JP4975202B2 - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4975202B2
JP4975202B2 JP22431398A JP22431398A JP4975202B2 JP 4975202 B2 JP4975202 B2 JP 4975202B2 JP 22431398 A JP22431398 A JP 22431398A JP 22431398 A JP22431398 A JP 22431398A JP 4975202 B2 JP4975202 B2 JP 4975202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
brazing
electrode terminal
ceramic material
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22431398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000058033A (ja
JP2000058033A5 (ja
Inventor
真也 北野
吉田  浩明
剛文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP22431398A priority Critical patent/JP4975202B2/ja
Priority to US09/369,461 priority patent/US6335117B1/en
Priority to EP99115588A priority patent/EP0978888B1/en
Priority to DE69907586T priority patent/DE69907586T2/de
Publication of JP2000058033A publication Critical patent/JP2000058033A/ja
Publication of JP2000058033A5 publication Critical patent/JP2000058033A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975202B2 publication Critical patent/JP4975202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解質電池において、電池ケースの一部を構成する金属外装部材の開口孔にセラミック材を介して負極端子を絶縁封止固定した気密端子に関する。
【0002】
【従来の技術】
電池は、電池ケース内部に密閉した発電要素の正負極を外部回路と接続するために気密端子が設けられる。このような電池としては、図3に示すように、正極端子1と負極端子2をそれぞれセラミック材3を介して電池ケースに絶縁固定したものがある。これらの正極端子1と負極端子2は、それぞれリング状のセラミック材3を外嵌して外環金属部材5の開口孔に挿入され、これら正負極端子1,2とセラミック材3との間、及び、セラミック材3と外環金属部材5の開口孔との間を金属ロウ4,4でロウ付け固定される。そして、外環金属部材5,5は、金属蓋部6の2箇所の開口孔に挿入して溶接により封止固定され、この金属蓋部6は、発電要素7を収納した金属容器部8の上端開口部に嵌め込み溶接により封止固定される。また、正極端子1と負極端子2は、下端部がそれぞれ発電要素7の正負極に接続される。従って、これらの正負極端子1,2は、金属容器部8と金属蓋部6と外環金属部材5とからなる密閉された電池ケース内の発電要素7の正負極をセラミック材3によって絶縁されて外部に引き出すことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、Ni−Cd電池やNi−MH電池の場合には、上記セラミック材3をロウ付けするための金属ロウ4として銀ロウや銀−銅ロウ(銅成分が15〜40%)が用いられていた。しかしながら、非水電解質電池でこのような銀ロウや銀−銅ロウを用いると、負極端子2とセラミック材3との間をロウ付けする金属ロウ4が非水電解液と接触することによりリチウム等のアルカリ金属との合金化反応の溶解反応によって腐食が生じ、気密漏れを起こしてサイクル寿命及びカレンダ−寿命が短くなるという問題があった。
【0004】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、負極端子に接する金属ロウに銅を主成分とするロウ材を用いることにより、この金属ロウの腐食を防止することができる非水電解質電池を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
発明は、負極端子に絶縁性のセラミック材を外嵌し、このセラミック材を金属外装部材の開口孔に挿入して封止固定した非水電解質電池において、非水電解液がリチウム等のアルカリ金属を含み、セラミック材と負極端子との間が銅成分50%以上である金属ロウによってロウ付けされ封止固定されたことを特徴とする。
【0006】
発明によれば、負極端子と接する金属ロウが銅を主成分とするロウ材であるため、この金属ロウがリチウム等と合金化反応を起こしにくく腐食を生じにくくなる。
【0007】
なお、金属外装部材とは、非水電解質電池の電池ケースの一部を構成する部材であり、金属容器部や金属蓋部、又は、これらの開口孔に嵌め込み固定する外環金属部材等を意味する。
【0009】
また、本発明によれば、銅の含有率が高い金属ロウを用いるので、リチウム等との合金化反応に起因する気密漏れを防止することができるようになる。
【0010】
本発明においては、負極端子が銅又は銅合金から成ることが好ましい。
【0011】
本発明においては、負極端子がニッケル又はニッケル合金から成ることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明が好適に用いられるアルカリ金属を内部に有する非水電解液電池についての実施形態について図面を参照して説明する。尚、本発明は特にアルカリ金属を活物質とする非水電解質二次電池、特にはリチウム非水電解質二次電池に適したものであるが、非水電解質電池に広く適用することができるものである。
【0013】
図1〜図2は本発明の一実施形態を示すものであって、図1は非水電解質二次電池の負極端子部分の一部拡大縦断面図、図2は非水電解質二次電池の分解斜視図である。なお、図3に示した従来例と同様の機能を有する構成部材には同じ番号を付記する。
【0014】
本実施形態は、図3に示した従来例と同様に、電池ケースの金属蓋部6の開口孔に挿入固定した外環金属部材5,5にそれぞれセラミック材3,3を介して正極端子1と負極端子2を絶縁封止固定した非水電解質二次電池について説明する。
【0015】
負極端子2は、銅又は銅合金のピンである。また、セラミック材3は、アルミナやこのアルミナを主成分とするものを用いる。この負極端子2は、図1に示すように、リング状のセラミック材3を外嵌して外環金属部材5の開口孔に挿入される。そして、この負極端子2とセラミック材3との間、及び、このセラミック材3と開口孔との間をそれぞれ金属ロウ4,4でロウ付けすることにより絶縁封止固定する。この際、少なくとも負極端子2とセラミック材3との間の金属ロウ4は、銅を主成分とするロウ材を用いる。銅を主成分とするロウ材としては、銅成分が50%以上であることが好ましく、より好ましくは60%以上、さらに好ましくは85%以上であることが望まれる。また、銅以外の第2成分としては、金、銀又は亜鉛が好ましく、特に銅の含有量を減らすことができるという意味では亜鉛が好ましい。セラミック材3と外環金属部材5の開口孔との間は、他の金属のロウ材を用いてもよく、本実施形態のように多環金属部材5をアルミニウム、或いはアルミニウム合金とする場合には、アルミロウを用いるのが好ましい。
【0016】
正極端子1は、アルミニウム又はアルミニウム合金のピンである。この正極端子1も、正極端子1と同様に、リング状のセラミック材3を外嵌して外環金属部材5の開口孔に挿入される。そして、この正極端子1とセラミック材3との間、及び、このセラミック材3と開口孔との間をそれぞれ金属ロウ4,4でロウ付けすることにより絶縁封止固定する。ここでの金属ロウ4のロウ材は特に限定しないが、アルミニウム合金ロウを用いるのが好ましい。
【0017】
本実施形態の非水電解質二次電池は、図3に示したように、発電要素7を金属容器部8内に収納し、この金属容器部8の上端開口部に金属蓋部6を嵌め込んで溶接により封止固定する。そして、図2に示すように、上記正極端子1と負極端子2を絶縁封止固定した外環金属部材5,5をこの金属蓋部6の2箇所の開口孔にそれぞれ挿入して溶接により封止固定する。この際、これら正極端子1と負極端子2は、下端部をそれぞれ発電要素7の正負極に接続する。また、金属容器部8内には、非水電解液を注入する。これら金属蓋部6と金属容器部8は、アルミニウム又はアルミニウム合金を用いることにより軽量化を図ることができる。また、外環金属部材5も、ここではアルミニウム又はアルミニウム合金等を用いる。
【0018】
上記構成の非水電解質二次電池によれば、負極端子2と接する金属ロウ4が銅を主成分とするロウ材であるため、非水電解液と接触した際に、リチウムと合金化反応を起こしにくくなり、致命的な気密漏れを生じるような金属からの腐食を防止することができる。
【0019】
ここで、ロウ材として、JIS規格のBCu−1(ほぼ純銅ロウ)とBAu−1(銅成分が約63%の金ロウ)とBAg−8(銅成分が約28%の銀−銅ロウ)とBAu−4(銅成分が約18%の金ロウ)について、サイクリックボルタンメトリーによって、リチウム電位における腐食電流の有無を測定した。この結果、BCu−1では、腐食電流が認められなかったが、他のロウ材では腐食電流が認められた。そして、この腐食電流は、BAu−1<BAg−8<BAu−4の関係で大きくなるので、銅の含有量が大きくなるほど腐食電流が小さくなることが分かった。また、これらのロウ材の棒状体をリチウムと短絡させて60°Cの温度環境で一週間保持した後に、棒状体の表面を観察したところ、銅の含有量の少ないBAg−8とBAu−4では、腐食や亀裂の発生が激しく実使用に耐えないと判断されたが、ほぼ純銅のBCu−1では腐食は見られず、銅の含有量の大きいBAu−1でもわずかな腐食は見られたものの亀裂の発生はなく、これらは実使用可能であると判断できた。そこで、これら実使用が可能と判断されたBCu−1とBAu−1を金属ロウ4のロウ材として用いてセラミック材3をロウ付けした非水電解質二次電池を作製し、充放電を繰り返したところ、いずれも実用上問題が生じるような腐食は発生しなかった。尚、サイクリックボルタンメトリ−は、EC:DMC:DEC=2:2:1の混合溶媒に、Lipf6 を1モル濃度溶解させたもので行った。また、電池等上記においてはすべて同じ電解液を用いた。更に、電池の正極活物質はLiCo2 、負極活物質は黒鉛で、その構造は図1〜図3に示す長円筒型のうず巻き型の非水電解液リチウム二次電池である。
【0020】
なお、上記実施形態では、負極端子2をセラミック材3を介して外環金属部材5に絶縁封止固定する場合について説明したが、電池ケースを構成する金属外装部材であれば、いずれの部材に絶縁封止固定してもよい。
【0021】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の非水電解質電池によれば、負極端子と接する金属ロウに銅を主成分とするロウ材を用いるので、リチウム等のアルカリ金属との合金化反応によって腐食を生じるようなことがなくなり、気密漏れによるサイクル寿命及びカレンダ−寿命の短縮を防止することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示すものであって、非水電解質二次電池の負極端子部分の一部拡大縦断面図である。
【図2】 本発明の一実施形態を示すものであって、非水電解質二次電池の分解斜視図である。
【図3】 従来例を示すものであって、非水電解質電池の構造を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 正極端子
2 負極端子
3 セラミック材
4 金属ロウ
5 外環金属部材

Claims (1)

  1. 負極端子に絶縁性のセラミック材を外嵌し、このセラミック材を金属外装部材の開口孔に挿入して封止固定した非水電解質電池において、
    非水電解液がリチウム等のアルカリ金属を含み、セラミック材と負極端子との間が銅成分50%以上である金属ロウによってロウ付けされ封止固定されたことを特徴とする非水電解質電池。
JP22431398A 1998-08-07 1998-08-07 非水電解質電池 Expired - Fee Related JP4975202B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22431398A JP4975202B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 非水電解質電池
US09/369,461 US6335117B1 (en) 1998-08-07 1999-08-06 Nonaqueous electrolyte battery having hermetically sealed terminals
EP99115588A EP0978888B1 (en) 1998-08-07 1999-08-06 Nonaqueous electrolyte battery
DE69907586T DE69907586T2 (de) 1998-08-07 1999-08-06 Batterie mit nichtwässrigem Elektrolyt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22431398A JP4975202B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 非水電解質電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000058033A JP2000058033A (ja) 2000-02-25
JP2000058033A5 JP2000058033A5 (ja) 2005-10-27
JP4975202B2 true JP4975202B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=16811805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22431398A Expired - Fee Related JP4975202B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4975202B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7166388B2 (en) 2000-02-02 2007-01-23 Quallion Llc Brazed ceramic seal for batteries
US6607843B2 (en) 2000-02-02 2003-08-19 Quallion Llc Brazed ceramic seal for batteries with titanium-titanium-6A1-4V cases
US7041413B2 (en) 2000-02-02 2006-05-09 Quallion Llc Bipolar electronics package
WO2001082397A1 (en) 2000-04-26 2001-11-01 Quallion, Llc Lithium battery suitable for hybrid electric vehicles
DE112015002850T5 (de) 2014-06-19 2017-03-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Kontaktvorrichtung, elektromagnetisches Relais, das sie verwendet, und Verfahren zum Herstellen der Kontaktvorrichtung
JP6380893B2 (ja) * 2014-06-19 2018-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置並びにそれを用いた電磁継電器
CN111224022B (zh) * 2018-11-23 2024-09-24 常州微宙电子科技有限公司 锂离子电池及其双面绝缘金属盖板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4127702A (en) * 1977-10-11 1978-11-28 Catanzarite Vincent Owen Self-venting battery
JPS5890658U (ja) * 1981-12-14 1983-06-20 株式会社ユアサコーポレーション 溶融塩電池
JPH0316213Y2 (ja) * 1984-09-28 1991-04-08
JP2752361B2 (ja) * 1986-11-03 1998-05-18 エバレディー、バッテリー、カンパニー、インコーポレーテッド 正極端子ピンと過塩素酸塩電解質を有する密閉された非水性電池
JPH01258356A (ja) * 1988-04-07 1989-10-16 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池の気密端子部の構成法
JPH0766798B2 (ja) * 1988-08-17 1995-07-19 古河電池株式会社 蓄電池端子部の気密形成法
JPH0766799B2 (ja) * 1988-08-25 1995-07-19 古河電池株式会社 蓄電池端子部の気密形成法
JPH0290456A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Hitachi Maxell Ltd 扁平形密閉電池の製造方法
JP2585726Y2 (ja) * 1992-04-28 1998-11-25 日本電池株式会社 角型密閉式電池
JPH08339943A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Mitsubishi Materials Corp 電子素子の封止構造及び封止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000058033A (ja) 2000-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6268079B1 (en) Nonaqueous-electrolyte battery
JPS6318127Y2 (ja)
US20010046625A1 (en) Brazed ceramic seal for batteries with titanium-titanium-6A1-4V cases
JP5268489B2 (ja) 端子付電気化学セル
JP2004214175A (ja) 2次電池及びその製造方法
JP4834952B2 (ja) 電池
JP4527366B2 (ja) 電気化学セルの製造方法
JP4975202B2 (ja) 非水電解質電池
JP2000058033A5 (ja)
JP4671652B2 (ja) 電池用ケースおよび電池
JP2000200596A (ja) 非水電解質電池
JP2005135726A (ja) 電池用ケースおよび電池
JP4583014B2 (ja) 電池用ケースおよび電池
JP4178884B2 (ja) 角形電池
JP2000058032A5 (ja)
JP2000285899A (ja) 金属板集電体およびこれを用いた二次電池
JP2003263975A (ja) 密閉型電池
JPH08236402A (ja) 電解コンデンサ
JP2005347080A (ja) 電池
JPS6028063Y2 (ja) 電池
JP2006351822A (ja) コイン型電気化学素子
KR20040107115A (ko) 이차 전지
JPH11111569A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2005071889A (ja) 電池用ケースおよび電池
JPH0594825A (ja) 無機非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090408

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees