JPH0281714A - 自動車のフレーム構造とフレーム製作法 - Google Patents

自動車のフレーム構造とフレーム製作法

Info

Publication number
JPH0281714A
JPH0281714A JP1134455A JP13445589A JPH0281714A JP H0281714 A JPH0281714 A JP H0281714A JP 1134455 A JP1134455 A JP 1134455A JP 13445589 A JP13445589 A JP 13445589A JP H0281714 A JPH0281714 A JP H0281714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame structure
core
core body
glass run
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1134455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2816405B2 (ja
Inventor
James F Keys
ジェームズ フレデリツク キーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Standard Products Co
Original Assignee
Standard Products Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Standard Products Co filed Critical Standard Products Co
Publication of JPH0281714A publication Critical patent/JPH0281714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816405B2 publication Critical patent/JP2816405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/80Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors
    • B60J10/86Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors arranged on the opening panel
    • B60J10/88Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors arranged on the opening panel mounted on, or integral with, the glass-run seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/24Sealing arrangements characterised by the shape having tubular parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • B60J10/74Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
    • B60J10/76Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides for window sashes; for glass run channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0401Upper door structure
    • B60J5/0402Upper door structure window frame details, including sash guides and glass runs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は自動車のフレーム構造、特にパネル及び窓用
のフレーム構造に、閃するものである。
特にこの発明は、自amの窓用の一体的なフレーム及び
グラスラン構造を提供するものである。
〔従来の技術〕
自動車は共通して、フレーム部材に保持されているパネ
ル或は窓を持つ。多くの自動車のドアに共通する構造は
、窓フレーム内で昇降可能であるガラス製窓板が投けら
nている点にある。普通、窓板はドアフレーム中の溝形
モールディングによって形成さf′L7を略鉛直方向の
グラスラン溝にガイドされ、窓板の上縁はグラスラン溝
の略水平方向の脚部に受入nらnる。グラスラン溝は通
常、その中での窓板の滑走を可能とする植毛または他の
低摩擦材によって内張りされる。グラスラン溝に1fc
、窓板が振動によって壊れるのを防止すると共に窓板の
端縁を密封する。
可動の窓板金偏えるたいていの自動車において、フレー
ムとグラスラン溝部材は2つの別々の部品トサfL、フ
レームに対しグラスラン溝部材が取付けらnでいる。普
通、窓板の端縁は側部及び頂部のグラスラン溝内で、窓
板の外面が自動車の車体外面からかなり距てらnること
となるように位置付けされる。しうしこの配置は自動車
の全体としての外観を損ない、筐た車体まわ9の空気の
流線流を乱して不必要な空気力学的引きずり現象と不愉
快な騒音を発生させる。最近自動車産業において、隣接
する車体外面と同−平面或はほぼ同一平面上に位置する
外面を備えた窓ガラスに対し関心が高まりつつある。こ
の配置のものは一般に[フラッシュ・グラス(flus
h glass ) J或は「セミフラッシュ・グラス
(semi −flush glass )  Jと称
され、車両の外観美を向上させると共に空気の流線流1
[保して空気力学的引きずり現象と風による騒音を減ら
すのに役立つ。
いくつかの特許が、1隣接する車体外面と同一面1次は
ほぼ同一面上に位置する窓を設けた構造を開示している
。このような特許としては例えばオウデニオ(Aude
nino )  等に附与された1983年10月18
日付の米国特許Nu 4,409,756、クラッシュ
ウイツツ(Kruschwitz )に附与さ3721
986年1月7日付の米国特許NCL 4.562,6
76、ワール(Wahr)等に附与され次1984年6
月26日付の米国特許阻4,455,785、及びコイ
ヶ(Koike )に附与され次1984年7月3日付
の米国特許Nu 4,457,111がある。しかしこ
nらの特許は何nも、一体的な窓フレーム、車体シール
、及びグラスラン溝構造については開示するところがな
い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら自動車産業において、可動窓構造のための
密封手段の改良が要望されている。特に窓の外観美とか
静穏な操作性を損なうことなしに窓板全窓台と同一面上
ま九はほぼ同一面上に位置させつるように、グラスラン
溝の構造を改良することが要望されている。またグラス
ラン溝と車体シール手段とを一体的に備える窓フレーム
が提供さ−nnば、自動車産業に大きく貢献することに
なろう。
改良さf’L次密、封手段を有するところの固定まkは
可動のパネル或は窓板用の析らtなフレーム部材であっ
て経済的に製作できるフレーム部材に対する要望も、多
い@ この発明は、このような要望に応える新規な自動車用フ
レーム構造を提供しようとするものである。
[発明の要約] この発明に係るフレーム構造は細長い金属製芯体とこの
芯体を覆うゴム弾性を有する被覆とを有するフレーム部
材を備えたものに構成され、被覆にパネル(例えば窓板
)を支承するU字状部分を設ける。ゴム弾性を有する上
記被覆にはさらに、該被覆から突出する突隆もしくはチ
ューブ状ガスケットといった密封手段を設ける。金属製
芯体の内部に空洞を設けて、そこに構造用ピラーを挿入
設置する。
この発明に係るドア用のフレーム構造においてはフレー
ム部材が、ドアの窓の端縁に沿わせる上方部分とドアの
内部に取付けられる1対の支持脚を有する下方部分とを
備え次ものに形成される。
金属製の芯体は、横断面形状が略U字状でウェブにより
結合さf′Lt2つの脚部をもつものに形成され、この
U字状芯体を覆うゴム弾性の被覆によってグラスラン溝
が提供される。上記したウェブと一万の脚部とが内部に
空洞を有するものに形成され、金属製芯体の各端部で該
空洞にi造用ピラーが挿入設置される。芯体の他方の脚
部は、グラスラン溝内の窓板に略整列位置してフラッシ
ュ・グラス状の外at与えるように、小さな厚さのもの
とする。
この発明によnは金属製の芯体を覆うゴム弾性の被覆に
より形成されたグラスラン溝に窓板金、振!1CIIを
生じないように支持させることができる。
またフレーム構成部材とグラスラン溝の密封性が高めら
れる。窓板に対しフラッシュ・グラス状の外観を与える
グラスラン溝を一体に備えた窓用のフレームが、提供さ
れる。
〔実 施例] 以下に説明する突施例は自IJIJJ車のドア用の一体
的な窓枠及びグラスラン溝構造に係るが、この発明は可
動の窓板ではなく固定の窓板、その他のパネル用のフレ
ーム構造にも適用できる。
第1−4図には自動車のドア用の一体的な窓フレーム及
びグラスラン溝構造体が、その全体を符号10で指して
図示されている。第1図には同構造体10を、自動車1
2に装備させた状態が画かnでいる。第2図に示すよう
に構造体10は、窓板18の両側縁及び上縁部分16に
沿っている上方部分14を備えた細長い形状のものとさ
れている。構造体10は、昇降可能な窓板18を有する
自動車12のドア20に組込まnている。ドア20が閉
じられたとき構造体10は第1図に示すように、ドアフ
レーム22内に妖する。
第2図に示すように構造体10の両端部が同構造体の下
方部分を構成し、1対の支持脚26.28をもつ。各支
持脚26.28は内側と外側のドアパネル間に位置させ
てるり、ブラケット29を有する。ブラケット29は支
持脚26.28にリヘット留め等の手段によって取付け
られており、内側または外側のドアパネル或は骨材にボ
ルト、溶接その他の手段によって固定されている。
構造体10の各支持脚26.28の構造は互に類似して
おり、第3図には第2図の2−2線に沼って切断して画
いた支持脚28側の構造が示されている。支持脚28は
中空脚部32、中空のウェブ34、他の脚部36を有す
る、横断面形状が略U字状の芯体30’に備えている。
芯体30は亜鉛鉄板、ステンレス鋼板、アルミニウム板
等を所望のU字形にロール成形して作製され、成形品の
隣接する両端を符号38で示すように溶接ま友は鍛接し
て脚部空洞40及びウェブ空洞42を有するものに仕上
げらnている。芯体’kJ示のものと異なプ、アルミニ
ウム材から粉末冶金法によって押出し成形さ2″L次継
ぎ目のないものに作製することもできる。脚部36は自
動車の外面側に位置させるもので、窓板18を自動車の
外面側に片寄らせるように実質的に空洞を有しないもの
に形成されている。空洞40.42内には横断面形状が
L字状のピラー44が配置されている。ピラー44は支
持脚28の下端付近から上方部きに延投されていて、構
造体100強度を補完する。
芯体30の全体を切n目なく完全に取囲み該芯体30に
対し結合されている被覆46が、設けらnている。この
被覆46は適当したエラストマー材を芯体30上に共有
押出し成形して施され、ゴム弾性を有する。破@ 46
 Bそれから横向きに突出する咳プないし突隆伏の主車
体シール48fr、有し、このシール48に隣接するド
アフレーム22に対し密封的に係合して該ドアフレーム
22と構造体lO間の密封を行なう。被覆46は中空で
チューブ状の副本体シール50も有し、このシール50
も構造体10とドアフレーム22間で密封的保合による
密封S能を果す。
構造体10はグラスラン溝52を提供するように、横断
面形状が略U字状のものに形成されている。ゴム弾性を
有する被覆46は、その一つの壁からm52内に突出す
るガラス密封突隆54,56と池の壁から溝52内に突
出する短長の突隆58とを有する。突隆54.56.5
8における窓板との接触面及びグラスラン溝52の内底
壁60の面にば図示の植已62或にそnに代わる他の低
摩擦材t、窓板の滑動全容易とするように設けるのがよ
い。
支持脚28は構造体10の上方部分14内にまで上向き
に延びているが、他方の支持脚28に上方部分14内に
°までは延ばせえない。構造体lOの頂脚部64はゴム
弾性を有する被覆46全備える芯体30より成り、空洞
40.42同にピラー44対応の内部ツボートを備えて
いないが十分な強度を有する。〃為と部66のt11!
造全、第2.4図にボしてある。かど部66での頂純部
64と鉛直脚g68とのMi旨は、L字形りη為ど部挿
入肘仮70に工って強化されている。強度tさらに補完
するように、肘板70に対し脚部64.68’!i接f
R材72により結合してある。
一体化された窓フレーム及びフラッジ・グラスラン構造
体lOは、この発明に従って次の方法により製作できる
。先ず、両面を電気亜鉛メッギし片面に着色を施した亜
鉛鉄板の帯片の溶接すべき端を研摩し、〆に同帯片をロ
ール成形し溶接或は鍛接して図示の414Ilfr面形
状を有する芯体30を作製する。次にゴム弾性を有する
被覆461に芯体30上に押出し成形して施し、芯体3
0に結合させ硬化する。次に第3図に図示のような領域
に植毛62を接清し、接着剤全硬化さぜる。被覆46を
備えた芯体30t−1所定の寸法に切断する。
切断物を、窓端縁に溢わせうるように次の手順で所望の
形状に曲げ加工する。すなわち可撓性の内部サポートな
いしスネーク(可撓性マンドレル)を芯体30の空洞4
0.42に挿入した上で、芯体30を引張り成形により
曲げる。スネークを取除き、芯体30を正確な寸法のも
のへと切断する。
ピラーを所定の長さに切断し、ブラケット取付穴及び接
着剤注入穴をそnぞnドリル加ニレ、隣接端部を研摩す
る。次に芯体の両隣接端部内に構造用接着剤を注入する
。予熱した肘板70を角部成形モールド中に装填し、次
に上記両隣接端部をモールド中に装填し肘板上に滑らせ
てのせる。ここでモールドを閉じ、エラストマー材t−
i人してで為ど部を成形する。構造用接着剤とエラスト
マー材とを同時に熱硬化させる。
最後に構造用ピラー44を支持脚26.28中に挿入し
、ブラケット29t−リベットの打込みで取付け、補強
を必要とするような高応力領域において芯体内部に、ド
リル加工しておい九接層剤注入穴から構造用接着剤を注
入する。この構造用接着剤を熱硬化させて、完成品を得
る。
第5.6図にはグラスラン溝を一体に備える窓フレーム
構造体の他の実施例を、符号100で全体を指して図示
してある。本構造体100は鉛直脚部102と水平脚部
104に有する。構造体100の内側には窓板ないし窓
ガラス106が配置されている。鉛直脚部102と水平
脚部104は類似の構造を有し、第6図に水平脚部10
4の構造が示されている。この脚部104は涙滴状の中
空脚部110.ウェブ112及び脚部114を備えた横
断面形状略U字状の芯体tos’2もつ。
芯体tosi亜鉛鉄板、ステンレス鋼、アルミニウム等
からロール成形され、部分116で溶接されている。脚
部114は自動車の外面側に位置させるもので、窓板1
06を自動車の外面側に片寄らぜるように実質的に空洞
を有しないものに形成されている。ゴム弾性を有する被
覆120が、芯体108上に共有押出し成形されている
。この被覆120は周知の適宜のエラストマー材より成
る。
被覆120はそnから横向きに突出するリプないし突隆
状の主車体シール122を有し、このシール122は隣
接するドアフレームに対し密封的に保合して該ドアフレ
ームと構造体100間の密封を行なう。
スポンジゴム(7オームラバー)ニジ成るチューブ状の
副シール124も、設けら几ている。
ゴム弾性を有する被覆120はさらに、発泡材製のもの
とするのが望ましいドア川のウェザ−ストリップ126
も備えている。本ストリップ126は図示のように被覆
120と一体に形成することもできるし、別形成するこ
ともできる。
構造体100はグラスラン溝128t−提供するように
、横断面形状が略U字状のものに形成されている。ゴム
弾性?有する被覆120は、その一つの壁から溝128
内に突出するガラス密封突隆130.132と他の壁か
ら溝128内に突入する短長のガラス密封突隆134と
を有する。突隆130.132,134における窓板と
の接触面及び被覆120のウェブ部】36、グラスラン
溝128の内面に植毛、或はポリウレタンとρ為テフロ
ンのような他の低摩擦材のコーティングtl−施して、
窓板の滑動を容易とすることができる。
構造体lOOは、構造体10について前述したのとほぼ
同様の方法によって製作できる。強度を必要とする部分
において空洞118中に構造用ポリマー、接着剤、コン
クリート、或は適当形状のものとした金属製ピラーのよ
うな構造用補強材を挿入設置できる。
第7.8図には、第3の実施例に係る構造体200を示
してある。この構造体200は第2の実施例の構造体1
00に類似の構造を有し、窓板206を取捲く鉛直脚2
02及び水平脚204を備える。第8図に示すように構
造体200も横断面形状略U字状の芯体208’を備え
、この芯体208は中空脚部210とウェブ212と脚
部214′fr:持つ。芯体208は亜鉛鉄板、ステン
レス鋼、アルミニウム等刀)ら成り、部分216で溶接
して最終形状のものに仕上げらnている。脚部214は
自動車の外面側に位置させるもので、窓板206を自w
J車の外面側に片寄らせるように実質的に空洞を有しな
いものに形成されている。空洞218内には構造上の強
度が要求される部分において、前述2実施例について述
べたような補強材が設置される。
適当したエラストマー材より成るゴム弾性の被覆220
が芯体208上に、切n目なく連続させて共有押出し成
形されている。被覆220は主シール222を有し、こ
の主シール220は隣接スるドアフレーム22に対し密
封的に係合して該ドアフレーム22と構造体200間の
密封を行なうように配置されている。ゴム弾性を有する
被覆220はさらに、副シール224とドア用のウェザ
−ストリップ226も持つ。
構造体200はグラスラン溝228を提供するように、
横断面形状が略U字状のものに形成されている。ゴム弾
性を有する被覆220は、そのウェブ234と共にグラ
スラン溝228を形成するガラス密封用の突隆230及
び脚部232;を備える。グラスラン溝228u、滑動
する窓板206と接触する面上で植毛或は他の低摩擦コ
ーティング(図示せず)1?有する。
構造体200も、構造体10,100に関して述べ次の
に類似した方法で製作される。
この発明の好ましい実施例について述べて来次が、当業
者であnば理解でき、るようにこの発明は特許請求の範
囲に特定し次構成の範囲内で実施例の構造に対し修正及
び変形t−施して、実施することができる。例えば本発
明に係るフレーム構造は可動窓用のパネルとは勿論、ト
ランクのりツドパネル、ハツチバックパネル、固定窓、
ムーンルーフ等のようなパネルと組合せて用いることも
てきる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第10実施例を装備し次自動車の前
半部を示す側面図、第2図は第1図に図示の自動車のド
ア部5fを示す側面図、第3図は第2図の3−3線に沿
う断面図、第4図は第2図の4−111に沿う断面図で
ある。 第5図はこの発明の第2の実施例を装備した自動車のド
ア部分の一部のみを示す側面図、第6図に第5図の6−
6線に沿う断面図である。 第7123はこの発明の第3の実施例を装備した自動車
のドア部分の一部のみを示す側面図、第8図に第7図の
8−8線に沿う断面図である。 18・・・窓板、20・・・ドア、22・・・ドアフレ
ーム、30・・・芯体、32・・・中空脚部、34・・
・ウェブ、36・・・脚部、40・・・脚部空洞、42
・・・ウェブ空洞、44・・・ピラー 46・・・被覆
、48・・・主車体シール、50・・・副車体シール、
52・・・グラスラン溝、54.56・・・突隆、58
・・・突隆、62・・・wi6.66・・・かど部、7
0・・・肘板、72・・・接攬材、106・・・窓#L
(窓ガラス〕  108・・・芯体、110・・・中空
脚部、112・°・ウェブ、114・・・脚部、118
・・・空洞、120・・・被覆、122・・・主車体シ
ール、124・・・副シール、126・・・ウェザ−ス
トリップ、128・・・グラスラン溝、130,132
・・・突隆、134・・・突隆、206・・・窓板、2
08・・・芯体、210・・・中空脚部、212・・・
ウェブ、214・・・脚部、222・・・主シール、2
24・・・副シール、226・・・ウェザ−ストリップ
、228・・・グラスラン溝、230・・・突! 、 
232・・・脚部、234・・・ウェブ。 〕門ヱモ:=、三 −=X=≠=・二・ ニコ=シ;・巴・ 二臣=孟;、7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、自動車の窓用のフレーム構造であつて、両端でドア
    の内部に取付けられる細長い芯体であつて、横断面形状
    が略U字状でウェブにより結合された第1及び第2の脚
    部を有し該脚部のうちの1つの脚部と上記ウェブとが内
    部に空洞をもつ芯体、 上記芯体を覆い該芯体に結合されているゴム弾性を有す
    る被覆であつて、窓板の端縁部を滑動可能に受入れるグ
    ラスラン溝を有する被覆、上記芯体の各端部分の内部に
    配置されている細長い構造用ピラー、 を備えたフレーム構造。 2、前記ピラーがL字状の横断面形状を有する、請求項
    1に記載のフレーム構造。 3、前記芯体がロール成形され2重壁構造のU字状溝を
    形成する金属帯片を備えている、請求項2に記載のフレ
    ーム構造。 4、フレーム構造の上方部分がドアフレームとの間で該
    上方部分を密封するための密封手段を備えている、請求
    項3に記載のフレーム構造。 5、前記密封手段が前記被覆から横向きに延出するとこ
    ろのゴム弾性を有する突隆である、請求項4に記載のフ
    レーム構造。 6、前記密封手段がチューブ状ガスケットである、請求
    項4に記載のフレーム構造。 7、前記密封手段がチューブ状ガスケットと突隆とを備
    えている、請求項4に記載のフレーム構造。 8、前記被覆が前記グラスラン溝内に突出して窓板端縁
    部に密封的に係合する突隆を備えている、請求項7に記
    載のフレーム構造。 9、前記した芯体の第10脚部がその間に空洞を形成す
    るところの互に離間した壁を有し第2の脚部が互に接触
    する壁を有していて、それにより前記グラスラン溝がフ
    レーム構造の長手軸線から、グラスラン溝内に受入れら
    れた窓板の外面が隣接する車体外面とほぼ同一平面上に
    位置するような距離だけ片寄つた位置に配置されている
    、請求項8に記載のフレーム構造。 10、グラスラン溝を一体的に備える自動車の窓フレー
    ムを製作する方法であつて、 (A)、金属帯片をロール成形して、横断面形状が略U
    字状でウェブにより結合された第1及び第2の脚部を有
    する芯体であつて該脚部のうちの1つの脚部と上記ウェ
    ブとが内部に空洞をもつ芯体を作製し、 (B)、この芯体上にゴム弾性を有する被覆を、該芯体
    を覆うように押出し成形して硬化させ、 (C)、上記芯体を選択した長さに切断し、 (D)、切断物を窓の端縁形状に対応した形状に曲げ加
    工し、 (E)、曲げ加工物の隣り合つた端をL字形肘板によつ
    て結合し、 (F)、上記芯体の各端部に構造用ピラーを挿入する、 製作法。 11、前記被覆のグラスラン面部に植毛を施す工程を含
    む、請求項10に記載の製作法。12、前記したL字形
    肘板と構造用ピラーとを前記芯体に対し接着剤により固
    着する、請求項11に記載の製作法。 13、前記した曲げ加工物の隣り合つた端上にゴム弾性
    を有する素材を型成形により施してかど部を形成する工
    程を含む、請求項12に記載の製作法。 14、前記した曲げ加工物の隣り合つた端を留め継ぎす
    る、請求項13に記載の製作法。15、自動車のパネル
    用のフレーム構造であつて、ロール成形された細長い金
    属製芯体、この芯体の外面の全体を覆うように押出し成
    形されているゴム弾性を有する被覆、 を備え、上記被覆がパネルの端縁を支承するU字状部分
    を有するフレーム構造。 16、前記パネルがガラス製窓板である、請求項15に
    記載のフレーム構造。 17、前記被覆がそれから突出する密封用の突隆を有す
    る、請求項15に記載のフレーム構造。 18、前記した密封用の突隆がフオームラバーから成る
    チューブ状のものである、請求項17に記載のフレーム
    構造。 19、自動車のパネル用のフレーム構造であつて、ロー
    ル成形され中空部を有する細長い金属製芯体、 上記中空部内の選択された部分に配置してある補強材、 を備えるフレーム構造。 20、前記芯体の外面の全体をゴム弾性を有する被覆材
    で覆わせてある、請求項19に記載のフレーム構造。 21、前記芯体がパネルの端縁を支承する溝を形成して
    いる、請求項20に記載のフレーム構造。 22、前記被覆材がそれから突出する密封用の突隆を有
    する、請求項21に記載のフレーム構造。
JP1134455A 1988-08-19 1989-05-25 自動車のフレーム構造とフレーム製作法 Expired - Fee Related JP2816405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US234176 1988-08-19
US07/234,176 US4993775A (en) 1988-08-19 1988-08-19 Modular window frame system for automotive vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0281714A true JPH0281714A (ja) 1990-03-22
JP2816405B2 JP2816405B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=22880271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1134455A Expired - Fee Related JP2816405B2 (ja) 1988-08-19 1989-05-25 自動車のフレーム構造とフレーム製作法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4993775A (ja)
EP (1) EP0355948B1 (ja)
JP (1) JP2816405B2 (ja)
KR (1) KR900002975A (ja)
AR (1) AR243810A1 (ja)
AU (2) AU3400589A (ja)
BR (1) BR8902890A (ja)
CA (1) CA1333625C (ja)
DE (1) DE68911421T2 (ja)
MX (1) MX165788B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03186429A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Tokai Kogyo Kk 自動車ドアのシール体
JP2001206068A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用シール部品
JP2014031081A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Toyota Motor Corp 車両用ドア構造

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5125716A (en) * 1991-01-04 1992-06-30 Deere & Company Vehicle cab door construction
FR2690656B1 (fr) * 1992-04-30 1995-10-20 Hutchinson Joint d'etancheite pour porte de vehicule.
US5398451A (en) * 1994-01-21 1995-03-21 The Standard Products Company Vehicle glass run channel with corner insert
US5493814A (en) * 1994-04-18 1996-02-27 The Standard Products Company Weatherstrip assembly including a glass run channel and belt weatherstrip with decorative cover
US5927021A (en) * 1996-10-15 1999-07-27 Trim Trends, Inc. Door cassette for a vehicle
US5867942A (en) * 1996-10-15 1999-02-09 Trim Trends, Inc. Removable door cassette for a vehicle and method of assembly
GB2326435B (en) * 1997-06-16 2001-05-30 Standard Prod Ltd Sealing system including header and sealing corner
JP3700518B2 (ja) * 2000-02-18 2005-09-28 豊田合成株式会社 自動車用ガラスラン
JP2002012038A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Toyoda Gosei Co Ltd ガラスラン及びその製造方法
FR2815298B1 (fr) * 2000-10-17 2003-05-30 Visteon Systemes Interieurs Portiere de vehicule, notamment automobile
EP1340640A1 (de) * 2002-02-13 2003-09-03 Wagon Automotive GmbH Türrohbau für eine Kraftfahrzeugtür, Profilrahmen für einen Türrohbau und Verfahren zur Herstellung eines Profilrahmens für einen Türrohbau
US20060005469A1 (en) * 2004-04-14 2006-01-12 Rod Bara Below belt channel
US7243983B2 (en) * 2005-02-23 2007-07-17 Asc Incorporated Retractable pillar for convertible vehicle
DE202005006878U1 (de) * 2005-04-29 2006-08-31 Webasto Ag Vorrichtung zum Dichten und Dämpfen
US20080008863A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Philippe Van Damme Laminated Offset Glazing
MX2011000470A (es) * 2008-07-11 2011-04-05 Cooper Standard Automotive Inc Sello al ras para ventanilla.
US8317253B2 (en) * 2011-03-22 2012-11-27 GM Global Technology Operations LLC Vehicle door assembly
US8646215B2 (en) 2011-09-08 2014-02-11 Ford Global Technologies, Llc Flush glass assembly interfaces
US8561354B2 (en) 2011-09-08 2013-10-22 Ford Global Technologies, Llc Lower door structure for flush glass system
US8572898B2 (en) 2011-09-08 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Method for assembling flush glass assembly
US8650802B2 (en) 2011-09-08 2014-02-18 Ford Global Technologies, Llc Vehicle (automobile) flush glass appearance assembly
US9849757B2 (en) 2016-03-03 2017-12-26 Dura Operating Llc Extruded member corner connection

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122025A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 メツツエラー、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング 目動車扉用封止装置
JPS6271721A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 Toyota Motor Corp 車両のドア構造
JPS62135623U (ja) * 1986-02-21 1987-08-26

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1629439A (en) * 1924-02-04 1927-05-17 Ohio Body & Blower Company Windshield construction
GB238706A (en) * 1924-08-28 1925-08-27 Horace Walter Dover Improvements in or relating to u-shaped metal guides for sliding windows, shutters, and the like
US1622098A (en) * 1925-07-02 1927-03-22 William H Emond Closed vehicle
US1593005A (en) * 1926-03-01 1926-07-20 Carl A Bailey Automobile body
US1824719A (en) * 1928-06-28 1931-09-22 Studebaker Corp Body construction
US1886974A (en) * 1931-09-16 1932-11-08 Edna L Meyer Door pillar and the like
US3088166A (en) * 1958-10-20 1963-05-07 Lavorazione Mat Plastiche Sas Method and apparatus for sheathing a structural member with a synthetic thermoplastic material
DE1509976A1 (de) * 1962-06-30 1969-11-06 Happich Gmbh Gebr Fuehrungsschine fuer Schiebefenster
FR2394665A1 (fr) * 1977-06-15 1979-01-12 Renault Joint d'etancheite de portiere de vehicule
US4689916A (en) * 1980-03-31 1987-09-01 Isuzu Motors Ltd. Door glass assembly for automotive vehicles
IT8053206V0 (it) * 1980-05-16 1980-05-16 Fiat Auto Spa Guarnizione di tenuta per cristallo di porta per autoveicoli
JPS584079A (ja) * 1981-06-26 1983-01-11 日産自動車株式会社 ドアガラスの昇降ガイド機構
DE3141729A1 (de) * 1981-10-21 1983-04-28 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "dichtung fuer heb- und senkbare fensterscheiben, insbesondere seitenscheiben von personen- oder kombinationskraftwagen"
EP0090947B1 (de) * 1982-03-11 1986-08-27 Adam Opel Aktiengesellschaft Kantenschutz- und Dichtungsprofil
GB2140068B (en) * 1983-05-20 1986-03-19 Draftex Ind Ltd Window glass mounting
JPS60197448A (ja) * 1984-03-21 1985-10-05 Toyoda Gosei Co Ltd ウエザ−ストリツプ
DE3439997C2 (de) * 1984-11-02 1986-11-20 Audi AG, 8070 Ingolstadt Fensteranordnung für Kraftfahrzeugseitenfenster
JPH0349049Y2 (ja) * 1985-03-13 1991-10-21
JPH0617086B2 (ja) * 1985-08-30 1994-03-09 橋本フオ−ミング工業株式会社 車両用ウインドウおよびその製造方法
US4850636A (en) * 1986-09-19 1989-07-25 The Dow Chemical Company Cartridge assmebly for a vehicle door, a vehicle door shell and a door assembly
US4743062A (en) * 1986-09-19 1988-05-10 The Dow Chemical Company Vehicle door assembly
DE3642428A1 (de) * 1986-12-11 1988-06-23 Huels Troisdorf Fahrzeug mit fahrzeugtuer und tuerdichtung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122025A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 メツツエラー、ゲゼルシヤフト、ミツト、ベシユレンクテル、ハフツング 目動車扉用封止装置
JPS6271721A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 Toyota Motor Corp 車両のドア構造
JPS62135623U (ja) * 1986-02-21 1987-08-26

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03186429A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Tokai Kogyo Kk 自動車ドアのシール体
JPH0641247B2 (ja) * 1989-12-15 1994-06-01 東海興業株式会社 自動車ドアのシール体
JP2001206068A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用シール部品
JP2014031081A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Toyota Motor Corp 車両用ドア構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR900002975A (ko) 1990-03-23
BR8902890A (pt) 1990-09-18
DE68911421D1 (de) 1994-01-27
CA1333625C (en) 1994-12-20
US4993775A (en) 1991-02-19
EP0355948A2 (en) 1990-02-28
EP0355948A3 (en) 1991-04-17
EP0355948B1 (en) 1993-12-15
AR243810A1 (es) 1993-09-30
JP2816405B2 (ja) 1998-10-27
DE68911421T2 (de) 1994-04-14
MX165788B (es) 1992-12-03
AU2136092A (en) 1992-10-22
AU3400589A (en) 1990-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0281714A (ja) 自動車のフレーム構造とフレーム製作法
US5038521A (en) Sealing strips
US5503700A (en) Method for fabricating a seal assembly for a movable window for a vehicle
US5791722A (en) Structure for attachment of weather strip
JP7018758B2 (ja) 自動車ドア用シール構造
GB2422398A (en) Sealing or guiding assemblies and methods of making them
JPH106782A (ja) 複合強化材を備えている窓ガラス走路
US5636895A (en) Seal structure for weather strip
US3479768A (en) Self-fastening recess unit for window assembly
US5027556A (en) Window sealing and guiding arrangements
MXPA02003850A (es) Cintas obturadoras.
US5433808A (en) Production method for a hollow extrudate
EP0836962A1 (en) Trimming, Sealing or finishing strips
US20220227212A1 (en) Glass run and method of manufacturing the same
IT8309397A1 (it) Dispositivo per il montaggio di vetri di finestrini su carrozzerie di veicoli a motore o simili
EP1567382B1 (en) Window sealing and guiding arrangements
WO2006067622A1 (en) Sealing or guiding assemblies and methods of making them
US20100095600A1 (en) Automotive window assembly
JP2021172185A (ja) 自動車ドア用シール材
JPH04110614U (ja) 自動車の可動窓ガラスのガイド兼保持装置
EP0614776B1 (en) Window frame for vehicle door, and manufacturing of the frame
PL203918B1 (pl) Sposób wytwarzania listwy uszczelniającej, wyrównującej, prowadzącej szybę lub wykończeniowej
CN214035327U (zh) 一种房车推拉窗结构
JPH03227723A (ja) 自動車ドアのシール体
JP3223229B2 (ja) 自動車の窓ガラス用ウエザーストリップ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees