-30 Omron Tateisi Electronics Co 自動対客装置
JPS60200367A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 Omron Tateisi Electronics Co 取引処理装置
JPS6175494A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 株式会社日立製作所 現金自動取引装置の操作誘導方法
JPS61231622A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Casio Comput Co Ltd 音声によるオペレ−タガイダンス制御方式
JPH0270238U (ja) * 1988-11-17 1990-05-29

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627584A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Canon Inc 記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627584A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Canon Inc 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5725066A (en) 1982-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030126092A1 (en) Individual authentication method and the system
US20060143138A1 (en) Password input method
JPH029382B2 (ja)
JP4944559B2 (ja) 履歴情報表示装置および方法
JPH1185438A (ja) 自動取引操作装置
JPH04139576A (ja) 住民票自動発行システム
US6411286B2 (en) Dynamic key terminal including choice-driven interface
JPS5929905B2 (ja) 音声ガイダンス方式
JPH07306898A (ja) 銀行業務における商品案内システムおよび現金自動取引装置
JPH0721444A (ja) 自動取引装置
JPS63223868A (ja) 端末装置の取扱い業務管理方式
JPH09212712A (ja) 自動取引装置
JPH0348548B2 (ja)
JP3455969B2 (ja) 自動取引システム
JPH05274526A (ja) 自動取引装置の個別操作誘導方法
JPH11203538A (ja) 多国語対応自動取引方法及び装置並びに多国語対応自動取引方法のプログラムを記録した記録媒体
JP3406676B2 (ja) 自動取引装置
JPH07334729A (ja) 自動取引装置
JP2017151767A (ja) 自動取引処理装置
JP2008217722A (ja) 契約受付システム
JPH0467237B2 (ja)
JPH11272807A (ja) カード発行システムとカード会員情報登録システム
JPH10105781A (ja) 金融自動機
JP2002230629A (ja) 自動取引装置および自動取引システム
JPH04347719A (ja) 母国文化に応じたユーザインタフェースを有する装置