JP2000058033A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JP2000058033A
JP2000058033A JP10224313A JP22431398A JP2000058033A JP 2000058033 A JP2000058033 A JP 2000058033A JP 10224313 A JP10224313 A JP 10224313A JP 22431398 A JP22431398 A JP 22431398A JP 2000058033 A JP2000058033 A JP 2000058033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
electrode terminal
copper
negative electrode
ceramic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10224313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4975202B2 (ja
JP2000058033A5 (ja
Inventor
Shinya Kitano
真也 北野
Hiroaki Yoshida
吉田  浩明
Takefumi Inoue
剛文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP22431398A priority Critical patent/JP4975202B2/ja
Priority to EP99115588A priority patent/EP0978888B1/en
Priority to DE69907586T priority patent/DE69907586T2/de
Priority to US09/369,461 priority patent/US6335117B1/en
Publication of JP2000058033A publication Critical patent/JP2000058033A/ja
Publication of JP2000058033A5 publication Critical patent/JP2000058033A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975202B2 publication Critical patent/JP4975202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負極端子2に接する金属ロウ4がリチウムと
の合金化反応によって腐食するのを防止することができ
る非水電解質電池を提供する。 【解決手段】 セラミック材3と負極端子2との間が銅
を主成分とするロウ材の金属ロウ4によって封止固定さ
れた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解質電池に
おいて、電池ケースの一部を構成する金属外装部材の開
口孔にセラミック材を介して負極端子を絶縁封止固定し
た気密端子に関する。
【0002】
【従来の技術】電池は、電池ケース内部に密閉した発電
要素の正負極を外部回路と接続するために気密端子が設
けられる。このような電池としては、図3に示すよう
に、正極端子1と負極端子2をそれぞれセラミック材3
を介して電池ケースに絶縁固定したものがある。これら
の正極端子1と負極端子2は、それぞれリング状のセラ
ミック材3を外嵌して外環金属部材5の開口孔に挿入さ
れ、これら正負極端子1,2とセラミック材3との間、
及び、セラミック材3と外環金属部材5の開口孔との間
を金属ロウ4,4でロウ付け固定される。そして、外環
金属部材5,5は、金属蓋部6の2箇所の開口孔に挿入
して溶接により封止固定され、この金属蓋部6は、発電
要素7を収納した金属容器部8の上端開口部に嵌め込み
溶接により封止固定される。また、正極端子1と負極端
子2は、下端部がそれぞれ発電要素7の正負極に接続さ
れる。従って、これらの正負極端子1,2は、金属容器
部8と金属蓋部6と外環金属部材5とからなる密閉され
た電池ケース内の発電要素7の正負極をセラミック材3
によって絶縁されて外部に引き出すことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、Ni−Cd
電池やNi−MH電池の場合には、上記セラミック材3
をロウ付けするための金属ロウ4として銀ロウや銀−銅
ロウ(銅成分が15〜40%)が用いられていた。しか
しながら、非水電解質電池でこのような銀ロウや銀−銅
ロウを用いると、負極端子2とセラミック材3との間を
ロウ付けする金属ロウ4が非水電解液と接触することに
よりリチウム等のアルカリ金属との合金化反応の溶解反
応によって腐食が生じ、気密漏れを起こしてサイクル寿
命及びカレンダ−寿命が短くなるという問題があった。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、負極端子に接する金属ロウに銅を主成分とす
るロウ材を用いることにより、この金属ロウの腐食を防
止することができる非水電解質電池を提供することを目
的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、負極
端子に絶縁性のセラミック材を外嵌し、このセラミック
材を金属外装部材の開口孔に嵌入して封止固定した非水
電解質電池において、セラミック材と負極端子との間が
銅を主成分とする金属ロウによってロウ付けされ封止固
定されたことを特徴とする。
【0006】請求項1の発明によれば、負極端子と接す
る金属ロウが銅を主成分とするロウ材であるあるため、
この金属ロウがリチウム等と合金化反応を起こしにくく
腐食を生じにくくなる。
【0007】なお、金属外装部材とは、非水電解質電池
の電池ケースの一部を構成する部材であり、金属容器部
や金属蓋部、又は、これらの開口孔に嵌め込み固定する
外環金属部材等を意味する。
【0008】請求項2の発明は、前記銅を主成分とする
金属ロウの銅成分が50%以上であることを特徴とす
る。
【0009】請求項2の発明によれば、銅の含有率が高
い金属ロウを用いるので、リチウム等との合金化反応に
起因する気密漏れを防止することができるように な
る。
【0010】請求項3の発明は、負極端子が銅又は銅合
金から成ることを特徴とする。
【0011】請求項4の発明は、負極端子がニッケル又
はニッケル合金から成ることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明が好適に用いられる
アルカリ金属を内部に有する非水電解液電池についての
実施形態について図面を参照して説明する。尚、本発明
は特にアルカリ金属を活物質とする非水電解質二次電
池、特にはリチウム非水電解質二次電池に適したもので
あるが、非水電解質電池に広く適用することができるも
のである。
【0013】図1〜図2は本発明の一実施形態を示すも
のであって、図1は非水電解質二次電池の負極端子部分
の一部拡大縦断面図、図2は非水電解質二次電池の分解
斜視図である。なお、図3に示した従来例と同様の機能
を有する構成部材には同じ番号を付記する。
【0014】本実施形態は、図3に示した従来例と同様
に、電池ケースの金属蓋部6の開口孔に挿入固定した外
環金属部材5,5にそれぞれセラミック材3,3を介し
て正極端子1と負極端子2を絶縁封止固定した非水電解
質二次電池について説明する。
【0015】負極端子2は、銅又は銅合金のピンであ
る。また、セラミック材3は、アルミナやこのアルミナ
を主成分とするものを用いる。この負極端子2は、図1
に示すように、リング状のセラミック材3を外嵌して外
環金属部材5の開口孔に挿入される。そして、この負極
端子2とセラミック材3との間、及び、このセラミック
材3と開口孔との間をそれぞれ金属ロウ4,4でロウ付
けすることにより絶縁封止固定する。この際、少なくと
も負極端子2とセラミック材3との間の金属ロウ4は、
銅を主成分とするロウ材を用いる。銅を主成分とするロ
ウ材としては、銅成分が50%以上であることが好まし
く、より好ましくは60%以上、さらに好ましくは85
%以上であることが望まれる。また、銅以外の第2成分
としては、金、銀又は亜鉛が好ましく、特に銅の含有量
を減らすことができるという意味では亜鉛が好ましい。
セラミック材3と外環金属部材5の開口孔との間は、他
の金属のロウ材を用いてもよく、本実施形態のように多
環金属部材5をアルミニウム、或いはアルミニウム合金
とする場合には、アルミロウを用いるのが好ましい。
【0016】正極端子1は、アルミニウム又はアルミニ
ウム合金のピンである。この正極端子1も、正極端子1
と同様に、リング状のセラミック材3を外嵌して外環金
属部材5の開口孔に挿入される。そして、この正極端子
1とセラミック材3との間、及び、このセラミック材3
と開口孔との間をそれぞれ金属ロウ4,4でロウ付けす
ることにより絶縁封止固定する。ここでの金属ロウ4の
ロウ材は特に限定しないが、アルミニウム合金ロウを用
いるのが好ましい。
【0017】本実施形態の非水電解質二次電池は、図3
に示したように、発電要素7を金属容器部8内に収納
し、この金属容器部8の上端開口部に金属蓋部6を嵌め
込んで溶接により封止固定する。そして、図2に示すよ
うに、上記正極端子1と負極端子2を絶縁封止固定した
外環金属部材5,5をこの金属蓋部6の2箇所の開口孔
にそれぞれ挿入して溶接により封止固定する。この際、
これら正極端子1と負極端子2は、下端部をそれぞれ発
電要素7の正負極に接続する。また、金属容器部8内に
は、非水電解液を注入する。これら金属蓋部6と金属容
器部8は、アルミニウム又はアルミニウム合金を用いる
ことにより軽量化を図ることができる。また、外環金属
部材5も、ここではアルミニウム又はアルミニウム合金
等を用いる。
【0018】上記構成の非水電解質二次電池によれば、
負極端子2と接する金属ロウ4が銅を主成分とするロウ
材であるため、非水電解液と接触した際に、リチウムと
合金化反応を起こしにくくなり、致命的な気密漏れを生
じるような金属からの腐食を防止することができる。
【0019】ここで、ロウ材として、JIS規格のBC
u−1(ほぼ純銅ロウ)とBAu−1(銅成分が約63
%の金ロウ)とBAg−8(銅成分が約28%の銀−銅
ロウ)とBAu−4(銅成分が約18%の金ロウ)につ
いて、サイクリックボルタンメトリーによって、リチウ
ム電位における腐食電流の有無を測定した。この結果、
BCu−1では、腐食電流が認められなかったが、他の
ロウ材では腐食電流が認められた。そして、この腐食電
流は、BAu−1<BAg−8<BAu−4の関係で大
きくなるので、銅の含有量が大きくなるほど腐食電流が
小さくなることが分かった。また、これらのロウ材の棒
状体をリチウムと短絡させて60°Cの温度環境で一週
間保持した後に、棒状体の表面を観察したところ、銅の
含有量の少ないBAg−8とBAu−4では、腐食や亀
裂の発生が激しく実使用に耐えないと判断されたが、ほ
ぼ純銅のBCu−1では腐食は見られず、銅の含有量の
大きいBAu−1でもわずかな腐食は見られたものの亀
裂の発生はなく、これらは実使用可能であると判断でき
た。そこで、これら実使用が可能と判断されたBCu−
1とBAu−1を金属ロウ4のロウ材として用いてセラ
ミック材3をロウ付けした非水電解質二次電池を作製
し、充放電を繰り返したところ、いずれも実用上問題が
生じるような腐食は発生しなかった。尚、サイクリック
ボルタンメトリ−は、EC:DMC:DEC=2:2:
1の混合溶媒に、Lipf6 を1モル濃度溶解させたも
ので行った。また、電池等上記においてはすべて同じ電
解液を用いた。更に、電池の正極活物質はLiCo2
負極活物質は黒鉛で、その構造は図1〜図3に示す長円
筒型のうず巻き型の非水電解液リチウム二次電池であ
る。
【0020】なお、上記実施形態では、負極端子2をセ
ラミック材3を介して外環金属部材5に絶縁封止固定す
る場合について説明したが、電池ケースを構成する金属
外装部材であれば、いずれの部材に絶縁封止固定しても
よい。
【0021】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の非水電解質電池によれば、負極端子と接する金属ロウ
に銅を主成分とするロウ材を用いるので、リチウム等の
アルカリ金属との合金化反応によって腐食を生じるよう
なことがなくなり、気密漏れによるサイクル寿命及びカ
レンダ−寿命の短縮を防止することができるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すものであって、非水
電解質二次電池の負極端子部分の一部拡大縦断面図であ
る。
【図2】本発明の一実施形態を示すものであって、非水
電解質二次電池の分解斜視図である。
【図3】従来例を示すものであって、非水電解質電池の
構造を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 正極端子 2 負極端子 3 セラミック材 4 金属ロウ 5 外環金属部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 剛文 京都市南区吉祥院西ノ庄猪之馬場町1番地 日本電池株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA17 CC05 DD05 EE04 FF04 GG09 HH00 JJ12 KK02 5H022 AA09 BB03 BB24 CC03 CC08 EE01 EE03 KK07 5H029 AJ13 CJ01 DJ05 EJ01 HJ01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極端子に絶縁性のセラミック材を外嵌
    し、このセラミック材を金属外装部材の開口孔に嵌入し
    て封止固定した非水電解質電池において、 セラミック材と負極端子との間が銅を主成分とする金属
    ロウによってロウ付けされ封止固定されたことを特徴と
    する非水電解質電池。
  2. 【請求項2】 前記銅を主成分とする金属ロウの銅成分
    が50%以上であることを特徴とする請求項1に記載の
    非水電解質電池。
  3. 【請求項3】 負極端子が銅又は銅合金から成ることを
    特徴とする請求項1または請求項2に記載の非水電解質
    電池。
  4. 【請求項4】 負極端子がニッケル又はニッケル合金か
    ら成ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    の非水電解質電池。
JP22431398A 1998-08-07 1998-08-07 非水電解質電池 Expired - Fee Related JP4975202B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22431398A JP4975202B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 非水電解質電池
EP99115588A EP0978888B1 (en) 1998-08-07 1999-08-06 Nonaqueous electrolyte battery
DE69907586T DE69907586T2 (de) 1998-08-07 1999-08-06 Batterie mit nichtwässrigem Elektrolyt
US09/369,461 US6335117B1 (en) 1998-08-07 1999-08-06 Nonaqueous electrolyte battery having hermetically sealed terminals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22431398A JP4975202B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 非水電解質電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000058033A true JP2000058033A (ja) 2000-02-25
JP2000058033A5 JP2000058033A5 (ja) 2005-10-27
JP4975202B2 JP4975202B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=16811805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22431398A Expired - Fee Related JP4975202B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4975202B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607843B2 (en) 2000-02-02 2003-08-19 Quallion Llc Brazed ceramic seal for batteries with titanium-titanium-6A1-4V cases
US7041413B2 (en) 2000-02-02 2006-05-09 Quallion Llc Bipolar electronics package
US7166388B2 (en) 2000-02-02 2007-01-23 Quallion Llc Brazed ceramic seal for batteries
US7285355B2 (en) 2000-04-26 2007-10-23 Quallion Llc Battery
JP2016004757A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置並びにそれを用いた電磁継電器、および接点装置の製造方法
US10269517B2 (en) 2014-06-19 2019-04-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Contact device, electromagnetic relay using the same, and method for manufacturing contact device

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463326A (en) * 1977-10-11 1979-05-22 Catanzarite Vincent Owen Selffexhaust type battery
JPS5890658U (ja) * 1981-12-14 1983-06-20 株式会社ユアサコーポレーション 溶融塩電池
JPS6162364U (ja) * 1984-09-28 1986-04-26
JPS63136462A (ja) * 1986-11-03 1988-06-08 エバレディー、バッテリー、カンパニー、インコーポレーテッド 正極端子ピンと過塩素酸塩電解質を有する密閉された非水性電池
JPH01258356A (ja) * 1988-04-07 1989-10-16 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池の気密端子部の構成法
JPH0254861A (ja) * 1988-08-17 1990-02-23 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池端子部の気密形成法
JPH0260051A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池端子部の気密形成法
JPH0290456A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Hitachi Maxell Ltd 扁平形密閉電池の製造方法
JPH0587814U (ja) * 1992-04-28 1993-11-26 日本電池株式会社 角型密閉式電池
JPH08339943A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Mitsubishi Materials Corp 電子素子の封止構造及び封止方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5463326A (en) * 1977-10-11 1979-05-22 Catanzarite Vincent Owen Selffexhaust type battery
JPS5890658U (ja) * 1981-12-14 1983-06-20 株式会社ユアサコーポレーション 溶融塩電池
JPS6162364U (ja) * 1984-09-28 1986-04-26
JPS63136462A (ja) * 1986-11-03 1988-06-08 エバレディー、バッテリー、カンパニー、インコーポレーテッド 正極端子ピンと過塩素酸塩電解質を有する密閉された非水性電池
JPH01258356A (ja) * 1988-04-07 1989-10-16 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池の気密端子部の構成法
JPH0254861A (ja) * 1988-08-17 1990-02-23 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池端子部の気密形成法
JPH0260051A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池端子部の気密形成法
JPH0290456A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Hitachi Maxell Ltd 扁平形密閉電池の製造方法
JPH0587814U (ja) * 1992-04-28 1993-11-26 日本電池株式会社 角型密閉式電池
JPH08339943A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Mitsubishi Materials Corp 電子素子の封止構造及び封止方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6607843B2 (en) 2000-02-02 2003-08-19 Quallion Llc Brazed ceramic seal for batteries with titanium-titanium-6A1-4V cases
US7041413B2 (en) 2000-02-02 2006-05-09 Quallion Llc Bipolar electronics package
US7166388B2 (en) 2000-02-02 2007-01-23 Quallion Llc Brazed ceramic seal for batteries
US7175938B2 (en) 2000-02-02 2007-02-13 Quallion Llc Battery case employing ring sandwich
US7410512B2 (en) 2000-02-02 2008-08-12 Quallion Llc Bipolar electronics package
US7285355B2 (en) 2000-04-26 2007-10-23 Quallion Llc Battery
JP2016004757A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置並びにそれを用いた電磁継電器、および接点装置の製造方法
US10269517B2 (en) 2014-06-19 2019-04-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Contact device, electromagnetic relay using the same, and method for manufacturing contact device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4975202B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6268079B1 (en) Nonaqueous-electrolyte battery
JPS6318127Y2 (ja)
KR100477752B1 (ko) 보호소자 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
KR20040057365A (ko) 리튬 이차 전지
JP4527366B2 (ja) 電気化学セルの製造方法
JP2000058033A (ja) 非水電解質電池
JPS6174257A (ja) 電池
JP2000058033A5 (ja)
JP2000058031A (ja) 非水電解質電池
JP2002175799A (ja) 密閉型電池
JP2000200596A (ja) 非水電解質電池
JP4671652B2 (ja) 電池用ケースおよび電池
JP2005135726A (ja) 電池用ケースおよび電池
JP2000058032A (ja) 非水電解質電池
JPH1050272A (ja) 非水電解液二次電池
JPS633090Y2 (ja)
JPS633091Y2 (ja)
JP2000100449A (ja) 熱電池
JP2000058032A5 (ja)
JP4583014B2 (ja) 電池用ケースおよび電池
JP2005347080A (ja) 電池
JP2976691B2 (ja) 熱電池
JPH08236402A (ja) 電解コンデンサ
JP2000149917A (ja) オキシハライド−リチウム電池
JPH1169621A (ja) 非水電解液一次電池と電気二重層コンデンサとの組合せ電源素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090408

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees