JP2601887B2 - 有機固体物質の湿式微粉砕法及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体 - Google Patents

有機固体物質の湿式微粉砕法及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体

Info

Publication number
JP2601887B2
JP2601887B2 JP63245482A JP24548288A JP2601887B2 JP 2601887 B2 JP2601887 B2 JP 2601887B2 JP 63245482 A JP63245482 A JP 63245482A JP 24548288 A JP24548288 A JP 24548288A JP 2601887 B2 JP2601887 B2 JP 2601887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid substance
organic solid
organic
aqueous dispersion
polyvinyl alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63245482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0292577A (ja
Inventor
将晴 野嶋
伸夫 神田
直人 新井
一男 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP63245482A priority Critical patent/JP2601887B2/ja
Publication of JPH0292577A publication Critical patent/JPH0292577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601887B2 publication Critical patent/JP2601887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、有機固体物質の湿式微粉砕法に関し、特に
粉砕メディアを充填した各種のサンドミルで有機固体物
質の水分散液を効率良く湿式微粉砕する方法に関するも
のである。また、本発明は極めて均一に微細化された有
機固体物質の水分散液並びにその水分散液を塗布して得
られる高品質を備えた感熱記録体や感圧複写紙等の各種
記録体に関するものである。
「従来の技術」 感熱記録体や感圧複写紙等の各種記録体では有機顔
料、有機染料、有機顕色剤、有機熱可融性物質等の各種
有機固体物質が使用されるが、これらの物質はできるだ
け均一に微細化された水分散液として使用するのが望ま
しい。
有機固体物質の微細化方法としては各種の方法が知ら
れており、例えば有機固体物質を良溶媒に溶解して得た
溶液を有機固体物質の貧溶媒中に添加して有機物質を再
沈澱させる方法、有機固体物質を溶媒に溶解して得た溶
液をホモジナイザー等の乳化機で他の溶剤中に乳化し、
その後溶剤を蒸留除去して微細化する方法、有機固体物
質を直接ハンマーミル、ボールミル、ジェット気流ミル
等の粉砕機で乾式粉砕する方法、有機固体物質を水や溶
媒中に分散し、これをサンドグラインダー、ボールミ
ル、アトライター等の粉砕機で湿式粉砕する方法、有機
固体物質を水や溶媒中に分散し、これを有機物質の融点
以上に加熱した状態でサンドグラインダー、ボールミ
ル、アトライター、ホモジナイザー等の粉砕機や乳化機
で湿式粉砕する方法等が提案されている。
そして、これらの微細化方法は有機固体物質の種類、
目的とする微細化度等に応じて適宜選択使用されるが、
有機固体物質を溶媒に溶解する方法では有機溶媒の使用
が不可欠であるため、安全性、経済性等に難がある。ま
た有機固体物質の平均粒子径が10μm以下になると乾式
粉砕法では粉塵爆発の危険性が伴うため、湿式粉砕法の
採用が望ましい。
「発明が解決しようとする課題」 感熱記録体や感圧複写紙等の各種記録体で使用される
有機顔料、有機染料、有機顕色剤、有機熱可融性物質等
の各種有機固体物質は、一般に数μm以下に微細化され
て使用されるが、近年、記録危機等の目覚ましい高速化
に伴い記録感度の大幅な改良が要請されており、特に感
熱記録体では有機染料や有機顕色剤を1μm以下にまで
微細化する要請がでてきている。
しかし、湿式粉砕法で採用される最も一般的な粉砕機
である粉砕メディアを充填した各種のサンドミルでは、
2μm程度までの微細化は可能であるが、1μm以下の
微細粒子にまで粉砕するのは容易ではなく、極めて長時
間の粉砕処理を必要とするのが現状である。
かかる現状に鑑み、本発明者等は各種有機固体物質を
粉砕メディアを充填したサンドミルで効率良く湿式粉砕
する方法について鋭意研究の結果、特定の分散剤を使用
すると、サンドミルによる微細化の効率が極めて顕著に
改良され、発泡やドロツキ現象等の流動性不良を伴うこ
となく短時間で均一に微細化された有機固体物質の水分
散液が得られることを突き止め本発明を完成するに至っ
た。
「課題を解決するための手段」 本発明は有機固体物質の水分散液をサンドミルで湿式
微粉砕する際に、該有機固体物質水分散液中に、(a)
20℃,0.1%水溶液の表面張力が63dyne/cm以下であり、
且つ重合度が500以上であるポリビニルアルコールと、
(b)メチルセルロース類の少なくとも一種とを含有せ
しめることを特徴とする有機固体物質の湿式微粉砕法で
ある。
「作用」 有機固体物質の水分散液を得るために各種の分散剤を
使用することは従来から知られており、例えばメチルセ
ルローズ、カルボキシメチルセルローズ、アクリル酸誘
導体、スルホン酸誘導体、無水マレイン酸誘導体、ゼラ
チン等の各種水溶性高分子化合物やアニオン性界面活性
剤、ノニオン性界面活性剤等の各種界面活性剤が使用さ
れる。
しかし、粉砕メディアを充填したサンドミルで有機固
体物質の水分散液を湿式粉砕する際にこのような一般的
な分散剤を使用すると、有機物質の微細化に伴って発泡
やドロツキ現象が発生して分散液の流動性が低下し、粉
砕処理を困難にするのみならず微細化効率も低下してし
まう。
然るに、本発明の如く特定のポリビニルアルコールと
メチルセルロース類とを併用すると、発泡やドロツキ現
象等の流動性不良を伴うことなく短時間で均一に微細化
された有機固体物質の水分散液が得られるものである。
而して、本発明の方法で使用されるポリビニルアルコ
ールは、上記の如く20℃,0.1%水溶液の表面張力が63dy
ne/cm以下、好ましくは60dyne/cm以下、より好ましくは
56dyne/cm以下であり、且つ重合度が500以上、好ましく
は1000以上のポリビニルアルコールである。表面張力が
63dyne/cmより大きくなると、有機固体物質の微粒化効
率が低下し、短時間での微細化が困難となる。また、重
合度が500未満のポリビニルアルコールでは、粉砕処理
によって微細化された一次粒子が再凝集する傾向にあ
り、均一な微細粒子の水分散液を得るの困難となる。さ
らに、上記特定の表面張力及び重合度を有するポリビニ
ルアルコールのなかでも、残存酢酸基をブロック状に有
するポリビニルアルコールが特に好ましく用いられる。
上記の如き特定のポリビニルアルコールと共に用いら
れるメチルセルロース類としては、例えばメチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルメチルセルロース等が挙げられるが、微粒化効
率の点でメチルセルロースとヒドロキシプロピルメチル
セルロースが好ましく、特にヒドロキシプロピルメチル
セルロースが好ましく用いられる。
また、2%水溶液の20℃での年度が150cps.以下、好
ましくは60cps.以下のメチルセルロース類の使用が望ま
しく、150cps.より高い粘度のメチルセルロース類を併
用すると有機固体物質の微粒化効率が低下し、短時間で
の微細化が困難となる恐れがある。
本発明者等の検討結果によれば、サンドミルで処理す
る際の有機固体物質水分散液の高剪断粘度を0.2〜1.5ポ
イズ程度に調節すると、有機固体物質の微細化が極めて
効率よく達成されることも明らかとなった。有機固体物
質水分散液の高剪断粘度が0.2ポイズ未満では、サンド
ミルで使用するメディアの効果が充分に発揮されず、微
細化に長時間を要し、逆に1.5ポイズを越えると微細化
工程での発熱が大きく、サンドミルの撹拌動力負荷が高
くなって粉砕効率が低下する傾向が認められた。
そのため、本発明の方法においては上記特定のポリビ
ニルアルコールを有機固体物質100重量部に対し0.2〜10
重量部の範囲で添加するのが望ましく、特に1.0〜5重
量部の範囲で添加するのが好ましい。因みに、0.2重量
部未満では微細化に長時間を要し、時には微細化された
一次粒子が再凝集を起こしてしまう。また、10重量部を
越えると得られる水分散液の粘度が高くなり過ぎて粉砕
効率が低下してしまう。
また、併用するメチルセルロース類は、上記特定のポ
リビニルアルコール1重量部に対し0.05〜50重量部の範
囲で添加するのが望ましく、特に0.5〜5重量部の範囲
で添加するのが好ましい。因みに、0.05重量部未満では
微細化に長時間を要し、50重量部を越えると得られる水
分散液の粘度が高くなり過ぎて粉砕効率が低下してしま
う。
なお、有機固体物質水分散液の高剪断粘度を0.2〜1.5
ポイズ程度に調節するためには、ポリビニルアルコール
やメチルセルロース類の添加量のみならず、水分散液の
固形分濃度を調節したり、他の助剤を添加したりするこ
とも勿論可能である。そして、粉砕処理の条件は使用す
るサンドミルの種類や粉砕処理する有機固体物質の種類
等に応じて適宜調節される。
本発明の方法で使用される粉砕機は、粉砕メディアを
使用する各種のサンドミルであるが、かかるサンドミル
の具体例としては、例えば撹拌槽にガラスビーズ、セラ
ミックボール、スチールボール等のメディアと処理分散
液を一緒に入れ、上部より垂直アームで撹拌するアトラ
イター等の撹拌槽型ミル;内部にディスクやピンを有す
る軸を備えた縦型や横型の円筒型槽にメディアを充填し
ておき、これに処理分散液を連続的に送り込んで粉砕処
理をするサンドグラインダー、ダイノーミル等の流通管
型ミル;二重円筒や二重円錐で構成されるギャップ(メ
ディア4個分程度)中にメディアを充填しておき、外筒
又は内筒を回転させながら連続的に送り込まれる処理分
散液を粉砕処理するコニカルボールミル等のアニューラ
ー型連続湿式撹拌ミル等が挙げられる。中でもアニュー
ラー型連続湿式撹拌ミルは本発明の特定のポリビニルア
ルコールを添加した有機固体物質水分散液の微細化効率
に優れているため好ましく、特にコニカルボールミル
(商品名:COBALL−MILL,スイスFRYMA社製)が好ましく
使用される。
本発明の方法は前述の如く、有機固体物質の水分散液
中に20℃,0.1%水溶液の表面張力が63dyne/cm以下であ
り、且つ重合度が500以上であるポリビニルアルコール
とメチルセルロース類の少なくとも一種とを含有せしめ
るところに重大な特徴を有するものであるが、さらに特
定の構造を有するポリビニルアルコール径重合体を併用
すると微細化効率が極めて顕著に改良され、結果的に従
来長時間の粉砕によっても達成が困難とされていた0.8
μm以下という超微粒子の安定な分散液が得られること
が明らかとなった。
このように顕著な効果を発揮する重合体は、片末端に
R−S−基(但し、Rは炭素数8〜20のアルキル基を示
し、Sはイオウ原子を示す)を有するポリビニルアルコ
ール系重合体である。この重合体は片末端に上記特定の
置換基を有するため、通常のポリビニルアルコールに比
較して界面活性性に富んでおり、乳化力や保護コロイド
性に優れ、少量の併用によって、前記特定のポリビニル
アルコールとメチルセルロース類との併用効果をより一
層顕著なものとする。
なお、片末端にR−S−基(但し、Rは炭素数8〜20
のアルキル基を示し、Sはイオウ原子を示す)を有する
ポリビニルアルコール系重合体は、例えばR−S−基で
表されるメルカプタン類の共存下で酢酸ビニルをラジカ
ル重合する方法等によって製造される。また、併用割合
は前記特定のポリビニルアルコールの5重量%以上、好
ましくは10〜400重量%程度、より好ましくは25〜300重
量%程度の範囲で調節される。
本発明の方法で微粉砕される有機固体物質としては、
各種の固体状有機物質が挙げられるが、特に感熱記録体
や感圧複写紙等の各種記録体において使用される有機顔
料、有機染料、有機顕色剤、有機熱可融性物質等の各種
有機物質の微細化に本発明の方法を適用すると極めて顕
著な効果が得られる。なお、温度を下げることによって
固体状になる液状物質の微細化にも本発明の方法を適用
することも可能である。
感熱記録体や感圧複写紙等で使用される有機染料とし
ては、各種のものが知られており、例えば無色ないし淡
色の塩基性染料としては、3,3−ビス(p−ジメチルア
ミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−
(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3
−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドー
ル−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−
ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバ
ゾール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,
3−ビス(2−フェニルインドール−3−イル)−6−
ジメチルアミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェ
ニル−3−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジ
メチルアミノフタリド等のトリアリルメタン系染料、4,
4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエ
ーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,
4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフェ
ニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブルー、
p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチアジ
ン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、3−
エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−スピ
ロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−メチル−ナフト−(6′−メトキシベン
ゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピ
ラン等のスピロ系染料、ローダミン−Bアニリノラクタ
ム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロー
ダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム系
染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−(N−エチル−p
−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−N−ベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N
−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラン、3
−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−p−ト
ルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェニ
ルアミノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオ
ラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピ
ロリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キ
シリジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−
クロロフェニルアミノ)フルオランサ、3−ジブチルア
ミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、
3−ピロリジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニル
アミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−アミ
ル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−n−アミル)アミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−ヘ
キシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシル)アミノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
(N−エチル−N−β−エチルヘキシル)アミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル
−N−シクロペンチル)アミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン等のフルオラン系染料等が挙げら
れる。
また、塩基性染料と接触して呈色する有機顕色剤も各
種のものが公知であり、例えば4−tert−ブチルフェノ
ール、α−ナフトール、β−ナフトール、4−アセチル
フェノール、4−tert−オクチルフェノール、4,4′−s
ec−ブチリデンジフェノール、4−フェニルフェノー
ル、4,4′−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、4,4′−
イソプロピリデンジフェノール、ハイドロキノン、4,
4′−シクロヘキシリデンジフェノール、4,4′−(1,3
−ジメチルブチリデン)ビスフェノール、4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルサルファイド、4,4′−チオビス
(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4′
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4′−メチルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4′−メトキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4′−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−ヒドロ
キシ−3′,4′−トリメチレンジフェニルスルホン、4
−ヒドロキシ−3′,4′−テトラメチレンジフェニルス
ルホン、3,4−ジヒドロキシ−4′−メチルジフェニル
スルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、1,3−ジ〔2−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−プロピル〕ベンゼン、ヒドロキノンモノベン
ジルエーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ブ
チルエステル、4−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−
ジヒドロキシベンゾフェノン、2,4,4′−トリヒドロキ
シベンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベ
ンゾフェノン、4,ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸エチ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ
安息香酸−sec−ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸ペン
チル、4−ヒドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキ
シ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル、
4−ヒドロキシ安息香酸クロロフェニル、4−ヒドロキ
シ安息香酸フェニルプロピル、4−ヒドロキシ安息香酸
フェネチル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−クロロベン
ジル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキシベンジ
ル、ノボラック型フェノール樹脂、フェノール重合体等
のフェノール性化合物、安息香酸、p−tert−ブチル安
息香酸、トリクロル安息香酸、テレフタル酸、3−sec
−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロヘキシ
ル−4−ヒドロキシ安息香酸、3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシ安息香酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリ
チル酸、3−tert−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−tert
−ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−
(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−
(α−メチルベンジル)サリチル酸、3−フェニル−5
−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ
−α−メチルベンジルサリチル酸等の芳香族カルボン
酸、及びこれらフェノール性化合物、芳香族カルボン酸
と例えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウ
ム、チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属と
の塩等の有機酸性物質等。
さらに、有機熱可融性物質としては、ステアリン酸ア
ミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、オレイン酸ア
ミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪
酸アミド、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−ter
t−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス(6−
tert−ブチル−6−メチルフェノール)、1,1,3−トリ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフ
ェニル)ブタン等のヒンダードフェノール類、p−ベン
ジルビフェニル、1,2−ビス(フェノキシ)エタン、1,2
−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス
(3−メチルフェノキシ)エタン、2−ナフトールベン
ジルエーテール等のエーテル類、ジベンジルテレフタレ
ート、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステ
ル等のエステル類、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−
4−ベンジルオキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤等
が挙げられる。
本発明の方法で得られる各種の有機固体物質水分散液
は、有機固体物質が極めて均一に微細化されており、し
かも粘度安定性等にも優れているため、感熱記録体や感
圧複写紙等の各種記録体をはじめ、幅広い技術分野で有
効に活用される。特に、使用材料の微粒子化要請の強い
感熱記録体に適用した場合には、際立った記録感度の改
良効果が得られるため、本発明の方法を適用して最も効
果の上がる技術分野である。
なお、本発明の方法で微細化された有機固体物質の水
分散液を使用する限り、感熱記録体の製造方法等につい
ては特に限定されず、各種公知の方法が適宜選択使用さ
れる。
因みに、記録層中の塩基性無色染料と顕色剤の使用比
率は、一般に塩基性無色染料1重量部に対して1〜50重
量部、好ましくは1〜10重量部程度であり、記録層を形
成する塗液中には、塩基性無色染料と顕色剤の他に接着
剤成分として、例えばデンプン類、ヒドロキシエチルセ
ルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム、ポリビニル
アルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体
塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・
アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体
塩、天然ゴム系エマルジョン、スチレン・ブタジエン共
重合体エマルジョン、アクリロニトリル・ブタジエン共
重合体エマルジョン、メチルメタクリレート・ブタジエ
ン共重合体エマルジョン、ポリクロロプレンエマルジョ
ン、酢酸ビニルエマルジョン、エチルン・酢酸ビニルエ
マルジョン等が添加される。また、顔料成分として、例
えば珪藻土、焼成珪藻土、カオリン、焼成カオリン、ホ
ワイトカーボン、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、
酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化珪素、
水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、タル
ク、クレー、焼成クレー等の無機顔料、スチレンマイク
ロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレンパウダー、
尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生澱粉粒等の有機顔料
等が添加されるが、勿論これらの例示物質に限定される
ものではなく、また必要に応じて2種以上を併用するこ
とも可能である。
さらに、記録層塗液中にはその他の各種助剤を添加す
ることができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナト
リウム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラ
ウリルアルコール硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギ
ン酸塩、脂肪酸金属塩等の分散剤、前述の如き各種熱可
融性物質、消泡剤、蛍光染料、着色染料等が挙げられ
る。
記録層の形成方法も特に限定されず、例えばエアーナ
イフコーター、ブレードコーター、バーコーター、グラ
ビアコーター、多層コーター等の適切な塗布装置により
記録層形成塗液を支持体上に塗布・乾燥する方法等によ
って形成される。塗液の塗布量についても特に限定され
ず、一般に乾燥重量で2〜12g/m2程度、好ましくは3〜
10g/m2程度の範囲で調節される。
支持体についても特に限定されず、上質紙、ヤンキー
マシンで抄造した原紙、片面艶出し原紙、両面艶出し原
紙、キャストコート紙、アート紙、コート紙、中質コー
ト紙等の紙類、合成繊維紙、合成樹脂フィルム等が適宜
使用される。また、記録層を塗布・乾燥後、必要に応じ
てスーパーカレンダー掛け等の平滑化処理を施したり、
記録層上に記録層を保護する等の目的でオーバーコート
層を設けたり、支持体に下塗り層や裏塗り層を設ける等
感熱記録体分野における各種の公知技術が付加できる。
かくして得られる本発明の感熱記録体は、均一に微細
化された塩基性染料、顕色剤、熱可融性物質等の水分散
等を使用しているため、記録感度が極めて良好であり高
速記録に充分適応できる優れた特性を備えている。
「実施例」 以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する
が、勿論かかる実施例に限定されるものではない。又、
特に断らない限り例中の部及び%はそれぞれ「重量部」
大び「重量%」を表す。
実施例及び比較例 〔塩基性染料分散液の微粉砕処理〕 3−(N−エチル−iso−ペンチル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 100部 パラベンジルビフェニール 300部 表に示すような性状を有する各種ポリビニルアルコール
の2%水溶液と各種メチルセルロース類の2%水溶液40
0部 ジオクチルスルホコハク酸ソーダ 1部 からなる塩基性染料の水分散液を調製し、これをコニカ
ルボールミル(商品名:COBALL−MILL,スイスFRYMA社
製)で周速15m/秒、流量72kg/hr.の条件で湿式粉砕処理
して、それぞれ表に示すような平均粒子径を有する塩基
性染料の水分散液を調製した。
なお、比較例1〜4では、塩基性染料の水分散液の調
製において、各種ポリビニルアルコールの2%水溶液と
各種メチルセルロース類の2%水溶液を併用しなかっ
た。
また、平均粒子径はMICROTRAC PARTICLE−SIZE ANALY
ZER(LEED & NORTHRUP COMPANY製)で測定した。さら
に湿式粉砕処理の際の分散液の流動性を観察して下記の
評価基準で判定し、その結果を表に併記した。
(分散液の流動性) ◎…極めて良好 ○…良好 △…若干不良(ややドロツキがある) ×…不良(ドロツキがひどい) 〔感熱記録紙用塗液の調製〕 ビスフェノールA(三井東圧社製)300部、水450部、
メチルセルローズ5部を溶解した水溶液455部、ジオク
チルスルホコハク酸ソーダ0.5部を撹拌粉砕して得た平
均粒子径2.0μmの顕色剤分散液905.5部にメチルメタク
リレート・アクリルアミド共重合体の10%水溶液を1000
部と無定形酸化珪素100部をプロペラミキサーでよく混
合し、さらにステアリン酸亜鉛の30%水分散液30部を加
えた後、上記の方法で得られた塩基性染料の水分散液を
826部添加撹拌して感熱記録紙用塗液を調製した。
〔感熱記録紙の製造〕
米坪50g/m2の原紙に無定形酸化珪素100部、スチレン
・ブタジエン共重合体ラテックス10部(固形分)、カル
ボキシメチルセルローズ2部(固形分)からなる35%濃
度の水分散液をブレードコーターで乾燥後の塗布量が7g
/m2となるよう塗布乾燥した。この塗布面上に上記の感
熱記録紙用塗液をブレードコーターで乾燥後の塗布量が
3.5g/m2となるように塗布乾燥し、さらにスーパーカレ
ンダーで感熱記録層表面のベック平滑度が450秒となる
ように平滑化処理を行って10種類の感熱記録紙を製造し
た。
〔感熱記録紙の評価〕
かくして得られた感熱記録紙を市販の感熱ファクシミ
リ(商品名:NEFAX−2,日本電気社製)で記録し、その記
録濃度をマクベス濃度計で測定して表に記載した。
「効果」 表の結果から明らかなように、本発明の方法で微粉砕
された塩基性染料は、比較例に比べその平均粒子径が極
めて小さく、流動性も安定しており、微粉砕後の塩基性
染料を使用して製造された感熱記録紙の記録濃度は極め
て高く、優れた高感度を有していた。

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機固体物質の水分散液をサンドミルで湿
    式微粉砕する際に、該有機固体物質水分散液中に、
    (a)20℃,0.1%水溶液の表面張力が63dyne/cm以下で
    あり、且つ重合度が500以上であるポリビニルアルコー
    ルと、(b)メチルセルロース類の少なくとも一種とを
    含有せしめることを特徴とする有機固体物質の湿式微粉
    砕法。
  2. 【請求項2】ポリビニルアルコールを有機固体物質の水
    分散液中に有機固体物質100重量部に対し0.2〜10重量部
    含有せしめる請求項(1)記載の湿式微粉砕法。
  3. 【請求項3】メチルセルロース類をポリビニルアルコー
    ル1重量部に対し0.05〜50重量部含有せしめる請求項
    (2)記載の湿式微粉砕法。
  4. 【請求項4】ポリビニルアルコールが残存酢酸基をブロ
    ック状に有するポリビニルアルコールである請求項
    (1)記載の湿式微粉砕法。
  5. 【請求項5】有機固体物質水分散液中に、さらに片末端
    にR−S−基(但し、Rは炭素数8〜20のアルキル基を
    示し、Sはイオウ原子を示す)を有するポリビニルアル
    コール系重合体を含有せしめる請求項(1)又は(4)
    記載の湿式微粉砕法。
  6. 【請求項6】サンドミルがコニカルボールミル(アニュ
    ラー型連続湿式撹拌ミル)である請求項(1)記載の湿
    式微粉砕法。
  7. 【請求項7】有機固体物質が有機顔料、有機染料、有機
    顕色剤、有機熱可融性物質又はこれらの混合物である請
    求項(1)記載の湿式微粉砕法。
  8. 【請求項8】請求項(1)〜(7)の方法で微粉砕され
    た有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体。
  9. 【請求項9】記録体が感熱記録体である請求項(8)記
    載の記録体。
JP63245482A 1988-09-29 1988-09-29 有機固体物質の湿式微粉砕法及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体 Expired - Fee Related JP2601887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245482A JP2601887B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 有機固体物質の湿式微粉砕法及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245482A JP2601887B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 有機固体物質の湿式微粉砕法及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0292577A JPH0292577A (ja) 1990-04-03
JP2601887B2 true JP2601887B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=17134315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63245482A Expired - Fee Related JP2601887B2 (ja) 1988-09-29 1988-09-29 有機固体物質の湿式微粉砕法及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601887B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2621662B2 (ja) * 1990-12-28 1997-06-18 王子製紙株式会社 高白色度感熱記録材料の製造方法
JPH05309951A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0292577A (ja) 1990-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601887B2 (ja) 有機固体物質の湿式微粉砕法及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体
US4639270A (en) Method for preparing a coating composition for use to produce heat-sensitive record material
JP2680400B2 (ja) 感熱記録体
US5091357A (en) Heat sensitive recording material
JP2846403B2 (ja) 湿式微粉砕装置、この装置を用いる固体物質の微粉砕方法、及び固体物質の水分散液を塗布した記録体
JP2771672B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH01224056A (ja) 有機固体物質の湿式微粉砕法,有機固体物質微粒子の水分散液,及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体
JP2740677B2 (ja) 有機固体物質の湿式微粉砕法,有機固体物質微粒子の水分散液,及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体。
JPH0226648A (ja) 有機固体物質の湿式微粉砕法,有機固体物質微粒子の水分散液,及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体
JP2766296B2 (ja) 感熱記録フィルムの製造方法
JPH06297846A (ja) 感熱記録体
JP2777144B2 (ja) 感熱記録体
JP2886272B2 (ja) 感熱記録体
JP2724197B2 (ja) 感熱記録体
JP3052446B2 (ja) 感熱記録体
JPH06286320A (ja) 多色感熱記録体
JPS6411473B2 (ja)
JP2010240860A (ja) 感熱記録体
JP2002200846A (ja) 感熱記録体
JP3306492B2 (ja) 感熱記録体
JPH10264534A (ja) 感熱記録体
JPH03169355A (ja) 有機固体物質の湿式微粉砕方法及び有機固体物質微粒子の水分散液を塗布した記録体
JPH10272848A (ja) 感熱記録体
JP2011005795A (ja) 感熱記録体
JP2011005794A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees