JPH0260051A - 蓄電池端子部の気密形成法 - Google Patents

蓄電池端子部の気密形成法

Info

Publication number
JPH0260051A
JPH0260051A JP63211136A JP21113688A JPH0260051A JP H0260051 A JPH0260051 A JP H0260051A JP 63211136 A JP63211136 A JP 63211136A JP 21113688 A JP21113688 A JP 21113688A JP H0260051 A JPH0260051 A JP H0260051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
core member
pole
brazing
columnar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63211136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0766799B2 (ja
Inventor
Yukitsugu Ishikawa
石川 幸嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Battery Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Battery Co Ltd filed Critical Furukawa Battery Co Ltd
Priority to JP63211136A priority Critical patent/JPH0766799B2/ja
Publication of JPH0260051A publication Critical patent/JPH0260051A/ja
Publication of JPH0766799B2 publication Critical patent/JPH0766799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/191Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、蓄電池端子部の気密形成法に関する。
〔従来の技術〕
従来の密閉蓄電池端子部の気密形成法は、次の通りであ
る。
第4図のように電槽fiAに穿設した極柱挿通用孔Bに
、電池の極板群のうち一方の極性の複数枚の橋板を接続
するための基板Cの上面より垂直に延びる端子用極柱り
を、その中心で挿通せしめ、その挿通した端子用極柱り
と該極柱挿通用孔Bを囲繞する益孔周壁aとの間を電気
絶縁し、且つ気密に封口するべく、その極柱りの外周と
該蓋孔周壁aとの間に電気絶縁材である筒状セラミック
材Eを介在させ、該極柱りと該筒状セラミック部材Eの
内周面とを互いに気密にろうけけFし、該筒状セラミ7
り絶縁材Eの外周面と、該益孔周壁aに外周t4A部h
+を溶接Gなどで気密に結着した環状金属フランジHの
内周端部りとを互いに気密にろう付け■する。これによ
り気密な端子部Sを形成している。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の上記の蓄電池端子部の気密形成法において、該端
子用極柱りと該筒状絶縁材Eの内周面とをろう付けFす
る際、極柱はろう付は時の高熱を受けて径方向に熱膨張
する。特に蓄電池を大容量化のため、該極柱の径をこれ
に応じて大きくする必要がある場合は、その径を増大す
れば、そのろう付は接合時の高熱によりその径方向の膨
脂率がそれだけ大きくなり、その大きい膨張力でその外
周の筒状絶縁材Eを押圧し、これによりクラックを生ザ
しぬる不都合をもたらす。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記従来の不都合を解消し、安易な作業で円
滑且つ確実に端子用極柱と該筒状絶縁材とのろう付けを
行い得るようにし、大容量の蓄電池の製造に適した蓄電
池端子部の気密形成法を提供するもので、電池蓋に設け
た極柱挿通用孔に挿通せしめた端子用極柱を、有底の筒
状極柱に形成すると共に該筒状極柱とその外周に配置し
た筒状の無機質電気絶縁材とを気密にろう付けした後、
該筒状極柱に筒状壁で囲まれた上面開放の柱状凹孔内に
、その底面に薄層に施したろう材を介して、柱状コア部
材を装填し、次で加熱により該ろう材層の溶融を介して
該筒状壁の底壁と該柱状コア部材の底面とを互いにろう
付けすることにより、該筒状極柱と該柱状コア部材との
一体物から成る端子に構成して成る。
更に追加の発明によれば、上記の基本発明による端子に
比し導電性の更に向上した端子を得られるようにした蓄
電池端子部の気密形成法を提供するもので、該筒状壁で
囲まれた上面開放の柱状凹孔内に、その底面に薄層にろ
う材を介して、柱状コア部材を、該筒状壁内周面との間
にろう材充填用の筒状間隙を存して装填し、次でその筒
状間隙の上端に環状にろう材をセットし、次で加熱によ
りこれらろう材層の溶融を介して該筒状壁の底面並に内
周面と該コア部材の底面全面並に外周面とを夫々ろう付
けすることにより、該筒状極柱と該柱状コア部材との一
体物から成る端子に構成して成る。
〔作 用〕
前記第1発明によれば、極柱を内部中空の筒状壁とした
状態においてその外周面に筒状絶縁材をろう付けするの
で、そのろう付は時の高温による該筒状壁の径方向の熱
膨張が、中実の極柱に比し著しく減少させ、その膨張力
によりその外周の筒状絶縁材にひ?割れを生ぜしめるこ
とがない6次にその筒状壁の柱状凹孔内に、その底面に
薄層に施したろう材を介して、柱状コア部材を装填した
後、そのろう材を加熱溶融させ、該筒状壁の底面と該コ
ア部材の底面とを付けする工程において、該コア部材に
熱膨張が生じても、その外周の筒状壁とは分離している
ので、その外周面にろう付けされている筒状絶縁材にそ
の膨張力は全く或いは殆どか)らないので、該筒状絶縁
材にクラックを生ずるおそれが全くない。
かする良好な状態で、該コア部材の底面全面と筒状壁の
底面とのろう付けがなされ、筒状極柱と該コア部材との
一体物から成る端子、即ち、中実の端子が得られる。上
記ろう付けにおいて、箔状のろう材を使用すれば、これ
を筒状壁の柱状凹孔の底面に置くだけでよく、作業が容
易となる。
上記の本発明において、該柱状コア部材を該柱状凹孔内
に、その筒状壁の内周面との間に筒状間隙を存せしめて
装填した場合には、該筒状間隙の上端に、環状にろう材
をセットした後、加熱溶融によりろう材は、該筒状間隙
内に流入充填され該柱状コア部材の周面と該筒状壁の周
壁とをろう付けでき、この場合も、その柱状コア部材の
熱膨張は、該筒状間隙に吸収され、その筒状をを介して
その外周面にろう付けの筒状絶縁材に伝わる押圧力は全
く又は殆どなく、筒状絶縁材に亀裂を与えることがなく
、かくして、該柱状コア部材は、その底面はかりでなく
その周面においても筒状壁と一体の導電性と機械的強度
の増大した安定撃方な端子が構成される。
このろう付けの場合、リング状のろう材を使用すること
によりセットが容易となる。
上記の構成において、該筒状極柱を腐食性のコバールな
どの金属でその柱状コア部材を、銅、銅を主体の合金な
ど極めて良導電性の従って電気抵抗の極めて小さい而も
周面が耐アルカリ性である中実の極柱端子が得られる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を第1図乃至第3図に基づき説明
する。
図面で1は、端子用筒状極柱を示す、該筒状極柱1は、
極板群のうちのいずれか一方の極性の複数枚の極板を接
続する基板1aと該基板1aの上面にその中央部を底壁
とした垂直上方に一体に延びる比較的大径の円筒などの
筒状壁1bとから成る。該筒状極柱1は、コバール(F
e−N i −C。
合金)などの腐食性金属で作製される。該筒状極柱1は
、ニッケルメッキを施した鉄板、ステンレススチール板
などの金属製蓋2に設けた端子用極柱挿通用孔3にその
中心においてその筒状壁1bを挿通させ、その筒状壁1
bの開放上端部を外部に突出せしめて配置される。該筒
状極柱1とその外周の端子用極柱挿通用孔3を囲繞する
菩孔周壁2aとの間の環状空間を電気絶縁材を介して封
口し、気密に相互に結着するに当たり、先ずその筒状極
柱1と益孔周壁2aとの間の筒状空間内に耐熱性セラミ
ック製絶縁材などの!!機質の筒状電気絶縁材4を介入
し、該筒状電気絶縁材4の外周面と蓋孔周縁2aとを次
のように封口する。即ち、コバールなどの耐腐食性の金
属製の環状封口部材5、例えば、断面コ字状に折り曲げ
た金属製フランジの外周端5aを前記蓋孔fi2aに溶
接6などで気密に結着し、その内周端5bを前記の筒状
絶縁材4の外周面に気密にろう1寸け7する1次で、本
発明によれば、該筒状極柱1外周面とその外周の該筒状
絶縁材4内周面とを環状ろう付は接合8を行なうことに
より、本発明の気密端子部が得られる。実施例において
、該筒状絶縁材4を下面から支持するべく、該筒状極柱
1の筒状壁1bの外周に広く延びる基板1aの上面に、
内周下@9aで溶接10などにより結着した筒状のコバ
ールなどの耐アルカリ腐食性フランジ9の外周上端の棚
状支持端部9bにおいて、該筒状絶縁材4の下部周縁を
ろう付け7することにより、該筒状絶縁材4を下部から
も安定に支持固定して、該筒状絶縁材4と該筒状極柱1
との封口結着並に該筒状絶縁材4とその外周のフランジ
5との封口結着を安定堅牢にした。更に、該筒状極柱1
の下部とその外周の該筒状絶縁材4の下部内周面とを前
記のろう材で互いにろう付け8′することが好ましい、
 上記の全てのろう材は、例えば耐アルカリ性のAu−
N1ろう材(Au82.5%)であり、該筒状絶縁材4
の内外周面には、予めHa−Hnなどでメタライジング
を施し、更に、N1メツキを施すことにより、その内周
面で該筒状極柱1の外周面とのろう付は接合及びその外
周面で該筒状フランジ5とのろう付は接合を良好に行え
るようにした。ろう付は作業は、950〜970℃で炉
中で行う、この炉中ろう付は作業を行うとき、該筒状極
柱1は熱膨張するが、従来の中実の端子用極性と異なり
、本発明によれば、内部が上面開放の柱状凹孔11を有
する筒状壁1bであるため、同じ高熱を受けてもその径
方向の熱膨張率は、中実の極柱に比し著しく小さくなる
ので、その膨張力により内側からその外周の該筒状絶縁
材4にか−る押圧力は極めて小さくなり、該筒状絶縁材
4にクラックなどの破損を生ずることが防止される。
従って、大容量の電池を得るため該筒状極柱1の筒状を
1bは、その筒状極柱1の径を増大させても、中実の極
性と異なり、その内部は凹孔中空11であり、肉薄壁か
ら成るので、その低膨脹率は増大せず、比較的小さい。
従って又、筒状絶縁材11に対する内側からの押圧力も
小さく維持でき、常に、その外周の筒状絶縁材4にクラ
/りを生ずることなく良好なろう付は気密結着が保証さ
れる。
本発明によれば、このように、内部に柱状凹孔11をも
つ筒状壁1bにおいて筒状極柱1とその外周の筒状絶縁
材4との安定堅牢なろう付けを、該筒状絶縁材4にクラ
ックに発生なしに行うことができるが、かする筒状極柱
1のま\では、大容量電池の端子には適さない9本発明
によれば、この目的を達成するために、次の工程で第2
図示の如く、該筒状極柱1の柱状凹孔11内の底面に、
即ち、筒状壁1bの底壁1C内面に薄層にろう材12を
施し、該ろう材12を介して、該柱状凹孔11内に柱状
コア部材13を装填し、次で加熱炉内で加熱し該ろう材
12を溶融し、該筒状壁1bの底壁1Cと該柱状コア部
材13の底面とを互いにろう付けすることにより、該筒
状極柱1と該柱状コア部材13と一体物から成る中実の
端子14に構成される。ろう材12としては、箔状のも
のを使用し、これを該筒状w1bの底壁1Cの内面に単
に置くことにより薄層ろう材の設置作業が容易である。
ろう材箔の厚さは0.05n+n程度で足りる。
該柱状コア部材13は予め該筒状壁1bの内周面に摺接
嵌合し得る程度の小径とするか、該筒状壁1bとの間に
ろう付は充填用の筒状間隙を生ずる小径に作製される。
いずれにしても、該柱状コア部材13と該筒状を1b内
周面との間に筒状分離層11aを形成する0図示の例は
、前者の柱状コア部材13を該筒状極柱1内に摺接嵌合
して筒状分離層11aが形成した場合を示す。
かくして、上記のろう材12の加熱溶融時の熱で柱状コ
ア部材13が膨脂しても、その筒状壁1bとの間に筒状
分離層11aを有するので、その膨張力が、該筒状壁1
b外周面にろう付け8されている筒状絶縁材4に全く乃
至殆ど伝わらず、その膨張力により、該筒状絶縁材4に
亀裂などめ損傷を与えることなしに円滑に本発明の中実
の・極柱端子14をもつ端子部15の気密形成が得られ
る。
第3図は、本発明の池の実施例を示す。この実施例は、
拳法により、更に機械的強度並に導電性を向上せしめ中
実の極柱端子を構成する場合を示す。即ち、該筒状極柱
1の柱状凹孔11の底面に箔状のろう材12を載置した
後、予め、金属製柱状コア部材13として筒状u1bへ
の装填において、筒状壁1b内周面との間に生ずる筒状
分離層11aとしてろう材か充填できる筒状間隙11a
が形成できる程の小径のものに作製したものを、該筒状
壁1bの該凹孔11内にその筒状w1b内周面との間に
該ろう材充填用の筒状間隙11aを存して装填し、ろう
材16を該筒状間隙11aの上端に環状にセットし、こ
の状態で炉内に入れ、加熱して底部の箔状ろう材12を
加熱溶融して柱状コア部材13底面と筒状壁1bの底壁
1Cとをろう付け13すると同時に、環状ろう材16を
加熱溶融してこれを筒状間隙11a内に流下充填し、そ
の柱状コア部材13とその外周の筒状極柱1の筒状壁1
b内周面とをその高さの略全長に亘りろう付け16シて
、両部材間をその底部から周側間に亘って一体的に結着
して、中火の極柱端子15を得た。このろう材16の加
熱溶融温度により、該コア部材13は熱膨張するが、そ
の外周にはろう材充填用筒状間隙11aが存するので、
その膨張力がこれに吸収され、外部の筒状絶縁材4にま
で及ぶことが全く乃至殆どないので、このろう付は作業
においても該筒状絶縁材4のクラックの発生かなく、最
終的に該筒状壁1bとその内部に充填のコア部材13と
が一体となった、換言すれば、中実の極柱端子15が従
来に比し大径のものでも従って大容量の蓄電池の端子1
4として適したものが安定堅牢な気密状態で得られる。
該ろう材16は、底部に施したろう材12と同材質のも
のが好ましい。前記いずれの実施例においても、該柱状
コア部材13は、コバールでもよいが、導電性の極めて
良い、従って、電気抵抗が極めて低い銅材又は銅を主体
とした合金などが好ましい。
ろう材としては、該柱状コア部材13がコバールなどの
比較的高融点の金属であれば、前記の八u−N iろう
材の比較的高融点のろう材でもよいが、該飼又は銅を主
体とした合金の金属である場合は、溶融温度が比較的低
いろう材、例えばAg−N iろう材を用いてもよい、
該柱状コア部材13としては、その外周を耐腐食性のコ
バールから成る筒状壁1bで被覆されて居り、アルカリ
電解液との接触のおそれがないため、耐アルカリ性の不
十分であるが、導電性の特に良い銅系の金属が使用でき
、而も、銅その他の銅系金属を使用した場合は、電気抵
抗が小さく、大容量電池の端子14に構成でき特に有利
である。
又本発明によれば、該柱状コア部材13と該筒状壁1b
とのろう付け12.16の温度を、該筒状壁1bとその
外周の筒状絶縁材4とのろう付温度よりも低くするとき
は、その熱により、筒状壁1bと筒状絶縁材4との間の
ろう件部8が熱劣化することを充分に防止できる0例え
ば、ろう材としてAg−Cuを使用し、比較的低温の約
850’Cでろう付け12.16するときは、該筒状壁
1bの外周面と該筒状絶縁材4とをろう付け8する約9
50〜970°Cの高温に比し著しく低温度でろう付け
できるので、柱状コア部材13の熱膨張も小さくでき、
而も経済的且つ容易なろう付は作業を行うことができ、
従って、能率的且つ経済的に蓄電池の密封端子を形成で
きる。
該柱状コア部材13とその外周の筒状壁1bとの充填用
の筒状間隙11aは0.5〜1 +m程度あれば充分で
ある。尚、柱状コア部材13の頂部は図示の如く外周に
張り出しな更に大径に作製してもよい。
実施例1 外径6.5鰭、内径5.5+uI、従って肉厚1市の円
筒状壁をもつコバール製の筒状極柱を金属蓋板の極柱挿
通孔の中心に挿通突出させ、その外周の接合されている
筒状セラミック製絶縁材との間に、Au−Niろう材を
介在させ、炉内で950〜970°Cの温度でろう付け
したが、絶縁材にクラックの発生が見られなかった6次
で、該筒状蜘柱の筒状壁内部の柱状凹孔の底面に、即ち
、その筒状壁の底壁内面に径5關の円形のAu−Cuろ
う材箔をセットした後、該柱状凹孔内に径4開の無酸素
Cu製柱状コア部材をその外周に、該筒状壁との間に0
.75鴫の筒状間隙を存せしめてその底壁面の中心に装
填し、この状態で、その筒状間隙部上部に環状に八g−
Cuろう材をセットした後、炉内で前記のろう付は温度
より著しく低い約850℃の温度でこれらろう材を溶融
して、該柱状コア部材とコバール製筒状との一体物から
成る端子を気密に且つ電気絶縁を介して結着して有する
電池蓋を得た。即ち、気密な端子部15が得られた。そ
のつつじようセラミック絶縁材には全くクラックが見ら
れなかった。
実施例2 外径7關、内径5.8鮨、従って肉厚1.2Mリコバー
ル製筒状壁をもつ円筒状極柱とその外周の筒状セラミッ
ク製絶縁材とを実施例1と同様に八u−Niろう材でろ
う付は接合後、その筒状壁内部の柱状凹孔の底面に、即
ち、その筒状壁の底壁内面に径5市の円形の^u−Cu
ろう材箔をセットシた後、該柱状凹孔内に径4.6IW
mの銅製柱状コア部材をその底壁面の中心に装填し、そ
の外周に該筒状壁内周面との間に存せしめた0、6市の
筒状間隔内にAu−Cuろう材を溶融充填して銅製柱状
コア部材と該コバール製筒状壁との一体物から成る端子
を気密に且つ電気絶縁を介して結着して有する電池蓋を
得た。その筒状セラミック絶縁材には全くクラックが見
られなかった。
比較のため、外径7州の中実の極柱とその外周の筒状セ
ラミック製絶縁材とを実施例1と同様にAu−Niろう
材でろう付は接合した所、その筒状セラミyり製絶縁材
にクラックが発生していた。
〔発明の効果〕
このように、本発明によるときは、電池蓋と該益にあけ
た端子用極柱挿通用孔に挿通した端子用極柱との間を、
筒状の無機質絶縁材とろう付は接合とを介して、気密に
封口するに当たり、該端子用極柱を、上面開放の柱状凹
孔の有底筒状極柱に形成し、その筒状壁とその外周の筒
状の@機雷絶縁材をろう付けするようにしなので、その
ろう1ζ[け時の熱により、筒状極柱が膨脂してその膨
張力で環状無機質絶縁材にクランクを発生するおそれを
全くなくすことができる。次で、その筒状極柱の筒状壁
内部の柱状凹孔内底面に薄層にろう材をセットした後、
該凹孔内に柱状コア部材を装填し、加熱によりその溶融
ろう材を介して該筒状壁の底面と該コア部1イとのろう
付けを行うことにより、該筒状壁と柱状コア部材とが一
体物となった中実の端子が構成されるので従来の中実極
柱をそのま)大径としこれにセラミック製絶縁材をろう
付けするときに生ずるクラックの発生がなく円滑に且つ
容易に所望により大径の端子をもつ端子部の気密形成が
でき、従って、大容量の電池に適した大径の端子の製造
が不可能であった従来の欠点を解消できる効果をもたら
し、又筒状壁の径を所望により大径とすることにより、
或いは、柱状コア部材として銅などの蔭めて良導電性の
金属を使用することにより、特に電気抵抗の著しく低下
した隆めて良導電性の端子をもたらし、電池の充放電特
性を向上し得られる。又、その製造工程において、柱状
コア部材と筒状壁とのろう付は温度を筒状壁と環状絶縁
材とのろう付は温度よりも低い温度で行うときは、該筒
状壁と該筒状絶縁材とのろう付は接合部に対し、熱によ
る悪影響を与えることなく、環状絶縁材にひダ割れなく
、而も、良品質の強固なろう付は接合を保持することが
でき、安定良好に気密性をもっ端子部を得られる等の効
果を有する。
更に、本発明によるときは、上記のように筒状壁の底を
内面に薄層にろう材をセットした後、該柱状凹孔内に装
填した柱状コア部材とその外周の筒状壁との間の筒状断
絶層をろう材充填用。
筒状間隙とし、その筒状間隙内に充填したろう材により
該コア部材と該筒状壁とのろう付けを、前記の底部ろう
付けに加えて行うときは、更に、機械的強度と導電性の
向上した極柱端子が得られ、且つ筒状絶縁材にクラ/り
の発生のない端子部の気密形成か得られる効果を有する
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の端子部の気密形成法の1
例を示し、第1図は、その第一工程の端子部の縦断面図
、第2図は、その第二工程の端子部の縦断面図、第3図
は、他の実施例の端子部の縦断面図、第4図は、従来法
の端子部の気密形成法を示ずMA断面図である。 1C・・・底壁    2・・・蓋 3・・・端子用極柱挿通孔 4・・・筒状無機質絶縁材 8・・・ろう付は部 Ha・・・筒状分離層、 12・・・底部ろう付け 14・・・中実端子 16・・・ろう1寸け 5・・・環状110部材 11・・・柱状凹孔、中空孔 筒状間隙 13・・・柱状コア部材 15・・・気密端子部 2a・・・益孔周壁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電池蓋に設けた極柱挿通用孔に挿通せしめた端子用
    極柱を、有底の筒状極柱に形成すると共に該筒状極柱と
    その外周に配置した筒状の無機質電気絶縁材とを気密に
    ろう付けした後、該筒状極柱に筒状壁で囲まれた上面開
    放の柱状凹孔内に、その底面に薄層に施したろう材を介
    して、柱状コア部材を装填し、次で加熱により該ろう材
    層の溶融を介して該筒状壁の底壁と該柱状コア部材の底
    面とを互いにろう付けすることにより、該筒状極柱と該
    柱状コア部材との一体物から成る端子に構成して成る蓄
    電池端子部の気密形成法。 2、該筒状壁で囲まれた上面開放の柱状凹孔内に、その
    底面に薄層にろう材を介して、柱状コア部材を、該筒状
    壁内周面との間にろう材充填用の筒状間隙を存して装填
    し、次でその筒状間隙の上端に環状にろう材をセットし
    、次で加熱によりこれらろう材層の溶融を介して該筒状
    壁の底面並に内周面と該コア部材の底面全面並に外周面
    とを夫々ろう付けすることにより、該筒状極柱と該柱状
    コア部材との一体物から成る端子に構成して成る蓄電池
    端子部の気密形成法。 3、該筒状凹孔底面に施されるろう材は箔状ろう材であ
    り、該筒状間隙の上端に施されるろう材は環状ろう材で
    ある請求項1又は2の気密形成法。 4、該筒状極柱はコバールなどの耐腐食性金属から成り
    、該柱状コア部材は銅などの極めて導電性の良い金属か
    ら成る請求項1又は2の気密形成法。
JP63211136A 1988-08-25 1988-08-25 蓄電池端子部の気密形成法 Expired - Lifetime JPH0766799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63211136A JPH0766799B2 (ja) 1988-08-25 1988-08-25 蓄電池端子部の気密形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63211136A JPH0766799B2 (ja) 1988-08-25 1988-08-25 蓄電池端子部の気密形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0260051A true JPH0260051A (ja) 1990-02-28
JPH0766799B2 JPH0766799B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=16600983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63211136A Expired - Lifetime JPH0766799B2 (ja) 1988-08-25 1988-08-25 蓄電池端子部の気密形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0766799B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058033A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2001176492A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Kyocera Corp 電池用端子
JP2002203537A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Kyocera Corp 蓄電池用端子
JP2007099090A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Autech Japan Inc バンパー一体型ディフューザー構造
JP2010018277A (ja) * 2009-09-24 2010-01-28 Toyota Motor Corp 排気口構造
EP2675766A1 (de) * 2011-02-18 2013-12-25 Schott AG Durchführungsbauteil

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117064U (ja) * 1982-02-03 1983-08-10 古河電池株式会社 セラミツクシ−ル極柱をもつ電池蓋
JPS63204245A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Sharp Corp カラ−画像複写装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117064U (ja) * 1982-02-03 1983-08-10 古河電池株式会社 セラミツクシ−ル極柱をもつ電池蓋
JPS63204245A (ja) * 1987-02-19 1988-08-23 Sharp Corp カラ−画像複写装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058033A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池
JP2001176492A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Kyocera Corp 電池用端子
JP2002203537A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Kyocera Corp 蓄電池用端子
JP2007099090A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Autech Japan Inc バンパー一体型ディフューザー構造
JP2010018277A (ja) * 2009-09-24 2010-01-28 Toyota Motor Corp 排気口構造
EP2675766A1 (de) * 2011-02-18 2013-12-25 Schott AG Durchführungsbauteil
US10751831B2 (en) 2011-02-18 2020-08-25 Schott Ag Feed-through component
EP2675766B1 (de) * 2011-02-18 2021-06-16 Schott AG Durchführung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0766799B2 (ja) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605549B2 (ja) 貫通部
US4479168A (en) Electrolytic capacitor with a hermetic seal
JP5638087B2 (ja) 導電接続を形成する方法
JP4477287B2 (ja) 陽極端子板およびチップ型コンデンサの製造方法
US9175999B2 (en) Hermetic glass-to-metal seal assembly and method of manufacturing hermetic glass-to-metal seal assembly
JP5583905B2 (ja) 電気リードスルーを製造する方法及び当該方法によって製造される電気リードスルー
JPH0260051A (ja) 蓄電池端子部の気密形成法
JPH0766798B2 (ja) 蓄電池端子部の気密形成法
JP2003288867A (ja) セラミック端子
JP4874197B2 (ja) セラミック端子およびセラミックス−アルミニウムの接合体の製造方法
JPH10208771A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JP2001093596A (ja) 気密端子
JP4789766B2 (ja) 気密端子およびこれを用いた電気装置
JP4974284B2 (ja) パッケージの封止方法
JPS62295368A (ja) ナトリウム−硫黄電池とその製造法
JP3878854B2 (ja) 蓄電池用端子
JP3659490B2 (ja) 蓄電池用端子
KR20120123769A (ko) 밀봉 부재 및 그 제조 방법
KR20110001713U (ko) 유리/금속 밀봉부를 포함하는 캡 조립체 및 이의 제조 방법과 캡 조립체를 구비하는 전지
KR20170118391A (ko) 탄탈륨 캐패시터 및 그의 제조 방법
JP2002216742A (ja) 鉛蓄電池およびその製造法
JP2007335422A (ja) 気密パッケージとその製造方法
JPH07245364A (ja) 気密端子
JP2003217650A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPS6326947A (ja) ナトリウム−硫黄電池とその製造法