JPH02103042A - 感光材料の処理方法 - Google Patents

感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02103042A
JPH02103042A JP25671088A JP25671088A JPH02103042A JP H02103042 A JPH02103042 A JP H02103042A JP 25671088 A JP25671088 A JP 25671088A JP 25671088 A JP25671088 A JP 25671088A JP H02103042 A JPH02103042 A JP H02103042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
photosensitive material
liquid
replenisher
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25671088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664330B2 (ja
Inventor
Takashi Nakamura
敬 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63256710A priority Critical patent/JPH0664330B2/ja
Publication of JPH02103042A publication Critical patent/JPH02103042A/ja
Publication of JPH0664330B2 publication Critical patent/JPH0664330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、感光材料処理装置および感光材料の処理方法
に関する。
〈従来の技術〉 一般に、湿式処理において、露光後の感光材料は、現像
、(漂白)定着、水洗の工程に従って処理されるように
なっている。
このような処理のなかで、迅速でかつ簡便な処理方法と
して、現像と(漂白)定着を単一浴で同時に行わせるた
めの、現像液に(漂白)定着成分を加えたクィブの処理
液を用いた方法が挙げられる。
上記の処理方法においても、通常の現像、(漂白)定着
の各工程を別々に行う処理方法と同様に、安定した写真
性を得るために、現像(漂白)定着液の補充液を調製し
、この補充液を補充する方式が採られている。
上記の1浴現象(漂白)定着処理においては、現像と(
漂白)定着とが同時に進行するために、カブリ濃度が高
くなりかつ最高濃度も出に((、一般にS/N比が悪い
という問題があった。
また、通常の現像、(漂白)定着を順次行う処理方法に
おいては、特開昭63−131138号公報にて、液面
部の表面積を5CrIf容積なV cnfとし、開口度
Kcm−’をに=S/Vとするとき、液面部を1ogK
≦−1.8X10″−’V−1,5を満足するように構
成した処理路が実質的にスリット状である現像槽が開示
されている。
このものでは現像液の経時疲労が防止される。
しかし、このものは各処理槽をスリット状とするもので
あるが、各種間では感光材料が外系に出なくてはならず
、各処理液の劣化防止の点でさらなる改善が望まれる。
 また、処理時間の短縮や補充液量の低減等の点でも改
善が必要である。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は処理液の劣化が防止され、処理の迅速化および
処理液量と補充液量の低減化が可能な感光材料処理装置
、および1浴現像定着処理機能を有する処理液を用いた
処理において、最高濃度が高く、カブリを低くすること
ができ、S/N比が良好な画像を得ることができる感光
材料の処理方法を提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するため1本発明の感光材料処理装置は
、露光後の感光材料を湿式処理するものであって、断面
スリット状の連続空間に処理液を充填して感光材料の処
理路を形成し、この処理路に連通して補充液を供給する
ための供給口を複数設けたものである。
また、上記において、前記供給口の前方にシャッタを有
するものである。
本発明の感光材料の処理方法は、断面スリット状の空間
に1浴現像定着処理機能を有する処理液を充填し、この
空間を処理路として、露光後の感光材料を搬送し、この
処理路の異なる位置にて、成分の異なる複数種の補充液
を供給して前記感光材料を現像定着処理するものである
く作用〉 本発明によれば、露光後の感光材料は、連続的に設けら
れた断面スリット状の処理路を搬送されて、処理される
この場合、処理路には、現像液、(漂白)定着液等の処
理液がその処理工程に従って適宜充填されており、充填
された処理液の種類に応じて複数設けられた供給口から
それぞれ補充液が供給されて感光材料に適切な処理が施
される。
そして、複数種の処理液を用いるときは、シャッタ後方
に充填された処理液の補充液を供給する供給口の前方に
設けたシャッタが開いて感光材料を通過させる。
また、処理液に1浴現像(漂白)定着液を使用する場合
は、成分の異なる補充液を2種以上用意して適宜補充す
ることによって感光材料が処理される。
〈実施例〉 第1図には、本発明の感光材料処理装置が有する処理槽
の1態様であって、本発明の感光材料の処理方法を実施
するためのものが示されている。
第1図に示される処理槽lには、1浴現像定着液lOが
充填されており、1浴現像定着液10は、露光後の感光
材料Sを現像し定着するものである。
処理tl 1は、図示のように、くし型上蓋6を吊下げ
た蓋8をハウジング4の上方開口部に配置した構成とさ
れている。 蓋8の上面中央部には把手81が設けられ
ている。
上蓋6は、断面が矩形の複数の塩化ビニル等、樹脂製の
上蓋材I2をほぼ垂直に配置し、これらの上下端部の結
合部に感光材料送りリール16〜20が配置されている
ハウジング4の内部には、上蓋材12と組合って処理路
15を形成する槽壁材14が配置されている。 従って
、上蓋材12と槽壁材14とは、波型に連続するスリッ
ト状の処理路15を形成し、その上方および下方の折曲
がり部に感光材料送りリール16〜20がそれぞれ配置
されることになる。
本発明において、感光材料Sの通過部分であるスリット
状の処理路15の断面は間隙0.2〜501!lrn、
好ましくは0.4〜10mmのものとすればよい。
このような間隙とすることにより、感光材料と処理路ま
たはリールとの間の処理液の逃げ場が少ないため、キズ
もつきに((、支障な(搬送される。
また、感光材料送りリールと感光材料送りリールとの間
、例えば感光材料送りリール16と感光材料送りリール
17との間の処理路15の長さは5cm以上、好ましく
は10cm以上のものとするのがよい。
処理路15のスリット状の入口部および感光材料送りリ
ール19上方には1浴現像定着液lOの補充液を補充す
るため補充液供給口21.25が設けられ、それぞれの
補充液供給口21.23.25から成分の異なる補充液
が供給されることとなる。 具体的には、人口部の補充
液供給口21からは現像剤成分が多い補充液を供給し、
処理路途中の補充液供給口23.25のうち、例えばそ
の1つのみを開口し、そこから定着剤成分が多い補充液
を供給するような形態をとる。
この他、種々の補充形態が可能であり、補充液は2以上
に分割して、入口部および処理路途中の1以上の供給口
から供給すればよい。
この際、前段の供給口はど現像剤成分が多く、後段の供
給口はど定着剤成分を多い補充液を供給することが好ま
しい。
前段の供給口の現像剤成分は通常の1浴現像(漂白)定
着液成分に対し、(漂白)定着成分を少な(したものを
、例えば(漂白)定着剤成分が0.8倍以下、好ましく
は0.5倍以下のものを後段の供給口の定着剤成分は通
常の1浴現像(漂白)定着剤成分に対し、現像剤成分を
少な(したものを、例えば現像剤成分が0.8倍以下、
好ましくは0.5倍以下のものを用いる。
このような補充方法をとると、カブリ防止効果およびS
/N比の向上効果が著しくなる。
なお、新液の供給に際しては、上記の補充液供給口21
,23.25等から供給する補充液の母液に相当するも
のをそれぞれ注入してもよい。
また、処理路15のスリット状の出口部にはオーバーフ
ロー孔22が設けられ、処理路15内の液面を液面りの
位置となるように調整し・ている。
従って、上記の構成において感光材料Sは感光材料搬入
リール24を介して処理路15に搬入され、複数の感光
材料送りリール16〜2゜により搬送されなからl浴現
像定着液1oによって処理され、感光材料取出しリール
26によって取出される。
この場合、ランニング処理においては上記の通り入口部
の補充液供給口21がら現像成分の多い補充液が、また
処理路途中の、例えば補充液供給口25から定着剤成分
の多い補充液がそれぞれ供給され、感光材料Sの処理を
適切なものとしている。
このように、処理路15はスリット状であり、使用する
槽内の1浴現像定着液は少量ですむ。
通常60〜100℃の処理槽容量に対し115〜1/1
00、すなわち具体的には3ρ〜62程度となる。
補充液量は使用方法によって異なるが、写真性能変化が
起こらないレベルでの最小処理レベルで比較すると、従
来の方法では一日当り30〜60%の交換率、本発明で
は3〜30%のレベルで良いことになる。 すなわち本
発明の方法によれば最小処理量でも写真性能維持が可能
であり、感光材料に対する補充量が同じとすると、例え
ば1が当りICの補充量と考え、従来方法での槽容量が
6012、本発明の槽容量3氾とすれば、従来の処理方
法では1日当りの感光材料処理量は60ρx (0,3
〜0.6)で18〜36m2、−力木発明の方法では3
β×(0,03〜0.3)で0.09〜0.9@2とな
り最小の感光材料処理量は1/200〜1/40となる
従って従来の方法と本発明の方法との処理量が同じとす
れば、明らかに本発明の方法は少量の処理でも写真性能
の維持可能性を有するために、例えば15〜40%程度
補充量を低減できることになる。
また、上記において処理槽1は開口度が小さい密閉系と
するのが好ましく、空気との接触面積も〕\さく、この
ようにすることによって1浴現像処理液の劣化を防止す
ることができる。
この場合の開口度Kem−’は、液面部の表面積をSc
m”、容積なV cm”とし、K=S/Vとするとき、 1ogK≦−1.8XIO−1lV−Aここに、Aは1
、より好ましくは1.5、特に好ましくは2.0の関係
を満足するものであり、さらに好ましくはこの条件に加
え、V<5X I O’としたものである(第4図参照
) なお、ハウジング4内には1浴現像定着液10の温度を
一定にするために温水等を注入してもよい。
その結果、処理温度は23〜38℃程度となる。
本発明における処理液としては、必ずしも1浴現像定着
液や1浴現像漂白定着液等の1浴現像定着機能を有する
処理液に限定されるわけではな(、第1図の態様におい
て、感光材料Sの処理工程に従って、例えば、現像液1
00、漂白液101、定着液102が処理路15に順次
充填されたものであってもよい。
すなわち、処理路15の入口部から感光材料送りリール
17上方部であって補充液供給口23の前方付近まで現
像液、ひき続き感光材料送りリール19上方部であって
補充液供給口25の前方付近まで漂白液、さらにひき続
き出口部まで定着液を充填するものである。 そして、
現像液ないしその補充液は補充液供給口21から、漂白
液ないしその補充液は補充液供給口23から、定着液な
いしその補充液は補充液供給口25かも供給すればよい
また、処理路の補充液供給口23.25の前方にはそれ
ぞれ各処理液を仕切るシャッタを設けてもよく、感光材
料が通過するときのみ開(構成としてよい。 なお、シ
ャッタ付近の処理液は互いに混合していてもよい。
さらには、各処理液にそれぞれ対応してオーバーフロー
孔を設置するようにすればよい。
さらに、この態様においては、発色現像液と漂白定着液
の組合せ等、補充液供給口を適宜選択するなどして、種
々の処理液への適用が可能である。
また、第2図には5第1図において、さらに感光材料送
りリール28.29を増設し、処理路15を延長した実
施例が示される。
このものでは、感光材料gの処理工程に従って、例えば
、現像液100、停止定着液101、漂白定着液102
が処理路15に順次充填されている。
処理路15の入口部には、現像液補充液を供給するため
の補充液供給口21、感光材料送りリール19の上方部
には、停止定着液補充液を供給するための補充液供給口
25、感光材料送りリール28の上方部には、漂白定着
液補充液を供給するための補充液供給口35が設置され
る。 そして、この場合感光材料送りリールl7の上方
部に設けられた補充液供給口23は閉ざされている。
このものでは、各補充液供給口21.25.35から各
処理液を供給すると、スリット状の処理路では各処理液
の混合が少な(なる。 このため、現像液100はスリ
ット状の処理路15の入口部から感光材料送りリール1
9の上方部まで、停止定着液101は感光材料送りリー
ル19の上方部から感光材料送りリール28の上方部ま
で、そして漂白定着液102は感光材料送りリール28
の上方部から出口部まで、順次充填されている。
また、図示のように、補充液供給口25の前方には現像
液100と停止定着液101とを仕切るシャッタ31、
補充液供給口35の前方には停止定着液101と漂白定
着液102とを仕切るシャッタ32をそれぞれ設置し、
これらのシャッタ31.32は感光材料Sが通過すると
きに開くような構成としてもよい。
本発明において、これらのシャッタ31.32設置部付
近では処理液が混合していてもよい。
このようなことから、シャッタ31.32は必ずしも設
ける必要はないが、処理液同士の混合はできるだけ少な
い方がよいのでシャッタを設けることが好ましい。
そして、現像液100、停止定着液101、漂白定着液
102を、それぞれ、液面りに保つためのオーバーフロ
ー孔(図示せず)が設けられる。
従って、このような処理槽においては、感光材料Sが感
光材料搬入リール24を介して処理路15に搬入され、
複数の感光材料送りリール16〜20.28.29を順
次搬送されて現像液100、停止定着液101.漂白定
着液102によって処理され、感光材料搬出リール26
によって取出される。
このような処理槽においては、処理槽を個別に設けるこ
とと比較して処理槽間の開口が少なくなり処理液の劣化
がより一層減少する。 また、迅速処理が可能となり、
いわゆるクロスオーバ一部分がないために析出故障等が
生じない。
なお、このような場合には、定着を漂白の前段に行うと
、漂白刃ブリが減少する点で好ましい結果を得る。
第3図には他の実施例が示される。
このものでは、処理路15はU字状の連続スリットとさ
れ、その入口部から感光材料送りリール16の下方部ま
で現像液100、また感光材料送りリール16の下方部
から出口部まで漂白定着液103がそれぞれ充填されて
いる。
そして、現像液補充液を補充するための補充液供給口2
1と漂白定着液補充液を補充するための補充液供給口2
7とが、それぞれ、処理路15の入口部と出口部とに設
置されている。
また、補充液供給口27の前方には、現像液100と漂
白定着液103とを仕切るシャッタ33を設け、感光材
料Sがシャッタ33部分を通過するとき開(ような構成
となっている。
さらに、現像液100と漂白定着液103とを、それぞ
れ、液面りに保つためのオーバーフロー孔(図示せず)
が設置される。
このような構成のものにおいては、−層迅速な処理が可
能となる。
なお、本発明において、1浴現像定着機能を有する処理
液を使用する場合は必ずしも連続スリット処理路とする
必要はなく、スリット状の処理槽を多段に接続し、例え
ば初段においては現像剤成分の多い補充液を、後段にお
いては定着剤成分の多い補充液をそれぞれ補充するよう
にすることもできる。
本発明において、上記のように、1浴現像定着処理機能
を有する処理液あるいは現像液と(漂白)定着液等を用
いて、現像、(漂白)定着の処理を施した後、感光材料
は、通常、水洗される。
処理工程は、上記例に限定されず、処理される感光材料
に応じて選択されるが、カラー現像、第一定着、漂白定
着のような組合せとするもの等も可能である。
その他、必要に応じて前硬膜浴、中和塔、第一現像(黒
白現像)、画像安定浴等の諸工程が組合わされる。
さらには、水洗処理のかわりに実質的な水洗工程を設け
ず、いわゆる“安定化処理”だけを行うなどの簡便な処
理方法を用いることもできる。
本発明における処理槽に充填される処理液は処理工程に
従って選択される。
本発明の感光材料処理装置によって処理される感光材料
は、種々のカラーおよび黒白感光材料のいずれであって
もよい。 例えば、カラーネガフィルム、カラー反転フ
ィルム、カラー印画紙、カラーポジフィルム、カラー反
転印画紙、製版用写真感光材料、X線写真感光材料、黒
白ネガフィルム、黒白印画紙、マイクロ用感光材料等が
挙げられる。
本発明における1浴現像定着液は現像剤成分と定着剤成
分とが含有されるものであり、1浴現像漂白定着液とは
、これに、さらに漂白剤成分を含有させたものである。
以下に、■浴現像定着処理機能を有する処理液のみなら
ず、処理液について説明する。
本発明において1浴現像定着処理機能を有する処理液の
現像剤成分として、また、現像処理に用いる黒白現像液
にはジヒドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)
 3−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン) アミノフェノール類(例えばN−メチル−
p−アミノフェノール)等の公知の現像主薬を単独ある
いは組合わせて用いることができる。
l浴現像定着処理機能を有する処理液においては、ハイ
ドロキノンとフェニドンの併用が好ましいが、例えばハ
イドロキノンの代わりにメチルハイドロキノン、ジメチ
ルハイドロキノン、エチルハイドロキノン、クロルハイ
ドロキノン、カテコールなどを用いることもできる。
フェニドンの代わりにジメチルフェニドン、ヒドロキシ
メチルフェニドン、ジエチルフェニドン、ジヒドロキシ
メチルフェニドンなども用いることもできる。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカリ
性水溶液から構成される。
1浴現像漂白定着液のカラー現像剤成分として、あるい
はカラー現像液に含まれる発色現像主薬は公知の一級芳
香族アミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例え
ば4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル
−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ
−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、4
−アミノル3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシ
エチルアニリン等)を用いることができる。
1浴現像漂白定着液に使用される現像剤成分としでは、
N、N−ジエチルバラフェニレンジアミン亜硫酸塩と1
−フェニル−3−ピラゾリドンの併用が好ましいが、他
のバラフェニレンジアミンとしては2−アミノ−5−ジ
エチルアミノトルエン1水塩、4−アミノ−N−エチル
−N−(β−メタンスルフォンアミドエチル)−m−ト
ルイジン−3/2H2So、−H20塩、4−アミノ−
3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アニリン・H,So、塩等が使用できる。 1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン(商標フェニドン)の代わりと
しては種々の置換体、例えばメチル、エチル、ジメチル
、ジエチル、ヒドロキシメチル、ジヒドロオシメチルで
あるものなどが使用できる。
1浴現像漂白定着液やカラー現像液はそのほかpH緩衝
剤、現像抑制剤ないしカブリ防止剤等を含むことができ
る。
また必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現
像促進剤、色素形成カプラー 競争カプラー かぶらせ
剤、補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレー
ト剤、酸化防止剤、アルカリ剤、溶解助剤、界面活性剤
、消泡剤等を含んでいてもよい。
本発明における1浴現像定着処理機能を有する処理液、
あるいは定着液ないし漂白定着液の定着剤成分は、ハロ
ゲン化銀に対して定着作用のある化合物、すなわち定着
剤であり、定着剤としてはチオ硫酸アンモニウム、チオ
硫酸ナトリウム(ハイポ)、ハロゲン化アンモニウム、
チオ尿素、チオエーテル等が挙げられる。
また漂白成分である漂白剤としては、具体的にはポリカ
ルボン酸の鉄塩、赤血塩、ブロメート化合物、コバルト
へキサミン等が挙げられる。 これらのうちフェリシア
ン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(m)ナトリウム
およびエチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウ
ムは特に有用である。
1浴現像定着処理機能を有する処理液や、定着液ないし
漂白定着液には、定着剤の他に、通常、亜硫酸ナトリウ
ム等の保恒剤、酸剤、緩衝剤、硬膜剤などの定着助剤を
含有させることができる。
また、1浴現像定着処理機能を有する処理液や、漂白な
いし漂白定着液には、米国特許筒3.042,520号
、同第3,241,966号、特公昭45−8506号
、特公昭45−8636号などに記載の漂白促進剤、特
開昭53−65732号に記載のチオール化合物の他、
種々の添加剤を加えることもできる。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。
例えば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン
酸等のキレート剤、各種バクテリアや藻の増殖を防止す
る殺菌剤、防ばい剤、マグネシウム塩、アルミニウム塩
等の硬膜剤、乾燥負荷、ムラを防止するための界面活性
剤などを用いることができる。 または、L、 E、 
West。
”Water Quality Cr1teria”P
hot、Sci、and Eng、。
vol、9 No、6 P344−359(1965)
等に記載の化合物を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
する処理液が用いられる。 例えば、pH3〜6の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を含
有した液などを用いることができる。 安定液には、必
要に応じて蛍光増白剤、キレート剤、殺菌剤、防ばい剤
、硬膜剤、界面活性剤等を用いることができる。
本発明に用いられる感光材料の写真乳剤層にはハロゲン
化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀お
よび塩化銀のいずれを用いてもよい。 好ましいハロゲ
ン化銀は25モル%以下の沃化銀を含む塩臭化銀または
沃臭化銀または沃塩臭化銀である。
前記写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒
子の場合は稜長な粒子サイズとし、投影面積に基づ(平
均で表わす。)は粒子サイズ分布はせまくても広(でも
いずれでもよい。
本発明に用いられる感光材料は、メチン色素類その他に
よって分光増感されていてもよい。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよ(、増感色素の組合わせは特に強色
増感の目的でしばしば用いられる。 増感色素とともに
、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光
を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物
質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合わせおよび
強色増感を示す物質は前記リサーチ・ディスクロージャ
ー (Research Disclosure)17
6巻176.43(1978年12月発行)第23頁I
vの5項に記載されている。
本発明に用いられる感光材料の写真乳剤層には色形成カ
プラー すなわち発色現像処理において芳香族1級アミ
ン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体やアミノ
フェノール誘導体など)との酸化カップリングによって
発色しつる化合物を含むものとする。 例えば、マゼン
タカプラーとして、5−ピラゾロンカプラーピラゾロペ
ンツイミダゾールカプラー シアノアセチルクマロンカ
プラー 開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり、
イエローカプラーとして、アシルアセトアミドカプラー
(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイルア
セトアニリド類)等があり、シアンカプラーとして、ナ
フトールカプラーおよびフェノールカプラー等がある。
 これらのカプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎
水基を有する非拡散性のものが望ましい。 カプラーは
銀イオンに対し4当量性あるいは2当世性のどちらでも
よい。 また、色補正の効果をもつカラードカプラーあ
るいは現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー
(いわゆるDIRカプラー)であってもよい、 またI
)IRカプラー以外にも、カップリング反応の生成物が
無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカップ
リング化合物を含んでいてもよい。 カプラーをハロゲ
ン化銀乳剤層に導入するには公知の方法、例えば、米国
特許第2,322,027号に記載の方法等が用いられ
る。 例えば、フタール酸アルキルエステル(ジブチル
フタレート、ジオクチルフタレート等)、リン酸エステ
ル(ジフェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフ
ェート、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチ
ルフォスフェート等)、クエン酸エステル(例えば、ア
セチルクエン酸トリブチル等) 安息香酸エステル(例
えば安息香酸オクチル等) アルキルアミド(例えばジ
エチルラウリルアミド等)、脂肪酸エステル類(例えば
ジブトキシエチルサクシネート、ジオクチルアゼレート
等)  トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸
トリブチル等)等、または沸点約30℃乃至150℃の
有機溶媒(例えば酢酸エチル、酢酸ブチルのような低級
アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチル
アルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエ
チルアセテート、メチルセロソルブアセテート等)に溶
解したのち、親水性コロイドに分散される。 上記の高
沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いてもよ
い。
本発明に用いられる感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有させ
てもよい。 例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロ
ム等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、ゲルタールアルデヒド等)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ン等)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオ
キサン等)、活性ビニル化合物(1,3,5−)リアク
リロイル−へキサヒドロ−S−トリアジン、1.3−ビ
ニルスルホニル−2−プロパツール等)、活性ハロゲン
化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−8−トリ
アジン等) ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフ
ェノキシクロル駿等)等を単独または組合わせて用いる
ことができる。
本発明に用いられる感光材料の写真乳剤層または他の親
水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(例えば現像
促進、硬調化、増感等)等種々の目的で種々の界面活性
剤を含有させてもよい。
本発明に用いられる感光材料の写真乳剤には、感光材料
の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止
し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、通常用い
られている種々の化合物を含有させることができる。
本発明に用いられる感光材料において、写真乳剤層その
他の層は感光材料に通常用いられているプラスチックフ
ィルム、紙、布等の可撓性支持体またはガラス、陶器、
金属等の剛性の支持体に塗布される。 可撓性支持体と
して有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、
酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半
合成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層ま
たはα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン/ブテン共重合体等)等を塗布
またはラミネートした紙等である。
本発明に用いられる感光材料において、写真乳剤層その
他の親水性コロイド層は公知の種々の塗布法により支持
体または他の層の上に塗布できる。
塗布には、デイツプ塗布法、ローラー塗布法、カーテン
塗布法、押出し塗布法等を用いることができる。 米国
特許第2,681,294号、同第2.761,791
号、同第3.526.528号に記載の方法は有効な方
法である。
〈効果〉 本発明によれば、処理液の劣化が格段と防止され、処理
の迅速化および処理液量体補充液量の低減化が可能な感
光材料処理装置が得られる。
また、1浴現像定着処理機能を有する処理液を用いた処
理においては、高感度で、最高濃度が高く、かつカブリ
を低(することができ、S/N比が良好な画像が得られ
る。
本発明の効果を確認するために、本発明者等は種々の実
験を行った。 以下にその一例を示す。
実験例1 従来の処理槽を使用して、富士写真フィルム(株)製の
白黒フィルムプレスト400を、フィルム1本当り20
0mgずつ補充して2ラウンドまでランニングし、次に
センシトメトリー露光後、28℃、6分間1浴現像定着
処理を施し、20℃、3分間水洗を施し乾燥した。 こ
れを処理方法Aとする。
なお、この場合用いられる1浴現像定着液およびその補
充液の組成は以下に示すものである。
組成          母液   補充液無水亜硫酸
ナトリウム  50g    60gハイドロキノン 
    12g    14.5gフェニドン    
   Ig     1.2g水酸化ナトリウム   
 10g    13gチオ硫酸ナトリウム・ 無水塩         90g    108g水を
加えて       lj     H処理方法Aにお
いて、第1図に示されるような処理槽を用い、補充液供
給口21から以下の組成のP液の補充液、また補充液供
給口23は閉鎖して補充液供給口25のみから以下の組
成のQ液の補充液を補充して1浴現像定着処理を施す他
は同様に処理した。
なお、補充液量はフィルム1本当りP液では134mj
1Q液では66mjとした。 また、最初の1浴現像定
着液は、補充液供給口21からP液の母液を、補充液供
給口25からQ液の母液を供給して用いた。 これを処
理方法Bとする。
上記処理槽において処理路の断面の間隙3士、処理路の
長さは600cmとした。 また開口度はに=0.00
5cm−’(第4図中、点Nで示す。V=3X10”c
m”)とした。
凡羞          母液   補充液無水亜硫酸
ナトリウム  50g     60gハイドロキノン
     12g    145gフェニドン    
   Ig     1.2g水酸化ナトリウム   
 Log     13gチオ硫酸ナトリウム・ 無水塩         30g     36g水を
加えて       667m1   667m!■ チオ硫酸ナトリウム・ 無水塩         60g     72g水を
加えて      333m1   333m1また、
処理方法Bにおいて、補充液量を1/2とす他は同様の
処理をした。 これを処理方法Cとする。
なお、処理方法りとして、処理方法Bにおいて、補充液
供給口21から処理方法Aにおける補充液をフィルム1
本当り200m!補充して処理した。
これらの処理方法A、B、C,Dを施した場合の写真性
を表1に示す。 なお、S/N比は最高濃度(D 、、
、)と最低濃度(D、、、)との比DIallJl/D
Binで表わしている。
表    1 情理      幾層 D・・・  D・・・ S/N
比A(比較)   100  1.19  0.57 
2.09B(本発明)  340  1.67  0.
24 6.96C(本発明)  290  1.59 
 0.22 7.23D(比較)   102  1.
21  0.55 2.2表1の結果から、本発明によ
り、高感度でカブリが低(、S/N比の高い画像が得ら
れることがわかる。 また、補充液量を1/2にした処
理方法Cでも従来例よりはかなりの高感度が得られ、S
/N比の高いものが得られる。
この高いS/N比は、補充液量を低下させることによっ
て処理液組成がハロゲンリッチとなり、カブリが防止さ
れるためカブリが低くなるからである。 この場合、同
時にD waxも低下するが、D□。の低下の効果が大
きい。
一方1浴現像定着液の補充液は液の保存性が悪く1日以
上放置すると一定の性能が得られなかったが、P液、Q
液の特に2種に分割することにより、液の保存性が著し
く良化し、1週間の放置でも性能変化はなかった。
実験例2 従来の処理槽を使用して、富士写真フィルム(株)製の
カラー感光材料フジカラーペーパータイプ02を感光材
料1m2当り360mjずつ補充しなから2ラウンドま
でランニングし、露光後、以下の組成の1浴現像漂白定
着液を用いて33℃、4分間処理を行った。 その後、
33℃、2分間水洗し乾燥した。 これを処理方法Eと
する。
組成            母液 補充液無水亜硫酸
ナトリウム    10g   12gN、N−ジエチ
ルバラ フェニレンジアミン亜硫酸塩 2g2.4g炭酸ナトリ
ウム・−水塩   30g   36g水酸化ナトリウ
ム      16g   20g無水ハイポ    
     20g   24gEDTA−Fe (II
I)塩  30g  36g1−フェニル =3−ピラゾリドン     40mg  48mg水
を加えて          it   11処理方法
Eにおいて、第1図に示されような処理槽を用い、補充
液供給口21から以下の組成のR液の補充液、また補充
液供給口25を閉鎖して補充液供給口23のみから以下
の組成のS液の補充液を補充して1浴現像漂白定着処理
を施す他は同様に処理した。
なお、補充液量はフィルム1本当りR液、S液ともにそ
れぞれ180mff1とした。 また、最初の1浴現像
定着液は、補充液供給口21からR液の母液を、補充液
供給口23からS液の母液を供給して用いた。 これを
処理方法Fとする。
11            母液 補充液無水亜硫酸
ナトリウム    5g   6gN、N−ジエチルバ
ラ フェニレンジアミン亜硫酸塩 2g   2.4g炭酸
ナトリウム−水塩    30g   36g水酸化ナ
トリウム      16g   20g無水ハイポ 
        2g   2.4g1−フェニル −3−ピラゾリドン     40B  48mg水を
加えて        500m1 500m1Σ羞 無水亜硫酸ナトリウム    5g   6g無水ハイ
ポ         1gg   21.6gEDTA
−Fe (ffl)塩  30g  36g水を加えて
        500mff1 500mjまた、処
理方法Fにおいて、補充液量をそれぞれ90mgとする
他は同様にして処理した。
これを処理方法Gとする。
なお、処理方法Hとして、処理方法Fにおいて、補充液
供給口21から処理方法Eにおける補充液をフィルム1
本当り180+nj補充して処理した。
これらの処理方法E、F、G、Hな施した場合の写真性
を表2に示す。
なお、Dl、8とD 18111は、グリーンフィルタ
ーを通した反射濃度について測定した。
表    2 相対 hW       g 2  D −−−D m r 
n  S/ N比E(比較)   100  1.39
  0.63 2.21F(本発明)  263  2
.89  0.34 8.50G(本発明)  239
  2.85  0.31 9.52H(比較)   
 88  1.13  0.56 2.02カラー感光
材料を用いても、実験例1の白黒感光材料と同様の効果
が得られることがわかる。
実験例3 第2図に示される処理槽を使用した。 この処理槽にて
、富士写真フィルム(株)製カラーペーパー処理剤CP
−30マニュアルに従って、その現像液、停止定着液、
漂白定着液および各補充液を用いて、処理を行った。 
感光材料は、富士写真フィルム(株)製カラーペーパー
タイプ07を用い、これを露光後、31℃で処理した。
 その後、水洗し乾燥した。
処理工程、処理時間、処理液量および補充液量を以下に
示す。
処理   処理   処理  補充液量工程   時間
   液量(感材1m”当り)現像   3分30秒 
 2000m1  400m!停止定着 1分30秒 
1000100O200mjなお、上記処理槽の処理路
の断面の間隙は実験例1と同様のものとし、処理路の長
さは400 cm、開口度は0.0038とした。
このようにして得られた画像の特性を調べたところ、満
足できるものであった。
上記の結果より、本発明によって、迅速処理が可能とな
り、処理液量、補充量ともに低減できることがわかった
。 特に補充量は、通常の処理法にて同等の感度を得る
場合に比較して約10〜55%程度低減でき、また処理
時間も10%程度低減されることがわかった。
なお、上記と同一サイズのスリット状の処理路にて、各
現像、停止定着および漂白定着な別槽にて行い、−旦外
形にとりだしてから各種の処理を同一条件で行う場合に
は、処理時間は約10%増大してしまう。
さらに、本発明では、各処理液の劣化も減少し、また定
着後に漂白を行う結果、漂白刃ブリも減少していた。
実験例4 第1図に示される処理槽を使用した。 この処理槽にて
、富士写真フィルム(株)製カラーペーパー処理剤CP
−20マニュアルに従い、その発色現像液、漂白定着液
および各補充液を用いて処理を行った。 感光材料とし
ては、富士写真フィルム(株)製カラーペーパータイプ
08を用い、これを露光後、33℃で処理した。 その
後、水洗し乾燥した。 なお、この場合、発色現像液お
よびその補充液は補充液供給21から、また漂白定着液
およびその補充液は補充液供給口25から供給した。
処理工程、処理時間、処理液量および補充液量を以下に
示す。
処理工程  処理時間 処理液量 補充液量発色現像 
  3分30秒 2000mj   34OrI+1漂
白定着   1分30秒  1000m1  340m
1このようにして得られた画像の特性を調べたところ、
満足できるものであった。
なお、上記処理槽の処理路の断面の間隙および開口度は
実験例1と同様とし、処理路の長さは全体で6000c
m程度とした。
この場合も、実験例3同様、処理液の劣化が防止され、
補充量が減少し、処理時間が短縮した。
【図面の簡単な説明】 第1図、第2図および第3図は、本発明における処理槽
を示す切断端面図である。 第4図は、開口度の関係を示すグラフである。 符号の説明 l・・・処理槽 15・・・処理路 21.23.25. 27、 5・・・補充液供給口 FIG、3 FIG、4 濃容量 (Vl

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光後の感光材料を湿式処理する感光材料処理装
    置であって、 断面スリット状の連続空間に処理液を充填して感光材料
    の処理路を形成し、この処理路に連通して補充液を供給
    するための供給口を複数設けたことを特徴とする感光材
    料処理装置。
  2. (2)前記供給口の前方にシャッタを有する請求項1に
    記載の感光材料処理装置。
  3. (3)断面スリット状の空間に1浴現像定着処理機能を
    有する処理液を充填し、この空間を処理路として、露光
    後の感光材料を搬送し、この処理路の異なる位置にて、
    成分の異なる複数種の補充液を供給して前記感光材料を
    現像定着処理することを特徴とする感光材料の処理方法
JP63256710A 1988-10-12 1988-10-12 感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH0664330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63256710A JPH0664330B2 (ja) 1988-10-12 1988-10-12 感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63256710A JPH0664330B2 (ja) 1988-10-12 1988-10-12 感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02103042A true JPH02103042A (ja) 1990-04-16
JPH0664330B2 JPH0664330B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=17296390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63256710A Expired - Fee Related JPH0664330B2 (ja) 1988-10-12 1988-10-12 感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664330B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159645A (en) * 1980-05-14 1981-12-09 Canon Inc Photosensitive material developing apparatus
JPS5886543A (ja) * 1981-11-04 1983-05-24 チバ・ガイギ−・ア−ゲ− 柔軟な写真材料のシ−トを液で処理するための装置
JPS6267543A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光材料処理装置
JPS62115449A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動現像装置
JPS62157034A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光材料処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159645A (en) * 1980-05-14 1981-12-09 Canon Inc Photosensitive material developing apparatus
JPS5886543A (ja) * 1981-11-04 1983-05-24 チバ・ガイギ−・ア−ゲ− 柔軟な写真材料のシ−トを液で処理するための装置
JPS6267543A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光材料処理装置
JPS62115449A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動現像装置
JPS62157034A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光材料処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664330B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6325330B2 (ja)
JPS60128442A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6329255B2 (ja)
JPH02103042A (ja) 感光材料の処理方法
JPS63235940A (ja) 画像形成方法
JPS62242938A (ja) 最大発色濃度の高い色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0673012B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61122646A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS61269149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0293645A (ja) 感光材料処理装置
JPS6265040A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3005822B2 (ja) 画像形成方法
JPS62250449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS62108242A (ja) 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59187338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02220051A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03152534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0531643Y2 (ja)
JPS6371846A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61243453A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0675178B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH0267556A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH03146947A (ja) ハロゲン化銀感光材料用の処理液および処理方法
JPH0562971B2 (ja)
JPS62180363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees