JPH0292577A - 有機固体物質の湿式微粉砕法及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体 - Google Patents

有機固体物質の湿式微粉砕法及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体

Info

Publication number
JPH0292577A
JPH0292577A JP63245482A JP24548288A JPH0292577A JP H0292577 A JPH0292577 A JP H0292577A JP 63245482 A JP63245482 A JP 63245482A JP 24548288 A JP24548288 A JP 24548288A JP H0292577 A JPH0292577 A JP H0292577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid substance
organic solid
organic
polyvinyl alcohol
wet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63245482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2601887B2 (ja
Inventor
Masaharu Nojima
将晴 野嶋
Nobuo Kanda
伸夫 神田
Naoto Arai
直人 新井
Kazuo Kojima
小島 一男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63245482A priority Critical patent/JP2601887B2/ja
Publication of JPH0292577A publication Critical patent/JPH0292577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601887B2 publication Critical patent/JP2601887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は有機固体@IJ質の湿式微粉砕法に関し、特に
粉砕メディアを充填した各種のサンドミルで有機固体物
質の水分散液を効率良く湿式微粉砕する方法に関するも
のである。また、本発明は極めて均一に微細化された有
機固体物質の水分散液並びにその水分散液を塗布して得
られる高品質を備えた感熱記録体や感圧複写紙等の各種
記録体に関するものである。
「従来の技術J 感熱記録体や感圧複写紙等の各種記録体では有機顔料、
有機染料、有機顕色剤、有機熱可融性物質等の各種有機
固体物質が使用されるが、これらの物質はできるだけ均
一に微細化された水分散液として使用するのが望ましい
有機固体物質の微細化方法としては各種の方法が知られ
ており、例えば有機固体物質を良溶媒に溶解して得た溶
液を有機固体物質の貧溶媒中に添加して有機物質を再沈
澱させる方法、有機固体物質を溶媒に溶解して得た溶液
をホモジナイザー等の乳化機で他の溶剤中に乳化し、そ
の後溶剤を蒸留除去して微細化する方法、有機固体物質
を直接ハンマーミル、ボールミル、シェフ)気1ミル等
の粉砕機で乾式粉砕する方法、有機固体物質を水や溶媒
中に分散し、これをサンドグラインダーボールミル、ア
トライター等の粉砕機で湿式粉砕する方法、有機固体物
質を水や溶媒中に分散し、これを有機物質の融点以上に
加熱した状態でサンドグラインダー、ボールミル、アト
ライター、ホモジナイザー等の粉砕機や乳化機で湿式粉
砕する方法等が提案されている。
そして、これらの微細化方法は有機固体物質の種類、目
的とする微細化度等に応じて適宜選択使用されるが、有
機固体物質を溶媒に熔解する方法では有機溶媒の使用が
不可欠であるため、安全性、経済性等に難がある。また
有機固体物質の平均粒子径が10μm以下になると乾式
粉砕法では粉塵爆発の危険性が伴うため、湿式粉砕法の
採用が望ましい。
「発明が解決しようとする課題」 感熱記録体や感圧複写紙等の各種記録体で使用される有
機顔料、有機染料、有機顕色剤、有機熱可融性物質等の
各種有機固体物質は、−iに数μm以下に微細化されて
使用されるが、近年、記録機器等の目覚ましい高速化に
伴い記録感度の大幅な改良が要請されており、特に感熱
記録体では有機染料や有機顕色剤を1μm以下にまで微
細化する要請がでてきている。
しかし、湿式粉砕法で採用される最も一般的な粉砕機で
ある粉砕メディアを充填した各種のサンドミルでは、2
μm程度までの微細化は可能であるが、1μm以下の微
細粒子にまで粉砕するのは容易ではなく、極めて長時間
の粉砕処理を必要とするのが現状である。
かかる現状に鑑み、本発明者等は各種有機固体物質を粉
砕メディアを充填したサンドミルで効率良く湿式粉砕す
る方法について鋭意研究の結果、特定の分散剤を使用す
ると、サンドミルによる微細化の効率が極めて顕著に改
良され、発泡やドロツキ現象等の流動性不良を伴うこと
なく短時間で均一に微細化された有機固体物質の水分散
液が得られるこ七を突き止め本発明を完成するに至った
「課題を解決するための手段」 本発明は有機固体物質の水分散液をサンドミルで湿式微
粉砕する際に、該有機固体物質水分散液中に、(a)2
0℃、0.1%水溶液の表面張力が63dy16/cm
以下であり、且つ重合度が500以上であるポリビニル
アルコールと、山)メチルセルロース類の少なくとも一
種とを含有せしめることを特徴とする有機固体物質の湿
式微粉砕法である。
「作用」 有機固体物質の水分散液を得るために各種の分散剤を使
用することは従来から知られており、例えばメチルセル
ローズ、カルボキシメチルセルローズ、アクリル酸誘導
体、スルホン酸誘導体、無水マレイン酸誘導体、ゼラチ
ン等の各種水溶性高分子化合物やアニオン性界面活性剤
、ノニオン性界面活性剤等の各種界面活性剤が使用され
る。
しかし、粉砕メディアを充填したサンドミルで有機固体
物質の水分散液を湿式粉砕する際にこのような−船釣な
分散剤を使用すると、有機物質の微細化に伴って発泡や
ドロツキ現象が発生して分散液の流動性が低下し、粉砕
処理を困難にするのみならず微細化効率も低下してしま
う。
然るに、本発明の如く特定のポリビニルアルコールとメ
チルセルロース類とを併用すると、発泡やドロツキ現象
等の流動性不良を伴うことなく短時間で均一に微細化さ
れた有機固体物質の水分散液が得られるものである。
而して、本発明の方法で使用されるポリビニルアルコー
ルは、上記の如く20℃、0.1%水溶液の表面張力が
63dyne/am以下、好ましくは60dyne/c
a+以下、より好ましくは56 dyne/ e1m以
下であり、且つ重合度が500以上、好ましくは1OO
O以−ヒのポリビニルアルコールである。表面張力が6
3dyne/cmより大きくなると、有機固体物質の微
粒化効率が低下し、短時間での微細化が困難となる。ま
た、重合度が500未満のポリビニルアルコールでは、
粉砕処理によって微細化された一次粒子が再凝集する傾
向にあり、均一な微細粒子の水分散液を得るのが困難と
なる。さらに、上記特定の表面張力及び重合度を有する
ポリビニルアルコールのなかでも、残存酢酸基をブロッ
ク状に有するポリビニルアルコールが特に好ましく用い
られる。
上記の如き特定のポリビニルアルコールと共に用いられ
るメチルセルロース類としては、例えばメチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルメチルセルロース等が挙げられるが、微粒化効率
の点でメチルセルロースとヒドロキシプロピルメチルセ
ルロースが好ましく、特にヒドロキシプロピルメチルセ
ルロースが好ましく用いられる。
また、2%水溶液の20℃での粘度が150cps。
以下、好ましくは60cps、以下のメチルセルロース
類の使用が望ましく、150cps、より高い粘度のメ
チルセルロース類を併用すると[41固体物質の微粒化
効率が低下し、短時間での微細化が困難となる恐れがあ
る。
本発明者等の検討結果によれば、サンドミルで処理する
際の有機固体物質水分散液の高剪断粘度を0.2〜1.
5ボイズ程度に調節すると、有機固体物質の微細化が極
めて効率よく達成されることも明らかとなった。有機固
体物質水分散液の高剪断粘度が0.2ポイズ未満では、
サンドミルで使用するメディアの効果が充分に発揮され
ず、微細化に長時間を要し、逆に1.5ポイズを越える
と微細化工程での発熱が大きく、サンドミルの攪拌動力
負荷が高(なって粉砕効率が低下する傾向が認められた
そのため、本発明の方法においては上記特定のポリビニ
ルアルコールを有機固体物質100重量部に対し0.2
〜10重量部の範囲で添加するのが望ましく、特に1.
0〜5重量部の範囲で添加するのが好ましい。因みに、
0.2重量部未満では微細化に長時間を要し、時には微
細化された一次粒子が再凝集を起こしてしまう、また、
10重量部を越えると得られる水分散液の粘度が高くな
り過ぎて粉砕効率が低下してしまう。
また、併用するメチルセルロース類は、上記特定のポリ
ビニルアルコールド重量部に対し0.05〜50重量部
の範囲で添加するのが望ましく、特に0.5〜5重量部
の範囲で添加するのが好ましい。
因みに、0.05重量部未満では微細化に長時間を要し
、50重量部を越えると得られる水分散液の粘度が高く
なり過ぎて粉砕効率が低下してしまう。
なお、有機固体物質水分散液の高剪断粘度を0゜2〜1
.5ポイズ程度に調節するためには、ポリビニルアルコ
ールやメチルセルロース類の添加量のみならず、水分散
液の固形分濃度を調節したり、他の助剤を添加したりす
ることも勿論可能である。
そして、粉砕処理の条件は使用するサンドミルの種類や
粉砕処理する有機固体物質の種類等に応じて適宜調節さ
れる。
本発明の方法で使用される粉砕機は、粉砕メディアを使
用する各種のサンドミルであるが、かかるサンドミルの
具体例としては、例えば攪拌槽にガラスピーズ、セラミ
ックボール、スチールボール等のメディアと処理分散液
を一緒に入れ、上部より垂直アームで攪拌するアトライ
ター等の攪拌種型ミル;内部にディスクやピンを有する
軸を備えた縦型や横型の円筒型槽にメディアを充填して
おき、これに処理分散液を連続的に送り込んで粉砕処理
をするサンドグラインダー、ダイノーミル等の流通管型
ミル;二重円筒や二重円錐で構成されるギャップ(メツ
4フ4個分程度)中にメディアを充填しておき、外筒又
は内筒を回転させながら連続的に送り込まれる処理分散
液を粉砕処理するコニカルボールミル等のアニューラー
型連続湿式撹拌ミル等が挙げられる。中でもアニューラ
ー型連続湿式攪拌ミルは本発明の特定のポリビニルアル
コールを添加した有機固体物質水分散液の微細化効率に
優れているため好ましく、特にコニカルボールミル(商
品名: COBALL−MI LL。
スイスFRYMA社製)が好ましく使用される。
本発明の方法は前述の如く、有機固体物質の水分散液中
に20℃、0.1%水溶液の表面張力が63dyne/
cm以下であり、且つ重合度が500以上であるポリビ
ニルアルコールとメチルセルロース類の少なくとも一種
とを含有せしめるところに重大な特徴を有するものであ
るが、さらに特定の構造を有するポリビニルアルコール
系重合体を併用すると微細化効率が極めて顕著に改良さ
れ、結果的に従来長時間の粉砕によっても達成が困難と
されていた0、8μm以下という超微粒子の安定な分散
液が得られることが明らかとなった。
このように顕著な効果を発揮する重合体は、片末端にR
−3−基(但し、Rは炭素数8〜20のアルキル基を示
し、Sはイオウ原子を示す)を有するポリビニルアルコ
ール系重合体である。この重合体は片末端に上記特定の
置換基を有するため、通常のポリビニルアルコールに比
較して界面活性性に富んでおり、乳化力や保護コロイド
性に優れ、少量の併用によって、前記特定のポリビニル
アルコールとメチルセルロス類との併用効果をより一層
顕著なものとする。
なお、片末端にR−3−基(但し、Rは炭素数8〜20
のアルキル基を示し、Sはイオウ原子を示す)を有する
ポリビニルアルコール系重合体は、例えぼR−3−基で
表されるメルカプタン類の共存下で酢酸ビニルをラジカ
ル重合する方法等によって製造される。また、併用割合
は前記特定のポリビニルアルコールの5重量%以上、好
ましくは10〜400重量%程度、より好ましくは25
〜300重量%程度の範囲で調節される。
本発明の方法で微粉砕される有機固体物質としては、各
種の固体状有機物質が挙げられるが、特に感熱記録体や
感圧複写紙等の各種記録体において使用される有機顔料
、有機染料、有機顕色剤、有機熱可融性物質等の各種有
機物質の微細化に本発明の方法を適用すると極めて顕著
な効果が得られる。なお、温度を下げることによって固
体状になる液状物質の微細化にも本発明の方法を適用す
ることも可能である。
感熱記録体や感圧複写紙等で使用される有機染料として
は、各種のものが知られており、例えば無色ないし淡色
の塩基性染料としては、3.3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3
−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−
(p−ジメチル、アミノフェニル)−3−(1,2−ジ
メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール
−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1゜2−ジメチ
ルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(
9−エチルカルバゾール−3−イル)−6−ジメチルア
ミノフタリド、3.3−ビス(2−フェニルインドール
−3イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジ
メチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール−3
−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等のトリアリル
メタン系染料、4.4′−ビス−ジメチルアミノベンズ
ヒドリルベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコ
オーラミン、N2.4.5−トリクロロフェニルロイコ
オーラミン等のジフェニルメタン系染料、ベンゾイルロ
イコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチ
レンブルー等のチアジン系染料、3−メチル−スピロ−
ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン
、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジ
ル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフト−(
6′−メ、トキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピル
−スピロ−ジベンゾピラン等のスピロ系染料、ローダミ
ン−Bアニリノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニ
リノ)ラクタム、ローダミン(0−クロロアニリノ)ラ
クタム等のラクタム系染料、3−ジメチルアミノ−7−
メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキ
シフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6,7−シメチルフルオラン
、3−(N−エチル−p−)ルイジノ)−7−メチルフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−アセチル−N
−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−N−メチル−N−ベンジルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−N−クロロエチル−N−メチルア
ミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−ジエチ
ルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−(N−エチル−p−)ルイジノ)−6−メチル−7−
(p−)ルイジノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジブ
チルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−
フェニルアミノ)フルオラン、3−(N−シクロへキシ
ル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−フェニルア
ミノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−フ
ェニルアミノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−キシリジノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−7−(0−クロロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−
p−ブチルフェニルアミノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−n−アミル)アミノ−6メチルー7−フエニル
アミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−アミル
)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン
、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メ
チル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−メチ
ル−N−n−ヘキシル)アミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−N−n−ヘ
キシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−(N−エチル−N−β−エチルヘキシル)
アミノ−6−メチルツーフェニルアミノフルオラン、3
−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ
−6メチルー7−フエニルアミノフルオラン、3−(N
−エチル−N−シクロペンチル)アミノ−6−メチル−
7−フェニルアミノフルオラン等のフルオラン系染料等
が挙げられる。
また、塩基性染料と接触して呈色する有機顕色剤も各種
のものが公知であり、例えば4−tert−ブチルフェ
ノール、α−ナフトール、β−ナフトール、4−アセチ
ルフェノール、4−tert−オクチルフェノール、4
+  4 ’−5ec〜ブチリデンジフェノール、4−
フェニルフェノール、4.4′−ジヒドロキシ−ジフェ
ニルメタン、4.4’イソプロピリデンジフエノール、
ハイドロキノン、4.4′−シクロヘキシリデンジフェ
ノール、4゜4’−(1,3−ジメチルブチリデン)ビ
スフェノール、4.4’−ジヒドロキシジフェニルサル
ファイド、4.4′−チオビス(6tert−ブチル−
3−メチルフェノール)、4.4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メトキシジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−41−イソプロポキシ
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−3’、4’−ト
リメチレンジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−3’
、4’テトラメチレンジフエニルスルホン、3.4−ジ
ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、ビス(
3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、1.
3−ジ(2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピ
ル〕ベンゼン、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブチルエステル、4
−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,4.4’−トリヒドロキシベンゾフ
ェノン、2. 2’、  4. 4’−テトラヒドロキ
シベンゾフェノン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、
4−ヒドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香
酸エチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒド
ロキシ安息香酸−5ec−ブチル、4ヒドロキシ安息香
酸ペンチル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸ト
リル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェニル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸フェニルプロピル、4−ヒドロキシ安
息香酸フェネチル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−クロ
ロベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキシベ
ンジル、ノボラック型フェノール樹脂、フェノール重合
体等のフェノール性化合物、安息香酸、p−tert−
ブチル安息香酸、トリクロル安息香酸、テレフタル酸、
3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−シ
クロへキシル−4ヒドロキシ安息香酸、3.5−ジメチ
ル−4−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、3−イソプ
ロピルサリチル酸、3−tert−ブチルサリチル酸、
3゜5−シーtert−フチルサリチル酸、3−ベンジ
ルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)サリチル酸
、3−クロル−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸
、3−フェニル−5−(α、α−ジメチルベンジル)サ
リチル酸、3.5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸
等の芳香族カルボン酸、及びこれらフェノール性化合物
、芳香族カルボン酸と例えば亜鉛、マグネシウム、アル
ミニウム、カルシウム、チタン、マンガン、スズ、ニッ
ケル等の多価金属との塩等の有機酸性物質等。
さらに、有機熱可融性物質としては、ステアリン酸アミ
ド、ステアリン酸メチレンビスアミド、オレイン酸アミ
ド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪酸
アミド、2.2′−メチレンビス(4−メチル−6−t
ert−ブチルフェノール)、4.4’−ブチリデンビ
ス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、
1,1.3−)リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)ブタン等のヒンダードフ
ェノール類、p−ベンジルビフェニル、II 2−ビス
(フェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メチルフェ
ノキシ)エタン、1.2−ビス(3−メチルフェノキシ
)エタン、2−ナフトールベンジルニーテール等のエー
テル類、ジベンジルテレフタレート、1−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸フェニルエステル等のエステル1).2
−(2’−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベ
ンゾフェノン等の紫外線吸収側等が挙げられる。
本発明の方法で得られる各種の有機固体物質水分散液は
、有機固体物質が極めて均一に微細化されており、しか
も粘度安定性等にも優れているため、感熱記録体や感圧
複写紙等の各種記録体をはじめ、幅広い技術分野で有効
に活用される。特に、使用材料の微粒子化要請の強い感
熱記録体に適用した場合には、際立った記録感度の改良
効果が得られるため、本発明の方法を適用して最も効果
の上がる技術分野である。
なお、本発明の方法で微細化された有機固体物質の水分
散液を使用する限り、感熱記録体の製造方法等について
は特に限定されず、各種公知の方法が適宜選択使用され
る。
因みに、記録層中の塩基性無色染料と顕色剤の使用比率
は、一般に塩基性無色染料1重量部に対して1〜50重
量部、好ましくは1〜10重量部程度であり、記録層を
形成する塗液中には、塩基性無色染料と顕色剤の他に接
着剤成分として、例えばデンプン類、ヒドロキシエチル
セルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム、ポリビニ
ルアルコール、ジイソブチレン・fi水ママレイン酸共
重合体塩スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレ
ン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重
合体塩、天然ゴム系エマルジョン、スチレン・ブタジェ
ン共重合体エマルジョン、アクリロニトリル・ブタジェ
ン共重合体エマルジョン、メチルメタクリレート・ブタ
ジェン共重合体エマルジョン、ポリクロロプレンエマル
ジョン、酢酸ビニルエマルジョン、エチレン・酢酸ビニ
ルエマルジョン等が添加される。また、顔料成分として
、例えば珪藻土、焼成珪藻土、カオリン、焼成カオリン
、ホワイトカーボン、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウ
ム−酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化珪
素、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タ
ルク、クレー、焼成りレー等の無機顔料、スチレンマイ
クロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー
、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生澱粉粒等の有機顔
料等が添加されるが、勿論これらの例示物質に限定され
るものではなく、また必要に応じて2種以上を併用する
ことも可能である。
さらに、記録層塗液中にはその他の各種助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウ
リルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギン
酸塩、脂肪酸金属塩等の分散剤、前述の如き各種熱可融
性物質、消泡剤、蛍光染料、着色染料等が挙げられる。
記録層の形成方法も特に限定されず、例えばエアーナイ
フコーター、ブレードコーター、バーコーター、グラビ
アコーター、多層コーター等の適切な塗布装置により記
録層形成塗液を支持体上に塗布・乾燥する方法等によっ
て形成される。塗液の塗布量についても特に限定されず
、一般に乾燥重量で2〜12 g/rd程度、好ましく
は3〜10g/rd程度の範囲で調節される。
支持体についても特に限定されず、上質紙、ヤンキーマ
シンで抄造した原紙、片面艷出し原紙、両面艶出し原紙
、キャストコート祇、アート紙、コート紙、中質コート
紙等の紙類、合成繊維紙、合成樹脂フィルム等が適宜使
用される。また、記録層を塗布・乾燥後、必要に応じて
スーパーカレンダー掛は等の平滑化処理を施したり、記
録層上に記録層を保護する等の目的でオーバーコート層
を設けたり、支持体に下塗り層や裏塗り層を設ける等感
熱記録体分野における各種の公知技術が付加できる。
かくして得られる本発明の感熱記録体は、均一に微細化
された塩基性染料、顕色剤、熱可融性物質等の水分散液
を使用しているため、記録感度が極めて良好であり高速
記録に充分適応できる優れた特性を備えている。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが
、勿論かかる実施例に限定されるものではない、又、特
に断らない限り例中の部及び%はそれぞれ「重量部」及
び「重量%」を表す。
実施例及び比較例 〔塩基性染料分散液の微粉砕処理〕 3−(N−エチル−1so−ペンチル)アミノ−6−メ
チル−7−アニリツフルオラン 100部 パラベンジルビフェニール     300部表に示す
ような性状を存する各種ポリビニルアルコールの2%水
溶液と各種メチルセルロース類の2%水溶液     
     400部ジオクチルスルホコハク酸ソーダ 
   1部からなる塩基性染料の水分散液を調製し、こ
れをコニカルボールミル(商品名: COBALL−M
ILL、スイスFRYMA社製)で周速15m/秒、流
量72 kg/hr、の条件で湿式粉砕処理して、それ
ぞれ表に示すような平均粒子径を有する塩基性染料の水
分散液を調製した。
なお、比較例1〜4では、塩基性染料の水分散液の調製
において、各種ポリビニルアルコールの2%水溶液と各
種メチルセルロース類の2%水溶液を併用しなかった また、平均粒子径はMICROTRACPARTICL
E−SIZEANALYZER(LEED & N0R
THRUP COMPANY製)で測定した。さらに湿
式粉砕処理の際の分散液の流動性を観察して下記の評価
基準で判定し、その結果を表に併記した。
(分散液の流動性) ◎・・・極めて良好 ○・・・良好 △・・・若干不良(ややドロツキがある)×・・・不良
(ドロツキがひどい) 〔感熱記録紙用塗液の調製〕 ビスフェノールA(三井東圧社製)300部、水450
部、メチルセルローズ5部を溶解した水溶液455部、
ジオクチルスルホコハク酸ソーダ0、5部を攪拌粉砕し
て得た平均粒子径2.0μmの顕色剤分散液905.5
部にメチルメタクリレート・アクリルアミド共重合体の
10%水溶液を1000部と無定形酸化珪素100部を
プロペラミキサーでよく混合し、さらにステアリン酸亜
鉛の30%水分散液30部を加えた後、上記の方法で得
られた塩基性染料の水分散液を826部添加攪拌して感
熱記録紙用塗液を調製した。
〔感熱記録紙の製造〕
米坪50 g/rr?の原紙に無定形酸化珪素100部
、スチレン・ブタジェン共重合体ラテックス10部(固
形分)、カルボキシメチルセルローズ2部(固形分)か
らなる35%濃度の水分散液をブレードコーターで乾燥
後の塗布量が7 g/n?となるように塗布乾燥した。
この塗布面上に上記の感熱記録紙用塗液をブレードコー
ターで乾燥後の塗布量が3.5g/rrrとなるように
塗布乾燥し、さらにスーパーカレンダーで感熱記録層表
面のベック平滑度が450秒となるように平滑化処理を
行って10種類の感熱記録紙を製造した。
〔感熱記録紙の評価〕
かくして得られた感熱記録紙を市販の感熱ファクシミリ
(商品名: NEFAX−2,日本電気社製)で記録し
、その記録濃度をマクベス濃度針で測定して表に記載し
た。
「効果」 表の結果から明らかなように、本発明の方法で微粉砕さ
れた塩基性染料は、比較例に比べその平均粒子径が極め
て小さく、流動性も安定しており、微粉砕後の塩基性染
料を使用して製造された感熱記録紙の記録濃度は極めて
高く、優れた高感度を有していた。
表 表〔続き〕

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機固体物質の水分散液をサンドミルで湿式微粉
    砕する際に、該有機固体物質水分散液中に、(a)20
    ℃、0.1%水溶液の表面張力が63dyne/cm以
    下であり、且つ重合度が500以上であるポリビニルア
    ルコールと、(b)メチルセルロース類の少なくとも一
    種とを含有せしめることを特徴とする有機固体物質の湿
    式微粉砕法。
  2. (2)ポリビニルアルコールを有機固体物質の水分散液
    中に有機固体物質100重量部に対し0.2〜10重量
    部含有せしめる請求項(1)記載の湿式微粉砕法。
  3. (3)メチルセルロース類をポリビニルアルコール1重
    量部に対し0.05〜50重量部含有せしめる請求項(
    2)記載の湿式微粉砕法。
  4. (4)ポリビニルアルコールが残存酢酸基をブロック状
    に有するポリビニルアルコールである請求項(1)記載
    の湿式微粉砕法。
  5. (5)有機固体物質水分散液中に、さらに片末端にR−
    S−基(但し、Rは炭素数8〜20のアルキル基を示し
    、Sはイオウ原子を示す)を有するポリビニルアルコー
    ル系重合体を含有せしめる請求項(1)又は(4)記載
    の湿式微粉砕法。
  6. (6)サンドミルがコニカルボールミル(アニュラー型
    連続湿式攪拌ミル)である請求項(1)記載の湿式微粉
    砕法。
  7. (7)有機固体物質が有機顔料、有機染料、有機顕色剤
    、有機熱可融性物質又はこれらの混合物である請求項(
    1)記載の湿式微粉砕法。
  8. (8)請求項(1)〜(7)の方法で微粉砕された有機
    固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体。
  9. (9)記録体が感熱記録体である請求項(8)記載の記
    録体。
JP63245482A 1988-09-29 1988-09-29 有機固体物質の湿式微粉砕法及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体 Expired - Fee Related JP2601887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245482A JP2601887B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 有機固体物質の湿式微粉砕法及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245482A JP2601887B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 有機固体物質の湿式微粉砕法及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0292577A true JPH0292577A (ja) 1990-04-03
JP2601887B2 JP2601887B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=17134315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63245482A Expired - Fee Related JP2601887B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 有機固体物質の湿式微粉砕法及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601887B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04270680A (ja) * 1990-12-28 1992-09-28 Oji Paper Co Ltd 高白色度感熱記録材料の製造方法
JPH05309951A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04270680A (ja) * 1990-12-28 1992-09-28 Oji Paper Co Ltd 高白色度感熱記録材料の製造方法
JPH05309951A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2601887B2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597674B2 (ja) 感熱記録体
US5091357A (en) Heat sensitive recording material
JP2601887B2 (ja) 有機固体物質の湿式微粉砕法及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体
JP2846403B2 (ja) 湿式微粉砕装置、この装置を用いる固体物質の微粉砕方法、及び固体物質の水分散液を塗布した記録体
JPH01224056A (ja) 有機固体物質の湿式微粉砕法,有機固体物質微粒子の水分散液,及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体
JP2604821B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0226648A (ja) 有機固体物質の湿式微粉砕法,有機固体物質微粒子の水分散液,及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体
JP2740677B2 (ja) 有機固体物質の湿式微粉砕法,有機固体物質微粒子の水分散液,及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体。
JP2771672B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH06297846A (ja) 感熱記録体
JPH03169355A (ja) 有機固体物質の湿式微粉砕方法及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体
JPH06286320A (ja) 多色感熱記録体
US5173472A (en) Heat sensitive recording material
JP2766296B2 (ja) 感熱記録フィルムの製造方法
JP3052446B2 (ja) 感熱記録体
JP3060682B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2777144B2 (ja) 感熱記録体
JPH06297848A (ja) 感熱記録体
JPH0117479B2 (ja)
JPH01271286A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2011005795A (ja) 感熱記録体
JPH03275154A (ja) 固体物質の湿式微粉砕方法及び固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体
JPH0379387A (ja) 感熱記録体
JP2011005794A (ja) 感熱記録体
JPH04348989A (ja) 感熱記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees