JP2000160454A - 薄起毛調布帛 - Google Patents

薄起毛調布帛

Info

Publication number
JP2000160454A
JP2000160454A JP10335588A JP33558898A JP2000160454A JP 2000160454 A JP2000160454 A JP 2000160454A JP 10335588 A JP10335588 A JP 10335588A JP 33558898 A JP33558898 A JP 33558898A JP 2000160454 A JP2000160454 A JP 2000160454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fabric
fibrillation
fibrillated
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10335588A
Other languages
English (en)
Inventor
Junya Sato
淳也 佐藤
Taichi Imanishi
太一 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10335588A priority Critical patent/JP2000160454A/ja
Publication of JP2000160454A publication Critical patent/JP2000160454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 フィブリル化のしやすさが異なる2種以
上の繊維で構成され、少なくとも1種の繊維はフィブリ
ル化してそのフィブリルが起毛されており、少なくとも
1種の繊維はフィブリル化しておらず、起毛部分と非起
毛部分とで柄および/または模様が形成されている布
帛。 【効果】 本発明の布帛はこれまでに無い、起毛部分と
非起毛部分による、柄、模様又はその両方を有する、新
しい意匠性を持った薄起毛布帛である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィブリル化によ
る起毛部分と、非起毛部分とから構成される薄起毛調布
帛に関する。
【0002】
【従来の技術】起毛布帛は、布帛を染色機械内で揉布す
る、針布で起毛する、サンドペーパーで表面起毛する等
の方法によって製造される。とりわけ、フィブリル化す
る繊維を用いて薄起毛調加工する方法は、繊維どうしの
物理的擦過や切断をさけるため、特開平5−24785
2号公報に開示されているように、塩基または酸浴中で
長時間揉布処理をし、全面にムラ無くフィブリル化処理
をするのが一般的である。特開平7−119027号公
報には布帛どうしを拡布状で連続的に摩擦処理すること
により薄起毛調布帛を製造する方法が開示されている。
【0003】薄起毛調加工とは、主としてフィブリル化
により起毛されており、単糸切断による起毛が実質上無
いか、またはあってもフィブリル化による起毛に比べ無
視しうる程度である布帛であり、単糸切断による起毛を
含む、広義の起毛布帛と区別される。得られる薄起毛調
編織物表面に表情を持たせるために、特開平7−928
75号公報に開示されているように、染色過程で揉布、
さらに乾燥状態で熱風下において揉布しつつ、または叩
たきながら撹拌乾燥を行い、凹凸感による微妙な色相を
与える工夫もなされている。
【0004】薄起毛調布帛に、より明確な柄や模様を与
えるために、特開平9−21064号公報に開示されて
いるように、薄起毛調加工を施し、全面的にフィブリル
が発生した布地に通常のプリント染色を行うことも行わ
れている。しかしながら、これまでの薄起毛調加工法は
布帛の表面に均一にフィブリル化加工を行うことに焦点
が置かれ、フィブリル化の発生の有無による色相または
触感による柄の付与された薄起毛調繊維構造物は無かっ
た。特開平7−97765号公報には編織物に高圧噴射
水流を当ててフィブリルおよび毛羽を発生させる意匠フ
ァブリックの製造方法が開示されており、高圧噴射水流
を柄の付いたスクリーンで一部を遮ることによりフィブ
リルおよび毛羽による柄が付与できることが明らかにさ
れている。しかしながら、この方法ではフィブリル化し
た部分で単糸切断による毛羽の発生が防ぎきれず、フィ
ブリル化の有無のみで表現された薄起毛調を表現するこ
とは出来なかった
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来の薄起毛調仕上加工では得られなかった、フィブ
リル化による起毛部分と非起毛部分からなる柄および/
または模様を持つ意匠性に富む薄起毛調布帛を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる従
来の単調な薄起毛調加工に代わり、部分的な薄起毛調加
工により柄を付与することを目的として鋭意研究を重ね
た結果、フィブリル化のしやすさが異なる2種以上の繊
維を用いて薄起毛調加工後にフィブリル化による起毛部
分と非起毛部分からなる柄および/または模様が現れる
ように編成または製織した編み織物を薄起毛調加工すれ
ば、フィブリル化のよりしやすい繊維がフィブリル化し
てそのフィブリルが起毛され、フィブリル化していない
繊維との間で、フィブリル化による起毛部分と非起毛部
分からなる柄および/または模様を有する薄起毛調布帛
が得られることを見いだし、本発明をなすに至った。
【0007】即ち、本発明は、フィブリル化のしやすさ
が異なる2種以上の繊維で構成され、少なくとも1種の
繊維はフィブリル化してそのフィブリルが起毛されてお
り、少なくとも1種の繊維はフィブリル化しておらず、
フィブリル化による起毛部分と非起毛部分とで柄および
/または模様が形成されている布帛である。この発明の
布帛は、特開平5−247852号公報、特開平7−9
2875号公報および特開平9−21064号公報にお
ける薄起毛調布帛に比べ、明確なフィブリル化による起
毛部分と非起毛部分からなる柄および/または模様が得
られる。また、特開平7−97765号公報法における
柄付き薄起毛調布帛に見られる起毛部分の単糸毛羽が無
い。本発明の布帛を製造する為の薄起毛調加工は、適用
される繊維に適当な処理方法/処理条件を選択すれば全
ての方法を用いることが出来るが、好ましくは、単糸切
断による毛羽立ちが実質上なく、繊維のフィブリル化に
より布地表面を起毛させる、いわゆるサンドウォッシュ
加工方法により行われる。この加工方法により得られる
薄起毛調布帛の一例として、特開平5−163663号
公報や特開平6−57624号公報などに開示されてい
るように、フィブリル化した繊維が絡み合った島状凸部
に起因する柔らかな風合いと嵩高性のある表面触感を有
する編織物を挙げることが出来る。
【0008】繊維がフィブリル化しているかどうかは、
水中で繊維に機械的作用を与えた場合に、繊維軸方向に
20μm以上の長さに繊維が割繊されるかどうかにより
判別できる。フィブリル化のしやすさに相違があるか否
かは、水中で、複数の種類の繊維に機械的作用を与えた
場合、フィブリル化開始時間に相違があるか否かで判定
できる。
【0009】一般に、フィブリル化のしやすさは繊維の
種類によって異なり、キュプラレーヨン、ポリノジック
レーヨン、綿、絹などはフィブリル化しやすい繊維とし
て、ビスコースレーヨン、合成繊維などはフィブリル化
しにくい繊維として知られているが、もちろん例外も数
多く知られている。代表的な人造セルロース繊維では、
ビスコースレーヨン<キュプラレーヨン<ポリノジック
レーヨンの順にフィブリル化しやすい。一方、水中でフ
ィブリルしやすい繊維に、この繊維と反応する官能基を
2つ以上持つ化合物により架橋させる、フィブリル化し
やすい繊維と同じ材料を用いて、繊維の製造条件を変更
する等の方法によってフィブリル化のしやすさを制御で
きる。さらに、ビスコースレーヨンのようにフィブリル
化しない繊維を、特開平5−247852号公報に開示
されている方法などによってフィブリル化しやすくする
こともできる。水中でフィブリル化しやすい繊維のフィ
ブリル化しやすさを任意に制御するために使用する、2
つ以上の官能基を有する化合物としては、例えば、N−
メチロール化合物、ジメチルジヒドロキシエチレン尿
素、アルデヒド、アセタール、エポキサイド、活性ビニ
ル化合物、アジリジニル化合物、ポリカルボン酸、酸塩
化物、イソシアネート化合物、第4級アンモニウム化合
物またはそれらの混合物等があり、好ましくはN−メチ
ロール化合物、ジメチルジヒドロキシエチレン尿素、エ
ポキサイド、イソシアネート化合物またはそれらの混合
物である。
【0010】これら化合物に対応する反応触媒、安定
剤、染色性を向上させる助剤などを適宜選び、化合物の
水分散液または溶液に混合して繊維に付与し、例えばパ
ッドドライキュア、または浴中反応により繊維と化合物
を反応させる。このようにしてフィブリル化のしやすさ
を任意に制御した繊維を得る例として、特願平10−1
21078号公報に、セルロースと反応する2つ以上の
官能基を有する化合物で処理された人造セルロース繊維
の製造方法が述べられている。一般的にフィブリル化す
る繊維の製造条件を改良し、フィブリル化のしやすさを
任意に制御した繊維を得る例として、繊維学会誌(報
文)Vol.35、p.6(1979)にフィブリル化
するポリノジック繊維を製造する際、低酸浴法によりフ
ィブリル化しにくい繊維を得る方法が詳述されている。
また、特願平9−85375号には、一般にフィブリル
するキュプラレーヨンを製造する際、配向を抑制する手
法を用いることによりフィブリル化しにくい繊維を得る
方法が記載されている。また、ジャーナル オブ アプ
ライッド ポリマーサイエンス(Journal of
Applied Polymer Science)
Vol.60、305−316(1996)にも、延伸
率や凝固浴の濃度と温度などを適正化することによりフ
ィブリル化しにくい人造セルロース繊維の製造方法が詳
述されている。本発明における、フィブリル化のしやす
さの異なる2種以上の繊維の組み合わせは、上で述べた
ような、フィブリル化のしやすさの異なる繊維の内、任
意の2種類(またはそれ以上)を選び、相対的にフィブ
リル化しやすい繊維をフィブリル化させて、これを起毛
部分とし、相対的にフィブリル化しにくい繊維を非起毛
部分として用いる。フィブリル化のしやすさが異なる2
種以上の繊維の組み合わせの例を幾つか挙げる。キュプ
ラレーヨンとビスコースレーヨンの組み合わせの場合、
キュプラレーヨンがフィブリル化し、起毛部分となる繊
維であり、ビスコースレーヨンはフィブリル化せず、非
起毛部分となる繊維である。一方、リヨセルとキュプラ
レーヨンの組み合わせではリヨセルがフィブリル化し、
起毛部分となる繊維であり、キュプラレーヨンはフィブ
リル化せず、非起毛部分となる繊維になる。
【0011】フィブリル化する繊維を単独で使用して
も、他の繊維の混繊糸または混紡糸として用いてもよい
が、起毛部分の布帛の表面を構成する繊維中で少くとも
30%の繊維にフィブリル化する繊維が用いられている
ことが好ましい。フィブリル化のしやすさが異なる2種
以上の繊維のいづれか、または全てが顔料または分散染
料など、本来セルロースを染色しない染料で染色される
合成または天然の微粒子を含んでいてもよい。例えばフ
ィブリル化しにくい繊維が黒色顔料を含んでいると、フ
ィブリル化の有無による柄および/または模様に加えて
フィブリル化していない部分を深色化し、柄および/ま
たは模様をより鮮明化することが出来る。また、フィブ
リル化しない繊維が分散染料など本来セルロースを染色
しない染料で染色される合成または天然の微粒子を含ん
でいる場合は、顔料の場合と同様に柄部分を深色化する
ことも、全く別の色に染色することも出来る。
【0012】フィブリル化して起毛部分となる繊維とフ
ィブリル化せずに非起毛部分となる繊維からなる糸を用
いた布帛は、通常の編み機、織機、あるいはジャガード
編み機、ジャガード織機、ドビー織機などを用い、薄起
毛調加工後に柄が現れるように糸を配列させることによ
って製造された編み織物または不織布であってもよい。
【0013】本発明ではいかなる柄および/または模様
をも用いることが出来るが、規則的な柄の例を挙げる
と、シングル、ダブル、チョーク、ピンオルターネート
ストライプの様なストライプ柄や、ブロック、ガンクラ
ブ、ピン、ハーキリン、ダイヤモンドチェック等のチェ
ック柄、さらにはより複雑なドビー柄、ジャガード柄を
利用することも可能である。また、不規則に糸を配列さ
せ、不規則な柄および/または模様を与えることも出来
る。
【0014】薄起毛調加工は公知の方法、例えば、染色
機械内で時間をかけて揉布する、針布起毛を行うまたは
サンドペーパーで表面加工を行うなどの方法を用いるこ
とができるが、フィブリル化の均一性から染色機械内で
時間をかけて揉布するのが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、実施例により本発明を更に
詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によって限
定されるものではない。
【0016】
【実施例1】水湿潤下でフィブリルしやすい繊維(1)
としてキュプラレーヨンを用い、フィブリル化せず、非
起毛部分となる繊維としては以下の樹脂加工したキュプ
ラレーヨンを用いた。湿式流下緊張紡糸法により凝固再
生、水洗された乾燥前のキュプラレーヨンからなる糸
に、エチレングリコールジグリシジルエーテル:20重
量%、ホウフッ化マグネシウム(酸性触媒):1.2重
量%、柔軟油剤:78.8重量%の組成の溶液をキスロ
ールで対セルロース比41.4重量%付与し、150℃
で7秒間加熱処理をした。
【0017】こうして得られたキュプラレーヨン糸と、
樹脂加工していないキュプラレーヨン糸を用いてチェッ
ク柄で織物を製織した。得られた織物を液流染色機を用
いて水酸化ナトリウム80g/Lの溶液中において走行
速度300m/分で60℃にて150分間リラックス処
理を行い、その後中和して水洗を行った。その後、通常
の処方により反応染料にて染色、柔軟仕上げ処理、収縮
仕上げ処理工程を経て柄付きの薄起毛調織物を得た。
【0018】
【実施例2】フィブリル化し、起毛部分となる繊維とし
てキュプラレーヨンからなる糸を用い、フィブリル化せ
ず、非起毛部分となる繊維として特願平9−85375
号に記載された方法で得られたキュプラレーヨンからな
る糸を用い、30口丸編み機を用い、2種類の糸を5本
ずつ交互に配置し、ストライプ状の柄を付けた丸編み地
を編成した。得られた布帛を実施例1と同じ処理を行
い、柄付きの薄起毛調編み地を得た。
【0019】
【比較例1】キュプラレーヨン糸とポリノジックレーヨ
ン糸を用いて実施例1と同様のチェック柄の織物を製織
した。得られた布帛を実施例1と同じ処理を行い、薄起
毛調織物を得た。
【0020】
【比較例2】キュプラレーヨン糸とポリノジックレーヨ
ン糸を用いて実施例2と同様のストライプ柄の編み地を
製編した。得られた布帛を実施例1と同じ処理を行い、
薄起毛調織物、編み地を得た。実施例1、2と比較例
1、2とを比べると、全ての例において、フィブリル化
部分が起毛され、品位、毛羽立ち感を含めて同程度に薄
起毛調加工がなされていた。 実施例1の樹脂加工した
キュプラレーヨン糸及び実施例2の特願平9−8537
5号に記載された方法で得られたキュプラレーヨン糸
は、顕微鏡で観察してもフィブリルが生じておらず、織
り組織として与えた、それぞれチェック柄、ストライプ
柄部分でフィブリル化による起毛部分と非起毛部分に分
かれた明確な柄が付与されていた。比較例1および2
は、程度の差はあるが両方の繊維にフィブリルが発生
し、それが起毛されていた。その結果、実施例1および
2のように明確な柄としては認められなかった。
【0021】
【発明の効果】本発明の布帛はこれまでに無い、フィブ
リル化による起毛部分と非起毛部分とで形成される、柄
および/または模様を有する、新しい意匠性を持った薄
起毛調布帛である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3B154 AA07 AA08 AA12 AA16 AA20 AB19 AB20 BA14 BA25 BA37 DA13 4L033 AA02 AA07 AA08 AB01 AB04 AC15 BA08 BA98 BA99 4L048 AA13 AB07 AC17 EB03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィブリル化のしやすさが異なる2種以
    上の繊維で構成され、少なくとも1種の繊維はフィブリ
    ル化してそのフィブリルが起毛されており、少なくとも
    1種の繊維はフィブリル化しておらず、フィブリル化に
    よる起毛部分と非起毛部分とで柄および/又は模様が形
    成されている薄起毛調布帛。
  2. 【請求項2】 フィブリル化して起毛された繊維とフィ
    ブリル化していない繊維は同じ素材からなる請求項1に
    記載の薄起毛調布帛。
  3. 【請求項3】 フィブリル化していない繊維は、この繊
    維と反応する官能基を2つ以上持つ化合物により架橋さ
    せて得られる請求項2に記載の薄起毛調布帛。
  4. 【請求項4】 フィブリル化していない繊維は、ポリエ
    ステル繊維、ポリアミド繊維またはビスコースレーヨン
    である請求項1に記載の薄起毛調布帛。
  5. 【請求項5】 フィブリル化してそのフィブリルが起毛
    されている繊維は、セルロース繊維である請求項1に記
    載の薄起毛調布帛。
JP10335588A 1998-11-26 1998-11-26 薄起毛調布帛 Pending JP2000160454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10335588A JP2000160454A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 薄起毛調布帛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10335588A JP2000160454A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 薄起毛調布帛

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000160454A true JP2000160454A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18290273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10335588A Pending JP2000160454A (ja) 1998-11-26 1998-11-26 薄起毛調布帛

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000160454A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103215725A (zh) * 2013-04-22 2013-07-24 苏州志向纺织科研股份有限公司 一种黑白丝拉毛斜纹面料的制备方法
CN103437047A (zh) * 2013-08-13 2013-12-11 浙江港龙织造科技有限公司 纬编提花麂皮绒织物的制备方法
CN109137218A (zh) * 2018-07-13 2019-01-04 刘福芳 一种具有防褶皱功能的棉纺织布加工工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103215725A (zh) * 2013-04-22 2013-07-24 苏州志向纺织科研股份有限公司 一种黑白丝拉毛斜纹面料的制备方法
CN103437047A (zh) * 2013-08-13 2013-12-11 浙江港龙织造科技有限公司 纬编提花麂皮绒织物的制备方法
CN103437047B (zh) * 2013-08-13 2015-04-08 浙江港龙织造科技有限公司 纬编提花麂皮绒织物的制备方法
CN109137218A (zh) * 2018-07-13 2019-01-04 刘福芳 一种具有防褶皱功能的棉纺织布加工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110998007B (zh) 抗起球布料及其制造方法
JPH04153339A (ja) 毛皮調パイル布帛およびその製造方法
JP2895413B2 (ja) ポリエステル織編物の製造方法
JP2000160454A (ja) 薄起毛調布帛
JPH05247852A (ja) セルロース系繊維織物の薄起毛調仕上加工方法
JP3083690B2 (ja) カットパイル織物
JPS5834592B2 (ja) チヨウビキユ−ナチヨウオリモノノ セイホウ
JPH05209371A (ja) セルロース系繊維織物の薄起毛調仕上加工方法
CN113355792B (zh) 一种仿铜氨针织面料的制备方法及其制得的仿铜氨针织面料
JP2703316B2 (ja) 立毛構造物の立毛先端先細化方法
JPH0711566A (ja) 絹様布帛の製造方法
JPS6244052B2 (ja)
JPH11323746A (ja) 柄付き薄起毛調繊維構造物およびその製造方法
JPS5851058B2 (ja) 模様状にフィブリル域を有する繊維構造物の製造方法
JPH05279955A (ja) 起毛布帛の製造方法
JPH07305266A (ja) 毛皮様布帛の仕上方法
JPH06192958A (ja) 毛皮調パイル布帛の製造方法
JPH08246210A (ja) 剣道着の製造方法
JPS5920022B2 (ja) スパン調織編物の製造方法
JPH05287667A (ja) 起毛織物およびその製造方法
JPH06240569A (ja) 起毛織編物の製造方法
JP3028712B2 (ja) ムラ染め調起毛布帛用紡績糸およびそれを用いたムラ染め調起毛布帛
JPH06346340A (ja) 特殊な織物
JPH05222670A (ja) 特殊な立毛布帛の製造方法
JPH08127974A (ja) 特殊風合織物及びその製造法