JPH0293645A - 感光材料処理装置 - Google Patents

感光材料処理装置

Info

Publication number
JPH0293645A
JPH0293645A JP24759988A JP24759988A JPH0293645A JP H0293645 A JPH0293645 A JP H0293645A JP 24759988 A JP24759988 A JP 24759988A JP 24759988 A JP24759988 A JP 24759988A JP H0293645 A JPH0293645 A JP H0293645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleach
processing
fixing
photosensitive material
preservative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24759988A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakamura
敬 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24759988A priority Critical patent/JPH0293645A/ja
Publication of JPH0293645A publication Critical patent/JPH0293645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ハロゲン化銀カラー感光材料を処理する感光
材料処理装置に関する。
〈従来の技術〉 ハロゲン化銀カラー感光材料(以下、感光材料)は、一
般に、露光後、発色現像、漂白定着、水洗の各工程が施
される。
漂白定着工程は、脱銀のための工程であり、発色現像に
よってカラー画像と同時に生じた不要な銀画像を溶解除
去するものである。
〈発明が解決しようとする課題〉 上記漂白定着工程においては、酸化反応である漂白と還
元反応である定着とを同一浴内で行うため、種々のトラ
ブルが発生し、安定した処理を行うことが困難である。
例えば、漂白を促進するには空気を導入することが好ま
しいが、このような漂白に好ましい条件は定着成分にと
っては好ましくなく、定着剤が酸化分解して析出すると
いう問題がある。
このような定着剤の酸化による分解を防止するために、
亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩や有機スルフィン酸塩な
どの保恒剤を添加するが、この保恒剤を大量に添加する
と、復色不良が発生したり、定着の遅れが生じる。
特に、上記の問題は、感光材料の処理量が少なく、液の
交換率が小さい閑散処理において顕著である。
本発明は、漂白定着工程において定着剤の酸化分解によ
る析出がなく、定着能の低下を防止することが可能な感
光材料処理装置を提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本発明の感光材料処理装置
は、漂白定着機能を有する処理液を含む処理液にて、露
光後のハロゲン化銀カラー感光材料を処理するものであ
って、前記漂白定着機能を有する処理液が保恒剤として
亜硫酸ナトリウムを5 g / 12以下含有し、前記
漂白定着機能を有する処理液が保恒剤として亜硫酸ナト
リウムを5 g/n以下含有し、前記漂白定着機能を有
する処理液を収納する処理槽が液面部の表面積をS c
nf、容積な■〔ゴとし、開口度Kcm−’をに=S/
Vとするとき、 10gK≦−1,8X 10−’V−1の関係を満足す
るように構成されるものである。
また、本発明の感光材料処理装置は、上記において、さ
らに漂白定着液に空気を導入する空気導入手段を有する
ものである。
なお、特開昭63−131118号公報には、液面部の
表面積をS cnf、容積をV crrfとし、開口度
Kcm−をに=S/Vとするとき、液面部を10gK≦
−1,8x 10−’V−1,5を満足するように構成
した現像槽が開示されている。
しかし、このものは現像液の経時疲労を防止するもので
あって、本発明の効果を示すものではない。
また、特開昭62−251747号公報には、多孔性材
料を介して漂白定着液と空気を接触させ、1.1〜10
気圧に加圧した空気を多孔性材料を透過させて、漂白定
@液を酸化再生する旨が開示されている。
しかし、この方法は、感光材料の処理量が多いときに有
効なものであり、本発明のように、保恒剤の添加量を減
少させ、開口度を小さ(した密閉系の処理に関するもの
ではなく、この方法では本発明の効果は得られない。
く作 用〉 本発明によれば、露光後のハロゲン化銀カラー感光材料
は現像液によって現像される。
その後、漂白定着されるが、この場合使用される漂白定
着液は、保恒剤が少量しか含有されないものであり、開
口度の小さい処理槽に収納される。
さらに、好ましくは、漂白定着処理中において、空気導
入手段によって漂白室t 1fflに空気が導入される
〈実施例〉 実施例について図面を参照にして説明する。
第1図には、本発明の感光材料処理装置が有する漂白定
着槽1が示される。
本発明の感光材料処理装置は、露光後の感光材料Sに現
像、漂白定着、水洗の各工程を施すものであって、図示
の漂白定着槽1には漂白定着液10が収納されており、
漂白定着液10は、現像後の感光材料Sを漂白定着する
ものである。
漂白定着槽1は、第1図に示されるようにくし型上蓋6
を吊下げた蓋8をハウジング4の上方開口部に配置した
構成とされている。
上蓋6は、断面が矩形の複数の塩化ビニル等、樹脂製の
上蓋材12をほぼ垂直に配置し、これらの上下端部に結
合部に感光材料送りり−ル16〜20が配置されている
ハウジング4の内部には、上蓋材12と組合って処理路
15を形成する槽壁材14が配置されている。 従って
、上蓋材12と槽壁材14とは、波型に連続する薄層状
の処理路15を形成し、その上方および下方の折曲がり
部に感光材料送りリール16〜20がそれぞれ配置され
ることになる。
従って、上記の構成において感光材料Sは感光材料搬入
リール24を介して処理路15に搬入され、複数の感光
材料送りリール16〜20により搬送されながら漂白定
着槽1の液面りまで満たされた漂白定着液lOによって
漂白定着処理され、感光材料取出しリール26によって
取出される。
このような漂白定着槽は、開口率が小さい密閉系という
べきものであり、空気との接触面積も小さい。 この場
合の開口度Kcm−’は、液面部の表面積をS【rrf
、容積をVtばとし、K=S/Vとするとき、 10gK≦−1,8X 10弓V−1の関係、好ましく
は10gK≦−1,8x 10−’V−1,5の関係、 さらに好ましくは10gK≦−1,8X 10−’V−
2,0(D関係を満足するものである(第5図参照)。
また、処理路15は薄層状であり、使用する槽内の漂白
定着液は少量ですむ。
本発明において用いられる漂白定着液1゜は、保恒剤と
して亜硫酸ナトリウムを5 g/12以下、好ましくは
0.1〜5g/g、さらに好*しくは0.3〜3 g/
l含有するものである。 このように、亜硫酸ナトリウ
ムの量を減少させても(従来量の1150〜1/3)、
上記の構成の開口度の小さい漂白定着槽1を適用してい
るため、定着剤が酸化分解して析出するのを防止するこ
とができる。
特に、このような効果は、感光材料の処理量が少ないい
わゆる閑散処理において大きい。
ここで、閑散処理とは、感光材料処理装置の稼動期にお
いて1週間で液の交換率が10%以下のものと定義でき
る。
このような閑散処理においては、液の交換率が少ないた
め、特に保恒剤を多回に添加して定着剤の劣化を防止す
る必要があるからである。
本発明における漂白定着液10とは、漂白剤と定着剤と
を含むものである。
漂白剤としては、具体的に、ポリカルボン酸の鉄塩、赤
血塩、ブロメート化合物、コバルトへキサミン等が挙げ
られる。 これらのうちフェリシアン化カリ、エチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)ナトリウムおよびエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウムは特に有用で
ある。
定着剤としては、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナト
リウム(ハイポ)、ハロゲン化アンモニウム、チオ尿素
、チオエーテル等が挙げられる。
前記した保恒剤の他に、漂白定着液には、米国特許第3
,042,520号、同第3.241.966号、特公
昭45−8506号、特公昭45−8836号などに記
載の漂白促進剤、特開昭53−65732号に記載のチ
オール化合物の他、種々の添加剤を加えることもできる
本発明においては、第1図に示されるように、漂白定着
液10に空気を導入する空気導入手段を設けることが好
ましい。
空気導入手段は、例えば、図示のように、多孔性円筒型
バイブ21を使用すればよい。 そして、このバイブ2
1を漂白定着槽1内の漂白定着液10が循環するように
連結した構成としている。
すなわち、送りリール16付近の処理路15と送りリー
ル20付近の処理路15にて漂白定着液10を°取り出
して戻す構成としている。 漂白定着液10の循環はポ
ンプP等によればよい。 そして、バイブ21内にて漂
白定着液10にパイプ21外部から加圧空気を導入する
ようにすればよい。 具体的には、パイプ21は外筒2
5内に収納され、加圧空気は、ポンプP′によって外筒
25内に送られる。 また、外筒25にはバルブVが設
けられ外筒25内の圧力調整が行われる。
多孔性材料は、孔径0.02〜top、好ましくは1〜
top程度のものとし、具体的にはセラミック材料等が
挙げられ、漂白定着液に悪影響を及ぼさない材料であれ
ばよい。
加圧空気の導入については特開昭63−251747号
公報に記載の方法を採ればよい。 この場合1.1〜1
0気圧、好ましくは1.2〜3気圧に加圧すればよい。
その他、各種多孔性プラスチック材料などの酸素透過膜
も使用可能である。
なお、空気導入量は漂白定着液1℃当り0.3〜30g
、/分程度とすればよい。
本発明においては、漂白定着処理中において空気を導入
するようにするが、感光材料Sが漂白定着液IO中に搬
入されるときに空気が導入され、搬出されるときに空気
の導入が停止するような構成とすることが好ましい。
このように、処理中の漂白定着液10に空気を導入する
ことにより、漂白が促進され、脱銀速度が向上する。
また、処理中のみに空気を導入するので、定着剤が酸化
分解する確率も少なくなる。
本発明における漂白定着槽は、第1図に示される態様の
ものに限定されるわけではなく、開口度が前記の関係を
満足するものであればどのようなものであってもよい。
例えば、第2図に示されるようなものであってもよい。
第2図に示されるように、槽の上方に感光材料搬入ロー
ラ対52.56、および感光材料搬出ローラ対54.5
8と搬送ローラ51とが設けられており、そして、これ
らのローラ対の間にはガイド部材50が設けられている
。 これらによって感光材料Sは、漂白定着槽に搬入・
搬出される。 さらに、槽内には感光材料Sを反転搬送
するためのローラ31.32.33.34およびガイド
部材34が設けられている。
そして、槽内には、中実ないし中空のガイド部材41.
42.43が配置され、処理路13が薄層状に形成され
る。
この場合も、処理路13は薄層状で少量の漂白定着液で
すむほか、液面りの開口はきわめて小さいものとなる。
この場合においても、空気導入手段21を設けることが
好ましいが、この構成は第1図に示すものと同様とすれ
ばよい。
また、漂白定着槽は、第3図に示されるような構成のも
のであってもよい。
第3図に示されるものは、第2図に示されるものと同様
の構成とされるが、感光材料Sの搬送を確実なものとす
るためにさらに、槽内はぼ中間部にローラ92.94が
設けられ、中央部のガイド部材を1つとし、さらにガイ
ド部材41.42の形状を若干変更している。
この場合においても、空気導入手段21を設置すること
が好ましく、その構成については第1図に示されるもの
と同様とすればよい。
さらには、第4図に示されるものであってもよい。
第4図に示されるものでは、感光材料を搬入するための
ローラ対52.56およびガイド部材55が槽上部に設
けられている。 また、槽上部には感光材料を搬出する
ためのローラ対54.58およびガイド部材57が設け
られている。 そして、槽内には感光材料Sを搬送する
ためのローラ対群60.70およびローラ対80が設け
られている。
この場合においても、薄層状の処理路13を形成するた
めに、槽内にはガイド部材45.46が配置されている
。 そして、液面りの開口も極めて小さいものとするこ
とができる。
また、前記同様、空気導入手段21を設けることが好ま
しいが、その構成は第1図に示されるものと同様の構成
とすればよい。
本発明における空気導入手段は、上記のものに限定され
るわけではな(、種々のものであってよい。
通常、漂白定着液は、前述のように、漂白剤(酸化剤)
であるEDTAFe (III)塩等が含まれると同時
に、酸化されると分解析出を起こす定着剤としてチオ硫
酸塩が含まれている。 従って定着剤の保恒剤(酸化防
止剤)として亜硫酸塩、有機スルフィン酸塩等が多量に
含まれている。 これらの保恒剤を多用すると復色不良
が発生しやすく、場合によっては脱銀不良が発生したり
するという問題点がある。 本発明は、上述のように、
処理槽の開口度を小さくして保恒剤を少なくすることに
よりこれらの問題点を解決し、さらに感光材料の処理中
は空気導入手段によりバランス良くEDTAFe (I
II)等の漂白剤を再生することを可能とするものであ
る。 従って、漂白定着液の液管理を厳密にしなくても
安定した性能を得ることが可能となる。
本発明における漂白定着処理は、漂白定着液を補充する
補充方式であっても、無補−充方式であってもよい。
本発明の感光材料処理装置は、漂白定着工程を含む処理
工程であればいかなるものにも適用できる。
一般には、前記のように、現像、漂白定着、水洗の工程
が施されるが、カラー現像、第一定着、漂白定着のよう
な組合わせも可能である。
その他、必要に応じて前硬膜浴、中和浴、第−現像(黒
白現像)、画像安定浴等の諸工程が組合わされる。
さらには、水洗処理のかわりに実質的な水洗工程を設け
ず、いわゆる“安定化処理”だけを行うなどの簡便な処
理方法を用いることもできる。
そして、このような工程の選択は感光材料に応じて行え
ばよい。
本発明に用いられる感光材料としては、種々のカラー感
光材料が挙げられる。 具体的には、カラーネガフィル
ム、カラー反転フィルム、カラー印画紙、カラーポジフ
ィルム、カラー反転印画紙等である。
本発明において現像処理に用いるカラー現像液は、−1
1Qに、発色現像主薬を含むアルカリ性水溶液から構成
される。
発色現像主薬は公知の一級芳香族アミン現像剤、例えば
フェニレンジアミン類(例えば4−アミノ−N、N−ジ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N、N−ジ
エチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N
−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン等)を用い
ることができる。
発色現像液はそのほかpH緩衝剤、現像抑制剤ないしカ
ブリ防止剤等を含むことができる。
また必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、かぶらせ
剤、補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレー
ト剤、酸化防止剤アルカリ剤、溶解助剤、界面活性剤、
消泡剤等を含んでいてもよい。
本発明におけるカラー(発色)現像液ないし場合によっ
て用いられる黒白現像液による処理温度は、30℃〜5
0℃が好ましく、さらに好ましくは33℃〜42℃であ
る。
また、本発明における現像処理は現像液を補充する補充
方式であっても、また無補充方式であってもよい。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。
例えば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン
酸等のキレート剤、各種バクテリアや藻の増殖を防止す
る殺菌剤・防ばい剤、マグネシウム塩、アルミニウム塩
等の硬膜剤、乾燥負荷、ムラを防止するための界面活性
剤などを用いることができる。 または、 L、 E、
 West。
”Water Quality Cr1teria  
Phot、 Sci、 andεng、、 vol、9
 No、6 P344−359(1965)等に記載の
化合物を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。 例えば、pH3〜6の緩
衝能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を
含有した液などを用いることができる。 安定液には、
必要に応じて蛍光増白剤、キレート剤、殺菌剤、防ばい
剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いることができる。
本発明に用いられる感光材料の写真乳剤層にはハロゲン
化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀お
よび塩化銀のいずれを用いてもよい。 好ましいハロゲ
ン化銀は25モル%以下の沃化銀を含む塩臭化銀、沃臭
化銀または沃塩臭化銀である。
前記写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒
子の場合は稜長な粒子サイズとし、投影面積に基づ(平
均で表わす。)は粒子サイズ分布はせま(でも広くても
いずれでもよい。
本発明に用いられる感光材料は、メチン色素類その他に
よって分光増感されていてもよい。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよ(、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。 増感色素とともに、そ
れ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実
質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を
乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せおよび強
色増感を示す物質は前記リサーチ・ディスクロージャー
 (Research Disclosure)176
巻17643 (1978年12月発行)第23頁IV
の3項に記載されている。
本発明に用いられる感光材料の写真乳剤層には色形成カ
プラー、すなわち発色現像処理において芳香族1級アミ
ン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体やアミノ
フェノール誘導体など)との酸化カップリングによって
発色しつる化合物を含むものとする。例えば、マゼンタ
カプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロペ
ンツイミダゾールカプラー シアノアセチルクマロンカ
プラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり、
イエローカプラーとして、アシルアセトアミドカプラー
(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイルア
セトアニリド類)等があり、シアンカプラーとして、ナ
フトールカプラーおよびフェノールカプラー等がある。
これらのカプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水
基を有する非拡散性のものが望ましい。カプラーは銀イ
オンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい
また、色補正の効果をもつカラードカプラーあるいは現
像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆ
るI)IRカプラー)であってもよい。 また、DIR
カプラー以外にも、カップリング反応の生成物が無色で
あって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカップリング
化合物を含んでいてもよい。 カプラーをハロゲン化銀
乳剤層に導入するには公知の方法、例えば、米国特許筒
2,322,027号に記載の方法等が用いられる。 
例えば、フタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレート等)、リン酸エステル(ジ
フェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート
、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォ
スフェート等)、クエン酸エステル(例えば、アセチル
クエン酸トリブヂル等)、安息香酸エステル(例えば安
息香酸オクチル等)、アルキルアミド(例えばジエチル
ラウリルアミド等)、脂肪酸エステル類(例えばジブト
キシエチルサクシネート、ジオクチルアゼレート等)、
トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチ
ル等)等、または沸点約30℃乃至150℃の有機溶媒
(例えば酢酸エチル、酢酸ブチルのような低級アルキル
アセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアルコー
ル、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチルアセ
テート、メチルセロソルブアセテート等)に溶解したの
ち、親水性コロイドに分散される。 上記の高沸点有機
溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いてもよい。
本発明に用いられる感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有させ
てもよい。 例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロ
ム等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、ゲルタールアルデヒド等)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ン等)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオ
キサン等)、活性ビニル化合物(1,3,5−トリアク
リロイル−へキサヒドロ−3−トリアジン、1.3−ビ
ニルスルホニル−2−プロパツール等)、活性ハロゲン
化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−S−トリ
アジン等)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフ
ェノキシクロル酸等)等を単独または組合わせて用いる
ことができる。
本発明に用いられる感光材料の写真乳剤層または他の親
水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(例えば現像
促進、硬調化、増感等)等積々の目的で種々の界面活性
剤を含有させてもよい。
本発明に用いられる感光材料の写真乳剤には、感光材料
の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止
し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、通常用い
られている種々の化合物を含有させることができる。
本発明に用いられる感光材料において、写真乳剤層その
他の層は感光材料に通常用いられているプラスチックフ
ィルム、紙、布等の可撓性支持体またはガラス、陶器、
金属等の剛性の支持体に塗布される。 可撓性支持体と
して有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、
酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半
合成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層ま
たはα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン/ブテン共重合体等)等を塗布
またはラミネートした紙等である。
本発明に用いられる感光材料において、写真乳剤層その
他の親水性コロイド層は公知の種々の塗布法により支持
体または他の層の上に塗布できる。
塗布には、デイツプ塗布法、ローラー塗布法、カーテン
塗布法、押出し塗布法等を用いることができる。 米国
特許第2.681,294号、同第2,761,791
号、同第3,526.528号に記載の方法は有効な方
法である。
〈発明の効果〉 本発明によれば、漂白定着工程において保恒剤の量を少
な(しても定着剤の酸化分解による析出をなくすことが
できる。 このように保恒剤の量を少な(できるために
定着剤の定着能の低下を防止することができる。
また、漂白定着処理時に空気を導入することによって脱
銀速度を大きくすることができる。
そして、このような効果は感光材料の処理量が少ない閑
散処理において有効である。
本発明の効果を確認するために、本発明者等は種々の実
験を行った。 以下に、その−例を示す。
実験例1 赤感性の沃臭化銀乳剤(沃化銀7モル%)の乳剤にシア
ンカプラーとしてl−ヒドロキシ=2−N−γ−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシブチル)ナフトアミドを
乳化混合し、緑感性沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%)に
はマゼンタカブラーとして1−(2′、4′  6’ 
−トリクロロフェノール)3″−[2”−クロロ3” 
−(2” 、4”−ジ−t−アミルフェノキシアセラア
ミド)アニリノ]−5−ピラゾロンを乳化混合し、青感
性沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%)に対して、イエロー
カプラーとしてαベンゾイル−[2−クロル−5−〇−
(ドデシルオキシカルボニル)プロピルオキシカルボニ
ル)アセドアニライドを乳化混合してレジンコーチイツ
トペーパー上に順次塗布して反転カラーベーパー写真感
光材料を調製した(塗布銀量2.21 g/m2)。
なお、各カプラーの乳化にはジブチルフタレートとトリ
クレジルホスフェートをカプラーl合剤として使用し、
ソルビタンモノラウレートとドデシルベンゼンスルホン
酸ソーダを乳化剤として使用し、他に1−(p−ノニル
フェノキジトリオキシエチレン)ブタン−4−スルホン
酸ソーダと蔗糖のラウリル酸エステルを塗布助剤として
添加した。 さらに試料中の緑感性乳剤Mと青感性乳剤
層の間にはヨウ化カリを含む黄色コロイド銀のフィルタ
ー層を、緑感性乳剤層と赤感性乳剤層の間にはジ−t−
アミルヒドロキノンを分散させて含ませたゼラチンから
なる中間層をまた青感性乳剤層の上にはゼラチンを主体
とする保護層を設けた。
このハロゲン化銀カラー写真感光材料はセンシトメトリ
ー法に従って露光し次いで下記処理液を用い、下記処理
工程に従って第1図に示されるような漂白定着槽であっ
て空気導入手段を取りはずしたものを有する感光材料処
理装置を用いて38℃の温度で処理を行った。
なお、この場合の漂白定着槽は開口度に=0.005c
m−’のものを用いた(第5図中、点Pで示す。 V=
10X103(ゴ)。
また、閑散処理系とし、漂白定着液のタンク容量ICに
対し、1週間で50mj補充されるレベルで約3ケ月間
ランニングを行った。
[処理工程] 第1現像(黒白現像) 38℃  1分30秒第1水洗 カラー現像 第2水洗 漂白定着液 第3水洗 38 ℃ 38℃ 38 °C 38°C 38℃ 計 2分 2分 2分 2分 10分 30秒 [処理液組成] 第1現像7?!(黒白現像) テトラポリリン酸ソーダ 炭酸水素すトリウム 1−フェニル−3 ピラゾリドン 無水亜硫酸カリウム ハイドロキノン 炭酸カリウム 臭化ナトリウム 沃化ナトリウム(0,1%) ジエチレングリコール ポリエチレングリコール #400 水を加えて 2 。
g g O。
5g 7g g 5g 1 、4 g  mQ 20.0m11 5 、0 g 苛性ソーダを加えて(pH 10,3)にする。
カラー現像液 ベンジルアルコール テトラポリリン酸ソーダ 無水亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化ナトリウム 沃化ナトリウム(0,1%) 苛性ソーダ ミドエチルアニリン コダックRA−1(造核剤) エチレングリコール 水を加えて 苛性ソーダを加えて(pH び10.90)にする。
漂白定着液 ビスチオ尿素 2および 12叔 3 、 Og 7、5 g 32、 0g 0 、3 g 90.0mN 2、3 g 目、Og 0 、2 g 0mff1 1 ℃ 10.75およ g 臭化アンモニウム      50.0gアンモニア水
(28%)    30.0m1l無水亜硫酸ナトリウ
ム(SS)    5gチオ硫酸アンモニウム   1
60.0m$1氷酢酸            5.9
m1l水を加えて           1℃(pH;
6.7) このような処理方法を処理方法Aとする。
また、処理方法Aにおいて漂白定着液組成の無水亜硫酸
ナトリウムの量を2.5g/Aとする他は同様とするも
のを処理方法B、20g/lとするものを処理方法Cと
する。
さらに、上記における漂白定着槽を開口度に=O,1c
m−’(第5図中、点Qで示す。
V=2X10’cnf)とかえた処理方法を、上記処理
方法Aに対応させて処理方法D、処理方法Cに対応させ
て処理方法Eとする。
これらの処理方法A−Hにおける漂白定着液中における
保恒剤(SS)の残存率(%)および脱銀不良の指標と
して処理済みの感光材料における銀の残存率(%)を表
1に示す。
表  1 処理方法 開口度     SS    銀の(第5図
中)初期値 残存率 残存率 A(本発明) B(本発明) C(比 較) D(比 較) E(比 較) 5g/l     90% 2.5  g/l   95% 20g#     75% 5g/j      0% 20g/l     25% 0〜0.1% 0〜0.1% 13% 21% 4% 表1の結果かられかるように、本発明における処理方法
では保恒剤の残存率が高(、閑散処理においても定着剤
の析出が観察されなかった。 また、復色不良、脱銀不
良の発生もなかった。
実験例2゜ 実験例1の処理方法A、Bにおいて、漂白定着槽を第1
図に示されるような空気導入手段を取り付けたものとす
る他は、同様の処理を施した。 これらの処理方法を処
理方法A、Bに対応させて処理方法F、Gとする。
なお、パイプを構成する多孔性材料の孔径は0.3〜1
−とし、空気は1.05気圧程度に加圧して1β/分の
割合で導入した。
この場合の保恒剤(SS)および銀の残存率を以下に示
す。
処理方法    F       G SSの残存率  84%    88%銀の残存率  
O〜O,1% 0〜0.1%この際、このように空気を
漂白定着液に処理時において導入することによって、脱
銀速度は向上していた。
さらに、処理方法Fにおいて、閑散処理を大量処理にか
えた。 この場合、漂白定着液のタンク液量1βに対し
、1週間当り1βの補充液を補充した。 これを処理H
とする。
この場合の保恒剤(SS)および銀の残存率を以下に示
す。
SSの残存率    76% 銀の残存率    0〜0.2% 上記の結果より、閑散処理系においても大量処理系にお
いても脱銀不良、復色不良の発生もなく、かつ析出トラ
ブルの発生もな(安定した写真性能が得られることが確
かめられた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図および第4図は、本発明におけ
る漂白定着槽の構成例を示す端面図である。 第5図は、開口度の関係を示すグラフである。 符号の説明 l・・・漂白定着槽、 l 0・・・漂白定着液、 l 3、 5・・・処理路、 ・・・空気導入手段 (多孔性円筒型バイブ) FIG、2 FIG、3 FIG、4 手続補正書 (自発) 事件の表示 昭和63年特許願第247599号 2、発明の名称 感光材料処理装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名  称  富士写真フィルム株式会社4、代理人 住  所 〒113 東京都文京区湯島3丁目23番1号 天神弥栄興産ビル3階 および「発明の詳細な説明」の各欄ならびに図面F I
 G、 5 り夜ゴ容 量 (V) 6、補正の内容 (1)明細書の「特許請求の範囲」の欄を別紙の通り補
正する。 (2)明細書第6頁第20行の「上下端部に」を「上下
端部のJと補正する。 (3)図面の第5図を別紙と差し替える。 2、特許請求の範囲 (1)漂白定着機能を有する処理液を含む処理液にて、
露光後のハロゲン化銀カラー感光材料を処理する感光材
料処理装置であって、前記漂白定着機能を有する処理液
が保恒剤として亜硫酸ナトリウムを5g/β以下含有し
、前記漂白定着機能を有する処理液を収納する処理槽が
液面部の表面積をScm”、容積をVcm”とし、開口
度Kcm−’をに=S/Vとするとき、 10gK≦−1,8X 1O−5V−1の関係を満足す
るように構成したことを特徴とする感光材料処理装置。 (2)さらに、漂白定着液に空気を導入する空気導入手
段を有する!・lに舌 の感光材料処理装置。 F I 0.5 り(lt容 (V)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)漂白定着機能を有する処理液を含む処理液にて、
    露光後のハロゲン化銀カラー感光材料を処理する感光材
    料処理装置であって、前記漂白定着機能を有する処理液
    が保恒剤として亜硫酸ナトリウムを5g/l以下含有し
    、前記漂白定着機能を有する処理液を収納する処理槽が
    液面部の表面積をScm^2、容積をVcm^3とし、
    開口度Kcm^−^1をK=S/Vとするとき、 10gK≦−1.8×10^−^5V−1の関係を満足
    するように構成したことを特徴とする感光材料処理装置
  2. (2)さらに、漂白定着液に空気を導入する空気導入手
    段を有する感光材料処理装置。
JP24759988A 1988-09-30 1988-09-30 感光材料処理装置 Pending JPH0293645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24759988A JPH0293645A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 感光材料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24759988A JPH0293645A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 感光材料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0293645A true JPH0293645A (ja) 1990-04-04

Family

ID=17165909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24759988A Pending JPH0293645A (ja) 1988-09-30 1988-09-30 感光材料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0293645A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315723A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007315723A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60128442A (ja) カラ−画像形成方法
JPS5836332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6329255B2 (ja)
JPS6148701B2 (ja)
JPH0293645A (ja) 感光材料処理装置
JPS6145224B2 (ja)
JPS6318725B2 (ja)
JPS62251747A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6346461A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0673012B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60195544A (ja) カラ−写真感光材料の処理法
JPH02103042A (ja) 感光材料の処理方法
JPS62108242A (ja) 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02220051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6265040A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03134664A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2896453B2 (ja) 写真現像処理装置及び処理方法
JPH0531643Y2 (ja)
JPS6371846A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61243453A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0584891B2 (ja)
JPS60195545A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0654374B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH08110626A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法