JP2004214175A - 2次電池及びその製造方法 - Google Patents

2次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004214175A
JP2004214175A JP2003381814A JP2003381814A JP2004214175A JP 2004214175 A JP2004214175 A JP 2004214175A JP 2003381814 A JP2003381814 A JP 2003381814A JP 2003381814 A JP2003381814 A JP 2003381814A JP 2004214175 A JP2004214175 A JP 2004214175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
surface coating
secondary battery
battery according
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003381814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4184927B2 (ja
Inventor
Chinkyoku Ri
鎮旭 李
Jae-Chul Um
在哲 嚴
Jung-Joon Park
▲ジュン▼浚 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2002-0085434A external-priority patent/KR100502338B1/ko
Priority claimed from KR1020030058268A external-priority patent/KR100542197B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2004214175A publication Critical patent/JP2004214175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4184927B2 publication Critical patent/JP4184927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/545Terminals formed by the casing of the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/128Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1245Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the external coating on the casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構造で電池安全装置のリードが容易で、安価で、かつ安全に接合できて電池安全装置の信頼性を向上させうる2次電池及びその製造方法の提供。
【解決手段】 正極板、負極板及び前記正極板と負極板との間に介在されたセパレータを有する電極組立体30と、前記電極組立体が電解液と共に収容されるものであって、低部12を有し、アルミニウム及びアルミニウム合金のうち何れか一つで備えられた缶10と、前記缶の少なくとも底部の外側面に備えられた第1表面被膜層40と、を含むことを特徴とする2次電池。
【選択図】 図1

Description

本発明は2次電池及びその製造方法に係り、より詳細には電池の保護回路装置の信頼性を向上させうる2次電池及びその製造方法に関する。
通常的に、2次電池は、再充電が可能で小型及び大容量化が可能であるものであって、代表的にはニッケル水素(Ni−MH)電池、リチウム(Li)電池及びリチウムイオン(Li−ion)電池が使われている。
このような2次電池は、正極板、負極板、及びセパレータよりなる発電要素、すなわち、電極組立体を金属製の缶に収納し、この缶の内部に電解液を注入して密封して形成される。このように缶に密封された2次電池は、通常上部に缶と絶縁された電極端子を備え、この電極端子を電池の何れか一極とし、他極は電池缶自体とする。この時、通常前記他極は、電池の底面とする。
2次電池に対する薄型軽量化の要求によって前記電池缶は、冷延鋼板のような鉄製からアルミニウムまたはアルミニウム合金を使用したアルミニウム製缶に変わった。前記缶をアルミニウムまたはアルミニウム合金で形成する理由は、アルミニウムが鉄やその他の伝導性金属体に比べて軽くて電池の軽量化に寄与でき、高電圧下で長時間使用する時にも腐食されないなど電池缶としての使用特性に優れるためである。
しかし、このようなアルミニウム系缶を備えた電池の何れか一つの電極を缶の上部の電極端子とし、他の電極を電池の底面とする場合、電池の初期充放電の問題が生じる。すなわち、外装パックにパッケージングする前の電池セルを初期充電する時に充電用プローブが、一つは電極端子を、他の一つは電池缶の底面を支持するが、この時、電池缶のアルミニウム材質がプローブの先端に付けられ、これにより電池セルの外装不良だけでなくプローブの正確な電圧及び電流測定ができなくなって、過充電させる問題を惹起する。
一方、前記のように密封された2次電池には、PTC素子、サーマルヒューズ及び保護回路基板(PCM:Protecting Circuit Module)のような電池安全装置が連結されたまま電池パックに収納されるが、この時、これら電池安全装置は、負極と正極とに各々連結されて電池の温度上昇や、過充放電によって電池の電圧が急上昇する時に電流を遮断して電池の破裂のような危険を防止する。
このような電池安全装置は、リードによって電池の正極と負極とに連結されるが、このリードは通常リードとしての所定の硬度と伝導性とを有させるためにニッケルまたはニッケル合金や、ニッケルがメッキされたステンレス鋼を使用する。
しかし、このようにニッケルで形成されたリードは、アルミニウムよりなる缶との溶接に多少問題が発生することがある。すなわち、ニッケルとアルミニウムとはニッケルの不溶性によって超音波溶接が困難で、アルミニウムの高い導電性によって抵抗溶接が困難である。したがって、ニッケルよりなるリードをアルミニウム系の缶に溶接するためにレーザ溶接が使われるが、このようなレーザ溶接はレーザビームが保護回路に伝導してその信頼性を低下させる問題を発生させる。
前記のような問題を解決するために、特許文献1にはアルミニウム製缶の底面にニッケルよりなる底面プレートをあらかじめレーザ溶接によって接合させ、この底面プレートにリードを溶接して保護回路のような安全装置を連結する電池が開示されている。
しかし、このように缶の底面に底面プレートをレーザ溶接することは、缶が非常に薄いため、その溶接強度を正確に調節しなければ、レーザ溶接部位から電解液が漏出する問題が発生し、溶接のために別途の工程をしなければならない工程上の面倒さもある。それだけでなく、レーザ溶接は、溶接のための設備を増大させてコスト上昇を招くだけでなく、缶の底面に安全弁が備えられている場合には、レーザ溶接中にこの安全弁に熱衝撃を加えてしまい安全性の信頼度を落とす。
一方、特許文献2にも、このようにニッケルプレートをアルミニウム缶の底部に圧接させた電池が開示されている。この場合、ニッケルプレートをアルミニウム製缶の底部に物理的な力で押圧して接合させるので、缶の底部にニッケルプレートが挿し込まれた構造となる。これにより、缶の底部のアルミニウム部分は非常に薄くなって脆弱になり、電解液の漏出のおそれがある。また、これを防止するために缶の底部をさらに広く形成する場合には、電池の全体高さにも影響を与えて望ましくない。
米国特許第5,976,729号明細書 特開平8−329908号公報
本発明は前記問題点を解決するために案出されたものであって、簡単な構造によって電池安全装置のリードが容易で、安価で、かつ安全に接合されて、電池安全装置の信頼性を向上させうる2次電池及びその製造方法を提供することにその目的がある。
本発明の他の目的は、電池の初期充放電のためのプローブの先端がアルミニウム缶に汚染されないようにできる2次電池及びその製造方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、溶接せずとも電池安全装置のリードを電池に接合させうる2次電池及びその製造方法を提供することである。
前記目的を達成するために本発明は、正極板、負極板及び前記正極板と負極板との間に介在されたセパレータを有する電極組立体と、前記電極組立体が電解液と共に収容されて密封されるものであって、低部を有し、アルミニウムまたはアルミニウム合金よりなる缶と、前記缶の少なくとも底部の外側面に備えられた第1表面被膜層と、を含むことを特徴とする2次電池を提供する。
このような第1表面被膜層は、少なくともニッケルを主成分とすることができるが、これは電解メッキ法、無電解メッキ法及びスパッタリング法のうち何れか一つの方法によって形成されうる。
また、本発明によれば、前記第1表面被膜層は、少なくとも銅を主成分として形成されうるが、これは、このように銅を主成分として形成される前記第1表面被膜層は、電解メッキ法、無電解メッキ法、スパッタリング法及びクラッディング法のうち何れか一つの方法によって可能になる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第1表面被膜層には、電池安全装置と電気的に連結されたリードが溶接されうる。この時、このリードは、前記第1表面被膜層に抵抗溶接され、また前記第1表面被膜層と前記リードとの融点の差が500℃以下、望ましくは200℃以下とできる。
本発明のさらに他の特徴によれば、少なくとも銅を主成分として形成された第1表面被膜層には、電池安全装置と電気的に連結されたリードがハンダ付け接合されうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第1表面被膜層は、0.5ないし200μmの厚さ、望ましくは30ないし100μmの厚さを有させられる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第1表面被膜層と前記缶の底部の外側面との間に第1金属層がさらに介在され、前記第1金属層は前記缶及び前記第1表面被膜層を形成する物質と相異なる物質で形成される。
前記第1金属層は、Zn、Sn、Fe、Crよりなる群から選択された少なくとも一つの物質で形成されうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記缶底部の厚さは、0.2ないし0.8mmの範囲に属しうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第1表面被膜層は、前記缶の底部の外側の面積の一部または全部に形成されうる。
本発明はまた、前記問題を解決するために、正極板、負極板及び前記正極板と負極板との間に介在されたセパレータを有する電極組立体と、前記電極組立体が電解液と共に収容されるものであって、低部を有し、アルミニウムまたはアルミニウム合金よりなる缶と、前記缶を密封するものであって、前記電極組立体の何れか一つの電極と絶縁され、アルミニウムまたはアルミニウム合金よりなるキャッププレートを有するキャップ組立体と、少なくとも前記キャッププレートの外側面に備えられた第2表面被膜層と、を含むことを特徴とする2次電池を提供する。
このような第2表面被膜層は、少なくともニッケルを主成分とできるが、これは電解メッキ法、無電解メッキ法及びスパッタリング法のうち何れか一つの方法によって形成されうる。
また、本発明によれば、前記第2表面被膜層は、少なくとも銅を主成分として形成されうるが、これは、このように銅を主成分として形成される前記第2表面被膜層は、電解メッキ法、無電解メッキ法、スパッタリング法及びクラッディング法のうち何れか一つの方法によって可能になる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第2表面被膜層には、電池安全装置と電気的に連結されたリードが溶接されうる。この時、このリードは、前記第2表面被膜層に抵抗溶接され、また前記第1表面被膜層と前記リードとの融点の差が500℃以下、望ましくは200℃以下とできる。
本発明のさらに他の特徴によれば、少なくとも銅を主成分として形成された前記第2表面被膜層には、電池安全装置と電気的に連結されたリードがハンダ付け接合されうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第2表面被膜層は、0.5ないし200μmの厚さ、望ましくは30ないし100μmの厚さを有させられる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第2表面被膜層と前記キャッププレートの外側面との間に第2金属層がさらに介在され、前記第2金属層は前記キャッププレート及び前記第2表面被膜層を形成する物質と相異なる物質で形成される。
前記第2金属層は、Zn、Sn、Fe、Crよりなる群から選択された少なくとも一つの物質で形成されうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記キャッププレートの厚さは、0.2ないし0.8mmの範囲に属しうる。
本発明のさらに他の特徴によれば、前記第2表面被膜層は、前記キャッププレートの外側の面積の一部または全部に形成されうる。
本発明は前述した目的を達成するために、正極板と負極板とを設け、その間にセパレータを介在させて電極組立体を形成する段階と、底部を有する缶の内部に前記電極組立体を電解液と共に収容した後、密封する段階と、前記缶の底部の外側面に前処理を通じて前記缶を形成する物質と相異なる物質で第1金属層を形成する段階と、前記第1金属層が形成された缶の底部の外側面に第1表面被膜層を形成する段階と、を含む2次電池の製造方法を提供する。
前記前処理以前に第1金属層を形成しようとする缶の底部の外側面を除外した残りの部分をスクリーン処理する段階をさらに含みうる。
そして、前記第1表面被膜層を形成する段階は、電解メッキ法、無電解メッキ法、スパッタリング法及びクラッディング法のうち何れか一つの方法によって形成できる。
本発明はまた、正極板と負極板とを設け、その間にセパレータを介在させて電極組立体を形成する段階と、底部を有する缶の内部に前記電極組立体を電解液と共に収容する段階と、前記電極組立体の何れか一つの電極と絶縁されるように備えられるキャッププレートで前記缶を密封する段階と、前記キャッププレートの外側面に前処理を通じて前記キャッププレートを形成する物質と相異なる物質で第2金属層を形成する段階と、前記第2金属層が形成されたキャッププレートの外側面に第2表面被膜層を形成する段階と、を含む2次電池の製造方法を提供する。
前記前処理以前に第2金属層を形成しようとする缶の底部の外側面を除外した残りの部分をスクリーン処理する段階をさらに含みうる。
そして、前記第2表面被膜層を形成する段階は、電解メッキ法、無電解メッキ法、スパッタリング法及びクラッディング法のうち何れか一つの方法によって形成できる。
本発明による2次電池によれば、次のような効果を得られる。
第一に、電池缶の底面に底面プレートを溶接しなくても良いので、さらに簡単にリードを接合させうる。
第二に、底面プレートの溶接工程がないので、底部に安全弁を設置する場合にもこの安全弁の熱損傷を防止できる。
第三に、表面被膜層の形成によって電池安全装置に連結されたリードの接合が簡単になり、電池安全装置の信頼性を保障できる。
第四に、薄い表面被膜層でプレートに代えられるので、電池全体の高さを低め、同じ高さで電池容量を増大させうる。
第五に、初期充放電のための電池プローブの先端の汚染を防止できる。
以下、添付された図面を参照して本発明による望ましい実施例を詳細に説明すれば、次の通りである。
図1は、本発明の望ましい一実施例による角形2次電池を示す分解斜視図である。
図面を参照すれば、本発明の望ましい一実施例による2次電池は、一面に開口部11が備えられた缶10と、前記開口部11を通じて缶10の内部に収納される電極組立体30とを含む。
前記電極組立体30は、図面に詳細に示されていなかったが、正極板及び負極板がセパレータを介在して形成されたものであって、本発明の望ましい一実施例によれば、図1に示されたように、正極板及び負極板がセパレータを介在して積層された後に巻き取られたゼリーロール型の電極組立体30が使用されうる。
この時、前記負極板は、ストリップ状の金属薄板よりなる負極集電体を備え、前記負極集電体には銅薄板が使用されうる。前記負極集電体の少なくとも一面には負極活物質を含む負極合剤がコーティングされた負極コーティング部が形成され、前記負極活物質としては炭素材を使用し、これにバインダ、可塑剤、導電剤などを含有して負極合剤を形成する。
また、前記正極板は、ストリップ状の金属薄板よりなる正極集電体を備え、前記正極集電体にはアルミニウム薄板が使用されうる。前記正極集電体の少なくとも一面には正極活物質を含む正極合剤がコーティングされる正極コーティング部が形成されるが、前記正極活物質としてはリチウム系酸化物を使用し、これにバインダ、可塑剤、導電剤などを含有して正極合剤を形成する。
前記のような電極組立体30の上部には、図1に示されたように、前記正極板及び負極板に各々電気的に連結された正極タブ31及び負極タブ32が引出されている。負極タブ32にはニッケル薄膜が使用され、正極タブ31にはアルミニウム薄膜が使用されうるが、必ずしもこれに限定されるものではない。前記正極タブ31及び負極タブ32の位置は、図1とは反対に備えられることもある。
一方、前記缶10は、図1に示されたような本発明の望ましい一実施例において、概略直六面体状の金属材よりなり、これによりそれ自体が端子の役割を果す。本発明によれば、前記缶10は、軽量の伝導性金属であるAlまたはAl合金で形成されうる。また、前記缶10は、その一面に開口部11を備え、これを通じて前記電極組立体30が缶10の内部に収納されうる。前記缶10は、図1に示されたように、その側面のエッジ部分が角形に備えられることもあり、そのエッジ部分がラウンド型に備えられることもある(図示せず)。
前記のような缶10の開口部11には、キャップ組立体20が設置されて密封されるが、前記キャップ組立体20は前記開口部に直接溶接されて密封されるキャッププレート21を備える。前記缶10とキャッププレート21とは、その溶接の容易性のために同じ金属材で形成される。
前記キャップ組立体20には、前記キャッププレート21にガスケット23を通じて絶縁されるように貫通形成された端子ピン22が形成されるが、この端子ピン22の下部には絶縁プレート及び端子プレート(図示せず)がさらに形成されて前記端子ピン22をキャッププレート21と絶縁させうる。この端子ピン22の下部に負極板から引出された負極タブ32が溶接されて負極端子部としての機能をする。一方、正極板から引出された正極タブ31は、前記キャッププレート21の下面や、缶10の内面に直接電気的に連結されて前記端子ピン22を除外した電池の外部全体を正極端子部として機能させる。しかし、このような正極端子及び負極端子の構造は、必ずしもこれに限定されず、前記正極端子部の構造も前記負極端子部の構造のように別途の端子ピンを通じて形成することもあり、これ以外にも他のいかなる構造も適用されうる。
一方、前記のような電極組立体30が缶10に挿し込まれた後には絶縁性素材で形成された保護ケース26が前記電極組立体30とキャップ組立体20との間にさらに設置されて電極組立体30をさらに堅く固定させうる。
また、キャップ組立体20を缶10の開口部11に溶接させた後にはキャッププレート21に形成された電解液注入口24を通じて電解液を注入した後、プラグ25を通じてこれを密封する。
前記のような2次電池において、本発明の望ましい一実施例によれば、前記缶10の底部12の外側面に第1表面被膜層40が備えられる。これを図2を参照してさらに詳細に説明する。
図2に示されたように、前記缶10の少なくとも底部12にはその外側面に第1表面被膜層40が形成される。この時、前記缶10の底部12の厚さ(t)は、0.2ないし0.8mmの範囲に形成することが望ましいが、0.8mmよりも厚ければ、電池の体積及び重さが増大し、0.2mmよりも薄くなれば、強度が低下する問題がある。
本発明において、この第1表面被膜層40は、電池安全装置のリードとの溶接性の向上をその一つの目的とするものであって、本発明の望ましい一実施例によれば、前記第1表面被膜層40は、ニッケルやニッケルを主成分とするニッケル合金よりなりうる。
前記ニッケル及びニッケル合金の成分比は、角形2次電池のアルミニウム缶に溶接した通常のニッケルプレートの成分比をそのまま使用でき、これに加えて耐食性など所望の特性を得るためにリン(P)やホウ素(B)、タングステン(W)などを添加できる。
一方、前記缶の底部12の外側面と前記第1表面被膜層40との間には、図3に示されたように、第1金属層39がさらに介在されうる。このような第1金属層39は、前記缶10及び前記第1表面被膜層40を形成するそれぞれの物質とは相異なる物質よりなるが、Zn、Sn、Fe、Crのような物質よりなる。前記第1金属層39は、第1表面被膜層40の形成前に前処理を通じて前記缶の底部12の外側面に形成されうる。このようにして酸化還元の準位を調節して酸化を防止でき、底部12と第1表面被膜層40との反応面積を広くでき、底部12と第1表面被膜層40との接着力も上げられる。また、表面張力を増加させ、第1表面被膜層40をむしろ均一にでき、第1表面被膜層40をメッキで形成する時にメッキエネルギーを低くできるだけでなく、底部12の表面の不均一/損傷面を克服できる。
このようなニッケル系の第1表面被膜層40は、通常の電解メッキ法によって形成させうるが、電解メッキ法によれば、まず、アルミニウム系の缶10の表面に形成されている酸化被膜をpH2以下の酸性溶液に浸漬する表面酸洗い処理によって除去し、Niメッキ浴、またはNi合金メッキ浴に入れて電流を流してNiまたはNi合金を缶10の表面にメッキさせる。この時、メッキは缶10の全体にわたって行ってもよいが、全体の重さと体積を増大させるので、底部12にだけ形成させることが望ましい。したがって、メッキが行なわれる時に底部12だけあらわれうるように他部は絶縁体で覆うなどスクリーンすることが望ましい。前記第1表面被膜層40は、缶の底部12の外側面積の一部にだけ形成するか、または缶の底部12の外側面積の全体に形成することもあり、それぞれの場合にメッキする前のスクリーンする過程で前記底部12のあらわれる面積を調節することによって表面被膜層の形成面積を調節できる。
前記ニッケル系の第1表面被膜層40は、また通常の無電解メッキ法によって形成させることもある。無電解メッキ法による第1表面被膜層40の形成は、アルミニウム製の缶の表面にニッケル系メッキ層を形成できる無電解メッキ法であれば、いかなる方法でも適用できる。
本発明の望ましい一実施例によれば、前記第1表面被膜層40は、缶10の底部12を除いてスクリーン処理した状態でジンケート前処理を実施した後、ニッケルの無電解メッキを実施する。ジンケート前処理工程は、アルミニウムのメッキ反応性及び密着性の低下を補完するためのものであって、底部12を除いてスクリーン処理したアルミニウム製の缶10とジンケート溶液内の亜鉛との電位差を利用して前記底部12に亜鉛核を置換させるものである。
すなわち、前記缶10を底部12を除いてスクリーン処理した状態で水酸化ナトリウム(NaOH)が含まれた脱脂液で脱脂処理して表面の油脂を除去した後、これを炭酸ソーダ(NaCO)及びリン酸ナトリウム(NaPO)が含まれたエッチング液でエッチング処理して表面の酸化被膜を除去する。このように酸化アルミニウム層が除去された缶を窒酸が含まれた活性液で活性化した後、酸化亜鉛(ZnO)、水酸化ナトリウム(NaOH)、塩化第二鉄(FeCl)、ロッシェル塩(KNaC4HO)などが含まれたジンケート溶液でジンケート処理して亜鉛被膜を形成する。このようにジンケート工程を通じて形成された亜鉛核から無電解ニッケルメッキ反応が始まる。このようなジンケート前処理工程は、前述した電解メッキ法の適用においても使用され、この前処理工程によって図3に示されたような第1金属層39が形成される。
この時にも前記第1表面被膜層40は、缶底部12の面積の一部にだけ形成するか、または缶底部12の面積の全体に形成でき、それぞれの場合にメッキする前のスクリーンする過程で前記底部12のあらわれる面積を調節することによって表面被膜層の形成面積を調節できる。
これ以外にも本発明の望ましい一実施例によるニッケル系の第1表面被膜層40は、スパッタリング法によって缶10の少なくとも底部12に直接形成されうる。ニッケルのスパッタリング方法は、通常のスパッタリング方法がそのまま適用されうる。
一方、本発明の望ましい他の一実施例によれば、前記第1表面被膜層40は、銅や銅を主成分とする銅合金よりなりうる。
このような銅系の第1表面被膜層40も、電解メッキまたは無電解メッキ法によって製造されうるが、メッキを施行する前に缶10の表面の酸化被膜を除去し、前述したようにジンケート前処理を通じて亜鉛核を作ることが望ましい。
銅系の第1表面被膜層40のメッキは、通常使われる全ての電解メッキ法または無電解メッキ法が使用されうる。
前記銅系の第1表面被膜層40は、これ以外にも銅を直接スパッタリングして蒸着形成できるだけでなく、クラッド層に形成できる。
すなわち、第1表面被膜層40に当たる銅部材に純アルミニウムよりなるインサート材を冷間圧延して接合させ、このインサート材を缶10の底部12につけた状態で高温プレスとして接合させる。前記インサート材は、アルミニウム純度が高いものを使用して銅部材との接合性及び缶との接合性を良くする。
前述したような第1表面被膜層40の厚さ(T)は、電池の全体高さと、被膜層の強度とを考慮して多様に形成できるが、本発明の望ましい一実施例によれば、0.5ないし200μmとなるように形成でき、さらに望ましくは30ないし100μmとなるように形成できる。0.5μm未満である場合は、メッキ厚さの均一性を確保し難く、メッキの不完全性(局部的にメッキができないか剥離の恐れなど)が増加する問題点があり、200μmを超える場合にはメッキ層が不要に厚くなって缶内部の空間を拡張し難い問題点がある。そして、第1表面被膜層40の厚さ(T)が、30ないし100μmとなった場合、リードが溶接されても適正な溶接強度を得られると同時に電池の体積及び重さの増加を抑制できる。
したがって、このように第1表面被膜層40を形成すれば、従来のようにニッケルプレートを溶接によって接合させることよりも缶の底部の厚さを顕著に減少させて電池パックの設計余裕度をさらに確保でき、溶接による電解液の漏液のような問題も解決できる。
前記のような第1表面被膜層40を形成した後には、この第1表面被膜層40に図4に示したように、リード50を接合させる。このリード50は、PTC素子や保護回路装置など電池に装着される安全装置に連結されるものであって、ニッケルまたはニッケル合金や、アルミニウムまたはアルミニウム合金よりなりうる(図示せず)。
このようなリード50の接合は、前記第1表面被膜層40をニッケルまたはニッケル合金で形成した場合には溶接、特に、最も簡単な溶接方法である抵抗溶接によって行なえる。それだけでなく、それ以外にも超音波溶接や、レーザ溶接などを全て使用でき、ハンダ付けによる接合も可能である。したがって、従来のプレート溶接のような二重溶接による設備の増大、電解液の漏出のおそれ及び安全装置の信頼性の低下のような問題を解決できる。
前記のような第1表面被膜層40は、前述したニッケル系または銅系以外にも多様な材質で形成できるが、これは前記リード50の材質と関連してその融点差によって決定できる。すなわち、前記リード50を第1表面被膜層40に高強度で接合するために選択できる最も簡単な方法は抵抗溶接法であるが、このようにリード50を第1表面被膜層40に抵抗溶接させるためには、その溶接されるリード50との融点差が少なくとも500℃以下、望ましくは200℃以下でなければならない。したがって、前記第1表面被膜層40は、前記リード50との融点差が500℃以下、望ましくは200℃以下の材質を使用して形成できる。
本発明の望ましいさらに他の一実施例によれば、図5に示されたように、少なくともキャッププレート21の外側面に第2表面被膜層41を形成できる。
本発明において、この第2表面被膜層41は、後述するように、初期充放電器のプローブの汚染防止をその目的のうちの一つとするものであって、本発明の望ましい一実施例によれば、この第2表面被膜層41は前述した第1表面被膜層40と同じ材質で同じ方法によって形成できるものであり、ニッケルまたはニッケル合金や、銅または銅合金で形成できる。この時にも、前記キャッププレート21の厚さは、前記缶の底部の厚さのように、0.2ないし0.8mmの範囲に属するように形成できる。
前記第2表面被膜層41のニッケルまたはニッケル合金で形成する場合には、電解メッキまたは無電解メッキなどメッキ法によってメッキ層を形成するか、またはスパッタリングして直接蒸着形成でき、銅または銅合金で形成する場合には、それ以外にもクラッド法によってクラッド層を形成できる。
この場合にも、図6に示されたように、前記第2表面被膜層41とキャッププレート21との間に第2金属層43をさらに介在させうる。このような第2金属層43は、前記キャッププレート21及び第2表面被膜層41を形成するそれぞれの物質とは相異なる物質よりなるが、Zn、Sn、Fe、Crのような物質で形成される。前記第2金属層43は、第2表面被膜層41の形成前に前処理を通じて前記キャッププレート21の外側面に形成されうる。このようにして、前記缶の底部12に第1金属層39を形成する時と同様な効果を得られる。
一方、前記第2表面被膜層41も0.5ないし200μmとなるように形成でき、さらに望ましくは30ないし100μmとなるように形成できる。0.5μm未満である場合は、メッキ厚さの均一性を確保し難しく、メッキの不完全性(局部的にメッキができないか剥離の恐れなど)が増加する問題点があり、200μmを超える場合にはメッキ層が過度に厚くなって缶内部の空間を拡張し難い問題点がある。そして、第2表面被膜層41の厚さが30ないし100μmとなった場合、電池の体積及び重さの増加が抑制されると同時に適正な強度が得られる。
このような第2表面被膜層41は、初期充放電器のプローブが端子ピン22と底部12とを支持する場合ではなく、端子ピン22とキャッププレート21とを支持する場合に有用なものであって、キャッププレート21のアルミニウム材がプローブ先端を汚染することを防止して電圧測定などの不良を防止でき、電池安全装置が連結されたリードをキャッププレート21から直ちに引き出せてリードが長くなることによる電圧降下の問題を減らせる。この時、電池安全装置に連結されたリードは、ニッケル系の第2表面被膜層41を使用する場合、溶接、特に、抵抗溶接で接合でき、超音波溶接、レーザ溶接及びハンダ付けで接合できて、このうち溶接による諸問題を解決できる。
このように第2表面被膜層41に電池安全装置のリードを連結することにおいては、前述した第1表面被膜層の場合のように、溶接されるリードとの融点差が少なくとも500℃以下、望ましくは200℃以下の材質を使用して形成できる。
本発明は添付された図面に示された実施例を参考として説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施例を容易に具現できる。したがって、本発明の真の技術的範囲は特許請求の範囲によって限定されなければならない。
本発明は携帯電話、カムコーダなど各種電子製品の電源として使用されうる。
本発明の望ましい一実施例による2次電池の分解斜視図である。 図1の一実施例において、電池缶の底部及び第1表面被膜層を示す部分側面図である。 図1の他の一実施例において、電池缶の底部、第1金属層及び第1表面被膜層を示す部分側面図である。 本発明の望ましい一実施例によって缶底部の第1表面被膜層にリードが接合された状態を示す部分側面図である。 本発明の望ましい他の実施例による第2表面被膜層が形成されたキャッププレートを示す部分斜視図である。 本発明の望ましいさらに他の実施例による第2金属層及び第2表面被膜層が形成されたキャッププレートを示す部分斜視図である。
符号の説明
10 缶
11 開口部
12 底部
20 キャップ組立体
21 キャッププレート
22 端子ピン
23 ガスケット
24 注入口
25 プラグ
26 保護ケース
30 電極組立体
31 正極タブ
32 負極タブ
40 第1表面被膜層

Claims (38)

  1. 正極板、負極板、及び前記正極板と負極板との間に介在されたセパレータを有する電極組立体と、
    前記電極組立体が電解液と共に収容されて密封されるものであって、底部を有し、アルミニウムまたはアルミニウム合金よりなる缶と、
    前記缶の少なくとも底部の外側面に備えられた第1表面被膜層と、
    を含むことを特徴とする2次電池。
  2. 前記第1表面被膜層は、少なくともニッケルを主成分とすることを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  3. 前記第1表面被膜層は、電解メッキ法、無電解メッキ法及びスパッタリング法のうち何れか一つの方法によって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  4. 前記第1表面被膜層は、少なくとも銅を主成分とすることを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  5. 前記第1表面被膜層は、電解メッキ法、無電解メッキ法、スパッタリング法及びクラッディング法のうち何れか一つの方法によって形成されていることを特徴とする請求項4に記載の2次電池。
  6. 前記第1表面被膜層には、電池安全装置と電気的に連結されたリードが溶接されていることを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  7. 前記リードは、前記第1表面被膜層に抵抗溶接されていることを特徴とする請求項6に記載の2次電池。
  8. 前記第1表面被膜層と前記リードとは、その融点の差が500℃以下であることを特徴とする請求項7に記載の2次電池。
  9. 前記第1表面被膜層と前記リードとは、その融点の差が200℃以下であることを特徴とする請求項8に記載の2次電池。
  10. 前記第1表面被膜層には、電池安全装置と電気的に連結されたリードがハンダ付け接合されていることを特徴とする請求項4に記載の2次電池。
  11. 前記第1表面被膜層は、0.5ないし200μmの厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  12. 前記第1表面被膜層は、30ないし100μmの厚さを有することを特徴とする請求項11に記載の2次電池。
  13. 前記第1表面被膜層と前記缶の底部の外側面との間に第1金属層がさらに介在され、前記第1金属層は前記缶及び前記第1表面被膜層を形成する物質と相異なる物質で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  14. 前記第1金属層は、Zn、Sn、Fe、Crよりなる群から選択された少なくとも一つの物質で形成されていることを特徴とする請求項13に記載の2次電池。
  15. 前記缶底部の厚さは、0.2ないし0.8mmの範囲に属することを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  16. 前記第1表面被膜層は、前記缶の底部の外側の面積の一部または全部に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の2次電池。
  17. 正極板、負極板、及び前記正極板と負極板との間に介在されたセパレータを有する電極組立体と、
    前記電極組立体が電解液と共に収容されるものであって、低部を有し、アルミニウムまたはアルミニウム合金よりなる缶と、
    前記缶を密封するものであって、前記電極組立体の何れか一つの電極と絶縁され、アルミニウムまたはアルミニウム合金よりなるキャッププレートを有するキャップ組立体と、
    少なくとも前記キャッププレートの外側面に備えられた第2表面被膜層と、
    を含むことを特徴とする2次電池。
  18. 前記第2表面被膜層は、少なくともニッケルを主成分とすることを特徴とする請求項17に記載の2次電池。
  19. 前記第2表面被膜層は、電解メッキ法、無電解メッキ法及びスパッタリング法のうち何れか一つの方法によって形成されていることを特徴とする請求項18に記載の2次電池。
  20. 前記第2表面被膜層は、少なくとも銅を主成分とすることを特徴とする請求項17に記載の2次電池。
  21. 前記第2表面被膜層は、電解メッキ法、無電解メッキ法、スパッタリング法及びクラッディング法のうち何れか一つの方法によって形成されていることを特徴とする請求項20に記載の2次電池。
  22. 前記第2表面被膜層には、電池安全装置と電気的に連結されたリードが溶接されていることを特徴とする請求項17に記載の2次電池。
  23. 前記リードは、前記第2表面被膜層に抵抗溶接されていることを特徴とする請求項22に記載の2次電池。
  24. 前記第2表面被膜層と前記リードとは、その融点の差が500℃以下であることを特徴とする請求項23に記載の2次電池。
  25. 前記第2表面被膜層と前記リードとは、その融点の差が200℃以下であることを特徴とする請求項24に記載の2次電池。
  26. 前記第2表面被膜層には、電池安全装置と電気的に連結されたリードがハンダ付け接合されていることを特徴とする請求項20に記載の2次電池。
  27. 前記第2表面被膜層は、0.5ないし200μmの厚さを有することを特徴とする請求項17に記載の2次電池。
  28. 前記第2表面被膜層は、30ないし100μmの厚さを有することを特徴とする請求項27に記載の2次電池。
  29. 前記第2表面被膜層と前記キャッププレートの外側面との間に第2金属層がさらに介在され、前記第2金属層は前記キャッププレート及び前記第2表面被膜層を形成する物質と相異なる物質で形成されていることを特徴とする請求項17に記載の2次電池。
  30. 前記第2金属層は、Zn、Sn、Fe、Crよりなる群から選択された少なくとも一つの物質で形成されていることを特徴とする請求項29に記載の2次電池。
  31. 前記キャッププレートの厚さは、0.2ないし0.8mmの範囲に属することを特徴とする請求項17に記載の2次電池。
  32. 前記第2表面被膜層は、前記キャッププレートの外側の面積の一部または全部に形成されていることを特徴とする請求項17に記載の2次電池。
  33. 正極板と負極板とを設け、その間にセパレータを介在させて電極組立体を形成する段階と、
    底部を有する缶の内部に前記電極組立体を電解液と共に収容した後、密封する段階と、
    前記缶の底部の外側面に前処理を通じて前記缶を形成する物質と相異なる物質で第1金属層を形成する段階と、
    前記第1金属層が形成された缶の底部の外側面に第1表面被膜層を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする2次電池の製造方法。
  34. 前記前処理以前に第1金属層を形成しようとする缶の底部の外側面を除外した残りの部分をスクリーン処理する段階をさらに含むことを特徴とする請求項33に記載の2次電池の製造方法。
  35. 前記第1表面被膜層を形成する段階は、電解メッキ法、無電解メッキ法、スパッタリング法及びクラッディング法のうち何れか一つの方法によって形成することを特徴とする請求項33に記載の2次電池の製造方法。
  36. 正極板と負極板とを設け、その間にセパレータを介在させて電極組立体を形成する段階と、
    底部を有する缶の内部に前記電極組立体を電解液と共に収容する段階と、
    前記電極組立体の何れか一つの電極と絶縁されるように備えられるキャッププレートで前記缶を密封する段階と、
    前記キャッププレートの外側面に前処理を通じて前記キャッププレートを形成する物質と相異なる物質で第2金属層を形成する段階と、
    前記第2金属層が形成されたキャッププレートの外側面に第2表面被膜層を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする2次電池の製造方法。
  37. 前記前処理以前に第2金属層を形成しようとする缶の底部の外側面を除外した残りの部分をスクリーン処理する段階をさらに含むことを特徴とする請求項36に記載の2次電池の製造方法。
  38. 前記第2表面被膜層を形成する段階は、電解メッキ法、無電解メッキ法、スパッタリング法及びクラッディング法のうち何れか一つの方法によって形成することを特徴とする請求項36に記載の2次電池の製造方法。

JP2003381814A 2002-12-27 2003-11-11 2次電池及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4184927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0085434A KR100502338B1 (ko) 2002-12-27 2002-12-27 이차 전지
KR1020030058268A KR100542197B1 (ko) 2003-08-22 2003-08-22 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004214175A true JP2004214175A (ja) 2004-07-29
JP4184927B2 JP4184927B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=32716453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003381814A Expired - Lifetime JP4184927B2 (ja) 2002-12-27 2003-11-11 2次電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8334066B2 (ja)
EP (1) EP1453123B1 (ja)
JP (1) JP4184927B2 (ja)
CN (1) CN100352098C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185692A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fuji Hatsujo Kk 電源装置用外装缶及び当該外装缶を使用した電源装置
JP2006269420A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2011504525A (ja) * 2007-11-15 2011-02-10 日東電工株式会社 発光素子および発光組成物
JP2013508899A (ja) * 2009-10-20 2013-03-07 ハー ウント テー マルスベルク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 機器バッテリー用ガルヴァニック素子
KR101296944B1 (ko) 2008-06-20 2013-08-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 제조 방법
JP2021531611A (ja) * 2019-06-10 2021-11-18 エルジー・ケム・リミテッド 多層構造の電池ケースを有する二次電池及びその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203367A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP4342494B2 (ja) * 2004-09-24 2009-10-14 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池
KR100571272B1 (ko) * 2004-11-18 2006-04-13 삼성에스디아이 주식회사 캔형 이차 전지 및 그 형성 방법
KR100646520B1 (ko) * 2005-03-09 2006-11-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 조립방법
KR100821857B1 (ko) * 2006-10-23 2008-04-15 주식회사 엘지화학 이차전지 팩
KR101049832B1 (ko) * 2009-06-04 2011-07-15 에스비리모티브 주식회사 이차전지
KR20110048774A (ko) * 2009-11-03 2011-05-12 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
JP2012013035A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Daikin Industries Ltd 送風装置
CN102560483A (zh) * 2010-12-30 2012-07-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 铝及铝合金表面防腐处理方法及其制品
EP3579296A1 (de) * 2011-02-18 2019-12-11 Schott AG Durchführung
JP6152114B2 (ja) 2011-10-31 2017-06-21 ティコナ・エルエルシー レーザーダイレクトストラクチャード基板を形成する際に使用するための熱可塑性組成物
WO2013066683A2 (en) * 2011-11-03 2013-05-10 Johnson Controls Technology Llc Prismatic lithium ion cell with positive polarity rigid container
CN110224087A (zh) * 2011-11-03 2019-09-10 Cps科技控股有限公司 具有正极性刚性容器的棱柱形锂离子电池单元
KR101365968B1 (ko) * 2012-02-07 2014-02-24 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전지셀 제조방법
KR101433666B1 (ko) * 2012-02-07 2014-08-25 주식회사 엘지화학 전지케이스 상의 미코팅 구간을 포함하는 전지셀의 제조방법
DE102012218991A1 (de) * 2012-10-18 2014-06-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeicherzelle und Energiespeichermodul
KR20140065950A (ko) * 2012-11-22 2014-05-30 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2019096856A1 (de) * 2017-11-14 2019-05-23 Varta Microbattery Gmbh Dünne, sekundäre miniaturzelle mit metallischem, mittels eines kunststoffdeckels verschlossenem gehäuse und verfahren zu ihrer herstellung
DE102018219433A1 (de) * 2018-11-14 2020-05-14 Robert Bosch Gmbh Elektrische Energiespeicherzelle, elektrischer Energiespeicher und Vorrichtung
CN113721152B (zh) * 2021-08-13 2024-04-19 宁德新能先锋检测科技有限公司 一种基于锂电池测试预处理的检测系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021889A (ja) * 1996-06-27 1998-01-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池の容器および電極集電体
JPH11144690A (ja) * 1997-09-08 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池およびその製造方法
JPH11170069A (ja) * 1997-09-30 1999-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電 池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124351A (ja) * 1983-12-07 1985-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
JPH0256849A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解液電池
JPH04184861A (ja) * 1990-11-16 1992-07-01 Fuji Elelctrochem Co Ltd リチウム電池の製造方法
JP3096615B2 (ja) * 1995-06-02 2000-10-10 三洋電機株式会社 アルミニウム外装缶の二次電池
JP3066338B2 (ja) * 1996-03-27 2000-07-17 三洋電機株式会社 電 池
US5976731A (en) * 1996-09-03 1999-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous lithium ion secondary battery
JP3724955B2 (ja) * 1997-08-29 2005-12-07 住友電気工業株式会社 二次電池用電槽缶
DE69810587T2 (de) * 1997-09-08 2003-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Batterie und verfahren zu deren herstellung
JPH11265692A (ja) 1998-03-18 1999-09-28 Toshiba Battery Co Ltd 電池容器
US6204635B1 (en) * 1998-05-22 2001-03-20 Texas Instruments Incorporated Current interrupt apparatus particularly adapted for use with prismatic electrochemical cells
JP4437302B2 (ja) 1998-08-13 2010-03-24 東芝電池株式会社 電池容器
CN1172400C (zh) * 1999-08-10 2004-10-20 三洋电机株式会社 非水电解液二次蓄电池及其制造方法
AU2001270232A1 (en) * 2000-06-29 2002-01-14 Quallion, Llc Battery case feedthrough
TWI221345B (en) * 2001-03-30 2004-09-21 Sanyo Gs Soft Energy Co Ltd Battery pack
US6830847B2 (en) * 2001-04-10 2004-12-14 The Gillette Company Zinc/air cell
JP4154456B2 (ja) * 2001-11-22 2008-09-24 三洋ジーエスソフトエナジー株式会社 リチウムイオン電池を備えた電池装置
JP2003257411A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池
US6869727B2 (en) * 2002-09-20 2005-03-22 Eveready Battery Company, Inc. Battery with high electrode interfacial surface area

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021889A (ja) * 1996-06-27 1998-01-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウムイオン二次電池の容器および電極集電体
JPH11144690A (ja) * 1997-09-08 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池およびその製造方法
JPH11170069A (ja) * 1997-09-30 1999-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電 池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185692A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Fuji Hatsujo Kk 電源装置用外装缶及び当該外装缶を使用した電源装置
JP2006269420A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP4509950B2 (ja) * 2005-03-24 2010-07-21 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池
US7964306B2 (en) 2005-03-24 2011-06-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium rechargeable battery having electrode pin
JP2011504525A (ja) * 2007-11-15 2011-02-10 日東電工株式会社 発光素子および発光組成物
KR101296944B1 (ko) 2008-06-20 2013-08-14 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 제조 방법
US8703327B2 (en) 2008-06-20 2014-04-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and manufacturing method thereof
JP2013508899A (ja) * 2009-10-20 2013-03-07 ハー ウント テー マルスベルク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 機器バッテリー用ガルヴァニック素子
JP2021531611A (ja) * 2019-06-10 2021-11-18 エルジー・ケム・リミテッド 多層構造の電池ケースを有する二次電池及びその製造方法
JP7048859B2 (ja) 2019-06-10 2022-04-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 多層構造の電池ケースを有する二次電池及びその製造方法
US11735790B2 (en) 2019-06-10 2023-08-22 Lg Energy Solution, Ltd. Secondary battery having multilayer battery case and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4184927B2 (ja) 2008-11-19
CN1512617A (zh) 2004-07-14
EP1453123A1 (en) 2004-09-01
EP1453123B1 (en) 2017-02-15
US20040137322A1 (en) 2004-07-15
US8334066B2 (en) 2012-12-18
CN100352098C (zh) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4184927B2 (ja) 2次電池及びその製造方法
JP4749130B2 (ja) 二次電池及びその形成方法
US7781092B2 (en) Secondary battery and method of manufacturing same
US20060024571A1 (en) Cylindrical lithium rechargeable battery and method for fabricating the same
US20060051662A1 (en) Electrode assembly and rechargeable battery using the same
JP2006093109A (ja) 二次電池
US20040228061A1 (en) Protector and lithium secondary battery having the same
JP2010003696A (ja) 電極タブおよびそれを含むリチウム二次電池
KR100599793B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
KR101365968B1 (ko) 신규한 구조의 전지셀 제조방법
KR100670502B1 (ko) 이차 전지
JP2015507826A (ja) 新規な構造の内蔵型二次電池パック
KR100871917B1 (ko) 납땜성과 염수 내식성이 우수한 이차 전지용 양극 탭 및 그제조 방법과, 이를 이용한 이차 전지 및 이차 전지 모듈
KR100865399B1 (ko) 이차전지
KR20070067783A (ko) 이차전지
JP2000353502A (ja) 非水電解質二次電池
KR100490545B1 (ko) 이차 전지
KR100502338B1 (ko) 이차 전지
JP2003077448A (ja) 非水電解液電池
KR100994954B1 (ko) 보호회로기판이 접속되는 이차전지
JP2003257411A (ja) 非水電解液電池
KR100542197B1 (ko) 이차 전지
KR100490546B1 (ko) 이차전지
KR102540672B1 (ko) 이차 전지
JPH09120836A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4184927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term