JPH0289319A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0289319A
JPH0289319A JP24276588A JP24276588A JPH0289319A JP H0289319 A JPH0289319 A JP H0289319A JP 24276588 A JP24276588 A JP 24276588A JP 24276588 A JP24276588 A JP 24276588A JP H0289319 A JPH0289319 A JP H0289319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
aluminum
silicon nitride
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24276588A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Yorikane
頼金 雅春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24276588A priority Critical patent/JPH0289319A/ja
Publication of JPH0289319A publication Critical patent/JPH0289319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に高S積化に
適した微細配線の形成方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体装置の配線形成方法は、一部の開孔部を除
き半導体基板表面を被膜するように形成された電気絶縁
膜上に金属膜を被着させ、ポ!〜リソグラフィーを用い
て選択的にこれをバターニングする方法が一般的である
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上述した従来の配線形成方法では、得られる配
線パターン幅はホトリングラフイーにより形成したパタ
ーンとほぼ同じとなるので、ホトリソグラフィーの微細
化の限界が配線パターンの微細化の限界となる。この際
、配線金属のエツチング加工時にマスクからのサイド・
エツチングかあれば更に微細化は困難となる。従って、
従来の方法により得られる配線パターンは、例えは、配
線幅1.0μ、配線間隔1.0μ程度が一般的なレベル
である。
本発明の目的は、上記の情況に鑑み、ホトリソグラフィ
によるパターンより微細な配線パターンを得ることがで
きる半導体装置の製造方法を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、半導体装置の製造方法は、シリコン基
板の酸化シリコン絶縁膜上に配線金属とは異なる金属膜
のオーバー・エッチング・パターンを窒化シリコン膜を
マスクとして形成する工程と、前記配線金属膜とは異な
る金属膜のオーバー・エッチング・パターンの側面に配
線金属膜を形成する配線金属膜の成長工程と、前記配線
金属とは異なる金属膜および窒化シリコン膜のマスク・
パターンをそれぞれ除去するエツチング工程から成る金
属配線の形成工程を含んで構成される。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図(a)〜(C)は本発明の一実施例を示す工程順
序図である。本実施例によれば、先ず、シリコン基板l
の一生面上にPN接合(図示せず)及び酸化シリコン膜
2を形成し、更に酸化シリコン膜2の電極用開孔内に白
金シリサイド層3を設ける。次に前記開孔を含む酸化シ
リコン膜2の表面にタングステン層及び窒化シリコン膜
をそれぞれ順次被着し、ホトリソグラフィーとエツチン
グ加工によりタングステン層4及び窒化シリコン膜5の
パターンを形成する〔第1図(a)参照〕、このとき、
タングステン層4は窒化シリコン膜5よりサイド・エツ
チングさせるのが好適である。次にアルミニウムの選択
成長によりタングステン層4の露出面にアルミニウム膜
6を成長する。この成長膜厚によりアルミニウム配線の
線幅が制御できる〔第1図(b )参照〕。ついで、窒
化シリコン膜5及びタングステン層4をプラズマエツチ
ング法等で除去しアルミニウム配線6a。
6b、6c、6d・・・を形成するものである〔第1図
(c)参照〕。
第2図(a)〜(b)は本発明の他の実施例を示す工程
順序図である。本実施例は酸化シリコン膜2に設けた開
孔部内にアルミニウム層7を埋設した後〔第2図(a)
参照〕、前実施例と同じ工程を行ったものである。これ
によると、タングステン層を被着しこの膜をエツチング
加工する際、シリコン基板の開孔部内の表面保護が前実
施例のように白金シリサイド層を用いた場合より強化さ
れるので、より安定した特性の配線パターンを得られる
利点がある。なお以上はタングステンを用いた場合を説
明したがモリブデンその他の金属を用いても同等の効果
を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、従来と同じホト
ソリグラフィー寸法を用いて、より微細な配線パターン
を得ることができるので、半導体装置の高度化及び配線
容量の低減化による高速化を図ることが可能である。
金シリサイド層、4・・・タングステン層、5・・・窒
化シリコン膜、6.7・・・アルミニウム膜、6a。
6b、6c、6d・・・アルミニウム配線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリコン基板の酸化シリコン絶縁膜上に配線金属とは異
    なる金属膜のオーバー・エッチング・パターンを窒化シ
    リコン膜をマスクとして形成する工程と、前記配線金属
    膜とは異なる金属膜のオーバー・エッチング・パターン
    の側面に配線金属膜を形成する配線金属膜の成長工程と
    、前記配線金属とは異なる金属膜および窒化シリコン膜
    のマスク・パターンをそれぞれ除去するエッチング工程
    から成る金属配線の形成工程を含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP24276588A 1988-09-27 1988-09-27 半導体装置の製造方法 Pending JPH0289319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24276588A JPH0289319A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24276588A JPH0289319A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0289319A true JPH0289319A (ja) 1990-03-29

Family

ID=17093943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24276588A Pending JPH0289319A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0289319A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100329605B1 (ko) * 1995-09-25 2002-11-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의금속배선제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100329605B1 (ko) * 1995-09-25 2002-11-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의금속배선제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1205209A (en) Method for using titanium-tungsten alloy as a barrier metal in silicon semiconductor processing
JPS6115582B2 (ja)
US5599746A (en) Method to eliminate polycide peeling at wafer edge using extended scribe lines
JPH0289319A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06120211A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02117153A (ja) 半導体素子の形成方法
JPS61172336A (ja) 半導体装置電極開口部の形成方法
JPH0318023A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0484422A (ja) 微細な金属配線の形成方法
JPS5994457A (ja) 半導体装置
JPH023926A (ja) 配線の形成方法
JPH0391243A (ja) 半導体装置の製造方法
KR970007437B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH0334319A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04317332A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03239331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63237547A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63138752A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5952542B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04303925A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63177445A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61248547A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04247625A (ja) 配線形成方法
JPS61242038A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6194327A (ja) 半導体素子の製造方法