JPH02662A - モノアゾ顔料、その製法及び使用法 - Google Patents

モノアゾ顔料、その製法及び使用法

Info

Publication number
JPH02662A
JPH02662A JP63301116A JP30111688A JPH02662A JP H02662 A JPH02662 A JP H02662A JP 63301116 A JP63301116 A JP 63301116A JP 30111688 A JP30111688 A JP 30111688A JP H02662 A JPH02662 A JP H02662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling
pigment
diazonium salt
azo
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63301116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2650991B2 (ja
Inventor
Wolfgang Rieper
ウオルフガング・リーペル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH02662A publication Critical patent/JPH02662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650991B2 publication Critical patent/JP2650991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/32Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing a reactive methylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B41/00Special methods of performing the coupling reaction
    • C09B41/006Special methods of performing the coupling reaction characterised by process features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0003Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized anilines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B41/00Special methods of performing the coupling reaction
    • C09B41/001Special methods of performing the coupling reaction characterised by the coupling medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0096Purification; Precipitation; Filtration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/19Halogen containing
    • Y10T436/196666Carbon containing compound [e.g., vinylchloride, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ジクロル−又はトリクロルベンゾールジアゾ
ニウム塩及びアセト酢酸アリールアミド−又はナフトー
ル系からなるCH−酸性カッブリング成分から製造され
、ポリ塩化ビフェニル(PCB)を著しく少ない量しか
含有しないモノアゾ顔料に関する。
工業的に製造された有機顔料は、その合成法に基づいて
、この場合場合により使用される有機溶剤を又は出発成
分の一定の構造的特徴のためにポリ塩化ビフェニル(P
CB)を含有することが知られている(RoAn l 
i ke r。
5w1ss  Chem、3 (I981年)。
17−23 (独語)又は25−29 (英語);W、
Herbst、  und  K、Hungerin 
 ”Industrielle  Organisch
e  Pigmente  、VCH−出版社、Wei
nheim  1987年、第577−578頁)。顔
料中のこれら不純物を検出するためにインキ製造産業の
指導下特殊な分析法(ETAD)が開発され、推奨され
ていた(Bankmann  et  al、、J。
Soc、Dyers  &  Co1orists上立
立(I984年)118−123;Bankmann 
 et  at、、Chem−osphere  ユ(
I984年)499−506)。
ポリ塩化ビフェニルの毒性又は発癌性潜在能力ではなく
てむしろ就中持続性及びバイオ蓄積性により、以前に工
業的に広く利用されていた部類の化合物の製造を全(中
止するばかりでなく又不純物としてのPCBを含有する
生成物及び配合物の販売が制限及び取り締まりに付され
る結果になっている。相応する法律上の義務は近年厳し
くなり、市販生成物中で許されているポリ塩化ビフェニ
ルの限界値は極端に低下させられている。例えば限界値
は米国に於いては市販されている物質1 kg当たり年
平均最高25mgと規定されている。就中ジアゾ成分と
してのジー又はトリクロルアニリンを基体とするモノア
ゾ顔料は従来実地に適用されているカップリング法によ
るその製造の際明らかに25μg / gより多いPC
B−含有率を以て得られることが判明した。
汚染された液体又は固体からポリ塩化ビフェニルを著し
く除去するために、文献中多数の方法が記載されている
。この場合PCB分は溶剤抽出により除去されるか又は
ポリ塩化ビフェニルの化学的構造の変更により分解(不
活性化)される。
最後に挙げた方法には、脱ハロゲン法例えばアルカリ金
属、アルカリ金属水酸化物、ポリアルキレングリコール
エーテルのアルカリ金属化合物による脱ハロゲン法又は
硫黄による方法及び熱、光分解又は電気エネルギーの供
給による接触酸化性分解法が属する。併しポリ塩化ビフ
ェニルは明白な、反応不活発な有機化合物に属するから
、通例最後に挙げた激しい精製法に於いて精製されるべ
き有機顔料の損傷も生ずることが避けられないので、こ
れら方法は顔料の後からの精製には実際上適さない。
これに対し溶剤処理による上記精製法は選択された場合
又有機顔料に転用することができる。
例えは欧州特許B第0063321号公報中で、粗有機
顔料を50乃至180℃に於いて親水性及び疎水性有機
溶剤□その際該溶剤は制限的にしか互いに混和できない
□の混合物による処理により高純度の生成物に変えるこ
とができることが記載されている。この場合不純物が有
機相中に集中する。この及び類似の精製法は、非常に良
好な耐溶剤性を有する顔料及び溶剤処理によりしばしば
付加的に合成後帯られる粗顔料の使用技術的性質の改善
を達成することができる顔料に適する。もち論溶剤処理
により顔料不純物例えばPCBをたいてい不完全にしか
検出することができない。何となれば該不純物は一方で
は溶剤粒子の表面に吸着付着し、他方では凝集体中に閉
じ込められるからである。
−層低い耐溶剤性の顔料例えば節単な構造を有するモノ
アゾ顔料には溶剤処理はいずれにしてもあまり適さない
。この顔料は合成後既に所望の使用技術的性質を存する
形で得られる。有機溶剤による後処理は、モノアゾ顔料
の物理的性質及び又その彩色性をたいてい不所望に変え
る。
−層困難なことに、有機溶剤による全ての精製法に於い
てその回収の際その中で富化される不純物を再び除去し
、分解されねばならない事情がある。まさに後者は、既
記の如く、PCBの場合大なる経費と関係している。
上記の問題のために、合成後既に後からの精製かも早や
必要としない様な低含有率のPCBを含をするモノアゾ
顔料を製造することが殊に望ましい。
本発明の対象は、一般式(I) (式中にはアセト酢酸アリールアミド−又はナフトール
系からなるCH−酸性カッブリング成分の残基であり、
nは2又は3である)で示されるモノアゾ顔料であり、
該顔料を先ず濃硫酸中に溶解し、次にPCB−分を非極
性有機溶剤に移し、その中で公知方法により分析する様
に測定して、顔料1g当たり少なくとも4個の塩素原子
を有するポリ塩化ビフェニルを最大@25μg含有する
該モノアゾ顔料である。
PCB−不純物、しかも顔料に閉塞的及び吸着的に結合
した成分を定量的に検出するためには、分析されるべき
顔料の試料を濃硫酸中に溶解し、次に塩化ビフェニルを
組み合わされた抽出−/精製法(例えばクロマトグラフ
ィーによる)に於いて非極性溶剤例えば脂肪族炭化水素
特にn−ヘキサン中に移す。得られる有機溶液中で引き
続いて公知の方法例えばガスクロマトグラフィーにより
定量的に、例えば例1の最後で詳述する様に、測定する
本発明の対象は又、水性媒体中でジクロル−又はトリク
ロルベンゾールジアゾニウム塩又はこの様な多種のジア
ゾニウム塩の混合物をアセト酢酸アリールアミド又はナ
フトール系からなる少なくとも1個のCH−酸性カッブ
リング成分H−Kとアゾカップリングさせて一般式(I
)のモノアゾ顔料を製造する方法に於いて、a)ジアゾ
ニウム塩溶液をカップリング成分の懸濁液又は溶液に添
加するか又は反応混合物中にジアゾニウム塩及びカップ
リング成分の水性)懸濁液又は溶液を同時に配量してア
ゾカップリングを行ない、 b)アゾカップリングをp H7より小さいpH−値又
はpH−値範囲に於いて行ない、b1)  アゾカップ
リング中及びアゾカップリングf&pH4乃至7に於い
て0,05モル%より少ない、好ましくは0.02モル
より少ない、b2)アゾカップリング中pH2乃至4に
於いて5モル%より少ない、好ましくは0.05モル%
より少ない、 b3)アゾカップリング中pH<2に於いて25モル%
より少ない、好ましくは5モル%より少ないジアゾニウ
ム塩が反応混合物中で検出可能であり、b2)及びb3
)のpH範囲に於いて0.05モル%より多いジアゾニ
ウム塩が全部で8時間より長くは存在せず、5モル%よ
り多いジアゾニウム塩が全部で4時間より長くは存在せ
ず、15モル%より多いジアゾニウム塩が全部で2時間
より長くは存在せず、その際ジアゾニウムのモル%は夫
々反応混合物中に存在するカップリング成分及び既に生
成した顔料のモル数の合計に基いており、 C)アゾカップリングを0乃至50℃好ましくは20乃
至40℃の温度に於いて行ない、d)アゾカップリング
を亜硝酸塩イオンのしゃ断下行ない、 e)アゾカップリングを場合によりカップリング助剤又
はカップリング促進剤の存在下に実施することを特徴と
する上記製法である。
本発明による方法は、慣用の方法で製造された夫々のモ
ノアゾ顔料と比較して、合成後PCBの著しく低減され
た含有率を以て得られるモノアゾ顔料の製造を可能にす
る。本発明により製造される顔料のPCB−含有率は顔
料1g当たり最大限25μgである。
本発明による方法に適するジアゾ成分は2.3−ジクロ
ルアニリン、2.4−ジクロルアニリン、2,5−ジク
ロルアニリン、2,6ジクロルアニリン、34−ジクロ
ルアニリン/、3,5−ジクロルアニリン、2,3.4
トリクロルアニリン、2,3.5−1−ジクロルアニリ
ン、2,3.6−1−ジクロルアニリン、2.4.5−
トリクロルアニリン、2.4.6トリクロルアニリン及
び3,4.5−)ジクロルアニリンであり、その際2.
4−及び2.5−ジクロルアニリン及び2,4.5− 
 トリクロルアニリンは好ましいジアゾ成分である。
本発明による方法に適するカップリング成分は、アセト
酢酸了り−ルアミドー又はナフトール系からなるCH−
酸性化合物である。カップリング成分としてアセト酢酸
了り−ルアミド例えばアセト酢酸アニリド□該アニリド
はフェニル環に於いてメチル、メトキシ、エトキシ、ニ
トロ及び塩素よりなる群から選ばれた1又は多数の好ま
しくは1乃至3個の残基により置換されていることがで
き、フェニル環に於いて融合した5−又は6員ヘテロ環
体を有することができる□並びにナフトール又はナフト
ール誘導体例えば2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸及び
2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−N−アリルアミド例
えば2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−N−フェニル−
アミド□これはフェニル環に於いてメチル、メトキシ、
エトキシ、ニトロ、アルカノイルアミノ例えばアセトア
ミノ、アロイルアミノ例えばヘンシイルアミノ及び塩素
よりなる群から選ばれた1又は多数の残基により置換さ
れていることができ、フェニル環に於いて融合した5−
又は6−員ヘテロ環体を有することができる  が殊に
重要である。 好ましいカップリング成分は5−アセト
アセチルアミノ−ベンゾイミダゾロン又は特に2−ヒド
ロキシ−3−ナフトエ酸−N−アリールアミド例えば2
−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド、2−ヒドロキ
シ−5−ナフトエ酸−N(2−又は4−メチルフェニル
)−アミド、2ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−(2−メ
トキソー又は2−エトキシフェニル)−アミド、2ヒド
ロキシ−3−ナフトエ酸−N−(2,5ジメトキシフエ
ニル)−アミド及び5−(2−ヒドロキシ−3−ナフト
イルアミノ)−ベンゾイミダゾール−2−オンである。
 ジアゾ成分とカップリング成分とのカップリングはO
乃至50℃好ましくは20乃至40℃に於いて亜硝酸塩
イオンの存在下行われ、その際好ましくは、非常に低い
反応速度が在りそして8時間より多い反応時間が必要で
ある温度が避けられる。
アゾカップリングは、7以下のp H−値に於いて実施
されそして綴衝系中で非常に狭いpH範囲に於いて又は
かなりの程度まで塑衝せずに広いpH−範囲に於いて行
うことができる。本方法の好ましい態様の場合ジアゾニ
ウム塩の水性−鉱酸溶液を微細に分散したカップリング
成分の水性懸濁液に4乃至7好ましくは4.5乃至6の
pH−範囲に於いて場合によりカップリング促進性助剤
の存在下滴加するか又は流入させ、その際ジアゾニウム
塩溶液の添加の速度は、反応混合物に於ける検出可能な
ジアゾニウム塩の量が反応混合物中に存在するカップリ
ング成分及び既に生成した顔料のモル数の合計に対し0
.05モル%より少ない好ましくは0.02モル%より
少ない様に制御される。
ジアゾニウム塩の不存在又は上記検出限界の範囲に於け
るその暫定的少過剰は、カップリングの間で適当なカッ
プラー例えばH−酸又はN(I−ナフチル)−エチレン
ジアミンによるたびたびの点滴試験により又は電気化学
的測定法例えば電位差測定により又は光学的測定法によ
り例えば顔料懸濁液の反射率測定により追跡され、制御
され、その際ジアゾニウム塩溶液の流入の制御は又自動
的に行うことができる。
上記のpH−限界は好ましい方法に於いて適当な緩衝系
により保たれ、その際これは好ましくはカップリング成
分の懸溺液の調製の際既に生ずる。
規定されたpH−範囲を保持するためには、しばしば実
地に適用される、水性塩基溶液例えばほぼ稀釈された水
性苛性ソーダ液の連続的又は非連続的流入は適用されて
はならない。何となればこの場合配量された塩基の極部
的に高い濃度が就中流入個所の範囲に於いて避けられな
いからである。塩基の局部的過剰は、就中又カップリン
グ成分のアルカリ性溶液の仕込んだジアゾニウム塩溶液
への流入が行われそしてジアゾニウムイオンの反応範囲
に於ける局部的アルカリ過剰を避けることができないカ
ップリング態様を不可能にする理由である。
アゾカップリングの終わりごろ、ジアゾニウム塩の制御
せずに高い過剰が添加されないことに注意されるべきで
ある。全部で使用されるカップリング成分の大過剰も避
けるべきである。
何となればこれはさもないと単離した顔料中の不純物と
しての未反応カシプリング成分が高含有率になるからで
ある。好ましくはアゾカップリングは顔料1モル当たり
最大限5モル%のカップリング成分の過剰を以て実施さ
れる。
アゾカップリングは方法の別の好ましい態様に於いて一
層僅かな緩衝を以て実施することができ、その際反応は
その場合次第に鉱酸ジアゾニウム溶液の添加のため通例
7乃至5のpH値に於いて但し4を下回らないp H−
値に於いて開始する。pH4以下特にpH3以下の範囲
に於いては反応速度は一層高いpH−値と比較して著し
く低下する。それ故反応速度をカップリング促進性助剤
特に界面活性剤好ましくはイオン界面活性剤の添加によ
り実施することが推奨される。併しpH4以下のp H
−範囲に於いてカップリング成分の低下した反応性のた
めに、反応をジアゾニウム塩の暫定的な過剰なしに実施
することが困難である。他方PCB−生成は同様に一層
少さなpH−値の方向に低減し、反応混合物に於けるジ
アゾニウム塩の大量を許容することができる。本発明に
よりアゾカップリング中のジアゾニウム塩溶液の流入は
、2乃至4のp H−値に於いて5モル%より少ない好
ましくは0.05モル%より少ないジアゾニウム塩の暫
定的過剰が、pH−値〈2に於いて25モル%より少な
い好ましくは5モル%より少ない暫定的過剰が存続し、
その際モル%は反応混合物中に存在するカップリング成
分及び既に生成した顔料のモル数の合計に基いており、
5モル%より多いジアゾニウム塩の旧は4時間より長く
はなく好ましくは2時間より長くなく保持される様に制
御される。
本発明による方法の場合ジアゾニウム塩の量は最大の時
間限度の終りごろなお上記限界値内に在ることが可能で
ある。このことは就中、使用されるカップリング成分の
量がまだ完全には反応しないか又はカップリング反応の
化学量論に対するジアゾニウム塩の過剰が使用される場
合に生ずる。これらの場合反応混合物は、カップリング
条件下遊離ジアゾニウム塩の高められた世により促進さ
れる別のPCB−生成を阻止するために、即座に後処理
される。
本発明による方法の別の態様に於いてはアゾカップリン
グは全く4以下のpH−値に於いて実施される。
ジアゾニウム塩溶液の最適な流入率及びアゾカップリン
グに関する最適な温度は要因実験計画により確かめるこ
とができる。
酸性媒体に於いて就中3より少ないpH−範囲ち於いて
カップリングの反応速度を促進するために、表面活性化
合物好ましくはイオン界面活性剤即ち陰イオン又は陽イ
オン界面活性剤を使用することが有利であると判明した
適当な陰イオン界面活性剤は、例えば第一脂肪アルコー
ルスルフェート又は−エーテルスルフェート、アルキル
スルホネート、アルキルスルホンアミドカルボン酸、ア
シルアミノカルボン酸、脂肪酸縮合生成物例えば脂肪酸
タウリド並びにアルキルアリールスルホネート及びアル
キルアリールエーテルスルフェート特にエトキシ化ノニ
ルフェノールノボラックのスルホこはく酸エステルであ
る。
陽イオン活性界面活性剤として例えば連鎖末端位にある
遊離アミノ基も有することができる第三アミン又は第四
アンモニウム塩が使用される。
アゾカップリング及びアゾカップリング成分の沈澱はそ
のほか付加的な通常の助剤例えば就中イオン界面活性剤
の存在下実施することができる。
アブ顔料の製造は、本発明による方法により通常の装置
に於いて行なうことができる。併しアゾカップリングを
反応器としての静的又は動的混合器中で実施し、その際
ジアゾニウム塩及びカップリング成分の溶液を同時に配
量するか、又は反応器に於けるジアゾニウム塩の溶液は
反応器への導入直前沈降したカップリング成分の懸濁液
にあたることが殊に好都合であると判明した。混合器に
於いて生成したカップリング物は1秒乃至数分間以下の
程度で変動する短時間の滞留後顔料懸濁液として導出さ
れ、これは常法で更に処理される。得られる水性顔料懸
濁液を合成後通例ろ過し、顔料を洗浄して塩を除去する
。得られる水性プレスケーキを直接顔料着色に使用する
か又は乾燥後先づ粉末に加工する。
本発明により製造される顔料はポリ塩化ビフェニルの含
有率最大限25μg/gを有するから、本顔料はPCB
を除去するための付加的精製を必要とせずに、顔料に於
けるこの様に低いPCB−含有率が要求される使用領域
に於いて直接使用することができる。それ成木発明によ
る方法は、PCBが乏しいモノアゾ顔料を製造するため
の非常に有効な及び無公害の方法である。
本発明による顔料は天然及び合成材料に於ける着色剤と
して有利に使用することができる。
特に本顔料は凸版印刷/オフセット印刷、凹版印刷、フ
レキソ印刷及び他の特殊な印刷法用の印刷インキの顔料
着色、酸化乾燥性又は炉乾燥性系を基剤とする顔料着色
ラッカーの製造に、ディスパージョンペイントの製造に
、合成樹脂例えばポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、ポ
リスチロール及びそれらの共重合体、ポリメチルメタク
リレート、ポリウレタン、ポリカーポネト、ポリエステ
ル、セルロース誘導体、エラストマー又は熱硬化性樹脂
並びに紡糸染色用の着色剤として適する。又本発明によ
る顔料は、特殊な使用領域例えば電子写真トナー用、イ
ンキ噴射印刷法(例えばインキジェット法)又は熱転写
シート用の着色剤として使用することができる。更に本
発明により製造される顔料の低いPCB−含有率は化粧
品を着色する場合に使用することができる。次に例に於
いては部及び百分率の記載は、特記しない限り、重量に
関する。容量部と重量部の比はリットルとkgの比に等
しい。
例 2.5−ジクロルアニリン16.3部を30%塩酸37
容量部中で約8時間塩酸塩の生成が完結するまで攪拌す
る。氷の添加後−5乃至0℃に於いて38%亜硝酸ナト
リウム14容量部を流入させてジアゾ化する。1時間攪
拌した復水で400容量部に稀釈し、亜硝酸塩の過剰を
アミドスルホン酸で分解し、ろ過助剤としてのけいそう
土を添加し、ジアゾニウム塩溶液をろ過する。
第二槽に於いて2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−N=
(4−メチル−フェニル)−アミド28.8部を水20
0部中に懸濁させ、80乃至90℃に於いて33%苛性
ソーダ液18容量部の添加により溶解する。清澄化した
アルカリ性溶液をカップリング槽中に仕込み、10℃に
冷却し、カップリング成分を牛I  N −トリメチレ
ンジアミン−N′−プロピルアミン0.5部を氷酢酸1
4容量部で微細分散形で沈澱させる。カップリング成分
の懸濁液を30℃に加温し、2乃至3時間以内にジアゾ
ニウム塩溶液を滴加する。カップリングの間で5.5か
ら4に低下するpH−値を炭酸カルシウムを少しづつ添
加して上記のp H−範囲で保つ。全カップリング中H
−酸による点滴試験により反応混合物中でジアゾニウム
イオンが検出されない、ジアゾニウムの流入が終結した
後懸濁液を30分間30’Cに於いて攪拌し、次に短時
間98゛Cに加熱し、ろ過し、顔料をろ過し、洗浄して
塩を除去し、 60℃に於いて乾燥する。この様に得られるカップリン
グ生成物(C,1,ピグメントレッド10)の試料を2
種の公知の塩化ビフェニルの標準溶液でドーピングし、
約96%の硫酸中に溶解し、得られる溶液を下記の組み
合わされた抽出−/精製法に於いて、これが易流動性の
ままである程度のシリカゲルと混合する。この混合物を
クロマトグラフィー管これには既に2種のシリカゲル域
が装填 されたものである(オレウムを負荷したシリカゲル域上
のKOHを負荷したシリカゲル層)□に移し、引き続い
てn−ヘキサンで溶離する。溶出液中で塩化ビフェニル
をガスクロマトグラフィーにより毛管柱に於ける分離後
電子捕獲による分離(電子捕獲検出=ECD)より又は
内部PCB−標準に比べた質量選択性検出により定量的
に測定する。この場合測定したPCB分は顔料1gに対
し20部gである(PCB20ppm)。定量化は又別
の分析法により、例えば高圧液体クロマトグラフィー(
HPLC)により行うことができる。
2)比較例: 例1に於いて挙げたモノアゾ顔料を BrO3−Report  1661、第127頁中に
記載された操作規定により78℃のカップリング温度に
於いて製造すれば、分析したPCB−含有率50乃至6
0μg/g(50乃至60ppm)を有する生成物が得
られる。
2.5−ジクロルアニリン16.3部を例1による方法
によりジアゾ化し、亜硝酸塩過剰の分解及び得られるジ
アゾニウム塩溶液の清澄化後緩衝を形成させるために氷
酢酸5容量部を添加する。別の反応槽に於いて60℃に
加温した、水200部中水酸化ナトリウム9部の)容液
中に2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリド27部を
導入してカップリング成分のアルカリ性溶液を調製する
。ジアゾニウム塩溶液及びカップリング成分の溶液を同
一容量にし、混合機から導出するカップリング生成物の
懸濁液がH−酸による点滴試験により認知できるジアゾ
ニウム塩量を有しないか又はぎりぎりちょうど認知でき
るジアゾニウム塩量を有する様に、乱流比が支配的であ
る静的又は動的混合機に急速に配量する。混合機に於け
る温度は35乃至45℃であり、pH−(直は4.5±
0.3である。カッププリング後常法で単離したC01
.ピグメントレッド2はPCB−含有率12乃至21μ
g/gを有する。
4)比較例: 例3に従って製造したジアゾ化2.5−ジクロルアニリ
ンの溶液を1時間の間で例3に従って製造した2−ヒド
ロキシ−3−ナフトエ酸アニリドのアルカリ性溶液(p
H>12)の表面下ムこ配量する。流入終結後懸濁液を
加熱し、顔料をろ別し、洗浄し、乾燥する。この様に得
られた顔料は200μg/gより高いPCB−含有率を
存する。
5)比較例: 例3中に記載の顔料C,1,ピグメントレッド2をBr
O3−Report  1661第129頁の規定によ
り2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニリドのアルカリ
性溶液を酸性ジアゾニウム塩溶液の表面下に流入させて
製造し、その際カップリングの間にpH−値は8以上の
値に高めれば、50部g/gより高いPCB−含有率を
有する顔料が得られる。
アゾカップリングをカップリング成分のアルカリ性溶液
(pH>11)にジアゾニウム塩溶液を流入させて行な
えば、100μg/gより高いPCB含有率を有する顔
料が得られ2.5−ジクロルアニリン16.3部を例1
に従ってジアゾ化する。第二槽に於いて2ヒドロキシ−
3−ナフトエn−N−<2−)トキシフェニル)−アミ
ド30.5部を33%苛性ソーダ液18容量部及び水2
00部よりなる60℃の温混合物中に溶解する。カップ
リング成分の清澄化したアルカリ性溶液を水で2倍容量
に稀釈し、氷で5乃至10℃に冷却し、アルキルスルホ
ン酸のナトリウム塩2部の添加後激しい攪拌下に氷酢酸
14容量部を流入させて沈澱させる。カップリング成分
の懸濁液に炭酸カリウム4部を添加し、亜硝酸塩を含ま
ない清澄化ジアゾニウム塩溶液を30゛Cに於いて2時
間以内に5.5乃至3.6のpH−範囲に於いて流入さ
せてカップリングし、その際場合によっては流入の終わ
りごろ即ちく4のpH−範囲に於いてH−酸による点滴
試験により認知できる。使用カップリング成分の全モル
量に対する2乃至3モル%のジアゾニウム塩量が生ずる
。更に1時間30℃に於いて攪拌し□その際場合により
一時的に生ずる認知できるジアゾニウム塩量が消滅する
−、カップリング生成物をろ別し、 洗浄して塩を除去し、乾燥する。得られるC、I、  
ピグメントレッド9は10μg/gより低いPCB−含
有率を有する。
2.5−ジクロルアニリンのジアゾニウム塩溶液を例6
に於いて記載したのと同一の反応条件下2−ヒドロキシ
−3−ナフトエ酸N−(2−エトキシフェニル)−アミ
ド31.8部から調製した懸濁液と反応させれば、再び
20μg/gより低いPCB−含有率を有するカップリ
ング生成物(C,1,ピグメントオレンジ22)が得ら
れる。
8)比較例: BrO3−Report  1661第128頁からの
規定に従ってC,I、  ピグメントレッド9を合成す
る際、その場合例6と比較してカップリング成分の弱ア
ルカリ性懸濁液へのジアゾニウム塩溶液の流入を8乃至
8.5のpH−値に於いて行えば、100μg/g顔料
より高いPCB−含有率を有するカップリング生成物が
得られる。
25−ジクロルアニリン16.3部を例1に記載の如く
ジアゾ化し、場合により存在する亜硝酸塩過剰を分解し
、溶液を清澄化する。
カシプリング槽中で70℃に於いて水700部、アルキ
ルスルホネート0.5部及び33%苛性ソーダ液18部
よりなる混合物中2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−N
−(2,5−ジメトキシフェニル)−アミド33.5部
の?容量を調整する。この様に得られる溶液を10℃に
冷却し、カップリング成分を、ジメチルシアリルアンモ
ニウムクロリド2部を溶解した氷酢酸14容1部の急速
な添加により沈澱させる。30乃至40゛Cに於いて2
時間以内にジアゾニウム塩溶液を流入させてカップリン
グし、その際反応混合物のpH−値をときどきの白墾粉
の添加により4乃至4.5に保つ。
流入の終わりごろ生ずる、顔料の合計に対し約0.01
 乃至0.02モル%のジアゾニウム塩過剰及びまだ反
応しないカップリング成分が攪拌1時間以内に消滅する
。常法で単離したc、  r、  ピグメントブラウン
1は顔料1μ当たり15μgのポリ塩化ビフェニルの分
析測定含有率を有する。
2.5−ジクロルアニリン16.2部を例1に類似して
ジアゾ化し、亜硝酸塩イオンを含まない清澄化したジア
ゾニウム塩溶液を5℃の温度に及び水で400容量部の
容量にする。
第二槽に於いて5−(2−ヒドロキシ−3−ナフトイル
−アミノ)−ベンゾイミダゾール−2−オフ33部を水
300部中で攪拌し、33%苛性ソーダ液23容量部の
添加により溶解する。アルカリ性溶液を清澄化し、水で
400容量部に稀釈する。アゾカップリングするために
製造された両溶液を同時に1時間の間で静的混合機中に
配量し、その際混合機から導出する懸濁液を一層大きな
貯蔵槽を介する急速なポンプ移送により循環させて再び
混合機に戻す。カップリング懸濁液はポンプ移送中8乃
至10℃の温度に於いて保たれ、pH−値は5.1乃至
5.8である。再反応成分の溶液の配量中貯蔵槽に於い
て場合によっては終わりごろカップリング生成物の全モ
ル量に対し約0.02モル%であるジアゾニウム塩の検
出可能な量が生ずる。この暫定的過剰は1時間の攪拌−
これは30乃至40℃に於けるポンプ移送が容易に行わ
れる□の間に急速に消滅する。引き続いて95℃に加熱
し、1時間この温度に保ち、顔料をろ過し、水で洗浄し
て塩を除去する。この様にして得られるカップリング生
成物の試料を乾燥し、分析し、PCB−含有率は20μ
g/gである。
残余の湿潤した顔料プレスケーキを8%水性懸濁液とし
ての着色力の良い及び粒子が柔軟な顔料形に変えるため
に1乃至2時間140℃に於ける熱処理に付する。ろ別
及び乾燥後19μg/gのPCB−含有率を有する c、r、  ピグメントブラウン10が得られる。
11)比較例: 例1に従って得られる亜硝酸塩を含まない、25−ジク
ロルアニリンのジアゾニウム塩溶液を水200部中3S
%苛性ソーダ液36容量部及び氷酢酸29容量部からな
る緩衝剤混合物の流入により4.5乃至4.2のpH−
値に調整する。ステアリルアルコールと25モル当量の
エチレンオキシドとの反応生成物1部の添加後5乃至1
0℃に於いて例10に従って製造された5−(2−ヒド
ロキシ−3ナフトイルアミノ)−ベンゾイミダゾール2
−オンのアルカリ性溶液を2時間以内に流入し、その際
pH−値は徐々に5.2から5.6に次第に高まる。カ
ップリングの際常に存在するジアゾニウム塩過剰は約3
0分間カップリング成分の流入終結後消滅する。その後
95℃に加熱し、1時間この温度で保ち、ろ過し、生成
物を洗浄して塩を除去し、これを乾燥する。この方法に
より得られる顔料は150乃至200μg/gのPCB
−含有率を有する。
12)比較例: ドイツ特許第1217008号明細書の例2に類似して
C,1,ピグメントブラウン10を製造するために実施
する。その後酸性ジアゾニウム塩溶液をカップリング成
分の強アルカリ性溶液と同時にカップリング槽中で仕込
んだ氷酢酸−酢酸ナトリウム−緩衝剤混合物に添加する
。この場合反応混合物のp)(値はカップリングの間に
約5から11乃至12に次第に高まる。カップリング及
び酸性化の完結後単離した顔料は500μg/gより著
しく高いPCB−含有率を有する。
2.5−ジクロルアニリン16.2部を例1に従ってジ
アゾ化し、カップリングするために用意をする。第二槽
中で5−アセトアセチルアミノベンゾイミダゾール−2
−オンを水200部中にQiし、33%苛性ソーダ液2
0容量部の添加により20℃で溶解する。
10℃に冷却し、溶液を攪拌下に水200部中米酢酸1
5容量部、N、N−ジメチル−N、N−ジアリル−アン
モニウムクロリド2部よりなる冷混合物中に流入させ、
その際カップリング成分の微細に分散した懸濁液が生成
する。この懸濁液に用意をした亜硝酸塩不合ジアゾニウ
ム塩溶液を、点滴試験に於いてカップリング槽中でジア
ゾニウム塩の検出できる量が生ぜず、即ちカップリング
槽中に存在するカップリング成分のの合計に対し0.0
1モル%より少ないジアゾニウム塩が存在する様に、流
入させる。流入中pH−値は5.5乃至4.5の範囲で
ある。カップリング完結後懸濁液を95℃に加熱し、顔
料を吸引ろ過し、これを水で洗浄して塩を除去する。顔
料の乾燥試料は15μg/gを含有する。
14)比較例: 例13からなるモノアゾ顔料をドイツ特許第23475
32号明細書、例1の方法に従って製造する。この場合
カップリング成分のアルカリ性溶液を仕込んだジアゾニ
ウム塩溶液に炭酸ナトリウム溶液の同時的流入上流入さ
せ、pH−値をカップリング中pH5に保つ様に、カッ
プリングさせる。このカップリング態様により得られる
顔料のPCB−含有率は38μg/gである。
微品質の2.4.5−1−リクロルアニリン40.3部
を水200部、30%塩酸200容挺部及びアルキルス
ルホネート0.5部よりなる混合物中で夜通し攪拌する
。生成した塩酸塩の懸濁液に氷を添加した後40%亜硝
酸ナトリウム溶液29容量部の急速な流入によりジアゾ
化し、1時間過剰の亜硝酸塩と共に攪拌する。引き続い
て亜硝酸塩イオンをアミドスルホン酸で分解し、ジアゾ
ニウム塩溶液を清澄化する。カップリング槽中で2−ヒ
ドロキシ−3−ナフトエ酸−N−(2−メチルフェニル
)−アミド60部を33%苛性ソーダ液28容量部が添
加されている水200部中に85゛Cに於いて溶解する
。清澄な溶液を氷で5℃に冷却し、トリエタノールアミ
ンとオレイン酸クロリドとの反応生成物3部の添加後激
しい撹拌下に氷酢酸30容看部を加える。
得られる、新たな沈澱したカップリング成分の懸濁液に
なおノニルフェニルノボラソクオキシエチレートのスル
ホこはく酸エステルの10%水性溶液30容量部を添加
する。
アゾカップリングは20乃至25℃に於いて3時間以内
にジアゾニウム塩溶液をカップリング成分のFliT+
液に流入させて行われ、その際pH−値は約4.8から
pH1以下まで低下する。pH−値が3.5以下に下回
る場合反応混合物中で明らかに検出できる量のジアゾニ
ウム塩が生じ、これは反応混合物中で存在するカップリ
ング成分及び既に生成した顔料のモル数の合計に対し4
乃至5モル%を以て測定された。流入終結後反応混合物
を40゛Cに加温し、その際1時間以内にジアゾニウム
塩過剰が消滅する。その後98℃に冷却し、顔料を吸引
ろ過し、乾燥する。得られるc、r、  ピグメントレ
ッド112は10乃至12μg/gのPCB−含有率を
含有する。
2.4.5−  トリクロルアニリン40.3部を例1
5に従ってジアゾ化し、ジアゾニウム塩溶液としてカッ
プリングに用意をする。第二槽に於いてカップリング成
分60部を例15に従ってアルカリ性条件下溶解し、ア
ルキルスルホン酸のナトリウム塩1部の添加後5乃至1
0℃に於いて氷酢酸30容遣部で沈澱させる。アゾカッ
プリングは40乃至50℃に於いて2乃至3時間以内に
亜硝酸塩不含ジアゾニウム塩溶液をカップリング成分の
懸濁液に流入させて行われ、その際pH−値が2以下に
下回る場合カップリング槽中に存在するカップリング成
分及び既に生成した顔料に対し5乃至6モル%ジアゾニ
ウム塩過剰が生ずる。ジアゾニウム塩溶液の流入完結後
攪拌する際ジアゾニウム塩過剰が1時間以内に2モル%
に、更に1時間以内に0.5モル%に低下する。その後
顔料を吸引ろ過し、水で洗浄して塩を除去し、乾燥する
。顔料1部当たり18μgのPCBを含有するカップリ
ング生成物が得られる。
17)比較例: 2.4.5−)リクロルアニリン40.3部を例15に
従ってジアゾ化し、ジアゾニウム塩溶液としてカップリ
ングに用意をする。カップリング槽中で2−ヒドロキシ
−3−ナフトエM−N−(2−メチルフェニル)−アミ
ドを水200部及び33%苛性ソーダ液28容量部より
なる混合物中に仕込み、アルキルスルホネート1部の添
加後5乃至10℃に於いて33%塩酸38容量部で攪拌
上沈澱させる。アゾカップリングは40乃至50℃に於
いてジアゾニウム塩溶液のカンプリンタ成分の懸濁液へ
の流入及び15%苛性ソーダ液の同時的滴加□これによ
りpH−値は5乃至 5.5に保たれる□により行われる。ジアゾニウム塩溶
液の流入後又苛性ソーダ液の添加も終結し、50℃に於
いてアゾカップリングするまで攪拌させる。通常の後処
理後顔料1g当たり150μgのPCBを有する顔料が
得られる。
2.4−ジクロルアニリン32.6部を30℃に於いて
水200容量部及び30%塩酸60容量部よりなる混合
物中に溶解し、0℃に冷却後40%亜硝酸ナトリウム溶
液27容量部の流入によりジアゾ化する。10℃に於い
て1時間攪拌した後清澄化し、場合による亜硝酸塩過剰
をアミドスルホン酸で分解する。
この様に得られるジアゾニウム塩溶液を40℃及び5.
5乃至4.5のpH−値に於いて例16に従って調製し
た2−ヒドロキシ−3ナフトエ酸−N−(2−メチルフ
ェニル)−アミド60部の懸濁液をエトキシ化ノニルフ
ェノールノボラックのスルホこはく酸エステル1部の存
在下配量し、その際流速を、H酸による滴加の際カップ
リング槽中に存在するカップリング成分及び既に生成し
た顔料のモル数の合計に対し0.01乃至0.02モル
%に相応するジアゾ過剰が検出できないか又は該過剰が
ほんの僅かしか存在しない。約3時間接吸引ろ過し、水
で洗浄して塩を除去し、乾燥する。
本顔料は15乃至20μg/gのPCB−含有率を有す
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Kはアセト酢酸アリールアミド−又はナフトール
    系からなるCH−酸性カップリ ング成分の残基であり、nは2又は3であ る) で示されるモノアゾ顔料であり、該顔料を先ず濃硫酸中
    に溶解し、次にPCB−分を非極性有機溶剤に移し、そ
    の中で公知方法により分析する様に測定して、顔料1g
    当たり少なくとも4個の塩素原子を有するポリ塩化ビフ
    ェニルを最大限25μg含有する該モノアゾ顔料。 2、モノアゾ顔料のジアゾ成分が2、3−ジクロルアニ
    リン、2、4−ジクロルアニリン、2、5−ジクロルア
    ニリン、2、6−ジクロルアニリン、3、4−ジクロル
    アニリン、3、5−ジクロルアニリン、2、3、4−ト
    リクロルアニリン、2、3、5−トリクロルアニリン、
    2、3、6−トリクロルアニリン、2、4、5−トリク
    ロルアニリン、 2、4、6−トリクロルアニリン又は 3、4、5−トリクロルアニリンであり、カップリング
    成分がアセト酢酸アリールアミド−又はナフトール−系
    からなる化合物である請求項1記載のモノアゾ顔料。 3、Kが、フェニル環に於いてメチル、メトキシ、エト
    キシ、ニトロ及び塩素よりなる群から選ばれた1乃至3
    個の残基により置換されているアセト酢酸アニリド、フ
    ェニル環に於いて融合した5−又は6員環を有するアセ
    ト酢酸アニリド、ナフトール、2−ヒドロキシ−3−ナ
    フトエ酸又は2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−N−ア
    リールアミドなるカップリング成分の残基を示す請求項
    1又は2記載のモノアゾ顔料。 4、カップリング成分が2−ヒドロキシ−3−ナフトエ
    酸−N−フェニルアミドであり、これはフェニル環に於
    いてメチル、メトキシ、エトキシ、ニトロ、アルカノイ
    ルアミノ、アロイルアミノ及び塩素よりなる群から選ば
    れた1又は多数の残基により置換されていることができ
    、フェニル環に於いて融合した5−又は6−員ヘテロ環
    体を有することができる請求項1、2又は3記載のモノ
    アゾ顔料。 5、水性媒体中でジクロル−又はトリクロルベンゾール
    ジアゾニウム塩又はこの様な多種のジアゾニウム塩の混
    合物をアセト酢酸アリールアミド−又はナフトール系か
    らなる少なくとも1個のCH−酸性カップリング成分 H−Kとアゾカップリングさせて請求項1記載の一般式
    ( I )のモノアゾ顔料を製造する方法に於いて、 a)ジアゾニウム塩溶液をカップリング成分の懸濁液又
    は溶液に添加するか又は反応混合物中にジアゾニウム塩
    及びカップリング成分の水性懸濁液又は溶液を同時に配
    量してアゾカップリングを行ない、 b)アゾカップリングをpH7より小さいpH−値又は
    pH−値範囲に於いて行ない、 b1)アゾカップリング中及びアゾカップリング後pH
    4乃至7に於いて0.05モル%より少ない、 b2)アゾカップリング中pH2乃至4に於いて5モル
    %より少ない、 b3)アゾカップリング中pH<2に於いて25モル%
    より少ないジアゾニウム塩が反応混合物中で検出可能で
    あり、b2)及び b3)のpH−範囲に於いて0.05モル%より多いジ
    アゾニウム塩が全部で8時間より長くは存在せず、5モ
    ル%より多いジアゾニウム塩が全部で4時間より長くは
    存在せず、15モル%より多いジアゾニウム塩が全部で
    2時間より長くは存在せず、その際ジアゾニウムのモル
    %は夫々反応混合物中に存在するカップリング成分及び
    既に生成した顔料のモル数の合計に基いており、 c)アゾカップリングを0乃至50℃の温度に於いて行
    ない、 d)アゾカップリングを亜硝酸塩イオンのしゃ断下行な
    い、 e)アゾカップリングを場合によりカップリング助剤又
    はカップリング促進剤の存在下に実施することを特徴と
    する上記製法。 6、b1)、b2)、及びb3)の条件の少なくとも一
    つがアゾカップリングに適用され、b1)アゾカップリ
    ング中又はアゾカップリング後pH4乃至7に於いて0
    .02モル%より少ない、 b2)アゾカップリング中pH2乃至4に於いて0.0
    5モル%より少ない、 b3)アゾカップリング中pH<2に於いて5モル%よ
    り少ないジアゾニウム塩が反応混合物中で検出可能であ
    る 請求項5記載の方法。 7、アゾカップリングが20乃至40℃の温度に於いて
    行われる請求項5又は6記載の方法。 8、アゾカップリングが陰イオン又は陽イオン界面活性
    剤の存在下に行われる請求項5乃至7のいずれかに記載
    の方法。 9、請求項1乃至4のいずれかに記載のモノアゾ顔料を
    天然又は合成材料に於いて着色剤として使用する方法。 10、凸版印刷/オフセット印刷、凹版印刷、フレキソ
    印刷及び他の特殊な印刷法用の印刷インキの顔料着色、
    酸化乾燥性又は炉乾燥性系を基剤とする顔料着色ラッカ
    ーの製造に、ディスパージョンペイントの製造に、合成
    樹脂の顔料着色に、紡糸染色用の着色剤として、電子写
    真トナー用、インキ噴射印刷法又は熱転写シート用の着
    色剤として又は化粧品の着色に使用する請求項9記載の
    使用法。
JP63301116A 1987-12-01 1988-11-30 モノアゾ顔料、その製法及び使用法 Expired - Lifetime JP2650991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3740622.1 1987-12-01
DE3740622 1987-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02662A true JPH02662A (ja) 1990-01-05
JP2650991B2 JP2650991B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=6341608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63301116A Expired - Lifetime JP2650991B2 (ja) 1987-12-01 1988-11-30 モノアゾ顔料、その製法及び使用法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5086168A (ja)
EP (1) EP0319452B1 (ja)
JP (1) JP2650991B2 (ja)
KR (1) KR960011055B1 (ja)
AU (1) AU613121B2 (ja)
BR (1) BR8806332A (ja)
CA (1) CA1310634C (ja)
DE (1) DE3889637D1 (ja)
DK (1) DK171368B1 (ja)
ES (1) ES2054858T3 (ja)
IN (1) IN172052B (ja)
MX (1) MX173135B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2057574T3 (es) * 1989-06-22 1994-10-16 Hoechst Ag Procedimiento para la preparacion de pigmentos azoicos.
DE4014022A1 (de) * 1990-05-02 1991-11-07 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines disazopigmentes
US6346361B1 (en) * 1999-10-06 2002-02-12 Clariant Finance (Bvi) Limited Method for synthesizing polymeric AZO dyes
US7300504B2 (en) * 2003-10-20 2007-11-27 Cabot Corporation Inkjet inks and methods of preparing the same
DE102005033582A1 (de) * 2005-07-19 2007-01-25 Lanxess Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung von Metall-Verbindungen einer Azo-Verbindung unter Einsatz einer Umpumpung
DE102009012685A1 (de) 2009-03-11 2010-09-16 Clariant International Limited C.I. Pigment Red 112 mit verbesserter Dispergierbarkeit
KR101458617B1 (ko) * 2012-10-23 2014-11-11 욱성화학주식회사 모노 아조 화합물의 제조 방법
CN104497619A (zh) * 2014-12-25 2015-04-08 上虞舜联化工有限公司 一种c.i.颜料棕25的制备方法
CN105907127B (zh) * 2016-05-26 2018-03-13 济宁阳光化学有限公司 环保型有机颜料永固红fgr的生产方法
CN117417649A (zh) * 2023-10-12 2024-01-19 济宁阳光化学有限公司 一种环保型高性能颜料红p.r.2及其制备方法和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3124565A (en) * 1964-03-10 Water-insoluble benzimidazolone mono-
US2410219A (en) * 1942-12-22 1946-10-29 Sun Chemical Corp Pigment or dyestuff and method of making the same
DE2347532C2 (de) * 1973-09-21 1975-10-30 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Monoazopigmente, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
GB1547759A (en) * 1975-08-09 1979-06-27 Ciba Geigy Ag Automatic control of azo-coupling in the preparation of pigments
DE3114928A1 (de) * 1981-04-13 1982-10-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur reinigung von rohen organischen pigmenten
US4395264A (en) * 1981-11-06 1983-07-26 Basf Wyandotte Corporation Azo coupling process
JPS58132046A (ja) * 1983-01-21 1983-08-06 Nippon Chem Ind Co Ltd:The モノアゾ化合物、その製造方法およびそれよりなる黄色顔料

Also Published As

Publication number Publication date
DE3889637D1 (de) 1994-06-23
JP2650991B2 (ja) 1997-09-10
CA1310634C (en) 1992-11-24
AU2636788A (en) 1989-06-01
DK668988A (da) 1989-06-02
BR8806332A (pt) 1989-08-15
ES2054858T3 (es) 1994-08-16
DK171368B1 (da) 1996-09-30
EP0319452A3 (en) 1990-11-28
DK668988D0 (da) 1988-11-30
EP0319452B1 (de) 1994-05-18
IN172052B (ja) 1993-03-27
EP0319452A2 (de) 1989-06-07
KR960011055B1 (ko) 1996-08-16
US5086168A (en) 1992-02-04
KR890010124A (ko) 1989-08-07
AU613121B2 (en) 1991-07-25
MX14002A (es) 1993-07-01
MX173135B (es) 1994-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI392708B (zh) 顏料分散劑及其使用
CN102985493B (zh) 改性颜料
JPH02662A (ja) モノアゾ顔料、その製法及び使用法
JPS6291575A (ja) 有機顔料分散体の製法
CA1204737A (en) Production of azo compounds
JPS5910392B2 (ja) 顔料組成物およびその製法
EP0544495A1 (en) Improved azo pigment compositions and process for their preparation
US5243032A (en) Preparation of azo pigments with low pcb content by coupling in the presence of olefins
JPH06220351A (ja) 溶剤系および水性インキシステム用顔料組成物ならびにその製造方法
JPH06509370A (ja) 混合カップリングアゾ顔料
KR880002514B1 (ko) 디스아조 안료의 적용성의 개선방법
JP3042281B2 (ja) 低アミン含有率のジスアゾ顔料の製造方法およびそれにより得られるジスアゾ顔料
WO2020067063A1 (ja) 化合物、着色組成物、インク、トナー、着色樹脂組成物、及び繊維染色用組成物
JPS646670B2 (ja)
CN111607247A (zh) 一种混晶型色酚as有机颜料及其制备方法
JP2981300B2 (ja) ジスアゾ顔料の製造方法
JP2943996B2 (ja) ジスアゾ顔料の製造方法
JPS63120764A (ja) モノアゾレーキ顔料の製造方法
JP3504294B2 (ja) 水不溶性アゾ系着色剤
WO1997031067A1 (fr) Procede de preparation de pigments disazoiques et pigments disazoiques produits par ce procede
US6096889A (en) Process for making high performance dyes
JPH07196932A (ja) アゾ染料の製造方法
JPS637223B2 (ja)
US466202A (en) Fabriken
JPH08231874A (ja) モノアゾ顔料をベ−スとする顔料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12