JPS6227177B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227177B2
JPS6227177B2 JP57156228A JP15622882A JPS6227177B2 JP S6227177 B2 JPS6227177 B2 JP S6227177B2 JP 57156228 A JP57156228 A JP 57156228A JP 15622882 A JP15622882 A JP 15622882A JP S6227177 B2 JPS6227177 B2 JP S6227177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluff
density
yarn
fineness
flocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57156228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5947445A (ja
Inventor
Masao Matsui
Taneo Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP57156228A priority Critical patent/JPS5947445A/ja
Publication of JPS5947445A publication Critical patent/JPS5947445A/ja
Publication of JPS6227177B2 publication Critical patent/JPS6227177B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は立毛製品及びその製造法に関する。 長いカツトパイルを有する立毛製品は毛皮様の
外観を有し有用である。しかし人工の毛皮様製品
は天然物に較べていまだ不満足なものである。 天然の高級毛皮は細く短かい綿毛と太く長い刺
毛の2重構造を有する。人工品において、刺毛に
ついてかなり多くの改善が提案されているが綿毛
についての改善の提案は少ない。しかしながら綿
毛は断熱性、嵩高性、外観、触感などの点で極め
て重要である。 本発明の目的は高度の綿毛を有する製品及びそ
の製造法を提供するにある。 本発明の立毛製品は、(a)フイラメントからなる
パイル糸が集束植毛された後切断されたカツトパ
イル繊維構造物であり、(b)長さ5mm以上、繊度
0.5〜5dの綿毛の平均集束本数Aが10〜85本であ
り、(c)植毛密度Bが150〜800個所/cm2であり、且
つ(d)綿毛の平均繊度D、平均集束本数A及び植毛
密度Bの積DABが5000〜50000本・d/cm2である
ことを特徴とするものであり、又本発明方法は、
単糸繊度0.5〜5dのフイラメント及び/又は繊度
0.5〜5dのフイブリルを有する多層フイラメント
を含み、繊度0.5〜5dの単糸及び/又はフイブリ
ルを10〜85本有する糸をパイル糸に用いて集束植
毛し、必要に応じて基布を収縮させて植毛密度を
150〜800個所/cm2とせしめ、且つ仕上加工する工
程を含むことを特徴とする。 本発明において繊維構造物とは織物、編物、不
織布、皮革状物及びそれらの類似物を包含する。
集束とは、多数の繊維が束ねられて1体となつて
いることを云い、例えばマルチフイラメント糸、
合糸、混繊糸、撚糸などの糸も収束された例であ
る。 第1図は本発明製品の具体例を示すパイル織物
の断面模式図である。図において1は太く長く比
較的少数の刺毛であり、2は細く短かく比較的多
数の綿毛であり、3は刺毛用繊維と綿毛用繊維と
が収束されたパイル糸であり、4及び5は地糸で
ある。図の織物が経パイルであれば3,4が経糸
で5が緯糸である。緯パイルであれば3,4が緯
糸であり5が経糸である。立毛以外の部分は皮に
相当するもので人工品では基布という。第1図で
は基布は糸3,4,5からなる布であるが、勿論
基布は編物や不織布でもよい。又基布はポリウレ
タン、ゴムなどの弾性体やアクリル樹脂、ポリア
ミド樹脂、その他の樹脂を含んでいてよい。 本発明製品は立毛が集束植毛されている。繊維
を集束状態で植毛する方法の例としては、パイル
織機、パイル編機やタフテイング法があげられ
る。毛皮用のパイル製品としては、フライバー編
機や静電植毛法のようなランダムな植毛法よりも
上記集束植毛法の方が、製品を計画的、意図的に
製造する目的に適する。勿論製品の均一性につい
ても集束植毛法が優れている。 本発明製品は、比較的少数の綿毛用繊維が集束
されて、しかも高密度に植毛されているものであ
る。すなわち、綿毛の平均集束数(植毛1個所当
りの平均綿毛数)が10〜85本と少なく、植毛密度
が150〜800個所/cm2と高い。このために製品が極
めて緻密で均一性が高く、しかも柔らかい触感及
び毛さばき性に優れている。これに反して綿毛を
例えば100本程度以上含む太い糸をパイル糸に用
い、植毛密度90程度以下で疎に植毛したものは製
品が粗硬、不均一で触感や毛さばき性が劣る。製
品に高度の品質を与えるためには、綿毛の平均集
束本数が少ないほど、植毛密度が高いほど好まし
いが、実際上はあまり細いパイル糸を高密度で植
毛することは困難であり、綿毛の平均集束数は10
本以上に、植毛密度は800個所/cm2(以下、個所
を省略し800/cm2のように記す)以下に制限され
る。 製品の品質及び製造の困難性を考慮すると、綿
毛の平均集束数は10〜85本の範囲である必要があ
り、更に15〜75本が好ましく、20〜60本が最も好
ましい。同様に植毛密度は150〜800/cm2の範囲で
ある必要があり、200〜600/cm2が特に好ましい。 綿毛の平均繊度は0.5〜5dの範囲であるが、0.6
〜3dが好ましく、0.8〜2dが最も好ましい。綿毛
の長さは5mm以上が必要であり、平均7〜50mmと
する場合が多く、10〜30mmとする場合が最も多
い。 綿毛として充分な嵩高性、断熱性を備えるため
には綿毛の平均繊度D、平均集束数A及び植毛密
度Bの積DABが5000〜50000本・d/cm2である必
要があり、8000〜30000本・d/cm2が好ましく、
10000〜25000本・d/cm2が最も好ましい。 第1図は2つの植毛個所が示され綿毛の集束数
は約18本であり、第2図は6つの植毛個所が示さ
れ綿毛の集束数は約10本の例である。 綿毛は巻縮していても、巻縮していなくてもよ
いが、巻縮していることが勿論好ましい。巻縮数
(張力1mg/d下の山数)は2〜40/25mmが好ま
しく、3〜20/25mmが最も好ましい。巻縮伸張率
は30%以下、特に0.5〜20%が好ましく、1〜10
%が最も好ましい。ここで巻縮伸張率は20℃、65
%RHの室内で荷重2mg/d時の長さl1及び荷重
50mg/dを加えて2分後の長さl2を測定し、〔(l2
−l1)/l1〕×100(%)として求める。巻縮が弱す
ぎると断熱性、嵩高性が劣り、強すぎると柔軟
性、毛さばき性が劣るからである。 綿毛の断面は円形でもよく、非円形でもよい。
凹凸に富むものの方が断熱性にすぐれている。繊
度、長さ、巻縮性、染色性、着色、光沢その他の
性質が異なる2種以上のものが混用されていても
よい。綿毛の繊度や長さは均一なものよりも、例
えば変動率すなわち(標準偏差/平均)×100
(%)が5〜30%程度の分布をもつものが好まし
い。繊度や長さが分布しているときは代表値とし
て平均値を用いる。綿毛を構成するポリマーは、
繊維形成性であれば特に限定されないが、ポリア
ミド、ポリエステル、ポリアクリロニトリル系、
ポリビニル系及び再生セルロース系ポリマーなど
がよく用いられる。 本発明製品は、綿毛のみからなるもの及び綿毛
と刺毛の両方を有するものを包含する。刺毛は繊
度が5dを越えるものを云い、通常綿毛より平均
少なくとも2mm長い。刺毛の長さは平均7〜70mm
程度、特に10〜60mmが好ましく、15〜50mmが最も
好ましい。また刺毛の平均の長さは綿毛の平均の
長さより2mm以上、特に3〜30mm長いことが好ま
しく、5〜20mm長いことが最も好ましい。刺毛は
巻縮していなくてもよいが、巻縮伸張率10%程度
以下の弱い巻縮を有するものも好適である。刺毛
は綿毛と同様に複数種の繊維が混用されているも
のや、長さや繊度に分布を有するものも好適であ
る。刺毛の横断面の形、光沢、ポリマー等は任意
に選ぶことが出来る。 刺毛の先端は細化されていることが好ましい。
特に長さ3〜20mmにわたつて徐々に、連続的又は
多段的に細化されていることが好ましい。刺毛の
最先端は直径5〜25μ、特に7〜15μ程度で切断
又は切断に近い形で急激に(長さ0.3mm以内、特
に0.1mm以内で)直径が減少することが先端部の
交絡を防ぐために好ましい。綿毛の先端は細化さ
れていなくてもよいが0.5〜5mmにわたつて細化
されていることが好ましいことが多い。しかし過
度に細い部分が長いと交絡を発生し易いので、最
先端は直径3〜5μ程度で切断することが好まし
い。直径5μ以下の部分は長さ1mm以下、特に
0.5mm以下が好ましい。 綿毛と刺毛とは混合、集束して植毛することが
有利である。混合の方法は合糸、混繊、交仮撚、
紡糸混繊(同一口金から紡出など)及び複合紡糸
(後で綿毛と刺毛に分離)などがあげられる。混
繊を効果的にする方法としてエアジエツトノズル
による方法、静電気による散開などを利用する方
法があげられる。 植毛構造は集束型であれば特に限定されない
が、V型、W型及びそれらに類似するものが好ま
しい。第1図はW型の例で緯糸53本に対し、植
毛個所が3である。第2図はV型の例で緯糸51
本に対し植毛個所が1個所で、第1図のW型にく
らべて植毛密度が3倍となる。このようにV型は
植毛密度の点で好ましいが、立毛と基布との結合
が弱く抜毛を生じ易いので、弾性体や接着剤樹脂
で基布と結合することが好ましい。 植毛1個所(すなわちパイル糸1本)当りの刺
毛の数(平均)は6本以下、特に3本以下が好ま
しく、1本又は1本以下が最も好ましい。刺毛の
立毛密度は100〜5000本/cm2程度、特に200〜2000
本/cm2程度が好ましく、300〜1000本程度が最も
好ましい。植毛密度が高く、植毛1個所当りの刺
毛(刺毛集束本数)が少ないものほど製品の品質
(柔軟性、均一性、毛さばき、外観、触感)が優
れている。やむを得ず刺毛集束本数(平均)が2
以上のときは、立毛の根元集束部(パイル糸)で
刺毛が綿毛によつて分離(分散)されていること
が望ましい。第1図は刺毛の集束数が2本の例、
第2図は1本の例である。 基布の裏面は、編織物、不織布等のままでもよ
いが、樹脂含浸、樹脂コーテイング、起毛、他の
シートや編織物を接着(ラミネート)することな
ど任意である。 次に本発明の立毛製品の製造法を説明する。本
発明の方法は綿毛用の単糸0.5〜5dのフイラメン
ト及び/又は繊度0.5〜5dのフイブリルを有する
多層フイラメントを含み、繊度0.5〜5dの綿毛用
の単糸及び/又はフイブリルを10〜85本有する糸
を用いて集束植毛し、必要に応じて基布を収縮さ
せ、植毛密度を150〜800/cm2とせしめることを特
徴とするものであり、多層フイラメント(以下多
層繊維ともいう)とは、複数の成分からなる長さ
方向に連続する複数の部分が複合、接着されたも
の及び複数成分が混合紡糸された非連続混合繊維
を含み、その部分繊維を層又はフイブリルとい
う。多層フイラメントは物理的又は化学的手段で
分割フイブリル化出来るものが好適である。分割
前の層すなわち潜在フイブリルも、本発明ではフ
イブリルと記す。 第3図〜第5図は多層繊維の横断面の例で、第
3図は4個の三角状の層6が放射状の層7によつ
て分離されている放射状多層繊維の例、第4図は
7個の芯6が鞘8と複合されている多芯型多層繊
維の例、第5図は2個の欠円状の層9が帯状の層
10によつて分離されている層状多層繊維の例で
ある。第3図の繊維は層6と7との接着を機械的
歪み(例えば仮撚)や膨潤などで剥離を生じさせ
ることにより、分割可能である。第4図の繊維は
鞘8を溶解又は分解除去することにより、分割可
能である。このように適当な手段で分割、フイブ
リル化することにより多層繊維から細い多数の繊
維を得、この細い繊維を綿毛とすることが出来
る。 集束植毛はパイル織機(例えば2重パイル織
機)パイル編機、タフテイング法などで行なうこ
とが出来る。前述のように細いパイル糸を用い高
密度で植毛することが製品の品質上好ましいが、
機械的制約があり、あまり細い糸をあまり高密度
で植毛することは出来ない。例えば通常のパイル
織機では繊度350d程度の糸を用いる場合、経糸
及び緯糸の密度が平均26本/cm前後であり、第1
図のようなW型の場合植毛密度は通常50〜70/cm2
である。今繊維350dのパイル糸が、30dの刺毛用
単繊維5本計150dと、1dの綿毛用単繊維200本か
らなり、植毛密度70/cm2とすると、綿毛密度は
14000本/cm2、刺毛密度は350本/cm2となり、標準
的な立毛密度となる。しかし植毛密度が100以下
であるために植毛が粗く地組織が見え易い、織糸
が太いために製品が硬く、立毛が粗で均一性及び
緻密性が劣り、しかもブラシングや開毛が困難と
いう欠点がある。 一方同じパイル糸を用いて第2図のようなV型
の植毛を行なうと、植毛密度が高い(W型の3倍
すなわち210/cm2)ため、綿毛密度42000本/cm2
刺毛密度1050本/cm2となり、立毛密度が大きすぎ
て製品が重くなつたり、又柔軟性は一層劣り、原
料費も高くなるという欠点を生じる。そこで例え
ば綿毛1d×70本、刺毛30d×2本を集束した繊度
130dの糸をパイル糸に用いてV字型の植毛を行
なうと、綿毛密度14700本/cm2、刺毛密度420本と
なり、標準的な立毛密度を有し、柔軟性、触感、
外観のすぐれた製品が得られる。しかしV字型で
あるため立毛が抜け易いこと、パイル糸が地糸
(300d)にくらべて細いため製織がやゝ困難で糸
切れを発生し易いなどの問題が生じる。 同様に織糸として織度150d程度の糸を用いる
場合は、経糸及び緯糸密度は50本/cm2程度であ
り、植毛密度は通常のW型で280/cm2前後、V型
では840/cm2前後となり極めて好ましい。W型の
場合、標準的な綿毛密度(約1d×12000〜25000
本/cm2程度)及び刺毛密度(約30d×300〜900
本/cm2程度)にするためには、パイル糸として
は、例えば1d×60本と30d×2本が集束さされた
計120d程度のものが好適で、その時の綿毛密度
は16800本/cm2、刺毛密度は560本/cm2となる。V
型の場合はパイル糸としては、例えば1d×20本
と30d×1本が集束された計50d程度のものが好
適で、その時の綿毛密度は16800本/cm2、刺毛密
度は840本となる。上記の例を第1表にまとめて
示す。
【表】
【表】 以上の例から明らかのように、高品質の製品
(例No.3,4)を得るためには、かなり細い糸を
パイル糸に用いる必要があるが、最も好ましい
1d程度の細い綿毛用繊維を有するパイル糸は、
パイル織工程の摩擦やしごきによつて糸切れし易
く、総繊度が小さい糸(例えば200d以下、特に
150d以下)では更に糸切れのトラブルが発生し
易い。 綿毛用繊維の単糸繊度が小さいことや、パイル
糸自体の総繊度が小さいことによる糸切れ等のト
ラブルの改善は、実際上の重要な点であり、以下
これを述べる。 綿毛用繊維が弱いことによるトラブル改善等の
第1の方法は、パイル糸に糊付し、適当なポリマ
ー等で接着して補強1体化し、後工程で糊抜きす
る方法である。接着用ポリマーとしては、多くの
通常の糊剤用樹脂、例えばPVA系、ポリアクリ
ル系、ポリアミド系、ポリウレタン系、ポリエス
テル系及びセルロース系及び澱粉系のもの、特に
水溶性又は水分散性のものが便利に用いられる。
勿論溶剤、例えば塩化物(トリクレン、バークレ
ン等)などに可溶なものも有用である。補強効果
は糊剤の付着量が多いほど大であるが、あまり付
着量が多いと糸が硬くなつたり摩擦係数が大とな
るため限度があり、撚糸と共に、補助的手段に留
まる。 第2の方法は、多層(2層以上)繊維をパイル
糸の1部又は全部に用いることであり、例えば第
3図及び第4図においてフイブリル6を1dとし
ても、多層繊維の繊度は5〜20d程度となり、太
く使い易く糸切れしにくい。第2法において、多
層繊維の分割が機械的手段や膨潤法の場合は、多
層繊維は重量損失なく綿毛用の細い繊維に転換さ
れる。溶解や分解法による場合は多層繊維の1部
が失なわれる。例えば第3図の多層繊維の放射状
部7を除去すると約40%が失なわれる。この失な
われる成分(層)は、パイル編織工程等では補強
成分として働き、糸切れを防ぐ、すなわち太く強
い糸でパイル編織物等を製造した後、立毛成分の
一部を除去し、細く柔らかく且つ軽量化すること
が出来る。 第3の方法は、後工程で分解又は溶解除去可能
な繊維を補強用に混繊、合糸、合撚その他の方法
で混用し、後加工工程で除去するものである。 第4の方法は、綿毛用繊維として太目(強い)
繊維を用い、後加工でその綿毛繊維の表層を分解
又は溶解除去して綿毛として好ましい細さに変え
るものである。例えば比較的取扱い易い単糸2〜
8d程度のものを綿毛用繊維とし、後加工でその
表層を除去して綿毛として最も好ましい単糸1〜
2d程度とすることが出来る。この方法では刺毛
の部分的(表層)除去は行なつてもよく、行なわ
なくてもよい。 上記4つの方法は、その中の2つ以上を組合せ
て併用することが出来る。例えば第1の方法は、
第2〜第4の方法に併用する補助的なものとする
ことが出来る。これらの4方法のうち、糊剤、多
層繊維の除去部分、表層除去部分及び補強用繊維
は後工程で除去される。この除去される部分のパ
イル糸に対する重量比率は、例えば糊剤0.1〜30
%程度、特に0.5〜10%程度であり、多層繊維、
補強用繊維及び表層除去の場合5〜75%程度、特
に10〜50%程度が好適である。このようなパイル
糸の重量の損失は一見無駄のようであるが、編織
工程等の糸切れトラブルを防ぐだけでなく、それ
によつて製品の毛さばき性や軽量性、断熱性、嵩
高性等が改善されるので(特に上記範囲内の場
合)極めて有用である。(上記パイル糸の重量損
失%は、立毛の切断、先端或いは根元部の細化な
どのような局部的加工による損失を含まず、立毛
の長さ方向に実質的にほゞ均一にポリマー等を除
去する全般的細化を表わす)。 後工程で分解又は溶解除去する成分の選択は容
易である。例えば、ポリビニルアルコール、ポリ
エチレンオキシドなどを水で溶解する方法、ポリ
エステル類をNaOHなどのアルカリ水溶液で分解
する方法、ポリアミド類を蟻酸や硫酸で溶解する
方法、ポリアクリル系ポリマーをジメチルホルム
アミドで溶解する方法などがあげられ、これら以
外にも多数のポリマーと溶剤又は分解剤の組合せ
が応用出来る。勿論溶解性や分解性の差を利用し
て、所望の成分のみを除去し、他の成分を残すこ
とは専門家には容易である。例えばポリアミド成
分及びポリエステル成分を有する立毛をアルカリ
水溶液で処理すればポリエステルのみを除去し
得、酸で処理すればポリアミドのみ除去し得る。 また多層繊維の分割、フイブリル化については
上記のような溶解性又は分解性の差を利用する
他、膨潤性の差を利用する方法がある。例えばポ
リアミドとポリエステルからなる放射状多層繊維
は、ベンジルアルコールでポリアミドを膨潤させ
ることにより容易に分割し得る。 本発明製品は総繊度が比較的小さいパイル糸が
高密度で植毛されていることにより、緻密性、均
一性、柔軟性、毛さばきなどがすぐれているとい
う特色を有する。しかし実際上は機械的制約のた
め、あまり高密度で植毛することは(特にW型で
は)困難である。通常の立毛製品では植毛数30〜
60/cm2程度である。植毛密度の高い製品を得る優
れた方法は、編織などの工程では通常の比較的植
毛密度の低い(100/cm2以下、特に70/cm2以下)
組織とし、後工程で基布を収縮させる方法であ
る。通常の方法では後加工(仕上)工程での基布
の面積収縮率は15%以下、特に10%以下である
が、上記の目的のためには20%以上、特に30%以
上とすることが好ましく、40〜75%が最も好まし
い。ここで面積収縮率は次式で示す。 面積収縮率=S−S/S×100(%) 但しS1:収縮前の面積(cm2) S2:収縮後の面積(cm2) このような高い面積収縮率を得るためには、共
重合などによつて変性したポリマーからなる高収
縮繊維、例えば100℃水中無荷重で処理した時の
収縮率が15%以上、特に20%以上のものを用いる
方法や、ポリアミド繊維又はポリアミドを成分
(フイブリル)とする複合繊維をベンジルアルコ
ールで処理して15%以上、特に20%以上収縮させ
る方法などがある。立毛製品の基布を高収縮させ
る方法については本発明者等は、特願昭56−
162177号(特開昭58−65036号公報)に詳細に説
明したので、ここでは細部を省略する。いずれに
せよ、基布の高収縮によつて植毛密度を大きくす
ることは容易である。例えば植毛密度70/cm2のも
のを、面積収縮率50%で収縮させると植毛密度が
140/cm2となり、面積収縮率75%で収縮率させる
と植毛密度が280/cm2となる。またこのような高
収縮は基布の緻密性や断熱性を高め好ましいこと
が多い。 パイル織機、パイル編機、タフテイング機等で
集束状で植毛された繊維構造物は仕上(加工)工
程を経て最終製品になる。仕上工程の例として
は、立毛の切断(長さを揃えるためのものや、綿
毛のみ切断し刺毛よりも短かくする等)、先端又
は他の部分の細化、立毛全体の平均的細化、複合
繊維の分割、糊材や補強繊維の除去、巻縮又は収
縮、染色、脱色、ブラシング、開毛、ヒートセツ
ト、各種仕上加工(例えば防汚、撥水、撥油、制
電、難燃、光沢、滑り剤などの付与)、基布の収
縮、熱処理、樹脂含浸、裏面起毛、裏面コーテイ
ング又はラミネートその他上記に類似する多数の
工程があげられる。これらの工程の選択及び結合
順序などは目的に応じ任意になし得る。本発明の
方法、製品は、一般に毛さばき性が改善されてい
るので、ブラシング又は開毛(立毛を針布等でく
しけずり、集束状態から均一に散開した状態にす
る)を容易且つ効果的に実施出来、外観、触感、
嵩高性、断熱性、毛さばき性、均一性などの優れ
た製品を得ることが出来る。これに対し多数の細
く巻縮した綿毛、例えば1〜2dの綿毛100本以
上、特に200本以上を有する「太い」パイル糸を
粗く、例えば60/cm2程度の植毛密度で集束植毛し
たものは、毛さばき性が劣り、ブラシングや開毛
を効果的に実施することがより困難であり、その
結果得られる最終製品が劣る。 本発明製品を構成する繊維は、特に限定される
ことなく、天然及び人造の繊維から任意に選ぶこ
とが出来る。特にポリアミド、ポリエステル、ポ
リアクリロニトリル系ポリマーは本発明製品を構
成する繊維の成分として好適である。又、再生セ
ルロース、酢酸セルロース、綿、羊毛などの繊維
も立毛用又は基布用に有用である。 以下の実施例において部、%は特記しない限り
重量比率を示す。 実施例 1 分子量3000のポリエチレングリコール
(PEG)を5%共重合した変性ポリエチレンテレ
フタレート(PET)で顔料TiO2粒子1.5%含むも
のを溶融紡糸、延伸、熱処理(150℃)して得た
75d/72fのフイラメントをY1とする。Y1をヒー
ター温度200℃、撚数3400T/M、フイード率2
%で仮撚し、220℃の非接触ヒーターで加熱し巻
縮を弱めつゝ第2フイード率5%で巻取つて得た
巻縮糸をFY1とする。FY1を無緊張で100℃の水
で20分間処理し、風乾した巻縮糸の巻縮伸張率は
4.6%、巻縮数(張力0.5mg/d時の山数)は17/
25mmであつた。 TiO2を0.5%含むPETを外側に、TiO215%含む
PETを内側に配置して断面が第5図のように複
合紡糸(複合比3/2)延伸、熱処理(160℃)して
得た30d/1fのフイラメントをY2とする。 分子量3000のPEGを20%共重合した変性PET
を溶融紡糸、延伸、熱処理(150℃)して得た
75d/24fの(補強用)フイラメントをY3とし、
それをヒーター温度190℃/210℃でFY1と同様に
仮撚による弱い巻縮を与えた糸をFY3とする。
FY1を1本、Y2を3本及びFY3を2本、エアジエ
ツトノズルで混繊しつつ100T/Mで合撚してパ
イル用の糸Y11を得た。 TiO2を0.7%含むPET及びナイロン6を夫々成
分6,7に用いて第3図のような断面に複合紡糸
(複合品3/1)、延伸、熱処理(150℃)して得た
75d/14fのフイラメントを、ヒーター温度180
℃/200℃でFY2と同様に仮撚して弱い巻縮を与
えた糸を2本合撚(100T/M)した糸をFY4
する。 Y11をパイル糸(経糸)に、PET短繊維
(1.5d)の紡績糸30番手/双糸(354d相当)を経
糸(地糸)に、FY4を緯糸に用いてカツトパイル
織物CP1を得た。CP1の植毛方式は第1図のよう
なW型で、植毛密度は79/cm2、パイル長39mmであ
る。 CP1をNaOH1%水溶液で45分間処理し、補強用
繊維FY3を完全に分解除去した。このアルカリ処
理で綿毛用繊維FY1も表面が約7%分解除去(均
一細化)された。次に水洗後、ベンジルアルコー
ルの20%水分散液に浸漬し、絞つた後98℃の水蒸
気中で20分間処理し、水洗、乾燥した。このベン
ジルアルコール処理で緯糸FY4の中のナイロン6
繊維(フイブリル)が強く収縮し、基布は横方向
に45%収縮し、縦方向の収縮7%と合わせて全体
として面積収縮率約51%、植毛密度は約2倍、す
なわち158/cm2となつた。 アルカリ処理及びベンジルアルコール処理した
CP1を、本発明者等が特開昭56−15486号に開示
した方法で、遠心力を利用して立毛の精密加工を
行なつた。すなわち立毛織物を直径1mの円筒に
取付けて回転し、遠心力により立毛を外側に起立
させ、同軸同速で回転する直径1.1mの外側容器
(外筒)に加工液を満し種々の加工を行なう。 まず回転速度を600rpmとし、98℃の水を基布
まで満し30分間処理した後水を抜出す。これは立
毛の均整起立のための熱処理である。次に回転数
を360rpm(遠心力約70G)に変え、95℃の5%
NaOH水溶液を液面が基布から20mmの点に来るま
で満しその状態を保つて30分間処理して綿毛(糸
FY1)を基布から20mmの長さで切断した。次にア
ルカリ液を排出し、95℃の15%NaOH水溶液を基
布から25mmの位置まで満し、その位置で10分間処
理し、アルカリ液を1部排出して液面を基布から
27mmの位置まで低下させて10分間、同じく29mmの
位置で15分間、31mmの位置で20分間、33mmの位置
で20分間、35mmの位置で20分間、37mmの位置で30
分間夫々処理し、刺毛(糸Y2)を長さ37mmで切断
すると共に先端部を約12mmにわたつて徐々に(テ
ーパー状に)細化した。 アルカリ液を排出、水洗後、灰褐色の分散染料
の水溶液を基布から10mmの位置まで満し、15分間
98℃で処理し、綿毛を基布から10mm以上の部分を
淡灰褐色に染色した。次に黒色の分散染料水溶液
(キヤリア含有)を基布から21mmの位置まで満
し、30分間98℃で処理し、刺毛の上部を黒色に染
色し、水洗した。更にジメチルホルムアミドの80
%水溶液でハイドロサルフアイト(脱色剤)を2
%含む液を基布から32mmの位置まで満し、80℃で
10分間処理して排液し、同じ処理を2回繰返して
刺毛の先端約5mmを脱色して灰白色にした。 次にフツ素樹脂系の撥水、撥油、防汚加工剤の
水分散液を基布から1mmの位置まで満し10分間処
理して排液した後立毛織物を遠心加工装置から取
出した。立毛織物の裏面にポリウレタン弾性体樹
脂の初期重合物の水分散液を噴霧法で付与し、
150℃で15分間処理して硬化させた。 最後に立毛織物を長さ約10mm、直径約0.7mmの
先端が尖つた、くの字型の針が多数植えられてい
る起毛用針布を巻付けた直径15cmのローラーに
徐々に強く12回接触させて、開毛し、最終製品
AF1を得た。AF1は第1図のように綿毛が充分に
開毛されており、しかも高度に着色された立毛を
有し、触感、柔軟性、嵩高性、毛さばき性、均一
性及び外観品位が優れ、天然毛皮、例えば高級な
ミンク毛皮に劣らない高度のものであつた。また
AF1の製造工程では、パイル糸の整経、整織はス
ムースにトラブルなく実施され、又最後の開毛も
比較的容易且つスムースに実施することが出来
た。AF1の立毛密度が綿毛(約0.98d)約11500
本/cm2、刺毛(約30d)約480本/cm2である。 (鈎状)針布による開毛は、直線状のブラシに
よるブラシングよりも極めて開綿効果が高い。し
かし綿毛の毛さばき性が悪いと針布による開毛は
困難となる。開毛の前に滑り剤(油剤、シリコン
化合物、フツ素化合物など)を立毛に付与するこ
とが好ましい。上記例では開毛を最後に行なつて
いるが、織布の後(仕上加工の前)や、基布収縮
後(立毛先端加工前)、その他任意の時期に1回
又は2回以上行なうことが出来る。 比較のためパイル糸Y11の代りに補強用の糸
FY3を含まぬ(FY11本とY23本からなる)糸をパ
イル糸にして同様に立毛織物を製造したが、整
経、織布工程で糸が細すぎるため毛羽や糸切れが
発生し、製織能率が低く、且つ織物の均一性も劣
つていた。又ベンジルアルコール及び熱処理によ
る基布の面積収縮率は約32%で、最終製品の植毛
密度は116/cm2、立毛密度は綿毛約8400本/cm2
刺毛330本/cm2とやゝ少なく、上記実施例より品
位が劣るものであつた。 更に、別の比較のため、パイル糸Y11の代り
に、FY1を4本Y2を12本混繊、合撚した糸をパイ
ル糸に用い、緯糸に30番手/双糸のPET紡績糸
を用いて、植毛密度40/cm2でW型のカツトパイル
織物CP2を得た。CP2をAF1の製造とほゞ同様
に、但し補強糸の除去、ベンジルアルコールによ
る基布収縮を行なわないで、仕上加工を行ない最
終製品(比較例)AF2を得た。AF2の製造工程
で、整経、製織はトラブルがなかつたが、針布に
よる開綿がAF1の場合よりも困難で、綿毛の1部
が切断されて脱落した。AF2の植毛密度は43/cm2
で、計算上は綿毛密度約12400/cm2であるが、実
測値は10500/cm2であつた。AF2はやゝ基布が粗
硬であり、開毛によつて立毛の不揃いや不均一が
大巾に改善されているが、なおAF1よりは劣つて
いた。 実施例 2 実施例1のPEGを5%共重合した変性PET
と、ナイロン6とを第3図のような断面で(ナイ
ロン6を放射状の層として)複合比4/1で溶融複
合紡糸、延伸、熱処理(150℃)して75d/14fの
フイラメントY5を得た。Y5を実施例1のFY1と同
様に、但しヒーター温度180℃/200℃で仮撚によ
る弱い巻縮を与えフイブリル化が部分的に進行し
たFY5を1本、実施例1の糸Y2を3本、同じく
FY3を2本混繊、合撚(100T/M)して得た糸
Y21をパイル糸に用い、以下実施例1のCP1と同
様にしてカツトパイル織物CP3を得た。CP3の製
造上のトラブルはなかつた。次にCP3を実施例1
のAF1と同様な仕上加工を行ない、最終製品AF3
を得た。AF3の仕上加工における針布による開毛
も円滑であつた。AF3の品質、外観はAF1とほゞ
同じで優れたものであつた。なおAF3の植毛密度
は160/cm2、綿毛(1.0d)密度11200本/cm2、刺毛
(30d)密度480本/cm2であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明立毛製品の例を示す
模式図であり、第3図〜第5図は本発明に用いる
ことが出来る多層複合繊維の横断面の例である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) フイラメントからなるパイル糸が集束植
    毛されたカツトパイル繊維構造物であり、 (b) 長さ5mm以上、繊度0.5〜5dの綿毛の平均集
    束数Aが10〜85本であり、 (c) 植毛密度Bが150〜800個所/cm2であり、且つ (d) 綿毛の平均繊度D、平均集束数A及び植毛密
    度Bの積DABが5000〜50000本・d/cm2であ
    る。 ことを特徴とする立毛製品。 2 綿毛の平均の長さが7〜50mm、平均繊度
    D0.6〜3d、平均集束本数A15〜75本、植毛密度
    B150〜800個所/cm2であり、平均繊度、平均集束
    本数A及び植毛密度の積DABが8000〜30000本・
    d/cm2である特許請求の範囲第1項記載の製品。 3 平均長が綿毛の平均長より少なくとも2mm長
    く繊度が5dを越える刺毛を有し、刺毛密度/植
    毛密度が0.3〜6本/個所である特許請求の範囲
    第1項記載の製品。 4 綿毛が巻縮数2〜40/25mm、巻縮伸張率0.5
    〜20%の巻縮を有している特許請求の範囲第1項
    記載の製品。 5 単糸繊度0.5〜5dのフイラメント及び/又は
    繊度0.5〜5dのフイブリルを有する多層フイラメ
    ントを含み、繊度0.5〜5dの綿毛用の単糸及び/
    又はフイブリルを10〜85本有する糸をパイル糸に
    用いて集束植毛し、必要に応じて基布を収縮させ
    て植毛密度を150〜800個所/cm2とせしめることを
    特徴とする立毛製品の製造方法。 6 植毛密度100個所/cm2以下で植毛した後、基
    布を面積収縮率20%以上で収縮させ、植毛密度を
    150〜800個所/cm2とする特許請求の範囲第5項記
    載の方法。 7 仕上加工工程で多層フイラメントを分割する
    特許請求の範囲第5項記載の方法。 8 パイル糸が糊剤によつて接着補強されてお
    り、後加工によつて立毛の糊剤を除去する特許請
    求の範囲第5項記載の方法。 9 パイル糸が補強用繊維及び/又は補強用の成
    分を有する多層フイラメントを含み、後加工によ
    つて補強繊維及び/又は補強用の成分を除去する
    特許請求の範囲第5項記載の方法。
JP57156228A 1982-09-07 1982-09-07 立毛製品及びその製造方法 Granted JPS5947445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57156228A JPS5947445A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 立毛製品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57156228A JPS5947445A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 立毛製品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5947445A JPS5947445A (ja) 1984-03-17
JPS6227177B2 true JPS6227177B2 (ja) 1987-06-12

Family

ID=15623155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57156228A Granted JPS5947445A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 立毛製品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947445A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155225A (ja) * 1984-08-23 1986-03-19 東レ株式会社 特殊熱収縮差混繊糸
JPS62127231A (ja) * 1985-11-28 1987-06-09 東レ株式会社 人工毛皮
JPS62128744A (ja) * 1985-11-30 1987-06-11 東レ株式会社 人工毛皮
JP2006223206A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Suminoe Textile Co Ltd ペット用マット
CN100441770C (zh) * 2005-08-31 2008-12-10 王三军 一种羽绒绒丝的加工方法
US9061892B2 (en) * 2008-03-17 2015-06-23 Avery Dennison Corporation Functional micro- and/or nano-structure bearing constructions and/or methods for fabricating same
KR101326213B1 (ko) 2012-09-21 2013-11-11 주식회사 클렘본 커트 루프 조직을 갖는 원단, 그 제조방법 및 이를 이용한 제품

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4815816U (ja) * 1971-07-02 1973-02-22
JPS5761740A (en) * 1980-09-25 1982-04-14 Toray Industries Leather like pile fabric and method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4815816U (ja) * 1971-07-02 1973-02-22
JPS5761740A (en) * 1980-09-25 1982-04-14 Toray Industries Leather like pile fabric and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5947445A (ja) 1984-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0091676B1 (en) An improved chenille woven or knitted fabric and process for producing the same
US4415611A (en) Artificial fur having guard hair fibers and under fur fibers and a method for manufacturing the same
JP4343014B2 (ja) 緻密超短立毛布帛およびその製造方法およびカーシート部材
JPS6227177B2 (ja)
US4232073A (en) Fibrous sheet materials resembling a deer skin and process for preparing same
JPS6244052B2 (ja)
JP3858515B2 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JPS60167947A (ja) 立毛製品及びその製造方法
JPS6233337B2 (ja)
JPS6223096B2 (ja)
JPH0252622B2 (ja)
JP3013670B2 (ja) 複合糸および布帛
JPS60194147A (ja) 立毛製品及びその製造方法
JPH07278982A (ja) 複合紡績糸
JPS6219533B2 (ja)
JPS6045610A (ja) 複合繊維
JPS62191540A (ja) ビ−バ−毛皮調立毛布帛とその製法
WO2000052241A1 (fr) Multifilament destine a un tissu a poils du type mohair, tissu a poils comprenant ce multifilament, et procede de fabrication de ce tissu
JPS6227667B2 (ja)
JPH11172544A (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維を用いた複合紡績糸
JPS62149962A (ja) 立毛製品の製造方法
JP3314840B2 (ja) 形態安定に優れた布帛
JPS636133A (ja) 人工毛皮
JP2001115344A (ja) 特殊複合捲縮糸
JP2000096426A (ja) 皮膜を有する布帛の製造方法