JP3020165B1 - 伸縮性不織布とその製造方法 - Google Patents

伸縮性不織布とその製造方法

Info

Publication number
JP3020165B1
JP3020165B1 JP11073020A JP7302099A JP3020165B1 JP 3020165 B1 JP3020165 B1 JP 3020165B1 JP 11073020 A JP11073020 A JP 11073020A JP 7302099 A JP7302099 A JP 7302099A JP 3020165 B1 JP3020165 B1 JP 3020165B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
water
sheet
yarn
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11073020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000265355A (ja
Inventor
次郎 苗代
Original Assignee
次郎 苗代
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 次郎 苗代 filed Critical 次郎 苗代
Priority to JP11073020A priority Critical patent/JP3020165B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020165B1 publication Critical patent/JP3020165B1/ja
Publication of JP2000265355A publication Critical patent/JP2000265355A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 衣類素材として着用者の身体に良くフイット
し、肌ざわり良好で着心地良く、伸縮性に優れた不織布
を安価に得ること。 【解決手段】 伸長歪が内在した極めて多数の経糸1を
枠体2に整列張設して経糸整列体3となし、その整列面
に水溶性シートSを接面しつつこれら経糸整列体3と水
溶性シートSとをミシンの上糸4と下糸5とで前記経糸
1の長さ方向に対し二方向に傾けバイアス縫いして所定
運針ピッチP毎に上糸と下糸とで経糸を束ね縫いした経
糸整列縫製シート6となし、この縫製シート6を前記枠
体2から外して水洗し前記経糸整列体3から水溶性シー
トSを溶融除去することで、前記各経糸1から前記内在
伸長歪を解放すると共に、経糸繊維を膨潤後乾燥するこ
とで、前記多数の経糸1を一斉に収縮させ、この収縮力
により多数の経糸1を前記バイアス縫い間隔毎にカール
させて伸縮性を付与した。なお、前記経糸1として、紐
状糸や編み組糸とか布地テープを用いてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、糸の伸縮性を巧
みに応用して、立体感に富み、柔かでユニークな感触を
有する伸縮性不織布とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】縦糸にものを取り付けたり刺しゅうを施
した室内装飾用手芸品としては、従来、例えば特開平2
−41482号公報記載のものが有る。この従来の技術
は、縦糸を複数本ほぼ平行に張りわたしこれらの縦糸に
刺繍糸、針金、編物片、布片その他の横部材を絡ませつ
つ横方向に延在させて刺繍片を製造し、この製造済みの
刺繍片に液状ポリエステル樹脂を付着させ、必要に応じ
て上記付着させた液状ポリエステル樹脂の硬化の途中で
刺繍片に整形を行い、ポリエステル樹脂が完全に硬化す
るまで放置することにより、刺繍固有の柔らかさとポリ
エステル樹脂固有の硬さと光沢とを兼ね備えた板状手芸
品である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来の技術
は、室内装飾用の固形板状手芸品であるので、暖簾や間
仕切りには使えても衣服や下着類の素材としては、板状
固形物のため到底使えないという本質的問題点が有る。
【0004】また、レース編物としては、特開昭57−
106786号公報記載のもののように、組織用糸
(例:テトロン混紡糸等)を用いて密組織の模様部分、
透かし空間及び突出模様部分を形成すると共に、水溶性
糸(例:ビニロン糸等)とフイラメント状の細い非水溶
性糸(例:ナイロン糸等)とを引揃えたものを模様部分
の編成用つなぎとして用いてレース編みを行った後、溶
解処理を施して、つなぎ糸を構成する水溶性糸を溶解消
去することにより、非水溶性糸をくもの巣状に透し空間
に張るようにすると共に、突出模様の歪形を防止して突
出模様部分を安定させるようにしたトーションレースの
製造方法も周知である。
【0005】ところが、この従来例は、伸縮性皆無で、
レース編物にクモの巣状の透し空間を安定に作る方法で
あるから、できたレース編物は、テーブルや卓上敷物と
して使用することはできても、衣類や下着素材としては
ゴワゴワして着心地極めて不良のため適用できないとい
う本質的な問題点が有る。
【0006】この発明は、前記した各問題点を除去する
ために、衣類素材として着用者の身体に良くフイット
し、肌ざわり良好で着心地良く、伸縮性に優れた不織布
を安価に得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記したこの発明の目的
は、伸長歪が内在した極めて多数の経糸を枠体に整列張
設して経糸整列体となし、その整列面に水溶性シートを
接面しつつこれら経糸整列体と水溶性シートとをミシン
の上糸と下糸とで前記経糸の長さ方向に対し二方向に傾
けバイアス縫いして所定運針ピッチ毎に上糸と下糸とで
経糸を束ね縫いした経糸整列縫製シートとなし、この縫
製シートを前記枠体から外して水洗し前記経糸整列体か
ら水溶性シートを溶融除去することで、前記各経糸から
前記内在伸長歪を解放すると共に、経糸繊維を膨潤後乾
燥することで、前記多数の経糸を一斉に収縮させ、この
収縮力により多数の経糸を前記バイアス縫い間隔毎にカ
ールさせたことで達成できた。なお、前記経糸として、
紐状糸や編み組した糸とか布製テープを用いてもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態例について図
面を参照して説明する。先ず、この発明の基本形態は、
綿糸・レーヨン糸または絹糸などの天然繊維の各種糸の
紡糸過程における糸巻取りローラ等の張力発生源や圧送
ローラによる圧力などのかなり強い外力で糸が引き伸び
て伸長歪が内在し固定化した極めて多数の経糸1を図2
のように仮接着テープ貼り等の周知手段で伸長整列し、
その上面または下面若しくは両面にポリビニルアルコー
ルシート等の水溶性シートSを接面させて当てがい、そ
の周辺に水霧を吹いたり、仮接着テープ貼りなどして仮
固定し、同図のような経糸整列体3を得る。
【0009】次いで、この経糸整列体3を前記水溶性シ
ートSと共に図2の状態から図3のように周知の自動刺
しゅうミシンにおける自動枠2に仮接着したり、押さえ
枠で定位するなどの周知手段で整列張設し、この経糸整
列体3を前記水溶性シートSと共にミシンの上糸4と下
糸5とで前記経糸1の長さ方向に対し45°程度ずつ二
方向に傾け交差または非交差バイアス縫いして図4
(a)のように所定運針ピッチP毎に上糸4と下糸5と
で7〜10本の経糸1を束ね縫いした図1のような経糸
整列縫製シート6を得る。
【0010】その後、この縫製シート6を枠体2から外
し、または、枠体2に張設したまま図4(b)のよう
に、50〜60℃程度の温水Wで10〜20分程水洗
し、前記経糸整列体3から水溶性シートSを溶融除去す
ることで、枠体2から外した各経糸1から前記内在伸長
歪を解放すると共に、経糸繊維を図4(c)のように膨
潤後同図(d)のように乾燥することで、前記多数の経
糸1は、図1の状態から図5のように15%〜20%程
度一斉に収縮する。
【0011】この収縮力により多数の経糸1を前記バイ
アス縫い間隔毎に図5および図6の部分的拡大図のよう
にカールさせた本発明による伸縮性不織布Aを得ること
ができ、この不織布Aは、上記収縮力に抗し、図4
(e)および図7に示すように手指等で伸長させること
ができるが、手指等による上記伸長力を解けば、図5、
図4(d)のように元の大きさに縮む。
【0012】なお、経糸1に毛糸や紐状糸を採用して作
った経糸整列縫製シート6の一例を図8に示すと共に、
このシート6を水洗して作った不織布Aの一例を図9に
示してあるが、この例においては、前記バイアス縫い間
隔毎に生じるカールの大きさも当然に大きくなった他、
伸縮性も増して先例のないユニークな感じで保温性に優
れた不織布を得ることができた。
【0013】次に、天然繊維の収縮について考察する
と、大まかに次の3種類の収縮原因が有る。 緩和収縮……紡糸や織・編み組の時にかかった張力
で伸ばされた繊維(糸)が元に戻ろうとする(綿・麻・
絹)。 膨潤ち密化収縮……水に濡れた時、繊維が太くなっ
て収縮する(レーヨン・綿・他)。 フェルト収縮……羊毛等、毛繊維独特のもので、洗
濯等でもまれることでスケールが絡み合い繊維が移動し
てフェルト化して収縮する(動物繊維)。
【0014】先ず、綿の収縮について吟味する。綿布帛
の洗濯での収縮は、水による綿繊維の膨潤と脱膨潤(乾
燥)の過程において、布帛構造が変化し伸び歪が緩和さ
れることによって生じる。繊維が膨潤して内部的再配列
が生じ、伸長歪が緩和されて繊維が収縮する。セルロー
ス分子は繊維軸方向に配列し、微結晶子を形成してい
る。
【0015】そして微結晶子が密な部分すなわち結晶領
域と、粗な部分すなわち非晶領域から綿繊維は成ってい
る。微結晶子は幅よりも長さの方が大きいため、繊維を
水に浸漬すると繊維断面方向に著しく膨潤するが、繊維
軸方向は極めてわずかである。また、膨潤は非晶領域に
起こり、結晶領域の変化は非常に小さい。
【0016】伸長歪の緩和による繊維の収縮はどの程度
であるかというと、予じめ伸長歪を与えた繊維を吸湿さ
せた後、乾燥した時の緩和収縮は、綿の単繊維に荷重を
付加した状態で吸湿させ、そのままで乾燥すると繊維は
5〜8%程度伸びる。荷重を取り去るとほんの少し繊維
は収縮するが、その伸びの大部分は回復せずに残存す
る。次に無荷重のもので再び吸湿させて乾燥すると、歪
が緩和されて繊維は2〜4%程度収縮する。
【0017】すなわち、綿繊維は紡績、織り編み、染
色、仕上げ加工を経て布地に仕上げられるが、近代的機
械生産では、どの工程も少しでも高速に生産しようとし
て生産の合理化を計っている。各工程を高速にすればす
るほど縦方向に強い力を加えて糸を引っ張ることになる
から、綿繊維は引っ張られた状態でセットされてしま
う。一種の歪みをもった状態にあるといえよう。
【0018】綿繊維の形状を見てみると、綿繊維の横断
面は管を押しつぶしたような形をしている。綿繊維は水
に濡れると丸くなる。これは綿繊維が綿実(コットンボ
ール)のなかで成熟したときの状態に近い形である。そ
れが、実が割れて水分が蒸発して、扁平になったもの
が、乾燥した綿繊維である。
【0019】張力の歪みをもった綿布地を洗濯すると、
綿繊維は水をたっぷり吸い、丸く膨潤する。するとがっ
ちりセットされていた状態がくずされ、引っ張りの歪み
が解けて、もっと自然なリラックスした状態に戻ろうと
する。これが縮みである。
【0020】また、羊毛の収縮については、ウール布帛
の洗濯による収縮は、羊毛特有のフェルト収縮が支配的
である。羊毛繊維の表面はスケールと呼ばれる鱗状の表
皮で覆われており、スケールは扁平な細胞層(厚さ:
0.2〜0.5μm、大きさ:20×20μm)で3つ
のクチクルから成っている。最外層のエビクチクルは厚
さ約3〜5nmの薄い幕で、疎水性と高い耐薬品性を示
し、細胞全体を覆っている。降雨初期など水に濡れ始め
た時の撥水性はエビクチクルによるもので、風合い的に
はトライなタッチを示す。
【0021】エキソクチクルとエンドクチクルはともに
親水性であるが、化学的組成に大きな違いがある。エキ
ソクチクルは多くのシステム結合による架橋を持ったケ
ラチン蛋白質であり、シスチン含有の高いA層およびB
層が存在すると言われており、堅くて水で膨潤しにくい
層を形成している。一方エンドクチクルはシスチン含量
の少ない非ケラチン蛋白質で、水膨潤性のきわめて高い
層を形成している。この両者の水膨潤性の大きな差によ
り、スケールはバイメタル的な性質を持っている。
【0022】羊毛繊維が水に濡れるとエキソクチクルと
エンドクチクルの膨潤度の差によりスケールが反り返っ
て立ち上がるが、クチクルの膨潤度は水、酸、アルカリ
で著しく異なり、特に酸性のもとではスケールの立ち上
がりが激しくなる。繊維(スケール)の方向が同じであ
れば絡み合わないが、反対方向の繊維が隣接していると
スケールが絡み合う。この絡み合いは不可逆の一方向の
動きしか出来ないため、ますます絡み合いが強くなって
いく。いわゆるフェルト化現象が進行し、繊維束、糸あ
るいは布帛は不可逆に収縮する。
【0023】さらに、絹の収縮については、絹布帛の洗
濯における収縮は、水を吸って(飽和吸水率:52.8
%)膨潤した繊維が歪を解放することによって生じる緩
和収縮であると言われている。織り上がった布はアルカ
リ水溶液(pH11)で約4時間煮沸する。いわゆる精
練工程であるが、セリシンを溶出除去し、フィブロイン
が膨潤して織物が大きく収縮する。織物収縮率は、織物
設計(糸使い:経・緯糸のデニールや撚数など、織り密
度など)により異なるが、概ね経糸方向で5〜8%、緯
糸方向で5〜30%の収縮を示す物が多い。
【0024】次に、審美性のある良い風合いにするため
幅出しを行うが、水蒸気に当てながら、それぞれの織物
に適した伸長率で引っ張って仕上げる。一般的には6〜
14%程度伸長し、この伸長によって織物に歪が残る。
伸長した織物は精練幅まで縮むことが出来る要素を内在
しており、水に濡れるとこの歪みが解放されて緩和伸縮
を起こす。
【0025】以上のように、本発明における経糸1の素
材としては、伸長歪を内在固定した天然繊維製の糸やテ
ープのような水洗により『緩和収縮』とか『膨潤ち密化
収縮』や『フエルト収縮』が生じるような素材全般を用
いることができる。そして、経糸1の直径や幅も極細糸
から極太糸に至るまでの各糸や毛糸とか昔懐しのリリヤ
ン編み組した糸や編み組毛糸等種々の素材・太さ・幅の
経糸を用いることができる。
【0026】
【実施例】前述した本発明における経糸1の多数を整列
させるには、手で整列させる代りに、以下に述べる周知
の『のりつけ』手段で極めて多数の経糸1を整列させて
もよい。すなわち、織物用経糸は製織中繰り返し摩擦さ
れたり、引っ張られたりすることが多く、糸を傷つけな
いように保護し、製織を容易にするために一般に「のり
つけ」を行なっている。のりつけのおもな目的は、次の
ようである。 糸の毛羽を伏せて表面を滑らかにし、製織時の摩擦
を少なくする。 糸を形成する繊維を互いに接着させ、強度を増加さ
せる。 静電気の発生をおさえる。 このほかに、原糸にない風合いや感触を与えたり、重量
を増す目的でのりつけされることがあるが、この場合
は、製織後にのり抜きをしない。一般に毛織物の製織で
は、単糸をあまり使わないのでのりつけをすることは少
ないが、綿織物ではのりつけをするのが普通である。
【0027】◎ のり材料 天然のりではでんぷんのり、合成のりではPVA(ポリ
ビニールアルコール)を代表的な粘着材として使用する
が、ポリビニルアルコールは、ポバールともよばれ、ビ
ニロンの原料として量産している水溶性の高分子物質で
ある。これらを主体に、柔軟剤・帯電防止剤・防腐剤な
どを糸の種類に合わせて混合する。
【0028】◎ のりつけの方法 糸を1本ずつ、または、「かせ」の状態でのりつけする
方法もあるが、大きなロットでは、チーズや整経された
ビームの状態でのりつけする。のりつけで最も重要なこ
とは、のりの付着量を均一にすることである。 ◎ 「かせ」のりつけ 手作業により「のりつけ」をする方法で、古くから行わ
れている。のり液中にかせ状になった糸をそのまま漬
け、のりを糸にもみ込んでから余分なのりを絞り取り、
糸さばきをして整列乾燥させる。生産性は低いが、大き
な設備を要しない。
【0029】◎ スラッシャのりつけ おもに後染織物用の糸に用いられ、量産に適し、一般的
なのりつけとして多く使用している。この方法では、何
本かの荒巻整経されたビームから糸をそろえて引き出
し、のりつけをして整列乾燥後ワープビームに巻き取
る。のりつけ機では、まずぬれた糸を多数のノズルから
噴出させた熱風で半ばまで乾燥させ、さらに残りを効率
のよい、スチームによって加熱したシリンダに整列接触
させて乾燥させる。
【0030】◎ 整経のりつけ クリールと整経機の間にのりつけ機を置き、整経しなが
らのりつけする。部分整経のりつけは、一般に先染め織
物用の糸に用いられ、荒巻整経のりつけは、フイラメン
ト糸に多く用いる。また、フイラメント糸用部分整経の
りつけでは、速乾性ののり液で乾燥工程を大幅に短縮し
たドライサイジングとよぶ方法も使用する。
【0031】◎ チーズのりつけ チーズのままでのり液を浸透させる方法である。この
「のりつけ」は、チーズを入れたタンク内を真空にして
のり液を注ぎ、空気を入れるとのり液が糸層内部へ強制
的に浸透する。のりつけ後、ただちに糸を繰り出しなが
ら整列乾燥させる。
【0032】◎ のりつけ装置 のりつけ装置の一例としては、サイズボックス内にオー
バーフロー方式でのり液を一定に保ち、糸は浸漬ローラ
を経て、ステンレス製のボットムローラと硬質の合成ゴ
ムで覆われた絞りローラの間を通り、適度に絞られての
り液が経糸整列体に浸透するのりつけ装置も有る。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明の請求項1と請求
項6の各発明によれば、伸長歪が内在した極めて多数の
経糸1を枠体2に整列張設して経糸整列体3となし、そ
の整列面に水溶性シートSを接面しつつこれら経糸整列
体3と水溶性シートSとをミシンの上糸4と下糸5とで
前記経糸1の長さ方向に対し二方向に傾けバイアス縫い
して所定運針ピッチP毎に上糸と下糸とで経糸を束ね縫
いした経糸整列縫製シート6となし、この縫製シート6
を前記枠体2から外して水洗し前記経糸整列体3から水
溶性シートSを溶融除去することで、前記各経糸1から
前記内在伸長歪を解放すると共に、経糸繊維を膨潤後乾
燥することで、前記多数の経糸1を一斉に収縮させ、こ
の収縮力により多数の経糸1を前記バイアス縫い間隔毎
にカールさせて伸縮性を付与したことで、先例にないユ
ニークな感触風合いの立体感に富む不織布を得ることが
できたので、衣類素材として着用者の身体に良くフイッ
トし、肌ざわり良好で着心地極めて良く、伸縮性に優れ
た不織布を安価に多量生産することができたという先例
にない多くの効果が有る。
【0034】また上記二つの発明によれば、整列した極
めて多数の経糸1の間隔に若干の粗密が有っても、経糸
整列体3に接面定位した水溶性シートSにより確実に運
針でき、ものがない所を縫う現象、つまり『カラ縫い』
を防いで上糸の『からまり』や切断事故を皆無にできた
という工業的効果も有る。
【0035】請求項2から5までの各発明では、それぞ
れ経糸1として毛糸や紐状糸・編み組した糸とか布地テ
ープを採用したので、今までにない風合いの不織布とな
り、より一層ユニークかつ、柔軟な感じで保温力に優れ
た伸縮性に富む不織布を得ることができたという諸効果
を付加できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による経糸整列縫成シートの実施形態の
一例を示す平面図
【図2】経糸整列体を自動枠にセットする前の一例を示
す斜視図
【図3】経糸整列体を自動枠にセットした後の一例を示
す斜視図
【図4】本発明の実施形態における工程順序の一例を示
す拡大横断面略図
【図5】本発明による伸縮性不織布の一例を示す平面図
【図6】図5に示すものの部分的拡大図
【図7】図5に示すものを若干引き伸ばした例を示す平
面図
【図8】本発明による経糸整列縫成シートの他の例を示
す平面図
【図9】図8に示すものから得た不織布の一例を示す平
面図
【符号の説明】
1 経糸 2 枠体 3 経糸整列体 4 上糸 5 下糸 6 経糸整列縫製シート S 水溶性シート

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伸長歪が内在した極めて多数の経糸1を
    枠体2に整列張設して経糸整列体3となし、その整列面
    に水溶性シートSを接面しつつこれら経糸整列体3と水
    溶性シートSとをミシンの上糸4と下糸5とで前記経糸
    1の長さ方向に対し二方向に傾けバイアス縫いして所定
    運針ピッチP毎に上糸と下糸とで経糸を束ね縫いした経
    糸整列縫製シート6となし、この縫製シート6を前記枠
    体2から外して水洗し前記経糸整列体3から水溶性シー
    トSを溶融除去することで、前記各経糸1から前記内在
    伸長歪を解放すると共に、経糸繊維を膨潤後乾燥するこ
    とで、前記多数の経糸1を一斉に収縮させ、この収縮力
    により多数の経糸1を前記バイアス縫い間隔毎にカール
    させた伸縮性不織布。
  2. 【請求項2】 前記経糸1に毛糸を用いてなる請求項1
    記載の伸縮性不織布。
  3. 【請求項3】 前記経糸1に紐状糸を用いてなる請求項
    1記載の伸縮性不織布。
  4. 【請求項4】 前記経糸1に編み組した糸を用いてなる
    請求項1記載の伸縮性不織布。
  5. 【請求項5】 前記経糸1に布地テープを用いてなる請
    求項1記載の伸縮性不織布。
  6. 【請求項6】 伸長歪が内在した極めて多数の経糸を枠
    体に整列張設して経糸整列体となし、その整列面に水溶
    性シートを接面しつつこれら経糸整列体と水溶性シート
    とをミシンの上糸と下糸とで前記経糸の長さ方向に対し
    二方向に傾けバイアス縫いして所定運針ピッチ毎に上糸
    と下糸とで経糸を束ね縫いした経糸整列縫製シートとな
    し、この縫製シートを前記枠体から外して水洗し前記経
    糸整列体から水溶性シートを溶融除去することで、前記
    各経糸から前記内在伸長歪を解放すると共に、経糸繊維
    を膨潤後乾燥することで、前記多数の経糸を一斉に収縮
    させ、この収縮力により多数の経糸を前記バイアス縫い
    間隔毎にカールさせることを特徴とする伸縮性不織布の
    製造方法。
JP11073020A 1999-03-18 1999-03-18 伸縮性不織布とその製造方法 Expired - Fee Related JP3020165B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073020A JP3020165B1 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 伸縮性不織布とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073020A JP3020165B1 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 伸縮性不織布とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3020165B1 true JP3020165B1 (ja) 2000-03-15
JP2000265355A JP2000265355A (ja) 2000-09-26

Family

ID=13506247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11073020A Expired - Fee Related JP3020165B1 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 伸縮性不織布とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3020165B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000265355A (ja) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR102017002652A2 (pt) Fabric, article and method for producing a fabric
JPH0931798A (ja) シルク・ビロード布地又は編地とその製造方法
CN102828340A (zh) 一种羊毛毯及其生产方法
CN100422414C (zh) 一种氨纶/真丝绉针织物的制备方法
JP5735739B2 (ja) ワンダーファブリック
JP2004521194A (ja) 磨耗耐性およびドレープ性不織布
CN108642711A (zh) 一种高蓬松无纺布的制备方法及无纺布
JP4117546B2 (ja) 弾性複合紡績糸織物およびそれを用いた製品およびその製造方法
JPS64506B2 (ja)
JP3020165B1 (ja) 伸縮性不織布とその製造方法
JP2897008B1 (ja) 伸縮性不織布
JP3020166B1 (ja) 伸縮性不織布とその製造方法
JP2017125278A (ja) 複合紡績糸およびそれを用いてなる繊維構造物
JP2913399B1 (ja) 伸縮性不織布
JPH07197354A (ja) 編地の製造方法
JP2022060610A (ja) 竹繊維を使用して織編みした生地及びその製造方法
JPH1121761A (ja) 伸縮タフト毛布及び伸縮縫編パイル織物の製造方法
CN216885558U (zh) 一种舒适型针织面料
JP2000064138A (ja) 糸及びそれを用いた布類
JPH0768661B2 (ja) 二重編地
JPH03137281A (ja) 立毛繊維シートおよびその製造方法
JPH0214041A (ja) 横高伸縮性と洗濯防縮性を備えた織物
JPH0315573Y2 (ja)
JPS6244052B2 (ja)
JP2006183187A (ja) 紡績糸及びそれを用いた織編物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees