JPH026942A - ハロゲン化銀カラー感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料

Info

Publication number
JPH026942A
JPH026942A JP63003170A JP317088A JPH026942A JP H026942 A JPH026942 A JP H026942A JP 63003170 A JP63003170 A JP 63003170A JP 317088 A JP317088 A JP 317088A JP H026942 A JPH026942 A JP H026942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
methacrylate
color
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63003170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2630410B2 (ja
Inventor
Tsumoru Hirano
積 平野
Haruyoshi Gotou
後藤 春良
Osamu Takahashi
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63003170A priority Critical patent/JP2630410B2/ja
Priority to US07/296,166 priority patent/US5055386A/en
Publication of JPH026942A publication Critical patent/JPH026942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2630410B2 publication Critical patent/JP2630410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • G03C7/3882Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific polymer or latex
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/396Macromolecular additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は乳化物安定性に優れ九ハロゲン化銀写真乳材層
を含有し、かつ優れた画像保存性を発揮する色素画像を
形成しうるハロゲン化銀カラー写真lR光材料に関する
ものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の色素画像は、長時間
光にさらされて保存されることもあり、また光にさらさ
れる時間は短いが、長時間暗所に保存され、保存状態の
如何によっては著しるしく褪色することが知られている
。一般に、前者の場合の褪色を光褪色、後者の場合の褪
色を暗褪色と呼んでおり、カラー写真感光材料を記録と
して半永久的に保存する場合は、このような光褪色、暗
褪色の程度を極力小さく抑えてイエロー、マゼンタおよ
びシアンの各色素画像の総合的な三色褪色カラーバラン
スを初期の状態に保持することが要望される。しかしな
がら、イエロー、マゼンタおよびシアンの各色素画像の
光、暗褪色の程度はこれら各色素画像によって差異があ
り、長期間の保存後には、前記三色の総合的な褪色カラ
ーバランスが崩れてしまい、色素画像の画質が劣化する
という不都合があった。
光褪色や暗褪色の程#は、用いるカプラーやその他の要
因によって当然異なるが、多くの場合、暗褪色(/r、
ついていえば、シアン色素画像に°ついでイエロー色素
画像、マゼンタ色素画像の順に暗褪色が生じ易く、特に
シアン色素画像の暗褪色の程度は他の色素画像に比較(
2て大きい。また光褪色については、特(/c紫外線の
座富な光源においではシアン色素画像についで、イエロ
ー色素画像、マゼンタ色素画像の1阻に光褪色が生じ易
い傾向がある。
このことから、長期間にわたって、イエローマゼンタお
よびシアンの3色の褪色カラーバランスを良好に維持す
る/r:めには、シアン色素画像の光、暗褪色を極力抑
えることが必要とされ、このため光褪色および暗褪色の
改良に対し、従来よシ種々の試みがなされてきた。この
ような試みrゴ大きく2方面に分けることができ、1つ
は、褪色性の少ない色素画像音形成し得る新し5いカプ
ラーを開発することであり、他の1つは、褪色を防+h
 t。
うる新しい添加剤を開発するごとである。
シアン色素を形成するところのフェノール件シアンカプ
ラーは過去多数知られていZ)。f!;11えは米国特
rf第2−801.171号ニ記載さn ている2−〔
α−2,4−ジーtart−アミルフェノキシブタンア
ミド〕−4,6−ジクロ+:1−5−メチルフェノール
は、それより形成される発色色素は耐光性は良好である
が、耐熱性が劣るという欠点を有し7ている。
更に、フェノールの5位又は5位が、炭素原子数2以上
のアルキル基で置換されたシアンカプラーが、例えば、
特公昭49−11572号、特開昭60=209755
号、特開昭60−205447号等に記載されている。
これらのカプラ〜から生成するシ゛アン画像の耐熱性は
、ある程度改良ケれるが、今一つ不十分である。
マタ、フェノールの2位および5位がアシルアミノ基で
置換さj、た2、5−ジアシルアミノフェノール系シア
ンカプラーが、例えば、米国特許2,369、929号
、同7−772.162号、同2.89翫826号、特
開昭50−112038号、同55−109630号、
同55−165537号に記載されている。
これら2−5−ジアジA・ア、ミノフェノール系カプラ
ーは、形成されたシアン画像の耐熱性は良好であるが、
カプラーの発色性、生成シアン画像の光退色性及び未反
応シアンカプラーの光による黄変が劣るという欠点があ
る。、甘だ、更なる耐熱性も求められている。
1−ヒドロキシ−2−ナフタミドシ”γンカダラーハ、
一般に光退色性及び暗退色性の両面で不十分である。
また、特開昭56− i 04333に記載の1ヒドロ
キシ−2−アシルアミノカルポスチリルシアンカブラ−
は、光および熱に対する堅牢性は、良好であるが、形成
さね、る色像の分光吸収特性がカラー写真の色M現上好
ましいものではなく、また、光照射によりビックのス戸
インが生成する等の問題がある。
°まだ米国特許A 767.412号、特開昭59−6
5844号、同61−39[144号等に記載のシアン
ポリマーカシラ〜は、確かに乾燥条件下での耐熱性優れ
〔いるが、高湿下での耐熱性が劣り、咬71c発色件が
不十分であるという欠点がある。
また、米国特許4.20Δ、716号などには、油溶性
カプラー等の疎水性物質を水混和性有機溶媒に溶かし、
この液な・ローダグルポリマ・−ラテックスと混合して
該疎水性物質をポリマーに含浸(:loading )
させる方法が開示されている。しかしながら、このよう
なローダブな・ポリマーラテックスを使用する方法でd
:、水と非混和性の高沸点カプラー溶剤を使用する場合
に比べて、特にシアン画像の光堅牢性が劣るという問題
がある。史にカプラーを十分に含浸させ十分な最大発色
濃度を得るためには、多量のポリマーを使用しなければ
ならないという欠点もある。特公昭4B−50494に
は、高沸点カプラー溶剤を用いず、その代わりとして、
有機浴剤可溶性の、特定の構造の疎水性モノマーの単独
重合体、もしくは、特定の構造の親水性A−:ノマーと
の共重合体を用いたカプラー分散物(この分散粒子の粒
子径θこ、約15μ・・−5μである)fr、含有する
感光材料が、膜質、復色不良、光退色、処F11前の保
存性等の点が改良される旨の記載がある。しかしながら
、カプラー溶剤のかわりに前記特公昭4B−50494
に記載の疎水性モノマーの単独重合体を用いた場合、発
色性が低い(特にこの傾向は、前記特許の実施例の現像
液に添加さnているベンジルアルコール等の発色促進剤
を実質含有しない現像液にて顕著である)点や、乳化物
の安定性が悪い点等の問題があった。一方、アクリル酸
等の親水性モノマーとの共重合体は、確かに、乳化分散
物の安定性や発色性に、若干は、改良されるものの不十
分でアシ、また発色性改良のために共重合体中の親水性
モノマーの割合を増加すると、退色(#!fに高湿での
熱退色)が悪化するという問題があった。また、いづれ
の重合体もカプラーの結晶化防止能力が弱いため、乳化
分散物の保存中にカプラーの結晶が生成する等の弊害が
おった。
また、さらに特公昭4B−50494の場合、特にシア
ンカプラーに適用した場合、従来の高沸点溶媒にて分散
(所謂オイル分散)した場合に比較して光退色が著しく
悪化する(1.5〜3倍)という大きな問題がbった。
また、さらには、特公昭4B−50494の場合には、
発色したシアン色素の色相が現像処理直後では長波であ
るが、特に高温下で保存すると容易に短波にシフトする
という問題、即ち経時で色相が変化するという問題があ
った。
一方、ポリマーをカプラーとともに乳化分散する場合、
ポリマーの分子量が高分子量化するにつれ、補助溶剤に
溶解する際に時間がかかる事や、溶液粘度が高いために
乳化分散しにくくなシ、粗大粒子を生じ、その結果、発
色性が低下したシ、塗布面の不良の原因となる等の問題
を起こし易くなる。その対策のために補助溶剤を多量に
用い溶液の粘度を下げることは新たな工程上の問題を引
き起こすこととなる。
このように、これまでのところ、カプラー構造変化によ
る暗退色改良型カグラーは、色相、発色性、スティンあ
るいは耐光性の点で不十分という相反傾向が強く、新規
技術が求められていた。また、添加剤あるいは分散法等
の所謂使用法による暗退色改良手段としても、これまで
弊害なく有効なものは公に知られていなかった。
一方従来、親油性耐拡散(オイルプロテクト)型のカプ
ラーを使用したハロゲン化銀カラー感光材料の発色現像
において、発色性を高め、処理時間を短縮するため、各
種の現像主薬浸透剤が検討された。特にベンジルアルコ
ールと、発色現像液に添加する方法は、発色促進効果が
大きく、現在、カラーペーパー、カラー反転ペーパー、
あるいは、デイスプレィ用カラーポジフィルムなどに広
く用いられている。
しかし、ベンジルアルコールは、水溶性が低く、溶解し
易くするために、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコールあるいは、アルカノールアミン等の溶剤を必
要とする。ベンジルアルコールを含めて、これらの化合
物は、環境汚染負荷を示すBOD(生物学的酸素要求量
)、C0D(化学的酸素要求量)が大きく、環境保護の
見地から、これらの化合物を除去することが好ましい。
更にベルジルアルコールを使用した場合、上記溶剤を使
用しても溶解に時間を要するため、調液作業の軽減の目
的からもベルジルアルコ−)bf使用しない方が良い。
又、ベンジルアルコールが、現像浴に対して後浴である
漂白浴、もしくriS白定増浴中に持ち込まれた場合に
は、シアン色素のロイコ色素の生成の原因になシ、発色
濃度が低下する原因となる。
更には、現像液成分の洗い出し速匿を遅らせるために、
処理剤感光材料の画像保存性にも悪影響を及ぼす場合が
ある。従って、上記理由においてもベンジルアルコール
を使用しない方が好ましい。
このように、画像保存性改良と共に、ベルジルアルコ−
A/を使用しないでも、発色性の優れたカプラー分散物
の開発が望まれていた。
(本発明が解決しようとする問題点) 従って、本発明の第一の目的は、光退色及び暗退色がバ
ランス良く改良され、特に、高温、高湿下においても優
れた画像保存性を発揮する色素画像を形成しうるハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。
本発明の第二の目的は、退色の程厩が調節可能なことに
より、イエロー、マゼンタ及びシアンの総合的力6退色
カラ・−バランスが良好て、このため長期保存されても
色素画像が唆れle−ハロゲン化銀写真感光拐料を提供
することにある。
本発明の第三の目的は、写真の緒特性に悪影響を及ぼさ
ずに画像保存性が改良された色素画像を形成し得るハロ
ゲン化銀写A感光材料を提供することにある。
本発明の第四の目的は、乳化分散安定性の高い乳化分散
物より成る画像保存性rこ潰れたハロゲン化銀写真感光
材料ff:提供−!ることで1′?)る。
本発明の第四の目的は、ベンジルアルコール全実質的に
含有し乃:い発色現像液で処理した場合でも充分な発色
性を示し、且つ安定性(どこ澤れたカプラー乳化分散物
コ゛シ成る画像保存性に優)1.たハロゲン化銀写真感
光材本1を提供することKらる。
本発明の第五の目的は、l持(て〉/アン色素画像の堅
牢性のうち、光退色性を劣化させずに暗退色性が改良さ
れたハ1−]ゲン化銀感光l科を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者ら1−1.種々の研究を重ねた結果、前記の諸
口的は支持体上に、芳香族第一級アミン現像主薬の酸化
体とカップリングして色素を形成することのできる耐抗
酸化された油溶性カプラーと油溶性の非発色性ポリマー
を少さくとも一種ずつ含有する混合溶液を乳化分散する
こと((よって得られた親油性微粒子の分散物を含有す
るハロゲン化銀写真乳剤層を少なくとも一層有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に於て、前記油溶性の非発
色性ポリマーが分子量4万以下の成分を20%以上含有
するものを用いることによって達成された。
本発明に用いる芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体と
カップリングして色素を形成することのできる耐拡散化
された油溶性カプラーについて以下に詳しく述べる。
カプラーの耐拡散化には幾つかの方法があるが、主なも
のの中の2つを以下に示す。
1、 ある程度以上の分子ii′を有する脂肪族基、芳
香族基、初素環基ケBIへ分構造に含む所開rijJ拡
散基1をカプラー分子中に、1+d以上導入する方法。
耐拡散基を構成する総炭素数はカプラーの他の部分構造
に依って異なるが、通常、好燻しくけ、6個以上、よυ
好ましく1d12個以上である。
Z カプラーを多於体(所謂ポリマーカプラー)とシ2
.1分子の分子量を増大させる事によって耐拡散化させ
る方法。
上記1.に記載のカプラーの分子ff1l’t25D〜
1200が好才しく、より好ましくは、300〜800
である。
上記2に記載のカプラーは、6号体以上が好ましい。
本発明Vこ使用できるシアンカプラーとしては、オイル
プロテクト型のナフト=+系及びフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2.474.296号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4.D57
.212号、同第4.146. !l 96号、同第4
.228゜233号および同第4.296゜200号に
記載さノまた酸素原子離脱型の二当員゛ナントール系カ
プラーが代表1を1」と[2王郡、げら′11−x。
−またフェノール系カプラーのJX体例Vま、米国・口
許第2. 、’i 69.929号、同第2,801,
171号、同第2,772,162号、同第2,895
.826号などに記載されている。Jiだ、米国特許第
八77乙002号に記載さlまたフェノール核のメター
位にエチル基以上のアルギル基を有するフェノール系シ
アンカプラー、米国特許第2,772.162号、同第
175 a3 o s号、同第4.12に396号、同
第4,534,011号、同第4.327.175号、
西独特ff公[ポ第一529.729号および特願昭5
842671号などに記載された2、5−ジアシルアミ
ノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許第五447
!t622号、同第4.333.999号、同第4.4
51.559号および同第4.427.767号などに
記載さ扛た2−位に)゛T−ニルウレイド、1有しかつ
5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラー
なども本発明で好1しく使用される。
本発明に使用さil、るシアンカプラーとして史に好ま
しいものは前記−数式(Cp−1)で表わされるフェノ
ール系シアンカプラーである。
−数式(Cp−1) 以下、−数式(Op−1)の置換基を詳細に説明する。
一般式(Op−1)においてR31は、アルキル基、ア
リール基、または複素環基を表わし、更に具体的VC/
i炭素数1〜32のアルキル基として例えば、メチル基
、ブチル基、トリデシル基、シクロヘキシル基、アリル
基などが挙げられ、アリール基としては例えば、フェニ
ル基、ナフチル基などが挙げられ、複素環基としては例
えば、2−ピリジル基、2−フリル基などが挙げられる
前記0R31で表わされる基は、さらにアルキル基、ア
リール基、アルキルまたはアリールオキシ基(例えば、
メトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエトキシ、フェニ
ルオキシ、乙4−ジーtθrt −アミルフェノキシ、
5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルオキシ
、ナフチルオキシ)、カルボキシ基、アルキルまたはア
リールカルボニル基(列えば、アセチル、テトラデカノ
イル、ベンゾイル)、アルキルまたはアリールオキシカ
ルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、フェノキシ
カルボニル)、アシルオキシ基(例えば、アセチル、ベ
ンゾイルオキシ)、スルファモイル基(列りば、N−エ
チルスルファモイル、N−オフ1l−フ’シルスルフア
モイル)、カルバモイル基(9’lJ、it−!’、N
−エチルカルバモイル、N−メチル−ドテシルカルバモ
イル)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンア
ミド、ベンゼンスルホンアミド差入アシルアミノ基(飼
えば、アセチルアミノ、ベンズアミド、エトキシカルボ
ニルアミノ、フェニルアミノカルボニルアミノ)、イミ
ド基(ガえば、サクシンイミド、ヒダントイニル)、ス
ルホニル基(例えば、メタンスルホニル)、ヒドロキシ
基、シアン基、ニトロ基およびハロゲン原子から選ばれ
た置換基で置換されていてもよい。
−数式(Op−1)においてz31は、水素原子または
カップリング離脱基を表し、その例を挙げると、ハロゲ
ン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、
アルコキシ基(例えば、ドデシルオキシ、メトキシカル
バモイルメトキシ、カルボキシフロピルオキシ、メチル
スルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(例えば、4
−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ)、アシ
ルオキシ基(例えば、アセトキシ、テトラゾカッイルオ
キシ、ベンゾイルオキシ)、スルホニルオキシ基(飼え
ハ、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキ
シ)、アミド基(例えば、ジクロロアセチル7ミ/、)
I’ンスルホニルアミノ、トルエンスルホニルアミノ)
、アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカ
ルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ)、
アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキ
シカルボニルオキシ)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(
例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチ
ルフェニルチオ、テトラゾリルチオ)、イミド基(例え
ば、スクシンイミド、ヒダントイニル)、N−ff素項
(レリえば、1−ピラゾリル、1−ペンツトリアゾリル
)、芳香族アゾ基(lll’lJえば、フェニルアゾ)
などがある。これらの離脱基は写真的に有用な基を含ん
でいてもよい。
一般式(Cp−J)において、R”dアシルアミノ基ま
たはアルキル基を表わし、更に具体的にはアシルアミノ
基IFIIえば、アセチルアミノ、ベンズアミド、2.
4−ジーtθrt−アミルフェノキシアセタミド、α−
(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルア
ミド、α−(2,4−ジーtart−アミルフェノキシ
)−β−メチルブチル了ミド、α−(2−クロロ−4−
tart−アミルフェノキシ)オクタンアミド、α−(
2−クロロフェノキシ)テトラデカンアミド、α−(3
−ペンタデシルフェノキシ)ブチルアミドを表わし、R
32のアルキル2!−は好ましくは炭素数2以上のアル
キル基でおり、MJ 、t 4d’ 、エチル、フロビ
ル、t−ブチル、ペンタデシル、ベンジルを表わす。
−数式(Cp−1) において、HLlは水素原子、/
Sロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子)、アA・キル基(例えば、メチル、エチル、n−ブ
チル、t−ブチル、n−オクチル、n−テトラデシル)
またはアルコキシ基(例えば、メトキシ、2−エチルへ
キシルオキシ、n−オクチルオキシ、n−ドデシルオキ
シ)を表わす。“まだP3とi、<32とが縮合して炭
素環ま/こVユヘテロ項(特に好ましくは含騒素5〜7
員へ、テr12環)を形成してもよい。
一般式(Op−i)のR314たはR32で二量体また
は、それ以上の多量体秀−形成していてもよい。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしてdl、オイ
ルプロテクト型の、インダシロア系もしくはシアノアセ
チル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロト
リアゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げ
られる。5−ピラゾロン系カプラーは5−位がアリール
アミノ基もしくはアシルアミノ基で置換さiまたカプラ
ーが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好快しく、そ
の代表例は、米国%許第2.311,082号、同第2
.3447D5−号、 1司第2゜6 D Ω、788
号、 1司第2.90a573号、同第ムD 62,6
5 s号、同第八152.896号および同第へ936
.015号などに記載さtしている。二当盆の5−ピラ
ゾロン系カプラーノ離脱基として、米国6訂第4.31
0.(S19号に記載された窒素原子甜脱基′−!六、
け米国特許第4゜351、897号に記載されたアリー
ルチオ基が好ましい。1だ欧州特許第7、−656号に
記載のパラスト基を有“する5−ピラゾロン系カプラー
は高い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとl−ては、米国特i第4
369.879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許2Aム725.067号に記載さ
ilだビラゾo[5,1−c][1,143トリアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャー24220 (1
984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類および
リサーチ・ディスクロージャー24230(1984年
6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。発
色色素のイfロー副吸収の少ムさおよび光堅牢性の点お
よび本発明の効果が大きく発揮できる点で欧州特許第1
19、741号に記載のイミダゾ[1,2−b ]ピラ
ゾール類は好まし2く、欧州特許第1 i 9.860
号に記載のピラゾロ[t 5− b 3 [1,2゜4
〕トリアシーA/は特に好ましい。
本発明に使用されるマゼンタカプラーとして更に好まし
bものは−・数式(Cp刊りおよび/または((1!p
−[)で表わさノ1.るマゼンタカプラーである。
−数式(Cp−11) 以−トに一般式(Op刊0の置換基を詳細(Lこ説明す
る。
Arはアリール基(向えば、フェール、2.4,6− 
) ’J クロロフェニル、z5−ジクロロフェニル、
246−ジクロロ−4−メトキシフェニル、2.4−ジ
メチル−6−メトキシフェニル、2−6−ジクロロ−4
−工]・キシカルボニルフェニル、2.6−シクロロー
4−シアノンボニル)を表ワし、R□Cツ:水素原子、
アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、グロバノイ
ル、ブタノイル、モノクロロアセチル)、または脂肪族
もしくは芳谷族スルボニル基(例えば、メタンスルホニ
ル、ブタンスA・ホニル、ベンゼンスルホニル、トルエ
ンスルホニル、ろ−ヒドロキシプロパンスルホニル)t
il)L、R,、Fiハロゲン原子(例えば、塩素原子
、臭素原子、フッ素原子)−!たに了刀、−コキシ基(
例えば、メトキシ、メトキシ、ベンジルオキシ、2−メ
トキシブトキシ)を表わし、R,ld、アルキル基(1
クリえば、メチル、ブチル、1;−ブチ、z、、t−オ
クチル、ドデシル、2.4−ジーtert−ベンチAツ
ノエノキシメチA/、ヘギづデシル)、アリーA−基(
例iH、フェニル、2.4−ジクロロフェニル)、ハロ
ゲン原子(例えC,j′、、塩素原子、フッ素原子、臭
素原子)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、ドデシル
オキシ、ベンジルオキシ、ヘキサデシルオキシ)、アリ
ールオキシ基(例えば、フェノキシ、4−ドデシルフェ
ノキシ)、アシルアミノ基(列えば、アセチルアミノ、
テトラデカンアミド、α−(2,4−ジーtert−ペ
ンチルフェノキシ)ブチルアミド、α−(4−ヒドロキ
シ−5−tert −ブチルフェノキシ)テトラデカン
アミド、α−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ〕ドデカンアミド〕、イミド基(IIF
IJえば、R−スクシンイミド、b−マレインイミド、
1−N−ベンジル−翫5−ジメチルーヒダントイン−3
−イル、3−へキサデセニル−1−スクシンイミド)、
スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ベ
ンゼンスルホンアミド、テトラデカンスルホンアミド、
4−ドデシルオキシベンゼンスルホンアミド、2−オク
チルオキシ−5−tert−オクチルベンゼンスルホン
アミド)、アルコキシカルボニル基(飼えば、エトキク
カルボニル、ドデシルオキシカルボニル、ヘキサデシル
オキシカルボニル・)、カルバモイル基(例えば、N−
フェニルカルバモイル、N−エチルカルバモイル、トー
トデシルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシエチ
ル)カルバモイル、N−[3−(2,4−シー t6r
t−ペンチルフェノキシ)プロピル]カルバモイル)、
スルファモイル基(例cJl:、N、N−ジエチルスル
フ了モイル、N−エテル−N−(2−)”デシルオキシ
エナ/I/)スルファモイル、N−[5−(2,4−ジ
ーtert−ペンチルフェノキシ)クロビル〕スルファ
モイル)、アルキルチオ基(911えば、エチルチオ、
ドデシルチオ、オクタデシルチオ、3−(2,4−ジー
tert−フェノキシ)プロピルチオ)、またはスルホ
ニル基(例えば、メタンスルホニル基、テトラデカンス
ルホニル、i−オクタデカンスルホニル、ベンゼンスル
ホニル)を表わす。
Rzyについて詳しく述べると、R,、Fi、好ましく
は炭素数1〜220アルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、n−ヘキシル、n−ドデシル、t−ブチル、1,1
.ムロ−テトラメチルブチル、2−(2,4−ジーtθ
rt−アミルフェノキシ)エチル)、好ましくけ炭素数
1〜22のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ
、n−ブトキシ、n−オクチルオキシ、2−エチルへキ
シルオキシ、n−ドデシルオキシ、n−ヘキサデシルオ
キシ、2−エトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエト
キシ、2−メタンスルホニルエトキシ、2−メタンスル
ホンアミ)”、5−(N−2−ヒドロキシエチルスルフ
ァモイル)プロポキシ、2−(N−2−メトキシエチル
カルボニル)エトキシ)または好ましくは炭素数6〜3
2の了り−ルオキシ基(例えば、フェノキシ、4−クロ
ロフェノキシ、2.4−ジクロロフェノキシ、4−メト
キシフェノキシ、4−ドデシルオキシフェノキシ、五4
−メチレンジオキシフェノキシ)を表わす。Rtoにつ
いて詳しく述べると、R1゜は水素原子、ハロゲン原子
(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、ヒドロ
キシ基、アルキル基、アルコキシ基またはアリール基を
表わし、アルキル基、アルコキシ基は、R1?で定義し
たと同じ炭素数1〜22のアルキル基またはアルコキシ
基が好ましい。アリール基については好ましくは炭素数
6〜320了り−ル基(9’lJ、tハ、フェニル、2
.4−ジクロロフェニル、4−メトキシフェニル、4−
ドデシルオキシフェニル、2.4−ジーtert−アミ
ルフェニル、4−tert −オクチルフェニル、4−
(2−エチルヘキサンアミド)フェニル)を表わす。
R□について詳しく述べると、R21Hアミノ基(置換
または無置換のアミノ基で、N−アルキルアミノ基、N
、N−ジアルキル了ミノ基、N−アニリノ基、N−アル
キル−N−アリールアミノ基、ヘテロ環アミノ基を表わ
し、例えばN−ブチルアミノ、N、N−ジエチルアミノ
、N−42−(2,4−シー tert−アミルフェノ
キシ)エチル〕アミノ、N、N−ジブチルアミノ、N−
ピペリジノ、N、N−ビス−(2−ドデシルオキシエチ
ル)アミン、N−シクロヘキシルアミノ、N、N−ジ−
ヘキシルアミノ、N−フェニルアミノ、2.4−ジーt
ert−アミルフェニルアミノ、N−(2−1’ロロー
5−テトラデカンアミドフェニル)了ミノ、N−メチル
−N−フェニルアミノ、N−(2−ピリジル)アミノ)
、アシルアミノ基(例えば、7−el−アミド、ベンズ
アミド、テトラデカンアミド、(2,4−ジー ter
t−アミルフェノキシ)アセトアミド、2−クロロ−ベ
ンズアミド、5−ペンタデシルベンズアミド、2−(2
−メタンスルホンアミドフェノキシ)ドデカンアミド、
2−(2−りIl:IOフェノキシ)テトラデカンアミ
ド)、ウレイド基(91えば、メチルウレイド、フェニ
ルウレイド、4−シアノフェニルウレイド)、アルコキ
シ力A・ボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニル
アミノ、ドデシルオキシカルボニルアミノ、2−エチル
−\キシルオキシカルボニルアミノ)、イミド基(例え
ば、N−スクシンイミド、N−7タルイミド、R−ヒダ
ントイニル、5,5−ジメチル−2゜4−ジオキンオキ
サゾール−3−イル、N−(ろ−オクタデセニル)スク
シンイミド)、スルホンアミド基(飼えば、メタンスル
ホンアミド、オクタンスルホンアミド、ベンゼンスルホ
ンアミド、4−クロロベンゼンスルホンアミド、4−ド
デシルベンゼンスルホンアミド、N−メチル−R−ベン
ゼンスルホンアミド、4−ドデシルオキシベンゼンスル
ホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド)、スルファ
モイルアミ7基(ガえば、N−オクチルスルファモイル
アミノ、N、N−ジクロビルスルファモイルアミノ、N
−エチル−N−フェニルスルファモイルアミノ、N−(
4−ブチルオキシ)スル7アモイルアミノ)、アルコキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブトキ
シカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、ベンジルオ
キシカルボニル)、カルバモイルM C例1’i:、N
 −オクチルカルバモイル、lIl、111−ジブチル
カルバモイル、N−フェニルカルバモイル、5−(3−
(2,4−ジーtθrt−アミルフェノキシ)プロピル
〕カルバモイル)、アシル基(例えば、アセチA・、ベ
ンゾイル、ヘキサメイル、2−エチルヘキサノイル、2
−クロロベンゾイル)、シアノ基、またはアルキルチオ
基(ff1Jえば、ドデシルチオ、2−エチルへキシル
チオ、ベンジルチオ、2−オキンククロへキシルチオ、
2−(エテルテトラデカノエート)チオ、2−(ドデシ
ルヘキサノエート)チオ、5−フェノキシクロビルチオ
、2−ドデカンスルホニルエテルチオ)を表わす。
−数式(Cp−〇)で表わさ几る化合物の9ち、特に好
ましい化合物は、Rz+が水素原子を表わし、Roがハ
ロゲン原子を表!ノし、R2,が炭素1〜22のアルコ
キシ基を表わし、町、m2は1を表わし、m、がOを表
わす化合物である。
一般式(cp−1it) 以下に一般式(Op−11)の置換)1!:を詳卸1に
説明する。
Rtaは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ7基、カルバ
モイルオキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基
、アシルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基
、スルファモイル了ミノ基、カルバモイルアミノ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ慎チオ基、アル
コキシカルボニルアミノ基、了リールオキシカルボニル
アミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル
基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニル基
、アルコキシカルボニル!、f:りは了リールオキシカ
ルボニル基を表ワ−i。
これらの置換基をさらに詳細に説明すると、Roは水素
原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、
アルギル基(例えば、メチル、クロビル、インクロビル
、t−ブチル、トリスルオl:lメチル、トリデシル、
5−Cy−a−ジーを一アミルフェノキシ)プロピル、
アリル、2−ドデシルオキシエチル、5−フェノキシク
ロビル、2−へキシルスルホニル−エチル、3−(2−
ブトキシ−5−t−へキシルフエニA・スルホニル)ク
ロビル、シクロペンチル、ベンジル)、799基(例え
ば、フェニル、4−t−ブチルフェニル、Z4−ジーを
−7ミルフェニル、4−テトラデカンアミドフェニル)
、ヘテロ環基(例えば、2−フリル、2−チエニル、2
−ピリミジニル、2−ペンゾチ了ゾリル)、シアン基、
アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、2−メト
キシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、2−フェ
ノキシエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、ア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェ
ノキシ、2−メトキシフェノキシ、4−t−ブチルフェ
ノキシ)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ベンズイミ
ダゾリルオキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキ
シ、ヘキサデカノイルオキシ)、カルバモイルオキシ基
(例えば、N−フェニルカルバモイルオキシ、N−エチ
ルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例えば、ト
リメチルシリルオキシ)、スルホニルオキシ基C例、t
Jf、ドデシルスルホニルオキシ)、アシルアミノ基(
例えば、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンア
ミド、α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチ
ルアミド、γ−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ノキシ)ブチルアミド、α−(4−(4−ヒ)”ロキシ
フェニルスルホニルノフエノキシ)デカンアミド)、ア
ニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニ+
))、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ、
2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、
N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−(α−(3−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミ
ド)アニリノ)、ウレイド基(例えCば、フェニルウレ
イド、メチルウレイド、N、N−ジブチルウレイド)、
イミド基(例えば、N−スクシンイミド、3−ペンジル
ヒダントイニル、4−(2−エチルヘキサノイルアミノ
)フタルイミド)、スルファモイルアミ7基(例えば、
N、N−ジグロピルスルファモイルアミノ、N−メチル
−N−デシルスルファモイルアミノン、アルキルチオ基
(PJえば、メチルチオ、オクチルチオ、テトラデシル
チオ、2−フェノキシエテルチオ、3−フェノキシエテ
ルチオ、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチ
オ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、2−ブ
トキシ−S−を−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデ
シルフェニルチオ、2−カルボキシフェニルチオ、4−
テトラデカンアミドフェニルチオ)、ヘテロ壌チオ基(
例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ)、アルコキシカル
ボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、
テトラデシルオキシカルボニルアミノ)、アリールオキ
シカルボニルアミノ基(例、tld’、フェノキシカル
ボニルアミノ、2.4−シーtθrt−プチルフエノキ
シカルポニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メ
タンスルホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベ
ンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、
オクタデカンスルホンアミド、2−メチルオキシ−5−
t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基
(PLLハ、n−エチルカルバモイル、N。
N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシルオキシ
エチル)カルバモイル、N−メチル−n−ドデシルカル
バモイル、1l−(3−(2,4−ジーtθrt−アミ
ルフェノキシ)プロピル)カルバモイル)、了シル基(
例えば、アセチル、(2,4−ジー tert−アミル
フェノキシ)アセチル、ベンゾイル)、スルファモイル
基(fll’lJ、tid’、N−エチルスルファモイ
ル、N、N−ジブチルカルバモイル、N−(2−ドデシ
ルオキシエテ/L−)スルファモイル、N−エテル−ム
ードデシルスルファモイル、h、s−シエチルヌルファ
モイル)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、
オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、トルエンス
ルホニル、2−ブトキシ−5−tert−オクチルフェ
ニルスルホニル)、スルフィニル基(例えば、オクタン
スルフィニル、ドデシルスルフィニル、フェニルスルフ
ィニル)、アルコキシカルボニル基(別えば、メトキシ
カルボニル、ブチルオキシカルボニル、ドデシルカルボ
ニル、オクタデシルカルボニル)、またはアリールオキ
シカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル、
6−ベンタゾシルオキシーカルボニル)を表わす。
一般式(Op−1u)において、Ztlは水素原子また
は芳香族1級アミン発色現像主薬の酸化体との反応にお
いて離脱可能な基を表わす。z21の離脱可能な基を詳
しく述べれば、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子など)、アルコキシ基(例えば、ドデ
シルオキシ、ドデシルオキシ力ルボニルメトギシ、メト
キシカルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ
、メタンスA・ホニルオキシなど)、アリールオキシ基
(例えば、4−メチルフェノキシ、4−tert−ブチ
ルフェノキシ、4−メトギシフエノキシ、4−メタンス
ルホニルフェノキシ、4−(4−ベンジルオキシ2′エ
ニルスルホニル)フェノキシなど)、アシルオキシ基(
列えば、アセトキシ、テトラゾカッイルオキシ、ベンシ
イA・オキシ)、スAlホニルオキシ基(fflJ、t
ハ、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキ
シなど)、アミド基(例えば、ジクロロアセチルアミノ
、メタンスルホニA・アミノ入アルコギシカルボニルオ
キシ基(例えば、エトキシカルボニルオキシ、ベンジル
オキシカルボ、ニルオキシ)、アリールオキシカルボニ
ルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ基)
、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば、フェニルチオ
、ドデシルチオ、ベンジルチオ、2−ブトギシー5−t
θrt−オクチルフ丁二A・チメ、2.5−ジ・−オク
チA・オキシフェニルチオ、2−(2−ニドキシyトキ
シ) −5−tert−オクチルフェニルチオ、テトラ
ゾIJ 、IJ、ブオ)、イミド基(例えば、スクシン
イミド、ビダントイニル、2.4−ジオキソオキ9 :
/ IJ シン−5−イル、3−ベンジル−4−工)−
キンヒダントイン−1−イル)、N−複素墳(飼えば、
1−ピラゾリル、1−ベンゾトリ了ゾリル、5−クロロ
−1,2,4−)リアシー・ルー1−イル)、芳香族ア
ゾ基(例えばフェニルアゾ)などがちる。
これらの離脱基11.′i、写真的に有用な基を含んで
いてもよい。
zl’ffi l z1!l及びZ 14はそれぞれメ
チン基、置換メチン基、イミノ基、または置換イミノ基
を表わす。これらの置換基と1〜でVユ、R2,で挙げ
た基や原子が適用できる。
一般式(C:p−111) (DR1!4、Z、、Z 
z 3またμz□で、2當体またF、1−1そえL以上
の多茄体を形成してもよい。
一一般式(Cp−Ill)で表わさ、′1.る化合物の
うち、特に好ましい化合物は一般式(Op−■)−4だ
に(Op−V)で表わさ几る。
一般式(Cp−411) 一般式(Op−V’) (式中、R16、Z 21&”:f、−数式(Cp−1
11)で述べたと同様な意味を表わし、RffisはR
2&と同様な意味を表わす。都とR7,の基は同一であ
っても、異なっていてもよい。) 一般式(Op−IV)、(CXp−v )CD 5ち、
−数式(Cp−V)が%に好ましい。
本発明に使用できるイエローカプラーとしてv、111
、オイルプロテクト型のアシルアセトアミド系カプラー
が代表例として挙げられ22)。その具体例は、米国特
許第2,407.210号、同第式87翫057号およ
び同第、へ265.506号などに記載されている。本
発明には、二当量イエローカグラーの使用が好せ(〜く
、米国特許第ム40a194号、同第へ44 ′192
8号、同第ム95i501号および同第4.022.6
20号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプ
ラー・おるいは特公昭58−10739月、米国特許第
4.401.752号、同第4.326゜024号、R
D18053(1979年4月)、英国特許第1.42
5.020号、西独出願公開第2,219,917号、
同第2.261、361号、同第2−329.587号
および同第2.43A812号などに記載された窒素原
子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げら
れるが、後者の型がより好ましい3.α−ピバロイルア
セトアニリド系カプラーVゴ発色色素の堅牢性、特に光
堅牢性が漫肛ており、−力α−ベンゾイルアセトアニリ
ド系カグラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用されるイエローカプラーとして更に好まし
いものは、下記−紋穴(Op−■)で表わされるイエロ
ーカプラーである。
一般式(C!p−Vl) CB。
C)l、  Zl。
式中、R,、r!置換もしくは無置換のN−フェニルカ
ルバモイル基を表わし、zllは芳香族第一級アミン発
色現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を表
わす。
一般式(Op−M)においてR11のN−フェニルカル
バモイル基のフェニル基における置換基としては、脂肪
族基(例えば、メチル、アリル、シクロペンチル)、複
素環基(例えば、2−ピリジル、2−イミダゾリル、2
−フリル、6−キノリル)、脂肪族オキシ基(例えば、
メトキシ、2−メトキシエトキシ、2−グロベニルオキ
シ)、芳香族オキシ基(列えば2.4−ジーtert−
アミルフェノキシ、4−シアノフェノキシ、2−クロロ
フェノキシ)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイ
ル)、エステル基(例えば、ブトキシカルボニル、ヘキ
サデシルオキシカルボニル、フェノキシカルボニル、ド
デシルオキシ、カルボニルメトキシカルボニル、アセト
キシ、ベンゾイルオキシ、テトラデシルオキシスルホニ
ル、ヘキサテカンスルホニルオキシなど)、アミド基(
例えば、アセチルアミノ、ドデカンスルホンアミド、α
−(2,4−ジーtart−ペンチルフェノキシ)ブタ
ンアミド、γ−(2,4−シー tart−ペンチルフ
ェノキシ)ブタンアミド、N−テトラデシルカルバモイ
ル、Nl”’−ジヘキシルカルバモイル、N−ブタンス
ルファモイル、N−メチル−N−ブトラブカンスルファ
モイル)、イミド基(例えば、スクシンイミド、N−ヒ
ダントイニル、3−ヘキサデセニルスクシンイミド)、
ウレイド基(ガえば、フェニルウレイド、N、PI−ジ
メチルウレイド、N−(3−(2,4−ジーtart−
ペンチルフェノキシ)プロピル)つVイド〕、脂肪族も
しくは芳香族スルホニル基(例エバ、メタンスルホニル
、フェニルスルホニル、ドデカンスルホニル、2−ブト
キシ−5−tsrt −オクチルベンゼンスルホニル)
、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば、フェニルチオ
、エチルチオ、ヘキサデシルチオ、4−(z4−ジーt
ert −フェノキシアセトアミド)ベンジルチオ)、
ヒドロキシ基、スルホン酸基、ハロゲン原子(−qえば
、フッ素、塩素、臭素)がろり、2つ以上のtjIt換
基がある時は同じでも異なっていてもよい。
−紋穴(Cp−Vi)においてZ、lu、カップリング
離脱基を表わし、そのfMJt−挙げると、ハロゲン原
子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、アルコキシ基(例
えば、ドグシルオキシ、ドデシルオキシカルボニルメト
キシ、メトキシカルバモイルメトキシ、カルホキシブ・
ロピルオキシ、メタンスルホニルオキ7)、アリールオ
キシ基(飼えば、4−メチルフェノキシ、4−七〇rt
−ブチルフェノキシ、4−メタンスルホニ/L/フェノ
キシ、4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)
フェノキシ、4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル
)フェノキシ、4−メトキシカルボニルフェノキシ)、
アシルオキシ基(列えば、アセトキシ、テトラゾカッイ
ルオキシ、ベンゾイルオキシ)、スルホニルオキシ基(
例えば、メタンスルホニルオキシ、トルエンスルホニル
オキシ)、アミド基(レリえば、ジクロロアセテ々ア°
ミノ、メタンスルホニルアミノ)、アルコキシカルボニ
ルオキシ基(例エバ、エトキシカルボニルオキシ、ベン
ジルオキシカルボニルオキシ)、了り−ルオキシカルボ
ニルオキシ、ll’Ltば、フェノキシカルボニルオキ
シ)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば、フェニル
チオ、ドデシルチオ、ベンジルチオ、2−ブトキシ−5
−tart−オクチルフェニルチオ、2.5−ジ−オク
チルオキシフェニルチオ、2−(2〜エトキシエトキシ
) −5−tart−オクチルフェニルチオ、テトラゾ
リルチオ)、イミド基(例えば、スクシンイミド、ヒダ
ントイニル、2.4−ジオキンオキサソリシン−3−イ
ル、3−ベンジル−4−エトキシヒダントイン−1−イ
ル、3−ペンジルヒダントイン−1−イル、1−ベンジ
ル−2−フェニル−45−ジオキン−1,2,4−)リ
アシリジン−4−イル、5−ベンジル−4−エトキシヒ
ダントイン−1−イル)、N−複素環(例えば、1−ピ
ラゾリル基、1−ベンゾトリアゾリル、5−クロロ−1
,2,4−トリアゾール−1−イル)、芳香族アゾ基(
例えば、フェニルアゾ)などがある。
こnらの離脱基は写真的に有用な基を含んでいてもよい
一般式(Op−■)のR□、zllで二貸体またはそれ
以上の多量体を形成していてもよい。
上記の本発明に用いられるカブラ−は、通常ハロゲン化
銀乳剤層中にノーロゲン化銀1モルあたシ[101〜2
モル、好ましくは(11〜1.0モルの範囲で含有され
る。
以下に本発明に係るシアンカブラ−の好ましい具体11
1’lJを記すが、これらに限定されるもυ′″r:は
ない。
(C−t ) (C!−2) (c−3) (C−4) (C−10) (C−11) (C−12) (C−15) at (C−25) (C−27) (C−28) (C−30) (C−31) (t)OsHu (tEa)(+y ((、−35) CH。
CH (C−37) (C−55) 以下のX。
I 2の比はいずれも本蓋比を表わ す。
(0−!+4) OB。
X/7/Z=50/20150 t CH x/y= 55/45 X/7/Z = s s /a o /s<C−59) x/y = 6 o/、a 0 CH yc/y=60740 x/y=50150 (C−40) x/y=5o150 (C!−44) (C−,1N) x/y=45155 t x/y=5o150 CC−47) (C!−51) t t (C−53) t (C−55) (0−5<5) (C−S7) (C−62) (c−+s 3 ) (C−S8) (C−59) (C−60) (t)c、u、oconn (C−65) (C−66) また、 本発明に使用しうる油溶性マゼンタ及びイエローカプラ
ーの具体的全以下にタリ記するが、これらのみに限定さ
れるものでVユない。
(M−1) (M−2) (M−5) (M−6) (M−7) t t CM−!l) (M−4) (M−8) (M−9) (M−10) CaHxy(t) (M−11) (IL−13) (M−i6) CM−17) (IA−18) CB。
C馬N HS O,CB。
t t t (M=14) (M−15) t C/。
t t (M−22) (M−23) (M−27) CM−28) t (M−24) (M−25) (M−29) (M−30) (M−31) CH。
(M−42) OC,現 \ (M−,53) (M−38) (M−39) cM−、ao) (M−35) (M−36) CM−37) (M−41) CM−a2) (M−43) Cs)Jl、 It) t (M−44) (M−45) (M−46) (M−48) CM−49) (M−50) t t t 分子量 約4 CLO00 (M−47) CE。
(M−47) OaHsy(i) (M−51) t n/m/m’ = 50/25/25 (重量%) 平均分子量 約311000 (M−52) (M−53) CM−54) (M−55) (Y (Y−4) H C−1?(t) (Y−1) (Y−2) (Y−5) (’Y−(S) PhCH。
(Y−4) (Y−5) (Y−8) (Y−9) (Y−6) (Y−7) (Y−10) 00H (Y−11) (y−12) (Y−13) (y−14) (Y−17) coocH。
(Y−18) oon (y−19) (Y=i5) (Y−16) (Y−20) 本発明において、好ましく用いられる油溶性の非発色任
ポリマーは、水不溶、イj機溶剤oJ溶性の重合体であ
り、しかもそのガラス転移点が60℃以上のもの、より
好ましくU、90℃以上のものである。
以下に好ましい構造を挙げる。
1)前記重合体を構成する。沫υ返し即位がその主鎖ま
たは側鎖に−C−結合を有する水不溶、有愼溶AIJ可
溶性の単拙もしくは共M(合体。
より好ましくa。
2)前記重合体を構成する繰p返し即位がその主鎖また
は側鎖に−C−O−結合を有する水不溶、有機溶剤可溶
性の単独もしくヰ共重合体。
3)前記重合体を構成する繰り返し単位がその主02 
 は各々水素原子、置換もしくは無置換の、アルキル基
またはアリール基を表す。但しG1 、02は同時に水
素原子とはならない。)を有する水不溶、有機溶剤可溶
の単独もしくは共重合体。
更に好ましくは、上記3)項記載の重合体において、G
1、G2のいづれかが水素原子でありかつ、一方の、置
換もしくは無置換の、アルキル基またはアリール基を構
成する炭素数が、3〜12個である重合体である。
以下に本発明に係る重合体について具体例2挙げて説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(A)  ビニル重合体 本発明のビニル重合体を形成するモノマーとしては、ア
クリル酸エステル類、具体的には、メチルアクリレート
、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イ
ンブチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イン
ブチルアクリレ−)、5ea−ブチルアクリレート、t
ert−ブチルアクリレート、アミル了クリレート、ヘ
キシルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート
、オクチルアクリレート、tert−オクチルアクリレ
ート、2−クロロエチルアクリレート、2−ブロモエテ
ルアクリレート、4−クロロブチルアクリレート、シア
ンエチルアクリレート、2−アセトキシエチルアクリレ
ート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベンジルア
クリレート、メトキシベンシルアクリレート、2−クロ
ロシクロへキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリ
レート、フルフリルアクリレート、テトラヒドロフルフ
リルアクリレート、フェニルアクリレート、5−ヒドロ
キシペンチルアクリレ−)、2.2−シ)Ifルー3−
ヒドロキシペンチルアクリレート、2−メトキシ:r−
fルアクリV−ト、3−メトキシブチルアクリレート、
2−エトキシエチルアクリV−)、2−1ao−プロポ
キシアクリレート、2−ブトキシエテルアクリレ−)、
2−(2−メトキシエトキシ)エチルアクリレ−)、2
−(2−ブトキシエトキン)エチルアクリレート、ω−
メトキシポリエチレングリコールアクリレート(付加モ
ルfin=9)、1−ブロモー2−メトキシエチルアク
リレート、1.1−シクロロー2−エトキシエチルアク
リレート等が挙げられる。その他、下記のモノマー等が
使用できる。
メタクリル酸エステル類:その具体例としては、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピル
メタクリレート、インプロビルメタクリレート、n−ブ
チルメタクリV−)、インブチルメタクリv −) 、
5ea−ブチルメタクリレ−)、tert−ブチルメタ
クリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリ
レート、シクロヘキシルメタクリノート、ベンジルメタ
クリレート、クロロベンジルメタクリレート、オクチル
メタクリレート、ステアリルメタクリレート、スルホプ
ロピルメタクリv−ト、H−エチル−N−フェニルアミ
ノエチルメタクリレ−)、2−(3−フェニルプロピル
オキシ)エチルメタクリレート、ジメチルアミノフェノ
キシエテルメタクリレート、フルフリルメタクリレート
、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニルメ
タクリレート、クレジルメタクリレート、ナフチルメタ
クリレート、2〜ヒドロキシエチルメタクリレ−)、a
−ヒドロキシブチルメタクリレート、トリエチレングリ
コールモノメタクリV−ト、ジグロビレングリコールモ
ノメタクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、
3−メトキシブチルメタクリレート、2−アセトキシエ
チルメタクリレート、2−アセトアセトキシエチルメタ
クリレート、2−エトキシエチルメタクリレ−)、2−
1so−グロポキシエチルメタクリレート、2−ブトキ
シエチルメタクリレ−)、2−(2−メトキシエトキシ
)エチルメタクリレート、2−(2−エトキシエトキシ
)工チJ・ツククリレート、2−(2−ブトギシ′0丁
トキシ)フーブル、メククリレート、ω −メトキシボ
リヱチ1/ングリコールメタク!J I/ −ト(付加
千A−数n−6)、アリルメタクリレ−・ト、メタクリ
Altジメチルアミノエチ刀・メチルクロライド塩など
を挙り′ることかできる。
ビニルエステル類:その具体例としては、ビニルアセテ
−ト、ビニA・グロビオネー)、ビニルフチレート、ビ
、−“、刀/インブチレー・l・、ビニルカブV″λエ
ート、ビニルクロロアセテート、ビニルメトキシアセテ
・・・ト、ビ=7pフエ二戸・アセテート、安息香酸ビ
ニル、ザリチル酸ビニ刀・など;アクリルアミド類:1
7;Ilえげ、アクリル7ミド、メチ/+/アクリ/+
/アミド、エチルアクリルアミド、グロビル゛1′クリ
ルアミド、ブチル°γクリル“1゛ミド、tert−ブ
チルアクリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、
ベンジルアクリルアミド、ヒドロキシメチル゛アクリル
アミド、メトキシエチA・アクリルアミド、ジメチル′
アミノエチルアクリル゛rミド、フエ、ツールアクリル
アミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチル”アクリル
アミド、β−シアンエチルアクリルアミド、N−(2−
アセドア七トキシエチル)アクリルアミド、ジアセトン
アクリル”アミド、tert・−オクチルアクリルアミ
ドなど;メタクリルアミド類二例えば、メタクリルアミ
ド、メシルメタクリルアミド、エチルアクリルアミド、
プロピルメタクリルアミド、ブチルメタクリルアミド、
tert−ブチルアクリルアミド、シクロヘキシットメ
タクリルアミド、ベンジA・メタクリ、ルアミド、ヒド
ロキシメチルツククリルアミド、メトギシエチルメクク
リルアミド、ジメチル7ミノエチルメタクリノI、・ア
ミド、アエニ刀・メタクリルアミド、ジメチルツククリ
ルアミド、ジエチルメタクリルアミド、β−・−シアノ
エチルメタクリルアミド、N−(2−アセト°rセトキ
シエチル)メタクリルアミドなど; オレフィン類:岡えば、ジシクロペンタジェン、エチレ
ン、フロピレン、1・−シアン、1−ペンテン、塩化ビ
ニル、+1化ビー リデン、インプレン、クロロプレン
、アクジエン、2.3−・ジメチルブタジェン等;スチ
[/ン類:例えば、スブl/ン、メチルスチレン、ジメ
チルスチレン、トリメチルフチV:/、工fルスチ1/
ン、イングロビルスチ1/ン、クロルメチルスチレン、
メトキシスチレン、アセトキシスチI/ン、クロルスチ
レン、シクロ刀・スチレン、フロムメチ1/ン、ビニル
安息8酸メチルエステルなど; ビニルエーテルa: n、tば、メチルビニルエーテル
、フチルビ;”ルエーテル、−\キシルビニルエーテル
、メトキシエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチ
ルビニルj、・−テ、t、fr、ど;その他として、り
0トン酸ブブル、クロトン酸ヘキシル、イタコン酸ジメ
チル、イタコン酸ジメチル、マレイン酸シエブル、マレ
イン酸ジメチル、マレインe ジブチ刀・、フマル酸シ
エブル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジメチル、メチル
ビニA・ケトン、フェニルビニニルケトン、メトキシエ
チルビニA・ケトン、グリシジルアク!J’)、グリシ
ジルメタクリv−)、N−ビニルオギサゾリドン、N−
ビニルピロリドン、アクリロニトリル、メタアクリロニ
トリル、メチレンマロンニトリル、ビニリデンなど金量
げる事ができる。
本発明の重合体に使用されるモノマー(例えば、上記の
千ツマ−)は、種々の目的(例えば、溶解性改良)K応
じて、2υ以上のモノマーを互いにコモノマーとして使
用される。吐だ、発色性や溶解性調節のために、共重合
体が水溶性にならない範囲において、コモノマーとして
下記に81を挙げたような酸基を有するモノマーも用い
られる。
アクリル酸;メタクリル酸;イタコン酸;マシイン酸;
イタコン酸七ノアルキA・、汐りえば、イタコン酸モノ
メシル、イタ:7ン酸モノエチル、イタコン酸モツプチ
ルなど;マレイン酸モノエルキル、例えば、マノイン酸
モノメチル、マレイン酸モノエチル、71/イン酸モノ
ブチルなど;シトラコン酸;スチレンスAノホン酸;ビ
ニA・ベンジルスAノホン鈑;ビニルスルホン酸;アク
リロイルオキシ了ルギルスA・ホン酸、例えば、アクリ
ロイルオキシメナルスルホン酸、アクリロイルオキシニ
ゲ′ルスルホン酸、了クリロイルオキシプロピノトス/
1ノホン酸など;メタクリロイルオキシアルキルスルホ
ン酸、例えば、メタクリロイルオキシメチルスルホン酸
、メタクリロイルオキシエチル区々ホン酸、メタクリロ
イルオキシアルキルスルホン酸など;アクリルアミドア
ルキルスルホン酸、飼えば、2−アクリルアミド−2−
メチルエタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メ
チルグロノくンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−
メチルブタンスルホン酸など;メタクリルアミドアルキ
ルスルホン酸、例えば、2−メタクリルアミド−2−メ
チルエタンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−
メチルブタンスルホン酸など;これらの酸はアルカリ金
属(例えば、Na、 Kなど)またはアンモニウムイオ
ンの塩であってもよい。
ここまでに挙げたビニルモノマーおよび本発明に用いら
れるその他のとニルモノマーの中の親水性のモノマー(
ここでは、単独重合体にした場合に水溶性になるものを
いう。)乞コモノマーとしにおいて、共重合体中の親水
性モノマーの割合に特に制限はないが、通常、好ましく
ri40モル係以下、よシ好ましくは、20モル%以下
、更に好ましくは、10モル%以下である。また、本発
明のモノマーと共重合する親水性コモノマーが酸基を有
する場合には、前述のごとく画像保存性の観点よシ、酸
基をもつコモノマーの共重合体中の割合は、通常、20
モル%以下、好ましくは、10モル%以下であり、最も
好ましく蝶このようなコモノマーを含まない場合である
重合体中の本発明のモノマーは、好ましくは、メタクリ
ルレート系、アクリルアミド系およびメタクリルアミド
系である。特に好ましくはアクリルアミド系およびメタ
クリルアミド系である。
(B)  縮重合および重付加反応による重合体縮重合
によるポリマーとしては多価アルコールと多塩基酸とに
よるポリエステルおよびジアミンと二塩基酸およびω−
アミノ−ω′−カルボン酸によるポリアミド等が一般的
に知られておシ、重付加反応によるポリマーとしてはジ
インシアネートと二価アルコールによるボリウVタン等
が知らnている。
多価アルコールとしては、HO−El−oH(R1は炭
素数2〜約12の炭化水素鎖、特に脂肪族炭化水素鎖)
なる構造を有するグリコール類、又は、ポリアルキンン
グリコールが有効でメジ、多塩基酸としては、H000
−Rt −000H(Rt は単なる結合を表わすか、
又は炭素数1〜約12の炭化水素鎖ンを有するものが有
効である。
多価アルコールの具体例としては、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、トリエチレンクリコール、1
.2−7’ロピレングリコール、1,5−プロピレトク
リコール、トリメチロールプロパン、1,4−ブタンジ
オール、インブチレンジオール、1.5−ベンタンジオ
ール、ネオペンチルクリコール、1.6−ヘキサンジオ
ール、1.7−ベンタンジオール、1,8−オクタンジ
オール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジ
オール、1.11−ウンデカンジオール、1.12−ド
デカンジオール、1.13−トリデカンジオール、グリ
セリン、ジグリセリン、トリグリセリン、1−メチルグ
リセリン、エリトリット、マンニット、ンルビット等が
挙げらnる。
多塩基酸の具体例としては、シュウ酸、コハク酸、グル
タル酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカル
ボン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン
酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸
、フタル酸、インフタル酸、テレフタル酸、テトラクロ
ルフタル酸、メタコン酸、インヒメリン酸、シクロペン
タジェン−無水マレイン酸付加物、ロジン−無水マレイ
ン酸付加物等があげられる。
ジアミンとしてはヒドラジン、メチレンジアミン、エチ
レンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレン
ジアミン、ヘキサメナレンジアミン、ドデシルメチレン
ジアミン、1.4−ジアミノシクロヘキサン、1,4−
ジアミノメチルシクロヘキサン、〇−了ミノアニリン、
P−アミノアニリン、1.4−ジアミノメチルベンゼン
およびジ(4−アミ、/フェニル)エーテル等が挙げら
れる。
ω−アミノ−υ−カルボン酸としてはグリシン、β・−
アラニン、5−アミノプロパン酸、4−7ミノブタン酸
、5−アミノペンタン酸、11−了ミノドデカン酸、4
−アミノ安息jffil#L4−(2−アミノエチル)
安息香酸および4−(4−アミノフェニル)ブタン酸等
が必げられる。
ジインシアネー・1・とじてにエチレンジインシアネ−
)、ヘキサメチレンジインシア:il、−ト、m −フ
エニンンジインシアネー)、p−フェニレンジインシア
ネ l’、P−キシレンジインシアネート、および1,
5−ナノプルジインシアネート等が挙げら九る。
(C)  その他 例えば、開環重合で得られるポリエステル、ポリアミド 式中、x eゴー0−−  −NH−を表し、mは4〜
・7の整数′2−表to ・−〇H2−は分岐し2てい
ても良い。
このようなモノマー=とL7てt」β−フロビオラクト
ン、e−カブロラ、クトン、ジメチルプロピオラクトン
、α−ピロリドン、α−ピペリドン、6−力プロラクタ
ム、およびα−メチル−1−力プロラクタム等が挙げら
ノ1.る。
上記に記載さね、/7二本発明の重合体は2種類以上を
任意に併用しても抑い、。
本発明におり”ろ水不溶付ポリマーとは1002の蒸留
水に対するポリマーの溶14.此が52以下好まし、<
1.′よ1f?以下であるポリマーである。
本発明に用いる油溶性の非発色1′トボリマー感・ま、
分子mが4万以下の成分((30−70%含有するもの
が好ましい。本発明においてポリ・ン一の分子jJLθ
、ケルパー ミエーションクロマトグラ゛フイ法(ap
c法)によるdlり定で求d)だ。
GPC法の測定条件はツユ下の通りで・?)る。
カラム: TSKgel  (東洋葭’4#)G100
0HXL G2DOOhl(:[J TSK、gθ]、(東洋佇達製) G400f)HXL 溶媒:THF 流 址:  i fd / min カラム温度=40℃ ディテクター:R工(IILC−8020(東洋α速製
)内蔵)T8にスクンダートボリスツ−し・ン(東洋曹
達製)で検C線を作製 デ・−夕処理装置CP−RO1ilD (東洋1達製)
を用いて分子址分布を求、め/2二。
本発明における耐拡赦化妊れた油浴性力グラ−と油溶伯
−の非発色・註ポリマーの71:置型量比率は1:5〜
10:1が好ましくより好−ましくri:1:2−4:
1である。
本発明に用いら!1.る重合体の具体例の一部を以下に
記すが、本発明は、こハ、らに限定さn−るものではな
い、。
p−i ) P−2) P−3) P−4) P−5) P−6) P−7) P〜・8) P−9) ポリビニルアセテート ポリビニルグロビオ不一ト ポリメチルメタクリ1/−ト ポリメチルメタクリレート ポリエチル了りリL−’−ト 甫自契ヒニルービニルアルコール 共重合体(95:5) ポリn−ブチルアクリLノート ポリn−グチルメタクリl/−ト ポリイングチルメタクリI/〜l・ ポリイングロビルメタクリレ・− ト P−11) P−12) P−15”1 P−143 P−15) P−16) P−17) P−18) P−19) P−20) p−2i) ポリデシルメタクリレート n−ブチルアクリレート−アク リルアミド共重合体(95:5) ポリメチルクロロアクリレート 1.4−ブタンジオール−アミド ン酸ポリエステル エチレングリコール−セバシン 酸ポリエステル ポリカプロラクトン ポリ(2−tart−ブチルフェ ニルアクリレート) ポリ(4−tθrt−ブチルフェ ニルアクリノート) n−ブチルメタクリv −) −N −ビニル−2−ピロリドン共重 合体(90:10) メチルメタクリレート−塩化ビ ニル共重合体(70:so) メチルメタクリレートーステン ン共重合体(90:10) P−22) y=25) P−24) P−25) P−26) P−27) P−28) P−29) メチルメタクリレート−エチル アクリレート共重合体(50: n−プチルメタクリレートーメ チルメタクリレートーフチVノ 共重合体(50:30:20ン 酢酸ビニル−アクリルアミド共 重合体(85:15) 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合 体(65二 35 ) メチルメタクリレート−アクリ ルニトリル共重合体(65: ジアセトンアクリルアミド−メ チルメタクリレート共重合体 (so:50) ビニルメチルケトン−インブチ ルメタクリレート共重合体 (55:45) エチルメタクリレート−n−フ P−30) P−31) P−32) P−33) P−34) P−35) チルアクリレート共重合体 (70:50) ジアセトンアクリルアミド−n −ブチル了りリレート共重合渾 (6o :40) メチルメタクリレート−シクロ へキシルメタク!JL’−)共重合 体(50:50) n−プチルアクリレートーフチ レンツクリレタートージ了セト ンアクリルアミド共重合体 (7[];20:10) λ−tθrt−ブチルメタクリル アミド−メチルメタクリレート 一アクリル酸共重合体(60: 30:10) メチルメタクリレート−フチレ ンービニルスルホンアミド共重 合体(70:20:10) メチルメタクリレート−フェニ P−56) P−37) p−38) P−39) P−40) P−41’) ルビニルケトン共重合体(70 :30) n−プチルアクリンートーメチ ルメタクリレー)−n−ブチル ツククリレート共重合体(65 :35=30) n−ブチルメタクリレート−ペ メチルメタクリレ−)−N−ビ ニル−2−ピロリドン共重合体 (38:38:24) メチルメタクリレ−)−n−ブ チルメタクリレート−インブチ ルメタクリレートーアクリル威 共重合体(37:29:25:9) n−ブチルメタクリレート−ア クリル酸(95:5) メチルメタクリレート−アクリ ル酸共重合体(95:5) ベンジルメタクリレート−アク リル酸共重合体(90:10) P−42) P−45) P−44) p−4s) P−46) P−47) P−48) r上−ブチル・メタクリレ−トーメ チルメタク’)クー)−ベンジル メタクリ17−ト・アクリル酸共 重合体(35:35:、25:5) n−プチルツククリレ=−)−メ チルメタクリ+、y−)−ベンジル メタクリレート共重合体(55 +35:3o) ポリ−5−ペンチルアクリレ− ト シクロ・\キシルメタクリンー ト メチルメタクリレ−1・−1】 プpビA・メタクリレ−1・共重合 体(37:29:34) ポリベンf /l−ツククリクート メチルメタクリレー ト〜n−ブ チルメタクリレート共重合体 (65:、’i5) ビニルアセテートーピールグロ ビオネート共重合体(75:25) B p−49) P−50) :i’−51 ) P−52) P−5ろ) P−54) 1)−−54:l ) n−ブチルメタクリレー・トー5 一アクリルオギシブタンー1−・ スA・ホン酸ノ°ト・リウノ・共重合体(97:x) 】]−プチルメツクリv−)−・メ チルメタクリ1/−トー丁りリル アミド共垂C・体(35: 358 11−ブチルメタクリ1./−1−−−メチルメタクリ
v−)−塩化1−::二 ル共車イ1体(37;36:27) D−ブチルメタクリv−1−ス チレン共重合体(90:10) メチルメタクリt/・−1−N−ビ ニル−2ピロリドン共重合体 (9o:+o) n−ブチルメタクリ1ノ′・−川・・−塩化ビニル共重
合体(90:10) n−ブブールメタクリレ〜トース ブl/ン共車舎体(70:30) P−56) P−57) P−58) P−59) P−60) P−(Sl) ゴλ・−62) I”−63) ポリ(N −5ec−ブチル7クリ ルアミド) ポリ(ll−tart−ブチルアク リルアミド) ジアセトン゛アクリルアミド・−メ チルメタクリレート共重合体 (62:!i8) ポリシクロへキシルメタクIJ V −トーメチルメタクリI/−ト共 重合体(6D:40) N −tert −グチル7クリル“rミド−メチルメ
タクリレ−1・共 重合体(40860) ポリ(N−n−グy″刀・アクリル アミド ポリ(tθrに−ブチルメクツク t/= ト) −N−tert−ブチルアクリルアミド
共重合体(50 +50) tart−ブチルメタクリレート J〕・〜64) P−6 5 ) P−66) 一メナルメタクリ1/・− ト共重合 体(70:+10) ポリ( N−tOrt−ブチルメタ クリルアミド N ’− t;ert−ブチルアクリルアミドーノチル
メタクリレー ト共 重合体( 6 o : 4 D ) メチルメタクリレート−アクリ ルニトリル共重合体(70: P67’) メチルメタクリv−)−ビニ、il.−1”−68) P−69) p−7o) P−71) メチルクートン共η(0体(う8: メチルメタクリレ−1・−ス″y− +yン共重合体(
75:25) メチルメタクリv − ) −ヘギシ ルメタクリV− ト共重合体 (70:so) ポリ(ベンジル−アクリレート) ポリ(4−ビンエニルアクリレ P−72) P−73) P−74) p−7s) F−76) P−77) P−78) P−79) P−80) 一ト) ポリ(4−ブトキシカルボニル フェニルアクリノート) ポリ(5ec−ブチルアクリノー ト) ポリ(ter−ブチルアクリレー ト) ポリ〔3−クロロ−2,2−ビス (クロロメチル)プロピルアク リV−ト〕 ポリ(2−クロロフェニルアク リV−ト) ポリ(4−クロロフェニルアク リレート) ポリ(ペンタクロロフェニルア クリノート) ポリ(4−シアノベンジルアク リレート) ポリ(シアノエチルアクリレ− ト) p−sl) P−82) p−s3) P−84) P−85) P−86) P−87) P−88) P−89) P−90) ポリ(4−シアノフェニルアク リレート) ポリ(4−シアノ−3−チアゾ チルアクリレート ポリ(シクロヘキシルアクリレ ート) ポリ(2−エトキシカルボニル フェニルアクリレート) ポリ(3−エトキシカルボニル フェニルアクリレート) ポリ(4−エトキシカルボニル フェニルアクリレート) ポリ(2−エトキシエチルアク リレート) ポリ(3−エトキシエチルア ク煌レート) ポリ(IH,IH,5H−オフ タフルオロペンチルアクリレー ト) ポリ(ヘプチルアクリノート) p−91)  ポリ(ヘキサデシルアクリレート) P−92)  ポリ(ヘキシルアクリノート)P−93
)  ポリ(インブチルアクリレート)P−94)  
ポリ(インプロピルアクリレート) P−95)  ポリ(3−メトキシブチルアクリノート
) P−96)  ポリ(2−メトキシカルボニルフェニル
アクリレート) P−97)  ポリ(3−メトキシカルボニルフェニル
アクリレート) P−98)  ポリ(4−メトキシカルボニルフェニル
アクリレート) P−99)  ポリ(2−メトキシエチルアクリノート
) p−1oo )  ポリ(4−メトキシフェニルアクリ
レート) P−101)  ポリ(3−メトキシフェニルアクリレ
ート) p−102) p−1os) P−104) P−105) P−106) P−107) P−108) P−109) P−110) P−111’J P−112) P−113) ポリ(ム5−ジメチルアダマン チルアクリレート) ポリ(3−ジメチルアミノフェ ニルアクリレート) ポリビニル−tert−ブチクー ト ポリ(2−メチルブチルアクリ V−ト) ポリ(3−メチルブチルアクリ レート) ポリ(1,3−ジメチルブチルア クリレート) ポリ(2−メチルペンチルアク リレート) ポリ(2−ナフチルアクリレ− ト) ポリ(フェニルメタクリレート) ポリ(プロピルアクリレート) ポリ(m−トリルアクリレート) ポリ(0−トリルアクリレート) p−1* 、s )  ポリ(p−トリルアクリレ−)
・)P−1i5)  ポリ(N、N−ジブチルアクリル
アミド) p−116)  ポリ(イン−、キシルアクリルアミ 
 ド ) P−117)  ポリ(インオクチルアクリル゛アミド
) P−118)  ポリ(N−メチル−N〜フェニルTク
リルアミド) P−119)  ポリ(アダマンチルメタクリレ・−ト
) r−12n)  ポリ(ペンジルツククリト・−ト)P
−121)  ポリ(2−プロモエチルツククリV−)
) F−122)  ポリ(2−41=tert−プチルア
ミノエチA・ツククリレー ト) p=12s)ポリ(80C−ブチルメタクリレート) P−124)  ポリ(1,13r1、−ブチルメタク
リレート) .58 P−125)  ポリ(2−クロロエチルメタクリレー
ト) P−126)  ポリ(2−シアンエチルツククリレ−
1・) P−127)  ポリ(2−シアノメチルフェニルメタ
クリ1./−)) p−128)  ポリ(4−シアノフェニルメタクリレ
−1・) P−129)  ポリ(シクロへキシルメタクリレート
) P−130)  ポリ(ドデシルメタクリレ−1・)P
−131)  ポリ(ジエチルアミノエチルメタクリレ
ート) P−152)  ホ9 (2−エチルスルフィニルエチ
ルメタクリV・−ト) P−133)  ポリ(ヘキザダシルツククリレート) 11’−134)ポリ(ヘキシルツククリV−ト)P−
135)  ポリ(2−ヒドロキシグロビルメタクリV
−ト〕 P−136)  ポリ(4−メトキシカルボールフェニ
ルツククリI/−)) P−137)  ポリ(5,5−ジメプールアダマンチ
ルメタクリレ−1−) P−j58)ポリ(ジメチルアミンエチルメタクリレー
ト) p−15Sl)  ポリ(ム、5−ジメtルブチルメタ
クリレ−1・) 1)−140)  ポリ(5,3−ジメチル・−2−ブ
チルメタクリノート) P−141)  ポリ(五へ5−トリメチルへキシルツ
ククリレー ト) P−142)ポリ(オクタデシルメタクリレ−ト) P−143)  ポリ(ブトラデシルメクク1月/−ト
) P−144)  ポリ(4ブトキシカルボ5−Z/l・
フエニL・メタクリルアミド) P−145)  ポリ(A−カルボキシフェニルメタク
リルアミド 、53 ′59 B B p−146)  ポリ(4−工トキシカルボニ刀・フェ
ニルメタクリルアミド) p−147)  ポリ(4−メトキシカルボニルフエニ
A・メタクリルアミド) P−148)  ポリ(ブチルブトキシ力ルポニルメタ
クリレート) p−i49)  ポリ(ブチルクD Dアクリシ/−ト
) P−150)  ポリ(ブチルシアノアクリノート) 1”−151)  ポリ(シクロ−1ギシA・り「10
アクリレート) P−152)  ポリ(エチルク1フロアクリV−ト 
) p−15s’)  ポリ(コーチルエトキシカルボニル
メタクリレ−1・) P−’154)  ポリ(エヂルエタクリl、−ト)P
−155)  ポリ(エチルフル二40メタクリレート
) P−156)  ポリ(−・キシルヘキシA・オギシカ
ルボニルメタクリレート) P−157)  ポリ(インブチルクロロアクリレート
) p−158)  ポリ(イングロビルクロロアクリレー
ト) P−159)  )リメテレンジアミンーグルタル酸ポ
リアミド p−16o)  へキサメチレンジアミン−アジピン酸
ポリアミド P−161)  ポリ(a−ピロリドン)P−162)
  ポリ(a−カグロラクタム)P−163)  へキ
サメチレンジインシアネー) −1,4−レタンジオー
ルポリ ウレタン P−164)  P−フ二二しンジインシ了ネートーエ
チレングリスールボリク レタン 合成例(1) メタクリル酸メチルポリマー(F−5)の合成メタクリ
ル酸メチルsn、or、ポリアクリル酸ナトリウムcL
5?、ドデシルメルカグタン[112蒸留水200−を
500mgの三ツロフラスコに入れ、窒素気流中漬はん
下80℃に加熱した。重合開始剤としてアゾビスイン酪
酸ジメチル500〜を加え重合を開始した。
2時間重合した後、重合液を冷却し、ビーズ状のポリマ
ーをろ過水洗することによ5F−3411L7 ft−
得た。apcによる分子量測定より分子量4万以下の成
分は55%であった。
合成例(2) t−ブチルアクリルアミドポリマーCP−57)の合成
t−ブチルアクリルアミド5llor、インプロビルア
ルコール50m1.トルエン250atgの混合物を5
00dの三ツロフラスコに入れ、窒素気流中漬はん下8
0℃に加熱した。
重合開始剤としてアゾビスインブチロニトリル500■
を含むトルエン溶液10−を加え重合を開始した。
3時間重合した後、重合液を冷却し、ヘキサン1tに注
ぎ析出した固体をろ別しヘキサン洗浄後減圧下加熱乾燥
することによ、!1)P−5747,92を得た。GP
Oによる分子量測定よシ分子量4万以下の成分は36%
でおった。
本発明の重合体を含有する穀油性微粒子の分散物は好ま
しくは以下のごとく調製される。
溶液重合法、乳化重合あるいri懸濁重合等によって合
成された架橋されていない、いわゆる線状ポリマーであ
る本発明の重合体、高沸点カプラー溶剤及びカプラーを
補助有機溶媒中に共に完全溶解させた後、この溶液を水
中、好ましくk′1.4水性コロイド水溶液中、よシ好
ましくはゼラチン水溶液中、に分散剤の助けをかりて、
超音波、コロイドミル等により微粒子状に分散し、ハロ
ゲン化銀乳剤に含有させる。あるいは界面活性剤等の分
散助剤、本発明の重合体、高沸点カプラー溶剤及びカプ
ラーを含む補助有機溶媒中に水あるいはゼラチン水溶液
等の親水性コロイド水溶液を加え、転相を伴って水中油
滴分散物としてもよい。調製された分散物から、蒸留、
ヌードル水洗ちるいは限外ろ過などの方法によシ、補助
有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合してもよい。こ
こでいう補助有機溶媒とは、乳化分散時に有用な有機溶
媒で、塗布時の乾燥工程や、上記の方法等によって実質
上感光材料中から最終的には除去されるものであシ、低
沸点の有機溶媒、おるいは水に対しである程度溶解度を
有し水洗等で除去可能な溶媒をいう。
補助有機溶媒としては、酢酸エチル、酢酸ブチルOごと
き低級アルコール、アセテート、プロピオン酸エチル、
2級ブチルアルコール、メチルエチルケトン、メチルイ
ンブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メチ
ルセロンルブアセテートやシクロヘキサノン等が挙げら
nる。
更にd1必要に応じ、水と完全に混和する有機溶媒、I
PIえば、メチルアルコール、エチルアルコール、アセ
トンやテトラヒドロフラン等を一部併用することもでき
る。
またこれらの有機溶剤は2種以上を組み合わせて用いる
ことができる。
このようにして得られる親油性微粒子の平均粒子径−二
104μから2μが好ましいが、より好ましくは(10
(Sμからa4μでモノる。親油性微粒子の粒子径は、
例えば英国コールクー社製ナノサイザー等の測定装置に
て測定できる。
上記の高沸点カプラー溶剤とし5′Cは、好ましくは下
記の一般式(XXIll) −= (XX〜預)で衣わ
されるものである。
一般式cxxnt) w2−o−p−=。
一数式cxx■) wl−coow2 一般式(XXV) 一般式(X入■) \ / 一般式(XX■) Wl−0−W2 一般式(XX■) Ho −w6 式中、Wl、W2及びW5 は、ぞハ、それ置換も1−
くけ無置換の、アルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、W4&j
、Wl、0−Wl、またH 5−wlを衣し、nは、1
から5までのの整数であシ、nが2以上の時は、W4 
#1互いに同じでも異なってもよく、数式(籍)におい
て、WlとW2が互いに連結して縮合環を形成してもよ
い。
W6 は、置換もしくVユ無it美の、アルキル基捷た
はアI) −/L、基を表し、W6  を構成する総炭
素数Vよ、12以上である。
本発明に用いうる高沸点カプラー溶剤は、−数式(XX
Ill) 9−数式CXX■)以外でも融点が100℃
以下、沸点が140℃以」二の水と非混和性の化合物で
、カプラーの良溶媒であれば使用できる。高沸点カブラ
・−溶剤の融点は好ましくけ80℃以下である。高沸点
カプラー溶剤の沸点は、好ましく1−J:、160℃以
上であり、より好ましくけ170℃以」二である。
カプラー溶剤の融点がおよそ100℃を越える場合には
、カプラーの結晶化が起りがちであり、東に発色性改良
効果も劣る傾向Vこある。
前記の乳化分散に際しては、粒子径のよシ小さな乳化分
散物が得られ、それによって塗布性?発色性が改良され
る点で、下記の一般式[K−1〕および/また1d[K
=2]で表わされる界面活性剤の少なくとも一種を用い
るのが好ま(2い。
−数式[K−1] 一般式UK−74] R’ −C)I −00ER5 R’ −C1(−00OR’ (を衣わす。
一般弐〇に一1コ。
[K−2]で表わされる化 合物の具体的2以下に挙げる。
C,H。
■ cg、cooc馬CHCaHIs 01Ma 0H,(:!0OOH,CHO,H。
osNa aH,coocu、c′I3c、n、。
CH,0OOCH!0HO4H。
a1!ff1cooc、nl、伝) aHtcooc、H,、(n) 80、Na C之BS an、coocIlll、、cacH1盲 S OsN a C,H。
OH,0OOCH,C!He、H。
osNa CH,C!0NHC,H,。
S O,N a 0INa 0EOO1iE(1!、。H21 aH,cooc、。H□ So、Na 5o、Na W−21 CH,C00C,H,。
!JO31Na O馬C!000..1石 cacooc、、H工 SO,lla 本発明において一般式[K−1、]、[:に−2コは他
の界面活性剤と併用しても良く、その混合比は本発明の
界面活性剤:他の4面活性剤−=1:0〜に2が適当で
あり、より好ましくは180−1:1である。
本発明にはハロゲン化銀として臭化銀、法文化銀、沃塩
臭化銀、塩臭化銀及び塩化銀のいずitを用いてもよい
。特に迅速処理を目的とする場合には、塩化@を9oモ
ル%以上(好ましくrt98モル係以上)含む塩臭化銀
が好ましい。
この塩臭化銀には沃化銀がわずかに含まれていてもよい
が、全く富唸れてない方が好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合口、稜畏を粒子サイズとし、投影面積にもとづく平
均で表わノー。)ll″j:%に問わないが、2μm以
下が好ましく、0.2−1.5μmが特に好ましい。
写真乳剤層中のハロゲン化銀粒子は、立方体、十四面体
、へ方体のような規則的な結晶体を有するもの(正常晶
乳剤)でも、また球状、板状などのような変則的な結晶
体をもつものでも、あるいはこれらの結晶形の複合形で
もよい。種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
なかでも前記の正常晶乳剤の使用が好ましい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の平板のハロゲン
化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳剤
全1吏出してもよい。
感光J−の少なくとも一層に含有さね、るハロゲン化銀
乳剤は、好ましくは変動係数(統計学士〇標準偏差全平
均#J、任で除した値を11)0分率で表わしたもの)
で15%以下(更に好−ましく7110チ以下)の単分
散乳剤である6゜ このような即分散乳剤は単独で上記の変動係数をもつ乳
剤でbっでもよいが、特に、平均粒子サイズが異なる2
種類以上の変動係数が15係以下(好まし2ぐは10%
以下)の別々に調製(また単分散乳剤を混合した乳剤で
あってもよい。粒子サイズ差あるいは混合比率は任意K
A択出来るが、好ましくは平均粒子サイズ差が072μ
m以上、1.07JIQ以下の範囲内の乳バ)]を用い
ることでろる前記の変動係数の定義や測定法に関しては
、T。
H,ジェームス(James ) 「ザ・セオリー・・
オフサ・フォトグラフィック・プロセス」ザ・マ、クミ
ラン・カンパニー (The Theory of T
he Photog−raphj、c Proceso
 、 The Maemi:l’1ari Compa
n3+”M 3版(1966年)の39頁に記載さ力、
ている。
ハロゲン化銀粒子V」、内部と表層とが異な2)相をも
っていてもよい1、また潜像が主として表面に形成され
るような粒子でもよく、粒子内部に主どして形成される
ような粒子であってもよい。後者の粒子は特に直接ポジ
乳剤として有用である。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程に分いて、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、鉛塩、イリジウム
塩まだrよその錯塩、ロジウム塩またはその3M塩、鉄
塩づ、/r7は鉄錯塩などう一共存させ”Cもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、化学増感される。
化学増感法Vユ慣用の方法が適用でき、その詳細は特開
昭62−215272号公報明細書第12頁左下欄18
行〜同頁右下欄16行(〆こ記載されている。。
また、ハ・ズゲン化銀乳剤は通常、分光増感さ11、る
分光増感に(乙ユ、通常のメチン色素を・用いる事がで
き、その詳細(づ:I持開閉62−215272号公報
明紹1;か第22Q右上楓下から5行目〜58頁」、−
よび昭和62年5月16日付の手続浦正書の別紙■に記
載されている。
本発明に用いられる写真乳剤(lこげ、感光材オ・1の
製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し
、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合
物を含有させることができる。すなわちアゾール類、飼
えばペンジチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニ
トロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール
類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾー
ル類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミ
ノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベン
ゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾールなど)、メル
カプトピリミジン類、メルカプトトリアジン類など;例
えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザ
インデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザ
インデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,5,3a。
7)テトラアザインデン)、ペンタアザインデン類ナト
;ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、
ベンゼンスルフオン酸アミド等のようなカプリ防止剤ま
たは安定剤として知られた多くの化合物を加えることが
できる。
本発明の感光材料は、色カプリ防止剤もしくは混色防止
剤として、ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘
導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテコール誘導体、
アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー、スルホンアミ
ドフェノール訪導体などを含有してもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−フルフキシフエノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミンフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表列として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビスーN、N−ジアルキルジテオカルバマト)
ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許力2.36へ290号、同
第2.41a613号、同第2.70 (L453号、
同第2,701,197号、同第2.72 &659号
、同第2.752.500号、同第2.735,765
号、同第4982.944号、同第4.46へ425号
、英国特許用t 36 A 921号、米国特許第27
1CL801号、同第2.81&028号などに、6−
ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、ス
ピロクロマン類は米国特許力A432゜300号、同第
457五〇50号、同第A 574゜627号、同第4
69 &909号、同第A 764゜337号、特開昭
52−152225号などに、スピロインダン類は米国
特許力4.360.589号に、p−アルコキシフェノ
ール類は米国特許第乙73翫765号、英国特許用2.
06 &975号、特開昭59−10539号、特公昭
57−19764号などに、ヒンダードフェノール類は
米国特許力A70 (L455号、特開昭52−722
25号、米国特許力4.22&235号、特公昭52−
6623号などに、没食子酸誘導体、メチレンジオキシ
ベンゼン類、アミノフェノール類はそれぞれ米国特許第
ム457.079号、同第4,332,886号、特公
昭56−21144号などに、ヒンダードアミン類は米
国特許第五33瓜135号、同第4.26&595号、
英国特許用1.32 & 889号、同第1.354.
313号、同第1.41Q846号、特公昭51−14
20号、特開昭58−114036号、同59−538
46号、同59−78344号などに、フェノール性水
酸基のエーテル、エステル誘導体は米国特許力4.15
5.765号、同第4,174,220号、同第4.2
54.216号、同第4.264.720号、特開昭5
4−145530号、同55−5321号、同58−1
05147号、同59−10559号、特公昭57−3
7856号、米国特許力4.279.990号、特公昭
5.5−3263号などに、金属錯体げ米国特許第4.
 D 50.9313号、同第4,241.155号、
英国特許第2−027731仏)リカ、どにそ牡ぞれ記
載されている。こnらの化合物は、それぞハ、対応する
カラーカプラーに対し通常5ないし100重量%をカプ
ラーと共乳化して感光層に添加することにより、目的を
達することができる。シアン色素像の熱および特に光に
よる劣化を防止するためには、シアン発色層に隣接する
両側の層に紫外線吸収剤奮導入すZ)ことがより効果的
でちる。
上記の退色防止剤の中では、スピロインダン類やヒンダ
ードアミン類などが特に好諌L2い。
本発明においでθ′、前述のカプラーや重合体と共に、
特にピラゾロアゾールカプラーと共に、下記のような化
合物を使用することが好唆しい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族°アミン系現像
主薬ど化学結合しで、化学的に不活性でかつ実質的に無
色の化合物を生成する化合物(A)および/または発色
現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸
化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無
色の化合物を生成する化合物(B)を同時またけ単独に
用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発
色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発
色色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止す
る上で好ましい。
化合物(A)とL7て好ましいものは、p−アニシジン
との二次反応速度定数に2(80℃のトリオクチルホス
フェート中)が1゜o t / mo】・sea〜1X
 10 ’ t/mol・lNICの範囲で反応する化
合物である。
R2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、R2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として本発明の
目的である残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を
防止することができないことがある。
このような化合物(A)のよυ好ましいものは下記一般
式(AI)またl’j: (All)で表すことができ
る。
一般式(AI) R1−(A)n−X 一般式(All) R2−C!−Y 式中、R1、R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す、)nは1または0を表ず。
Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、−、テロ環基、ア
シル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香族アミン
系現像主薬が一般式(All)の化合物に対して付加す
るのを1足進する基を表t″3.ここでR1とX、Yと
R2またはBとが互いVr:、結合して環状構造となっ
てもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置ノ奥反応と付加反応である。
一般式(Al)、(All)で表される化合物の具体レ
リについては、特願昭62−158342号、同62−
158643号、同62−212258号、同152−
214681号、同62−228D34号や同61−2
79843号などに記載されている。
本発明の感光材料には、親水性コロイド層に紫外線吸収
剤ケ含んでもよい。例えば、アリール基で置換されたベ
ンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許−55五79
4号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例えば
米国特許3,314,794号、四1552,601号
に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例えば特開昭
46−4!7B4号に記載のもの)、ケイヒ酸エステル
化合物(例えば米国特許5.705.805号、同47
01375号に記載のもの)、ブタジェン化合物(例え
ば米国特許4.045.229号に記載のもの)、ある
いは、ベンゾオキジドール化合物(例えば米国特許ム7
00.455号に記載のもの)を用いることができる。
紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシ
アン色素形成力グラ−)や、紫外線吸収性のポリマーな
どを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定のj−
に媒染されていてもよい。
本発明の感光材料には、親水性コロイド層にフィルター
染料として、あるいはイラジェーション防止その他種々
の目的で水溶性染料を含有していてもよい。このような
染料には、オキンノール染料、ヘミオキンノール染料、
スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びア
ゾ染料が包含される。なかでもオキンノール染料、ヘミ
オキンノール染料及びメロシアニン染料が有用である。
有用なオキントル染料の詳細は特開昭62−2 j52
72号公報明1falW第158頁右上欄〜165頁に
記載されている。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独わるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細は了−サー・グアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス。
1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
すられているセルロースナイトノースフィルム、セルロ
ースアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレ
ートフィルム、セルロースアセテートグロピオネートフ
ィルム、ボリフチノンフイルム、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリカーボネートフィルム、その他こ
れらの積層物、薄ガラスフィルム、紙、等がある。バラ
イタ又はα−オレフィンポリマー、特にポリエチレン、
ポリプロビレン、エチVンブテンコボリマー等、炭素原
子2〜1oのα−オレフィンのポリマー乞塗布またはラ
ミネートした紙、Tie、のような反射材料を含む塩化
ビニル樹脂、特公昭47−19068号に示されるよう
な表面を粗面化することによって他の高分子物質との密
着性を良化したグラスチックフィルム等の支持体も良好
な結果を与える。また、紫外線硬化性の樹脂を使用する
事もできる。
これらの支持体は1感光材料の目的に応じて透明なもの
又は不透明なものを選択する。また染料又は顔料を添加
して膚色透明にすることもできる。
不透明支持体には、紙の如く元来不透明なもののほか、
透明フィルムに染料や酸化チタンの如き顔料等?加えた
もの、或は特公昭a7−19068号に示ぢれるような
方法で表面処理したプラスチックフィルム等も含まれる
。支持体には下塗シ層を設けるのが普通である。接着性
を更に良化させるため支持体表面をコロナ放電、紫外線
照射、火焔処理等の予備処理をしてもよい。
本発明のカラー写真をつくるのに適用できるカラー感光
材料は、普通のカラー感光材料例えばカラーネガフィル
ム、カラーペーパー、反転カラーペーパー、カラー反転
フィルムなどであシ、とくにプリント用カラー感光材料
が好適である。
本発明の感光材料の現像処理には、黒白現像液及び/又
は発色現像液が用いらnる。発色現像液に、好ましくは
芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアル
カリ性水溶液である。こO発色現像主薬としては、アミ
ノフェノール系化合物も有用であるが、P−フェニレン
ジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例とし
ては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはI)−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられる。こ
れらの化合物は目的に応じ21以上併用することもでき
る。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホンm類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジ°アザビシクロ[2J、2]オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチVングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチ1/ンクリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブ
ラセ剤、1−フェニル−5−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルポスホン酸、ボスボッカルボ
ン酸に代表されるような各種ギ1/−ト剤、1flJ、
tば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘギサンジ7ミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、二l・リローN、)
j、N −)リメテレンホスホン酸、エチVンジアミン
ーn、犯va’、u’−テトラメチレンホスホン酸、エ
チレンジアミンージ(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及
びそれらの塩を代賢例として上げることができる。
まfc反転処理を実施する場合は通常黒白現像ケ行って
から発色現像する。この黒白現像液に(づ1、ハイドロ
キノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−
5−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−
メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール
類など公知の黒白現像主薬を単独であるいり、組み合わ
せて用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH1d9へ・1
2であることが一般的である。またこれらの現像液の補
充量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般
に感光材料1平方メートル当たシロを以下であり、補充
液中の臭化物イオン製置を低減さ佑ておくことによシラ
0〇−以下にすることもできる。補充量を低減する場合
に−は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによ
って液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。ま
た現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いる
ことにより補充it低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される、。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、轄白処理後縁白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理Jるこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後深山処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(II)、コバル)(l
it)、クロム(6)、銅(11)などの多価金属の化
合物、A酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる
。代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸
塩;鉄(ill)もしくはコバル)(Ill)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢に1シクロヘキザンジアミン西酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸、1.5−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などの7゛クツポリカル
ボン酸類もL<μクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯
塩;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸基ユニトロベン
ゼン類などを用いることができる。これらのうちエチV
ンジアミン四酢酸鉄01υ錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄θn)錯塩及びメへ硫酸塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から好ましい。
さらにアミノポリカルボン酸鉄Qll)錯塩は漂白液に
おいても、漂白定着液においてもlfHに有用である。
これらのアミノポリカルボン[浚鉄佃)8塩を用いた品
臼液又は漂白定石液の1PRは通常55〜8であるが、
処理の迅速化のために、さらに低いpuで処理すること
もできる。
漂白液、漂白定着液及びそ扛らの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明fla書に記載さ
れている:米国時n第3.89 、’a 858号、西
独特許’91.29代812号、同2.059.988
号、特開昭55−52,736号、同53−57.83
1号、同53−5141B号、同53−72.7523
号、同55−95,650号、同55−95.651号
、同55 1014252号、同53−124,424
号、同55−141,62:!i号、同55−2a42
6号、リサーチ・ディスクロージーヤーN!A17゜1
29号(1978年7月)などに記載のメルカプト基ま
たはジスルフィド基を有する化合物;特開昭50−14
0.129号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45
−a506号、特開昭52−2へ832号、同53−5
2.755号、米国特許第A704561号に記載のチ
オ尿素誘導体;西独特許第1.127.715号、特開
昭58−14235号に記載の沃化物;西独特許第96
&410号、同2.74 a430号に記載のポリオキ
シエチレン化合物類;特公昭45−8836号記載のポ
リアミン化合物;その低時開閉49−42.454号、
同49−59.644号、同53−94.927号、同
54−55.727号、同55−24506号、同58
−16A940号記載の化合物;臭化物イオン等が使用
できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を
有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に
米国特許第4894858号、西特許第1.29(La
I3号、特開昭53−95.<530号に記載の化合物
が好ましい。
更に、米国特許第4,552,834号に記載の化合物
も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加しても
よい。撮影用のカラー感光材料を漂白定漬するときにこ
れらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であるシ、
特にチオ硫酸アンモニウム塩が最も広範に使用できる。
漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩お
るいはカルボニル重亜硫醗付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水t u 、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、向流、IlI流等の補充方式
、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。この
うち、多段向流方式における水洗タンク数と水tの関係
は、Journal of the 5ociety 
of Motion Picture andTele
vision Engineers  第64巻、P+
248253(1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれは、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加によシ、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131、632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8,542
号に記載のインテアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化インシ了ヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防磁
剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術、1、日本防菌防黴学会騙「防菌防黴剤事典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であシ、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代シ、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭571L543号、58−14゜834
号、60−2211345号に記載の公知の方法はすべ
て用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あシ、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又に安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像+薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種ズVカーサー?用
いるのが好ましい。向えば米国特許第4342゜597
号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.5
99号、リサーチ・ディスクロージャー14,850号
及び同15゜159号記載のシッフ塩基型化合物、同1
3.924号記載のアルドール化合物、米国特許第47
19.492号記載の金属塩縮体、/#!j開昭5開閉
13翫628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光拐科は、必要に応じて
、発色現像?促進する目的で、各種の1−フェニル−5
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭56〜64.359号、同57−14.4547
号、および同58−115゜468号等記載されている
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33℃〜58℃の温間が標準的である
が、より高温にし、て処理を促進(−処理時間を短縮し
た、す、逆に、より低温(C,シて画質の向上や処理液
の安定性の改R,を達成することができる。”また、感
光材料の節銀のため西独特許第2.22&770号また
は米国特許第4674.499号に記載のコバルト補力
もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
(実施例1) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層ハロゲン化銀感光材料101を作
成した。
(層構成) 以下に各層の組成分示す。数字は塗布量(f/、?11
)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量”を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(T j、、O,
)と青味染料を含む。) 第−層(青感層) 増感色素(zxs−1)  で分光増感された単分散塩
臭化銀乳剤012M1)         CL16増
感色素(Exa−1)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(ルM2)         [L10ゼラチン 
            t86色像安定化剤(cpd
、・−1)      ロ、02イエローカプラー(’
1−2)      0083ポリ−r −(P−57
)         rL(] 8溶媒(so:1v−
1ど5olv−2体積比1:1)α 55 第二層(混色防止層) ゼラチン             α99混色防止剤
(Cpr3.−3)        α05溶媒(eo
lv−3)           α06第三層(緑感
ノー) 増感色素(bX”3−2.3 )で分光増感された単分
散塩臭化銀乳剤(凡M3)       aos増感色
素(wxe−2,3)で分光増感され九即分散塩臭化銀
乳剤けJ4)Q、11 ゼラチン            1・80マゼンタカ
プラー(M−55)     α59色像安定化剤(c
pa−4) 色像安定化剤(Opcl−5) 色像安定化剤(Cpd−6) 溶媒(solv−:ろ) 溶媒(θo:1v−4) 第四層(系外線吸収層) ゼラチン             1,6゜紫外1匁
吸収/lj (Cpd−7/ C1pd−8/ (!p
d−9= 3 /2/6:重量比)         
[170混色防止剤(Cpd−3)        [
1O5溶媒(sol、v−5)0.27 第五層(赤感層) 増感色素(ExEl−4,5)で分光増感さrtた単分
散塩臭化銀乳剤(EM5)      (107増感色
素(EXS−4,5)で分光増感された単分散塩臭化銀
乳剤(EM<S)      [116ゼラチン   
          (192シアンカプラーCC−5
)      []、17シアンカグラー(0−11)
      [L15色像安定化剤(Cpd−4)  
     1m D 3[120 0,04 [125 色像安定化剤(Cpd−5) 色像安定化剤(Cpd−6) 紫外線吸収剤(Cpd−7/ Cpd−9/4/2:重
量比) 溶媒(θo1v−2) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(CjP(1−7/ Cjpd−8573
二重蓋比) 混色防止剤(cpa−3) 溶媒(eolv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク (変性度17%) 流動パラフィン 1.33 リル変性共■合体 α 03 α 01 α 01 / Cpd−10= 5 L20 /Cpd−9=1/ α 21 [L 02 また、この時、イラジェーション防止染料としては、C
pd−11、cpa−12ft用いた。更に、各層には
乳化分散塗布助剤として、アルカノールxC(Dupo
nt 社M ) 、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、コハク酸エステル及びMθgafac ? −1
20(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲン化銀の安
定化剤として、Cpd−15、Cpd−14を用いた。
また、各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−4
5−ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩を用い、増
粘剤としては、Cpd−2を用いた。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
乳剤基 MI M2 M5 M4 M5 M6 形状  平均粒子径  Br含率 変動係数(μm) 
   (mo1%) 立方体   0−96 立方体   1164 立方体   1152 立方体   140 立方体   [L44 立方体   α36 80     α06 80     α07 70     α09 70      cL09 70     α08 変動係数=標準偏差/平均粒子径 xB−1 ’Exa−4 xa−2 So、HN (Cj、Hs)。
6X10−4モル/Agモル xB−5 xS−3 So、NH(C!Hs)s 4 X 10−4モル/ Agモル pd−1 sO,HN (0tHs)s s x i o−sモル/ムgモル Cpcl−2 Cpd−5 Cpcl−4 Cpd−5 00、C,Hs Cpd−10 Cpd−11 Cpd−12 Cpd−6 Cpd−15 H Opci−14 o1v−1 ((180) C!、H,、O升P田Oo1v−4 (C,H,CHC馬0 ) P −0 O1H。
olv−5 coocu、an(c、H,)c、n。
憲 (cHt)m (1!0OCH,0R(C,鳥)OaRe試料102〜
1200作製 試料1010第5層シアンカプラー(a−s)+(C−
11)のかわシに表−1に示したカプラーおよびポリマ
ーを添加した以外は試料101と同様にして試料102
〜120を作製した。ただし、カプラーは(0−3)(
(!−11)と等モル置換をした。
試料101〜120に於るカプラー等の乳化分散に際し
ては補助溶剤として面酸エテルを使用した。
上記感光材料を像様露光後、7ジ力ラーペーパー処理機
PP600を用いて、下記処理工程にてカラー現像のタ
ンク容量の2倍補充するまで、連続処理(ランニングテ
スト)を行った。
カラー現像   38℃  1分40秒  290d 
  17を該白定着  36℃   60秒 150s
+4  91リンス(1)   5o〜54℃  20
秒  −46リンス(2)  30〜34℃   20
秒  −4tリンス+3)   30〜34℃   2
0秒 564wt   4を乾燥 7090℃ 50秒 畳感光材料1m2めたシ (リンス■→■への5タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通シでおる。
カラー現像液 水 ジエチレントリアミン五酢酸 ニトリロ三酢酸 1−ヒドロキシエチリデン−1゜ 1−ジホスホン酸 ベンジルアルコール ジエチレングリコール 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−IJ−(β−メタンス ルホンミドエチル)−3−メチ ル−4−アミノアニリン硫酸塩 ヒドロキシルアミン硫2塩 蛍光増白剤(WHITKX4B 水を加えて タンク液 補充液 800  ai   800  d l、Or       1.0f zo y       2.0 t ′L02 6d 1〇 − 2、OF [152 0r 5.52 2.02 1000ml! or 2  ad 1〇 − 2,52 2,52 000d pl((25℃) CL20 cL60 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄Ql[) アンモニウム 40〇− 20〇 − 60? 400  Tnt 30〇 − 20t エチレンジアミン四hmニナ ケ月間暗所で放置した時、80℃で70僑凡凡の暗所に
12日間放置した時、60℃で70%R,にの暗所に3
ケ月間放置した時、並びに蛍光灯退色試験器(3万ルツ
クス)で5ケ月間光を当てた時のそれぞれについて、退
色の程度を初讃Hts(ただし光堅牢性の場合には初濃
度1.0)における#度低下率にて表わした結果を第1
表に示す。
水を加えて pH(25℃) 000ad 6.70 000mA &30 リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々5 pp
m以下) 現像済みの各試料の光堅牢性、熱堅牢性、湿熱堅牢性に
ついて以下の試験を行なった。試料を100℃で5日間
暗所で放置した時、70℃で6第  1 表 第1表から明らかなように、本発明に従えば、耐熱性、
耐湿性および劇光性が改良されZ)ことがわかる。
(実施列2) ポリエチVンで両面ラミネートシだ紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層ハロゲン化銀感光材料201を作
成1〜/ζ。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(2/m”)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換詣:塗布量を表す。
支持体 ポリエチVンラミネート紙 (第一層側のポリエチI/ンに白色顔料(TiOz’)
と青味染1#+を几−む、、) 第−j話(W感)C;訃 ) 増感色素(F、xs−7)で分光増感され/+:単分散
塩臭化銀乳剤(EM7)        [127ゼラ
チン             1.86イエローカダ
ラー(Y−2)       0.82ポリマー (P
−57)         108溶媒(so’lv 
6 )           (155第二層(混色防
止層) ゼラチン             [199混色防止
剤(Cpd、−3)        [106溶媒(B
O]、V−5)          a、 12第三層
(緑感層) 増感色素(ExB−5,6)で分光増感された単分散塩
文化銀乳ハII(EM8)      145ゼラチン
             1.24マゼンタ力プラー
CM−1’)      [135色像安定化剤(Cp
d−4)       0.12色像安定化All (
Cpd−15)      rJ、06色像安定化剤(
(Epd−16)       o、 1゜色像安定化
MIJ (Cp6−17)      a01溶媒(B
o〕v−5)          El 25浴媒 (
solv−4)0、25 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン              110紫外線吸
収剤(Cpd−7/ Cpd−9/ Cpd、−19=
 5/2/6:重」比)        [170混色
防止剤(C!pd、−3)        [105溶
媒(5olv−7)           [142第
五層(赤感層) 増感色素(Bx84.5 )で分光増感された単分散塩
臭化銀孔Ml(EM9)(120 ゼラチン             0.92ンアンカ
プラー1−1)        o、1sシアンカプラ
ー1c!−14)       (118色像安定化剤
(cpa−1)      α02紫外線吸収剤(Cp
cl−7/ Cpd、−9/ Cpd−19= 3/ 
4 / 2 :重量化)       a17溶媒(e
olv−6)           α20第六層(紫
外線吸収層) ゼラチン             [154紫外線吸
収剤(Cprl−7/ C1)d−9/ C1)d−1
7= i15/3:重8比)       a21溶媒
(5olv−7)          108第七層(
保護層) 酸処理ゼラチン          1.35ポリビニ
ルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%)
       a17流動パラフィン        
 Q、05また、この時、イラジェーション防止染料と
しては、Cpd−11、Cpd−12を用いた。更に、
各層には乳化分散塗布助剤として、アルカノールXC(
Dupont 社n ) 、アルキルベンゼンスルホン
酸ナトリウム、コハク酸エステル及びMθgafac 
F −120(大日本インキ社製)を用いた。ノ10ゲ
ン化銀の安定化剤として、Cpa−13、C!pd−1
4を用いた。
また、各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−4
5−ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩を用い、増
粘剤としてyJ、Cpd−2を用いた。
使用した乳剤ON #Irt以下の通りでちる。
乳剤名 形状 粒子径 Br含率 (mob%) 1M7 1M8 1M9 立方体 立方体 立方体 Q、85 α45 α34 (L6 変動係数=標準偏差/平均サイズ x8−6 xB−7 変動係数 (LO9 [110 7X i O’ モル/−EニルAg C!pd−15 Cpa−49 Cpa−16 pa−17 CH CB。
5C CH。
OH。
θo’1v−6 ジブチルフタノート θo1v−7ジオクチルセパケート 試料202〜2200作製 試料201の第5層のシアンカプラー(C!−1)。
(c−14)および溶媒のかわシに表−2に示したカプ
ラー、溶媒およびポリマーを添加した以外は試料201
と同様にして試料202〜220を作製した。ただしカ
プラーri(C−1)、(0−14)と等モル、溶媒は
等重量置換した。
試料201〜220に於るカプラー等の乳化分散に際し
ては、補助溶剤として酢酸エチルを使用した。
上記感光材料を光学くさび2通して露光後、次の工程で
処理した1゜ カラー現像    55℃      45秒漂白定着
     50−56℃     45秒安定■   
  50〜37℃     20秒安定■      
ろ0=37℃     20秒安定■     5o〜
57℃     20秒安定■     30〜37℃
     30秒乾燥       70〜85℃  
   60秒(安定■→■への4タンク向流刃式とした
。)各処理液の組成は以下の通りでβる。
カラー現像液 水 エチレンジアミン四酢酸 トリエタノ−・ルアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタンスルボン了80〇 − −0ff aoii’ 1.42 ミドエチル)−5−メチル−4−ア ミノアニリン硫酸塩 N、N−ジエチルヒドロキシ/lノアミソ5゜6−シヒ
ドロキシベンゼンー1.2.4−トリスルホン酸 蛍光増白剤(4,4’−ジアミノスチルベン系) 水を加えて pH(25℃) 漂白定着液 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄On)アン モニウム エチレンジアミン四酢酸二すトリ ウム 氷酢酸 水を加えて 01F 4.22 [131i’ 2.02 1000m/ 1α10 00d 00d 8F 10007! pH(25℃) 表−2 安定液 ホルマリン(57%) ホルマリン−亜硫酸付力ロ物 5−クロロ−2−メチル−4−インチ アゾリン−3−メン 2−メチル−4−インテアゾリン−3 −オン 硫酸鋼 水を加えて p’13 (25℃) α1? (17? [LD2r 0.01f l11.005り 1000rR1゜ 処理後、実施1911と同様の写真性の評価全行つ)こ
。 表5果を項422(に示′j−1第2表よシ明らか
な様に本発明の感光材料は高い画像堅牢住を与えること
が7)かる。
実施例3 トリアセテートベース上に、次の第1層から第14層を
重層塗布したカラー写真感光材料試料301を作成した
(感光層組成) 以下に成分とy /m2単位で示した塗布量を示す。
なお、ハロゲン化銀については、@換算の塗布量を示す
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀        ・・・ [130ゼラ
チン          ・・・ 2.50υV−1・
・・ [105 UV−2・−― α10 UV−3・・・ α10 soxv −i           ” ” ”  
α10第2層(中間層) ゼラチン          ・・・ α50第3層(
低感度赤感層) 単分散沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、立方体、平均
粒子サイズ11.3μ、8 / r ”α15)・ ・
 ・   (150 RX8−1           ・ =   1.4
0X10−”ExS−2−・ ・  400X1 0−
’ゼラチン          ・・・ α80C−5
4・・・ α3 Bo1v −2・・・ α15 第4層(中感度赤感層) 単分散沃臭化銀乳剤(Ag125モル%、14面体、平
均粒子サイズ0.45μ、θ/r=0.15)    
      −−−(L50KXS−1・・・t、dO
Xl 0−”)LxB  −2・・−& 0 0  X
 1 0−’ゼラチン          ・・・ 1
,00C−54・・・ 145 8o1v −2−−−α23 m S Ja (高感度赤感層) 単分散沃臭化銀乳剤(Ag工=ZSモル係、14面体、
平均粒子サイズα6oμ、8 / r ””CL15)
          −−−(LSDFJxB−1・・
・1.60X10−”ExB−2・ −−&00X1 
0−’ゼラチン          ・・・ α70C
−54・・・ 13 So1v−2−−−(L15 第6層(中間層) ゼラチン          ・・・ 1.00pd−
1−−−11 8O1v−1・・・  α03 Bolv−2・=  α08 Bolv−5”−”  α12 C!pd −2・・・ l125 第71−(低感度緑感層) 沃臭化銀乳剤(Ag工=五〇モル%、正常晶、双晶混合
、平均粒子サイズα3μ) 0.65 ExB3−3− − −  3t30X1 0  ’K
X8−4            ・ −−1,50X
1 0−”ゼラチン          ・・・ 1.
50M−45・・・ 110 M−46・・−α25 Solv−2””   α3a 第81−(高感度緑感層) 平板状沃臭化銀乳剤(Ag工=ZSモル囁、直径/厚み
比が5以上の粒子が全粒子の投影面積の50%、粒子の
平均厚みa、15μ)−・ ・   (170 F、xB−5・−・1.30X10− EX8−4       ・・・ 五00X1(1’ゼ
ラチン          ・・・ 1.00M−47
・・・ (L25 (:!pd −5・・・ α10 0pd−4−−−(105 Solv−2−=  0.05 第9層(中間層) ゼラチン          ・・・ α50第10層
(イエローフィルター層) イエローコロ()”銀     −−−(L10ゼラチ
ン          ・・・ 1.000pd −1
・・・ Q、05 Bolv −j           働−−αO31
9o1v  −2=   −−ロ、 ロ  70pc!
 −2−−−ロ1゜ 第11.層(低Δ&部二宮感層) 沃臭化釧乳i1J (ag:l: = 25モル係、正
常晶、双晶混合、平均粒子サイズ17μ) ・ ・ ・   155 m5−5       ・・−tooXlo−’ゼラチ
′ン           ・・・ ロ90Y−9・−
・ 0.50 Son−2−−−010 第12層(高感度宵感層) 平板状沃臭化銀乳剤(AFI;I = 2.5モル係、
直径/厚みの比が5以上の粒子が全粒Pの投影面積の5
n%、粒子の平均厚み013μ)・ ・ ・   1.
0D BXB−5・−−170X10− ゼラチン          ・−・ 2.DOM−9
・・・ 1.00 Solv−2・−・0.20 第131礒(紫外線吸収層) ゼラチン V−1 V−2 V−3 0pcl −5 8oi −1 0pd、 −6 第14層(保護層) 微粒干天臭化@(沃化銀1 イズ1llL05μ) ゼラチン Ex8−1 累 1.50 0.02 0.04 LD4 α 50 α 30 モル係、平均粒子す ・ ・ ・   0,10 ・ ・ ・   200 ・ ・ ・   α 50 Ex:S−2 Ex8−5 xS−3 V−1 xa−4 1−10゜ 803N a V−2 cca、)。
5Hs (t) c、 H。
O UV−3 Op(1−4 pd−1 am−c現 aH,c馬 aH pd−2 ポリエチルアクリレート CP(1−5 pd−6 QC!H。
5olv−12ジブチルツクV−) Solv−2; )リクレジルホス7エート5o1v−
5;)リノニルフオスフエート)1−1  ;1,2−
ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 試料302〜試料310の作成 次に試料301の第3層、第4層、第5層に添加したカ
プラー(C−S4)のかわシに表−3に示したカプラー
、およびポリマーを添加した以外は試料301と同様に
して試料302〜試料510を作成した。ただしカプラ
ーはσ−54と等モル置換した。
以上のようにして作成したハロゲン化銀カラー写真感光
材料を以下の工程に従い処理した。
処理工程   時間    温 度 第−現像   6分 水  洗    2分 反   転    2分 発色現像   6分 調  整    2分 漂   白     6分 38 ℃ 38 ℃ 38 ℃ 58 ℃ 38 ℃ 38 ℃ 定   層    4分      38℃水   洗
    4分     38℃安  定    1分 
    25℃各処理液の組成は、 第−現像液 二トリローN、!J、11−トリメチレンホスホン酸−
5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム ハイドロキノン・モノスルホン酸 カリウム 炭酸カリウム 1−フェニル−4−メチル−4− ヒドロキシメチル−3−ピラノ リドン 臭化カリウム チオシアン酸カリウム ヨウ化カリウム 水を加えて aH 以下の通シであった。
2.02 0  t 3  f 0f 2.5t 1.2f 0ay 000m 9.60 pHFi、、塩酸又は水は化カリウムで調整した。
反転液 ニトリロ−n、N、n −トリメチレンホスホン酸・5
す(・リウム塩     五〇y′塩化第一スズ・2水
塩         1.o2p−アミノフェノール 
        11f水酸化ナトリウム      
     8y氷酢酸               
 15a/!水を加えc             1
ooo wpHは、塩酸又は水酸化すトリウムで調整し
た。
発色現像液 ニトリロ−1181M−トリメチレン ホスホン酸・5ナトリウム塩     zog!亜硫酸
ナトリウム           7.0?リン酸3ナ
トリウム・12水塩    362臭化カリウム   
          1.02ヨウ化カリウム    
        90■水酸化ナトリウム      
     五〇fシトラジン酸           
  t、52N−エテル−N−(β−メタンス A/ホンアミドエテル)−3−メ チル−4−アミノアニリン硫酸 塩                     112
3.6−シチアオクタンー1,8−ジオ−/l/lor 水を加えて            10100O!p
l(11,80 pnは、塩酸又は水酸化カリウムで調圧した。
調整液 リウム塩・2水塩 亜硫酸ナトリウム 1−チオグリセリン 水を加えて E pHは、塩酸又は水酸化ナトリウ 漂白液 エチレンジアミン4酢酸・2ナト Of 2  f 4Wt IDOOs/ ん20 ムで調整した。
リウム塩・2水塩 エチレンジアミン4酢識・FeQll)・アンモニウム
−2水塩 臭化カリウム 硝酸アンモニウム 水を加えて pH pH#よ、塩酸又は水酸化す) IJつ定着液 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 2、Of 20y 000d 5.70 ムで調整した。
Of 5.01 1000stZ 水を加えて 000d これらの処理済試料の熱堅牢性について以下の試験を行
った。試!4を100℃で10日間暗所で放置した時、
80℃で70%孔比の暗だに14日間放置した時のそれ
ぞれについて、退色の程度を初@紋165における回度
低下率にて表わした結果f:表−3に示す。
表−3 pn  は、 塩酸又d了ンモニ了水で調整した。
ホルマリン(37%) ポリオキシエテVンーP−モノ ノニルフエニAlエーテル (平均重合匪10) 5.0m/ 15m/ 表−3よυ本発明の感光材料は暗然堅牢性および湿熱堅
牢性にすぐれている事がわかる。
実施例4(この実施列は、ポリマーの分子量と界界活性
剤の種類の違いによる乳化分散 物の粒子径の違いを示すものである) イエローカプラー(Y−2)201F、油溶性ポリマー
P−57129に酢酸エチ#45Ql:および高沸点溶
媒(aolv−1) 7.7CC(aOt )を加え溶
解した。この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム8CCを含む10%ゼラチン水溶液200c
cに加え、ホモジナイザーを用いて乳化分散させ試料4
01を作製した。また、イエローカプラー、ポリマー及
び界面活性剤の種類を変えて試料402〜410を作製
し、その乳化分散物の粒子径をコールタ−サブミクロン
粒子アナライザー(コールタ−エレクトロニクス社製)
で測定した。
その結果を表−4に示す。
試料401以外の試料のカプラー、ポリマー界面活性剤
の量は試料401と等重装置き換えをした。
表−4 表−4の粒子径の値から明らかなように、特に本発明の
ポリマーと前記、数式[K−1]又は[K−23で表わ
される界面活性剤を使用すると、乳化分散物の粒子径を
著しく小さくできる事がわかる。本発明の場合にri塗
布性(乳化物の安定性)が良好でしかも発色性が良好で
ちる。
W−A   ぺVツクスIIBL(化工社製)W−B 
  アルカノールX O(Dupont社製)比較用の
ポリマーであるP−ムは以下のようにして合成した。
得た。分子量測定の結果、分子量4万以下の成分は1.
5%であった。
(発明の効果) 本発明によって、油溶性力グラ−を含む乳化分散物の安
定性が向上し、しかも光堅牢性ばかシでなく、暗然堅牢
性および湿熱堅牢性に渣れたカラー写真が得られる。
合成 t−ブチルアクリルアミド5αOt1 トルエン150
−の混合物を300TMtの三ツロフラスコに入れ、窒
素気流中攪はん下65℃に加熱した。
重合開始剤としてアゾビスインブチロニトリル5ooq
を含むトルエン溶液10−を加え重合を開始した。
5時間重合した後、重合液を冷却し、ヘキサン1Lに注
ぎ析出した固体をろ別しヘキサン洗浄後減圧下加熱乾煉
することによF)P−A4B、5tを手続ネ市jニ【ヨ
ヨ書(〃健゛) !1寺貫′−[J′1″長゛−白゛ Jj役 ハロゲン化銀カラー感光材料 3、補正をする者 事件どの関係二特許出願人 名 称 (520)富士写真フィルム株式会社4、代理
人 住所〒io。
東京t;千代川用霞が関3丁1″12番5号 霞が門ビ
ル29階霞が関ビル内郵便局私書箱第49号 栄ンし!1寺H午?、14務所 手続補正書 平成1年1月31日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体とカ
    ップリングして色素を形成することのできる耐拡散化さ
    れた油溶性カプラーと油溶性の非発色性ポリマーを少な
    くとも一種ずつ含有する混合溶液を乳化分散することに
    よつて得られた親油性微粒子の分散物を含有するハロゲ
    ン化銀写真乳剤層を少なくとも一層有するハロゲン化銀
    カラー写真感光材料に於て、前記の油溶性の非発色性ポ
    リマーが分子量4万以下の成分を20%以上含有するも
    のである事を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。
JP63003170A 1988-01-12 1988-01-12 ハロゲン化銀カラー感光材料 Expired - Fee Related JP2630410B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63003170A JP2630410B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 ハロゲン化銀カラー感光材料
US07/296,166 US5055386A (en) 1988-01-12 1989-01-12 Silver halide color photographic materials with polymer particles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63003170A JP2630410B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 ハロゲン化銀カラー感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH026942A true JPH026942A (ja) 1990-01-11
JP2630410B2 JP2630410B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=11549905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63003170A Expired - Fee Related JP2630410B2 (ja) 1988-01-12 1988-01-12 ハロゲン化銀カラー感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5055386A (ja)
JP (1) JP2630410B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747231A (en) * 1994-08-17 1998-05-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252447A (en) * 1989-11-07 1993-10-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP2640153B2 (ja) * 1989-12-18 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684274B2 (ja) 1991-11-27 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE4203532A1 (de) * 1992-02-07 1993-08-12 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches aufzeichnungsmaterial
US5451497A (en) * 1993-12-30 1995-09-19 Eastman Kodak Company Photographic dispersion having improved stability
US5426019A (en) * 1993-12-30 1995-06-20 Eastman Kodak Company Color photographic element
US5594047A (en) * 1995-02-17 1997-01-14 Eastman Kodak Company Method for forming photographic dispersions comprising loaded latex polymers
US5582960A (en) * 1995-02-17 1996-12-10 Eastman Kodak Company Photographic print material
US5731134A (en) * 1996-02-09 1998-03-24 Eastman Kodak Company Gelatin and polymer latex dispersion coating compositions
US5981159A (en) * 1996-09-27 1999-11-09 Eastman Kodak Company Photographic material

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125133A (ja) * 1974-08-26 1976-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd Harogenkaginshashinkankozairyo
JPS5139853A (ja) * 1974-09-28 1976-04-03 Aikoku Kogyo Kk Aamusojugatakureen
JPS53137131A (en) * 1977-05-06 1978-11-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd Photo drain filling plug polymeratex dispersion
US4199363A (en) * 1974-09-17 1980-04-22 Eastman Kodak Company Processes for achieving uniform, efficient distribution of hydrophobic materials through hydrophilic colloid layers and loaded latex compositions
JPS55113031A (en) * 1979-02-22 1980-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd Dispersing method for photographic additive
JPS60140344A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 疎水性写真用添加剤の分散方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPS60168141A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172363A (ja) * 1986-01-25 1987-07-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3619195A (en) * 1968-11-01 1971-11-09 Eastman Kodak Co Photographic coupler dispersions
US4201589A (en) * 1974-08-26 1980-05-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photo-sensitive material prepared with solvent and solvent soluble polymer
JPS5432552A (en) * 1977-08-17 1979-03-09 Konishiroku Photo Ind Method of making impregnating polymer latex composition
JPS56126830A (en) * 1980-03-11 1981-10-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic sensitive material
DE3036846A1 (de) * 1980-09-30 1982-05-27 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von dispersionen hydrophober substanzen in wasser
GB8429678D0 (en) * 1984-11-23 1985-01-03 Kodak Ltd Water-insoluble photographic addenda
JPS6344658A (ja) * 1986-08-13 1988-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2542852B2 (ja) * 1987-02-23 1996-10-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125133A (ja) * 1974-08-26 1976-03-01 Fuji Photo Film Co Ltd Harogenkaginshashinkankozairyo
US4199363A (en) * 1974-09-17 1980-04-22 Eastman Kodak Company Processes for achieving uniform, efficient distribution of hydrophobic materials through hydrophilic colloid layers and loaded latex compositions
JPS5139853A (ja) * 1974-09-28 1976-04-03 Aikoku Kogyo Kk Aamusojugatakureen
JPS53137131A (en) * 1977-05-06 1978-11-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd Photo drain filling plug polymeratex dispersion
JPS55113031A (en) * 1979-02-22 1980-09-01 Fuji Photo Film Co Ltd Dispersing method for photographic additive
JPS60140344A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 疎水性写真用添加剤の分散方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPS60168141A (ja) * 1984-02-13 1985-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172363A (ja) * 1986-01-25 1987-07-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747231A (en) * 1994-08-17 1998-05-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
US5055386A (en) 1991-10-08
JP2630410B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006453A (en) Silver halide color photographic material having improved dye image stability
JPH01177547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01295257A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH026942A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2709407B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS63316857A (ja) 画像形成法
JPH077186B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0426043B1 (en) Silver halide color photographic material and method for forming color image
JPH0243541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896437B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
US5009989A (en) Silver halide photographic material
JPH02146037A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0719041B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0820710B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01177545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62247364A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH087422B2 (ja) 画像形成法
JPH01179943A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03142446A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909504B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01182849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2529878B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料およびカラ―画像形成方法
JPH0234843A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01180544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01198751A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees