JP2913399B1 - 伸縮性不織布 - Google Patents

伸縮性不織布

Info

Publication number
JP2913399B1
JP2913399B1 JP12405698A JP12405698A JP2913399B1 JP 2913399 B1 JP2913399 B1 JP 2913399B1 JP 12405698 A JP12405698 A JP 12405698A JP 12405698 A JP12405698 A JP 12405698A JP 2913399 B1 JP2913399 B1 JP 2913399B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
water
sheet
thread
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12405698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11302962A (ja
Inventor
次郎 苗代
Original Assignee
次郎 苗代
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 次郎 苗代 filed Critical 次郎 苗代
Priority to JP12405698A priority Critical patent/JP2913399B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2913399B1 publication Critical patent/JP2913399B1/ja
Publication of JPH11302962A publication Critical patent/JPH11302962A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 衣類素材として着用者の身体に良くフイット
し、肌ざわり良好で着心地良く、伸縮性に優れた不織布
を安価に得ること。 【解決手段】 極めて多数の経糸1を整列し、その外面
から水溶性接着剤2を付与浸透後乾燥固化して経糸整列
シート3を得た後、このシート3をミシンの上糸4と伸
縮加工糸を伸長状態で固定した湯洗収縮性の下糸5と
で、前記経糸1の長さ方向に対し二方向に傾け交差バイ
アス縫いして所定運針ピッチP毎に上糸4と下糸5とで
経糸1を束ね縫いした経糸整列縫製シート6となし、こ
の縫製シート6を湯洗することで、前記各経糸1から水
溶性接着剤2を溶融除去すると共に、前記下糸5の伸長
状態での固定を解いて前記各下糸5を一斉に収縮させ、
この収縮力により多数の経糸1を前記バイアス縫い間隔
毎にカールさせて伸縮性を付与した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、糸の伸縮性を巧
みに応用して、立体感に富み、柔かでユニークな感触を
有する伸縮性不織布に関する。
【0002】
【従来の技術】縦糸にものを取り付けたり刺しゅうを施
した室内装飾用手芸品としては、従来、例えば特開平2
−41482号公報記載のものが有った。この従来の技
術は、縦糸を複数本ほぼ平行に張りわたしこれらの縦糸
に刺繍糸、針金、編物片、布片その他の横部材を絡ませ
つつ横方向に延在させて刺繍片を製造し、この製造済み
の刺繍片に液状ポリエステル樹脂を付着させ、必要に応
じて上記付着させた液状ポリエステル樹脂の硬化の途中
で刺繍片に整形を行い、ポリエステル樹脂が完全に硬化
するまで放置することにより、刺繍固有の柔らかさとポ
リエステル樹脂固有の硬さと光沢とを兼ね備えた板状手
芸品である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来の技術
は、室内装飾用の固形板状手芸品であるので、暖簾や間
仕切りには使えても衣服や下着類の素材としては、板状
固形物のため到底使えないという本質的問題点が有る。
【0004】また、レース編物としては、特開昭57−
106786号公報記載のもののように、組織用糸
(例:テトロン混紡糸等)を用いて密組織の模様部分、
透かし空間及び突出模様部分を形成すると共に、水溶性
糸(例:ビニロン糸等)とフイラメント状の細い非水溶
性糸(例:ナイロン糸等)とを引揃えたものを模様部分
の編成用つなぎとして用いてレース編みを行った後、溶
解処理を施して、つなぎ糸を構成する水溶性糸を溶解消
去することにより、非水溶性糸をくもの巣状に透し空間
に張るようにすると共に、突出模様の歪形を防止して突
出模様部分を安定させるようにしたトーションレースの
製造方法も周知である。
【0005】ところが、この従来例は、伸縮性皆無で、
レース編物にクモの巣状の透し空間を安定に作る方法で
あるから、できたレース編物は、テーブルや卓上敷物と
して使用することはできても、衣類や下着素材としては
ゴワゴワして着心地極めて不良のため適用できないとい
う本質的な問題点が有る。
【0006】さらに、伸縮性を有する織布地も有るが、
このものは、経糸と緯糸とを多量に用いて織った織物で
あるため、作業性悪くコスト高であり、不経済であると
いう問題が有る。この発明は、前記した各問題点を除去
するために、衣類素材として着用者の身体に良くフイッ
トし、肌ざわり良好で着心地良く、装飾性と伸縮性に優
れた不織布を安価に得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記したこの発明の目的
は、極めて多数の経糸を整列し、その外面から水溶性接
着剤を付与浸透後乾燥固化して経糸整列シートを得た
後、このシートをミシンの上糸と伸縮加工糸を伸長状態
で固定した湯洗収縮性の下糸とで、前記経糸の長さ方向
に対し二方向に傾け交差バイアス縫いして所定運針ピッ
チ毎に上糸と下糸とで経糸を束ね縫いした経糸整列縫製
シートとなし、この縫製シートを湯洗することで、前記
各経糸から水溶性接着剤を溶融除去すると共に、前記下
糸の伸長状態での固定を解いて前記各下糸を一斉に収縮
させ、この収縮力により多数の経糸を前記バイアス縫い
間隔毎にカールさせて伸縮性を付与したことで達成でき
た。
【0008】なお、前記経糸1に伸長歪を内在させて固
定した経糸を用いれば、縦横無尽に伸縮する不織布を容
易かつ、安価に得ることができ、また、縦糸整列シート
3に水溶性シート7を接面させながらミシン縫いするこ
とで、運針途中でミシン糸のからまりや切断を防止でき
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態例について図
面を参照して説明する。この発明に用いる経糸として
は、化学繊維を紡いだ非伸縮性の糸と、綿糸・レーヨン
糸または絹糸・毛糸などの天然繊維の糸の紡糸過程にお
ける糸巻取りローラ等の張力発生源や圧送ローラによる
圧力などのかなり強い外力で糸が引き伸びて伸長歪が内
在し固定化した糸のような伸縮可能な糸との2種類の糸
を用いることができる。
【0010】本発明は、その説明の順序として、先ず上
記2種類の糸のうち、後者の伸縮可能な糸からなる経糸
1を図2のように伸長整列し、その外面にポリビニルア
ルコール等の水溶性接着剤2を塗布や浸漬等の手段で付
与浸透後乾燥固化して同図のような経糸整列シート3を
得る。
【0011】次いで、このシート3を図2の状態から図
3のように周知の自動刺しゅうミシンにおける自動枠3
Aに周知手段で張設し、このシート3をミシンの上糸4
と下糸5とで前記経糸1の長さ方向に対し45°ずつ二
方向に傾け図1のように直角交差バイアス縫いして図4
(a)のように所定運針ピッチP毎に上糸4と下糸5と
で7〜10本の経糸1を束ね縫いした図1のような経糸
整列縫製シート6を得る。
【0012】この場合、上記ミシン縫い糸である上糸4
と下糸5のうち、下糸5に本件発明では、一般に『スト
レッチ糸』と称する周知の伸縮加工糸を伸長させた状態
で拘束固定した『湯洗収縮性』または、『加熱収縮性』
の下糸5を用いる。すなわち、このストレッチ糸は、ソ
ックスやニット製品とか衣類用織布を織るときに現用す
るもので良く、その組成としては、伸長させた極細の高
伸縮性ポリウレタンフイラメント糸の周囲に天然繊維や
化学繊維製の粗糸を緻密にしかもきつく巻付けたスパン
デックス(登録商標・以下同じ)コアー・ヤーンと称す
るストレッチ糸や極細のポリウレタンフイラメント糸と
粗糸とを共に張力を掛けながらきつく撚り合せたスパン
デックス・プライ・ヤーンと呼んでいるストレッチ糸な
どを用いる。
【0013】この他に本発明における下糸用ストレッチ
糸としては、テープ状の粗糸とポリウレタン糸と共に張
力を掛け粗糸の中央にポリウレタン糸を合着させ乍ら紡
糸することで、中心にポリウレタン糸が位置してその周
囲に粗糸がきつくからみ付いたスパンデックス・カバー
リング・ヤーンと称するストレッチ糸なども採用でき
る。
【0014】さらに、本発明における下糸用ストレッチ
糸としては、特開平5−106135号公報記載の製法
による加熱収縮性ストレッチ糸、すなわち、捲縮を有す
る糸条に、融点が60℃以上の熱可塑性エラストマーを
繊維重量に対して5%以上付着させた後、60℃以上の
温度で弛緩熱処理を施すことを特徴とするストレッチ加
工糸も採用できる。
【0015】この例において、供給糸となる捲縮を有す
る糸条とは、主として合成繊維からなる仮撚加工糸、ス
タッファー加工糸、擦過法加工糸、潜在捲縮性嵩高糸等
で、糸条に平面的、立体的なクリンプが与えられた糸条
を意味し、糸条は合成繊維以外の綿や羊毛糸等を含む複
合糸でもよく、合成繊維は短繊維であってもよい。ま
た、糸条のクリンプは、エラストマーの付与前に存在し
ていても、付与後に発現するものでもよい。
【0016】この捲縮を有する糸条に融点60℃以上の
熱可塑性エラストマーを繊維重量に対して5%以上付着
させる。この熱可塑性エラストマーの融点は60℃以上
であることが必須であり、融点が60℃未満であれば、
弛緩熱処理後の冷却で直ちに固化することができず、ガ
イド等の摩擦で繊維から脱落し、ストレッチ加工糸とな
らない。
【0017】そして、熱可塑性エラストマーは、常温域
でゴム弾性の性質を示し、高温で可塑化されてプラスチ
ック加工機で成形できる高分子材料であり、分子中にエ
ントロピー弾性を有するゴム成分であるソフトセグメン
トと、塑性変形を防止するための分子拘束成分であるハ
ードセグメントの両成分を有するものである。
【0018】また、使用する熱可塑性エラストマーの種
類によって伸縮性付与効果が異なるが、繊維重量に対し
て5%以上付着させる必要があり、さらに、熱可塑性エ
ラストマーを10%以上付着させれば、非常に伸縮回復
性の優れたストレッチ加工糸を得ることができる。ここ
で、熱可塑性エラストマーの付着量が繊維重量に対して
5%未満であれば、伸縮性の不十分なストレッチ加工糸
となる。なお、熱可塑性エラストマーを捲縮を有する糸
条に付着させた際に、架橋剤、制電剤、ワックス等の薬
剤を併用することも可能である。
【0019】熱可塑性エラストマーを糸条に付着させる
方法としては、熱可塑性エラストマーを溶媒で溶解し、
溶液とした後、キスロール、ノズル等で付着し、次いで
溶媒を除去する方法や、熱可塑性エラストマーを融点以
上に加熱し、溶融した後、ノズル等で糸条に付着し、冷
却する方法等を採用することができる。なお、糸条に熱
可塑性エラストマーを付着させるに際し、糸条は若干緊
張状態であっても、若干オーバーフイードをかけた状態
でも、糸条の走行状態に合わせて条件を適宜設定すれば
よい。さらに、走行速度も乾燥状態に応じた条件を設定
すればよい。
【0020】次に、この例、つまり、特開平5−106
135号公報記載の例では、熱可塑性エラストマーを付
着させた糸条に60℃以上の温度で弛緩熱処理を施す。
この工程は、熱可塑性エラストマーが付着した糸条に捲
縮を発現させることによって、良好な伸縮性のストレッ
チ加工糸を得ることを目的とするものであり、最も重要
な工程である。すなわち、捲縮を有する加工糸に熱可塑
性エラストマーを付着させただけのものは、糸条の捲縮
が単糸間の接着や熱可塑性エラストマー付与時に若干生
じる張力によって偏平化され低伸縮性となっている。
【0021】そこで、熱可塑性エラストマーが可塑化す
る温度で弛緩熱処理を施し、潜在しているクリンプを発
現させたり、偏平化した顕在クリンプの復元を行うと同
時に、熱可塑性エラストマーをクリンプの周囲に付着さ
せるものである。ここで、熱処理温度が熱可塑性エラス
トマーの融点以下である60℃未満であれば、熱可塑性
エラストマーが可塑化しないために糸条のクリンプ発現
性を阻害し、良好な伸縮性を有するストレッチ加工糸が
得られない。
【0022】弛緩熱処理は、熱風、熱水、蒸気等の熱源
の雰囲気中で、クリンプが発現するまで行えばよい。ま
た、弛緩率は、糸条が緊張しない範囲であればよく、5
%以上が好ましい。さらに、処理時間は、繊維の素材や
熱可塑性エラストマーの種類によって適宜決めればよ
く、特に限定されるものではない。
【0023】この例、すなわち、前記特開平5−106
135号記載の製法で作ったストレッチ加工糸が「スプ
リンジ」法で得られたストレッチ加工糸と同等の高伸縮
性糸条となる理由は明確ではないが、次のように推察す
ることもできる。
【0024】捲縮を有する糸条に付着された熱可塑性エ
ラストマーは、繊維表面上に固体状で存在し、各単糸相
互に接着させている。そして、その後の60℃以上の弛
緩熱処理時の熱により熱可塑性エラストマーが溶け、ク
リンプが発現する際に単糸相互の接着がなくなり、クリ
ンプの周囲に均一に付着する。このようにして得られる
糸条は、使用された糸条の捲縮力に熱可塑性エラストマ
ーの弾性が加味されたクリンプを形成した糸となるるの
で、「スプリンジ」法で得られたストレッチ加工糸のよ
うに、高伸縮で伸長回復性に優れたストレッチ加工糸と
なる。
【0025】本発明における下糸5に採用できるストレ
ッチ糸としては、その代表例として前記合計4種類の
『湯洗収縮性下糸』と『加熱収縮性下糸』とを採用で
き、これらの各下糸5を用いれば、ミシン縫いに際し、
通常普通のミシン糸による下糸と同様にミシンでものを
縫うことができ、本発明における経糸整列シート3を連
続パンタグラフ状、すなわち、交差バイアス縫いするこ
とができ、経糸整列縫製シート6を得ることができた。
【0026】次いで、このシート6を図4(b)のよう
に、水槽内の70〜90℃程度の湯Wで10〜20分間
程『モミ洗い』して湯洗すると、先ず、前記シート3,
6における水溶性接着剤2を溶融除去できるから、多数
の経糸1が自由となると共に、前記下糸5と多数の経糸
1とは、図4(b)の状態から同図4(c)および図1
のものから図5のものへと縦横2方向に一斉に収縮す
る。
【0027】すなわち、湯洗や加熱による下糸5の収縮
は、伸長しているポリウレタン糸に対する粗糸の『カラ
ミ付き』や『まとわり付き』とか、各糸間の『撚り』を
上記湯洗による粗糸の膨潤や加熱による弛緩ですべて解
放することができ、ポリウレタン糸の伸長固定力が消滅
してポリウレタン糸を拘束しなくなる結果、下糸5は、
粗糸をカールさせ乍ら元の長さの40〜80%に縮む。
また、外力による下糸5の伸長は、カールした粗糸が直
線になった所で制限できる。
【0028】また、前記特開平5−106135号公報
記載のストレッチ糸の場合は、捲縮を有する糸状を伸ば
して固定している熱可塑性エラストマーが上記湯洗によ
り溶け、クリンプが発現するときに、単糸相互の接着力
がなくなり、クリンプの周囲に均一に付着して収縮す
る。
【0029】さらに、経糸1の収縮については、前記シ
ート6の湯洗により、多数の経糸1からそれぞれ水溶性
接着剤2を溶融除去することで、各経糸1から前記内在
伸長歪を解放して各経糸1が収縮し始めると共に、経糸
繊維と下糸5を湯洗により図4(c)のように膨潤また
は、弛緩させることで、前記下糸5は、多数の経糸1と
共に図1の状態から図5(a)、(b)および図4
(a)、(b)から図4(d)のようにそれぞれ寸法比
で40〜80%程度一斉に収縮する。
【0030】これら下糸5と経糸1の各収縮力により、
多数の経糸1を前記上糸4と下糸5による連続パンタグ
ラフ状のバイアス縫い間隔毎に図5(a)および図6に
示す拡大図のようにカールさせ、布地全体を寸法比で4
0〜80%と縦横2方向に縮めることができ、本発明に
よる伸縮性不織布Aを得ることができた。この不織布A
は、上記収縮力に抗し、図4(d)から図4(e)およ
び図5(a)で示すものを図7に示すように手指等で縦
横二方向に寸法比で15〜50%伸ばすことができる
が、手指等による上記伸長力を解けば、図7から図5
(a)および図4(e)から図4(d)のように元の大
きさに縮む。
【0031】また、図5(b)に示す不織布Aは、下糸
5に収縮力を強めたストレッチ糸を用いて作った不織布
であり、この例では、前記カールが大きくかつ、立体的
に浮き立ったカールとなり、布は経糸1の整列方向に多
く縮む。
【0032】なお、経糸1に毛糸を採用して作った経糸
整列縫製シート6の一例を図8に示すと共に、このシー
ト6を湯洗して作った不織布Aの一例を図9に示してあ
るが、この例においては、前記バイアス縫い間隔毎に生
じるカールの大きさも当然に大きくなった他、伸縮性も
増して先例のないユニークな感じで保温性に優れた不織
布を得ることができた。
【0033】次に、本発明における経糸1や下糸5にお
ける伸長ポリウレタンフイラメントおさえ付け用粗糸と
して用いる天然繊維の収縮について考察すると、大まか
に以下の3種類の収縮原因が有る。 緩和収縮……紡糸や織・編の時にかかった張力で伸
ばされた繊維(糸)が元に戻ろうとする(綿・麻・
絹)。 膨潤ち密化収縮……水に濡れた時、繊維が太くなっ
て収縮する(レーヨン・綿・他)。 フェルト収縮……羊毛等、毛繊維独特のもので、洗
濯等でもまれることでスケールが絡み合い繊維が移動し
てフェルト化して収縮する(動物繊維)。
【0034】先ず、綿の収縮について吟味する。綿布帛
の洗濯での収縮は、水による綿繊維の膨潤と脱膨潤(乾
燥)の過程において、布帛構造が変化し伸び歪が緩和さ
れることによって生じる。繊維が膨潤して内部的再配列
が生じ、伸長歪が緩和されて繊維が収縮する。セルロー
ス分子は繊維軸方向に配列し、微結晶子を形成してい
る。
【0035】そして微結晶子が密な部分すなわち結晶領
域と、粗な部分すなわち非晶領域から綿繊維は成ってい
る。微結晶子は幅よりも長さの方が大きいため、繊維を
水に浸漬すると繊維断面方向に著しく膨潤するが、繊維
軸方向は極めてわずかである。また、膨潤は非晶領域に
起こり、結晶領域の変化は非常に小さい。
【0036】伸長歪の緩和による繊維の収縮はどの程度
であるかというと、予じめ伸長歪を与えた繊維を吸湿さ
せた後、乾燥した時の緩和収縮は、綿の単繊維に荷重を
付加した状態で吸湿させ、そのままで乾燥すると繊維は
5〜8%程度伸びる。荷重を取り去るとほんの少し繊維
は収縮するが、その伸びの大部分は回復せずに残存す
る。次に無荷重のもので再び吸湿させて乾燥すると、歪
が緩和されて繊維は2〜4%程度収縮する。
【0037】すなわち、綿繊維は紡績、織り編み、染
色、仕上げ加工を経て布地に仕上げられるが、近代的機
械生産では、どの工程も少しでも高速に生産しようとし
ている。生産の合理化である。高速にすればするほどタ
テ方向に強い力を加えて引っ張ることになるから、綿繊
維は引っ張られた状態でセットされてしまう。一種の歪
みをもった状態にあるといえよう。
【0038】綿繊維の形状を見てみると、綿繊維の横断
面は管を押しつぶしたような形をしている。綿繊維は水
に濡れると丸くなる。これは綿繊維が綿実(コットンボ
ール)のなかで成熟したときの状態に近い形である。そ
れが、実が割れて水分が蒸発して、扁平になったもの
が、乾燥した綿繊維である。
【0039】張力の歪みをもった綿布地を洗濯すると、
綿繊維は水をたっぷり吸い、丸く膨潤する。するとがっ
ちりセットされていた状態がくずされ、引っ張りの歪み
が解けて、もっと自然なリラックスした状態に戻ろうと
する。これが縮みである。
【0040】また、羊毛の収縮については、ウール布帛
の洗濯による収縮は、羊毛特有のフェルト収縮が支配的
である。羊毛繊維の表面はスケールと呼ばれる鱗状の表
皮で覆われており、スケールは扁平な細胞層(厚さ:
0.2〜0.5μm、大きさ:20×20μm)で3つ
のクチクルから成っている。最外層のエビクチクルは厚
さ約3〜5nmの薄い幕で、疎水性と高い耐薬品性を示
し、細胞全体を覆っている。降雨初期など水に濡れ始め
た時の撥水性はエビクチクルによるもので、風合い的に
はドライなタッチを示す。
【0041】エキソクチクルとエンドクチクルはともに
親水性であるが、化学的組成に大きな違いがある。エキ
ソクチクルは多くのシステム結合による架橋を持ったケ
ラチン蛋白質であり、シスチン含有の高いA層およびB
層が存在すると言われており、堅くて水で膨潤しにくい
層を形成している。一方エンドクチクルはシスチン含量
の少ない非ケラチン蛋白質で、水膨潤性のきわめて高い
層を形成している。この両者の水膨潤性の大きな差によ
り、スケールはバイメタル的な性質を持っている。
【0042】羊毛繊維が水に濡れるとエキソクチクルと
エンドクチクルの膨潤度の差によりスケールが反り返っ
て立ち上がるが、クチクルの膨潤度は水、酸、アルカリ
で著しく異なり、特に酸性のもとではスケールの立ち上
がりが激しくなる。繊維(スケール)の方向が同じであ
れば絡み合わないが、反対方向の繊維が隣接していると
スケールが絡み合う。この絡み合いは不可逆の一方向の
動きしか出来ないため、ますます絡み合いが強くなって
いく。いわゆるフェルト化現象が進行し、繊維束、糸あ
るいは布帛は不可逆に収縮する。
【0043】さらに、絹の収縮については、絹布帛の洗
濯における収縮は、水を吸って(飽和吸水率:52.8
%)膨潤した繊維が歪を解放することによって生じる緩
和収縮であると言われている。
【0044】以上のように、本発明における経糸1ト下
糸5における粗糸の素材としては、伸長歪を内在固定し
た天然繊維製の糸のような湯洗により『緩和収縮』とか
『膨潤ち密化収縮』や『フエルト収縮』が生じるような
素材全般を用いることで、不織布は縦横に大きく伸縮す
る布地となる。そして、経糸1の直径も極細糸から極太
糸に至るまでの各糸や毛糸とか編組毛糸等種々の素材・
太さの経糸を用いることができる。
【0045】さらに、本発明の他の実施形態としては、
経糸1に、ナイロン糸やポリプロピレン糸とかアクリル
糸のような伸縮性のない化学繊維で紡いだ化繊糸をも用
いることができる。この例では、経糸1は縮まないの
で、図10のようなカールの少ない経糸の不織布となる
が、この不織布Aは、経糸1の長さ方向には殆んど伸び
ないで、経糸長さの直交方向、つまり、経糸の整列方向
には、図10のように連続パンタグラフ状配列縫い(交
差バイアス縫い)した下糸5が大きく収縮している不織
布となる。
【0046】このため、上記経糸の直交方向には、外力
で、図11のように、パンタグラフの開閉原理で下糸5
の配列が大きく開いて不織布Aは大幅に伸長し、この伸
長力を解けば、直ちに図10に示すように、下糸5の収
縮力で元の大きさに復元するというほぼ『一方向伸縮性
の不織布A』を得ることができた。なお、前記4種類の
下糸5は、水洗により水溶性接着剤2を除去した経糸縫
製シート6をアイロン掛けや熱風吹き当てなどで80〜
100℃程度に加熱することによっても収縮させること
ができ、シート6を湯洗しなくても前例と同様な不織布
Aを得ることができた。
【0047】
【実施例】前述した経糸整列シート3の製法、つまり、
経糸整列体を『のりつけ』する具体例につき説明する。
織物用経糸は製織中繰り返し摩擦されたり、引っ張られ
たりする。糸を傷つけないように保護し、製織を容易に
するために一般にのりつけを行なっている。のりつけの
おもな目的は、次のようである。 糸の毛羽を伏せて表面を滑らかにし、製織時の摩擦
を少なくする。 糸を形成する繊維を互いに接着させ、強度を増加さ
せる。 静電気の発生をおさえる。 このほかに、原糸にない風合いや感触を与えたり、重量
を増す目的でのりつけされることがあるが、この場合
は、製織後にのり抜きをしない。一般に毛織物の製織で
は、単糸をあまり使わないのでのりつけをすることは少
ないが、綿織物ではのりつけをするのが普通である。
【0048】のり材料(水溶性接着剤2の成分) 天然のりではでんぷん、合成のりではPVAを代表的な
粘着材として使用する。ポリビニルアルコール(PV
A)は、ポバールともよばれ、ビニロンの原料として量
産される水溶性の高分子物質である。これらを主体に、
柔軟剤・帯電防止剤・防腐剤などが糸の種類に合わせて
混合する。
【0049】のりつけの方法 糸を1本ずつ、または、かせの状態でのりつけする方法
もあるが、大きなロットでは、チーズや整経されたビー
ムの状態でのりつけする。のりつけで最も重要なこと
は、のりの付着量を均一にすることである。かせのりつ
け手作業によりのりつけをする方法で、古くから行われ
ている。のり液中にかせ状になった糸をそのまま漬け、
のりを糸にもみ込んでから余分なのりを絞り取り、糸さ
ばきをして乾燥させる。生産性は低いが、大きな設備を
要しない。
【0050】スラッシャのりつけ おもに後染織物用の糸に用いられ、量産に適し、一般的
なのりつけとして多く使用している。この方法では、何
本かの荒巻整経されたビームから糸をそろえて引き出
し、のりつけをして乾燥後ワープビームに巻き取る。の
りつけ機では、まずぬれた糸を多数のノズルから噴出さ
せた熱風で半ばまで乾燥させ、さらに残りを効率のよ
い、スチームによって加熱したシリンダに接触させて乾
燥させ。
【0051】整経のりつけ クリールと整経機の間にのりつけ機を置き、整経しなが
らのりつけする。部分整経のりつけは、一般に先染め織
物用の糸に用いられ、荒巻整経のりつけは、フイラメン
ト糸に多く用いる。また、フイラメント糸用部分整経の
りつけでは、速乾性ののり液で乾燥工程を大幅に短縮し
たドライサイジングとよぶ方法も使用する。
【0052】チーズのりつけ チーズのままでのり液を浸透させる方法である。このの
りつけは、チーズを入れたタンク内を真空にしてのり液
を注ぎ、空気を入れるとのり液が糸層内部へ強制的に浸
透する。のりつけ後、ただちに糸を繰り出しながら乾燥
させる。
【0053】のりつけ装置 のりつけ装置の一例としては、サイズボックス内にオー
バーフロー方式でのり液を一定に保ち、糸は浸漬ローラ
を経て、ステンレス製のボットムローラと硬質の合成ゴ
ムで覆われた絞りローラの間を通り、適度に絞られての
り液が経糸整列体に浸透するのりつけ装置も有る。
【0054】なお、経糸整列シート3をミシン縫いし易
くするには、シート3の下面または上面にポリビニール
アルコール製シートのような水溶性シート7を敷き、こ
れら両シート3,7を図3のように自動枠3Aにセット
して自動刺しゅうミシンで前記のように交差バイアス縫
いすることで、経糸整列縫成シート6を作ることがで
き、湯洗時に前記水溶性接着剤2と水溶性シート6とを
水で溶融除去することで、前述したような、本発明によ
る伸縮性不織布を工業的に多量製造することができた。
【0055】
【発明の効果】この発明は、以上のような形態を採用し
たので、以下に記載の効果を奏する。極めて多数の経糸
1を整列し、その外面から水溶性接着剤2を付与浸透後
乾燥固化して経糸整列シート3を得た後、このシート3
をミシンの上糸4と伸縮加工糸を伸長状態で固定した湯
洗または、加熱収縮性の下糸5とで、前記経糸1の長さ
方向に対し二方向に傾け交差バイアス縫いして所定運針
ピッチP毎に上糸4と下糸5とで経糸1を束ね縫いした
経糸整列縫製シート6となし、この縫製シート6を湯洗
または水洗することで、前記各経糸1から水溶性接着剤
2を溶融除去すると共に、下糸5を前記湯洗により加熱
し、または、別途加熱することで、下糸5の伸長状態で
の固定を解いて前記各下糸5を一斉に収縮させ、この収
縮力により多数の経糸1を前記バイアス縫い間隔毎にカ
ールさせて不織布に伸縮性を付与できたので、先例のな
いユニークな感触と風合いの不織を得ることかできた。
【0056】したがって、本発明によれば、衣類素材と
して着用者の身体に良くフイットし、肌ざわり良好で着
心地良く、伸縮性に優れた不織布を容易、かつ、安価に
多量生産することができたという多くの工業的効果が有
る。
【0057】請求項2によれば、極めて多数の経糸1,
1自体も伸縮するので、下糸5の伸縮と相俟って、縦横
無尽に伸び縮みする新規かつ、有用な不織布を容易か
つ、安価に多量提供できる効果を付加できた。
【0058】請求項3、4の各発明によれば、経糸1の
間隔に若干の粗密が有っても、水溶性シート7により確
実に運針でき、ものがない所を縫う現象つまり『カラ縫
い』を防いで上糸の『からまり』や切断事故を皆無にで
きたという効果を付加できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による経糸整列縫製シートの実施形態の
一例を示す平面図
【図2】経糸整列シートを自動枠にセットする前の一例
を示す斜視図
【図3】経糸整列シートを自動枠にセットした後の一例
を示す斜視図
【図4】本発明の実施形態における工程順序の一例を示
す拡大横断面略図
【図5】本発明による伸縮性不織布の一例を示す平面図
【図6】図5(a)に示すものの部分的拡大図
【図7】図5(a)に示すものを若干引き伸ばした例を
示す平面図
【図8】本発明による経糸整列縫製シートの他の例を示
す平面図
【図9】図8に示すものから得た不織布の一例を示す平
面図
【図10】経糸に化繊糸を用いた本発明による不織布の
平面図
【図11】同上の不織布を経糸整列方向に引き伸ばした
例を示す平面図
【符号の説明】
1 経糸 2 水溶性接着剤 3 経糸整列シート 4 上糸 5 伸縮加工糸を伸長状態で固定した湯洗収縮性の下糸
または加熱収縮性下糸 6 経糸整列縫製シート 7 水溶性シート

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 極めて多数の経糸1を整列し、その外面
    から水溶性接着剤2を付与浸透後乾燥固化して経糸整列
    シート3を得た後、このシート3をミシンの上糸4と伸
    縮加工糸を伸長状態で固定した湯洗収縮性の下糸5と
    で、前記経糸1の長さ方向に対し二方向に傾け交差バイ
    アス縫いして所定運針ピッチP毎に上糸4と下糸5とで
    経糸1を束ね縫いした経糸整列縫製シート6となし、こ
    の縫製シート6を湯洗することで、前記各経糸1から水
    溶性接着剤2を溶融除去すると共に、前記下糸5の伸長
    状態での固定を解いて前記各下糸5を一斉に収縮させ、
    この収縮力により多数の経糸1を前記バイアス縫い間隔
    毎にカールさせた伸縮性不織布。
  2. 【請求項2】 伸長歪を内在させ固定した極めて多数の
    経糸1を伸長整列し、その外面に水溶性接着剤2を塗布
    浸透後乾燥固化して経糸整列シート3を得た後、このシ
    ート3をミシンの上糸4と伸縮加工糸を伸長状態で固定
    した湯洗収縮性の下糸5とで、前記経糸1の長さ方向に
    対し二方向に傾け交差バイアス縫いして所定運針ピッチ
    P毎に上糸4と下糸5とで経糸1を束ね縫いした経糸整
    列縫製シート6となし、この縫製シート6を湯洗し前記
    多数の経糸1からそれぞれ水溶性接着剤2を溶融除去す
    ることで、前記多数の経糸1からそれぞれ前記内在伸長
    歪を解放すると共に、前記湯洗により下糸5の伸長状態
    での固定を解いて前記多数の経糸1と下糸5とを一斉に
    収縮させ、この収縮力により多数の経糸1を前記バイア
    ス縫い間隔毎にカールさせた伸縮性不織布。
  3. 【請求項3】 極めて多数の経糸1を整列し、その外面
    から水溶性接着剤2を付与浸透後乾燥固化して経糸整列
    シート3を得た後、このシート3を水溶性シート7に接
    面させながらミシンの上糸4と伸縮加工糸を伸長状態で
    固定した湯洗収縮性の下糸5とで、前記経糸1の長さ方
    向に対し二方向に傾け交差バイアス縫いして所定運針ピ
    ッチP毎に上糸4と下糸5とで経糸1を束ね縫いした経
    糸整列縫製シート6となし、この縫製シート6を湯洗す
    ることで、前記各経糸1から水溶性接着剤2と前記水溶
    性シート7とを溶融除去すると共に、前記下糸5の伸長
    状態での固定を解いて前記各下糸5を一斉に収縮させ、
    この収縮力により多数の経糸1を前記バイアス縫い間隔
    毎にカールさせた伸縮性不織布。
  4. 【請求項4】 伸長歪を内在させ固定した極めて多数の
    経糸1を伸長整列し、その外面に水溶性接着剤2を塗布
    浸透後乾燥固化して経糸整列シート3を得た後、このシ
    ート3を水溶性シート7に接面させながらミシンの上糸
    4と伸縮加工糸を伸長状態で固定した湯洗収縮性の下糸
    5とで、前記経糸1の長さ方向に対し二方向に傾け交差
    バイアス縫いして所定運針ピッチP毎に上糸4と下糸5
    とで経糸1を束ね縫いした経糸整列縫製シート6とな
    し、この縫製シート6を湯洗し前記多数の経糸1からそ
    れぞれ水溶性接着剤2と前記水溶性シート7とを溶融除
    去することで、前記多数の経糸1からそれぞれ前記内在
    伸長歪を解放すると共に、前記湯洗により下糸5の伸長
    状態での固定を解いて前記多数の経糸1と下糸5とを一
    斉に収縮させ、この収縮力により多数の経糸1を前記バ
    イアス縫い間隔毎にカールさせた伸縮性不織布。
JP12405698A 1998-04-17 1998-04-17 伸縮性不織布 Expired - Fee Related JP2913399B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12405698A JP2913399B1 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 伸縮性不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12405698A JP2913399B1 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 伸縮性不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2913399B1 true JP2913399B1 (ja) 1999-06-28
JPH11302962A JPH11302962A (ja) 1999-11-02

Family

ID=14875889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12405698A Expired - Fee Related JP2913399B1 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 伸縮性不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2913399B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11302962A (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7008889B2 (en) Imaged nonwoven fabric comprising lyocell fibers
BR102017002652A2 (pt) Fabric, article and method for producing a fabric
JP3934916B2 (ja) 伸縮性不織布およびその製造方法
AU2006220812A1 (en) Washable wool stretch fabrics with dimensional stability
US2319809A (en) Process for making and treating textiles and the products produced
CN1793464A (zh) 一种氨纶/真丝绉针织物及其制备方法
RU2233359C2 (ru) Синтетическая кожа и способ ее получения
JP2004521194A (ja) 磨耗耐性およびドレープ性不織布
JP3020166B1 (ja) 伸縮性不織布とその製造方法
JPH038852A (ja) 成形用布帛
JP4117546B2 (ja) 弾性複合紡績糸織物およびそれを用いた製品およびその製造方法
JP3241517B2 (ja) 複合不織布及びそれを用いた芯地
JP2913399B1 (ja) 伸縮性不織布
JPS64506B2 (ja)
JP2897008B1 (ja) 伸縮性不織布
JP3020165B1 (ja) 伸縮性不織布とその製造方法
WO2014064661A2 (en) Method for manufacturing a silk-based fabric imitating a cashmere fabric
JP2541661B2 (ja) 接着芯地
JPH07197354A (ja) 編地の製造方法
JP2000064138A (ja) 糸及びそれを用いた布類
JPS6244052B2 (ja)
JPH0214041A (ja) 横高伸縮性と洗濯防縮性を備えた織物
JPH1121761A (ja) 伸縮タフト毛布及び伸縮縫編パイル織物の製造方法
JPS6123309B2 (ja)
JP3713845B2 (ja) アセテート・ポリエステル混繊交絡複合糸条、及びそれを用いた織編物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees