JPS6233337B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6233337B2
JPS6233337B2 JP57021561A JP2156182A JPS6233337B2 JP S6233337 B2 JPS6233337 B2 JP S6233337B2 JP 57021561 A JP57021561 A JP 57021561A JP 2156182 A JP2156182 A JP 2156182A JP S6233337 B2 JPS6233337 B2 JP S6233337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
fibrils
fibers
filaments
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57021561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58144146A (ja
Inventor
Masao Matsui
Taneo Okamoto
Takao Osagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP57021561A priority Critical patent/JPS58144146A/ja
Publication of JPS58144146A publication Critical patent/JPS58144146A/ja
Publication of JPS6233337B2 publication Critical patent/JPS6233337B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は立毛製品、特に外観及び触感等の優れ
た毛皮様の長い立毛を有する製品の製造法に関す
る。
人工的な毛皮を製造する試みは多いが、それら
はいまだ単純な構造及び外観に留まり不満足なも
のである。
本発明の目的は外観、触感、崇高性、断熱性な
どにすぐれた改良された毛皮様製品の新規な製造
法を提供するにある。
本発明方法は、複数種類のフイラメント及び/
又は連続フイブリルの集束体であつて、長毛用フ
イラメント及び/又は連続フイブリルが、それと
は収縮性、巻縮性、溶解性及び分解性の少なくと
も1つが異なる短毛用フイラメント及び/又は連
続フイブリルによつて平均構成本数1.7以下に分
離されている繊維束をパイル糸に用いて、収束状
態で植毛してカツトパイル製品を製造し、前記短
毛用繊維及び/又はフイブリルを収縮、巻縮発
現、溶解及び分解の少なくとも1つの処理により
その長さを前記長毛用繊維及び/又はフイブリル
よりも3mm以上短かくすることを特徴とするもの
である。
以下においては「長毛用フイラメント及び/又
は連続フイブリル」を長毛用繊維・フイブリルと
略記し、「短毛用フイラメント及び/又は連続フ
イブリル」を短毛用繊維・フイブリルと略記す
る。
本発明方法で製造される製品は集束状態で植毛
されたカツトパイルを有し、且つ立毛が長さ7mm
以上の長毛と、長毛より3mm以上短かい短毛の少
なくとも2種のものからなる、高度の構造を有す
るものである。天然の高級な毛皮、例えばミンク
やキツネの毛皮は、太く長い刺毛と細く短かい綿
毛からなる2重構造を持つものがよく知られてい
る。長毛/短毛の2重構造は、複雑高度な外観、
触感等を有し極めて好ましいため、人工品でその
ようなものを得ようとする試みは多い。しかしな
がら、従来の長毛/短毛の2重構造を有する毛皮
様の長いカツトパイルを有する製品の大きな欠点
は短毛中での長毛の混合状態が天然毛皮のように
充分な分散を示さないことにある。例えばスライ
バーニツト法(ハイパイル)では、スライバー中
のステーブルはランダムに長毛又は短毛となり、
長毛と短毛とを目的・意図に応じて区別し、例え
ばその色彩、太さ、断面の形、光沢などの外観を
変えることは出来ない。静電植毛法では複数種の
パイルを混合して、均一に分散させつつ植毛する
ことは極めて困難であり、毛皮様の長いパイルを
有する製品の製造は更に困難である。
一般に意匠的、審美的、その他の目的に沿つた
長毛/短毛の2重構造物を得るには、上記スライ
バー編や静電植毛法などのような偶然的要素の大
きい分散植毛でなく、パイル編、パイル織、タフ
テイング法などの集束された繊維束を植毛する方
法が好ましい。しかし長毛用と短毛用の2種の繊
維を単に合糸、交編、交織柄出し(ジヤガード機
など使用)などの方法で混用しても、天然毛皮の
ような優れた製品は得られない。本発明者等は集
束植毛された製品においても、植毛の根元集束部
において、長毛を短毛によつて平均構成本1.7以
下、特に1.5以下に分離することにより、高度に
洗練された優れた外観、触感を有する製品を得る
ことに成功し、本発明を完成した。
第1図は本発明方法による製品の具体例を示す
断面模式図である。図において1は基布であり、
編物、織物、不織布その他類似のシート状物、皮
革状物などである。基布は繊維だけからなつてい
てもよく、ゴム、ポリウレタンその他の弾性的樹
脂やポリアミド、ポリエステル、アクリル樹脂な
ど非弾性的樹脂を含有していてもよい。2a及び
2bは長毛であり、短毛3よりも平均3mm以上長
い。勿論長短は相対的なものであり、2aと2b
の平均長の差が3mm以上であれば2bは短毛であ
り、3に対しては2bは長毛であるとも云える。
ここでは2aと2bは類似性が高く、3に対して
明らかに区別される共通のグループをなしている
ので、共に長毛とする。
基布における植毛構造は、任意であるが、タフ
テイング法ではV型、パイル織機ではV型、W
型、更には複雑な曲線状等で織込まれる。第1図
はW型の例で、基布1の中の立毛用繊維の形を点
線で示す。パイル編機でも複雑な構造で編込まれ
る。
第2図は第1図の立毛の根元集束部X−X′面
横断面図であり、太い長毛2(2a及び2bでも
よい)が細い短毛3の中に完全に1本1本に分散
している。第2図のように、すべての長毛を1本
ずつに分離することを平均構成本数1に分離する
と云い、本発明の目的に最も好ましい。第3図は
本発明の別の具体例を示す植毛部の根元の横断面
図であり、異形断面の太い長毛2が異形断面の細
い短毛3の中に1本ずつ3ケ所及び2本の群1個
に分離されている。長毛の総数は5本でありそれ
が4ケ所に分離されているので、平均構成本数
1.25に分離されているといい、本発明の目的に対
して特に好適な例である。
これに反し第4図では分離された長毛の平均構
成本数は2.5であり、第5図ではそれが6であ
り、共に好ましくない例である。本発明において
平均構成本数は数平均で示す。長毛と短毛とが集
束、植毛された製品では、植毛の根元集束部の横
断面において、長手の分散性が高いほどすなわち
短毛によつて分離された長毛の(1ケ所当りの)
平均(数平均)構成本数が少ないほど製品の外
観、触感及び嵩高性が優れる。平均構成本数は
1.7以下であることが必要であり、1.5以下が特に
好ましく、1.2以下が最も好ましい。
長毛の1部は、根元集束部で2本程度の群をな
していてもブラシング等により、上部では1本ず
つに分散させることが出来、外観を改良し得る。
しかしながら2本以上の群の割合が増加して、平
均構成本数が1.7を越えると、特に2を越えると
ブラシング等による分散効果だけでは改良の限界
があり、優れた製品が得られない。
長毛は短毛と異なつた外観、すなわち色彩、太
さ、断面の形、光沢(断面形状又は艶消剤含有率
等)、巻縮性などが異なり、短毛と明瞭に区別さ
れることが効果的であり、特に好ましい。勿論そ
れらの外見が全く同一であつても、単に長さが異
なるだけでも有用である。
一般に短毛による長毛の分離が充分に行なわれ
るためには、根元集束部における短毛の本数が長
毛の本数の2倍以上、特に5倍以上あることが好
ましい。第2図では短毛75本に対して長毛は5本
でありその比は25である。短毛長毛の本数比は実
際上は5〜2000程度の範囲、特に10〜1000程度が
よく用いられる。
同様に、短毛が巻縮を有するものは長毛を分離
する効果が大きく特に好ましい。短毛の巻縮数と
しては5〜20個/25mm程度のものが好ましく、部
分的に例えば先端部又は根元部等が巻縮していな
いものも有用である。長毛は巻縮していても巻縮
していなくてもよい。目的に応じ弱い(波長の長
い又は振巾の小さい)巻縮、中位の巻縮又は非巻
縮状などが選ばれる。
長毛の単糸繊度は目的に応じて任意に選べる。
例えば1〜100d程度、特に3〜50d程度が多く使
用され、5〜30d程度が最も多く使われるが、1d
以下のものは細すぎて使われることは少ない。長
毛/短毛の繊度比は任意であるが多くの場合1〜
100、特に2〜50程度、最も多くの場合3〜30程
度が用いられる。長毛の長さは7mm以上であり、
特に10〜120mm程度のものが多く用いられ、20〜
60mm程度のものが最もよく用いられる。長毛と短
毛の長さの差は平均3mm以上、特に5mm以上が好
ましく、多くの場合8〜100mm程度が用いられ
る。長毛の横断面の形は円形でもよく、非円形で
もよい。長円、3角形、その他任意の形で特に長
径と短径の比(偏平率)が1.5〜5程度のものが
好ましいことが多い。長毛は艶消剤(酸化チタン
粒子など)を含んでいても、含まなくてもよい。
多くの場合、艶消剤0.5%程度以下の光沢のある
ものが好ましい。また艶消剤を少ししか含まぬ成
分と、多く含む成分との複合繊維も好適である。
長毛の植毛密度は、短毛よりも少ないが、多く
の場合10〜5000本/cm2、特に50〜2000本/cm2であ
り、100〜1000本/cm2が最もよく用いられる。多
くのパイル編織機、タフテイング法などでの植毛
密度は10〜100ケ所/cm2程度であるから、すなわ
ち第1図にQで示した植毛間隔(平均)は1〜3
mm程度であるから、1個の繊維束は1〜100本程
度、特に2〜50本、最も多くの場合3〜20本程度
の長毛を含む。勿論1つの繊維束中の長毛が1本
以下の場合はそれを短毛で分離する必要はない
が、2本以上の場合は本発明に従つてそれを分散
させることにより優れた製品が得られる。本発明
は一つの繊維束に多数の、例えば4本以上特に6
本以上の長毛が含まれる製品、すなわち長毛の植
毛密度の大きい高度の製品において特に効果的で
ある。同様に繊維束中の長毛の本数の異なる複数
種の糸を用いて柄出し、交編、交織等を行なう場
合は、1つの繊維束中の長毛の平均本数は比較的
少ない場合でも、特定の繊維束では長毛の本数が
多く、その分散が必要である。
短毛の単糸繊度は任意であるが、20d以下、特
に0.6〜10dのものが好ましく、0.8〜5dのものが
最もよく用いられる。特殊品では0.5d以下のも
の、例えば0.05〜0.5d程度のものも用いられる
が、通常品では0.6d以上のものが好ましくよく用
いられる。
短毛の長さは通常3mm程度以上、特に5mm以上
のものが多く用いられ、7〜100mm程度の範囲が
最も多く用いられる。短毛の断面の形、艶消剤の
含有率も任意に選ぶことが出来る。
長毛及び短毛は夫々2種以上のものが混用され
ていてもよい。すなわち繊度、長さ、断面の形、
色彩、巻縮性、光沢などが異なる2種以上のもの
を併用して、より複雑な長毛群、又は短毛群を構
成することが出来る。第1図は長毛が2a,2b
の2種からなる例、第4図は短毛が3a,3bの
2種からなる例を示す。
短毛の植毛密度は多くの場合1000〜100000本/
cm2程度であり、細いものほど本数を増やすことが
好ましい。例えば0.5d程度の極細糸の場合5000〜
50000本/cm2、1d程度の細糸では2000〜20000
本/cm2、5d程度の中細糸では500〜15000本/cm2
程度が好適なことが多い。
次に本発明の立毛製品の製造方法を説明する。
本発明の方法は、長毛用繊維・フイブリルが短
毛用繊維・フイブリルによつて平均構成本数1.7
以下に分離された特定の繊維束を用いて、集束状
で植毛し、後処理によつて短毛用繊維・フイブリ
ルを短毛化することを特徴とするものである。
後処理による短毛用繊維・フイブリルの短毛化
は、それを収縮、巻縮、溶解及び分解の1つ以上
の処理によつて行なわれる。すなわち短毛用繊維
は加熱又は/及び膨潤による収縮によつて長毛よ
りも短かくすることが出来、巻縮によつて短かく
することも出来る。巻縮の場合は繊維の真の長さ
はあまり小さくならなくても見掛上の長さが小さ
くなれば良い。同様に短毛用繊維・フイブリルを
溶解又は分解することにより切断し短毛化するこ
とが出来る。このように後加工で短毛化するため
には、長毛用繊維・フイブリルと短毛用繊維・フ
イブリルとは、収縮性、巻縮性、溶解性、分解性
の少なくとも1つが充分な差を有していなくては
ならない。
本発明においてフイブリルとは、複合繊維を分
割して得られる顕在フイブリル及び未分割の潜在
フイブリルの両者を含包する。第6図〜第16図
は分割可能な複合繊維の横断面の例である。第6
図では2つの成分A,Bが4個の層を形成しつつ
複合されている。例えば成分Aを溶解又は分解除
去すると成分Bは2本の顕在フイブリルに分割さ
れる。逆に成分Bを溶解除去すると成分Aが2本
の顕在フイブリルに分割される。又機械的な歪み
や膨潤などによつて成分AとBとの接着部を剥離
することにより、単1の複合フイラメントが成分
A2本、B2本、計4本の顕在フイブリルに分割さ
れる。このように分割可能な複合フイラメントを
形成する部分繊維を潜在フイブリルと云い、以下
これを層と記す。
第2図は成分Aの4個の層が成分Bの放射状の
層と接合されている放射状5層フイラメントの例
である。第8図は成分Aが太さ(繊度)の異なる
2種4個の層を形成している放射状5層フイラメ
ントであり、第9図は成分Aが3角状の8個の層
をなし成分Bが放射状の層B1と4個の3角状の
層B2を形成する放射状13層フイラメントの例で
ある。第10図は多芯(多島海)型、第11図は
中空放射型、第12図は放射型、第3図はサイド
バイサイド型の多層フイラメントの例である。
分割可能な複合フイラメントを短毛用又は長毛
用に用いることは、多くの利点がある。1d程度
又はそれ以下の極細のフイラメントを多数含む繊
維束を巻縮、植毛その他の工程で取扱うことは糸
切れ等のトラブルが発生し易いが、複合フイラメ
ントを用いて加工後、分割すればそれらのトラブ
ルが大巾に減小し、極めて細い糸が高密度で植毛
された製品、すなわち嵩高性、柔らかさ、断熱性
などにすぐれた高度のものを容易に得ることが出
来る。
同様に複合フイラメントを用いることにより1
種の原料繊維を用い複数種の立毛を有するものが
得られる。例えば第4図の2種の短毛3a及び3
bは第7図の繊維を仮撚法や膨潤法等で分割して
得られる。このように短毛又は長毛を複数種とす
ることにより製造、形態、色彩などの高度な製品
が得られる。特に嵩高性、断熱性の優れる細い非
円形断面のフイラメントは製造(紡糸、延伸)及
び後加工(仮撚、植毛等)が困難であるが、その
ようなフイブリルを有する複合フイラメントの製
造及び後加工等は容易である。第6図〜第13図
の複合多層フイラメントは短毛用に好適な例であ
る。長毛用繊維・フイブリルを短毛用繊維・フイ
ブリルによつて分散させるに好適な第1の方法は
長毛用フイブリル(層)を短毛用フイブリル
(層)群によつて包囲する構造の複合フイラメン
トを使用することである。第14図〜第16図は
長毛用のフイブリルが、短毛用のフイブリルによ
つて包囲された複合フイラメントの例である。第
14図で成分Aを短毛用、成分Bを長毛用とし、
成分Cを溶解又は分解除去することにより分割
し、多数の短毛用の細い繊維と太い1本の長毛用
繊維を得ることが出来る。第14図のものでは長
毛用フイブリルBは短毛用フイブリルAによつて
完全に包囲されており、最も好ましい。第15図
及び第16図は長毛用フイブリルB又はB1が短
毛用フイブリルA及びB2によつて充分に包囲さ
たている例である。第14図では長毛用フイブリ
ルBは360゜包囲されており包囲率(角度比)は
100%である。第15図では包囲角は約300゜であ
り、包囲率約83%である。第16図では包囲角は
約250゜であり包囲率約69%である。包囲率は50
%以上が好ましく特に60%以上が好適であり、75
%以上が最も好ましい。
複合フイラメント中の長毛用フイブリルは円
形、非円形その他任意の形とすることが出来、そ
の数も1個に限らず2個以上とすることも出来
る。2個以上のときは、それらが短毛用フイブリ
ルによつて平均1.7個以下特に1.5個以下、最も好
ましくは1個に分離され且つ充分に包囲されてい
ることが望ましい。
長毛用及び短毛用に複合繊維を用いる場合夫々
2種以上のものや単成分フイラメントなどと自由
に組合せることが出来る。
長毛用繊維・フイブリルを短毛用フイラメン
ト・フイブリルによつて分散させるに好適な第2
の方法は紡糸混繊である。すなわち両者を同一の
口金又は隣り合つた口金から紡出し一束に巻取る
ことにより充分な分散混合状態の繊維束が得られ
る。第17〜18図は同一の口金から両者を同時
に紡出する場合の紡糸孔の好ましい配置例であ
る。
第17図は円形口金を2つの半円形の区画E及
びFに分け、夫々別の混繊糸を紡出する例を示
す。区画Eにおいては4本の三角状の太い長毛用
フイラメント21が1本づつに分離されて紡出さ
れ、それを多数の短毛用複合フイラメント31が
分離且つ包囲している。複合フイラメント31は
第7図のようなものである。勿論フイラメント3
1は他の種々の構造の複合フイラメントや単成分
フイラメントに置換えてもよい。しかし例えば単
成分フイラメントを紡出して同様な本数の細毛用
フイラメントを得るには極めて多数(例えば5
倍)の紡糸孔を要し不利であり、又紡糸、延伸等
もより困難となる。
第17図の区画Fは5本の長毛用フイラメント
21が多数の短毛用フイラメント31によつて
夫々1本ずつに分離且つ包囲される例である。第
18図区画Gでは2種の長毛用フイラメント2
2,23が2本の群及び1本ずつに分離され、区
画Hは長毛用フイラメント22,23が夫々1本
ずつに分離される例である。分離された長毛用フ
イラメントの平均構成本数は区画E,F,Hでは
1でありGでは1.5である。
長毛用繊維・フイブリルを含む糸と、短毛用繊
維・フイブリルを含む糸との混繊は、延伸以降の
任意の工程で行なつてもよい。特に延伸時又は仮
撚時の混繊は有利である。すなわち延伸時には原
糸を加撚数0又は極めて加撚数の少ない状態で混
繊することが出来混繊効果が高く、仮撚時は仮撚
による混繊効果があるからである。混繊方法とし
ては単に合糸又は合撚することは分散効果がない
のでエアジエツトノズルなどを用いた流体の噴流
中で外力を加えて繊維をランダム化したり開繊し
つつ行なう方法が特に好ましい。同様に静電気を
利用して散開状態で混繊する方法も好ましく、上
記方法の2つ以上併用も好ましい。混繊に用いる
原糸は、5本以下の長毛用繊維・フイブリルを含
むものであることが望ましく、3本以下が特に好
ましく、1〜2本が最も好ましい。勿論分散効果
の高い混繊手段を用いれば更に多くの長毛用繊
維・フイブリルを含むものを用いることが出来
る。
長手用繊維・フイブリルと短毛用繊維・フイブ
リルとを含む繊維束は、植毛する前に必要に応じ
て仮撚、加撚、収束剤(バインダー)付与、油剤
付与、熱処理等を行なう。相互接着性の乏しい成
分が接合された複合繊維を仮撚すると分割(フイ
ブリル化)が進行し、部分的又は完全に分割され
た繊維が得られる。また仮撚数、温度を変えて
種々の巻縮性を与えることが出来、更に仮撚後適
度の緊張下に熱処理して巻縮を消去、弱化又は潜
在化することが出来る。植毛後潜在巻縮を顕在化
(発現)させる方法は、短毛化、嵩高化等に応用
されるので特に好ましい。
長毛用又は短毛用の繊維・フイブリルとして収
縮性の異なる2成分を複合した自発巻縮性(潜在
又は顕在)の複合フイラメント又は複合フイブリ
ルも好適に用いることが出来る。
植毛は、パイル糸に長毛用繊維・フイブリル及
び短毛用繊維・フイブリルを含む繊維束を用い
て、例えばタフテイング機、パイル編機、パイル
織機などで、集束状で行なう。複数種のパイル糸
を用い交編織、混合タフテイング等を行なうこと
も出来、ジヤガード機やラツシエル機を用いて柄
模様に交編織、混合タフテイング等をすることが
出来る。基布用の繊維は人造繊維、天然繊維等任
意である。
植毛後の短毛用繊維・フイブリルの短毛化は収
縮、巻縮発現、溶解及び分解の1つ以上の処理に
よつて容易に実施し得る。加熱又は/及び膨潤剤
による処理によつて短毛用繊維・フイブリルを、
長毛用繊維・フイブリルよりも、平均3mm以上多
く収縮させることが出来る。このためには加熱又
は/及び膨潤による収縮率の差が3%以上、好ま
しくは5%以上、最も好ましくは10%以上のもの
を組合せることが望まれる。同様に自発又は/及
び潜在巻縮性をもつ短毛用繊維・フイブリルを加
熱して巻縮発現せしめ、長毛よりも平均3mm以上
短かくされることも出来る。また、溶剤又は分解
剤溶液を用いて短毛用繊維・フイブリルの上部
(先端部)を3mm以上切断、除去することも出来
る。勿論この溶剤又は分解剤による処理で長毛用
繊維・フイブリルは実質的に溶解又は分解しない
ことが必要である。そのような溶解又は分解速度
に充分な差のあるものを選び組合せることは容易
である。
立毛の先端部を任意の位置で切断又は細化する
方法を本発明者等は特開昭56−15486号等で開示
し、また更に複雑な、例えば波状に切断又は細化
する方法を特願昭56−8318号(特開昭57−121643
号公報)で提案しており、上記短毛化に最適であ
る。
分割可能な複合繊維を用いた場合、その分割は
短毛化工程の前、後又は同時に行なうことが出来
る。仮撚による分割はすでに述べたが、更に膨潤
及び/又は収縮、1成分の溶解又は分解による除
去(部分除去又は完全除去)等の方法もよく知ら
れている。例えばポリアミドとポリエステルから
なる複合繊維をベンジルアルコール/水の混合系
で加熱下に処理してポリアミドを膨潤収縮させ両
者を剥離させる方法、同じく蟻酸などの強酸で処
理してポリアミドのみ溶解除去する方法、同じく
NaOHなどの強アルカリ水溶液で加熱下に処理し
てポリエステルのみ分解除去する方法などが好適
である。勿論ベンジルアルコールによるポリアミ
ドの強い収縮、酸によるポリアミドの溶解、アル
カリによるポリエステルの分解などは前述の短毛
化工程にも好適であり、従つて短毛化と複合繊維
の分割を同時に行なうことも出来る。
長毛及び/又は短毛は先端、根元、中間部など
の場所を目的に応じて細化することが出来る。天
然の毛皮の刺毛の先端はほとんどの場合細化され
ており、根元部も細化されている場合が多い。人
工品においても長毛の先端が細化されていること
が望ましい。短毛は先端が細化されていなくても
よいが、太い短毛、例えば5d以上、特に7d以上
では細化した方が柔軟性、外観などの点で好まし
い。長毛又は/及び短毛の細化は前記特開昭56−
15486号、特願昭56−831815486号(特開昭57−
121643号公報)等の方法で自由に行なうことが出
来る。
また立毛は全体を均一に彩色することも出来る
が、色彩が場所によつて変る平面的又は立体的色
彩を与えることが望ましい。このため染色性や脱
色性の異なる複数種の繊維・フイブリルを混用す
ることが望ましい。更にまた、前記特開56−
15486号の方法及び本発明者等が特願昭56−4725
号(特開昭57−117648号公報)で提案した方法に
よつて高度の立体的彩色を与えることが出来る。
そのような立体彩色の例を本発明者等は特開昭56
−37334号、同昭56−49048号に開示し、更に複雑
なものを特願昭56−4725号(特開昭57−117648号
公報)に提案した。勿論それら以外の任意の染
色、脱色法を行なうことが出来る。
また立毛製品は、種々の仕上加工を種々の結合
順序で行なうことが出来る。そのような工程の例
としては、基布の収縮による立毛の高密度化、基
布の複合繊維の分割、基布への樹脂の含浸、基布
のサンデイング等による裏面の起毛、立毛の倒
伏、起立、ブラシング、賦型加工、制電、吸水、
撥水、防汚、光沢加工、柔軟仕上、洗滌、乾燥、
各種熱処理等があげられる。
本発明によつて長毛と短毛とがよく分散混合さ
れ洗練された外観・触感の高級製品を容易且つ計
画的に得ることが出来る。しかしながら長毛用繊
維と短毛用繊維を単に合糸しただけの糸を用いて
集束植毛した場合は、粗硬、粗野な外観・触感の
ものしか得られない。
以下の実施例において、%。部等は特記しない
限り重量比率で示す。
実施例 1 分子量600のポリエチレングリコールを5%共
重合した分子量17000、艶消剤として酸化チタン
0.2%含有するポリエチレンテレフタレートをポ
リマーP1とする。分子量1000のポリエチレング
リコールを10%共重合した分子量17500、酸化チ
タン含有率1.2%のポリエチレンテレフタレート
をポリマーP2とする。分子量18000、酸化チタ
ン含有量1.8%のナイロン6をポリマーP3とす
る。
ポリマーP1を285℃で溶融紡糸し、90℃で3.3
倍に延伸し、150℃で熱処理して得た、第4図の
長毛2のような偏平な横断面の17d/1fの糸をY
1とする。
Y1とほゞ同様にして得た34d/2fの糸をY2
とする。同様な51d/3fの糸をY3とし、102d/
6fの糸をY4とする。
ポリマーP2とP3とを280℃で溶融複合紡糸
(複合比4/1)し90℃で3.6倍に延伸し150℃で
熱処理して得た第7図のような横断面の複合フイ
ラメントで40d/6fの糸を糸Y5とする。糸Y5
を撚数4300T/m、温度180℃で仮撚し、弱い緊
張下170℃で熱処理して得た糸をFY5とする。
FY5は仮撚により成分間の剥離がほゞ完全に進
行し、熱処理によりトルクが消去され且つ巻縮も
弱められ1部潜在化している。
糸Y1と12本及びFY5を4本合糸しエアジエ
ツトノズルによつてランダム化(均一分散)して
得た混繊糸をMY1とする。MY1の互いに1m
以上離れた任意の場所を切断して横断面でのY1
の分散状態を100ケ所観察すると、1本に分離さ
れたもの(以下1本の群と記す)が68.7%、2本
に分離されたもの(以下2本の群と記す)が23.5
%、3本の群が6.7%、4本の群が1%であり、
1個の群を構成するY1の平均本数は約1.2であ
り非常に優れた分散性を示した。糸Y1を6本、
Y2を3本及びFY5を4本をMY1と同様に混
繊して混繊糸MY2を得た。MY2の横断面での
Y1及びY2の分散は、1本の群48.3%、2本の
群35%、3本の群10%、4本の群6.7%であり平
均構成本数は1.41であつた。
糸Y2を6本及びFY5を4本、MY1と同様
にして混繊して混繊糸MY3を得た。MY3の横
断面でのY2の分散は、1本の群が30%、2本の
群が51.7%、3本の群が15%、4本の群が3.3
%、Y1の群構成平均本数は約1.6であつた。
糸Y3を4本及び糸FY5を4本、MY1と同
様にして混繊して混繊糸MY4を得た。MY4中
のY3の分散状態は1本の群12.1%、2本の群
19.8%、3本の群40.5%、4本の群20.3%、5本
の群4.6%、6本の群2%、8本の群6.7%であ
り、群構成平均本数は2.4であり、低い分散性を
示した。
糸Y4を2本及び糸FY5を4本集束合糸した
糸をMY5とする。MY5の中でY4の分散は行
なわれておらず、6本の群が100%であり、群の
平均構成本数は6である。
通常のナイロン6延伸糸を仮撚したもので
110d/28fのものを経糸及び緯糸に用い、パイル
糸に混繊糸MY1を80T/m加撚したものを用い
て得たカツトパイル織物をCP1とする。CP1の
パイル長は57mm、植毛密度は68ケ所/cm2である。
CP1と同様にして混繊糸MY2,MY3,MY
4,MY5を夫々パイル糸に用いて得たカツトパ
イル織物を夫々CP2,CP3,CP4,CP5とす
る。
CP1を本発明者等が特開昭56−15486号にて開
示した方法によつて加工する。すなわち、CP1
を直径1mの金属円筒(内筒)に取付け回転さ
せ、立毛を遠心力によつて起立させる。一方同軸
同角速度で廻る直径1.2mの円筒状容器(外筒)
に種々の加工液を注入し、遠心力によつて内側に
界面を生じた加工液を種々の深さで立毛と接触さ
せて加工する。
はじめに内筒及び外筒の回転速度を600r/min
(遠心力=約200G)で回転させ、ベンジルアルコ
ール5%水分散液を基布から3mmの位置まで満
し、80℃で15分間処理し、糸FY6のナイロン6
のフイブリルを強く収縮(収縮率約27%)させ、
且つフイブリル間の剥離(分割)を更に完全なも
のにした。水洗後、加工液として水を基布まで満
し、95℃で60分間処理した。この湿熱処理は、立
毛を均整に直立させ、次の工程の処理の均一性を
改善するための前処理であり、必要に応じ、水に
精練用の界面活性剤やアルカリを加えることも出
来る。
次にNaOH5%水溶液を基布から45mmの位置ま
で満し、95℃で10分間処理し、液を追加して液面
を基布から43mmの位置で10分間40mmの位置で10分
間処理して、糸FY5のポリマーP2を平均41mm
の長さに切断し、短毛化した。なおこのアルカリ
液によるポリマーP2の分解処理においてポリマ
ーP1からなる糸Y1はわずかに分解されるだけ
で実質的には損傷されない。
次に加工液をNaOH15%95℃水溶液に替え、液
面の位置を基布から53mmの点で調節して30分間、
52mmで15分間、51mmで15分間、47mmで15分間、47
mmで15分間及び45mmで15分間処理して、ポリマー
P1からなる長毛(糸Y1)の先端を6mmにわた
つて細化した。長毛の平均の長さは52mmで短毛と
の長さの差は11mmである。
アルカリ液を排出後よく洗滌し、黒色の分散染
料の水溶液を基布から43mmの位置まで満し、98℃
で20分間染色し、長毛の先端約9mmを黒色(染料
吸着量約4%owf)に染色した。染色後洗滌し、
フツ素系樹脂による撥水、撥油加工基布の裏面か
らポリウレタン弾性体樹脂を含浸、乾燥、加熱ロ
ーラによる立毛の弱い倒伏処理及びブラシングを
行ない仕上げられた製品XP1を得た。
XP1は、巻縮した細い高密度で植毛された白
色の短毛と短毛中によく分散(90%以上が1本に
分離)された先端が黒い長毛を有し、天然のブル
ーフオツクスによく似た洗練された極めて高度の
美観と柔らかい触感、すぐれた嵩高性をもつてい
た。
CP2−CP5をCP1を加工してXP1を得たと
同じ方法で加工して夫々XP2〜XP5を得た。
XP2は、長毛の80%以上が1本に分離されXP1
にほゞ同じ洗練された外観、触感をもつていた。
XP3は長毛の70%以上が1本に分離され、XP
1、PX2よりはやゝ劣るが、充分な外観・触感
をもつていた。
一方、比較例XP4及びXP5は長毛のかなりの
部分が1本に分離されず太い束となつており、不
規則な黒い汚点のように見え、触感は粗硬であ
り、嵩高性も劣つていた。
実施例 2 第17図の区画Fのような紡糸孔配置の口金を
用いで長毛用繊維21を5本と、短毛用複合繊維
31を28本同時に紡出し一束に巻取り、90℃で
3.3倍に延伸し160℃の熱板に接触させて巻取り混
繊糸MY6を得た。MY6の長毛用繊維21は実
施例1のポリマー1からなり繊度25dであり短毛
用複合繊維31は実施例1のポリマーP2とP3
とが第7図のように複合されたもので複合比4/
1繊度は5dである。
混繊糸MY6を撚数2200T/M、温度190℃で仮
撚し、180℃で弱い緊張下で熱処理してトルクを
消去して得た糸をFM6と記す。
FM6の任意の横断面100ケ所における長毛用
繊維21の分散状態は1本に分離されたもの88.4
%、2本の群6.4%、3本の群3.6%、4本の群1.6
%であり、群構成平均本数は1.07であり極めて分
散性がすぐれている。
FM6をパイル糸に用い、実施例1のCP1と同
様にしてパイル織物CP6を得た。更にCP6から
実施例1のXP1と同様な加工法で製品XP6を得
た。XP6はXP1と似た極めてすぐれた外観触感
を有していた。なおXP6の長毛は仮撚による弱
い巻縮を有している点がXP1の長毛とは異な
る。
実施例 3 分子量2000のポリエチレングリコールを20%共
重したポリエチレンテレフタレートで分子量
18000のものをポリマーP4とする。分子量17000
のポリエチレンテレフタレートで酸化チタン含有
率0.1%のものをP5とする。
実施例1のポリマーP1を短毛用フイブリルA
の成分とし、ポリマーP5を長毛用フイブリルB
の成分とし、ポリマーP4を分解除去用成分Cに
用いて、この3成分を第14図のような構造に複
合し、285℃で紡出し、水冷後直ちに90℃で3.1倍
に延伸し、150℃で緊張熱処理して406デニール/
7フイラメントの複合フイラメントCY7を得
た。CY7の単糸の中には繊度16dの長手用フイブ
リルが1本、繊度2dの短毛用フイブリルが12本
含まれており、分解除去用成分は約31%含まれ
る。
CY7を1200T/m撚糸し130℃の蒸気中でセツ
トし、再び逆方向に1200T/m加撚(解撚)して
巻縮を与えた後弱い緊張下で100℃の水中を通過
させた後150℃で乾燥してトルクを消去して弱い
巻縮を有する糸FY7を得た。
FY7をパイル糸に用い実施例1のCP1と同様
にしてカツトパイル織物CP7を得た。CP7を1
%アルカリ水溶液で98℃で60分間処理してポリマ
ーP4をすべて除去した後、実施例1のXP1と
ほゞ同様にして短毛化、長毛の先端細化
(NaOH20%溶液使用)及び染色(キヤリアー使
用)を行ない、以下同様にして製品XP7を得
た。
FY7の中の長毛用フイブリルの分散はほゞ完
全であり、群形成本数は1.0であり、製品XP7は
非常にすぐれた均整な外観及び触感を有してい
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明立毛製品の例を示す断面模式図
である。第2図〜第4図は本発明立毛製品の根元
集束部の横断面の例であり、第5図は従来の立毛
製品の根元集束部の横断面の例である。第6図〜
第16図は本発明方法に好適な複合繊維の横断面
の例であり、第17図〜第18図は本発明方法に
好適な紡糸混繊の例を示す平面配置図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数種類のフイラメント及び/又は連続フイ
    ブリルの集束体であつて、長毛用フイラメント及
    び/又は連続フイブリルの50%以上が、それとは
    収縮性、巻縮性、溶解性及び分解性の少なくとも
    1つが異なる短毛用フイラメント及び/又は連続
    フイブリルによつて、平均構成本数1.7以下に分
    離されている繊維束を、パイル糸に用いて、収束
    状態で植毛してカツトパイル製品を製造し、前記
    短毛用繊維及び/又はフイブリルを収縮、巻縮発
    現、溶解及び分解の少なくとも1つの処理により
    その長さを前記長毛用繊維及び/又はフイブリル
    よりも3mm以上短かくすることを特徴とする、立
    毛製品の製造方法。 2 長毛用フイラメント及び/又は連続フイブリ
    ルが短毛用フイラメント及び/又は連続フイブリ
    ルによつて平均構成本が1.5以下に分離されてい
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 短毛用フイラメント及び/又は連続フイブリ
    ルの繊度、横断面形状、艶消剤含有率、巻縮性、
    染色性及び脱色性の少なくとも1つが、長毛用フ
    イラメント及び/又は連続フイブリルのそれと異
    なるものである特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 4 繊維束が分割可能な複合繊維を含み、短毛用
    繊維及び/又はフイブリルを短かくする処理の前
    後又は同時に該複合繊維を分割する特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 5 複合繊維が短毛用フイブリルを含むものであ
    る特許請求の範囲第4項記載の方法。 6 複合繊維が、長毛用連続フイブリルが短毛用
    連続フイブリルによつて分離又は/及び包囲され
    たものである特許請求の範囲第4項記載の方法。 7 繊維束が紡糸時に混繊されたものである特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 8 繊維束が延伸以降の工程で、流体の噴射、静
    電気による散開、仮撚その他の湿繊手段によつて
    長毛用フイラメント及び/又は連続フイブリルが
    短毛用フイラメント及び/又は連続フイブリルに
    よつて分離されつつ混繊されたものである特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
JP57021561A 1982-02-13 1982-02-13 立毛製品の製造方法 Granted JPS58144146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57021561A JPS58144146A (ja) 1982-02-13 1982-02-13 立毛製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57021561A JPS58144146A (ja) 1982-02-13 1982-02-13 立毛製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144146A JPS58144146A (ja) 1983-08-27
JPS6233337B2 true JPS6233337B2 (ja) 1987-07-20

Family

ID=12058422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57021561A Granted JPS58144146A (ja) 1982-02-13 1982-02-13 立毛製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144146A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151337A (ja) * 1984-01-13 1985-08-09 カネボウ株式会社 毛皮様立毛製品
JPS62199845A (ja) * 1986-02-25 1987-09-03 東レ株式会社 ロングパイル織編物
JPH01148835A (ja) * 1987-12-01 1989-06-12 Toray Ind Inc 内装用布帛
JPH0653975B2 (ja) * 1988-10-17 1994-07-20 鐘紡株式会社 異型断面複合繊維及びその紡糸用口金装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761740A (en) * 1980-09-25 1982-04-14 Toray Industries Leather like pile fabric and method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761740A (en) * 1980-09-25 1982-04-14 Toray Industries Leather like pile fabric and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58144146A (ja) 1983-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4415611A (en) Artificial fur having guard hair fibers and under fur fibers and a method for manufacturing the same
JPS6233337B2 (ja)
JPS6227177B2 (ja)
JPS6244052B2 (ja)
JP3997592B2 (ja) 人工皮革およびその製造方法
JPS60167947A (ja) 立毛製品及びその製造方法
JPS6223096B2 (ja)
JP2954827B2 (ja) 極細繊維の製造方法
JPS6152253B2 (ja)
JPS60194147A (ja) 立毛製品及びその製造方法
JPS5945770B2 (ja) 混繊糸
JPS6045610A (ja) 複合繊維
JPS58136855A (ja) 毛皮様繊維構造物
JP3418953B2 (ja) 繊維構造物
JPS6017144A (ja) 毛皮様立毛製品
JPS5865036A (ja) 毛皮様製品の製造方法
JPS6120664B2 (ja)
JPH0359167A (ja) ピーチスキン調織物の製造方法
JPS62299545A (ja) 人工毛皮
JPH0544137A (ja) スエード調織物の製造方法
JPS62149943A (ja) 毛皮様繊維構造物
JPS62149962A (ja) 立毛製品の製造方法
CA1138165A (en) Multi-component composite filament
JPS636133A (ja) 人工毛皮
JPH0813273A (ja) 複合捲縮糸