JPS58136855A - 毛皮様繊維構造物 - Google Patents

毛皮様繊維構造物

Info

Publication number
JPS58136855A
JPS58136855A JP57009704A JP970482A JPS58136855A JP S58136855 A JPS58136855 A JP S58136855A JP 57009704 A JP57009704 A JP 57009704A JP 970482 A JP970482 A JP 970482A JP S58136855 A JPS58136855 A JP S58136855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base fabric
structure according
unevenness
fabric
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57009704A
Other languages
English (en)
Inventor
松井 雅男
岡本 種男
長川 孝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Kanebo Gohsen Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Kanebo Gohsen Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd, Kanebo Gohsen Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP57009704A priority Critical patent/JPS58136855A/ja
Publication of JPS58136855A publication Critical patent/JPS58136855A/ja
Priority to JP61298159A priority patent/JPS62149943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は毛皮様繊維構造物に関する。
人工的な毛皮を製造する試みは古く力・ら試みられてい
るが、人工品はいまだ単純な外観の4のしか製造されて
いない0本発明の目的は高度且つ4I鑵でt化に富む外
観を有する新規な毛皮悼の製品ケ提案するにある。
本発明の−J6反様繊維構造物は、長さ7部以上の立毛
及び恒久的な波状の凹凸を有する基布d−らなる。
菖1図は通常の立毛製品のyllt示す説明図(−f−
図)で6る。1は立毛(カットノくイル)であll、2
は基布である。立毛は1植又は2部1以上の天然繊維及
び人造繊維が用いられ、基布は臓物、−物、不繊布その
他類似のシート状物からなる。基布はポリウレタン又は
ゴムなどのような弾性を有する樹脂や弾性を有しない4
#脂を含有していることもあり、含有しない場合もある
第1図tic示す通常の立毛製品は極めて均整であるが
、そのために単純な外観となり複雑^直な製品には適さ
ないこ七が多い、j11!2図は本発明の構造物(製品
)の例を示す説明図であ抄。
基布2が波状の凹凸を有する0図において凸部を入で示
し凹部をBで示す(勿論凸部と凹部は相対的々吃のであ
る)、第1図のような均整で変化の乏しい立毛製品を、
基布に波状の歪み(凹凸)を与えることによシ、変化に
冨む鳴のとすることができる。第1図のような立毛が直
立したものの基布に定みを与えることにより、凸部Aに
おいては立毛が放射状に歓圓し、凹iBにおいては逆の
放射状に密集し、外観に大きな変化を与え%番来的、意
匠的に大きな効果を発揮する。勿論、第1図及び第2図
に示したよりな立毛が基布に対して直立する場合だけで
なく立毛が基布に対して一定の角度で均整に傾斜してい
る場合も、基布に歪みを与えることによって立毛の紋一
部分と密集部分を外観に大きな変化を与えることが出来
る。
jlli薯の波状の歪み(凹凸)は、規則正しい幾−■
学的表ものでもよく、不規則なものでもよい。
第5図〜第6図は基布の波状の凹凸の具体例をボす斜視
図で番に、図において立毛は省略されている。第5図は
X方向には正g弧波様の波を有するがY方向には波をも
たない例で、このようなものを1方向性の波と云う。第
4図はX方向にもY方向にも液状に度化する例で、2方
向性の波の例である。勿論2方向性の波及び一方向性の
波共に規則正しいもの及び不規則&4の共有用であるが
、不規則なものは自然な外観を与えるので、より好まし
いことが多い。第4図は凸部入及び平坦部0(凹部とみ
なすことも出来る。)からなる例である。このような場
合、立毛は凸部Aにおいて散開し、平坦部0から凸部ム
へ移行する部分(平坦部の周辺部)において密集雀せる
ことが出来る。
第5図は不規則に凹凸する部分(A、B)と平坦部Cと
か一方向の縞状に配置され比例である。凹凸部A、Hの
1部は凸s人を形成し、1部は凹部Bi影形成ている。
同様に、平坦部と凹凸部を格子縞状に配置しえものも有
用である。
第6図は凹凸部A、Bが2次元的に配置されえ例である
。詑4図−1−第6図と同様に、基布が平坦部Cと種々
の形で配置された凹部Bとからなるものも有用である。
その場合平坦部Oは凸部とみなすことも出来、立毛は凹
部において密集し、平坦部から凹部へ移行する部分で散
開させることが出来る。
基布の波状の凹凸は恒久的でなければならない、すなわ
ち外力を加えない状態ではその凹凸を富に保持しなくて
はならない、このような凹凸は、基布を構成する繊維中
樹脂の熱可履性を利用して与えることも出来る。しかし
単に熱可朧性を利用しただけでは一般にその変形(凹凸
)の持続力は低い、より恒久性の優れた製品は。
基布を構成する繊維を不均一に収縮又は/及び膨−させ
て、その長さに差を生せしめることによって得ることが
出来る。このようドして得られる基布の歪み(凹凸)は
極めて安定であり、恒久性に優れ最も好ましい。
基布の凹凸が外観に与える効果は、前記し九立毛の散開
、密集の効果の他に、立毛の高低の波を生じさせること
である。第8図は基布の細かな凹凸によって立毛に細か
な高低の波を生じさせた例の模式図である。このように
して長さの異なる立毛から構成されているかのような複
雑な外観及び柔らかい触感を与えることが出来る。更に
との効果は立毛全立体的に着色することによって一層顕
著となる。第9図は立毛に高低の波を生じせしめえ後立
体染色し喪製品の例を示す模式図で、図において立毛1
は着色状態を示すために実線よりも太く描かれている。
基布の凹凸により直立し九立毛の高さを波状に変化させ
え伏線で、例えば遠心力によって界面を影威し友染色液
又脱色液の界面を図のPQ面の位置に保持して染色又は
脱色すれば、立毛はPQ面の上下で異なる色彩すなわち
立体彩色kl汰どこされる。謁10図はPQ面より上部
か波色で、下部が一色の例である。すなわち凸部Aの立
毛は先端が淡く、凹部Bの立毛は先端が濃い、このよう
にして凹部と凸部の立毛の色彩に立体的(上下方向)且
つ平面的な横方向の変化を与えることが出来る。勿論立
毛先端部のみを染色して第9図と逆の関係の変化を与え
ることも出来るし、又染色液又は脱色液の界面を移動さ
せてはかし彩色とすることも出来る。基布を波状に保持
して立毛製品の立体的彩色を行なう方法、9JJ米につ
いて、本発明者轡はすでに藷顔昭56−4725号に詳
細に記したので省略する。
基1の凹凸によって、立毛喪品の外観及び触感Ell銀
な変化を与えるためには、その波長の凹凸の波、長及び
振巾を適切に適ぶ必餐がある。
第10図は波長及び振巾の好適な範囲を示すものである
0点ILI、11,12.1!、14,15,16゜1
7.18で示される多角形は一般的に好適な範囲、すな
わち波長1〜500鋤、振巾[1,5−100&l(D
領域を示す0点2L]、21,22,26,24゜25
でボされる多角形は特によく利用される範囲、すなわち
波長1.5〜2008B、振巾1〜20腸の領域を示し
1点50,51,52,55,54゜35で示される多
角形は最もよく利用される範dすなわち#L長2〜10
0膓、氷中1〜20藤の領域を示す。
一層に波長7騙未満のものは、微細な波であり、Fjt
lk:のような憂さが異なる複数の立毛が混在するかの
ような外観及び柔らかい触MAt与えるが、史に^い立
毛の先端のみを白色又は渋色とすることによawpI#
り状の優れた効果が得られる。勿−突出した先端を逆に
一色に他の部分會淑色にし友場合も、異−の媚降9効来
が得られる。
波長7〜20騒の領域は、表面に小さい波状の表化を与
える−の(小柄)であシ、20m5を越える領域は大き
な波状の変化(大柄)を与える−のである。前記立毛の
散開、密集の効果は波長7m以上、特K 20 m以上
で顕著となる。
基布の凹凸の波長及び振巾はそれが正弦波の場合正確に
数学的に定められるが、不規則な波の場合もそれに準じ
る。すなわち基布を水平面上に置き、隣り合った凸部と
凹部の夫々の中心間の水平距離を波長とし、垂直方向の
最大距離(最高点と最低点の1直距離)の梧を振巾とす
る。勿論波長及び振巾は一定とは限らず、多くの場合分
布する、例えば第3図ではX方向には正弦波的であるが
Y方向には波がなく振巾0又は波長ぴとみなされる。第
4図の例ではX方向には比較的波長が短かいが、Y方向
には比較的長い波長のものと短かい波長のものが混在し
ている。
勿論、本発明の一造物の基布の凹凸の波長及び振巾は、
すべてが第10図に示される範囲内に限定されるもので
はない、しかし、樵々分布する波長や振巾を有する製品
において、第10図に示すような好適な範囲に輌する波
状の凹凸が少なくとも1部、好ましくは50%程度以上
、電4好ましくは50九程度以上存在することが望まれ
る。
基布のtnL状の凹凸が外観に与える効果は、立毛があ
まり短かいものや長すぎるものでは少ない、すなわちそ
の効果はカットパイルの長さが7m以上、特に1部騙以
上で顕著となり、15〜70mbで最も強い、勿論、本
発明の構造物は、複釘種の立毛から表るものをも包含し
ており、立毛の1部が上記範囲外の長さであってもよい
例えば%細く、短かい多数の綿毛と、太く長い比較的少
数の刺毛とからなるような製品で、刺毛が上記範囲で、
−毛は7mb未満であって屯よい。
本発明の構造物が持ち得る独特の表面幼果は。
立毛が長さ方向で(先端、中間部、根元部などの閣で)
外縁、例えば色彩、太さ、巻縮などが変化するものであ
るときは%特に顕著且つ効果的である0例えば、散開部
′分では立毛の中央部や根元部が見え、密廉部は先端し
か見えないからである。立毛管長さ方向に色彩、太さ、
又は巻縮を変化させる方向については、本発明者等はす
でに特開昭56−15484号にて開示しえ、tた長さ
方向に色彩又は形が異なる立毛製品の例については1本
発明者の提案、特開昭56−57554号、同56−4
9048号及び411諷昭56−4725号、間開56
−8518号に詳細に記したので、ここでは省略する。
同様に、立毛の散開時と密集時の外観の変化は。
綿毛、刺毛の2重構造の製品においても効果的であり、
4Iに綿毛と刺毛(4Iに綿毛より4長い部分)との色
彩が異なる場合にその効果が顕著である。
次に本発明の構造物の製造法について述べる。
本発明の構造物は基布を構成する繊維を不均一に収−又
は、及び膨満させて容易に製造する仁とが出来る。例え
ば、経糸に高収縮性及び低収縮性の2aiの糸を用い、
緯糸には均一な収−性のものを用いてパイル織物を負造
し、必要に応じ立毛管直立又は斜立させるような加工を
行なった後、基布を収縮せしめて第5図のような凹凸を
基布に与えることが出来る。すなわち。
平J11部Of構成する経糸は尚収−性のものを用い、
凹部父tま/及び凸部を構成する経糸は低収縮性のもの
r用いる訳である。同様KwL物の緯糸に収−性の異な
る2柚の系を用いて縞5図のようなものを得ることも出
来、更に編物(経編、@−1丸−など)Kも同様な方法
を応用出来ることは明らかであろう、史に経糸及び緯糸
の双方に夫々収縮性の異なる複数の糸を適宜用いて例え
に1平坦部と凹凸部(凹部、凸部及びその両方【tむ部
分を総称する)が格子縞状に配置8れた製品會得ること
が出来る。同様に、収縮性の真なる複数aimの糸に更
に複雑に組合せて例えばジャカード編執機などで柄模様
に交編又は間歇することが出来る。また、基布を構成す
る一執物、不織布などが均一な稙細からなるものでも、
繊−の膨満及び/又は収−剤を不均一に与えて1例えば
ポリアミドm物にベンジルアルコール/水/II剤の混
合物を不均一に(例えば柄模様に)11!布して、不均
一に収縮又は/及びk14させることが出来る。第4図
中組6図のようなものを、このような方法によって容易
に得ることが出来る。
一@7図は、裏面で基布と部分的に接合し、他の部分で
は分離している糸(浮糸)又は纏織物勢を強く収縮させ
て得られる構造物の例である。
図において5は強く収縮した糸又は編織物等であり、4
け接合部である。接合部4Fi、基布2と高収縮繊維(
構造物を含む)3とが接着剤で接着されたものでもよく
、糸等で縫付けられたものでもよく、又所間浮糸のある
編織物で浮糸と地組織との結合点であってもよい1例え
ば緯糸に篇収縮性の糸を用いた臓物を基布の裏面に縦縞
状に接層した後、繊物th4方向に収−させることによ
り第7図及び第5図に示すような敷状の凹凸を基布に与
えることが出来る。空間5は空間のま\でもよいが1例
えば断熱材(詰ゎた。不執布など)を充填して4よい。
云うまでもなく、収縮性又は/及び膨潤性の差によって
生じる繊維の長さの差は、充分太きムものでなくてハ愈
らない、すなわち得られる波状の凹凸が適切な振巾と波
長を持つに是るものでなりればならない。例えは収縮率
の差による緘−の長さの差は、ジ゛美以上、特に7%以
上が好ましく、10%以上が蛾屯好ましい。実際は10
〜70%程度のもの、4Iに15〜50%a度が最もよ
く利用される。
このような収縮性の差を得るには、収量率が58171
 If以下の低収縮性の糸、収縮率が5〜15鳥程度の
通常の収縮性の糸、収縮率が15%以上の一収輪性の糸
を適宜組合せて用いれはよい。−蚊に収−率の大きい糸
は11伸中又は延伸後に熱処理管しないか1弱い(低温
の)熱地Wkすること、原料ポリマーKM5成分を共重
合したり混合することにより結晶性を低下させることな
どによって得られることがよく知られている。父本発明
者尋が脣公昭55−46951号で開示した?lI&ゴ
ム弾性管・、廟する複合繊維は、jl!IIIJな処j
4により20〜90%sw収量−gせることが出来る超
高収龜性を持っており1本発明構造物の製造に好適であ
る。同様に9TI11弾性糸(スバンデクス)け1例え
1工20ロ〜1000 %&良の切に「伸度を有し且つ
^い(60%以上、特に80%以上)伸張回復率をもっ
ているが、張力を加えて例えば20%以上、幇に60〜
900%程度伸張した状態で一織物を製造した後張力t
I@去るととKより(必要に応じ更に熱処理して)例え
ば15%以上1%に2〇九〜90%程嵐収脳さぜること
が出来る。凹凸発現後も必要=kZ応じ張力を加え凹凸
を一時的に消去することも出来る。
このように、基布の高収一部が弾性糸を含むものは・蕪
■の凹凸を可逆的に発現及び一時的K rA去し骨ると
いう非常に大きな特色を有する。また通常の糸と1弾性
糸との中間的な挙1gIを示す糸1例えば「中位の弾性
」すなわち伸度50〜600%、伸彊回復率50〜90
%S*を示すセグメントエラストマー繊織も1用である
まえ1分子配向された繊維を適轟なsix剤を作用させ
ることによって、*<収縮させることが出来ゐ、ポリア
ミド繊維に7エノール餉ヤベ7)ルアルコールを作用さ
せて、高い収縮率(例えば20〜80%)で収縮させる
ことが出来る。例えばポリエステル繊維とポリアミド繊
維とからなる構造物を水の共存下でベンジルアルコール
で処理(必*に応じ加熱)することにより、ポリニスデ
ル@m’t#よとんど収縮させないでポリアミドを強く
収量させることが出来る、1ζリエス1ル系、ポリアク
リロニド+1ル系の繊維(t(つり、てもb剤と非溶剤
と′に過度に混合して#JL維を強く収縮させる膨潤剤
を得ることが可能でのる。
一方、低収−性の緘ill!は、強い(&温又は長時+
I41の)#&麩臘や、オーバーフィードなどによる弛
皺熱処理によりて物るCとが出来る。基布yc l!!
J凸を与える別の手段としてh1撚赦1000〜sou
oIgI/mN&の強撚糸を用いて一絨物を作り、収−
名せることや、自見巻縮性を有する複合kI<−を用い
てlli社物を作り収−させることなどがあけられる。
これらの方法ではクレープやジ1−ゼットのような小さ
い波長と振巾14つ波状の凹凸、&請シボを有するlI
A織柳を得ることが出来、前述の霜降す効果を得る目的
などに応用可能であるが、大きな波状の凹凸は得ること
が出来ない。
立毛を有する繊維構造物は櫨々の加エエ1il!を経て
仕上けられる。加工工程の例としては、立毛のからみを
はぐす開繊、プラシング、立毛の均整起立、熱処理、立
毛の先端細化、染色、防汚撥水加工、制電加工、光沢加
工、基布への樹層の含浸、立毛の起立状)IilK変化
(斜立、乱れなど付与、巻縮、などがあけられる、それ
らの諸工程管結合する順序については櫨々の応用が61
 a的に応じて配列される。上紀工檻鮮の中に基布の不
均姫収縮による凹凸発現工程を追加することは傷めて軽
易であり、その結合順序も自由に遇択すればよい0例え
ば仕上工程の轍初に配置してもよく、最後に配置しても
よく。
中間に配置してもよい、しかしながら立毛の散開と旨集
による効果を蛾大に発揮するには、立毛を均整に起立(
@立又は斜立)させるような処理ケした佐に、基布の凹
凸発現処理することが好ましい、同様に立毛を立体的に
(例えば先端と仙の部分が異なる色彩になるように)染
色又は脱色し食後で、基布の凹凸発現処理することが幼
果的でめる。勿論、基布の凹凸発現後。
立毛の立体染色(又は脱色)を行なうことも出来、その
場合は、別の表面効果すなわち立毛の色彩が場所によっ
て変る製品が得られる。
同様に、基布に波状の凹凸発現後、立毛の先端をレノ傾
(毛刈り)したり牝化し゛〔、立毛の長さヤ広さがji
Ih所によって異方る一品が得られる。
立を1南する構造−の立毛を均輩に起立させるには、構
造物を回転体1例えば回転する円筒に框や」け、円筒を
高速で回鴨させることVζよシ立毛に遠心力を作用させ
る方法がある11A心力を作用させて立毛を直立させ熱
固定すれば、立毛V均整に直立した状態に保持すること
が出来る。更に立毛を均整に斜立させるには、前述の方
法で直立させた後1回転ブラシ等に接触させ逮琥に立毛
を傾斜した状態で熱固定する方法がある。また立毛を跣
れた状態にするには、直立させ良立毛に加熱した気体や
液体を噴射するなどの方法で乱流的な乱れを与える方法
、加熱した波状その他の多数の凹凸のある固体(板、ロ
ーラー彦ど)を押圧する方法などがあげられる。
遠心力による立毛の直立については本発明者等の提案1
%開昭56−15484号に詳細に配したので省略する
。直立した立毛の熱固定は、立毛に加熱した液体tII
触させ次いで冷却用の(常温又は冷却した)液体を接触
させれば容易である。勿論加熱/冷却は気体で行なって
もよく、赤外1iii!照射及び放冷でもよい、筐た立
毛の染色や毛刈、先端又は他の部分の細化を加熱下で行
なえば、同時に熱処理が行なわれることになる。
本発明の′H,維構造物は、従来の単純な立毛製品に比
較して著しく高度且つ複雑な外観1色彩。
構造を有し、意匠的審美的用途には天然毛皮に匹y−す
る。或いは天然毛皮以上に浸れた性能を持ち侍るもので
ある。また天然の毛皮は高度の立体感や外観上の変化を
与えるため、複雑且つ煩雑な縫製技術を賛するが1本発
明の繊維構造物1に」、それ目体が高置の構造と変化に
富む外観を有するため、特別な縫製技術な畳しないとい
シ利点がある。
以下実施例によって説明する0部及び%は特mlしない
限り重量比である。
夾bI11例1 ポリエチレンデレフタレ−)(以下pgTと配す)小モ
ボリマーで分子蓋17.θoO1酸化チタン倣粒子を1
8%含むものをポリマーP1とする。PmTm倉皇に分
子蓋6LIOのポリエチレングリコール(以下PEGと
配す)k 55部共皿合した分子量11000%酸化チ
タン含有奉u2%のものをポリマーP2とする。PWT
嵐合時に分子jli 1.11 kl iJのPaGを
1部%共重合した分子717.500 +[化チタン含
有率1.2%のものをポリマーP3とする。分子蓋ta
oo。
(1)ナイロン6で賦化ナタン含有率LL8%のものt
ポリマーP4とする。
ポリマーP1を2ソリ℃で溶融紡糸し、1400111
/mi?1の速ILで巻取り80℃で五3倍Kk、伸(
,160℃の熱板に接触させて得た繊度50d/24 
f 。
円形断面で熱水収紬率8%の本のを糸Y1とする。
ポリマーP2を糸Y1とはy同様に溶融紡糸・延伸して
得た、繊度17d/1f、長径/岐径=−の長円形−1
面で、熱水収縮率9%の4のを糸Y2とする。
ポリマーP5とポリマーP4とを285℃で溶融複合切
糸(板台比’/1 )L、以下糸Y1と同様に延伸熱処
理して得た。−「面が本発明者尋カ%公1i1449−
19129号第20図に示したような放射状複合繊維で
50d/14f、熱水収−皐8んのもの金糸y6とする
ポリマーP4を285℃で溶融紡糸しく紡速1200w
1/min ’)常置で五5倍延伸した円形断面、 5
[1d/12f、熱水収縮率12Xのものを禾Y4とす
る。
糸Y1を仮撚数400tJT/m、温度215℃で仮撚
し、220℃の非接触ヒーターで熱処理して得た巻−系
を糸FY1とする。同様に糸Y5を仮撚数40 iJ 
u T/m1.温度180℃で仮撚し。
170℃の非接触ヒータで熱処理して得九巻縮糸を糸F
Y3とする。糸Y4を糸PY3と同様に仮撚して得た5
つのセグメント間に分割(フィブリル化)が進行した巻
縮糸をFY4とする。
糸F+’ Y 1を2本200 T / mで合撚した
ものを低収−系LSIとする。糸fi’Y1と糸FY4
とを各1本、20OT / mで合撚したものを高収−
系1−[81とする。糸FY3を4本と、糸Y2會8本
とを五アシエツト方式でランダムに分散させりつ温緘し
た後50 T / mに加熱し、収束剤としてポリアク
リル酸誘導体の水溶液を付与し乾燥したものをパイル糸
PY1とする。
PYiをパイル糸に用い、LSI及びH81を経糸に用
い、緯糸にLSIを用いて、パイル喪さ57騙のカッ)
Aイル織物Pli’lを製造した。mik物の経糸は、
巾20語のLSIを用いた部分(低収縮部)と、巾50
腸の)(81を用いた部分(&収縮部)とt変互になる
ように配置した。パイル密度は70ケ所/l111Mで
ある。
PFlを本発明者等が特開昭56−154’86号Kg
示した方法によね仕上加工した。すなわちPFlを直径
11IIの内側円筒、に巻付け、遠心力によって立毛を
外方へ起立(直立)させる。
同時に、同軸同速で回転する内径1.2 waの外側−
転円筒容器に檀々の加工液を注入及び排出して立毛に外
側から接触させる。加工液の円筒状の内備界面の位置を
、液量を調節することにより制御し立毛の任意の場所を
加工し得る。
はじめに1回転i[300rpm (遠心力約50G−
重力の50倍)、95℃の1%NaOH水溶液を立毛の
基布から5鋤の位置まで満しそのま\で15分間処理し
た。この処理は乱れたり。
からみ合った立毛管はぐして直立させると共に仮撚によ
って5つのセグメントに#1 v 4 *qされた糸F
Y5のフィブリル化を完成し、且つ七の巻輪をや\強め
る屯のであり、これを前処理と太う、処理後1%NaO
H水浴液を排出する。
久に、95℃の15%NaOH水溶液を基布から15+
sの位atで満し、その位置に保持して10分間処理し
てフィブリル化したFY3の変性ポリニスデル繊維(綿
毛)の15g1以上の部分を分解沫去(切断)した。
次に、  15 XNaOH水溶液を1部排出し、基布
から285m、5 oats、 52wm、 558.
54−の各位置で95℃で夫々15分間保持し、更に基
布から55m5の位置で60分間保持して。
糸Y2からなる立毛(刺毛)の先端部を7saKわたっ
て細化(先鋭化)した。処理後、NaOH水浴鏝會排出
し冷水及び温水(40℃)を基布に至るまで各21al
満して洗清した恢排出する。
次に、灰褐色の分散染料の希薄法fl (50ppm)
を基布まで満し%95℃で5分間染色し、全体′lt惚
めて薄い灰褐色(染着にα02%owf)に染色し、こ
の梁色液を排出後、や\譲い(500pI)All)同
じ染料の溶液を基布から17mの位ktで満し、徐々に
排出しながら液面t″基布ら35mの位置まで15分間
で移動させ、立毛の先端′に淡灰褐色(平均染着蓋約(
1,7% OW【)に染色した。
染色後、液を排出し、弗素樹脂系の撥水撥油加工剤(水
分畝液)1−基布から5wmの位置まで満し10分間そ
の状態を保持したのち排水し。
回転速度を60 rpm (遠心力2G)に減速し外筒
を150℃に加熱した状態で50分間熱処理を行なった
後パイル臓物を数比した。
取出したパイル練物KMmから、ベンジルアルコール2
0%、分散剤5%、細材20%、水55%からなるペー
ストを基布し、常温で60分関数置した佐、無緊彊状廊
で100℃の蛇和蒸気で20分間処理して基布の凹凸を
発現させた後ν5℃で水洗した。その後、水系ポリウレ
タン樹脂(水分奴液)を艇内から1!Jt梯法で基布に
m布、含浸し、150℃の熱風乾燥機中で10分間乾燥
及び熱処理を行なって、仕上けられた立毛製品trpt
を得た。
ZPlの基布の高収−婦は仕上加工によりて紅7J同に
57%収細し、tよy平坦であり、低収噸部は鮭方向に
約9%収−して訃り且つ波長1〜5am伽巾1〜6−の
複雑な波状の凹凸を多数先生し1m5mK似たものであ
る。緯方向の収l1I11,4&は8′Xである。F+
’P1の立毛は基布の凹凸に伴なって波状に複雑に波状
に起伏し且つ凹部1よ立毛が密集し蟲〈見え、a1!淡
のIk雑な模様を成しており、変化に富んだitihm
の外見を有していた。
PFI奮zP1を仕上けた方体とは輩Nじ方法で、但し
各工程の結合順序を変えてZPZを倫た。すなわち、前
処理、繍毛切賄、刺毛の先−細化の後に基布の凹凸妬m
<べ/シルア/レコール処理)f:行ない、以下、立毛
の立体染色。
蝋水破掴加工、ポリウレタンー腫含猷、熱処理を何なっ
た。ZPZは、立毛の烏さ及び密集状−が波状に友化す
るだけでなく色彩が場所によって異なり、立毛の嶋い部
分(凸部)は−くなっており、非常に変化に富む扁度の
外観を有していた。
比較のため基布の経糸及び純系をすべてBYlとして得
たパ、1ル緘物を同様に仕上加工したが、外見が均一で
、上記ZP1及びZP2K(らべて外見が単純で変化に
乏しかった。
実施例2 実施例1のPYlとはソ同様にして、但しY215本、
[i′Y5 2本を混繊したものt−PY2とする。実
り例1の低収縮糸L81を経糸に用い、i4糸VCはL
SIを用いた部分と高収縮糸H81用いた部分とを種々
の間隔で変互に用いて第1表のような7植のパイル織物
を製造した。
パイル密度は70ケ所/−、パイル長は37膓である。
w、1表 PF5〜PiP4を実施例1のPZ2とはソ同様の方法
で、但し細毛切断、立毛の立体染色及び立毛の起立状態
等を下記のように変更して、λ′仕上りだ製品t95〜
2′P9を得た・こむで胸毛の切萌は基布から10鴎の
点で′行ない。
基布の凹凸発現後、内筒の回転速度を60 Orpm(
遠心力2UUG)に変更しまず立毛を基布から12鴎以
上の部分を分数染料によって暗灰青色(染着率約5%o
wf ) K染色後、ハイドロサルファイド(脱已剤)
を含む80℃のジメチルホルムアミド/水=9L171
0混合液に立毛の凸部の先端f 51.20分間浸漬し
て脱色した。
また、ポリウレタン樹脂含浸後パイル織物を回転内筒に
取付は回転数50 Orpm、外筒温度120℃で50
分間熱処理して立毛を回転内筒表圓に直立させて熱処理
した。熱処理後、tA筒を取はずし内筒を1 rpmの
速度でゆっくり回転させつつパイル織物を回転する金属
ブラシ(直後12m、200rpm)に接触させつつ1
20℃の熱風を多数のノズルから噴射しつ−吹きつけ。
ブラシングすると共に立毛を斜立(水平面からの角匿1
5〜450)させ且つ波状の乱れを与えて熱固定した、 侍られた製品は基布のL81使用部分が複雑に起伏し且
つ凸部の立毛の先端がはソ白色に近く脱色されておりそ
れが波状に乱れつつ斜立しており、非常に+18b展且
被雑で変化に富むものであった。各製品の基布の凹凸の
大部分(50X以上)の波長、氷中の分布範囲及び外観
を第2衣にh(す0 第 2 表 実施例6 水浴性ポリアミドであるポリビス(プロポキシ)エタン
アジパミドで惚限粘1i U、 92のものと、分子量
2u00のポリブチレンオキシドとジフェニルメタンジ
イソシアネートを反応させ。
史にブチレングリコールを反′応させて得たポリウレタ
ン弾性体で極限粘直1.2のものとを溶融複合糸した。
すなわち両ポリマーを別々に溶融し、ボリウレタ/を芯
に、ポリアミドを鞘に複合比碓で複合し、210℃で紡
出し60Om/m l nで巻取シ、常温で2.6倍に
延伸し、25d75fの潜在弾性を有する糸Y5を得た
。糸Y5は無緊張下で熱水処理するとポリアミドが溶解
し。
ポリウレタンが収縮して収縮率約50%を示す。
嵩張下で熱水処理した場合でも、張力を除くとはソ同様
に収縮する。延伸倍率が大きいほど大きな収縮率を示し
1例えば延伸倍率4倍では70%前後の収縮率が得られ
る。
実施例1の糸Y1をS 00 T / m加熱したもの
を経糸に用い、Y¥11,1本とFYI、1本とを50
0 ’l°/mで合撚したものを緯糸に用いて平織物〜
’J F 1會得た。この織物は熱水処理によシ経糸方
向に5y;収縮し、緯糸方向には29%収縮する。
実施例1の糸LSVt経糸及び緯糸に用い。
実施例2の糸pyMをパイル糸に用いて得たパイル密度
70ケ所/−、パイル長57騒の織物をPFloとする
。PFIOを実施例2に準じ−な鯖4を有し、や−変化
が乏しい、ZPIOのき而の良−に経糸方向Vこ巾10
−1巾隔30鵬での輪状にポリウレタン系接着剤を塗加
し。
till記Wド1を接着した。WFlの緯糸がZPIO
の緯糸と同じ方向になるように配置した。接着後の織物
を緯糸方向に2u%収鰯させつつ95℃の熱水て処理し
、150℃の熱風で乾燥して仕上けた製品17ZP 1
1とする。
ZPllの基布は縞5図及びwIJ7図に類似した鱒方
向の波状の凹凸を有しており、その波長は4!′J2 
am、振巾は約4鯵であった。その外観は起因に富むす
ぐれたものであった。更に装着剤の値油部分の形を変え
ることにより自由に起伏状態の形を変えることが出来る
【図面の簡単な説明】
第1図は通電の立毛製品の横断面模式図であり、第2図
は本発明の蝋維嬌造物の横断面模式園の例である。第5
図〜第6図は本発明構造物の基布の凹凸の具体例を示す
斜視図%第7図〜謁9図は本発明@殖物の別の例を示す
慣wr面幀弐図である。第1u図は本発明に好適な!布
の波状の凹凸の波長及び振巾の範囲を示すものである。 出願人 罐紡株式会社 I     カネボウ合繊株式会社 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  長さ7謡以上の立毛及び惧−人的な波状の凹
    凸を有する基布からなる繊維構造物。 (2)  長さ10腸以上の立毛管有する特許請求の範
    11項記−の構造物。 (51長さ10〜70−の立毛を有する特許請求の範1
    1項記載の構造物。 (4)  基布の凹凸が1方向性の波状である特許請求
    の範囲第1項記載の構造物。 +51  基布の凹凸が2方向性の波状である特許請求
    の範11項記載の構造物。 (句 基布の凹凸が規則的又は不規則的である特tf#
    11求の範囲第1項記載の構造物。 (7)  少なくとも1部の凹凸の波長が1〜500■
    であり、振巾が[15−100−である特許請求の範囲
    第1項記載の構造物。 (8)  少な(とも1部の凹凸の波長が1.5〜20
    0鋤であり、振巾がα7〜50論である%tf請求の範
    vM第1狽紀載の構造物。 (9)  立毛の少なくとも一部が基布の凸部で散開し
    又は/及び凹部で密集する特許請求の範囲第1項記載の
    構造物。 (@ 立毛の少なくとも1部が基布の凹部と突部で着色
    状態を異にする特許請求の範囲第1項記載の構造物。 (11)立毛の少なくとも1部が長さ方向に着色状態が
    変化している特許請求の範囲第1項記載の構造物。 (切 基布の凹凸が基布を構成する繊維を不均一に収縮
    又は/及び膨潤させて生じたものである特許請求の範囲
    第1項記載の構造物。 (扮 基布の凹凸が基布の裏面Ks分的に接合した繊維
    又はh&物の収縮によって生じたものである特許請求の
    範11項記載の構造物。 (i4)基布又は基布の裏面に接合しえ滅−又は−臓物
    の高収縮部分が弾性糸を含む特許請求の範囲第1項記載
    の構造物。 (1り)  基布又は基布の裏面に接合しfc線繊維は
    −km ’l111’1)k収一部分が、ベンジルアル
    コールを作用させて収細さぜたポリアミド°繊#4&會
    含む脣詐−求の範囲第1項記載の構造書。
JP57009704A 1982-01-22 1982-01-22 毛皮様繊維構造物 Pending JPS58136855A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57009704A JPS58136855A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 毛皮様繊維構造物
JP61298159A JPS62149943A (ja) 1982-01-22 1986-12-15 毛皮様繊維構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57009704A JPS58136855A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 毛皮様繊維構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58136855A true JPS58136855A (ja) 1983-08-15

Family

ID=11727619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57009704A Pending JPS58136855A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 毛皮様繊維構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136855A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5084322A (en) * 1988-05-25 1992-01-28 Quikoton Ag Pile fabric
WO2005059237A1 (ja) * 2003-12-16 2005-06-30 Teijin Fibers Limited 立毛布帛およびその製造方法
JP2020033662A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 米阪パイル織物株式会社 パイル織物およびパイル織物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5084322A (en) * 1988-05-25 1992-01-28 Quikoton Ag Pile fabric
WO2005059237A1 (ja) * 2003-12-16 2005-06-30 Teijin Fibers Limited 立毛布帛およびその製造方法
JPWO2005059237A1 (ja) * 2003-12-16 2007-07-12 帝人ファイバー株式会社 立毛布帛およびその製造方法
JP4500266B2 (ja) * 2003-12-16 2010-07-14 帝人ファイバー株式会社 立毛布帛の製造方法
JP2020033662A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 米阪パイル織物株式会社 パイル織物およびパイル織物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1982002410A1 (fr) Tissu bouclette et procede de fabrication
KR100667625B1 (ko) 오염물 제거용 폴리에스테르 직물 및 그의 제조방법
JPS626021B2 (ja)
US5049429A (en) Fur-like pile fabric having conical shaped piles comprising guard hair-like fibers and down hair-like fibers
US4729913A (en) Chinchilla-like artificial fur
JPS58136855A (ja) 毛皮様繊維構造物
JPS62149943A (ja) 毛皮様繊維構造物
JPS6233337B2 (ja)
JPS60167947A (ja) 立毛製品及びその製造方法
JPS6017144A (ja) 毛皮様立毛製品
DE1802403A1 (de) Imitierte Schaffelltextilstoffe
JPS6244052B2 (ja)
JPS60194147A (ja) 立毛製品及びその製造方法
JPS626020B2 (ja)
JPS6223096B2 (ja)
JPS62141152A (ja) チンチラ調人工毛皮
JPS5865036A (ja) 毛皮様製品の製造方法
JP3797739B2 (ja) パイル布帛
JP2632462B2 (ja) 模様を有する人工毛皮の製造方法
JPS62117851A (ja) チンチラ調人工毛皮
JPS6297989A (ja) 人工毛皮
JPS5950789B2 (ja) 立毛製品の製造方法
JPS60151337A (ja) 毛皮様立毛製品
JPS62149962A (ja) 立毛製品の製造方法
JPS636133A (ja) 人工毛皮