JPH08209508A - 防皺性に優れたパイル組成物 - Google Patents

防皺性に優れたパイル組成物

Info

Publication number
JPH08209508A
JPH08209508A JP945595A JP945595A JPH08209508A JP H08209508 A JPH08209508 A JP H08209508A JP 945595 A JP945595 A JP 945595A JP 945595 A JP945595 A JP 945595A JP H08209508 A JPH08209508 A JP H08209508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
pile
pile composition
modacrylic
synthetic fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP945595A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneto Makiyama
宗刀 牧山
Yoshitomo Matsumoto
良友 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP945595A priority Critical patent/JPH08209508A/ja
Priority to KR1019960001497A priority patent/KR100362429B1/ko
Priority to US08/591,116 priority patent/US5718129A/en
Priority to CN96100449A priority patent/CN1053237C/zh
Publication of JPH08209508A publication Critical patent/JPH08209508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H11/00Non-woven pile fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/02Pile fabrics or articles having similar surface features
    • D04B1/04Pile fabrics or articles having similar surface features characterised by thread material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • D02G3/045Blended or other yarns or threads containing components made from different materials all components being made from artificial or synthetic material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • D10B2501/04Outerwear; Protective garments
    • D10B2501/044Fur garments; Garments of fur substitutes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23993Composition of pile or adhesive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パイル素材の構成に注目し、ソフトな風合
い、弾力性、防皺性に優れ、主に人工毛皮として用いら
れる新規なパイル組成物を提供すること。 【構成】 カチオン染料で染色できるスルホン酸基を含
むポリエステル共重合体からなる合成繊維の20〜60
重量%と、アクリル繊維又はモダクリル繊維の少なくと
も一方の40〜80重量%からなる合成繊維と、を含む
パイル組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ソフトな風合い、弾力
性、防皺性に優れ、主に人工毛皮として用いられるパイ
ル組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】天然毛皮は、いわゆるガードヘアーとよ
ばれる剛毛と、ダウンヘアーとよばれる綿毛との二層構
造からなり、風合い、外観、機能性共に優れた特長を有
し、主にオーバーコート等の衣料に用いられている。例
えば、ビーバーは、ガードヘアーとダウンヘアーとから
構成されているが、従来より実際の使用ではガードヘア
ーを刈り取り使用されている。又、ミンクを例にとれ
ば、約70〜80%を占める、細くて短いダウンヘアー
と、約20〜30%を占める、太くて長いガードヘアー
から構成されており、前記ダウンヘアーがガードヘアー
を支えて立毛状を呈し、更にブルーミング性も助けてい
る。更に、ダウンヘアーとガードヘアーとの二層構造は
色相効果、及びソフト感を与えている。
【0003】これらの天然毛皮は、機能性の中で、保温
性、撥水性、撥雪性、防皺性、皺回復性等が優れてい
る。これらは、単繊維のもつ特性と、毛皮という構造か
ら生じていると考えられる。従来より、パイル製品を上
記のような天然毛皮の特性に近づけるため、パイルの素
材やパイルの編織技術について、種々研究がなされてき
た。パイル組成物は、主に基布とパイルで構成され、そ
の製造法としては、織りパイル法、メリヤスボアー法、
スライバーニット法、ラッセル法、ニードルパンチ不織
布法等が知られている。又、パイル素材としては、モダ
クリル繊維を中心に、合成繊維を使用することが多い。
例えば、人工毛皮をスライバーニット法で製造する際、
天然の毛皮の立毛状を表現するため、細くて短い繊維を
2種類以上混綿し、製造するのが通例である。しかしな
がら、ここから得られるパイル組成物は、ソフト感や滑
らかさは得られるが、天然毛皮に比べると弾力性、防皺
性に劣っている。
【0004】そこで、本発明の目的は、パイル素材の構
成に注目し、ソフトな風合い、弾力性、防皺性に優れた
新規なパイル組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、上記の本発明の目
的は、スルホン酸基を含むポリエステル共重合体からな
る合成繊維と、アクリル繊維又はモダクリル繊維の少な
くとも一方からなる合成繊維と、を含むパイル組成物に
よって達成される。更に、前記ポリエステル共重合体か
らなる合成繊維としては、カチオン染料で染色できるス
ルホン酸基を含むポリエステル共重合体からなる合成繊
維であることが好ましい。
【0006】前記カチオン染料で染色できるスルホン酸
基を含むポリエステル共重合体からなるカチオン可染ポ
リエステル繊維(以下、「CDPET繊維」と略す。)
は、スルホン酸金属塩基を含むイソフタル酸成分をポリ
エステルに対して、0.03〜3.0モル%を含有して
おり、常圧下、100℃付近の温度で、キャリヤーを用
いなくとも、カチオン染料によって濃色に鮮明に染色で
きる。
【0007】前記CDPET繊維の繊度は、1〜7デニ
ール(以下、「d」と略す。)、又、繊維長は25mm
から51mm、更に、断面形状は、偏平型、楕円型、円
形が3ないし4ケ連続した形、3葉形、4葉形等から選
択される。又、このCDPET繊維には、繊維表面の光
沢を調整するため、酸化チタン等を加えることができ
る。更に、ソフトな風合いを得るため、カチオン系柔軟
剤、アミノ又はエポキシ変性シリコーンで処理すること
もできる。
【0008】次に、アルリル繊維、モダクリル繊維の繊
度は、5dから30d、又、繊維長は32mmから89
mm、更に、断面形状は、円形、腎臓型、偏平型、楕円
型、3葉型、4葉型等から選択される。更に、ソフトな
風合いを得るために、繊維の表面を改質したり、恒久柔
軟処理をしたものが好ましい。
【0009】上記のような本発明に用いられるCDPE
T繊維、アクリル繊維、モダクリル繊維等のパイル素材
は、原綿、原着綿、染色綿から選択すればよい。又、こ
れらパイル素材の光沢は、ダル、ブライトタイプから自
由に選択できる。
【0010】本発明に係るパイル組成物は、上記のCD
PET繊維が20〜60重量%と、アクリル繊維、又は
モダクリル繊維の少なくとも一方からなる合成繊維が4
0〜80重量%からなっており、更に望ましくは、CD
PET繊維が30〜50重量%である。
【0011】次に、本発明に係るパイル組成物の製法に
ついて説明する。先ず、CDPET繊維、アクリル繊
維、モダクリル繊維等パイル素材を均一に混合した後、
カードを通してスライバーを作製する。次に、スライバ
ーニット機を用いて、基布にスライバーを製編する。次
いで、ポリシング加工、シャーリング加工、コーティン
グ加工を経て、ポリシング加工、シャーリング加工、ブ
ラッシング加工を組み合わせた加工を行い、最後にシャ
ーリング加工を行うことで、本発明に係るパイル組成物
を得ることができる。
【0012】
【作用及び発明の効果】以上のように、本発明に係るパ
イル組成物は、CDPET繊維と、アクリル繊維、モダ
クリル繊維等のアクリロニトリルを含む繊維からなり、
天然の毛皮のような、ソフトな風合いを有し、又、弾力
性、防皺性に優れている。このソフトな風合いは、CD
PET繊維と、モダクリル繊維やアクリル繊維との混綿
により生ずると考えられる。又、優れた弾力性は、パイ
ルを仕上げ加工する際、CDPET繊維の熱特性によ
り、モダクリル繊維やアクリル繊維より残存するクリン
プが多いことと、単繊維の持つヤング率によると考えら
れる。更に、優れた防皺性は、CDPET繊維の応力−
歪み曲線から判断すると、皺に関連する10から15%
の歪みでは、永久歪みが少ないためであると考えられ
る。
【0013】
【実施例】先ず、実施例の記載に先立って、パイル組成
物の性能評価の方法について記述しておく。即ち、パイ
ル性能は、視覚的、及び触覚的な観点から、作製したパ
イル組成物を5名の有識判定者により、ソフトな風合
い、弾力性の評価を行った。更に、防皺性については、
AATCC−128に準じて、1級から5級の等級で評
価した。4級以上が防皺性に優れている。
【0014】以下に、本発明の実施例を示すが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0015】(実施例1)断面偏平型で、繊度が3d、
繊維長が32mmであり、5−ナトリウムスルホイソフ
タル酸成分がポリエステルに対して3モル%含まれたC
DPET繊維を、カチオン染料を用いてダークブラウン
に染色した。このCDPET繊維40重量%と、断面腎
臓型で、繊度が5d、繊維長が32mmであり、ダーク
ブラウンに原液着色されたモダクリル繊維60重量%と
を充分に混綿し、18g/mのスライバーを作製した。
次いで、ポリエステルフィラメント(150d)の2本
引きそろえの地糸を用いて、スライバーニット機によ
り、パイルファブリックを作製した。プレポリシング、
プレシャーリングを行い、パイル長を一定に揃えた後、
パイル裏面にアクリル酸エステル系接着剤でコーティン
グを行った。その後、155℃のポリシング、ブラシン
グを行い、更に、中温(120℃)、低温(90℃)の
ポリシングとシャーリングを組み合わせて仕上げ、12
mmのパイル長さを持つ、ビーバー調のハイパイルを得
た。
【0016】(実施例2)断面偏平型で、繊度が3d、
繊維長が32mmであり、5−ナトリウムスルホイソフ
タル酸成分がポリエステルに対して3モル%含まれたC
DPET繊維を、カチオン染料を用いてネイビーに染色
したCDPET繊維30重量%と、断面腎臓型で、繊度
が3d、繊維長が32mmであり、ネイビーに原液着色
されたモダクリル繊維(鐘淵化学工業株式会社製、カネ
カロンAH(商品名))70重量%とを用い、実施例1
と同様にしてビーバー調のハイパイルを得た。
【0017】(比較例1)断面円形で、繊度が3d、繊
維長が32mmであり、ブラックに染色したアクリル繊
維40重量%と、断面偏平型で、繊度が5d、繊維長が
32mmであり、ブラックに染色されたアクリル繊維6
0重量%とを用いて実施例1と同様にしてビーバー調の
ハイパイルを得た。
【0018】上記実施例1、2及び比較例1のパイル組
成物の性能評価を行い、結果を表1に示した。
【0019】
【表1】
【0020】表1の結果から明らかなように、本発明に
係るパイル組成物は、風合い、弾力性、防皺性に優れた
ものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スルホン酸基を含むポリエステル共重合
    体からなる合成繊維と、アクリル繊維又はモダクリル繊
    維の少なくとも一方からなる合成繊維と、を含むパイル
    組成物。
  2. 【請求項2】 前記ポリエステル共重合体からなる合成
    繊維が、カチオン染料で染色できるスルホン酸基を含む
    ポリエステル共重合体からなる合成繊維である請求項1
    記載のパイル組成物。
  3. 【請求項3】 スルホン酸基を含むポリエステル共重合
    体からなる合成繊維を20〜60重量%と、アクリル繊
    維又はモダクリル繊維の少なくとも一方を40〜80重
    量%を含む請求項1又は請求項2記載のパイル組成物。
JP945595A 1995-01-25 1995-01-25 防皺性に優れたパイル組成物 Pending JPH08209508A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP945595A JPH08209508A (ja) 1995-01-25 1995-01-25 防皺性に優れたパイル組成物
KR1019960001497A KR100362429B1 (ko) 1995-01-25 1996-01-24 내주름성이 뛰어난 파일 조성물
US08/591,116 US5718129A (en) 1995-01-25 1996-01-25 Knit pile made from cation dyeable polyester and acrylic fibers
CN96100449A CN1053237C (zh) 1995-01-25 1996-01-25 防皱性能良好的绒毛组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP945595A JPH08209508A (ja) 1995-01-25 1995-01-25 防皺性に優れたパイル組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08209508A true JPH08209508A (ja) 1996-08-13

Family

ID=11720774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP945595A Pending JPH08209508A (ja) 1995-01-25 1995-01-25 防皺性に優れたパイル組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5718129A (ja)
JP (1) JPH08209508A (ja)
KR (1) KR100362429B1 (ja)
CN (1) CN1053237C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103173910A (zh) * 2013-03-13 2013-06-26 常熟市启弘纺织实业有限公司 一种涤腈面料及其加工方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325462A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Kaneka Corp 意匠性に優れた衣料用パイル布帛
JPWO2006118175A1 (ja) * 2005-04-28 2008-12-18 株式会社カネカ アクリル系収縮性繊維
EP1717358A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Escolys Textiles NV Chenille yarn and woven fabric
KR100829070B1 (ko) 2006-12-13 2008-05-16 배종욱 아크릴사와 폴리에스테르사를 교직하여 파일사를 형성한밍크 담요
US11946173B2 (en) * 2020-05-20 2024-04-02 Glen Raven, Inc. Yarns and fabrics including modacrylic fibers

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4316924A (en) * 1979-03-26 1982-02-23 Teijin Limited Synthetic fur and process for preparation thereof
US4539242A (en) * 1983-06-07 1985-09-03 Teijin Limited Pile fabric with non-mushroom shaped cut ends
JPH04209875A (ja) * 1990-12-05 1992-07-31 Toyobo Co Ltd 染色された交編編地とその製法
JPH0681248A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱融着性合成繊維を含有するパイル製品
JP2705895B2 (ja) * 1993-12-28 1998-01-28 大阪精化工業株式会社 繊維材料用処理剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103173910A (zh) * 2013-03-13 2013-06-26 常熟市启弘纺织实业有限公司 一种涤腈面料及其加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1053237C (zh) 2000-06-07
CN1136609A (zh) 1996-11-27
US5718129A (en) 1998-02-17
KR100362429B1 (ko) 2003-02-19
KR960029507A (ko) 1996-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4390572A (en) Fur-like synthetic material and process of manufacturing the same
KR930011716B1 (ko) 입모직물 및 이의 제조방법
EP0511388B1 (en) Leather-touch pile fabric and method of making said fabric
JPH08209508A (ja) 防皺性に優れたパイル組成物
KR100667622B1 (ko) 표면과 이면의 염색특성이 상이한 스웨이드조 경편지 및그의 제조방법.
JPS5822588B2 (ja) 天然毛皮調編織物の製造法
KR100614625B1 (ko) 외관 및 촉감이 우수한 스웨이드조 경편지 및 그의 제조방법
KR100624145B1 (ko) 고발색성 해도형 복합섬유 및 그의 스웨이드조 원단
KR100375245B1 (ko) 세탁 및 일광견뢰도가 우수한 경편지 및 그의 제조방법
JP3664284B2 (ja) 立毛布帛
JP2000144557A (ja) パイル組成物
KR100362031B1 (ko) 세탁 및 일광견뢰도가 우수한 경편지 및 그의 제조방법
JP2019214814A (ja) 紡績糸および織編物
JPS623255B2 (ja)
KR20010009028A (ko) 촉감이 우수한 경편지 및 그의 제조방법
JPS5971456A (ja) 毛皮調パイル布の製造法
JPS5938352B2 (ja) カツトパイル布の製法
JP2882659B2 (ja) 偏平複合繊維およびそれを用いた立毛織編物
JP3097317B2 (ja) 立毛シート状物
KR100434563B1 (ko) 자연스러운 스트리키 효과가 우수한 경편지
JPS58180641A (ja) 人造毛皮の製造方法
JPH04163342A (ja) 繊維立毛布帛
JPS62199880A (ja) 流体対応に優れたアンダーファー調立毛布帛およびその製造法
JPH05140860A (ja) 立毛布帛の製造方法
JPS60239513A (ja) 人工毛皮綿毛用ポリエステル繊維およびその製造法