JPS62117851A - チンチラ調人工毛皮 - Google Patents

チンチラ調人工毛皮

Info

Publication number
JPS62117851A
JPS62117851A JP60227460A JP22746085A JPS62117851A JP S62117851 A JPS62117851 A JP S62117851A JP 60227460 A JP60227460 A JP 60227460A JP 22746085 A JP22746085 A JP 22746085A JP S62117851 A JPS62117851 A JP S62117851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluff
length
artificial fur
yarn
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60227460A
Other languages
English (en)
Inventor
松井 雅男
岡本 種男
成瀬 勉
村田 太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP60227460A priority Critical patent/JPS62117851A/ja
Priority to EP19860112799 priority patent/EP0218939B1/en
Priority to DE1986112799 priority patent/DE218939T1/de
Priority to DE8686112799T priority patent/DE3672189D1/de
Priority to US06/915,298 priority patent/US4729913A/en
Priority to CA 520101 priority patent/CA1291329C/en
Publication of JPS62117851A publication Critical patent/JPS62117851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/04Outerwear; Protective garments
    • D10B2501/044Fur garments; Garments of fur substitutes

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高度の人工毛皮、特にチンチラの毛皮に類似す
るすぐれた外観、触感を有する人工毛皮に関する。
(従来の技術) 天然の毛皮は極めて複雑、精密な構造と優れた外観、触
感を有している。それに匹敵する高度の人工毛皮を製造
しようとする試みは多いが、いまだ不満足なものしか得
られていない。本発明者等は、特公昭59−45788
号公報、特開昭56−37334 号公報、同56−4
9048号公報、同57−117648号公報、同57
−121643号公報等において立毛の高度な加工方法
及び得られる製品を提案した。
(発明が解決しようとする問題点) 天然毛皮の中でもチンチラは、独特の外観、触感を有し
、最高級品と評価されている。それに匹敵する高度の人
工毛皮の製造は極めて困銘であり、満足なものはいまだ
商業生産されていない。本発明の目的は、天然のチンチ
ラに匹敵する高度の外観、触感を有する人工毛皮を提供
するにある。
(問題点を解決するための手段及び作用)即ち、本発明
は、 (1)識度0.5〜4d、平均の長さ10〜35H1立
毛密度8000〜30000本/c−j、巻縮率20%
以下の綿毛を有し、 (2)繊度4〜50d1立毛密度30〜3000本/i
の刺毛を有し、 (3) ・刺毛の平均の長さと綿毛の平均の長さの差が
O〜7mmの範囲であり、 (4)綿毛よりも上部に露出している刺毛の単位面積当
りの重量がO〜20■/c!iの範囲であり、 (5)立毛の順方向の摩擦係数が1,6以下であり(6
)立毛の逆方向の摩擦係数(M2)と順方向の摩擦係数
(M1)の比(M4/ml )が1〜1.4の範囲であ
ることを特徴とするチンチラ調人工毛皮である。
先ず、図面によって本発明を説明する。@1図は本発明
の立毛製品の説明図であり、図において(1)は綿毛、
(2)は刺毛、(3)は基布である。基布(3)は編物
、織物、不織布及びそれらの類似物等から自由に選ぶこ
とが出来るが、緻密、柔軟で軽い織物・例えばIH当り
の重量が2007以下、特に50〜150gのものが適
している。また、立毛や組織を固定又は安定化するjコ
めの接着剤、例えばポリウレタン樹脂などを含んでいて
もよい。
本発明製品の重要な特徴は綿毛(1)及び刺毛(2)に
ある。綿毛(1)の繊度は0.5〜4dである必要があ
り、0.7〜3dが好ましく、0.9〜2.5dが最も
好ましい。綿毛か細すぎると嵩高性に欠け、太すぎると
粗硬になるからである。綿毛の立毛密度は8000〜3
0000本/dが必要で、10000〜22000本/
7が好ましく、12000〜20000本/iが最も好
ましい。密度が小さすぎると嵩高性に劣り、大きすぎる
と柔軟性、軽量性に劣る。
綿毛(1)の平均の長さは10〜35zss特に12〜
30mが好ましく、15〜25MMが最も好ましい。綿
毛の長さは完全に一定でなくてもよいが、はシ一様な長
さを有していることが好ましい。実除に大きな立毛布帛
の綿毛の長さを全面にわたり均一にすることは極めて困
難であり、その必要もない。綿毛の長さが分布している
ことや、場所によって綿毛の平均の長さが多少、例えば
±3096程度変ることは外観に変化を与え、好ましい
ことも多い。しかし、局所的、例えば基布の巾1 cm
、長さ1備の4角形内には、綿毛の長さは本質的に一様
であることが望ましい。
第1図においてAは綿毛の平均の長さを示し、Bは綿毛
の長さの変動中を示す。第1図は13/Aが0.1(1
0%)の例で、均一性が極めて高い。
一般に、局所的にみて綿毛の70%(本数)以上が、平
均の長さく4)の±30%の範囲の長さくA±03A)
を有することが好ましく、綿毛の80%以上が平均の長
さ±20%の範囲の長さを有することが特に好ましく、
綿毛の80%以上が平均の長さ±10%の範囲の長さを
有することが最も好ましい。このような局所的な立毛の
均一性が布帛の広い範囲にわたって、例えばその面積の
60%以上、特に70%以上にわたって保たれているこ
とが好ましく、このとき綿毛は本質的に一様な長さを有
しているという。
第2図は従来の低級な人工毛皮の例で、例えば短繊維(
ステ・−プル)の紡績糸から得た立毛製品やスライバー
編機などで得られる製品の例である。
このような製品は本質的に立毛の長さが不均一である。
第2図の例では基布の近くは立毛密度が高いが、上層部
は立毛密度が低く、外観が貧弱でチンチラの豊かな綿毛
とは大巾に異なる。又短かい立毛は他の長い立毛に絡み
易くその動きを妨げ、立毛の毛さばき(動き易さ)を低
下させ、風や身体の動きによって立毛が動くというチン
チラ特有の変化に富む外観が得られない。
第1図のような本質的に一様な長さを有し、且つ先端が
細化された立毛を有する製品は、本発明者等が特公昭5
9−49048号公報に開示した遠心力を利用する方法
で、実際に製造可能となった。
同様にこの方法で、綿毛の先端をかなり高い均一性で先
端を細化(例えばテーパー状、それに近似する形などに
)可能である。細化部の長さは4M以下が好ましく0.
5〜3N1が特に好ましい。単に先端が丸みを帯びる程
度でも、機械的に刃物で切断した場合いくらべて交絡を
防ぎ、且つ美観に与える効果が大きい。
綿毛は弱い巻縮を有する必要がある。巻縮が全くないと
立毛は貧弱であり、強すぎると立毛が相互に交絡し゛て
毛さばき性が失なわれる。巻縮率は20%以下が必要で
あり、10%以下が好ましく、0、5〜5%が最も好ま
しい。巻縮率は式(I)によって定められ・、22℃、
65%RHの室内で測定する。
但し lo:荷重289/dを加えて2分後の試料長 l :荷重50叩/dを加えて2分後 の試料長 試料が立毛製品より切り出した綿毛の場合、出来るだけ
長いものを用い、約50デニールの束とし、20回測定
して平均値を求める。試料が充分長い場合は約1000
d1長さ3Qcn+の束として測定する。
上記のような弱い巻縮を与えるためには、原糸製造段階
で巻縮性を充分抑制する必要がある。巻縮は仮撚法、押
込法、及び複合(接合タイプ)紡糸などの方法で繊維に
付与し得る。弱い巻縮糸を得るには、それらの巻縮付与
工程の条件として巻縮を充分抑制するように選べばよい
。例えば仮撚の場合、撚数が小さい程、ヒータ一温度が
低い程巻縮が抑制される。又一旦仮撚した後、緊張下の
 ゛熱処理で巻縮を抑制出来るが、張力が大きいほど、
温度が高い程巻縮が抑制される。押込法の場合、押込圧
が低いほど、セット温度が低いほど巻縮が抑制される。
巻縮後、緊張下の熱処理で巻縮を抑制出来ることは仮撚
の場合と同じである。この巻縮抑制のヒートセットを繊
布工程で行なうことも出来る。例えばパイル糸をビーム
と「おさ」の間で熱処理したり、織上った2重パイル織
物を立毛の切断前に熱処理することが出来る。複合紡糸
の場合は、2成分の熱収縮性の差が小さいほど、接合の
偏心性が低いほど巻縮が抑制される。これらの原線は、
例えば1000dの束とし、無張力で沸騰水中で10分
間処理漫、風乾して巻縮率を測定し、それが20%以下
、特に1〜10%になるように製造条件を選ぶことが好
ましい。綿毛は、ポリマー、染色性、色彩、光沢、w4
度、断面、巻縮などの異なる2種以上を混用することも
自由である。
本発明製品は綿毛よりも太い、更に好ましくは少し長い
刺毛を有する。適度な繊度の刺毛が適度な立毛密度、露
出度で存在することが、製品に好ましい嵩高性、腰、°
摩擦係数、触感゛、毛さばき性、外観の微妙な変化を与
える。刺毛は先端が細化された繊度4〜50dの立毛が
好ましく、5〜30dが特に好ましく8〜20dが最も
好ましい。しかし20d以下、特に10d以下の刺毛の
場合、先端が細化されていなくても美観やf’l!It
感があまり損なわれないこともある。
刺毛の立毛密度は30〜3000本/cm2、特に50
〜1000本/iが好ましく、100〜500本/cd
が最も好ましい。用糸繊度が細いもの(例えば5−10
d>は密度が大きくてもよく(例えば300〜3000
本/Cd)よいが、中位のもの(10〜20d)は密度
中位(100〜1000本/d)がよく、・太いもの(
20〜50d)は密度が小さい(50〜500本/d)
方がよい。
同様にして、全立毛に対する刺毛の重量比率は太いもの
ほど小さ目が好ましい。第19図は刺毛の単糸m度と立
毛中の重量比率の好適な範囲を示す。口において四角形
HIJKは好ましい範囲、四角形LMNOは特に好まし
い範囲、四角形PQR8は最も好ましい範囲を示す。夫
々の座標は次の通りである。
H(40,2)、I(40,19)、J(4,33)、
K(4,3)L(30,3)、M(30,20)、N(
5,28)、o(5,5)P(20,8)、Q(20,
20)、R(8,23)、S(8,9)刺毛が単糸繊度
の異なる復数岳の繊椎からなる場合は、その繊度は平均
織度で代表する。すなわち刺毛(4d以J:)の全重量
と全長さく合計)から、9000m当りの重量(り)を
求めそれをξ1度(d)とする。
刺毛は綿毛よりも長すぎては(目立ちすぎて)いけない
、刺毛の平均の長さと綿毛の平均の長さとの差はO〜7
 myの範囲であることが必要で、特に1〜6Nが好ま
しい。同様に綿毛(平均の長さ)よりも上部に゛あって
露出している°刺毛の単位面積当りのgtは2(hg/
d以下である必要があり、0、2〜io叩/iが好まし
く、0.5〜5・”9 / cjの範囲が最も好ましい
。これが大きすyると、例えば20mp/cd以上、特
に25mg/dp、上ではミンクの毛皮のように粗削と
なり、本発明の目的に合致しない。すなわち、本発明製
品では刺毛はほとんど見えないか、わずかに見える程度
である。しかし、このように露出度の少ない刺毛は、外
観に微妙な変化を与えるだけでなく、立毛の嵩高性、腰
、毛さばき性、摩擦係数などに予想外の極めて大きな改
善効果を与えることが見出された。刺毛は本質的には巻
縮していないものが好ましいが、巻縮率10%以下、特
に5%以下の弱い巻縮のものも利用可能である。
本発明製品の立毛は、摩擦係数が小さいこと及び方向に
よる差異が小さい(異方性が低い)ことが特徴である。
それにより、風や身体の動き又は手で触れたとき立毛が
自由にどの方向にでも動き、チンチラ特有の変化に富む
外観と柔軟で心地よい触感を与える。このためには、立
毛の順方向の摩擦係数は1.6以下であることが必要で
あり、1.4以下が好ましく1.2以下が最も好ましい
。ここで順方向とは立毛が傾斜している方向で、*i係
数が最小の方向である。順方向と1800異なる方向を
逆方向という。逆方向の摩擦係数(M2)と順方向の摩
擦係淑(at)の比(M 2 /M H+以下逆/順比
と記す)は1〜1.4の範囲である必要があり、1〜1
.3が好ましく、1〜1.2が最も好ましい。
摩擦係数の逆/順比が大きいほど立毛の異方性が大きく
、例えばミンクでは2以上である。逆/順比が1に近い
4はど等方的となり、例えばある同のチンチラでは1.
1程度である。しかし実際上、逆/順比が1.4以下で
チンチラ的特徴が得られる。
摩擦係数の測定方法を第14図に示す。試料の人工毛皮
(6)は水平の台(7)に固定され、その上に摩擦布(
8)を下面に固定した摩擦板(9)が置かれている。
摩擦板は巾5cm1長さlQcmで、摩擦布はJIS−
L 0803の綿布(カナキン3号)をよく洗濯した清
潔なものを用いる。摩擦板(9)には適当な荷重αOを
のせ、全体の荷重を1509となるように調整し、且つ
荷重が均一に試料に加わるようiこする。摩擦板は糸α
υによって矢印方向へ10Cm1分の速度で引張られ、
糸にか\る張力が張力計(至)によって測定される。(
2)は滑車であり、0ゆは巻取り用モータである。摩擦
係数は式1)によって与えられる。
図は立毛の順方向の摩擦係数の測定例で、試料を逆に取
付ければ逆方向のPi!i係数が測定される。
順方向が外見上不明の場合は種々の方向(例えば8方向
)で測定し、摩擦係数が最小の方向を順方向とする。試
料は、家庭用洗剤、例えば花王石鹸(株)「新ニュービ
ーズ」で洗濯後、よくす\いで充分洗剤を落し、風乾し
た後測定する。水洗濯困難なものはドライクリーニング
してもよいが、クリーニング液中の洗剤、界面活性剤が
試料に残留しないよう、最後に活性剤や洗剤を含まない
クリーニング液で充分す−ぐ必要がある。いずれにせよ
摩擦係数は、立毛の表面に油分や界面活性剤などが残留
すると真の値とは異なるので、そ゛れらの汚れを充分取
除いた後測定する必要がある。測定雰囲気は22℃、6
5%REとする。
張力計としては電気的な変換器、例えば抵抗線歪計、半
導体歪計などが適し、応力を記録計等で記録し、例えば
測定(移動)開始後30秒後から60秒後までの間の平
均値等を用いればよい。試料は測定雰囲気中に24時間
放置したものを用いる。順方向と逆方向は別の試料を用
いて測定することが(前の測定の影響を受けないため)
好ましい。同一試料で行なう場合は、順方向の測定を先
に行ない、測定室に24時間放置した後、逆方向の測定
を行なう。
上記のようにチンチラ調立毛製品の1つの大きな特徴は
、立毛の摩擦係数が等方向であることであり、異方性が
小さいことである。このような特性は、 0)立毛を出来るだけ等方向構造とすること、すなわち
直立に近い形とすること、 (ロ)適当な方法で立毛の摩擦係数を低下せしめること
、 f今立毛相互の交絡を防ぎ毛さばき性を高めること、特
に綿毛の巻縮を抑制すると共に適当な刺毛を混合するこ
と、 に)立毛の長さを本質的に一様とすることを総合的に実
施することにより、実現することが出来る。
立毛の摩擦係数は、(a)素材ポリマー、例えばポリエ
ステルに平滑剤を混合したり共重合すること、又は/及
び(ロ)立毛の表面に平滑性の樹脂皮膜(耐洗濯性、耐
ドライクリーニング性が優れたものが好ましい)を後加
工法などによって形成せしめることによって低下せしめ
ることが出来る。ポリマーに混合又は共重合する平滑剤
としては、アルキル基、ポリアルキレンエーテル基、オ
ルガノシロキサン基、フルオロアルキル基その他のシリ
コン系、フッ素°系化合物又は基を有するものなどがあ
げられる。具体例とじては、鉱物油、動植物性パラフィ
ン、合成パラフィン、ポリエチレン、ポリブテン、共重
合ポリオレフィン、ポリ二′チレンオキシド、ポリプロ
ピレンオキシド、ポリブチレンオキシド、共重合ポリエ
ーテル、脂肪酸、脂肪酸エステル又は金属塩、高級アル
コール及びそのエステル、動植物油脂、アルキルベンゼ
ン、ポリアルキルジフェニルなどの合成油脂状物、ポリ
オルガノシロキサン等のシリコン油類、弗化エチレン重
合体及び共重合体、弗化アルキル基を有するビニル化合
物又はビニル重合体等があげられる。平滑剤を例えば0
.01〜10%、特に0.1〜5%混合又は共重合する
ことによって、摩擦係数を未変性のものにくらべて80
%以下、特に70%以下に低下させた繊維が好ましい。
例えばポリエチレンテレフタレート(以下、PETと記
す)及びポリブチレンテレフタレート(以下、PBTと
記す)繊維の摩擦係数は、梨地硬質クロムメッキ(粗度
1.58)L、た直径10WMの丸棒に糸を1800接
触させ、300m/分の速度で走行させて測定した場合
0.35〜0.45程度であるが、平滑剤を添加して0
.20〜0.35程夏、或いはそれ以下に低下させるこ
とが出来る。
立毛繊維はポリアミド、ポリオレフィン、ポリエステル
、ポリビニル系その他あらゆる有機冶維用ポリマーから
任意に選ぶことが出来る。中でもポリエステルはアルカ
リ水溶液によって先端を細化することが容易であり、例
えばPET、PBT及びこれらの共重合ポリマーが好ま
しい。共重合成分としては、染色性やアルカリによる分
解性を高めるためにポリアルキレンオキシド類やスルホ
ン基をもつ化合物(スルホイソフタル酸など)などがよ
く用いられる。その他あらゆるグリコール、ジカルボン
酸、ヒドロキシカルボン酸などのポリエステル原料を利
用し得る。
立毛繊維の横断面は任意である。円形でもよく異形(非
円形)でもよい。第3図〜第13図は本発明(綿毛、刺
毛)に好適な繊維の横断面の例であり、第3図は円、第
4図は長円、第5〜13図は種々の異形新訂を示す。綿
毛は交絡を防ぎ断熱性と嵩高性を保つため、第5〜13
図に示すよう・な口実を有するもの(相互に密着しにく
い形)が好ましい。綿毛は自発巻縮性を与えるtこめ加
熱又は膨潤による収縮性の異なる複数の成分を並列型に
接合した複合繊維であってもよい。第6〜8図は2つの
成分(4)及び(5)からなる複合繊維の例である。第
13図は刺毛に好適な翼形の断面で芯鞘複合の例である
。第3〜12図の断面のものを1種以上側毛に利用する
ことも出来る。
立毛は自由に色彩を選ぶことが出来る。しかしチンチラ
特有の毛の動きに伴なう色彩変化を実現するには、立毛
が動いたり乱れたりしたとき、色彩の異なる部分が露出
する必要があり、立毛の上層部(表層部)と下層部で色
彩が異なることが好ましい。第1図において下層部をC
で示し中層部をDで示し、表層部をEで示す。多くのチ
ンチラは下層及び中層が中濃度の灰色であり、表層が淡
灰色〜白色の部分と、逆に表層が黒〜黒褐色の部分、中
層部が淡灰〜白色でと胴部が黒〜黒褐色などの部分等が
複雑に混合された模様を有している。
このような立体的な着色は本発明者等が開示した荊記遠
心力を利用する方法によって容易に実施し得る。天然物
では立毛の長さ、形、色彩等が限定されているが、人工
島ではこれらを自由に選ぶことが出来、天然にはないす
ぐれた高度のファツジロン性、審美性、芸術性をもった
製品を得ることが出来る@ 立毛は完全に直立した状態でも、使用に先立つ輸送や貯
蔵中に、或いは着用によって適宜乱れて表面に変化を生
ずる。しかし製造工程中に立毛を弱く傾斜せしめ又は曲
げることや、種々の方向に規則正しく又は不規則に、好
ましくは自然な印象を保ちつ\変形せしめ(賦型)、ヒ
ートセット等でその状態を安定化することが出来る。こ
のため立毛を機拡的方法、例えば適当な揉み機や、シワ
加工法を用いて乱すこと、気体又は液体を吹きつけて乱
すことなどの方法を利用することが出来る。
しかし、一定方向に立毛を揃って強く傾斜させる(従来
の人工毛皮の多くはそうされる)ことは、摩擦係数の異
方性を高めるので好ましくない。
効果的な外観、特に立体的な立毛の動き及びそれに伴な
う色彩や外観の変化を得るためには基布に高い¥軟性が
要求される。基布の柔軟性は、立毛を出来るだけ根元か
ら刈取って、布帛状とした後1.TIS  L−109
’6  (45°力ンチレバー法剛軟度)によって測定
することが出来名。一般に基布の剛軟度(45°カンチ
レバーに接する時の布帛の長さ)は布帛の縦方向、構方
向共に60正以下が好ましく、特に40M以下が好まし
く、30jmm以下が最も好ましい。このように柔軟な
基布は、経糸(地糸)及び緯糸(地糸)の1部又は全部
に単糸w&度の小さい糸を使用することで得ることが出
来る。基布の地糸の単糸繊度は3d以下8が必要であり
、1.5dU下が好ましく、1d以下が最も好ましい。
単糸1.2部程度以下の栖細糸、0.5d以下の超極細
糸が特に好適である。超極細糸は、並列型、木目型、放
射型、中空放射型、多芯型、モザイク型、海鳥型その他
の分割型多層繊維を化学的又は物理的方法で分割して得
ることが出来≦(繊維機械学会誌、1981年7月号。
P319〜325参照)。
第15〜18図に分割型多層繊維の横断面の例を示す。
分割は、糸状で行なうことも出来、製繊後行なうことも
出来る。地糸はナイロン、ポリエステル、アクリル系、
それらが複合されたものなどを自由に用いることが出来
る。
基布に付与する接着剤樹脂は、出来るだけ柔軟性に富む
、例えばポリウレタン弾性体、シリコン系樹脂、アクリ
ル系樹脂などが適する。樹脂の付着量は少ないほど基布
の柔軟性及び軽量性の点で好ましく、通常30%(対繊
維重量)以下、特に20%以下が好ま゛しく、3〜15
%が最も好ましい。また基布の柔軟性を高めるため、樹
脂と地糸の間に空間を生じせしめる(地糸に適宜糊付け
し、接着剤付与後糊抜きする等)ことも好ソしい。
以下、実施例により本発明を説明する。尚、%、部等は
特記しない限り重j覧比率とする。
実施例1 分子量15,000、酸化チタン(艶消剤)1.2%含
有のポリエチレンテレフタレートを溶融紡糸して、第5
図の如き断面を有する繊度30d/2fの延伸糸8Fl
 を得た。又、同じPETを溶融紡糸し丸断面を有する
繊度75 d/72 f及び75d/36fの延伸糸を
得、各々WFI及びWF2とする。WFI及びWF2の
延伸フィラメントにパンロン加工を施し、捲縮伸張率が
約8%に処理した。刺毛用の sylを1本と、綿毛用
のWFI又はWF2を3本混繊し、100 T/Mで合
撚した糸をPF、及びPF2とする。
PETの1.5d、カット長38朋の捲縮ステーブル7
0%と、ナイロン6の2.5dでカット長45mmの捲
縮ステープル30%の混紡糸で40番手双糸GFIを経
糸(地糸)及び緯糸(地糸)に用い、PFl 、PF2
を各々パイル糸として用い2重パイル織機でカットパイ
ルta物Cr t 、CP 2を得た。各々のカットパ
イル長は321nR1植毛密度は70ケ所/cm2のW
型植毛とした。
CP、、CP2をベンジルアルコール1596水分散液
に15分間浸漬し絞った後、95°Cの飽和水蒸気中で
20分間処理して基布を収縮させた。
基布の収縮率は、各々経方向22%、緯方向2596s
面積収縮率は42%であった。
上記処理したCPt S CP2を各々、本発明者らが
特開昭56−15.486号公報に開示した方法で遠心
力を利用した仕上加工をした。即ちCP110F2を各
々直径1mの円筒に取り付けて回転させ、遠心力によっ
て立毛を起立させ、同軸同回転数で回転する直径1.1
mの外側容器(外筒)に加工液を注入し加工した。先ず
回転速度を30 Orpm(遠心力約50G)とし、1
70℃で熱セットした後、加工液として97℃の18!
%Na0B水溶液を注入し、内側液面が基布から25f
iの点に保ち25分間処理して綿毛を切断した。次いで
加工液を基布から27mmの点まで抜き、その位置から
10分間にIHの速度で徐々に抜き刺毛の先端を徐々に
細化させ基布より30tnIの位置で刺毛を切断した。
アルカリ液を速やかに排出した後、アルカリ減量加工し
たOPI 、CP2を水洗、乾燥し、遠心加工機から取
り出°した。
仕上げにポ″リウレタン弾性体(初期重合体)水分散液
を基布の背後から・噴霧法で付与し、立毛部にはラフボ
ン8T−212/ソフボン8 ’I’−206(竹本油
°°脂社製’) 50150を純分で0.5%付着する
様に噴霧法で付与し、180°C乾熱処理して、それら
の樹脂を硬化、乾燥し人工毛皮API及びAr1を得た
。結果を第1表に示した。
比較例1 比較の為に、次の40の人工毛皮を作成した。
■ 分子量600のポリエチレングリコール(以下PE
G)を18%共重合したPETであり、分子量が17.
000、酸化チタンを含まないポリマーと8Flに用い
たと同じPE’Tとを用いて複合紡糸し、第16図の断
面を有する複合糸100d/36fの延伸フィラメント
WF8を得た。第16図に於てα均は共重合PET、α
→はPETでその面積比率は共重合PET : PET
=1 : 3である。このWF8を綿毛用として用い、
実施例1と同様の処理を施した。但し、遠心加工で綿毛
切断的に、カットパイル織物を1%NaOH水溶液で9
0°C60分間浸漬処理し、複合糸中の共重合PET成
分を溶出し複合糸を極細化した後、水洗、乾燥した。後
、同様の処理し得られた人工毛皮をAr3 とする。
■ SFIに用いたと同じPETを用いて、丸断面を有
する繊度75 d/16 fの延伸フィラメントWF4
を得た。これを綿毛用とし、実施例1と同様に処理して
人工毛皮AF4を作成した。
■ 実施例1のAr1について、刺毛細化処理のみを施
こさずに作成した人工毛皮をAr5とする。
■ 実施例1のAr1を用い、回転する2vAの熱ロー
ラーに押し込み、進行方向と逆方向に立毛部をねかぜ熱
セットした。これをムF6とする。
これらムF8〜AF6の結果は第1表にまとめた。綿毛
は0.26 dでは細すぎ、又4.69 dでは太すぎ
る。刺毛先端細化は、摩擦係数低減にも効果ある。又、
立毛部を一方向にねかぜでセットしてしまうと、摩擦係
数の異方性が強くなってしまうことが比絞例ムF6より
判るー。
実施例2 分子量17,000、酸化チタン1.2%含有のPET
を溶融紡糸し、第4図の如き断面を有する繊度30 d
/2 fの延伸糸8F2を得た。又、同じPETを溶融
紡糸して丸断面の繊度75d/60fの延伸糸WF5を
得、該延伸糸WF5をパンロン加工し捲縮伸張率8%に
加工処理した。刺毛用8F2を1本と綿毛用WF5を2
本、混繊して100’I’/Mで合撚した糸をPF5と
する。
実施例1で用いたWFl(75d/72f)を下撚2方
向800T/M、上撚8方向600’l’/Mに2本合
撚し、これを地糸GF2 として用い、上記PF5をパ
イル糸として2重パイル織機でカットパイル織物CP5
 を作成した。カットパイル長は27MHs植毛密度は
160ケ所/cm2のW型植毛とした。
該カットパイル織物OP5を実施例1で用いた遠心加工
処理°機苓こ取り付は同様のアルカリ処理を施した。こ
の時、綿毛切断に際しては、加工液として97℃の18
%NaOH水溶液を内側液面が基布から1511Jlの
点に保ち25分間処理して綿毛を切断した。次いで加工
液を基布から19xxの位置まで抜き、この点より10
分間で1朋の速度で徐々に液を抜くことにより、刺毛の
先端を徐々に1j1化し基布より22MMの位負で刺毛
を切断した。
即ち刺毛先端細化テーパー長は3闘とした。加工液を速
やかにt、1!′出した後アルカリ減量加工したCF2
を水洗、乾燥し、遠心加工機から取り外し、以下実施例
1と同様の樹脂加工を施し、人工毛皮AF7 を得た。
比較例2 実施例2で得た人工毛皮AF7との比較の為に、刺毛細
化及び切断長を変えて作成した人工毛皮AF8  、A
Fg  、又刺毛用として8F2の代りに30 d/1
 f (8F8)、50 d/ 1 f (8F4)、
30 d/ 10 f (SFs)、100 d/ 2
0f(8Fs)、40d/1 f (8Fy)を用いて
、実施例2と同様に作成した人工毛皮ムF’to〜AF
14及び刺毛を使用せずに作成した人工毛皮五F’ts
について、実施例2で得たムF丁と共にその結果を第2
表に示す。
Ar1の如く刺毛長が綿毛長より長くなりすぎると風合
が粗硬となる。刺毛の単糸繊度については、AFIIの
如<50dにもなると風合が粗硬になり、逆にAr12
の如く細すぎると摩擦係数が高くなり、毛さばきも不良
となる。又刺毛の密度が大きすぎても、柔かさ及び摩擦
係数の点で目的のものが得られない。更に刺毛が全く存
在しないと、毛皮本来の毛さばき性がなくなってしまう
ことが械第2表より判る。
(以下系¥3) 実施例3 分子量17,000、酸化チタン(艶消剤)1.2%含
有のPETを溶融紡糸して、第9図の如き断面を有する
繊度40 d/3 fの延伸糸SIJを得た。
又、同じPETを溶融紡糸して丸断面を有する襟度75
d/60f(単糸繊度1.25d)の延伸糸WF6 を
得、このフィラメントWF6を用いて2段ヒータ一式仮
撚機で巻縮加工した。スピナー回転数34万r pm 
1糸速100m/分(捲数3.400T/M)、第1ヒ
ーターは接触型で長さ1、2 m s第2ヒーターは非
接触型で長さ9重cmである。第1ヒーター、第2ヒー
ターの温度を変化させ、捲縮伸長率の異なる沖々の仮撚
フィラメン)WF7〜WF9を得た。その結果を第3表
に示す。
(以゛下余白) 第3表のWF7〜WF9の各々の仮撚フィラメントを3
本、SF8のフィラメント1本とを混繊し100T/M
で合撚した糸をPF14〜PF18とする。
PETの1.5d、カット長38mの巻縮ステーブル7
0%と、ナイロン(6)の2dで、カット長45mの捲
縮ステーブル30%の混紡糸で40番手双糸の糸をGF
a とする。
GFBを経糸(地糸)及び緯糸(地糸)に用い、PF1
4〜PF16を各々パイル糸に用い、2重パイル織機で
カットパイル織物CP14〜0P16を得た。
各々のカットパイル長は32211%植毛密度は70ケ
所/cm2のW型植毛である。
cp14〜0P16をベンジルアルコール15%水分散
液に15分浸漬し、絞った後、95゛cの飽和水蒸気中
で20分間処理して基布を収縮させた。
基布の収縮率は経方向20%、緯方向25%、面積収縮
率は40%であった。この収縮の結果綿毛の立毛密度は
約21,000本/1となり、刺毛の立毛密度は350
本/iとなった。
上記収縮処理したCP14〜CP16を同様に遠心加工
処理を行なった。
この時回転速lを60Orpm(遠心力約200G)と
し、170’Cで熱セットした後加工液として、97°
CのNaOH15%水溶液を内側液酊が基布から23m
1の点に保ち30分間処理して綿毛を切断した。次いで
加工液を基布から25調の点まで抜き、この点より10
分間に1朋の速度で徐々に液を抜くことにより刺毛の先
端を徐々に細化し、基布より28mの位訂で刺毛を切断
した。アルカリ液を速やかに排出した後、アルカリ減遣
加工したCP14〜cr16を円筒に取りつけたまま水
洗、乾燥した。次いで同じ回転速度でMiketonP
ogyester Grey T  (三井東圧化学社
製)0.5り/l、キャリア20/lの染・免液をパイ
ル織物全体が浸る俤に満たし、99°Cで30分間染色
し、更にMiketon Po5yester Bla
ck G(三井東圧化学社裂)1.og/#、キャリア
3り/βの染色液を基布から14 mz7の点まで満た
し、99°Cで45分間染色し、水洗、還元洗浄(70
’CX 20分間)、水洗、乾燥した。次にジメチルホ
ルムアミドを注入し基布から23IIMの点まで満たし
15分間処理し、水洗、乾燥後、遠心加工機から取り出
した。上記染色及び脱色によって、綿毛は根元が灰色で
上部は黒、刺毛は根元が灰色、中間が黒で先端がやや灰
色がかった白に着色していた。仕上げにポリウレタン弾
性体(初期重合体)水分散液を基布の背後から噴霧法で
付与し、立毛ニハパーフルオロアルキル系溌水溌油防汚
剤サーフロン5c105(旭硝子社製)を噴霧法で付与
し、180°C乾熱処理して人工毛皮AFI 5〜ムF
18を得た。又、カットパイル織物0P14を同様に処
理し、撓水溌油剤処理のみ施さない人工毛皮をAFl、
とする。これらの結果を第9表に示す。
第4表 綿毛の捲縮伸張率は2096以下に抑制されている必要
があり、又、平滑剤の処理効果が第4表より明らかであ
る。
実施例4 実施例1のパイル糸PFI を用いてカットパイル織物
を作った。この時、地糸として次の糸を用いた。
■ PETの3dでカット長45mの捲縮ステーブル7
0%とナイロン(6)の4dでカット長45Uの捲縮ス
テープル30%の混紡糸で40番手双糸GF4を地糸の
経、緯に用いて得られたカットパイル織物をCP17と
する ■ 比較例1で用いた第16図の断面を有する複合フィ
ラメント100 d/86 f WFsの双糸GF5を
地糸の経、緯に用いて得られたカットパイル織物をCP
IQとする。
いずれもカットパイル長32鰭、植毛密度は70ケ所/
cm2のW型植毛とした。
CP17 、OPlgを実施例1と同様にベンジルアル
コール収縮した。CPlgのみ、この後1%N aOE
[水溶液で90’0160分間浸漬処理し、地糸の複合
フィラメント中の共重合PET成分を溶出し単糸繊度を
0.26 dの極細糸化した。
これらのCP17 、CPlg を実施例1と同様に、
遠心加工処理を施し、人工毛皮A p 2 o%AF2
.を得た。その結果をAPIと共に第5表に示す。基布
地糸は、繊度が小さい程柔かくなることが判る。
第    5     表 (発明の効果) 前記のように本発明によれば、立毛のぞ2度、長さ、密
度、jJ擦係数、異方性、色彩、基布の特性等を総合的
に組合せ選定することによって、従来不可能に近いと考
えられていた毛皮の最高級品であるチンチラに匹敵する
、或いはその限界を越えた亮度の審美性を有する人工毛
皮を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明人工毛皮の構造の一例を示す説明図、第
2図は従来の人工毛皮の構造の例を示す説明図、第3〜
′13図は本発明の人工毛皮に用いることが出来る立毛
用繊維の横断面の例、第14図は毛皮の摩擦係数の測定
法を示す説明図、第15〜18図は本発明人工毛皮の基
布に好適な分割型複合m維の横断面の例である。第19
図は本発明人工毛皮に於ける刺毛単糸繊度及び刺毛の立
毛中に占める重量比率の好ましい範囲を示す関係図であ
る。 〃    カネボウ合繊株式会社 −′13図  第4
図   第5図 第6図  第7図   第8図 第911    Mill   111111a第12
図     第13囚 第5図  第16図  第17図  第凪図第19図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)(1)繊度0.5〜4d、平均の長さ10〜35
    mm、立毛密度8000〜30000本/cm^2、巻
    縮率20%以下の綿毛を有し、 (2)繊度4〜50d、立毛密度30〜3000本/c
    m^2の刺毛を有し、 (3)刺毛の平均の長さと綿毛の平均の長さの差が0〜
    7mmの範囲であり、 (4)綿毛よりも上部に露出している刺毛の単位面積当
    りの重量が0〜20mg/cm^2の範囲であり、 (5)立毛の順方向の摩擦係数が1.6以下であり、 (6)立毛の逆方向の摩擦係数(M_2)と順方向の摩
    擦係数(M_1)の比(M_2/M_1)が1〜1.4
    の範囲である ことを特徴とするチンチラ調人工毛皮。 (2)立毛が平滑剤を含有する又は、表面に平滑性樹脂
    の皮膜を有するポリエステル繊維である特許請求第1項
    記載の人工毛皮。 (3)立毛の順方向の摩擦係数が1.4以下であり、立
    毛の逆方向の摩擦係数と順方向の摩擦係数の比(M_2
    /M_1)が1〜1.2の範囲である特許請求の範囲第
    1項記載の人工毛皮。 (4)立毛の上部と下部が異なる色彩に着色されている
    特許請求の範囲第1項記載の人工毛皮。 (5)基布の60%(面積)以上の部分において、巾1
    cm、長さ1cmの4角形内にある綿毛の70%(本数
    )以上がその平均の長さ(A)の±30%の範囲の長さ
    を有する特許請求の範囲第1項記載の人工毛皮。 (6)綿毛の平均の長さよりも上部にある刺毛の単位面
    積当りの重量が0.2〜10mg/cm^2である特許
    請求の範囲第1項記載の人工毛皮。 (7)全立毛に対する刺毛の重量比率及び単糸繊度が第
    19図の四角形HIJKで示される範囲である特許請求
    の範囲第1項記載の人工毛皮。 (8)基布の地糸が単糸繊度1.6d以下の糸からなり
    、基布の剛軟度が縦方向、横方向共に 60mm以下である特許請求の範囲第1項記載の人工毛
    皮。
JP60227460A 1985-10-11 1985-10-11 チンチラ調人工毛皮 Pending JPS62117851A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227460A JPS62117851A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 チンチラ調人工毛皮
EP19860112799 EP0218939B1 (en) 1985-10-11 1986-09-16 Chinchilla-like artificial fur
DE1986112799 DE218939T1 (de) 1985-10-11 1986-09-16 Chinchilla imitierendes kuenstliches pelzwerk.
DE8686112799T DE3672189D1 (de) 1985-10-11 1986-09-16 Chinchilla imitierendes kuenstliches pelzwerk.
US06/915,298 US4729913A (en) 1985-10-11 1986-10-03 Chinchilla-like artificial fur
CA 520101 CA1291329C (en) 1985-10-11 1986-10-08 Chinchilla-like artificial fur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227460A JPS62117851A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 チンチラ調人工毛皮

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62117851A true JPS62117851A (ja) 1987-05-29

Family

ID=16861219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60227460A Pending JPS62117851A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 チンチラ調人工毛皮

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62117851A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351343A (ja) * 1989-07-19 1991-03-05 Asahi Chem Ind Co Ltd パイル布帛
JPH04153339A (ja) * 1990-10-09 1992-05-26 Toray Ind Inc 毛皮調パイル布帛およびその製造方法
EP3369850A4 (en) * 2015-10-30 2019-08-21 Kaneka Corporation pile fabrics

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167947A (ja) * 1984-02-06 1985-08-31 カネボウ株式会社 立毛製品及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60167947A (ja) * 1984-02-06 1985-08-31 カネボウ株式会社 立毛製品及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351343A (ja) * 1989-07-19 1991-03-05 Asahi Chem Ind Co Ltd パイル布帛
JPH04153339A (ja) * 1990-10-09 1992-05-26 Toray Ind Inc 毛皮調パイル布帛およびその製造方法
EP3369850A4 (en) * 2015-10-30 2019-08-21 Kaneka Corporation pile fabrics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000273769A (ja) 長繊維不織布およびそれを含む人工皮革
KR20150044965A (ko) 인공 모발 및 이를 이용한 가발
US4729913A (en) Chinchilla-like artificial fur
EP1536047A1 (en) Pile fabric
JP3865731B2 (ja) 高収縮性アクリル系繊維及び該繊維を含むパイル組成物並びに該パイル組成物を用いた立毛布帛
JPH04153339A (ja) 毛皮調パイル布帛およびその製造方法
JPS62117851A (ja) チンチラ調人工毛皮
JPH0327149A (ja) タオル地およびその製造方法
JPS62141152A (ja) チンチラ調人工毛皮
JP2000129560A (ja) 長短複合紡績糸使用編物の製造方法
JPS6227177B2 (ja)
JPS5915539A (ja) 立毛製品の製造方法
JPS623255B2 (ja)
JPH08209508A (ja) 防皺性に優れたパイル組成物
JPS62191540A (ja) ビ−バ−毛皮調立毛布帛とその製法
JPS60167947A (ja) 立毛製品及びその製造方法
EP1167595A1 (en) Multifilament for mohair-like pile fabric and pile fabric comprising the same and method for manufacturing the fabric
CN218621301U (zh) 绒头布帛
TWI839467B (zh) 具有捲縮之聚酯系纖維、其製造方法、含其之絨毛布帛、及絨毛布帛之製造方法
JPS6223096B2 (ja)
JPS5938352B2 (ja) カツトパイル布の製法
JPH06184928A (ja) 高密度布帛の製造方法
JPH03287810A (ja) 偏平複合繊維およびそれを用いた立毛織編物
JP3713845B2 (ja) アセテート・ポリエステル混繊交絡複合糸条、及びそれを用いた織編物
JPS60239513A (ja) 人工毛皮綿毛用ポリエステル繊維およびその製造法