JPS6244052B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6244052B2
JPS6244052B2 JP57123353A JP12335382A JPS6244052B2 JP S6244052 B2 JPS6244052 B2 JP S6244052B2 JP 57123353 A JP57123353 A JP 57123353A JP 12335382 A JP12335382 A JP 12335382A JP S6244052 B2 JPS6244052 B2 JP S6244052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluff
yarn
crimp
pile
hair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57123353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5915539A (ja
Inventor
Masao Matsui
Taneo Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Kanebo Gohsen Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Kanebo Gohsen Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd, Kanebo Gohsen Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP57123353A priority Critical patent/JPS5915539A/ja
Publication of JPS5915539A publication Critical patent/JPS5915539A/ja
Publication of JPS6244052B2 publication Critical patent/JPS6244052B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は立毛製品の製造法に関する。立毛製品
特に長いカツトパイルを有するものは毛皮様の外
観を有し極めて有用である。しかしながら人工の
毛皮様製品は、天然の毛皮に較べていまだ劣り、
低級品の域に留まつている。 天然の高級な毛皮は細く短かい綿毛と太く長い
刺毛の2重構造からなつている。人工品におい
て、刺毛についてはかなり多くの改善がなされ
つゝあるが、綿毛についてはあまり研究されてお
らず改善の提案も少ない。しかしながら綿毛は断
熱性、嵩高性、外観、触感などの点で極めて重要
であり、優れた綿毛が望まれている。 本発明の目的は、断熱性、嵩高性、毛さばき、
毛うごき、触感、外観などの点で天然物に優ると
も劣らない高度の綿毛を有する立毛製品及びその
製造法を提供するにある。 本発明の製造方法は、単糸繊度0.5〜5dのマル
チフイラメント糸及び/又は繊度0.5〜5dのフイ
ブリルを有する多層繊維であり、且つ仮撚による
巻縮伸張率0.5〜20%かつ巻縮数3〜30/25mmの
巻縮を有する繊維を、パイル糸の少なくとも一部
に用いて集束植毛し長さ5mm以上のカツトパイル
とした後、仕上加工することを特徴とする。 本発明において繊維構造物とは織物、編物、不
織布、皮革状物及びそれらの類似物を包含する。
収束とは、多数の繊維が束ねられて1体となつて
いることを云い、例えばマルチフイラメント糸、
合糸、混繊糸、撚糸、紡績糸などの糸も収束され
た例である。 第1図は本発明方法による製品の具体例を示す
パイル織物の断面模式図である。図において、1
は太く長く比較的少数の刺毛であり、2は細く短
かく比較的多数の綿毛であり、3は刺毛用の繊維
と綿毛用の繊維とが集束されたパイル糸であり、
4及び5は地糸である。図の織物が経パイルであ
れば3,4が経糸であり、5が緯糸である。緯パ
イルであれば3,4が緯糸であり、5が経糸であ
る。立毛以外の部分は皮に相当するもので、人工
品では基布と云う。第1図では基布は糸3,4,
5からなる布であるが、勿論基布は編物や不織布
でもよい。又基布は、ポリウレタン、ゴムなどの
弾性体や、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂その他
の樹脂を含んでいてよい。 本発明の製品は立毛が集束植毛されている繊維
を収束状態で植毛する方法の例としては、パイル
織機、パイル編機などやタフテイング法があげら
れる。毛皮様のパイル製品としては、スライバー
編機による方法や静電植毛法のようなランダムな
植毛法よりも、パイル織機又はパイル編機等のよ
うに繊維を収束して植毛する方法が、製品を計画
的、意図的に製造する目的に適している。勿論製
品の均一性についても、集束植毛の方がランダム
植毛よりも優れている。 本発明は第1図に2で示す綿毛を特定の巻縮糸
とするものである。すなわち綿毛は仮撚機による
仮撚で、しかも巻縮伸張率が30%以下の弱められ
た巻縮をもつことを特徴とするものである。ここ
で巻縮伸張率は式()で定められ、20℃、65%
RHの室内で測定する。 巻縮伸張率=−×100(%) 但し:荷重2mg/dの時の試料長(cm) :荷重50mg/dを加えて2分後の試
料長(cm) 試料がパイル用の原糸(連続フイラメント)の
場合は、約1000デニール、長さ30cmの束とし、無
荷重で100℃の水中で20分間処理し20℃、65%RH
の空気中で24時間自然乾燥したものについて2回
測定して平均値を求める。試料が立毛製品より切
り出した短かい綿毛の場合は、出来るだけ長いも
の(例えば試料長5〜50mm程度)を用い、約50デ
ニールの束とし20回測定して平均値を求める。 綿毛が巻縮していない場合は、嵩高性及び断熱
性が劣り、外観が貧弱で触感も劣る。一方巻縮が
強すぎると綿毛同志がからみ合い甚しい時はフエ
ルト化して固くなり、軽度の場合でも毛玉を生じ
たり毛さばきが悪く外感、触感が劣る。しかし巻
縮伸張率が30%以下の弱められた仮撚巻縮糸から
なる綿毛は、断熱性、嵩高性、触感、外観、毛さ
ばき性などが優れており、高級天然毛皮の綿毛に
匹敵する。巻縮伸張率は0.5〜20%が特に好まし
く1〜10%が最も好ましい。 自発巻縮性を有する複合フイラメントの巻縮
は、巻縮を弱めると粗い巻縮になつて嵩高性が失
なわれたり、潜在する巻縮が加熱によつて発現・
成長して交絡を生じたり、甚しいときは綿毛がフ
エルト化する傾向がある。これに対して仮撚糸で
巻縮を適切な手段で前述の範囲に弱めたものは充
分細かい巻縮がありしかも交絡性やフエルト化の
傾向が少ない。仮撚による巻縮は、適切な張力下
の熱処理により、細かさを保ちつつ充分交絡性を
防ぐ程度まで弱めることが出来る。 綿毛の繊度は、あまり小さいとフエルト化する
傾向があり、あまり大きいと製品が粗剛となり好
ましくない。綿毛の繊度は0.5〜5dの範囲である
ことが必要であり、0.6〜3dが特に好ましく0.8〜
2dが最も好ましい。毛さばき性が重要である用
途(例えばフオツクス調毛皮)には1.5〜5dが適
し、柔軟性が重視される用途(例えばミンク調、
チンチラ調など)には2d以下、特に1.5d以下が適
する。 綿毛の立毛密度は5000〜50000本/cm2の範囲で
あることが必要であり、特に7000〜30000本/cm2
が好適であり、10000〜20000本/cm2が最も好まし
い。綿毛は、繊度、長さ、横断面、巻縮性、染色
性、着色、光沢その他の性質が異なる2種以上の
繊維が混用されていてもよい。綿毛の繊度や長さ
は均一なものよりも、例えば変動率、すなわち
(標準偏差/平均)×100(%)は5〜30%程度の
分布をもつものが好ましい。繊度や長さが分布し
ているとき、代表値として平均値を用いる。 本発明方法による製品は、綿毛のみからなるも
の及び綿毛と剌毛の両方を有するものを包含す
る。剌毛は繊度が5dを越えるものを云い、通常
綿毛より(平均)少なくとも2mm長い。剌毛の繊
度は10.0d以下が好ましく、10〜50dが最も好まし
い。剌毛の長さは平均7〜70mm程度、特に10〜60
mmが好ましく、15〜50mmが最も好ましい。また剌
毛は綿毛よりも(平均)少なくとも2mm、特に3
〜30mm長いことが好ましく、5〜20mm長いことが
最も好ましい。剌毛は巻縮していてもよく、巻縮
していなくてもよいが、巻縮伸張率10%以下の弱
い巻縮か、巻縮していないものが好ましい。剌毛
は綿毛と同様に複数種の繊維が混用されているも
のや、長さや繊度に分布を有するものも好適であ
る。剌毛の横断面の形、光沢、ポリマー等は任意
に選ぶ。 剌毛の先端は細化されていることが好ましい。
特に長さ3〜20mmにわたつて徐々に連続的又は多
段的に細化されていることが好ましい。剌毛の最
先端は直径5〜20μ、特に直径7〜15μ程度で切
断又は切断に近い形で急激に(長さ0.3mm以内、
特に0.1mm以内で)直径が減少することが先端部
の交絡を防ぐために好ましい。綿毛の先端は細化
されていなくてもいいが、0.5〜5mmにわたつて
細化されていることが好ましいことが多い。しか
し過度に細い部分が長いと交絡を発生し易いので
最先端は直径3〜5μ程度で切断することが好ま
しい。直径5μ以下の部分の長さは1mm以下、特
に0.5mm以下が好ましい。 綿毛と剌毛とは混合、集束して植毛することが
有利である。混合の方法は合糸、混繊、交仮撚、
紡糸混繊(同一口金から紡出)及び複合紡糸(後
で綿毛と剌毛に分割)などがあげられ、仮撚後の
合糸、混繊が便利なことが多い。混繊はエアジエ
ツトノズルを用いる方法、静電気による散開を利
用する方法などが有用である。 綿毛及び/又は剌毛は集束植毛されている。植
毛の密度すなわち植毛個所/cm2は50〜1500個所/
cm2、特に75〜1000個所/cm2が好ましく、100〜800
個所/cm2が最も好ましい。植毛密度×集束本数
(平均)が立毛密度である。綿毛の集束本数は10
〜300本、特に15〜200本が好ましく、20〜100本
が最も好ましい。集束本数が少なく植毛密度が高
い方が、製品の均一性及び柔軟性に優れ好ましい
が、製造は困難になる傾向がある。 植毛の構造は集束型であれば特に限定されない
が、V型、W型及びそれらに類似するものが好ま
しい。第1図はW型の例で2つの植毛個所が示さ
れており、緯糸53本に対して植毛個所が1にな
つている。第2図はV型の例で、6つの植毛個所
が示されており、緯糸51本に対して植毛個所が
1になつている。すなわち第1図のW型に対し第
2図のV型では植毛密度が3倍である。このよう
にV型植毛は植毛密度を高める目的に適している
が、立毛と基布との結合が弱く抜毛の可能性が高
いので、弾性体や接着剤樹脂で基布と結合するこ
とが好ましい。 植毛1個当りの剌毛の数(平均)は5本以下、
特に2本以下が好ましく、1本又は1本以下が最
も望ましい。植毛1個所当りの剌毛が2本以上の
場合、パイル糸の中で(根元集束部で)剌毛が綿
毛によつて分離されていることが望ましい。立毛
密度綿毛15000本/cm2、剌毛500本/cm2の時の植毛
密度、集束本数の例を第1表に示す。
【表】 基布の裏面は、編物、不織布等のままでもよい
が、樹脂含浸、樹脂コーテイング、起毛、他のシ
ートや編織物を接着(ラミネート)することなど
任意である。 次に本発明の立毛製品の製造法を説明する。本
発明の方法は、綿毛用の単糸0.5〜5dのマルチフ
イラメント糸及び/又は繊度0.5〜5dのフイブリ
ルを有する多層繊維(フイラメント)を仮撚によ
る巻縮伸張率50%以下の巻縮を有する繊維をパイ
ル糸の少なくとも1部に用いることを特徴とす
る。ここで多層繊維とは、複数の成分からなる長
さ方向に連続する複数の部分が複合、接着された
もので、この部分繊維を層又はフイブリルとい
う。多層繊維は物理的又は化学的方法で分割、フ
イブリル化することができるものが本発明の目的
に好ましい。分割前の層すなわち潜在的フイブリ
ルも、本発明においてはフイブリルという。 第3図は多層繊維の横断面の例で、4個の3角
形状の層4が放射状の層7によつて分離されてお
り、6と7との接着を機械的歪み(仮撚など)や
層7の膨潤などによつて5個のフイブリルに分割
され、層7を溶解又は分解除去すれば4個のフイ
ブリルに分割される。 綿毛用マルチフイラメント及び/又は多層フイ
ラメントは仮撚による巻縮伸張率50%以下の「弱
い巻縮」を有する。巻縮伸張率は1〜30%が好ま
しく、2〜20%が最も好ましい。このような弱い
巻縮を与える第1の方法は仮撚条件を弱く調整す
るもので、例えば撚数を少なくしたり、温度を低
くすることで達成される。弱い巻縮を与える第2
の方法は、通常の方法で比較的強い巻縮例えば巻
縮伸張率70%以上、特に100%以上の巻縮を与え
た後、張力下で加熱して巻縮を弱める方法であ
る。勿論上記第1の方法と第2の方法を併用する
ことも出来る。 第1の方法では、例えばポリエチレンテレフタ
レートでは通常の仮撚温度200〜220℃に対して、
200℃以下の温度、例えば100〜180℃とし、6ナ
イロンの通常の仮撚温度180〜200℃に対して100
〜170℃とすること、通常の100dの糸の撚数3000
〜4000T/Mに対して撚数1000〜3000とするこ
と、通常の50dの糸の撚数4000〜6000T/Mに対
して撚数2000〜4000とするなどがあげられる。 第2の方法では、仮撚と張力下の加熱を連続し
て行なう方法及び別々に行なう方法がある。第5
図は連続法の具体例を示す説明図である。第5図
において原糸10は第1ロール11第1ヒーター
12、スピーナー13、第2ロール14の間で仮
撚され、第2ローラ14、第2ヒータ15、第3
ロール16の間で張力下で熱処理され巻縮を弱化
したのちボビン17に巻上げられる。巻縮の強さ
は、撚数(スピナー回転速度/糸速)、第1ヒー
ター12温度、第2ヒーター15温度、第2フイ
ード率などで変る。巻縮は撚数が大きいほど、第
1ヒーター温度が高いほど強く、第2ヒーター温
度が高いほど第2フイード率が低いほど弱い。第
2ヒーター温度及びフイード率は最も重要な因子
である。本発明の目的に沿うために第2フイード
率は1〜20%が好ましく、2〜10%が最も好まし
く、第2ヒーター温度は第1ヒーターと同等又は
より高温が好ましい。勿論その後の工程、例えば
撚止め、糊付け、仕上加工などの工程で巻縮を弱
めることが出来る(強くも出来る)ので、上記第
2フイード率、第2ヒーター温度の好ましい範囲
は絶対的なものではない。 第1ヒーター及び第2ヒーターは接触型でもよ
く非接触型でもよい。通常第1ヒーターは伝熱効
率の高い接触型とし、第2ヒーターは巻縮糸の摩
擦抵抗が少ない非接触型を用いることが多い。巻
上げロール17に巻かれた巻縮糸は巻上げ張力に
よつて巻縮の1部が潜在化しているので、巻縮伸
張率の測定は前述のように、100℃の水中で無荷
重で20分間処理し、無荷重で自然乾燥したものに
ついて行なう。 一方、仮撚を第1ロール、第1ヒーター、スピ
ナー、第2ロールからなる装置で行なつて巻縮糸
を得た後、別の装置で張力下で加熱して巻縮を弱
化してもよい。 上記第1の方法すなわち仮撚を弱い条件で行な
う方法と、第2の方法すなわち仮撚は或程度強い
条件で行ない比較的強い巻縮を与えた後、張力下
(比較的弱い張力例えば10mg/d以下で充分)で
加熱して巻縮を弱化する方法とを比較すると、品
質の均一性、巻縮のきめの細かさ(振巾、波長が
小さく揃つている)、操作の能率や容易さの点で
第2の方法がすぐれている。 本発明の目的に沿うためには巻縮数(張力0.5
mg時の山数)は2〜45/25mm程度が好ましく、3
〜30/25mmが特に好ましく、4〜20/25mmが最も
好ましい。すなわち巻縮が細かく、数が比較的多
く、しかも伸張率が小さいことが望ましい。その
ためには仮撚法による弱められた巻縮が最も好ま
しい。 第6図は巻縮状態の例を示す説明図で、繊維1
8は巻縮数27.5/25mm、繊維19は巻縮数7.5/
25mmで本発明に最も好ましい巻縮状態である。繊
維20は巻縮数2.5/25mmで巻縮数が少なくやゝ
嵩高性は劣るが交絡性がなく毛さばきの点で優れ
ている。繊維21は巻縮数50/25mm以上で巻縮性
が強すぎ本発明には不適である。通常の強い仮撚
法では21のような巻縮状態になる。多層繊維を
仮撚によつてフイブリル化した綿毛は、巻縮が弱
く交絡が少なく本発明に極めて適する。後加工に
よつて分割、フイブリル化した場合も、好適な場
合が多い。 仮撚された綿毛用繊維は、必要に応じ他の繊維
例えば剌毛と合糸、混繊されパイル糸としてパイ
ル編機、パイル織機又はタフテイング機へ供給さ
れる。パイル糸は必要に応じ加撚したり、撚止め
熱処理したり、糊付けしたり、糊固化のため熱処
理したり油剤付与することが出来る。これらの熱
処理は巻縮伸張率を低下させる目的に利用するこ
とも出来るが、前もつて巻縮伸張率を低下させた
糸を用いる方が製品の均一性等が優れ好ましい。 得られたカツトパイル布帛(編織物、不織布
等)は、仕上加工される。仕上加工としては、立
毛(パイル)の切断、失端細化、複合繊維の分
割、立毛の部分的溶解又は分解除去、染色、基布
の収縮、立毛のブラシング、賦型、基布の樹脂含
浸、コーテイング、ラミネート、起毛な立毛の表
面処理(親水、撥水、防汚、制電、難燃、光沢、
潤滑など)、熱処理など多種多様なものがあげら
れ、それらが目的に応じて種々の順序で組合せら
れる。本発明者等は、遠心力によつて立毛を起立
状態に保ち、立毛製品を加工する方法を、特開昭
56―15486号、同昭56―37334号、同昭56―49048
号において開示し、特願昭56―4725号(特開昭57
―117648号公報)、同昭56―8318号(特開昭57―
121643号公報)にて提案した。この遠心加工によ
り、立毛の切断、細化、染色、脱色等が立毛の任
意の場所に対して高精度で行ない得る。特に本発
明の目的のためには、遠心力で起立した立毛を熱
処理することにより、立毛の巻縮を弱め、交絡を
防ぎ、更に毛さばき性を向上させることが出来
る。また、遠心力で起立した綿毛の1部(表面)
を分解又は溶解除去して細化することにより、綿
毛の交絡の除去又は防止、巻縮の弱化及び毛さば
き性の向上を行なうことが出来る。遠心力下でな
くても同様な処理で巻縮の弱化及び毛さばき性の
向上の効果が認められるが、遠心力で綿毛を起立
させ、必要に応じて遠心力で巻縮を伸ばしつつ処
理する方法にくらべて、効果及び品質が著しく劣
る。 基布の収縮加工については特願昭56―162177号
(特開昭58―65036号公報)、遠心力下の立毛の熱
処理については特願昭57―11097号、(特開昭58―
136856号公報)、同昭57―34261号(特開昭58―
156066号公報)に詳細に記した。基布の収縮加工
は立毛の高密度化に極めて有用である。 また、仮撚によつて巻縮を与えた後、緊張下
(巻縮をのばして)で弱い(比較的低温の)熱処
理を行ない巻縮を潜在化してパイル布帛とした
後、適当な熱処理(例えば潜在化温度よりも高温
で無張力下)で潜在巻縮を顕在化させる方法も有
用である。この場合潜在及び顕在化する巻縮は弱
いもの、すなわち巻縮伸張率30%以下のものでな
ければならず、巻縮数は1〜20/cm2が好ましい。
潜在化した巻縮は顕在化して交絡やフエルト化の
原因になり易いので、充分弱いものでなければな
らない。特別な潜在化工程を用いなくても、糸の
巻張力や製造工程中の張力によつて巻縮の潜在化
は常に生じる可能性があり、充分注意する必要が
ある。最終製品の綿毛の巻縮は充分安定化されて
おり、通常の使用、洗濯、乾燥、消毒その他の加
熱等で顕在化する巻縮が零又は極わずかであるよ
うに配慮する必要がある。例えば製品を100℃の
飽和水蒸気で20分間処理し、80℃で乾燥した後の
綿毛の巻縮伸張率は50%以下、特に30%以下が好
ましい。 本発明によつて、保温性、嵩高性、毛さばき、
毛うごき、触感、外観などの点で天然物に優ると
も劣らない高度の綿毛を有する立毛製品が得られ
る。適当な剌毛と組合せて、例えばチンチラ調、
ミンク調、セーブル調、ブルーフオツクス調、銀
孤調などの高級毛皮が容易に得られる。また天然
物にはない優れた独特の製品、例えば綿毛だけか
らなるもの、長い綿毛(例えば25〜60mm)を有す
るもの、極めて高密度の綿毛を有するもの、異形
断面の綿毛を有するもの、光沢を有する或いは有
しないものなど極めて多様な製品が得られる。 以下の実施例において、部及び%は特記しない
限り重量比率で示す。 実施例 1 酸化チタン粒子0.8%を含む分子量17000のポリ
エチレンテレフタレートをポリマーP1とする。
ポリマーP1を295℃の口金で溶融紡糸し1500
m/minの速度で巻取り、90℃のロール上で3.3
倍に延伸し150℃のヒーターに接触させて巻取つ
た75d/72fの延伸糸をF1とする。ポリマーP1
とほゞ同じで但し酸化チタン粒子7.0%を含むも
のを中央部に配し、酸化チタン粒子0.05%を含む
ものがそれを両側から挾む第4図に断面を示すよ
うな3層構造に複合(複合比1/4)し、F1と
ほゞ同様に紡糸延伸して得た25d/1fの延伸糸を
F2とする。 F1を第5図のような方法で、種々の条件で仮
撚加工して第2表に示すような8種の仮撚糸を得
た。スピナー回転数は34万rpm、糸束100m/
min、(撚数3400T/M)、第1ヒーターは接触型
で長さ100cm、第2ヒーターは非接触型で長さ60
cmである。
【表】 FY1は強い巻縮を与えるための通常の方法に
よつたものであり、FY2はヒーター温度を低め
たが、いまだ巻縮性が強すぎる例、FY3は弱い
巻縮を与えるための通常の方法によつたものであ
るが本発明の目的にはいまだ巻縮が強すぎる例で
ある。FY4〜FY7は本発明に極めて好適な例で
ヒーター温度及び第2フイード率を特に低くした
もので、巻縮伸張率が10%以下の最適の領域のも
のである。本発明の目的には、仮撚に引続いて張
力下で加熱する方法の場合、第2フイード率は20
%以下が好ましく、10%以下が最も好ましい。 FY1を2本、F2を3本エアジエツトノズル
によつて混織した後80T/M加撚してパイル糸
PY1を得た。FY1を2本撚数160T/Mで加撚
し、150℃のヒーターに接触させて撚止め(トル
ク消去)したものを経糸(地糸)及び緯糸(地
糸)に用いて、パイル糸にPY1を用いてカツト
パイル織物CP1を得た。CP1の経糸密度は地糸
24本/cm、パイル糸12本/cm、であり緯糸密度は
36本/cmであり、植毛はW型である。CP1の植
毛密度は144/cm2、綿毛密度は20700本/cm2、剌毛
密度は432本/cm2であり、カツト長は39mmであ
る。 CP1を本発明者らが特開昭56―15486号に開示
した方法で遠心力を利用した仕上加工をした。す
なわちCP1を直径1mの円筒に取付けて回転さ
せ、遠心力によつて立毛を起立させ、同軸同速で
回転する直径1.1mの外側容器(外筒)に加工液
を満し種々の加工を行なう。 まず回転速度を600rpmとし、加工液として95
℃のNaOH5%水溶液を内側液面が基布から1mm
の点になるまで満し、15分間処理して綿毛の表面
を約7%分解除去した。次に液を1部抜出して液
面を基布から20mmの点に保ち80分間処理して綿毛
を切断した。加工液を抜去り、次に回転速度を
360rpm(遠心力約70G)にし、95℃の15%NaOH
水溶液を段階的に注入し、液面が基布から37mmの
点で10分間、36mmの点で10分間、35mmの点で10分
間、33mmの点でで10分間、30mmの点で10分間、
夫々処理し、次に液を段階的に排出し、32mmの点
で10分間、34mmの点で15分間、36mmの点で15分
間、37mmの点で60分間処理して剌毛の先端を徐々
に細化し、37mmで切断した。アルカリ液を排出
後、灰色の分散染料の水溶液を基布から10mmの位
置まで満し、100℃(キヤリア使用)で30分間染
色し、次に黒色の分散染料水溶液を基布から23mm
の点まで満して60分間染色し、染色後を抜去り水
洗乾燥する。次に70℃のジメチルホルムアミドを
注入し基布から33mm点まで満し15分間処理し、水
洗、乾燥して取出した。 上記染色及び脱色によつて綿毛は根元が白、上
部が灰色に、剌毛は根元が灰色、中間が黒、先端
がやや灰色がかつた白色に着色されていた。染色
後水洗乾燥して遠心加工機より取出し、ブラシン
グした後基布の背後からポリウレタン弾性体(初
期重合体)水分散液を噴霧法で付与し、立毛には
フツ素系撥水撥油、防汚加工剤を噴霧法で付与
し、180℃で乾熱処理してそれらの樹脂を硬化、
乾燥して人工毛皮AF1を得た。AF1はすぐれた
嵩高性及び立体的染色による美しい外観を有して
いるが、綿毛の巻縮が強すぎるために綿毛が交絡
してやや固く、ブラシングも不可能であり、着用
時の毛うごき(身体の運動によつて立毛が活々と
動くこと)が少なくやゝ低級な印象を与える。 FY2はFY3を2本とF2を1本混繊し80T/
Mで加撚した糸をパイル糸に用い、以下CP1と
同様なカツトパイル織物を得、同様に仕上加工し
て夫々AF2及びAF3を得た。AF2及びAF3
も、綿毛が交絡しており固く、ブラシングが困難
であり毛うごきも少ない。 FY4を2本とF2を1本混繊し80T/Mで加
撚した糸をパイル糸に用い、以下同様にして得た
人工毛皮をAF4とする。AF4は綿毛が交絡して
おらず、嵩高性も充分あり、毛さばき、ブラシン
グ性、毛うごき共にすぐれ、柔らかくすぐれた触
感及び外観を有しており、ミンクやセーブルに似
た優れたものであつた。上記FY4のかわりにFY
5〜FY7を用いて、同様にして得た製品を夫々
AF5〜AF7とする。またAF4とほゞ同じで仕
上加工工程で綿毛の表面の除去し及び高遠心力下
の熱処理)を行なわなかつたものをAF8とす
る。各製品の綿毛の巻縮数と巻縮伸張率、嵩高
性、柔軟性、毛さばき、毛うごきを比較した結果
を第3表に示す。
【表】 ×劣る
一方、比較のために、綿毛用の糸として仮撚し
ないF1を用いた製品AF9は、毛さばき性、毛
うごきは優れているが嵩高性がなく、外観が著し
く貧弱で保温性が劣るものであつた。 実施例 2 分子量3500のポリエチレンオキシドを18%共重
合したポリエチレンテレフタレートをポリマーP
3とする。ポリマーPを層7に実施例1のポリマ
ーP1を層6に用いて両成分を第3図のような構
造で複合紡糸(複合比1/4)延伸、熱処理して得
た多層繊維で100d/20fのフイラメントをF3と
する。F3を実施例1のFY6と同じ条件で仮撚
及び張力下の熱処理を行なつて得た弱い巻縮糸を
FY9とする。分子量18000のナイロン6を層7に
用い、ポリマーP1を層6に用いて第3図のよう
に複合紡糸(複合比1/3)延伸、熱処理して得た
75d/24fのフイラメントをF4とする。F4を実
施例1のFY6と同じ条件で仮撚して得た巻縮糸
を2本、撚数170T/Mで合撚し150℃で撚止めし
た糸をY4とする。FY9を1本、実施例1のF
2を2本、エアジエツトノズルで混繊した後
80T/Mで合撚したものをパイル糸PY2とす
る。 Y4を地糸(経、緯)に使い、PY2をパイル
糸に用いカツトパイル織物CP2を得た。CP2
は、経糸(地糸)密度24本/cm、パイル糸密度12
本/cm、緯糸密度36本/cm、W型植毛でカツト長
39mmである。 F4とほゞ同じで、但し75d/14fのフイラメン
トをF5とする。F5をF3と同様に仮撚した弱
い巻縮糸(ほとんどフイブリル化している)を1
本とF2を2本エアジエツトノズルで混繊した後
80T/Mで合撚したものをパイル糸PY3とす
る。PY3をパイル糸に地糸(経、緯)に用い
て、CP2と同様にしてカツトパイル織物CP3を
得た。 CP2をベンジルアルコール25%水分散液に浸
し、絞つた後98℃の水蒸気中で15分間処理して基
布を経方向22%、緯方向に25%させた(面積収縮
率41.5%)。次に実施例1と同様に遠心力下での
アルカリ水溶液による綿毛の表面(部分除去)処
理を行ない(この処理でポリマーP3は完全に除
去されF3は分割される)、更に綿毛の切断、剌
毛の細化及び切断、染色、脱色、ブラシング、ポ
リウレタン樹脂付与、撥水撥油加工の諸仕上げを
行ない、人工毛皮AF10を得た。 AF10は、基布の収縮により植毛密度246/
cm2、綿毛密度約16000本/cm2、剌毛密度492本/cm2
となり、優れた立毛密度となつている。また綿毛
の巻縮伸張率8.6%、巻縮数9.0、嵩高性、柔軟
性、外観、毛さばき、毛動きとも極めて優れてい
た。 一方、CP3を同様にベンジルアルコール処理
(このときF4は完全にフイブリル化)した後、
遠心力下のアルカリ処理、綿毛(分割されたF
5)の切断、剌毛の細化及び切断、染色及び脱
色、ブラシングポリウレタン樹脂付与、撥水撥油
加工の諸仕上げを行ない人工毛皮AF11を得
た。AF11は基布の収縮(面積収縮率51.2%)
により植毛密度295/cm2、綿毛密度20650本/cm2
剌毛密度590本/cm2となり最高級の立毛密度とな
つている。また綿毛の巻縮伸張率5.0%、巻縮数
6.1、嵩高性、柔軟性、外観、毛さばき及び毛動
きが極めて優れていた。 上記多層繊維を用いたものは、毛さばき性、毛
うごき性に特に優れ、綿毛の交絡が少ない傾向が
ある。またAF11は綿毛の1部がナイロンより
なり、色が濃く2色効果があり、またその長さが
約27mmでポリエステルの綿毛(20mm)よりも長く
外観に変化を与えている。ナイロンの立毛を切断
する必要があれば、遠心力下で蟻酸で処理すれば
任意の場所で切断出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第2図は本発明方法による製品の例を
示す断面模式図であり、第3図〜第4図は本発明
に好適な複合繊維の断面の例、第5図は本発明に
好適な仮撚及び張力下の熱処理法の例を示す説明
図、第6図は種々の巻縮状態を示す説明図であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単糸繊度0.5〜5dのマルチフイラメント糸及
    び/又は繊度0.5〜5dのフイブリルを有する多層
    繊維であり、且つ仮撚による巻縮伸張率0.5〜20
    %かつ巻縮数3〜30/25mmの巻縮を有する繊維
    を、パイル糸の少なくとも一部に用いて集束植毛
    し長さ5mm以上のカツトパイルとした後、仕上加
    工することを特徴とする立毛製品の製造方法。 2 巻縮伸張率が1〜10%である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 3 繊度が5dを越える刺毛用フイラメントをパ
    イル糸が含む特許請求の範囲第1項記載の方法。 4 植毛密度が50〜1500ケ所/cm2である特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 5 多層繊維を分割する工程を含む特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 6 仕上工程が立毛に遠心力を加えて起立させた
    状態で加熱する工程を含む特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 7 仕上工程が立毛に遠心力を加えて起立させた
    状態で綿毛用繊維の表面を部分的に溶解又は分解
    除去する工程を含む特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
JP57123353A 1982-07-14 1982-07-14 立毛製品の製造方法 Granted JPS5915539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57123353A JPS5915539A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 立毛製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57123353A JPS5915539A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 立毛製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5915539A JPS5915539A (ja) 1984-01-26
JPS6244052B2 true JPS6244052B2 (ja) 1987-09-18

Family

ID=14858469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57123353A Granted JPS5915539A (ja) 1982-07-14 1982-07-14 立毛製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915539A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167947A (ja) * 1984-02-06 1985-08-31 カネボウ株式会社 立毛製品及びその製造方法
JPS60194147A (ja) * 1984-03-13 1985-10-02 カネボウ株式会社 立毛製品及びその製造方法
US4779408A (en) * 1987-06-04 1988-10-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low-tension quenching of ply twist/heatset yarn
JP4663897B2 (ja) * 2001-04-02 2011-04-06 株式会社クラレ 塗装具用繊維構造体およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735032A (en) * 1980-08-04 1982-02-25 Toray Industries Leather like artificial sheet
JPS5761740A (en) * 1980-09-25 1982-04-14 Toray Industries Leather like pile fabric and method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735032A (en) * 1980-08-04 1982-02-25 Toray Industries Leather like artificial sheet
JPS5761740A (en) * 1980-09-25 1982-04-14 Toray Industries Leather like pile fabric and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5915539A (ja) 1984-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1063241C (zh) 割绒织物及其制造工艺
US4729913A (en) Chinchilla-like artificial fur
JPS6244052B2 (ja)
JPS6227177B2 (ja)
JPS60167947A (ja) 立毛製品及びその製造方法
JP3997592B2 (ja) 人工皮革およびその製造方法
JPS6233337B2 (ja)
JPS6223096B2 (ja)
JPH07252744A (ja) 羊毛/レーヨン混紡織物
JPS60194147A (ja) 立毛製品及びその製造方法
JP2000064138A (ja) 糸及びそれを用いた布類
JPS62191540A (ja) ビ−バ−毛皮調立毛布帛とその製法
JPS636133A (ja) 人工毛皮
JPS62299545A (ja) 人工毛皮
JPH11172544A (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維を用いた複合紡績糸
JPS6227667B2 (ja)
JPS5945770B2 (ja) 混繊糸
JPS6120664B2 (ja)
JPS62117851A (ja) チンチラ調人工毛皮
JPS62149962A (ja) 立毛製品の製造方法
JPS5865036A (ja) 毛皮様製品の製造方法
JPH04163342A (ja) 繊維立毛布帛
JPH07278982A (ja) 複合紡績糸
JP2913399B1 (ja) 伸縮性不織布
JPS6131222B2 (ja)