JPH0284535A - 天然毛皮調立毛製品の製造法 - Google Patents

天然毛皮調立毛製品の製造法

Info

Publication number
JPH0284535A
JPH0284535A JP63162436A JP16243688A JPH0284535A JP H0284535 A JPH0284535 A JP H0284535A JP 63162436 A JP63162436 A JP 63162436A JP 16243688 A JP16243688 A JP 16243688A JP H0284535 A JPH0284535 A JP H0284535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
napped
fabric
fluff
dissolving
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63162436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653989B2 (ja
Inventor
Toyoichi Nonaka
野中 豊一
Toshiya Ida
井田 俊也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP63162436A priority Critical patent/JPH0653989B2/ja
Publication of JPH0284535A publication Critical patent/JPH0284535A/ja
Publication of JPH0653989B2 publication Critical patent/JPH0653989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/04Outerwear; Protective garments
    • D10B2501/044Fur garments; Garments of fur substitutes

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、合成繊維より成る立毛製品、特に天然毛皮調
の外観、感触を持つ立毛製品の製造法に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
天然毛皮に類似の立毛製品、すなわち長く太い刺毛と短
く細い綿毛とを有する立毛製品を人工的に作る方法とし
て、特公昭48−4910号公報に記載される方法が知
られている。その方法は、アルカリに対する溶解性を異
にする2種以上のポリエステル系繊維をパイルとして使
用し、該パイルの先端部をアルカリ処理することを特徴
とする。具体的には、綿毛用の細いポリエステルフィラ
メントと刺毛(粗毛)用の太いポリエステルフィラメン
トを含むパイルを有するパイル織物をパイル側を下にし
てアルカリ浴中にパイル先端10.だけ浸漬し、次にパ
イル先端2#だけ浸漬する。しかし、この方法では、ア
ルカリ浴中に入るパイルの長さをパイル織物の縁部と中
央部とで同じにすることは困難であることに加えて、実
際には毛細管現象によってアルカリ液がパイルの根本部
まで浸透してパイルを膠着させるので、製品の風合が悪
い。
特開昭55−57069号公報には、溶解又は加水分解
速度の異る2種以上の合成11i維より成る立毛繊維を
有する布帛の立毛表面に、溶剤又は分解剤を含む100
0〜15000 cpsの粘性処理剤を付与して、綿毛
と刺毛を同時に形成する方法が開示されている。この方
法は、前記特公昭48−4910号公報記載の方法の欠
点を解消するとされるものの、刺毛はその先端が尖らさ
れるのみならず、中央部も少なからず不均一に溶解され
て細くなり、あるいはその表面が劣化するという問題点
がある。
特公昭59− 45788号公報には、回転円筒体に立
毛繊維構造物を取付は回転させて立毛を起立させ、一方
その外側の同様に回転される円筒外郭内に溶剤を入れて
遠心力によって円い液面を形成し、液面高さを制御しな
から立毛先端と接触させて綿毛の形成及び刺毛先端のテ
ーパー化を行う方法が記載されている。この方法では、
綿毛及び特に刺毛は均一にきれいに形成されるが、毛の
長さがあまりにも均一であるので、却って不自然であり
、天然毛皮の外観及び感触と幾分具るという欠点があり
、また製造装置の構造及び運転が複雑である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上記のような従来の人造毛皮の製造法の欠点
を解消して、より天然の毛皮に近い外観及び感触を有す
る立毛製品の製造方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、立毛製品の製造方法において、溶剤に対す
る溶解速度の異る2種以上の合成1/a雑立毛を有する
立毛布帛切立毛側に、上記合成繊維立毛のうち綿毛とな
るべき立毛を溶解する溶剤を含む溶解処理液を付与し、
該立毛を溶解切断して綿毛を形成すること、次に立毛側
を外側に向けて立毛布帛を保持体に取付け、保持体を回
転させることにより刺毛となるべき立毛を起立させるこ
と、次に該立毛布帛の立毛側に刺毛となるべき立毛を溶
解する溶剤を含む溶解処理液を付与し、該立毛の先端を
テーパー状にすることを包含する方法により、極めて天
然の毛皮に近い外観及び感触を有する立毛製品が得られ
ることを見い出し、本発明を完成した。
ここで、刺毛及び綿毛となるべき、溶剤に対する溶解速
度の異る2種以上の合成繊維立毛を有する立毛布出自体
は、従来人造毛皮の製造において公知のものであること
ができる。
溶剤に対する溶解速度が異なる合成繊維とは、構成ポリ
マー、単糸繊度、及び/又は表面・断面形状等に差異の
ある合成繊維の組合せである。従って溶剤により繊維を
処理した際、溶解速度の差異により、実買上特定の合成
繊維のみが選択的に溶解できる。合成繊維として、例え
ばポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリアクリロニ
トリル繊維を用いることができ、ポリエステル繊維が風
合及び加工性の点で特に好ましい。同種ポリマーを用い
て溶解速度を異ならしめるには、単糸繊度を大きく違え
、たとえば数倍〜数十倍違えることができる。同種ポリ
マーを用いる場合、綿毛形成のために比較的温和な溶剤
を用い、本発明に従い起立された刺毛用立毛をテーパー
状にするためには比較的強い溶剤を用いることが好まし
い。異種ポリマーを用いる場合には、特定のポリマーの
みに対する溶剤を用いて特定のポリマーの立毛を優先的
に溶解できる。
異種ポリマーの組合せとしては、たとえばポリエチレン
テレフタレートとポリブチレンテレフタレート、カチオ
ン可染ポリエチレンテレフタレートとポリブチレンテレ
フタレート等が挙げられる。
本発明で用いる立毛布帛は、織物、編物、不織布何れで
もよく又、立毛長、構成ポリマー等は特に限定されない
が立毛の長さは5〜80□I、立毛密度は3000〜2
0000本/ cm程度が好ましい。立毛の単糸繊度と
しては、刺毛となる繊維が15〜600、綿毛となる繊
維が0.2〜8D、肉繊維の本数の比が25〜40程度
であるのが好ましい。
本発明において溶剤とは前記合成繊維を溶解又は加水分
解せしめるもので、たとえばポリアミド繊維に対しては
硫酸、塩酸、ギ酸、フェノール、メタクレゾール、ジメ
チルスルホキシド等、ポリエステルに対してはクロロフ
ェノール、水酸化カリウム、特に水酸化ナトリウム、ア
クリロニトリルI維に対してはジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド が挙げられる。溶解を促進するために、所望により加熱
を行うことができる。たとえば130’C〜200℃で
60秒〜40分間の乾熱、100〜130°Cで5〜4
0分間の蒸熱又は120〜220°Cで5〜40分間の
過熱蒸気加熱を行う。
本発明において、まず綿毛となるべき立毛を溶解する溶
剤を含む溶解処理液を布帛の立毛側に付与し、該立毛を
溶解切断して綿毛を形成する。該溶解処理液は、立毛の
表面から成る程度浸透して、綿毛となるべき立毛を基布
からたとえば半分の長さに切断する。このために溶解処
理液は、300〜4000cpsの粘度を持つことが好
ましい。3oocosより低い粘度では、処理液があま
りに深く浸透して、短すぎる綿毛が生じる。一方、40
00 cpsより高い粘度では、処理液の浸透が不十分
となり、不ぞろいの綿毛が生じる。粘度の調節のために
は慣用の手段を用いることができ、たとえばアルギン酸
ソーダ、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルアルコール
、澱粉等の糊剤を溶剤又は溶剤溶液に添加することがで
きる。処理液は、典型的には500〜3000g/ m
の徂で付与される。綿毛用立毛がポリエステルの場合、
15〜25重準%の水酸化ナトリウムを含む糊剤水溶液
を立毛に付与し、100°C前後で10〜40分間置く
ことが好ましい。
本発明により得られる立毛製品の綿毛の長さは、従来の
ように均一すぎず、また逆に幅広すぎる分布を持つもの
でもなく、適度な長さ分布を示す。
綿毛の長さ分布を適当に調節するために特に好ましい一
態様は、立毛側を外側に向けて立毛7fi帛を保持体、
好ましくは円筒に取付け、立毛に溶解処理液を付与し、
保持体を高速回転させて2〜15Gの遠心力を与えなが
ら綿毛用立毛の溶解切断を行うことである。
綿毛を形成した接で通常、溶解処理液を除去するため洗
浄を行う。
次に、刺毛用立毛を加工する前に刺毛用立毛を起立さぜ
ることが、本発明方法の特徴の一つである。このために
、立毛側を外側に向けて立毛布帛を保持体に取イ」け、
保持体を高速回転させて30G以上、好ましくは600
以上の遠心力を与える。好ましくは、保持体を回転さけ
ながら布帛を加熱し、立毛が十分に起立した後に常温に
冷却して立毛をヒー1− tツトした後に保持体の回転
を止める。加熱は、たとえば150〜250℃の乾熱、
160〜250°Cの高温湿熱又は100〜150℃の
湿熱蒸気により行うことができる。加熱時間は、温度に
より異るが、通常5〜60分間である。
次に、刺毛用立毛の先端を溶解してデーパ−状にする。
この際に、刺毛用立毛の先端のみが溶解され、中央部は
実質上溶解されないのが本発明方法の利点の一つである
。これは、上記のように予め刺毛用立毛を遠心力で起立
させたこと、及び刺毛用立毛の溶解処理液の粘度を高く
設定することにより達成される。溶剤処理液は、立毛先
端部よりたとえば平均3〜5M浸透することが好ましく
、典型的には100〜1000g/Trtの措で付与さ
れる。
このために刺毛用立毛の溶解処理液は1500〜150
00C()Sの粘度を持つことが好ましい。1500 
cps未満では溶解処理液が立毛中央部に浸透しやすく
、一方、15000cpsを超えると均一な溶解処理が
困難となる。粘度の調節は、綿毛用の溶剤処理液と同様
に糊剤を用いて行うことができる。刺毛用立毛がポリエ
ステルの場合、25〜45重咄%の水酸化ナトリウムを
含む処理液を付与し、100℃前後で10〜30分間胃
くことができる。
なお、上記の綿毛用の溶剤5!a理剤及び刺毛用の溶剤
処理剤の付与は、慣用の方法により行うことができ、た
とえばナイフコーティング法、グラビヤコーティング法
等の各種コーティング法やフラットスクリーン法、ロー
タリースクリーン法等の印捺法等が挙げられる。
このようにして得た立毛製品は通常、次いで洗浄され、
染色及び後加工に付される。
上記の本発明方法によると、適切な刺毛長ざの分t5及
び綿毛長さの分イ5を有する新規な人造立毛製品が得ら
れることが判った。
上述した特公昭48−4910号公報記載の方法により
得られる製品は、毛管現象によりアルカリ液が不均一に
浸透するので、綿毛及び刺毛の長さの分イ[があまりに
ブロードとなり、天然毛皮の外観、感触とは違ったもの
である。また、特公昭5945788 @公報記載の方
法により得られる製品では、綿毛及び刺毛の長さが夫々
あまりにも均一であり、これまた不自然な外観となる。
本発明の立毛製品の特徴を簡略的に表現すれば、刺毛及
び綿毛の夫々の繊維長分布が極端にシャープではなく、
また極端にブロードでもなくて、比較的狭い範囲で均一
に分布しているのである。このような立毛分布を持つ人
造立毛製品は、従来無かった。また、刺毛及び綿毛の先
端は先細のテーパー状であり、全ての立毛がほぼ一方向
に均整に起立している。以上のような特徴を持つ本発明
の立毛製品は、天然毛皮に類似した外観及び感触を持つ
点で優れている。
以下、本発明を実施例により更に説明する。実施例にお
いて、パーセントは重量%である。
実施例1 基布が緯糸ポリエチレンテレフタレート(PET)ステ
ーブル63番双糸、経糸PETステーブル63番双糸か
ら成り、パイル糸がPET150d/72f’パンロン
糸及びPET 130d/3fの混繊糸から成る、パイ
ル長30m、立毛密度aoo。
本/−の立毛イ1i帛を用意した。この立毛布帛の立毛
側に下記組成の低粘度溶vfI処理液をフラットスクリ
ーンにより均一に付着(850y/TIt>さけた。
水酸化すトリウム         20%ニッカガム
 MA−39 (商標、日華化学工業株式会社、 糊剤、固形分10%)20% ネオレート NCB(商標、 日華化学工業株式会社、浸透剤)  2%水     
                 58%粘度   
            800 C93次に布帛を乾
燥Uずに高温スチーマ−にて102℃で30分間熱処理
した後、水洗した。150d/72fの細い立毛が溶解
切117′iされているのがi8I!奈された。
次に布帛を直径50Cm、長さ150cmの中空円筒に
、立毛側を外に向けて固定した。この中空円筒はモータ
ーにより回転されることかでき、幅1800 cm、奥
行1000cm、高さ1500Cmの密閉できる箱形容
器に収納されている。中空円筒を回転させて100Gの
遠心力を立毛に与えつつ、200℃の空気を箱内に20
分間連続的に吹き込み、次に回転したままで室温空気を
15分間吹き込み、そして回転を停止して布帛を取出し
た。
次に、下記組成の高粘度溶解処理液をロータリースクリ
ーンを用いて立毛の毛先に付着(200g/7Ff)さ
せた。
水酸化ナトリウム         23%ニッカガム
 MA−,3925% 粘度              2200 cps布
帛を乾燥せずに高温スチーマ−にて130℃で20分間
熱処理した後、水洗及び乾燥した。刺毛用立毛の先端が
溶解されてテーパー状に尖っているのが観察された。
次に布帛を染色するためにマングルを用いて布帛に染液
をパディングし、コーマ−の針を用いて一方向にコーミ
ングした後に乾燥し、高温スチーマ−で160 ’Cで
20分間熱処理して発色した。還元洗浄の後に柔軟処理
を行い、バッキングを行い、最後にブラッシングによる
開綿を行った。
得られた天然毛皮調立毛製品は、長くて太い刺毛調立毛
と短く細い綿毛調立毛を有し、両立毛ともその先端は先
細になっており、伏毛や乱れがなく、かつ刺毛及び綿毛
の夫々の長さが不自然に均一でなく、また過度にバラバ
ラでもなく、極めて天然の毛皮に類似した毛並を有して
おり、表面の手ざわりは柔軟であり天然毛皮と類似して
いた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、立毛製品の製造方法において、 溶剤に対する溶解速度の異る2種以上の合成繊維立毛を
    有する立毛布帛の立毛側に、上記合成繊維立毛のうち綿
    毛となるべき立毛を溶解する溶剤を含む溶解処理液を付
    与し、該立毛を溶解切断して綿毛を形成すること、次に
    立毛側を外側に向けて立毛布帛を保持体に取付け、保持
    体を回転させることにより刺毛となるべき立毛を起立さ
    せること、次に該立毛布帛の立毛側に刺毛となるべき立
    毛を溶解する溶剤を含む溶解処理液を付与し、該立毛の
    先端をテーパー状にすることを包含する方法。 2、綿毛の溶解処理液が300〜4000cpsの粘度
    を有し、刺毛の溶解処理液が1500〜15,000c
    psの粘度を有する請求項第1項記載の方法。 3、溶解処理液により綿毛となるべき立毛を溶解切断す
    る過程が、立毛側を外側に向けて立毛布帛を保持体に取
    付け、保持体を気相中で回転させた状態において進行さ
    せることを包含する請求項第1項又は第2項記載の方法
    。 4、刺毛となるべき繊維を起立させる工程が、保持体を
    回転させながら布帛を加熱し、次に常温に冷却した後に
    保持体の回転を止めることを包含する請求項第1〜3項
    のいずれか1項に記載の方法。 5、溶剤に対する溶解速度の異る2種の立毛が、単糸繊
    度0.2〜8デニールのポリエチレンテレフタレタート
    糸、及び単糸繊度15〜60デニールのポリエチレンテ
    レフタレート糸である請求項第1〜4項のいずれか1項
    に記載の方法。
JP63162436A 1988-07-01 1988-07-01 天然毛皮調立毛製品の製造法 Expired - Lifetime JPH0653989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162436A JPH0653989B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 天然毛皮調立毛製品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63162436A JPH0653989B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 天然毛皮調立毛製品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0284535A true JPH0284535A (ja) 1990-03-26
JPH0653989B2 JPH0653989B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=15754576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63162436A Expired - Lifetime JPH0653989B2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 天然毛皮調立毛製品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653989B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04153339A (ja) * 1990-10-09 1992-05-26 Toray Ind Inc 毛皮調パイル布帛およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141152A (ja) * 1985-12-09 1987-06-24 カネボウ株式会社 チンチラ調人工毛皮

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141152A (ja) * 1985-12-09 1987-06-24 カネボウ株式会社 チンチラ調人工毛皮

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04153339A (ja) * 1990-10-09 1992-05-26 Toray Ind Inc 毛皮調パイル布帛およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653989B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4316924A (en) Synthetic fur and process for preparation thereof
JPS6221902B2 (ja)
JP2626230B2 (ja) 毛皮調パイル布帛およびその製造方法
JPS6115178B2 (ja)
JPH0284535A (ja) 天然毛皮調立毛製品の製造法
JPH0653990B2 (ja) 天然毛皮調立毛製品
JPH0772381B2 (ja) 毛皮調立毛織編物およびその製造方法
JP2703316B2 (ja) 立毛構造物の立毛先端先細化方法
JPH055279A (ja) セルロース系繊維立毛製品の製造方法
JPS6249390B2 (ja)
JPH0418064B2 (ja)
JPS5931758Y2 (ja) 人造毛皮
JP2859290B2 (ja) スパン調織物の製造方法
JPS6131234B2 (ja)
JPH05140860A (ja) 立毛布帛の製造方法
JPH0711566A (ja) 絹様布帛の製造方法
JP2000160454A (ja) 薄起毛調布帛
JPH07305266A (ja) 毛皮様布帛の仕上方法
JPH06192958A (ja) 毛皮調パイル布帛の製造方法
JPH0130937B2 (ja)
JPH02182969A (ja) 立毛織編物及びその製造方法
JPH05222670A (ja) 特殊な立毛布帛の製造方法
JPS5945788B2 (ja) パイル製品の加工方法
JPH01132873A (ja) 立毛繊維構造物の製造方法
JPH09209261A (ja) 立毛布帛およびその製造方法